2013年 3月



3月31日
コタツに入れていたオクラで発根した4個をポット植え。逃亡者字幕に英語エピソードタイトルをつけた。実は要望3件目なんですよねぇ。彼等は海外の視聴者です。超面倒だった(^^;

市の土地で違法駐輪車の回収場所だったところが今は空き地になっている。そこにムクドリが10羽ほどいて、何かついばんでいるのをよく目にする。草の種だろうか。写真を写そうとしても今日もカメラをもってなかったよ。

ミムラスがこんなに豪華になりました。目に止まるとみえて欲しがる人多数。来年ですねぇ。私はどちらかというと小花が好きだけど、この位のサイズもとてもいいし、草姿も乱れず横に広がるのがいいですね。

とにかく今日も寒く、発芽を待つ種、ニガウリ、桃太郎トマト、オキナワスズメウリ、オクラと、猫達と、私の脚でコタツの中はいっぱいですな。

3月30日
Sさんに発根したニガウリを届け、二人で植えました。彼のやり方は発砲スチロールの箱に、土・こぬか・もみがらを混ぜたものを半分の深さまで入れビニールを敷く、そこに種蒔きポットを並べたトレイを置く、それをビニールハウス的に覆い、車の後部に入れておく、というもの。こぬかの発酵温度を利用してるわけですね。インゲン、エダマメ、メロン、ウリは成功していました。オクラは土が盛り上がってきてるのもあったので成功かも。

お礼にニラをいただきました。他に破裂して花芽がとび出したキャベツ。帰りに向かいのSさんに寄り、キャベツをあげる。犬のマロ用です。ニラもお裾分け。「それはお前用じゃない、待ってなさい」と聞こえてきました。それにしても8℃しかない。

画像は発根したオキナワスズメウリ。湿らせたキッチンペーパーにくるんだのをナイロン小袋に入れホットカーペットの上に置いたものです。二日で発根ですね。

温度を与える方法にいろいろありますが、トマトの種の発根方法で、ペットボトルのキャップに湿らせたキッチンペーパーを敷き、その上に種、アルミ箔で遮光、電気ポットの上に置く、という人がいましたよ。いつもお湯を保温しておく方は便利ですね。

自治会の回覧板に「北朝鮮による日本人拉致問題」の署名が入っていた。会長に石原が就任している拉致知事会に利用されると思えば署名なんぞしたくもない、スルーした。北朝鮮もやばいけれど、こっちもやばいなぁ。

3月28日
昨日玄関前に培養土が3袋あって、誰か思い当たらない。今日向かいのSさんに訊いたら「植木屋が来てたよ」というので電話してみました。あたりでした。その後の会話「いつもいただく夏ミカン、お金払っていいから倍くれない?」とおねだり。で、お金はいいから貰えることになっちゃった。もうとっくに時期は過ぎたかと思ったら収穫は5月だって。彼の要望「オキナワスズメウリ、種蒔いたんだけど芽が出るかな?」「今は寒いから出ないよ、抱っこしなきゃほとんどだめだね」「高いんだよ、350円もする」「うん、高いのよ、それでも安い方かも」。で、蒔いてあげることにしました。

Tさんの畑にお邪魔。今日も菜の花摘み。種蒔き失敗で「やっぱり電気でやればよかったよ、今年は苗を買わなくちゃ」桃太郎トマト、種が高く20粒しか入ってないんだ、と以前聞いたことがあるんです。今から蒔いてもいいとのことで「私にやらせて」。種苗店に行ったら、桃太郎トマトの種が何種類もあり、面食らいました。でも20粒がヒントでしたね。店主に訊くと「病気に強い新品種」だそうです。素人っぽい私が種からスタートするのを怪訝に思ったのか「夜の温度が低くて発芽しない」とアドバイス。「コタツでやるから。知り合いが失敗したから私がやってみるの」「それでも失敗したのか(@_@)?」「いや、知り合いは露地だった」仕方ないやっちゃという顔をされました。甘さは水遣りを控えめにするのがコツだそうです。「去年いただいて食べたらスーパーのよりおいしかった」と言ったら「じゃ私より上手だ。」

3月27日
Sさんが来て「ニガウリの種、どっちを切るんだっけ?」で、いろいろ話してるうちに、私がだっこすることになりました。前には遠慮半分意地半分で「自分でやることに意味がある」とか言ってたんですけどね。結局今日は雨で気温7度ですからめげてきますよね。ということで抱っこ蒔き開始です。

ネオステンドの日、Sさん「マリンが無い、確か注文したはず」で注文ノートを見ても書いてない。暫くしたら「あら、ここにあった」と素っ頓狂な声をあげる。先生の大容器から分けて貰ったあとなんですって。実際は注文してあって、しかも氏名の欄に「マリン」と書き、とっくに受け取ったらしい。注文したことは記憶にあるんですが、受け取った方の記憶は消えてるし、注文した日の落差もあるんですよね。こういう忘れっぽさが年齢とともに増える気がします、ひとごとではなく。

3月26日
元荒川堤の桜を観に行ってきました。橋から眺めると途中桜が切れています。
そこをはずして写したのがこの写真。満開を過ぎて散り始めていましたね。

近くへ行ってみると途切れた所は枯れた木一本、切り株3本、遊歩道を歩くと枯木1本、そのそばに病気と思われる木が2本...ううむ、不気味ですね。




川の手前側では護岸工事で遊歩道は途中で寸断されています。
以前一面に芝桜を植えていたんですけど、花が咲いていないだけでなく苗自体が見えません。ここじゃなかったかなぁと思いながら歩いてみたんです。水仙、彼岸花の葉が草の間からみえました。だから芝桜は消滅したんですね、きっと。

IlsjeXさんがレ・ミゼラブルの字幕をアップしてくださったので、自作予告編をアップ。どうです、フランス語を理解してるみたいじゃないですか、と自画自賛。まあご覧になってください。


3月25日
多分ヒメツルニチニチソウです。園芸に全く無知なはるか昔公園で繁茂していて、葉の小ささ、艶が気に入って先端をいただいてきて土に挿したら発根。下草に植えたんですけど、あまりの勢いに参って抜いたんですが...根絶できず、毎年盛り返してきます。ここはお隣との間で、土も殆どないんですが、コンクリートの隙間から顔を出しては毎年花を咲かせる。こんなので小鉢で咲いたらさぞ可愛いと思うんですが、根詰まりするのかうまくいきません、残念。

今日は曇り&小雨。やはり10度以下で寒いですねぇ。Tさんの畑から菜の花の採取。お隣にもお裾分け。「ご自分の畑から?」「よその畑から自分でとってきたの」「あら、そういう畑があっていいわね」...そう、いいのよねぇ。「そのうちキヌサヤができるから自分でとりに来て、とるのが大変なんだから」とTさん。遠慮しないで貰いに行く気の私です。Sさん「風呂に入って寝る、こんなに寒くちゃ種まきはできない」。去年はオクラやニガウリを抱っこ蒔きしたんだよねぇ。

3月24日
白のタイツリソウなんですが、葉っぱをかき分けたら根元で咲いていました。これはそのうち伸びるのかな?何故短いのか検索してもヒットしなかったから特に問題はないと思うのだけど...。



種まきおばさんからいただいたミムラス。先日まで小さい苗で冬の寒さで消滅する?という感じでしたが暖かくなったらぐんぐん伸びあっという間に花芽がつきましたね。花の命は三日だそうですが、これは一花目で一日目です。本当は多年生ですが、夏の暑さで消滅するそうです。来年又種を蒔けばいいんですね。花芽が沢山あるので暫く楽しませてくれると思います。

今日は久しぶりに寒く天気予報を見ると気温10度、猫たちは大人しく炬燵の中です。

3月23日
庭は大して面倒も見なかった球根の草花、水仙、ムスカリ、ハナニラが咲き誇っています。木では馬酔木、ユキヤナギが満開。

右はジンチョウゲの鉢に生えてるすみれ。実はこれが芽を出したのすら知らない。遠目に何が咲いてるの?何かの花弁が散ってるの?と思ったのです。姉のところから持ってきたジンチョウゲの土に混じっていたんですねぇ。

こうして一つだけ見るとなかなか趣があっていいですね。

このギザギザ葉のスミレは消滅しやすいのだと言う。花友達は狙って植え替えればいいとか言うんですが、このままにしておきましょう。だってここが気に入ってあなたは咲いたのよね?

3月21日
風が強くなんとなく不安で不眠の一夜でした。
三年前、お隣から分けていただいた君子蘭です。当時、欲しいという予約が我が家を含めて3軒。株分けの適期をはずしているのに、突然「鉢がいっぱいだから皆さんに分けたい、手伝って」とのことでした。当然がちがちに詰まった鉢から抜いたんですが、親から切り離した子、我が家のは根が5cmほどでたった1本。分けた本人なので最悪なのを持ち帰ったんです。

植えても根がないので引っくり返るし、置き場所も困るし、東側のベランダ外に置いて忘れるしで、消滅寸前でしたが今年は咲きました。はい、これから大事にしてあげましょう。

実は君子蘭というのは大して好きじゃない。オレンジタイプはあちこちの家にあり、珍しくもないし、欲しいと言えば貰えるのです。でもそれには毎年植え替えてあげないといけないのよねぇ。これは黄色だから欲しかったのです。しかも欲しかった当時2000円の定価がついていたので、リベンジという気持ちが強い。
逃亡者字幕s4e4をアップ。

3月20日
例によってKさん宅です。「また出る」というのでてっきりregcleanだと思ったらInboxツールバーでした。コントロールパネルの「プログラムと機能」からアンインストール。「Wordを勉強したい」というので起動したら、あれれ、白紙になりません。白紙はNormal.dotで上書きされないのですが、なぜかたまに上書きされることがある。削除すると自動的に新しい白紙のNormal.dotができるんですね。テレビを録画したDVDが再生されない、というのは解決に至りませんでした。

「お店にタイツリソウが出てたよ、咲いた?」と訊かれ「いや、とんでもない」と答えたんですが、家に帰って見たらご覧の通り咲いていました。花茎が4本ほどあるよ、素晴らしい!。白はまだ。

オキナグサも一本蕾が立ち上がってた。スゴイ、スゴイ。

帰宅して散歩の犬にも会うし、メールもいっぱいあって処理しようと立ち上げてる最中にまたメールが来て...ちょっと忙しい。全部中途半端なうちに暗くなってきちゃいました。

やっぱり午後から眠いような気分なんだけど...


3月19日
今日も8時頃起きたのに、12時近くには眠くなってきちゃったので散歩にでかけたんですが午後やはり眠くなって午睡をとりました。夕方Iさんに出会って話をしたら「この季節はかったるくてそうなるよ」とのこと。

もともと沢山眠るタイプで高校時代も9時間眠っていました。「4当5落」(5時間眠ると大学受験に失敗する)という言葉を知って7時間にしてみたら、頭がぼんやりしてだめでしたね。だから8時間にしたんですけど(^^;。4時間しか眠らなくて良い人って羨ましかったねぇ。そんなの嘘だろうと思ったんですが、少ない睡眠時間でOKという人は同僚にいました。まるで覚醒剤を飲んでるみたいに(そんな人知りませんが)、バタバタとエネルギッシュでしたねぇ。だから目はらんらんとしてるんですが、体の方は酷使されて疲れていた...。

姉からの質問「YouTube(の動画)はいつまでもあるのか?」、これ意外と難問ですね(^^;。逆に消える場合を説明すると、動画をアップした人が削除すれば消えます。YouTube側でそのアップした人のアカウントを削除すれば、その人の動画は全て消えますね。あとはYouTubeという会社が潰れるケースですが、まああり得ないでしょうね。

3月17日
郵便小包が届きました。全然予期していないので間違ってハンコを押したらまずいと思い、見たら...わあ、種まきおばさんからだ。中身は見なくても判る。本当に申し訳ない。けど、これはおいしいのよねぇ。

というわけで、ジャーン!「イカナゴの釘煮」です。こんなにぎっしり。花友だけにお裾分け。帯状疱疹後、味覚障害が治らず、大半のものはまずいらしいのですが、この釘煮はおいしいらしいのです。ご主人が「コウナゴ」と言ってて奥さんが「イカナゴ」と訂正してたんですが、検索したら同じですね。

歯応えがあり、甘すぎず辛過ぎずうま〜い!ご馳走です。ていうか、毎日頂き物を食べてる私、つくづく幸せだなぁと思いましたね。

この釘煮を上手に作る為には一時の油断もできないとのことで、さもありなんです。そもそも魚の大小で火加減も違うでしょうしね。「小さいときはダマになりやすくてね」(3月11日の日記)というのもよく判ります。

さて、今日とうとうレ・ミゼラブル字幕を終えました。バンザーイ!本当に苦労しました。英語字幕はパズルみたいなもので、単語は英語でも意味をなさないので、むしろオランダ語字幕に頼りましたよ。私はいったい何をやってたんでしょう。まあとにかく終わってよかった、よかった。フランス語の単語も少し分かったしねぇ。但し、あまりにあちこちの言語を検索したので、やっぱりLost in translationで頭の中がごちゃごちゃだぁ。IlsjeX さんがアップして下さったらまたお知らせしますね。

3月16日
チャイムが鳴りSさんでした。「Tさんが今畑にいるから菜の花を貰った方がいいぞ」とのことでした。トマトの苗を見せたらもう引き取るというので渡しました。耕運機で腱鞘炎になり腕が腫れてしまったと辛そうでした。イザ袋を持って採集へ。Tさんはトウモロコシの種まきの最中です。畑に大きな穴。雪で折れた木の始末で根を掘ってるんです。「そこまででも大変だった」と。ひこばえが出なきゃいいんですけどね。Tさんも膝が痛いとしゃがむのが苦しいらしく箱を移動しながらの種まきでした。

帰り、お喋りしたり人と会ったりで菜の花は1/3に減ってしまいましたよ。犬のナナが私がいるとわかってひょこひょこ遠くから来たという。「おおナナ、今日はラッキーだよ」とあげ、Iさんが遠慮して「もういいのよ、有難う」というのを「いや今度は人間様に」とあげたんですよ。

レ・ミゼラブル字幕がもう少しで終わる。英語字幕がひどいのでフランス語が分かるA氏に聞き取って貰ったりしました。分からないのが多すぎて、今はオランダ語字幕を映像から捜しgoogle 翻訳、少しオランダ語の単語も分かりましたよ。ジャン・バルジャンを演じたフランス人俳優ジェラール・ドパルデュー、前にニュースで「富裕層への75%税に反発してフランス国籍を捨てた」というのがあったのだけど、彼だと今頃わかった。


3月14日
教え子とレイクシティに出かけることになっていました。「駅の階段を降りたところで待ち合わせよう」と言ったら「交番の辺り?」と訊き返すので、「じゃ交番前にしよう」と決めました。行ってみたらいつもの位置に交番がない?!その位置は重機で掘り返してるんですよ。工事のおじさんに「ここにあった交番はどこへ行ったかしら?」と訊いてとりあえず交番へ行ったんですけど、彼女はいない。結局階段下へ戻ったら、彼女があらぬ方から「遅れてごめん」と近寄ってきました。二人で大笑い。

雲行きが怪しいのでレイクシティはやめることにしてとりあえず近くで食事。食事を終わったら青空になったのでやはり行こうと出かけましたよ。私自身は特に目標があったわけではないのですが、冬物のジャンパー?が50%引きで気に入ったので買いました。彼女はその店でキルトタイプのバッグを買いました。「迷子になるよ」とinformationのスタンドから地図をぬいて見たんですが、字が細かくて見るのが億劫ですねぇ。彼女任せです。

ドイツのA氏からメール。逃亡者s1e8のドイツ語字幕です。ミスがあってうまくアップされない。その旨を伝えるメールを出した直後くらいにミスの位置を発見、「大丈夫」とまたメールを送ったのですが、まだミスがあったと連絡が来ました。ドイツは冬がぶり返し、クロッカスも雪をかぶってしまったとのこと。ここだって今日は寒かったよ。

3月13日
ネオステンドの日、風が強く自転車が押されて赤信号でも突っ込みそうになりました。お休みが多く生徒は3人だけでした。帰りは向かい風や横殴りの風に踏ん張って、ひいこら。それでも途中のお花屋に雲南桜草を見つけたので2鉢買いました。市役所近辺の橋でもよろける。右側の歩行者にくねっていくので焦って足をついたんですが、その歩行者も右によろめいてセーフ。

そのままIさん宅に持参。「入って」と言われたけれど、早く家に帰って寝転がりたい気分。「見て」と顔を指差す。目の下が赤くなって可哀想な状態でした。花粉症を発症したらしいのです。「早くドアを閉めなさい」と私も早々に帰りました。

3月12日
朝録音しようとするといろんな音に気づく。一番近くで鶯が啼いています。一番遠くで鳩がゴーゴー、中間で雀がチュンチュン、少ししたら車の音とガー、今日はアルミ缶回収日だ、泥棒避けのために何度か回るのだ、shinが「何をしてるんだニャー」と近づいてくる、にも関わらず鶯は啼いている。よしよし...結局失敗。電源スィッチしか押してなかったぁ。鶯はすぐ近くの屋根の下で眠り、あれは目覚めなんじゃないかなぁ。

昼ごろまた来て啼き始めました。今度は録音に成功。カメラで写して音だけ抽出したものです。
我が家のウグイス君 

3月11日
昨日の風で塀際のお花はすっかり砂埃をかぶり汚らしくなっていました。玄関前に置いた少しの鉢物だけはきれい。珍しくIさんが通りかかる。欲しいお花がある、というのだが、「あそこのうちのピンクの花、ないかしら?」、これだけでどこの家のどの花と想像するのは無理というものです。雲南桜草のことでした。大鉢で豪華に咲いてるのが欲しいのだという。それには6月に種まきして丈夫に育てなくちゃだめですよね。

IlsjeX さんが「レ・ミゼラブル」日本語字幕をpart6までアップしてくれました。それが始めは、「part6はユーチューブでエラーと出てうまくアップできない」とのことでした。ファイルを調べたら , (コンマ)にすべきところが ; (セミコロン)になっていました。動画を観たら、字幕はアップされてるものの該当部分の表示が変です。英語も日本語も同じく変。なぜか韓国語は正しく表示されてます。訂正ファイルを送り直し、そのことを伝えたら、日本語字幕をアップし直してくれました。ですが、英語字幕は直ってない。そもそも何故ミスがおきたかというと元の英語字幕にミスがあったからなんですけどね、私はそれを上書きしてるだけだから。でも、あまりしつこく書いたら「あなたのくれたファイルが間違っていたから、あなたが悪いのだ」みたいにうけとられかねないわよねぇ。とにかくエラーと言われてもそれをつきとめるのは意外とわかりにくく、何度もやり直しすることになるんですから。誰のミスでもその手間に感謝しなくちゃ。

字幕作業はもう少しでpart10まで終わりそうです。コゼットを愛するマリウスの台詞、「君を探してパリ中、海も山も...地球に見つからなければ機械を発明し星までも探しに行く」などと、真面目な顔をして入力するのは厳しい。俳優さん、よく吹き出さずに演技できたねぇ。


3月10日
ベッドの中で鶯の鳴き声を聞いていました。明日は録音してみようかな。

今日はどんより曇って風が強い。ニュースではスカイツリーも靄の中とか。買い物に出かけたら案の定自転車は倒れていました。歩いてる私の目にも黄砂だか何だかごみが入りましたね。家の中にも隙間風が入り込んでドアはがたがたしています。今日は梅祭りの筈なのに好天に恵まれたとは言えないねぇ。

久しぶりによその動画を観ました。字幕があるんですが、かなり怪しい。「赤ちゃんが来る」(英語そのままの訳です、もうすぐ生まれる、ですね)、高所恐怖症なのに高い所に上らされて「病気が出そう」(get sick 普通は、「病気になる」ですが、気分が悪い、吐きそう、じゃないかな)。まあ、でも頑張りましたねぇと親近感をもちました。

訃報の連絡が入りました。

3月9日
先日、zipファイルをメールに添付して送りました。メールに添付できるのはファイルだけで、フォルダは添付できない。だからフォルダに多くのファイルを詰め込んでそのフォルダを圧縮してzipファイルにすると便利。zipファイルを作るのは簡単で、XP以降なら、該当ファイルを右クリック→送る→圧縮(zip形式)フォルダー、です。解凍する(元に戻す)にはダブルクリックでいいのだけど、XPはどうだったかな?

用語は「圧縮/解凍」という。このアイコンをよく見るとチャック(ジッパー zipper)がついてるでしょ?成る程と今頃わかりましたよ。「(zipファイルを)解凍する」の英語はunzip なんですけど、un をはずした zip で「zipファイルにする」とはならないよねぇ?単純に create a zip file 「zip fileを創る」でよさそうです。

他の圧縮は?と興味を持ったので、やってみました。LZH形式です。上下矢印の意味は「圧縮していますよ」でしょうね。すると、こういう圧縮ファイルを「解凍する」に相当する英語はどうなる?調べたら extract、 unpack がありました。「抽出する」と「(荷を解く) 展開する」ですね。

ちょっと圧縮の度合いを試してみました。元が662kb、LZH形式が503kb、ZIP形式が476kbでした。元ファイルが何か、どのアプリケーションを使ったか、で簡単に圧縮率を言えないんですが。

2ヶ月前にコメントした動画の返事が今頃きました。私自身もうコメントしたのも忘れていたのですが。トワイライトゾーンのThe Beacon 「(点滅する光の)燈台」、3分割なんですが、真ん中のpart 2の音声がおかしいので、それを指摘したのです。私としてはアップし直して欲しかったのですが...何故そうなったか事情が書かれていました。「media playerで別のビデオを観ながらTZの音を消してダウンロードしていたら、急に観ていた方のビデオの音が変になった...気づいたらそれはTZの方の音だった...今でも何故混線したのか分からない...」とのこと(^^;。まさしくトワイライトゾーンの怪奇現象だ!2ヵ月後に返事を書くかぁ。返事の内容も今頃書くのも可笑しい。モンゴルの方。

3月8日
今朝6:30、鶯の鳴き声が聞こえて感動、カーテンを開けて見たかったけど我慢。一瞬「え?どこかでテープをかけてるの?」と思ったほどはっきり。多分窓のすぐ近くだったのねぇ。啼き始めは下手だというけれど、ちゃんと「ホーホケキョ」となっていました。6:43 移動したらしく「ケキョ」しか聞こえなくなりました。昔、庭で啼いたこともあったのに、ここ20年ほど聞かなかったような気がするんですよね。


3月7日
朝に玄関チャイムが鳴り、「東側のお宅の漏水工事をするので」とのこと。東側道路の工事かと思っていたら我が家の真ん前、ガーガーうるさく、ドーンと何の音か?Siriusはビクンとおびえてしまいましたよ。「東側」というのは道路の並びの東側で我が家から見ると向かい側でしたぁ。

覗いたらチョロチョロ水が流れていて、ご覧の通りどろどろです。「どうして漏水がわかった?」とおばあちゃんに訊いたら玄関前が水浸しでびっくりしたとのこと。ちょっと外出して帰ってきたら、この穴には砂が敷き詰められ、なんと我が家の下水暗渠の泥もすくってくれてました!サンキュー!

今日は本当に暖かい一日。暫く続くそうで嬉しい。庭に咲いてるリュウキンカです。結構強くてあちこちの鉢に出ています。艶やかな照り葉と花、元気でなによりです。

房咲き水仙やクロッカスも咲いていましたよ。冬が寒かったせいで早春の花も春の花も一緒に咲く感じ。我が家にはありませんが近所では梅の花も一気に開いた感じですねぇ。

調子の悪かった胃がやっとすっきり。あれはいったい何だったのか。花友宅へ鉢のリュウキンカを持参。病気の話になったのですが、ご主人の腰痛は調子がよくないようです。詳しく聞いたら40代後半から繰り返しているんですね。ありとあらゆる療法を試み、一時期は給料が一万円弱、保険のきかない治療も一回一万円という時もあったそうです。痛い背中をどんどん踏んだり叩いたり...で聞くだけでも悲鳴が出そうでしたが、それで治った重病の喘息の子もいたそうです。

3月6日
朝風呂に入ってKさん宅へ。
「regclean pro」というソフトがまた入り込んでいました。意図的にインストールした筈はないので、どこかで入り込むんですねぇ。ほんとにしぶとい。PCを起動すると勝手に立ち上がり、勝手にスキャン、Xを押してもとまりません。タスクマネージャーから止めてアンインストール、また「お別れするのは残念です」のサイトを見させられて笑ってしまいましたよ。私自身あちこちのサイトでよく見かけます。頼んでもいないのに勝手にスキャンしたように見せかけて「○○個のエラー発見」と言うんですよね。皆さん、詐欺にひっかからないようにしましょう。あとは映画の話やネオステンドの話で大半は遊んでしまいましたね。

帰宅途中、青紫のマラコイデスを購入、ここのお花屋さんは桜草関係全部100円です。花も新種ができて2、3年もするとどんどん安くなる。また新種を開発といたちごっこでしょうか?でも花好きは新しいのが出るとまた欲しくなっちゃうのねぇ。

レ・ミゼラブル字幕part6まで終了。元の動画所有者にファイルを送りました。全部で16分割なのでやっと3分の一強が終わったことになります。

3月4日
レ・ミゼラブル字幕をやってるんですが、ファイルがロシア語字幕とスペイン語字幕?と英語字幕を比較してるので、ますますややこしい。それというのも英語がはっきりしないからで、他の言語をgoogle翻訳にかけると3者3様なんですよ。主語が違ったりしてね。しかも日本語は人間でなければsheなどの人称代名詞を使わないけれど、外国語は物でもそういう代名詞を使うからねぇ。しかも時制が現在完了、過去、現在が滅茶苦茶でわかりにくい。ともあれ、part4を終わりましたよ。

今日、ミニトマトの種まき。前回はイエローミニトマトだったのだけど、今回はただ「ミニトマト」としかメモがない。どのトマトだろう?

3月3日
今日のSirius、外へ出して忘れてしまい、あっと様子を見ようとした途端、「フーッ」、庭でいがみ合っています。「シッ」、相手の黒猫は逃げていきました。子供の喧嘩に親が出たわけです。Siriusは帰ってきたんですけど、尻尾が膨らんでいます。チビの黒猫だったんですけど、負けるのかな?それとも威嚇のために膨らますのかな?

Suさんのヒョウタンです。去年ヘチマと間違えて植えたらしい。40個ほど玄関近くにあって以前「どうするの?」と訊いたことがある。できたからとりあえずとってきたみたいでした。上を切って中に水が入るようにしてあったんですが、できていました。昔、職場で浴槽につけておいた人がいて・・・全部腐っちゃった。だから興味あったんですよ。2個いただいてきたんですが、はてどうしようか。何かうまく加工できないかな。ヒョウタンの英語は知ってる筈なのに出てこない。調べました。gourd、ゴード、そうそう。

レ・ミゼラブルpart3の字幕を終了。何が困るかって、固有名詞だねぇ。ヴァルジャンが市長になったときの偽名がMadeleine、「他にも母親はいる」と例に挙げる名前もMadeleine、同じマドレーヌなんだけど、これは女の名前と違うのかしらねぇ。マドレーヌと入力するたびに焼き菓子が思い浮かぶ。 明治時代に訳した黒岩涙香は日本名に直し「斑井(まだらゐ)市長」なんですよね。

3月2日
昨日に続き風がすごいです。Siriusが騒いでトアを開けると、手前で「考え中?」、その後Uターン。

昨日は参った。夕方から猛烈に胃痛、寝ていたら治るかと思ったんだけど、どんどんひどくなって、あまりの痛さに貧血気味、そういう時に限ってチャイムが鳴るのねぇ。お豆腐屋と友達。ちゃんと玄関に出たんだけど、その後は炬燵に入って寝ることにしました。寒気までして風邪かな?と思ったり。結局電気を点けたまま眠っちゃって目覚めたのは午前3時。

Fさん、「電話が鳴っても知らん振りしてたから、家から顔を出してどなられた」と大急ぎで家に帰っていきました。家の近くでお喋りしてたんです。意味不明でポカンとしてた私にTさん「血圧220で危ないんだ」とのこと。そりゃ家人が心配するわよ。しかも車で出てったんですよ。