2025年 2月
2月5日
9枚目の葉が生長中です。また、以前生えた葉の付け根に小さな葉ができつつあります。側枝になるのかな。前回のアップは1/30だったので一週間に1枚のわりで葉ができてますね。
庭に出ていたら防災無線が聞こえた。耳を澄まして聞いたけれど何を言ってるか全然分かりません。カノン(輪唱)になって音が重なるからだよねぇ。Uさんが通りかかったので「何を言ってた?」と訊いたら「さあ、ちょっと」。市役所のサイトへ行くと今日の更新としては「当面の間、毎日午前と午後の2回、防災行政無線により可能な範囲での生活排水抑制への協力依頼を放送」ということらしい。誰も理解できない防災無線なら問題だよね。
昨日の2時~5時の排水抑制で、水がどのくらい減るかをみるということだったけど減らなかったんじゃない?水中ドローンで様子を見るという話も途中で何か詰まってるらしく進行できなかったとか。
胃の調子が良くなってきたようで「ラーメン食べたい!」、Tさんを誘おうとしたら「胃を壊してお粥を食べてる」だって。「お粥はどう作ってる?」「残りご飯をお鍋でコトコト~」「半杯のご飯に水を入れてラップをかけて電子レンジで5分」「それいいね!」私は「サル・デ・イビザ」
を振りかけています。
2月4日
庭に出て植木鉢の様子を見、アメリン用のカラスノエンドウを採集するのがほぼ日課なんだけど、Kさんが散歩してこちらに来るのが見えた。東南の角にいるのを「おおい、お早う」と手を振ったけど気付いてるんだか気付いてないんだか。耳も遠い。ミカンをあげようと「ここで待ってて!」に「うん(?)」、どうなんでしょうね。(^^;
口調も活舌が悪くて少しヨレヨレ。指摘すると、地震のとき慌てふためいて口をどこかにぶつけたら歯並びがずれたらしい。
下水道の使用制限(第5報)「...汚水の流量が減らないため、作業が難航...
特に、2月4日14時から17時の間は可能な限り、風呂や洗濯の頻度を下げて...」手洗いの水どうしよう?も洗面器で受けてるよぉ。
2個目の花が咲きました。小さくてしょぼいですねぇ。2週間ごとに液肥をと育て方にあったので今日あげました。
リュウキンカが木の下で繁茂してたくさんあります。Tさんのところでは鉢でもう咲いているので、真似して一部鉢植えにしようとしました。大株の周りに豆粒球根がどっさり付いています。これが増え方?すごい繁殖力です。
古土を使ってかなりいい加減に植え込んじゃいました。「リュウキンカ」と聞いて何年も前に貰ったのだけど、花弁はフクジュソウのようにたくさんある。リュウキンカを調べると「花期は5-7月」とあるからこれは別物だよね。どうもヒメリュウキンカじゃないかな?
2月3日
J:comの工事日です。「お客様は有線だから」とどうも話が違う。J:comとは名乗っているけれど、実際はJ:comの社員ではなく下請けなのでした。「いや、無線ランにして、PCと電話を確認、スマホのWi-fi設定を要望してある、何も聞いてない?」何も聞いてないそうです。「どこからあなた達なの?工事日程の調整は?」調整までJ:comで、下請けの彼らは前日に連絡が来るだけ、本当は我が家の前に一件工事が入ってて、それは外の配線からでとても時間がかかるので、コチラを先にしたとのこと。いえ、何の不都合もなかったけれど、営業の○埼さんは調子良く話してたんだなあと思いました。現場の人はムカッとするよねぇ。
姉にミカンを送りました。80個ちかくあるかも。とりあえず箱に詰めて、半分を45Lのゴミ袋に入れ替えて、自転車の前カゴにゴミ袋、後ろに箱を積んで出発。コンビニ前で箱を下ろす時、「大丈夫?」と言った人に自転車を押さえて貰いました。店では、「持ち上がらないよ」と忠告して店員と2人で秤に載せましたよ。
Mさんに5個さしあげたんだけど、それでも木にまだ少なくとも70個は生ってる。
マーマレードを作る時苦いから白いワタを除くんだけど上手くいかない。姉と電話で話してるうちに、ピーラーでやったらどうだろう?と気付いた。こんな感じ。ワタはゼロじゃないですか。このやり方だと皮が薄いから分量が集まらないかも。でも実も入れるしミカンはいっぱいあるからグッドアイディアかもよ。
二階に置いてあるので暖かいのでしょう。レモンに新芽が伸びてる。別の苗は花蕾が大きく膨らんできた。花が開いたらかきとるけれどね。
2月2日
「こしがやミュージックフェスタ2025」へ行ってきました。「吹奏楽」部門と「ビッグバンドジャズ」部門があるんだけど、私は毎年ジャズの方に行きます。
K-magic
Swing Orchestra
4名もドタキャンで他バンドから助っ人を頼んでの演奏。コロナもインフルエンザも花粉症もあるし、まあ仕方無いよね。
BSF
Jazz Orchestra
さいたま市のバンドです。人数が増えた分、迫力も違って嬉しかった。曲の中にMistyがあり、「これってストーカーの映画だったような?」。帰宅して調べてもなかなかヒットしない。(たしかDJにPlay
Mistyとリクエストする?)うっすらとした記憶でしたが...「Play Misty For Me 恐怖のメロディ」という映画でした。
いわつきMusic Factoryの写真が無い? The Way We Wereという曲、Billy Joelだよね?と思ったら...それはJust
the Way You Areでした。The Way We Wereは「追憶」というロバート・レッドフォードと バーブラ・ストライサンド主演の映画
、歌はバーブラ・ストライサンドでした。
Dream
Swing Kingdom
春日部市のバンド。一番左の方がMCだったけど「僕は弘前出身で毎日雪かきしてたのに、東京は積雪3cmって」と呆れてた。実際は降らなかった?越谷はほとんど降らない小雨でした。
AllSwingJazzOrchestra
越谷のバンドがラストです。地元のせいかかなりリラックス。掛け声やアンコールもあり、もり上がりましたね。.
帰宅して(八潮は?)とYouTubeのライブを見たけど、また水が出て難航してるみたい。
2月1日
Aから「八潮の陥没ードイツの新聞にも載ってるよ」とメールがきた。こんな新聞の画像も添付されていたんだけど、勿論ドイツ語は読めない。記事の独文はもっと長いのだけど第1段落のみで以下省略、結構大きく取り上げてますね。見出しのLastwagenがトラックなのは分かる。
New York Times はどうかな?
30日は文章と動画の2つを掲載し、状況を伝えている。一方、陥没した道路にトラックが落ち込んだ28日にはニュースがない。
その日はフジTVの会見のニュースでした。「陥没穴にトラックが落ちた」けれど、運転手は呼びかけに応え、1日もすれば救出されると予想していた筈で、それは大したニュースではなかったんですよね、28日時点では。それはそうと、このgrillingってスゴイ表現ですね。
定価で789円でした。泡を掌で受けて髪に塗り、タオルで拭く...痒みはとれるけどサッパリはしませんねぇ。