2010年 1月
1月30日「りんご販売」
1月21日の「携帯に送信できません」の記事中、「友人⇒海外のヤフーメール×」は受信側のヤフーメールに迷惑メール対策をしていて、誤ってそこに入っていた、と判明しました。だから、あとはOutlookで、送信時アドレスにダブルクォートをつければいいだけ、となりました。それでも、相手から来たメールに「返信」アイコンを使えないので面倒は面倒です。なお、ドコモは2009年4月にメールアドレスの設定仕様を変更し連続ドットと@直前ドットを設定できないようになったらしいですね。
午後ピンポーンとチャイムが鳴り、「弘前からりんごを売りに来た」とのこと。実家が青森だからりんごはあるんだよね。今年は豊作で余ってしまったとのこと。「婆ちゃんが干し芋も持ってけと言うから」とのことでそれを買いました。一袋1000円也。干し芋は大して好物でないので義理買い。「青森でさつまいもってできたっけ?」と訊いたら「地球温暖化で何でもとれるようになった」ですって。暖冬を喜んでばかりもいられないと思いましたね。
1月25日「灯油販売」
毎日暖かいですね。おかげで灯油も大して使わないのですが、今日いつものおじさんが来たから一缶買いました。1300円。他の業者は1380円。今冬、初めて買ったときの業者が1300円で他は1380円だったのです。ところがメロディを忘れてしまいました。今日買った業者もほんとは1380円なんです。お向かいさんと「あれは、どこだったのかねぇ、1300円だったよね」と話していたら、「次回から内緒で1300円にしますよ。」――内緒って誰に内緒?。それ以来1300円で売ってくれるんです。(^O^)v
「奥さん、日曜日に誰か売りにきてますか?」「さあ、気にしてないから。何故?」
「日曜も売ろうかと思うんだけど、誰かいたら悪いじゃない、バッティングするから。」
そのあと、こんなメロディもあんなメロディも聞く、という話になったら、「ああ、それはヤクザなんだよ」と頬に指をあてる。そのメロディも忘れてしまいました、まあいいか、私はこのおじさんからしか買わないからね。
「カウンター」
第2カウンター設置から一週間経ちました。auoneの仕様を調べると「同じ人がWWWブラウザの更新ボタンを何度も押しても、カウントはされません。一旦ブラウザを閉じる、あるいは回線を接続し直すなどして再アクセスとなる場合は、1つカウントされます。」となっている。18日に設置したカウンターは私のPC上でも回ってしまうから、ひたすら、そこは立ちあげないようにして、upした時もそのファイルだけにアクセスして確認してきました。面倒だったけどね。
420−394=26 この数字は何を意味してるんだろう?(^^; auoneのカウンターは私がupするたびに確認しても3日位変化無しでしたよ。上の仕様は必ずしも正しくありませんよね。
1月21日「携帯に送信できません」
先日からおかしい、おかしい、と思っていたのだが、友人にメールが送れないのだ。庭にでたり買い物に出たりしては友人とPC、電話で確認していたのだが、友人⇒海外のヤフーメール×、逆はOK。私のvista Outlook⇒友人×、私のヤフーメール⇒友人○、という症状である。友人の携帯はドコモ。「ドコモショップに行って相談したら?」で友人はでかけたのだが、「問題なし、相手側の問題」という答えだった。そのあと、ふと気づいてネットで検索したら、「規格外のメールアドレスが取得できてしまうドコモ、au、DIONに問題があります。「@」の前の部分を「""」で囲むことで送信できる場合もあり」ですって。しかももっと検索したら、2008年ごろからネット上では問題にしているじゃないの。同じような症状の方、自分のミスだと思わずにメーカーに苦情を言いましょう。参考URLは以下。
http://neta.ywcafe.net/000803.html
http://okwave.jp/qa/q3218612.html
http://blog.livedoor.jp/saboking/archives/881898.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3470466.html
今日は花の話。バージニアストックにたくさんの蕾ができた。ビニールポットで根詰まりしつつあるので植え変えた。置き場もないのに欲張っていっぱい作っちゃうんだよね。植え変えのときはこんなにたくさんどうするのさ、と思い、花が咲くともっとたくさん作ればよかったと思う(>_<)。写真はプリムラ31。種からで2年目だが、原種返りしないで同じ花が咲いた。今年は3鉢しかやらなかった。これは大き過ぎるから3鉢もあればたくさん。大き過ぎるのより、細かい花がたくさん咲く方が好き。
1月18日 「第2カウンター」
左のはhttp://www.ul5.com/../../index.htmlで設置したカウンター、右はauone-netのカウンターです。左はローカルでも数字が出てきて、初期値を374と設定したのに、376と出てきました。ネットの方は374のままです。しばらくこれで試してみたいと思います。
畑に土を貰いに行きました。近所の方が、石灰や肥料、堆肥を混ぜて土作りをし、野菜を植えていたら一月いっぱいで立ち退いてくれという大家さんの言葉。何人かで作っているので「みんな土を運んでいるよ、うちのところのを貰っていいよ」という話でした。行ってみると、とても広い。行く前は少し疚しさがあったんだけど、一袋位貰っても全然関係ないと思ってしまいました(^^;。 まだどっさり小松菜、ほうれん草が植わっていたんだけど、どうするのかしら。
1月14日 「windows media playerが起動しない」
http://www.talkles.com/yoshi/20061711730.phpでレーガンのジョークを聞こうとしても、立ち上がるのは「保存」「キャンセル」のポップアップ画面だけ。検索すると、「教えて、goo」に同じ質問がでていた。「スタート」−「既定のプログラム」−「プログラムのアクセスとコンピューターの既定の設定」−「Microsoft(R) Windows(R)」を選択し、OK。
vistaは全部こうなのかな? 音声が聞こえるようになったけど、あまりに平板な読み方にがっかり。
1月13日「レーガン ジョーク」
流石にうまい、落語家のように絶妙な間の取り方、話のスピード、だと思いましたね。どこかにでかけ講演したあとに、帰らないで小話を言っていたのかな?ついぶふっと笑ってしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=mN3z3eSVG7A 2つめ(1分30秒後) 訳すとこんな感じ
もうここを出ていくことになっているんだが。。。。
みなさんがご存知かどうかわかりませんが、私は新しい趣味があって話を集めているんですが、ロシア人の間で言われている話があり、彼ら自身が作り流布していて、とてもユーモアのセンスがあり、自分の国を揶揄しているのもわかる話なんだ。話を一つゴルバチョフ書記長に話した。で彼は笑ったよ。
話はアメリカ人とロシア人が自分の国のことで議論しているところで、
アメリカ人が、「ほら、おれの国では官邸に歩いていって、大統領の机をたたき、大統領に『ミスター・プレジデント、I don’t like the way you are running our country.(お前の国の治め方が気に入らん)』って言えるんだ」と言った。
そうしたらロシア人が言った、「おれだってそう言えるさ。」
アメリカ人が「そうか?」
ロシア人「ああ!クレムリンに行って、書記長の官邸に行き、書記長の机をたたき、書記長に『書記長、I don’t like the way President Reagan’s running his country.(レーガン大統領の国の治め方が気に入らん)』と言うさ」
「アルツハイマーになったレーガンが道を歩いていて、国民が元大統領に手を振った、でもレーガンはなぜ手を振られるのかがわからないんだそうだ」とAETから聞いたのは10年位前だ。
1月7日 「ユーロトリップ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1696647で視たおバカ映画。ロンドンのビッグベン、ルーブル美術館の入場での行列、ブルートレインのコンパートメント、盗難防止用物入れ、「ドイツ語はわからないからゆっくり話して」に相手はベラベラ話して、結局ベルリンに行きたいのに「ベルリンには行かないよ」のベルリンしかわからないという言語の問題、(私も過去にフランスのロワール地方で似たような経験をしてパリに行きたいのにリヨン行きの列車に乗ってしまった)、おバカはとにかく旅行中の珍騒動がよく表現されていて面白かったし、懐かしかった。
英語表現
You are so predictable. 「お前ってホント、ダサいな。」と字幕。predictableは「予想できる、ありきたり」の意。
wild night 字幕は「すげえ夜」「メチャクチャだった」。酒を飲んで馬鹿騒ぎした夜をそう言っている。wild lifeってどう訳すかな?と考えたことがあるので印象に残ったのかもしれない。
1月6日 「ジョーク集」
何かネタはないかな、と探してジョークでも...と見たんだけど、宗教ネタは通じそうもないし、地口は説明しなくてはいけないし、あとはシモネタでなかなか難しいもんですね。シモネタで宜しければこれなんか面白かったけれど。
1月5日 「HPをフレームに変更」
フレームに変更するということは、ファイル全部の「homeへ」のリンクを変えなくてはならない。(変えないと「homeへ」をクリックするたびにメニューが増えて下の図のようになる)
XPのときは、HPを開き、右クリック⇒ソースの表示⇒TeraPadへ手入力⇒上書き保存、でよかったのだが、vistaにしてから右クリックでTeraPadを起動させられなくなってしまった。
レジストリにView Source Editorを記述してもダメだったので、あきらめていたのだが、IeSetEditorなるフリーソフトを見つけた。ソースの編集を自分の好きなソフトに指定できるというのだ。試してみたら...ヤッター!しっかりTeraPadが立ち上がる。嬉しいねぇ。
というわけで今日は400くらいあるファイルを手直しした。
と、ここまで入力したらHPBのメニューが「ファイル」「表示」「サイト」「ブログ」「ツール」「ヘルプ」に減ってしまった。「ファイル」「編集」「表示」「挿入」「書式」「表」「フレーム」「サイト」「ブログ」「ツール」「プラグイン」「ウィンドウ」「ヘルプ」だから、7個減ってしまったのだ。表示-->ユーザー定義ツールバー-->ユーザ定義の設定-->「メニューバーのリセット」タグ-->「リセット」をやらされたのはこれで4度目。これってバグじゃないの?因みにHPBはv10。