2011年 3月
3月31日 「落ち着かない日々」☀
昨夜、急にピカッと光ったかと思うとドンという音で、いよいよ原発が大爆発したのか、と肝を冷やしました。雷雨だったんですけどね。それで今朝は晴天です。原発のニュースを読んでもいつ解決するわけでもなく、自分では何もできないし、気が滅入るだけですね。政府・東電を責めるのは簡単だけど、それは事態が収拾されてから、と思う。恐ろしいのは事態の収拾のしかたを知ってるのだろうかということ。汚染を拡散させず、作業員の無事を祈るのみ。
中学校教科書検定で04年度検定より25%ページ数増、「ゆとり廃止」を反映した結果、大幅に増えたのが理科と数学という。それで履修単位数は増加させるのだろうか?詰め込み教育と批判して、ゆとり教育になり、中学校では2011年度まで、高校では2014年度まで行われることになっていて、個人的には詰め込み教育よりゆとり教育を支持したいんですが、実際施行されてアレ?と思ったのは、教える中身と履修単位の両方が減ったんですよね。中身を減らして履修単位数をそのままにしなければ生徒に理解させるまでじっくり教えられないじゃないですか?授業時数は大幅に減って、その分なんだか分からない「総合学習」やら「奉仕(東京都)」やら「インターンシップ」などなど、細切れのちっとも体系立っていないものを導入して教育現場を混乱させたと思うんですよね・・・これでは、そのうちまた、詰め込みと反省が起きるんじゃないでしょうかね。歴史は繰り返す、ヤレヤレ。
3月30日 「ヘチマと肝硬変」☀
午後から畑へ。例によって堆肥所の方へ行くと、途中の畑で黒っぽい猫がおじさんの近くでポンポン跳ね、寝そべってゴロンゴロン、喜びを全身で表している様子に笑ってしまいました。「えさをあげてるんですか?」と訊いたらその通りでした。よく太っています。この方は広い畑のほぼ全面に棚を作ってあり、ゴウヤを栽培するときいたことがあります。
雑談していたら、「ヘチマで肝硬変を治した、3年かかった。医者は入院と言ったけど従わないで自分で治した」と言うんですね。毎日お酒を5合飲む、飲まないと眠れないんだ、とのこと。肝硬変って治るもの?ヘチマを食べる?みんな初耳で、へぇと聞いていました。それでヘチマの種を貰うことになりました。帰宅して、検索したんですけどね、ヘチマが肝硬変に効く、なんてのはありませんねぇ。ただ「ヘチマックス」というサプリ?で二日酔いにならないようなのがあります。
白菜もキャベサイも玉にならず、みんな菜の花になってしまいました。ゆでてからしじょうゆにするとおいしい、ときいたのでチャレンジ。太い茎もシャキシャキしてなかなか美味でした!
6:30PM16度です。暖かくなって計画停電は中止、明日も中止とか。
3月29日 「今日も畑」☀
何故か5時に目覚めてしまった。今週はゴミ当番で昨夜かごを出しておいたのだが、6時半頃、アルミ缶を捨てに行ったら既に10個くらい入っていた。それが鉢に水やりしたりしているうち、7時頃になくなった。つまり誰かとって行ったのだ。ゴミ当番としては別に困らないけれど、いい気持ちはしない。
9時半ごろ畑へでかけました。もう連日のようにスギナ取りしなければ4月末の植え付けに多分間に合わないでしょう。作業していると暑いくらいでした。
帰宅1時、買物と食事で2時、お風呂が3時、計画停電のことをまるで考えなかったが、今日は中止だったんですね。
原発の作業員たちの食事が1日2回、朝食はビスケットとジュース、夕食はマジックライスと缶詰1缶、着替えもなく毛布一枚で雑魚寝・・・というニュースを読んで胸がふさがる思いがした。政府としてもさらにサポートする、で終わっているが具体的にどうなったのだろうか?
3月28日 「停電中4号線を横断する」☀
9:20〜13:00が停電、10:00頃、畑へ出かけました。国道4号線を横断しなくてはならないのですが、警官もおらず信号は消えてるしでどうやって渡るのだろうか?と車の流れが途切れるのを待っていました。やがて渡れるくらい途切れてきて、自転車の私も右側の車も用意ドンの構え。すると4号線を走っている車がおびえてソロソロと目の前を通過しました(^^;。
畑で再び生えてきたスギナの分量に絶望的になりながら、鶏糞、石灰を混ぜ、あっという間にお疲れモード。そのうち、Uさんがご主人とやってきて・・・ご主人が掘って掘って掘りまくり、映画の墓くらい深く掘っていましたよ、それでもスギナあり、です。
帰途、自転車をひいている人に呼び止められました。「東川口ってどちらでしょう?」そんなことを言われても自転車で行ったことがありません。方向としては私が来た方向じゃないかなとは思うんですが、道がわかりませんよね。「あなたはどちらから?」と尋ねたら、「東川口から」と言うじゃありませんか。「え〜!自分の家がわからなくなったの?」。周りが茫漠とした田んぼだらけ(これぞ関東平野という雰囲気)で心細くなったらしい。Uさんは車で東川口のホームセンターとか行ったことがあるので、畑の位置を教えて、そこの人に訊いたらわかると思う、と教えました。
灯油販売車のメロディが聞こえてきます。多少値上がりしたようですが、まだ流通してるんですね、いや私が買うわけではないのですが。
3月27日 「月末の日曜日」☀
昨日風が強かった分、鉢が乾いているだろうと早朝7時くらいから水やり開始、道路掃除の後日向ぼっこしている向かいのおばあちゃんと何となく雑談していました。月末の日曜日は古新聞、段ボールの回収日なので置きに来る人、回収のトラックが行き来しています。まだ時間内なのに「最近は古新聞の値がいいので泥棒が横行する、それを防ぐため、何度もぐるぐる回って回収する」という自治会のトラック。そういうわけで置き場には全然溜まっていないのです。あとで置き場に持ってきた人はドッキリ。怪訝な顔で「もう駄目なのかしら?置いていいのかしら?」と逡巡するので、私たちは番兵のように「いいの、いいの」と言っていました。
郵便ポストに自治会からの連絡、なんだか分からなくて二度読んでしまいましたが、自治会の行事を中止してその行事費を震災の寄付に充てる、ということでした。別に異論はありませんが、それって金額いくらかしら?あとで領収書(多分赤十字の)を示すそうです。
ミニカボチャの種を播きました。去年9月に実家に行ってもらったものです。
3月26日 「読書」☀
風が強く寒い一日でしたが、陽が照っていると二階では十分暖かい。気がつくとベッドの私の脚を挟んで両側に全く同じ格好で猫が寝そべっている。寝そべっている向きまで同じなのを見て笑ってしまう。
図書館から借りた本のうち一冊は佐藤愛子の本、それでなんだかんだと考えているうちに「血脈」を読みたくなり、図書館HPで調べてみました。上中下に分かれ、なかなか分量がある様子。「予約カート」に入れ、予約のページを開き、本の名前の横にチェックを入れ、ページを下にスクロールすると『予約』のボタンがグレイアウトして予約できません(^^;。あのねぇ、図書館窓口で、確かにネットの予約もできないと聞きましたよ。でもね、最後の最後でこれは無いんじゃないの?と思いました(苦笑)。
「必死剣鳥刺し」は面白かったです。いや、ストーリーは藤沢周平の本を読んでいるから知っているんですけどね。例によって貧乏な海坂藩で、側室の言いなりのばか殿、財政が苦しいのに好き勝手なその側室を殺す兼見(豊川悦司)、切腹かと思いきや、意外と軽い処分で、実は何事にもまっとうで農民にも信望のある別家様の帯屋(吉川晃司)を斬るために生かしておかれただけ、それがわかって最後に家老を必死剣鳥刺しで殺すわけです。病死した妻の姪の里尾と一夜をともにし、必ず迎えに行くからと知り合いの農家に身を寄せさせるのですが、兼見が死んだとも知らず里尾は生まれた子供と待ち続ける・・・。藤沢周平作品で、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」「武士の一分」(山田洋次監督)とみてきて、この三作はどこかコミカルな要素を入れていたが、この「必死剣」はまさに必死でコミカルな要素などまるでないし、キャッチコピーは「死ぬことさえ、許されない。ならば、運命を斬り開くまで。」となっている。どこが運命を斬り開いたのだろう?監督は平山秀幸。
3月25日 「じたばたしても」☀
図書館から電話があり、予約の本が準備できたというので早速行ってきました。当たり前のように貸出しているのでアレ?と思ったけれど、これ幸いと借りてきました。自転車置き場もロック解除機に行かなくても設定を外してありました。いろいろと計画通りでないようです。
庭に生えているニラを摘んで近所の人と分けました。「若い人は可哀そうだけども・・・自分はもう年だからどうでもよい」とのこと。諦めの境地ですね(^^;。それならば、というわけで午後は畑へ行きスーパーの袋いっぱい水菜の蕾を摘んで、みんなに分けました。大喜びでしたよ。
今日の停電は18:20〜22:00、一番嫌な時間帯ですよ。月明かりしかないわけですからね。ラジオは無いと思っていたが自治会で配ったことがあるそうな。どこかにしまってあるんだろうね。
3月24日 「やっぱりなぁ」☁
埼玉県川口市、千葉でも水道水汚染が確認された。やっぱりなぁである。1歳以上だと飲んでも健康被害がないような話だが、食器も野菜もみんな水道水で洗い、煮炊きに全部水道水を使い、健康に影響しないという汚染野菜を食べ、汚染空気を吸い・・・総量としてどれだけ体内に吸収してるのか恐ろしい。じゃどうするか?どうしようもないからじっと耐えるしかないですよね。屋内にいると地震、屋外では放射能におびえ、居るところがない。今日は回数多く余震があり、揺れもかなり大きいのだが、地震警報の有線放送はなかった。向かいのおばあちゃん曰く、「あの警報自体が怖い。批判されて鳴らさなくなったのかね?」。確かに「じゃあん、じゃあん」と不吉な音なのだ。
不正入試の予備校生は家裁送り、保護観察になるらしい。騒ぎは大きかったが、結論としてはそんなところで妥当だと思う。
「必死剣鳥刺し」がネットにアップされた。ずっといい子にしていたんだから視ていいよね、と自分に弁解してこれから視ます。
3月23日 「野菜収穫」☁
汚染基準値を超える前に収穫してしまおうと、畑へ行き、小松菜、水菜の蕾をどっさりとってきました。当然食べきれないので、近所の人何人かに分けました。一応、「多少汚染されてるとは思うけど」と断ってね。
いつものおばあちゃんのところへ持っていったら、「どうしたらいい?よく洗う?」と訊かれました。まあそれしかないでしょうね。水菜の蕾は気に入って、「これはおいしいよね」と言っていました。
花友宅ではカリフラワーが種まきから発芽していました。「貰っていくか?カリフラワー嫌いだったっけ?」「いいえ。」青虫がどっさりつくというのは自信がないのね。でも2苗貰ってきました。
朝は太陽が出ていたのに、どんどん曇って寒くなり、二階で14度。7時半現在外気温は6度です。今朝は何度も地震があり、やはり怖いし、不安でした。
3月22日 「無聊」☂
今日の計画停電は12:20〜16:00、防災放送「計画停電は予定通り」が入ると、近所中がドアを開け、顔を出した。反響して何を言ってるかわからないので耳を澄ます。向かいのおばあちゃんに「計画通り停電だって。」と教えたら、「そう?煮物を作ろうとしたのに・・・」と言う。「煮物ならガスでできないの?」と訊いたら「そうか、電気か、ガスは大丈夫なんだ。」と混乱している。
二日続きの雨で外気温は6度、二階室温で13度、寒いですね。読む本も無く、眠れそうもないので、近所を散歩しようと外へ出ると、ちょうどIさんの犬の散歩と一緒になりました。メタボのミニチュアダックス、気が向かないとビタッと止まってちっとも歩かない犬です。何故か我が家の車庫と玄関に興味があってトットカ走る。その後はまたビタッ。「おいで、おいで」「おお、よしよし」を繰り返すとまあ何とか一ブロックくらい歩かせられました。
7時過ぎにスーパーに行きました。牛乳、納豆こそありませんが、品揃えは十分、落ち着いてきたのではないでしょうか。
巨人のアレックス・ラミレス外野手、サンドラ・ブロックが100万ドルの義援金を寄付、とのこと。嬉しいし、率直に言って凄いなぁと思う。一方、犠牲者の土葬が始まったという。合掌。
3月21日 「雨」☂
今日は北海道以外は全国的に雨か雪らしい。こちらも雨。晴れのときの室温は二階で30度くらいになるのだが、今日は16度です。布団にもぐって本を読んでいましたが、猫たちももぐって、暑すぎです。15:20〜19:00の計画停電は中止、弱く短い余震が日中二度ほどあった。
車庫で、ナスを一本ずつに、咲き出したアンドロサセ・スターダストをまとめて大鉢に植え替えました。
国際ニュース、ロシア大衆紙が、東日本大震災を受け、人道的見地から「北方四島を日本へ返そう」 というコラム記事を掲載した、とのこと。ビックリです。本当に返してほしいナ。
3月20日 「図書館」☀
午前、メロディを鳴らさない灯油販売車、お得意先だけ声をかけ、「もう無くなったから、このあとは4月1日しか入らない、東北地方優先だし」。M氏は、「いやぁ、2時間半並んでやっとガソリンを入れてきた。買い占めるわけじゃないけど、車が無けりゃ仕事にならないから。」
12日に借りた本を読んでしまった。「美しき嘘」はこんなストーリーだったの?と思うほどTVの記憶がなかった。解説に、丹羽文雄のことを情痴作家と書いてあった。そうなんですか・・・。「嫂に誘惑されて関係を結ぶが悩み、最後は嫂を避けるようになる、嫂は腹を立て一人車ででかけるが事故で死んでしまう。兄に打ち明けようかというとき、女中が察して、告白しては駄目だ、とさとす」そんなようなストーリーでした。ミレニアムは面白かったですねぇ。映画化されていて、「ミレニアムT ドラゴンタトゥの女」は映画で視たんですが、U、Vはネットから削除されていたので、本で読もうと借りたわけですが、ひきこまれて一気に読んでしまいました。お勧めです。
それで図書館へ行ったのですが、薄暗いなんてものじゃなく、暗いんですよね。入口付近のソファにかたまって本を読んでる人が数人、中には職員しかいません。計画停電で端末が使えないので、3月いっぱいは貸出禁止、ネットの予約も禁止、図書館内で読むことだけOK、というのです。図書館は地下なので節電すると、内部は人影にしか見えないくらい暗いんですよね。入口付近だと通路の日光が射し込むのでみんなそこで頑張っているわけです。
オンファロデス、ビスカリアを6〜7号鉢に植え換え、ビニールポットで根詰まり状態でした。種まきからのクレマチス・ジングルベルも8号鉢に植え換えました。
3月19日 「畑」☀
今日は暖かい一日でした。7:20PMで14度です。午後畑へ行くと耕作者全員が揃い、「やあ、しばらく」と交歓。私のお気に入り、水菜の蕾をみんなで折りとりました。逆に芽キャベツやブロッコリー、ほうれん草をもらったりして、野菜が盛りだくさん。
帰宅してニュース検索すると「茨城産ホウレンソウ基準越す放射線量」、懸念が現実になりつつある・・・。
今日、明日と計画停電はなし。ネットも必要最小限に使い、upも日記だけにしていたのだが、6時56分頃ジョークもやろうか(あれもこれも中止ではストレスも溜まるしね)と始めたら、ぐらぐらっ、かなり強い地震、わが地域は震度4だそうだ。津波はないそうなので、まだ安心。海沿いの地域ではどれだけ不安なことでしょう。
3月18日 「太陽で暖をとる」☀
「お花きれいね、よく頑張ったね」と窓の外から声をかけられました。今日の停電9:20〜13:00、寒いからコートを着て、外の陽にあたっていよう、と出てきたとのこと。向かいのおばあちゃんと三人で小一時間お喋り。車も通らず、陽がぽかぽかあたり、何とも長閑にみえる情景なんですが、ね。真向かいのSさんが「娘が灯油を買いに行ったんだけど2人手前で品切れになっちゃった。」という。「あるよ、使わないからあげる。」・・・残念ながらストーブを満杯にして一回分くらいしか残っていませんでしたが、けちけち使えば3日くらいはもつでしょうか。我が家はFFストーブに1目盛りほどしか残っていないが、この頃燃やしていないし、まあなくても大丈夫。
23日の「ゆめクラブ」が中止、との電話連絡をいただきました。電話が階下、自分は暖をとるため二階で降りながらベルを数える、脱兎のごとく飛び出しても8回までは鳴りましたね(^^;
3時頃、ヨークマートに買い物に行きました。納豆、卵は相変わらず無し、もやしは品薄なので一人一個。豆腐があったので買ってかえり、どこから?と見たら群馬県に工場がありました。今日予定されていた二回目の停電は中止になりました。買物帰り、犬の散歩のIさんと会いました。「落ち着かなくて・・・お風呂もゆっくり入れない」「いやぁ、ゆっくり眠ってもいられないよ。」夜も余震があったりして不眠なので午睡するとまた余震があるんだよね・・・。
3月17日 「計画停電中の買い物」☁
猫砂とキャットフードがきれるのでロジャースへ買いに行きました。開店まもなくなのに、駐輪場がいっぱいです。ぐるっと一回りして、通行の邪魔にならないところを選んで駐輪。店内はライトが半分?、薄暗い。店員がずっとマイクでがなりたてている。それによると、乾電池は売り切れ、米は一人一袋、マスクが大安売り、ということらしい。あちこちで無いと言われていたトイレットペーパーもあったらしく、レジに運んでいる人がいました。
入口で募金を集めている高校生3人、風がピューピュー吹いて寒い中に制服で立って叫んでいる。募金をして「どこの学校?」と訊いたら、「ばらばらなんです。」と女の子。各高から生徒会とかの代表を集めているのだろうか。
今日の停電は12:20〜16:00、仕事に出かけない私としては停電なんぞ何ともないし、食事や睡眠時間が変わろうと別にいいのだが、買物時間も考慮しないといけないんですね。ロジャースは11:30で閉店でした。
気付いたら庭の水仙が咲き出していました。また、昨日、メロン皮を庭に放り投げておいたら、ヒヨドリがツーとおいしそうに汁を吸い上げていました。ヒヨドリでも可愛いね、メジロに意地悪しなければ、ですが。
3月16日 「震災でも秩序保つ日本人?」☁
結局、昨夜は停電しませんでした。本を読んでいて7時過ぎになっても電気が消えないので「おや?」と思ったのですが、その後眠ってしまいました。今朝は起きて本日の停電をネットで調べ、花友のところへ持参。四苦八苦して見つからず「どうやって調べるの?」とのこと。明日、落語鑑賞会が予定されているので、検索したら、「市の非常用ホームページ」が出てきたのでね。落語(というかほとんど全ての行事)は中止でした。
そのうち、近所の人がやってきて、「停電をテレビのテロップで流してもみにくい。大学はとうとう卒業式中止になった、毎日早朝に起きて電車の運行状況を調べる」と大変そうでした。停電については、公開された時間について不信、それでもいつ停まるかわからない、停まらないかもしれない、と意見一致。
福島原発4号機から2回目の火災、各国は自国民を東京から避難させるという。いよいよ不安。物を買占めようがなんだろうが、放射能汚染されたらおしまいですよね・・・。
今日の停電は15:20〜19:00予定で、実際は18:30で解除でした。真っ暗な中、懐中電灯で階段を下り、窓のさんに懐中電灯を置き、水を流す頃は窓から街灯の光がさしこみました。スーパーはその時間だけ臨時休業、19:00以降、再開店らしい。
3月15日 「物不足」☁
午前、図書館から電話で、19日の文学講座を中止する、との連絡がありました。テーマが「西行」なのでもともと行く気がなかったのでOKです。
お昼ごろ、散髪に行きました。今日は営業、昨日はどうして休業したのか、と訊いたら、経営者の指示によるのでわからない、とのことでした。通勤は近いので問題なし、とのこと。私のあとで入ってきたお客が「物不足」を嘆いてべらべら喋っていたら、「したはんで」(それで)と言っては言い直していました。どこの出身?と訊いたら弘前だって。興奮するとおくにことばに戻ってしまうのね。帰宅して入浴。
午後4時、ヨークマートに行きました。買おうと思ったものでなかったのは、豆腐、卵、食パン、特に欲しくはないけれど、空っぽなのは缶詰のコーナーそのほか。卵のところには貼り紙があり、地震のせいで遅配、とありました。夕食の支度&軽い食事。
お隣は民生委員。一人暮らしのお年寄りを回っているのですが、「TVをつけっぱなしにしているわりには、ただぼーっとしているだけで何もわかっていない、今日の停電は何時?」
18:20-22:00が停電。ラジオが無いので寝るしかないですね。
3月14日 「計画停電」☁
原発事故に伴う計画停電で、我が地域は9:20-13:00 18:20-22:00となっています。みなさん、どう対処するのかな、とぐるっと歩いてみました。朝の段階で2回のうち一回らしいがどっちかわからないという人、花友のところへ行くと時間がわからないというので教えました。「熱帯魚どうする?」と訊いたら、「温度が下がったらお湯を足し入れるしかないだろう」とご主人が言ってたとのこと。その後、我が第2グループは今日は停電しないとTVでやってたとか。
NTTの工事は来たんですけど、「電話しても通じなくて・・・」、私は外にいて、作業服を見て「NTTの方?」と声をかけたわけです。不要な配線は取り外しました。
○ジャースは今日は休みだって、缶詰はもう売り切れ、ガソリンも無いからスタンドは長蛇の列、お米が売り切れ、水も無くなるって、等々いろいろきこえてきます。
昼ごろ、ビッグAに行ってみたら、この有様。まるでロシアみたいじゃありませんか。電灯も半分しか点いていなくて薄暗い店内です。メモを覗いた男性が「何もねぇなあ」とつぶやいていました。一方では段ボールの空き箱に山と買い込んでチラとみえたのが海苔巻寿司。意味不明です。
はい、ヨークマートはこんな風で、店員が一人立って、近づくと「申し訳ありません。本日は・・・」と言っていました。
4時頃、ぶらぶらとヨークマートへ行ってみました。いつものように食品は山になって、まだまだありましたよ。
お休みというお店が多いことは確か。年中無休という1000円散髪屋も休みでした。でもパニックになって買いあさってもしょうがないでしょうにね。オイルショック後のトイレットペーパー騒ぎと同じですね。
電車も動いていないです。左は真っ暗な駅。時間は時計が見えますが、夕方5時ですね。計画停電は4月いっぱいまであるらしいから、どうするんだろうね。
しかし、夜に地域が真っ暗になるというのもどうなんでしょうか?。魑魅魍魎が跋扈しそうであります。駅から帰る途中、派出所を覗いたら、普段はいたためしがないおまわりさんが、今日はいました。偶然?それとも意図的?
3月13日 「垂れた電話線」☀
KDDIの工事の人がやってきました。「配線はNTTのものなのでそちらに連絡して欲しい、番号は114です」という。お向かいのSさんが「ただ固定するだけなんだから、やってくれてもいいじゃないか」としきりに言う。工事の方は「法律上、他社のはいじれないんですよ」と弁解。それで114に電話したが「KDDIです。おかけになった番号は〜」でつながらない。慌てて外へ出てその旨を言うと携帯で調べてくれて、0120-444-113と教えてくれた。
早速かけたら「地震のため云々」というNTTの録音メッセージでつながらない。仕方ない、またメールするか、とNTTのサイトを探すも、「以前加入していて撤去していない配線」はどこに該当するかわからない。「固定電話」⇒「加入していない方」へメールを入れた。
それが終わったころ、またKDDIの人がやってきた。NTTに連絡を入れたらとりあえず仮止めをしてほしいと頼まれた、という。それで高所特殊作業車で上って、我が家壁面に紐で結わえてくれました。「昔だから釘でうちつけてあったんですね、ネジでなく。釘が錆びてそのため地震で外れちゃったんですね。釘もとっておきました。」とのこと。そうよね、その釘が上から通行人に直撃して惨事にならないとも限りませんよ。ほっとしました。KDDIは実は関係なかったわけだけれどね。感謝で〜す。
NTT東日本からメールの回答があった。最初の回答はどうも自動で返信されるらしく「弊社受付担当者より、お申し込み内容の確認および正式なご契約手続」というトンチンカンなものが12:35に、メールの内容を読んだらしい回答が「状況を詳しく伺うため、担当者より一度電話にて」というのが17:34に、それらのメールを読まないうちに17:45頃、電話が鳴りました。明日作業員が来るそうです。
畑へ行って、水菜の蕾を収穫。帰ってきたら、ヒヨドリらしき鳥がウスベニカノコソウの鉢から飛び立った。今年はやられていないと思ったのにもうかなりついばまれた。ああ〜、勘弁してよ〜。
今日は暖かい、6:30PMで15度。余震は今日もあった。
3月12日 「地震その2」☀
夜中も揺れては地震警報が鳴り不眠、ぐずぐずと10時近くまで寝ていました。垂れている配線のことは昨日KDDIサポートにメールを入れておいたのが、今日12時近くに返事があり、折り返し詳しい状況をメールしたのですが、未だに音沙汰がありません。メールなんぞではなく、電話で話したいのですが、電話は通じませんでしたから。
近所では、帰宅難民がたくさん。3時から歩き出して夜11時到着、という人。子供は都内の学校、父親は会社に宿泊、父親が今日になってタクシーで子供を拾いながら家に向かっている、というもの。もう4時間になるからタクシー代いくらになるかな、と心配していました。仙台に弟がいるが、連絡がとれない、という方も。
図書館にでかけました。途中で駅前商店街を通るのですが、シャッターが下りたままの店が多かったです。小さく「地震の影響により休業いたします」と貼り紙が。電車が動かないので働く人を確保できないのでしょうね。図書館の方は、連絡があったわけではないのですが、私の借りてる本に次の予約が入っているらしいので返しにいったのです。私の予約の方は一冊を除いて全部用意できていました。「ミレニアムU」、「ミレニアムV」というのですが、どちらかが水で濡れた後波打っているらしい。それを注意しようと職員は「ミレニアム」と言おうとするのですが、二回言い直して二回ともつかえて、三回目は「ミレ、ニ、アム」と言っていました。そんなに難しい言葉では無いと思うんですがね。「ロードサイドクロス」は予約待ち17番目まできました。5冊あるので2か月くらいで手に入るだろう、とのこと。パソコンの画面を見せてくれたのですが、予約が25人になっていました。
9日蒔きの胡瓜が発芽しました。発芽率100%です。これを地植えするまで持ちこたえさせなくちゃ。
3月11日 「地震」☁
ああ、怖かった。家の中にいたんだけど、家がギシギシ鳴って、なかなかおさまらないし、こりゃ家をあきらめるしかないかも、と思いました。「うん?」といった雰囲気のSeriusも慌ててピアノの下に駆け込む。メダカの水槽は揺れて出窓は水浸し。14時48分発表という地図を見ると、我が地域はまるで地震がないことになっているけれど、まだまとめ中? 5時半過ぎても揺れるので乗り物酔いみたいになってしまいました。もう3時間以上、断続的に揺れている・・・。宮城県は大変なことになっているらしい。
外へ出てみたら、なんだかおかしい。我が家の屋根直下にとめてある配線の鋲が外れ、道路上に垂れさがっているのだ。これは電話?ネット?電気?修理を頼まなくちゃ。我が家の被害らしい被害はこれだけです。
電車は点検のため全面運休、「大丈夫かな?」という私に返事もせずアルバイトにでかけた息子はまもなく苦笑しながら帰宅。アルバイト先に電話したくても携帯はつながらず、家の電話でかけていました。googleの検索画面では出てくるのですが、鉄道会社にはアクセスが集中してつながらないです。
3月10日 「花たち」☀
オステオスペルマム・ライトクッパーが見事に咲き誇っています。秋にこれを80円で買った島忠では、今10cmくらいの小苗でまだ蕾のものを300円以上で売っています。
昨夜ナス小苗を炬燵に入れ忘れ、今朝見たら半分がうなだれて土に頭をつけていました。暖めてやると復活、ほっ、よかった。
室内にいるとぽかぽかして、窓に置いた温度計は30度を示しているのだけれど、外は意外と風が冷たく、畑へ行こうかと思ったけど中止して映画を視たり、本を読んだり。
ネメシア・チリペッパーの挿し芽をKさんに届け、代わりにパープルホワイトの挿し芽を貰ってきました。パープルホワイトは種まきで発芽した小苗がたくさんあるので、区別するために「挿し芽」と短冊に書いておきました。
シレネ・ピンクスターが咲き出しました。これも花色に差があります。土質の違いなのか個体の違いなのか。右の花は例年になく濃いピンクになっています。
野菜の育て方をネットで研究、名案かも?と思ったのは、苗の風除けにペットボトルを使い、底を切って苗にかぶせて土に挿すというもの。今日3本だけ試しに切ってみました。
3月9日 「ゆめクラブ」☀
今日は午後からネオステンドアートのクラブに加入する予定なので、朝から翻訳をしたのですが、ホーソーンの「あざ」の最後、まとめになる筈のところがよくわかりません・・・。
ゆめクラブの方は、入会費を払い、基本セットを購入し、図案をカーボンでトレース、トレースしたものを絵の具で縁取りました。この縁取りが乾くまで、つまり次回まで、色づけができないのでここで終了。但し、筆はどう洗うか、余った絵の具や絵の具入れの始末はどうするか、等、覚えることはいろいろありましたね。
帰途、友達から早咲きの桜がある筈、と聞いていたので土手沿いに走ったのですが、おまわりさんにつかまって、「自転車の盗難が多いのでそこに止まって待っててくれ」と言われました。自転車の検問ってのもあるんですね。おまわりさんって・・・交通安全キャンペーンで自転車を止める人は優しい(ねこなで声)、検問の人はとても事務的(感じ悪!)。それは人によるのかしら?チェックが終わって「あ、いいです」じゃないでしょうよ。その後、寒いしどうも桜はまだ咲いていなさそうなので、土手からは下りましたよ。
コメリに寄って、「四葉胡瓜」の種を買いました。帰宅後、早いかなぁと思いながら、駄目もとで種まきしちゃいました。
3月8日 「文明の不利器」☀
予約中の本が用意できた、と連絡を貰い、図書館へ行きました。いつも駐輪しているところに自転車を止めたのですが、ここも最近ラック形式になっていて、下段を探して入れました。帰り、外そうとしても外れません。何度も前輪を持ち上げ、がちゃがちゃいわせ、わからないので、誰かに訊かなくちゃ、と思ったところで、「番号を入れないと駄目みたいですよ」と指し示して、通り抜けた人がいました。そちらの方を見ると自販機のようなボックスが立っていて、番号を入力し、自転車の方に戻ると外れていました。自転車置き場がコミュニティセンターとつながっているのですが、ここはダイエーの自転車置き場だったんですね、きっと。それで3時間経つと、100円を投入しなくてはなりません。通勤・通学の人の無料自転車置き場とさせないための方策なのでしょうが......こんなのは文明の不利器ですよぉ。
昔、「美しき嘘」というメロドラマ(?)があって、姉といっしょに視た記憶があるのですが、どういうストーリーかまるでわからない。丹羽文雄の小説だとわかり、探したんですが見つかりません。じゃ何でもいいから丹羽文雄の小説を借りよう、と文学全集を申し込んだら、書庫から持ってきてくれたんですけど、表装したビニールがぼこぼこに波打って、ページも黄ばんで、文字は小さく、とても私には読めそうもありません。結局は「美しき嘘」を県内の図書館から探してもらい、予約しました。「紙の余白に『大きめな字のもの』と書いた方がいいですよ」とのことでした(^^;。
3月7日 「春を待つ」☃
天気予報で雨となっていたけど、9時を過ぎたあたりから雪に変わって、昼近くには気温1度、寒い一日です。昨日が15度ですからこの落差はすごいですね。
ゴミ出しに外へ出た他はずっと家の中、ネットの映画を観たり、室内の植物を確認したり。種まきして発芽した野菜の小苗もありますが、室内で春を待っている苗たちもあるんですよね。
昨年11月に発芽に気付いて、ずっと室内にいたオキナワスズメウリ、もう蔓が何本にも分かれ、長さも60cmを越え、外に出るのを待っています。
1月7日に種まきをしたネメシア・パープルホワイト。花友が348円で買ったのが種ができていたので蒔いて炬燵の中に入れておいたもの。
同じくネメシアですが、これは品種名がわかりません。この冬に挿し芽して大きくなったものです。親株は外のハンギングにありますが、真冬は花が少ないですね。
外のハンギングにもう一株、品種名がなく、検索するとネメシア・チリペッパーと思えるようなオレンジ系の花が咲くのもあるのですが、これは他の株より冬に弱い気がします。花が咲いた枝をピンチしても株が横に広がらず、下の葉が枯れて、消滅しそうです。
3月6日 「スカーレットレター」☀
今日は文句なく暖かい。6:30PM現在14度。ビニールポットにいっぱいになったサクラマンテマ(?)を花友に配って歩きましたよ。しばらくこんなことが続くかもしれないですね。
ホーソーンのスカーレットレターをネットで見つけた!これは1995年の作品で、「ゴースト/ニューヨークの幻」(1990年)のモリー(デミ・ムーア)、2001年以降のハリーポッターシリーズのシリウス・ブラック(ゲイリー・オールドマン)が出ているのだが、デミ・ムーアがかなり老けて、ゲイリー・オールドマンがとても若く見えました(^^;。私が見た映画の順がそうなっていたからですが。
6分割されているのをまず保存して、6分の1だけ観終わったところです。小説と映画は別物とは思っていても、そして「緋文字」を読んでいなくても、イメージがかなり違いますね。
3月5日 「梅林公園 梅まつり」☀
今年は忘れないようにときちんと調べてでかけました。駐車場が無く、小学校の校庭を臨時駐車場にした、とのことで、町内会のはっぴを着た人があちこちに立っていました。自転車なのに「臨時駐車場」の矢印に従って走り、かなり遠回りしてしまいましたよ。
消防音楽隊の演奏がここでもありました。人数も少なく、野外ということもあって先日ほどはよくありませんでしたが、観客は大喜びです。私の立っていた位置は良い場所だったのか「JCN関東」がビデオ撮りしていました。(人の前に来るんだから「失礼」くらい断って欲しかったよ。)曲はアンパンマンや崖の上のポニョなど子供向けのものも加えていました。
梅の方は、これで満開なんでしょうね。品種はいろいろなんでしょうが、端の方に赤やピンクの梅が何本かあるきりで白梅が多いです。「梅ってあまり匂わないのね」と聞こえてきましたが、出店の匂いが充満しているので無理というものです。
どうせ昼だし、と出店で「豚玉焼き」なるものを買って食べ出したんですが・・・ひぇ〜中に長さ2cmくらいの金属のボルトみたいなのが入っていた!「これなに?」とクレームをつけたら取り替えてくれたんですけど、すっかり食欲減退。これもあるし、混雑がすごくて、来年は「梅まつり」日程をはずして見にこようと思いました。
右は我が家のアセビです。いつのまにかこんなにきれいに咲いていました。可愛いので小さく鉢でも育てようかと挿し木するのですが、発根しにくいです。半日蔭が好きで、我が家では日当たり過ぎるのか枝枯れしがち。20年以上前に小木を500円で買ったのですが、全然切らなくても大して大きくなりませんね。
トマト、ナス、ピーマンの発芽が揃い出しました。1ポットに7〜10芽も入っています。あとで一芽ずつ植え換える予定。今日は暖か、6:30PMで11度です。
3月4日 「ヒメサボンソウ植え替え」☁
今年はヒメサボンソウを20苗くらい育て、もうピニールポットでは根詰まりしつつあるので、あちこちに配って回りました。遠くの100円ショップまで鉢を買いにでかけ、土を買い、苗を植え換え、針金ハンガーを切ってS字フックを作り、結構忙しかったですよ。針金ハンガーは、最初の頃はペンチをギュッと力任せに握ってもなかなか切れなかったんですよ。ところが何でも熟練とコツがありますねぇ。上のビニールコーティングが問題のようで、針金をペンチで挟んだまま回すとビニールが切れ、針金も半分ほど切れ、その後手で曲げるとぽくっと簡単に切れるんです。針金ハンガーは燃えないゴミから拾ったもの。今日作業したのは左の下段6鉢です。
北風が冷たく昨日ほどではないけれどあまり暖かくありませんね。最高気温10度だそうですが、わがPCのガジェットは7度です。今朝はうっすらと氷が張っていました。
3月3日 「クロエ Chloe」☁
3月は春と期待するせいか、今日は特別寒いと思いました。風の冷たいこと!梅林公園に様子見に行こうと思いましたが、あまりの寒さにやめましたよ。
100円ショップにでかけ、鉢を注文できるのか訊いてみました。10個以上で受け付ける、在庫があるか調べてみる、と店員が奥へ引っ込み、引き返して曰く、「この型番のは、クリーム、茶、黒の3色あり、特定の色だけ注文できない。」とのこと。私が欲しいのはクリームなんですが、不要な茶、黒も買わねばならないそうなんですよ。そんなのは困るので注文はやめました。
「クロエ Chloe」という映画を観たんですが、なんだかよくわかりませんでした。大学教授の夫が学生と浮気をしていると疑った医者の妻が、クロエという若く美しい女性を雇い、夫を誘惑するよう依頼する。クロエは夫とホテルにまで行き、契約を解除してもクリニックに現れたり、息子にまで触手を伸ばしたり・・・。クロエは夫とのセックスの話をし、妻はそのたびに金を渡すのですが、証拠がなく嘘をついて金をせびっているだけじゃないの?と思いました。クロエの目的が私には見えなくて、その辺がサスペンスなのかもしれません。ただなんでもないことを疑うとどんどん亀裂が広がりおかしくなっていく、というところは現実生活でもよくあることですね。
クロエをwikipediaでひくと、2001年の日本映画でもあるんですよね。ややこしいです。
3月2日 「不正入試」☁
二日間室内に置いたトロパオエラムT.hookerianum var.hookerianumをベランダに出し、一時間ほどして見ると先端がみんなだらんと垂れていました。「うゎ、水不足?病気?どうしよう、どうしよう」と焦りまくって水をたくさんあげて・・・またしばらくして見たら回復していました。土の表面が湿っぽいのに結構水を欲しがるんだねぇ。これで一本なんですよ。種まきさんからのいただきものです。今日、受粉してみました。
またまた入試問題流出のニュースを見ているんですが、「その言葉が何なのかを理解するのにしばらくかかったよ。ドイツ語起源なんだね。」って同志社大学のものだったのね。ベストアンサーIt takes a little time to understand for me what the word means....It is derived from Germany.の赤字は決定的に間違いですね。「全く同じ解答は見当たらず、似たりよったりの解答がたくさんあった」との話なんですが、当然そうですね。単語もやさしく、構文も非常に基本的ですから。この英作文の配点がいくらあるのか勿論わかりませんが、どう採点するのでしょうね。オールorナッシングなら0点。構文を多少理解しているか、で判断しても半分かなあ。私が採点者ならめんどくさいから0点(^^;l。そもそも、こういうので得点しようというのは効率が悪いような気がします。それで偽計業務妨害の偽計って何?と調べてみました。業務妨害の方は犯人探しやら、予防策やら、まあ、大学は大忙しでしょうからね。
入試不正事件と言えば、父親が娘の代わりに受験した、ってのがありましたね。他には男子私立高校で退学処分をくらった生徒が女子高を受験した、という珍妙な噂もありました。とにかく、その女子高には入れなくて、都立高に入ったそうなんですがね。
今日は暖かくなりそうだったのに、気温は意外と上がらず、最高10度とのことですが、日中は大半7度くらいでしたよ。
3月1日 「雨の日」☂
待ちに待った3月なのに、気温6度、雨です。それでも炬燵のピーマンは発芽しつつあります。買い物に出ただけで、今日は読書と映画で一日終わりました。Siriusが外に出たがって、私も雨だと気付かずに出してしまったのですが、雨と寒さに閉口したのでしょう、あっという間に戻ってきましたね。
映画は「沈黙の鉄拳」を半ばまで見ていたら、映像が止まってしまったのでそこでやめました。主演のスティーヴン・セガールって人はひたすら無表情です。無実の罪で6年刑務所に入れられるのですが、回想シーンで妻とのからみがあり、女性は全裸、官能的に演じるのですが、セガールはドカジャンを着て無表情に抱いていた。(不公平でしょ?誰もセガールの裸は見たくないから?)刑務所から出られるようになるとき「妻も名誉もすべて失った、それを金で取り戻せるか?」と怒ってドンとテーブルをたたくんですが、その顔も同じような・・・。それで闘うと滅法強く、相手が銃を持っていて、セガールは素手、でも決して負けないし、バババとやっつけてしまい、ハラハラする場面もないのですよ。勧善懲悪を好み、すっとしたい方にはお勧めかもしれませんね。