2025年 4月



4月28日
内科通院を30日に設定、(あ、水曜日は休みだ)と気付き更にゴールデンウィーク後は薬が切れちゃうと思い、急遽出かけてきました。医院の自転車置場がいっぱいで、先に薬局に行き駐輪しましたよ。

マイナンバーカードリーダーで読むとこう出てくる。(先月も出てたから一か月経過しちゃってあと2か月?いつ作ったかなあ?、何か記録がないかなあ?)

思い出した!申請時にコピーをとってPCに保存しておいたから、そのファイルのプロパティを見ればよいのだ。

2021年8月4日ですね。
2025年8月が有効期限だとしても3か月以上ある。「有効期限満了日の概ね3ヶ月前になると、青色の封筒で「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」 が送られてくるそうだから待っていましょう。
グリーンベルトのアヤメ、この紫と、白、茶色っぽい色の三種類があったと思う。負けてはいないけど草ぼうぼうの中に背を伸ばしている。

野生化しているニラもあちこち生えているのだが、花が咲いている。我が家のニラはもう4度も摘んで食べたせいか花は咲きそうもない。咲かない方が良いね。


4月27日
羽衣ジャスミンの開花、このくらい咲くと噎せ返るような香りがドアを開けると漂ってくる。ここが好きで移動してきただけあって、蔓を剪定するのがいいのか毎年いっぱい咲きますね。

咲くのはいいとしていっぱい咲くと散った花弁のお掃除もいっぱいになります。(^^:;

オレンジ色の実の鑑賞用トウガラシに花が付き始めました。播種から約5か月経過です。↓こんな小苗もあります。これだといつ咲くのかな7


公園2つを巡って一回り歩いたら1603歩、その後ダイソーまで自転車で往復したらこんな風に3577歩と出ました。くすのき荘まで何歩になるか今度意識して見ようと思います。

ダイソーで「クラフトワイヤー」を買いたかったのだけど、あの大型店でもなかったですねぇ。通販では売ってたと言ったら、店員が「携帯で探せますか?」と一緒に画面を見て探してくれましたが結局扱っていませんでしたね。

4月26日
昨日は強羅公園へ行きました。ツツジとシャクナゲが綺麗




池周りの花壇の花です。「黄色い花は何?」Googleレンズで調べたら「ガザニア」、友達と同時に「違うよね!」と言ってたんだけど帰宅してからもう一度調べたらPWで開発した新品種のガザニアでした。

「トンボ玉工房」で上段左から2つ目のトンボブローチを購入。ネオステンドでもブローチは作れるけど直線以外の形には作れないのよね。

ミッキーマウスの木です。実物が見られて感動しましたよ。

なんせ去年種蒔きの我が家のミッキーちゃんは身長がまだ6㎝くらいだからねぇ。

あちこちにシャガが繁茂して人が歩く砂利の中まで伸び、踏みつぶされたり根が剥き出しになったりしています。私が「欲しいくらいだ」と言ったら他の二人が「貰おう」。(^^;
三人で拾ってカバンにしまい込みました。

小田原鈴廣の「揚げかまぼこ」、今朝食べたら美味しかったから姉にも食べさせたいとオンラインで注文。

クレジットカード一括払いでSMSにワンタイムパスワードが送られてくる。その入力でエラー三連発。何でだぁ?そんなに打ち間違えるかなあ?ワンタイムパスワードを4回も発行して貰った。(^^;次回はうまくやりたいものだ。

4月25日
椿挿し木のうち2本には新芽が伸びたけれど一番欲しい侘助が伸びない。




旅行の最終目的地は強羅だったけど乗り換え地の小田原で昼食、私は電車内で食べちゃったけど二人はまだというのでここで食事です。

帰宅してインコの生存と種播きモロヘイヤの発芽を確認。

4月23日
足元の鉢ばかり注目することが多くてふと見るとオオムラサキツツジが満開でした。これ3株もあって私としては全然面白くないのだけど、あとの2株はまだ蕾です。

メラスフェルラの押し花ができました。2つある額縁の間に挟んでおいただけですが、色が褪せないできれいにできました。

今日はクラブなので持参。先生とMさん(Kさんはお休み)に差し上げました。うまく応用して使ってくれることを期待。

Mさんのスミレ。左が見本で右が線描きを終えたところ。このパンジーのデザインがいいですね。彼女の線描きは本当に綺麗。均一な線で滑らかでしょ?

私の兜。自宅でせずにクラブの日だけ作業すると一つ仕上げるのに2か月かかったりします。次回で仕上がるかな?


今日は一日中雨で気温も19℃までしか上がりませんでした。明日は旅行に行くので日記はお休みします。

4月22日
自転車を駅の駐輪ラックに入れるのを2回失敗、ラックの位置が高過ぎるせいではなく、自転車の前かごが邪魔をしてラックのレールが見えないから車輪が外れちゃう。体を捻ってなんとかレールを確認して3回目で載せられた。気付いたら女性が手伝おうと駆け寄るのが見えました。結局手伝って貰わなかったけど「どうもありがとう」とお礼を言いましたよ。その気持ちが嬉しいよね。

←白のハナミズキが満開です。空と周りの建物に溶け込んで花があまりめだたないけど。
↓児童公園のエゴノキ、もう蕾が大きい。



ツインシティの鯉のぼりと5月人形。どんどん日々が過ぎていきますね。

キレイだけど蔓延るから大嫌いなナガミヒナゲシ、今日庭中3㎝ほどの小苗も抜き取りましたが、そんなに小さくてもしぶとく蕾が付いてるんですよね。毎年丁寧に抜いても必ず生えます。花1つ(?)で16万個の種を作るとかで、どこにでも生えてるから結局ウチの庭にも来ちゃう。おまけに皮膚がかぶれるというので、私は手袋をしないうちは抜けないのよ。

4月21日
夕べ、モロヘイヤの種蒔きをしたんだけど、AIが「タネの上には2cm程土をかけ」ると言ったのよ。その後、好光性種子と分かって「モロヘイヤ 種蒔き 覆土」で調べると「種がわずかに隠れる程度、約0.1~0.2cm 」だって。適切な検索をしないとAIは誤情報も拾っちゃうのよね。2cm覆土した上から再度種播きして今度は覆土ゼロにしました。

甘夏に蕾が付き始めました。ざっと見て確かに少な目で全然無い枝もあるけれど、一昨年よりは多そうです。写真で白くポツポツ見えるのが蕾です。100個くらいかな?まあそれで十分。但し今年大盤振る舞いで沢山の人に差し上げたけれど今度はそうはいかないでしょう。(^^;

4月20日
羽衣ジャスミン、まだ蕾なのに匂うなあと思ったら左上端で咲いていました。全然土がないのに奥から這ってきて門扉に絡まり繁茂しています。水道メーターの上に伸びてフタが開かないのでそこのツルをカットしたんだけど、どこにも影響が出ていない?

種まき後5年目のエゴノキ、赤矢印に大きな蕾が見えます。白矢印にはテントウムシが見えるのだけどとても小さくて直径2mmほどしかない。これ、テントウムシではないのかなあ。

↑どこにでも生えるタツナミソウ。
←小松菜のリボベジですが、伸びてきた茎はとう立ちするのねぇ。短いけどもう食べました。

葉っぱの中央に花が咲くエリマキハコベ、花が葉を突き抜けるという意味でツキヌキヌマハコベという別名もあります。先日お粥にして初めて食べました。小さくて食べ応えがないと思っていたのですが肥料の効いた鉢の中ではびっくりするほど大きくなっていましたね。

イフェイオンの鉢中に生えてきて写真を写そうとしたら、矢印で示したような大きな種をたくさん発見。イフェイオンって種ができるの?しらなかった。

『あ、それ英語で言えない…』がなくなる300フレーズ を勉強していると偶に言えないフレーズが出てくるのだけど、飽きてきて(もう止めたい)と思ったのが13分20秒あたり。私の忍耐ってたった13分なのね。(^^;

4月19日
予報通り29℃でした。半袖になったけどそんな格好で長く外にいれば湿疹ができるので注意してましたよ。


カランコエが満開、右端はベル型の花なんだけど水挿しのままほったらかしで最近土に埋めたので失敗です。


挿し木のまま植え替えないでいたオステ。


ミセバヤとヒダカミセバヤ。ミセバヤとは花が美しいから「見せたい」という古語由来だそうですが、そんなに美しいかね?


ツツジとヒメウツギ。

4月18日
Kさんが月桂樹の葉を貰いに来訪。葉を見て「立派ねぇ。」陽当たりも大して良くないし、肥料もあげてないのに、確かに葉も大きく立派。

いただいた玄米パン、早速頂きました。

以前月桂樹を庭に植えたらどう?と勧めたら、あまり木を増やしたくない、とのことだった。今日は「買って鉢で育てたい」と方針変更で、うちの庭に勝手に生えてるものを掘ることになった。


月桂樹はスズランの間に生えてる。「これ、ウチにもある、ピンクの花が咲くでしょ?」「ん?、これはスズラン、あなたが言ってるのはシランでしょ」。(彼女はシャベルで掘りながら)「スズランも掘られちゃうよ」「スズランはどうでもいい」。掘り起こして月桂樹だけでなくスズランも丁寧に拾ってるから「何してるの?」「要らないなら貰おうと思って」、はい、いくらでもどうぞ。地下茎で増えるから要注意だよ。


オステ、うまくこんもりさせるのは難しい。

今日は26℃で夏日、明日は29℃で更に暑いらしい。新しい塗り薬のブイタマ―は副作用として「痒み」が挙げられているが、一日中ピリピリ不快で、ガリガリ引っ掻いてしまいたい。患部はどうなってるかと見ると何ともない。使い続けるか迷うなあ。昨夜あまり眠れなかったよ。

4月17日
ゴミを出し、庭の様子を見ていたらとぼとぼという足音、(Kさん? 散歩にしては早いなあ、迷子にならないかな)と考えていたら黒い服が見えた。(違うね)と頭を下げたら「お早うございます!」(誰?)、昨日の警備員さんでした。「え、今日も?」「はい、今日と明日も!」家に入って時計を見たらまだ7時25分、8時までどう過ごすの?

12日の紫の花はカラスノエンドウではなくクサフジでした。(^^;;


左から、キミノセンリョウ、白実マンリョウ、チェッカーベリー、オレンジの実の鑑賞用トウガラシです。チェッカーベリーは栽培難易度が2ですが、「冷涼な気候を好み、高温多湿や夏の強い日ざしを嫌う」とのことで育てるのは無理かもしれません。砂粒のような微細な種で沢山あったのに発芽は5個のみです。トウガラシは11月末にスタートですが蕾が付き始めました。種から始めて実がつくと喜びも一入(ひとしお)ですね。

4月16日
隣の隣の住宅建築ですが朝8時前に来て8時に仕事に取り掛かる。早いのねぇ。庭にいたら我が家の方に「通行止め」看板を持って警備員が来る。私を見て「おはようございます」、その後私は家に入ったのだけど、彼が歌を歌ってるのが聞こえる。
私が出かける時「行ってらっしゃい」、帰ると「お帰り(「なさい」がない)と声をかけてくれた。「これ、どうぞ」とあげたらお辞儀して「ありがとうございます」、年配の外国人なのよ。
誰とも話さず炎天下にずっと立ってるのって大変だと思う。

散歩気分で再び土手へ。菜の花のむせるような香り、モンシロチョウが結構舞ってる。矢印の人が機械で草刈りを始めました。もう本当に菜の花もオシマイなのね。少しだけ採取できてTさんにあげました。

街路ではツツジが咲き出しています。我が家のオオムラサキもこの程度の蕾です。

YouTubeのショート動画、「ラクダが卵を産む」を珍しいと思って観てしまったよ。尾羽を持ち上げて産む場面を見せてるのだけど、「ラクダに羽ってあった?鳥類だっけ?」、いやいやいや、これ、camelじゃなくてostrich(ダチョウ)でしょ!ヤラレタァ。YouTube に出てる英語って正しいとは限らない。

4月15日
体感温度としては21℃より暑いんだけど。ユリは葉が多くて水揚げが間に合わないのかぐったり。雷注意報が出てるけど、風の方が強い。

レモンとキンカンの鉢は風で倒れるので周りをユリの鉢で囲んで倒伏を防いでいます。

小松菜のリボベジで、7つのうち根付いたのが3株だけです。4つは芽が途中で止まってる感じです。まだダメになっちゃったという訳でもないので埋め戻しました。

医療機関でマイナカードを読ませると「有効期限3か月~更新を」とか表示される。無駄に出かけるのは嫌だから市役所に電話して必要書類を聞きました。「運転免許証とか生年月日と名前の書いてある証明書はありますか」「運転免許証はない、保険証はマイナンバーカードだから」マイナンバーカードは身分証明書になるっていうのに何で他の身分証明書が必要なの?

最後は「今日いらっしゃいますか?混んでるので~、午前中システム障害が出て、国の方も不安定で」「じゃ、今日行くのはやめます。システム障害が直ったかどうかはどうやって知るんですか?」「お問い合わせいただくしか」「つまりまた電話するってこと?」「はい、申し訳ありませんが」マイナンバーカードは国の失策とか色々言われていて、それが証明されたってこと?話してる途中から呆れて笑いが止まらない。

Tさんと話したら「これでしょ?」と紙の保険証を出す。「それはもう発行しないことになったのよ」「じゃどうするの?」「保険証とは別の紙が送られてくるらしい」75歳以上はマイナ保険証があろうとなかろうと全員に「資格確認書」が送られるとかの話もあるねぇ。Kさんも含め3人でお喋り。「菜の花採ったことある?食べるの好き?」と訊いたら興味津々。「どこ?どこ?」来年一緒に行くことになりました。「ちゃんと生きてようね」だってさ。

4月14日
昨日和歌山で男子中学生が落雷で意識不明というニュースがあり、今日の関東は雷注意報・ゲリラ雷雨予報で戦々恐々として皮膚科通院。「高い薬に変えてみようか、高くてもいい?」「少しずつ多くするんだけど、塗り薬と飲み薬とどっち先にしようか」(そんなことを私に訊かれても...)「じゃ、飲み薬を先にしよう、これは下痢になる」「10日以内に旅行に行くので」「じゃ下痢は困るね、次回にしよう」

薬局で。どうも自分の順番が飛ばされてるような?と思っていたら「1日2回でなく1回と指示を変えるように医者に連絡してるので、もう少しおまちください」やがて薬を渡す時になったら「2本のうち、1本を切らしているので後に郵送でいいですか」

小花のメラスフェルラです。いっぱいあればカスミソウのように綺麗だろうと大鉢に種蒔きしたら全滅でした。

家の縁と、お隣との境界ブロックにこぼれ種で生えてきました。半日蔭が好きな花なのかも。

「押し花や手芸で人気の花」と聞いたことがあるのでYouTubeを探したらレジンでイヤリングを作ってる人がいました。一応、押し花にしてみました。

4月13日
今日は一転して小雨で最高気温は13℃。寒暖の差が激しいのはピーマンの小苗にとって困るんだけど。Aからメール、昨日の赤い花は「ヨウラクユリ」だそうです。件名がKaiserkrone ((カイザークローネ)だからこれがドイツ語名ですね。カイザーは皇帝、クローネは王冠、豪華な名前なんですねぇ。一方、瓔珞(ようらく)とは仏の装身具で、こちらも荘厳な名前です。昨日は放射状の花弁と思っていましたが、実はベル型の花がいくつか並んでいるんですね。見かけないのは日本では気候が合わないらしい。

昨日のZoomの続き:ベルリンでは今年桜祭りをやらない、理由は観客が多く土が固くなってしまったので回復させる、とのこと。二週間ほど前にサマータイムに入ったそうで、相手国の時差だけでなくサマータイムも考慮に入れると紛らわしくて混乱するよねと話しました。

11日にアップしたばかりのピーマンだけど、本葉が伸びたらこんな風にくっ付いています。ううむ、劣性が顕われたのかな?苗がいっぱいあったら捨てるのだけど...。もう少し様子を見てみます。

4月12日

クラブからの帰りに、元荒川土手の菜の花を見て(こうなる前に摘んで食べたかったなあ)と思っていました。今日、姉と話して写真だけでもいいやと出かけてみました。

蕾のところを見つけ、折ってみるとポキッと柔らかい。やったね!A4の紙の対角線ほど長いよ。草深い土手だから足元に気をつけて採りました。桜の花が咲く直前くらいが採取時だね。覚えておこう。


カラスノエンドウの花も綺麗に咲いてる。やっぱり日当たりがいいからねぇ。右は我が家のマーガレット、珍しく外で冬を越したけれど、草姿がみっともない。


4時からZoom. もうすぐイースターだというので「準備してる?」と訊いたらイースターエッグを出してきた。卵の両端に穴を開け、片方を吹いて中身を出す動作を見せてくれた。このあとカラフルに絵具を塗った卵も。フォーズィッツァ(レンギョウ)にぶら下げて飾るそうです。以前チョコレートバニーを見せてくれたこともあったけど、あれは小さい子に探させるんですね。右は庭の花。チューリップ、水仙、ビオラなど知ってる花が多いのだけど、これは何だろうね?

4月11日
【睡眠朗読】宮沢賢治名作「グスコーブドリの伝記」 ...を目を閉じて聞いていたんだけど、(何だって?)と逆に目が冴えちゃったよ。「栗の木でテグスを飼う」話が出てくるのだが、(桑の木で蚕を飼うんじゃなく?テグスって?)と引っかかってしまったから。

ここでのテグスとはテグスサンという蛾のことで、日本ではクスサンだという。釣り糸をテグスというのは昔テグス繭の糸を釣り糸にしていたからで、漢字では天蚕糸と書く。更に調べるとクスサンは北海道で大量発生してた。羽を広げると13㎝にもなり、大量にライトに群がり...家に入ってくるってゾッとするよね。

昨日キャベツを買って今日野菜炒めを作ったんだけどキャベツが不味いのよ。そもそも包丁が入りにくいほど硬かった。キャベツ、人参、タマネギ、ピーマン、ニラ、豚肉入りで立派な(?)野菜炒めなんだけどね。半分使ってあとの半分はTさんにあげてきた。ちゃんと「不味いけど無いよりマシ」と打ち明けたよ。

お返しに頂いたのがこの「混ぜるだけのビビンバ」です。「混ぜるだけ」と簡単なのが最高。

ピー太郎に本葉が出始めました。右は発芽が一週間ほど遅いのだけど生長は追いつき、双葉が立派ですね。ピーマンは本当に寒がりなんだなあ。早く播いてもあまり意味がなさそう。今日の外気温最高は19.2℃で二階は26℃。「発芽後夜温25℃で管理」って全然無理でしたね。

4月10日
黄花のオステが一輪だけ突出して咲きました。右は赤花オステなんだけど摘芯のとき欲張って全部挿し木したらダメですねぇ。1本の茎から細かい葉がどっさり。

薄ピンクのスカシユリなんだけど、去年も私の身長ほど伸びたのに、この調子では巨大になりそうです。陶器鉢に入ってて重いから鉢の移動も植え替えも面倒でほったらかしなのにね。増え過ぎても消滅しても困る。

シラー・カンパニュラータの白花がまあサマになってきました。ピンクの花は車庫に置きっぱなしで咲くかどうか分かりません。

「カンパニュラ」って鐘、ベル型のことなんですね。キキョウ科にもカンパニュラがあるし、音楽の「ラ・カンパネラ」も同じ。

去年調子が悪かったムクゲが枯れました。その鉢にシソが数個生えてます。このままシソ鉢として使おうと思います。

庭に出て「さあ仕事」という時に電話。皆さんは電話して相手がなかなか出てくれない時呼び出し音何回まで待ちますか?私は10回だけど、とにかく相手は待っててくれました。

電話番号とメールアドレスを聞いて、メールで「私の携帯番号・メールアドレス・LINEのQRコード」を教えました。そうしたら「○○です。テスト」という件名で「コピーアンドペーストして貼り付けたら、なんか余計な文字が先頭についてしまうので、それを消してメールしてみます。」とメールが来ました。??

「返信」になってなくて新しくメールをだしています。私はPCで作業してたので、(携帯に「返信」というメニューがないの?)と携帯を確認。PCでは となってるけど携帯では矢印だけでちゃんと「返信」を意味してありましたよ。相手はiphone だから違うかも知れないけど。またはメールを滅多に使ってないとかかな?

4月9日
【年金いくら】動画で退職校長が出てきたので観ていたら「校長になる最終面接で『母子家庭』と『夜の商売』という差別語を使ったからという理由で1年間待機になった」という。それらは差別語?「母子家庭」は一人親家庭」と言えばいいらしいが、「夜の商売」って「夜職」というべき?

クラブの日。くすのき荘の桜が散りつつあります。写真にトラックなど写っててカッコ悪いんだけど、大分前から隣が工事中で、今日は深く掘られていました。「○○調整池工事中」とかなんとかの貼り紙が見えたので、要するに洪水や雨水を貯めるんですね。

Mさんの作品。丸形の素材は鏡なので光り方が違います。私も青色と似たのがあるんですが「ピンをやったの?」「まだ。接着剤が...」Kさんに手伝って貰ってA・B液を絞り出し接着する用意をしてたらMさんが「ピンを丁度良い長さに切らなくちゃ」...と言ったってニッパーを用意してないのよ。非常に手順が悪い。

日中は22℃越えで暑かった。しかし、夕方2枚でいたら立て続けにクシャミ。老人福祉センターって「くすのき荘」「けやき荘」「ゆりのき荘」という名前なんだけど、「ユリノキってユリじゃなく、ユリノキという木があるのよね」と私が言ったら先生以外知らなかった。プラタナスのような大きな葉っぱにチューリップのような花、どこかで見たことある木かしら?

4月8日

左はハコベの一種?といつも疑問だった草で、調べたらどうもオランダミミナグサらしい。葉にも茎にも毛があり、右のハコベより実際は大柄で葉の形がハコベより細長い。お浸しにして食べてるのをネットで発見、食べられるのね。

七草粥って食べたことがないので、ハコベとエリマキハコベを入れた一草粥を作ってみました。青臭くて小松菜を茹でたのと同じ匂いで、味もそんなものでしたね。ハコベはインコが好むから生やしてるけどお正月に生えてたかなあ?

YouTubeで「スマホでPDFファイルを作る」があったので作ってみました。超簡単でGoogle ドライブ内でカメラで撮るだけ、最初は撮ってすぐ保存したので名前が「スキャン」となっています。2回目はちゃんと「無線LAN情報」と名前を付けた。これは便利!

次に覚えたいのはスクショなんだけど、音量ボタンと電源ボタンの同時長押しが成功したりしなかったり。「裏技」という動画を観たけど、「スクリーンショット」というメニューは出てこないなあ。そもそもこのスマホは「キャプチャ」と言うんだよ。あと画面分割も覚えたい。

4月7日
サントリーのHPにあるサンパラソルの花はこうで、昨日アップした花が奇形な気がする。購入した去年はどうだったか見たら株として写ってて分からない。冬越ししたからたまたま奇形になったとか?

警察官が来訪、細かな情報を訊くので「あなた、本当にお巡りさんよね?」で警察手帳を見せてくれました。「何かあったらいつでも電話を」と言う。「110番?」と訊いたら「それは緊急なので県警の方が良い」とのことでした。右はネットから取った警察手帳ですが、矢印で示した帯に「埼玉県警察」とありましたよ。それが無いのは偽物だとネットにあったからちゃんと見た。

次は生命保険社員の来訪。「生命保険は嫌いだよ」に「今日は生命保険の話ではなく、私がこの地域の担当で...」「でも生命保険と関わりたくないのだから関係ないでしょ?」にやっと「分かりました」と退散。4月は新入社員に戸別訪問しろと言ってるの?

4月6日
白実マンリョウの発芽。種が割れて葉が出てくるものと思っていたら、種の端から芽が出て、種自体は栄養が取られてスカスカになってるように見えます。

サンパラソルが咲きました。蕾もいっぱい。いつ外に出そうかな?

今日ユリと同時に2000倍の液肥をあげたけど、週1の液肥と月1の追肥とサントリーフーズが言ってる。去年そんなにあげたかな?

認知症のKさん、「いつ学校へ行く?」「学校へ行かないよ」「でもいつか行くでしょ?」「いや行かないよ」「行くとき教えて」というのが昨日の会話。今日Oさんにあって話したら「なぜか学校にこだわる」とのこと。自分を学生だと思ってるのかなあ?もう家族の名前は覚えてないそうだ。多分私の名前も覚えてないだろうけど、顔は覚えてるのよね。カワヅザクラを見に行った3/14よりすごく悪化した気がするけど...。

4月5日

仕立て方がよかったのかオブツーサが鉢いっぱいに咲いて嬉しい。右はシロヤマブキ、黒い種がいつまでも落ちないですねぇ。

ユリたちの発芽

シャンデリアリリー・ピンクジャイアントとオリエンタルリリー・カメレオン。カメレオンの値段はネットで980円、私はその半額くらいで買った気がします。咲き進むに連れて花びらの色が変わっていくのだそうで、だからカメレオンらしい。


正式な名前は分からない。ピンク色と、赤のスカシユリ。


丁寧に名札を刺し込んでおいたつもりが見当たらない。正体不明の百合。

上左は去年黒ポットのまま売れ残って100円だったスカシユリ・黄花種です。去年は買ってすぐ咲いたのでお得感がありましたねぇ。

上右は今日ホームセンターに土を買いに行き、お花を見て回って、これを買っちゃいました。248円、消費税を入れると273円?。黒ポットに「オステオスペルマム八重」としか書いてないので品種が分からない。「ロココ」というのに似てるけど。

4月4日
Uさんが甘夏で作ったマーマレードを持ってきてくれました。以前「湯がくのが2回だと苦い」とのことで、私は「苦いからピーラーで皮を剥くとよい」と言ったのです。「ピーラーでなく、包丁で剥いたの」という訳で、まだホカホカしてました。

結論として、苦味がほど良く、これが一番美味しいですねぇ。

やっとお天気!と思ったのは私だけじゃない。今日はアメがやたらと元気であちこちへ飛んでは齧る。私は脅してはどけていたんだけど、いつの間にか布団叩きを握ったままうたたねしてました。観賞用トウガラシが壊滅状況になっています。

「~で死ぬ」(昨日の続き)
「ガンで死んだ」ですが、a) も b) も正しいと説明してるサイトがありましたよ。
「自殺によって死んだ」で答えは c) by なんですが、珍しい出題だと思ってこの動画を最後まで見たんですよ。サムネだけこうなってて実際の問題は最後までなかった。釣りですか?!


中1レベルの問題ですが、意味は「太陽は西から昇る」ってケアレスミス?
The sun sets in the west. を探させるのかな?と混乱を招く問題で良くない。
「銀行で働く」なら前置詞は at でも in でも良いけれど、at a bank とか in a bank と冠詞が必要だよね。冠詞抜きの熟語でもある訳? 「1%しか合格できない」と言ってるけど問題自体が間違ってるから合格できないよ。1%というデータはどこから得たのかね?

4月3日
ネイティブが毎日使うのに言えそうで言えない一言英語フレーズ100選!」をやってみました。ほとんど分からない。 「めんどくさい」 It's a  hassle.は知ってたけど、「または It's a pain in the ***.ハハハ」と続くので ***部分を検索、 neck が出てきた。(首の痛み?どこが可笑しい?)と思っていたら「It's a pain in the neck.とかでもいいし」と言う。(笑うってことは下品っぽい?)と調べたら ass (尻、ケツ)でしたね。ass って「ロバ、ばか」という意味でよく使うから推量できた。

「ターミネーター3」映画製作の裏話。TXが警官を誘惑しようと胸を大きくするシーンは、CGではなくブラに風船を入れ膨らませていたという。なかなか難しくて風船がパーンと割れてTXを演じる女優さんが大笑い。どこにそんな場面あった?まるで最初の方でした。全然記憶になかったよ。


*die of covid-19 か die from covid-19
コロナが直接の原因で死ぬなら of で、コロナに感染して死因が肺炎なら from だよなあと考えながら解答を見たら  of にチェックが入ってた。

これは例文がマラリアで正解は B) of と出るんだけど、本当なの?ネットで調べると of も from も出てくる。コロナの場合も同様で of も from もある。

更によく調べると、die with covid-19 もあったよ。長~い英文を読んじゃった。結局死因ってよく分からないんだねぇ。これは不適切な問題だと思う。

内科通院、血圧124-76、「どうですか」「元気です」「お腹も痛くないですか」「No problem.」「ハハハ」。でも処方箋に胃薬も入ってて、薬局で「要らないと思う...」と言ったら先生に電話してくれて「今回は不要」となりました。目標体重58kgについて質問したら「ごめんなさい、BMIの数値の幅が24まであって体重が多く出ちゃうのよ」「PCでチェックしたら私のBMIは21.5だった」「それが丁度良い」

4月2日
種蒔きから1か月経過の黄ミニトマトです。苗購入ポイントの一つに矢印で示した毛が挙げられていました。「空気中の水分を吸収する根」という説明で、これって気根なのね。

シラゲツユクサとかエーデルワイスなどの葉に毛があるのは防寒の役目というけれど、それとは全然違うのね。

Tさんから貰ったノースポールが雨で元気になりました。こぼれ種でいくらでも生える、と思っていたら防草シートにしてから生えてこなくて消滅しました。

今年は3株もらったので2株は鉢、1株は松を切った跡地に植えました。


サンパラソルの挿し木に新芽が出てるから発根したのでしょうね。右はもう少しで開きそうなサンパラソルの花。そう言えば、これって種ができないの?と調べたら「タンポポのような綿毛のついたごく小さな種」ができるそうです。

今日も「子連れ狼」、字幕が酷いなあ、文法的に間違ってるところも発見。
浪人が一人で悪代官を切り捨てたのだが、状況把握のための評定をしてる場面です。「代官所に農民どもはいなかったのか」がWere there no villagers in the commander's palace? です。代官所ってpalaceじゃないでしょ?奉行所ってmagistrate's office、つまり「裁判官の事務所」でまあ合ってると思うけどね。代官って年貢を取り立てるから tax office (税務署)かなあ?などと考えたけどしっくり来ないね。少なくともpalaceよりofficeの方がいいでしょ。「一揆」はrevolutionと訳してるけどrevoltだよなあ。

4月1日
石破総理の食べ方が汚いとニュースになってるので見たら...こりゃ酷いね。この人が前にいたら食欲減退するよ、熟年離婚ものだなあ。なんでおにぎり一個を一回で口に入れちゃうの?!喉が詰まって窒息死するでしょ!

朝から雨で超寒いからYouTubeで「子連れ狼」を観てた。北大路欣也ヴァージョンで、英語字幕が出ているので(何と訳してる?)と興味深い。そして、以下の字幕が滅茶苦茶で意味不明の場面(^^;

「世間様はあっしらのことを忘八とお呼びになりやす」
I really don't want to use violence.
「孝・悌・忠・信・義・礼・仁・智の」
Kou,Te, Chuu, Shin, Gi, Re, Den, and Chi
「8つを忘れた者という意味でござんす」
It means you've forgotten about him.

英語を訳すと、「暴力を使いたくはない、孝・悌・忠・信・義・礼・仁・智、それあなたのことを忘れたという意味だ」で、「それ」も「「彼」も何(誰)を指すのか分からないよね。英語を訂正すれば「We are called 'Bouhachi', which means we have forgotten 8 virtues of Kou,Te, Chuu, Shin, Gi, Re, Jin, and Chi.」 

つまり、遊女屋の主人は忘八と呼ばれるが、それは8つの徳目を忘れた者=情け容赦がないって意味だ、と言ってるのよ。手前が北大路欣也、向こうの女性が池上季実子です。

小松菜のリボベジ、7株ってことは4本入りの袋と3本入りの袋があったということね。値段は同じでも中身が減ってたの?
 

ページトップへ