2012年 7月



7月31日「オリンピック」
体操と水泳だけネットで動画をみました。体操の技は解説者の言葉を聞いてもなんのことかさっぱりわかりません。ウルトラCしかわからない世代ですから。難しくなっていることだけはみていてわかります。とにかく受賞おめでとうございました。

オリンピックで鮮明な記憶があるのは東京オリンピックでの水泳ドン・ショランダー、4つの金メダル獲得、彼は今?大卒、メキシコオリンピック、競泳を引退、現在は不動産会社経営だそうです。もう一人はマラソンのエチオピア代表アベベ。なぜか裸足で走ったという記憶があるのですが、東京オリンピックではしっかり靴を履いています。小1だけの学歴、親衛隊に入り、訓練を受け、オリンピックに出場、東京オリンピックでは2週間前に盲腸の手術を受けていたんですね。自動車事故で下半身不随になり、41歳で脳出血のため死亡。当時の日本は東洋の魔女と言われたバレーボールや体操が優勝したと思うのですが名前は出てきません。

Merlinのシーズン5に関する記事を読んでいたら、面白い動画を発見。あまりに笑って涙が出てきましたよ。
Official Merlin Series 5 Blooper Reel - SDCC 2012 blooperは「とちり」、blooper reelで「NG集」です。
何回も台詞をとちるアーサー
巻紙が巻かれないので真剣になっていくアーサー、目の動きが可笑しい
アーサーが剣を抜いたら鞘がベルトから外れて落ちてしまった、つい下を向くマーリン
なぜ短い剣があるのかな?ポイと捨てるのが可笑しい
タタタとかっこよく、走っていたらつんのめってしまったガウェイン
どうしてこうなったのかな?カメラに向かって大声を出し向きを変えて走る予定?一人取り残されたガウェイン
「Enough.This is your king.」よろよろとガウェイン。足場が悪いから無理もない
這って進むのかな?でも転げ落ちてしまったアーサー

他にもNG集があるんですが、これが一番可笑しい。森で兵士達が追いかける場面でも一人がすっころんでいました。あんな場所転ばないで走れるのが不思議ですよね。それが現実というものです。

7月30日「windowsの自動更新」
windowsの更新は確認する設定にしてあるのだが、14個の更新148MBと出ました。


officeは私のPCに無いのでチェックをはずし、IE8はIE9にすれば不要なのでチェックを外すと下の3つだけになります。約39MB分。なんと昨日IE8にしたばかりなのに今日IE9にしたわけです(^^;。疑問なのはofficeがなくても表示されること。このままインストールしたらどうなるものかしら?途中で「アップデートできませんでした」となるのかな?

windowsの更新で思い出すのは、職場にあったPCでXPです。起動したままにしてあったのですが、隣のPCで作業していると自動更新がかかりました。途中でヒュ〜ンと音がしたので横を向くと電源が落ちてしまった。アレ?と電源ボタンを押すとexplorer.exeのエラーとか出て真っ黒な画面です。それまでにも調子が悪くかなり苦労して直していたので修理に出したら見積もりが2万いくらとか…廃棄処分を勧められたので諦めました。管理職が使ったお古のPCなんですが、リカバリしようにも貰ったディスクがPCのメーカーすら違うんですよね…「違う」と言っても通じないし。

10時頃銀行員が来ました。「積み立て貯金」の要請、以前は1000円からだったのに1万円からになったそうです。全然興味なかったけど、何度も要請されるのは面倒だからOK。通帳の普通預金から自動で積み立ての方に動くだけです。2年契約で24万円ですね。はぁ。「朝一番から契約をいただいて今日は幸先よい」と帰っていきました(^^;。

逃亡者字幕s1e24をアップ。

7月29日「自己解決YouTube」
字幕のアプロードですが、ブラウザをIE9をアンインストール(PCを再起動したら自動的にIE8になった)、それは関係ないでしょうが、Google chromeでやってみたら、アップされました!なるほどねぇ。YouTubeの母体はGoogleなんですよね。以前対応していたのにプログラムを変えIEを排除、ブラウザをIEからchromeに乗り換えさせる企業の戦略かもしれません。しかも何のお知らせもない。なんといういやらしさでしょう。

ところで、視聴者がコメントを書いたりチャンネル登録したりするとYouTubeからメールで連絡がくるんですが、どんな人?と相手のチャンネルを覗いたら、逃亡者字幕をことごとく「お気に入り」に入れてあるんです。え〜!それってお気に入りが逃亡者であふれませんか?自分の気分的にお気に入りの動画だというのと、「お気に入り」にいれるのは違いますよね。勘違いしていなければいいですよね。9shecatを「チャンネル登録」すれば、動画のアップ時にお知らせがメールでいくし、9shecatをクリックすると私のアップした動画一覧が見れるんですが、そういう使い方を知ったのは私自身大分経ってからです。で、わけもわからず、関係ない人をチャンネル登録したらしく、見たくもない動画のアップロードのお知らせがくるんですけどね(^^;

Tさんと雑談。寝坊して失敗した話で、「新採のときにね」と言っていたら、「関西の方でしょ?」「はぁ?」。彼女は「震災のとき」と受け取っていました。「いや、新規採用のことなんだけど」…変換しても「新採」は出てこないんだけど、これって教員の特別用語だったのかしら?

7月28日「どうなってるYouTube2」
夏の定番百日紅(ヒャクジツコウ)です。幹がつるつるしてることからサルスベリと言われ猿滑とも書くそうですが、実際はサルは簡単に登ってしまうそうです。当たり前ですが。

YouTubeへの字幕アプロード、こちら側の問題もありうるかといろいろやってみましたよ。IE9の設定を多少変えて、関係するかもしれないアドオンを無効にもしてみました。アップするファイルも以前OKだったファイルで試してみました。まあアップされればファイルがおかしくても表示が変になるだけだと思ったんですがね。captiontubeからできないかとやってみました。動画読み込み時点でフリーズ(^^;、「エラーがおきました」だとさ。

最終的にはもう一台のPCでもやってみました。そのPCではアップされていたのだし、電源がつかない不具合があってから設定の方は変えていない筈です。それでもノーグッド。肩をすくめるしかないですね。フォーラムにも投稿したけれど回答ゼロ。

YouTubeで宣伝しているもので、「機械による音声文字変換」とcaptiontubeがあります。前者はあるブログによると、「やる気があれば、これを利用して英語の勉強」などと書いてあります。全然そんなことないですねぇ。機械は耳が悪くてジョークとしか思えない変換をしています。あんな滅茶苦茶な英語を正しいと思い込んで理解できない自分の英語能力が低いと嘆くのがオチですね。後者は動画を見ながら停止するとそこの時間を吐き出してくれるので便利な筈なんですが、秒未満の単位でうまく停止できません。それで巻き戻すとフリーズして使えなくなる。しかも最初の紹介ページだけ日本語で実際に使う方のリンク先は全部英語だからうまく動かなくてもわけがわからず自分のやり方が間違っているんじゃないかと思い込んでしまうんですよね。どちらもまだ試行版(ベータ版)のままです。
7月27日「どうなってるYouTube」
逃亡者字幕s1e23の作業が「a nice little highway rumble」が分からなくて滞っていました。このバイクの子たちを表して表現しているんですけど、当時はそう言ったんでしょうね。分からない単語はrumbleでしょうけど、「ごろごろ鳴らす」とかいう意味です。爆音をたてて道路を走り回る暴走族を表しているんだけど、どうもうまく訳せない。それでほっといて、今日はやらなくちゃと頑張ったんですけど、…YouTubeに字幕ファイルがアップできませんでした_| ̄|○。大体にしてYouTubeの画面が変わっている。アップロードをクリックしても何もおこらない。もう〜!
今日は指が疲れるくらい入力をがんばったのに〜許せないYouTube!

いつものお豆腐屋さん、玄関から出たらお隣がもういて、「今日は売り切れですって」とのこと。でも私のはちゃんととっておいてくれて出てきました。いつも3丁頼んであるので1丁はお隣へ譲りました。その後すぐにシソをとってお隣のチャイムを鳴らしたのに、なかなか出てこない。出かけた後着替えている最中だったんですって。みんな暑くて家の中ではあられもない格好をしているからぱっとは玄関に出れないのねぇ。

7月26日「プリントスクリーン」
今日は猛暑日。昼にお蕎麦屋さんに行ったらTVの日本地図で関東以西は真っ赤。やれやれ、見てるだけで暑い。

今日はプリントスクリーンの話です。意外と知らない人が多いんですよね。簡単なので是非やってみてマスターしてくださいね。

@キーボードに[PrtSc](またはPrtScr、PrtScn)というキーが右上の方にあると思います。「プリントスクリーン」と読みます。但し、こんなふうに色がついていたら、同じ色のキーも同時に押します。
青色なのでも同時に押す

A画像ソフトを立ち上げます。私の場合はJtrimです。メニューの「編集」⇒「貼り付け」とします。


ところがこれだと、PC画面全体になってしまいます。必要なのは今立ち上げているメールだとかIEの画面だけだという場合は@で[Alt]キーも同時に押します。

これだけです。できましたか?

但し,このやりかたは基本的なことで自分のPCに何らかの画像ソフトを自分でインストールしたならば、そのソフトでプリントスクリーンはできると思います。メニューのどこかに「画面キャプチャ」とあります。探してみてくださいね。
左はJtrimの例です。メニューの「イメージ」>「画面キャプチャ」からの画面です。キーボードのPrtScキーよりも細かい設定ができますね。

どうせ画像ソフトを立ち上げなくてはいけないのだから、キーボードでやるよりこちらの方が簡単だと思います。


7月24日「魔術師マーリン」
日記を読むとシーズン2まで観たことになっているんですが、どうもシーズン3まで観終わっていて、今回新たに観たのはシーズン4です。パソコンにはシーズン3とシーズン4をダウンロード、5.6GB分。YouTubeにあったんですが、試しにアップしてみたら、「コンテンツの一致、全世界で禁止、アカウントの停止」と出たのですぐ削除しました。

シーズン4エピソード9のランスロット。実はエピソード2で世界間の割れ目を閉じるために自ら身を捧げ死んだのですが、アーサー王子の恋人グウェンを誘惑するためにモルガーナに甦させられた。その企みは成功し、アーサーは傷心、グウェンを追放してしまう。最後の場面、マーリンはランスロットの邪悪な魔法を解いてまたあの世へ返してやります。
Santiago Cabreraというベネズエラ生まれの俳優さん、父親は外交官、彼自身はスペイン語、英語、フランス語、イタリア語がぺらぺらだそうです。なかなかセクシーですが、Marlinではもう死んじゃったのねぇ。残念。

エピソード13、エクスカリバーの場面。この剣はドラゴンの息で鍛造されたもので、シーズン3エピソード13でマーリンがここに封印しておいたものです。マーリンはアーサーに自信をつけさせるために古い伝説の話をして、剣を岩から抜かせるのですが、抜けません。「自信を持て、信じろ」と励ますマーリン。その後魔法の力で剣が抜けるんですけど(^^;

Marlinはシーズン5までだそうで、今年3月にはもう製作が始まったらしいから、本国での放映は今年11月くらいから?日本ではNHK BS2でシーズン1、LaLa TVでシーズン2が放映されたそうですが、それ以降はどうなるのかしらね。言葉の壁は大きい?

7月22日「どういうこっちゃートゥルー・コーリング」
「トゥルー・コーリング」を最後までみちゃいました。疲れた〜(^^;

英語版wikiには製作予定だったストーリーが載っていて、トゥルーが巻き戻しで助けた恋人ジャンセンが連続殺人鬼になり、トゥルー自体がジャックに殺してと頼むしかなくなり、父はそれ見たことかとなる。一方スパイとしてディビスに近づいたキャリーは本当にディビスを好きになり、ロマンスに発展。ジャックは婦人警官と仲良くなり、自分の考えに疑問を持ち始める。最後の方で助けを求めるのは父と再婚相手との間にできた12歳の妹でトゥルーは救うことに成功するが、それを止めようとしたジャックは父に殺される。最後は死体置き場のジャックがトゥルーに「助けて」というところで終わる・・・とのことでした。

全体のストーリーとしては呆れるくらい荒削りだと思いました。途中で製作中止になり、結末が気になるという声もネットにあるんですが、最後まであったとしても同じじゃないのかねぇ。

7月21日
「トゥルー・コーリング」にはまってたくさん見ただけでなく、いろいろ調べて一日が終わってしまいました。2003年〜2005年のドラマで製作は26回分、放送は25回分。死体置き場で働くトゥルーに死者が「助けて」というと、時間が逆転(rewind)し、トゥルーは巻き戻された24時間内に事件を解決するというのが大雑把なストーリーです。

回がすすむにつれて、トゥルーの反対勢力も出てきて、それが何と実の父親の一派。論理は「死ぬ運命にあるものに介入するのは間違い」というものです。これからいろいろ解明されようというときに何らかの理由で製作ストップになりました(^^;。ネットを調べると番組のファンが続きを小説にしたり、それを訳したり、面白いですね。でもストーリーを終えられなくてそちらも途中で終わっていました。

今16話目です。トゥルーの問題児の弟ハリソンはストーリーを追っているときは邪魔なんですが、じっくり見ているとなかなか面白いです。いつもは「助けて」と死者から言われるとすぐ一日が巻き戻されるのに、今回は巻き戻しがなく、トゥルーはモルグの所長ディビスと「おかしいね」というような話をしていたのですが、ハリソンはそれを聞くと「Were you fired?」(クビにされたの?)と言う。受身なんですよね。クビにしたのは神様?

7月20日
一転して涼しい。半袖だと少し寒いくらい。水を撒かなくて済むように雨を期待しているのだが小雨。明日にかける。

ケビン・コスナーの「コーリング」を見ました。コーリングとは呼ぶことですが、あの世から呼んでいるんですね。亡き妻がいろいろな方法で自分に呼びかけているような気がする。気のせいだ、偶然だ、そんな筈は無い、と否定しつつも、何を伝えたいのかと解明しようとし、最後は妻が死んだと思われるベネズエラの地に飛ぶ。とホラーのような、ロマンスのようなストーリーです。

コーリングは邦題でDragonfly(とんぼ)が原題、妻にとんぼの形のあざがあり、祖父にもあった、とんぼは妻を象徴するもの、なんですね。同じコーリングがつくもので「トゥルー・コーリング」無いかなと探したらYouTubeにありました。それで懐かしくてまたみちゃいました。また、というのは昔テレビで、次はにこにこ動画で、今回で三回目。

7月19日
今日も暑い一日、ちょっとだけと思って半袖のまま買い物にでかけたら、首や腕がちくちくしました。まあ、それで水ぶくれにはなりませんでしたが。例によってネットで「ロックアウト」という映画をみました。そこそこ面白かったけれど、ストーリーにはあまり深みはなかったかな。アクションもので、かなり命も危ないのに、よくジョークを言うんですね。字幕で見たんですが、翻訳は下手じゃないんだけど、ジョークがあまり面白く感じられない。国民性の違いかしらね。

夕方Iさんがやってきました。2日前にきゅうりをレジ袋いっぱいあげたのにもっとないか?と言うんです。どうもきゅうりのしょうゆ漬けに凝ってるらしい。小さなレジ袋に5本くらいあげたのですが、今度は「小銭がなくて・・・」(はぁ、それはスーパーで買い物すれば?なぜ私に両替をたのむのかな?)と思っていたらきゅうり代を払おうというわけでした。要らないよ、でオシマイ(^^;

7月18日「テレビの周辺」
逃亡者字幕s1e22をアップ。アップ主はいろいろな統計情報も見れるようになっているのですが、どんな統計?と見てみました。左は逃亡者字幕s1e1を見た人の男女比。回がすすむにつれて女性の比率が上がっていってるんですが、やはり10%台です。女性はネットで映画を観ない?それとも逃亡者は女性向きじゃない?

ネットでNHK受信契約・受信料をめぐる攻防を面白くみました。去年3月に放送法を改正、ネットにつながるテレビ機能なしのパソコンだろうとなんだろうと受信料をとろうとしていると怒っている。放送法第64条第4項によればyoutubeが見れれば受信料を払えとなり、おまけに受信契約に来る人の法律をタテにした威圧的態度も問題にしていた。

NHKのサイトによれば、「NHKの放送を受信できるテレビ(チューナー内蔵パソコン、ワンセグ対応端末などを含みます)を設置」者と受信契約を結ぶらしい。チューナー内蔵パソコンかどうかはどう確認するのかな?自宅に入り込んでパソコンを見るの?

7月17日「繰り返す」
「耳にたこができる」は英語でなんというかな?I'm fed up with hearing the story. 「その話は聞き飽きてる」かな?はい、確認。たくさんあったけどI've heard it a million times. 「100万回聞いた」 I'm sick and tired of hearing it.「うんざりだ」もいい表現だと思いましたね。

高校時代の日本史の授業ですが、1ヶ月間額田王と天智・天武両天皇との三角関係を延々と話していた教師がいました。「茜指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」ですよね。一回なら雑談としてまあいいんですが、毎時間これじゃ耳にたこができます。しかも教科書は分厚いし。「先生、大学受験科目に日本史を選ぶつもりなんですが、この調子で教科書終わりますか?」と訊いたら「僕の授業は大学受験に全然役立たないし、教科書は終わらないよ」とにこにこして堂々とのたまいました。しかもこの万葉集の歌は古文でもやるんですよね。三角関係?当時はどうでもいいと思って聞いていたし、宴席での座興の歌らしいから日本史とは何の関係もないよねぇ。

教師になってからの話です。前の授業の板書が消されてなかったりして、その授業の内容が分かるんですね。すると理科でも保健でも家庭でも「性」についてやっている。観点は勿論違うんですがね。卒業生にその辺を訊いたら、「別にいいと思うよ。同じ内容なら試験のとき楽だし。ちゃんと聴いてない奴に限って失敗するんだよ。」とのこと。耳にたこはできてませんでした。

Sさんに「イヤリングできたよ〜」とメールを送信しておいたら受け取りにみえました。とても喜んでくれてよかった〜。お金を払うというSさんに「材料費は大してかかってない。それよりも武道館(民謡)頼むね」と言ったら「忘れてないよ、もう先生に頼んである」とのこと\(^_^)/。暫くして再びやってきて持ってきたのがこのトマト2個です。イエロートマトなんですが品種名は不明。写真を写したあと食べてみましたが味は特に甘くもなく普通のトマトでした。形は変わってるでしょ?

7月16日「PC不具合」
Windows Live Mailが起動しない。いろいろ調べても原因が分からない。シャットダウンもなかなかしないし、何かのソフトを更新してからどうも調子が悪い。しかたない、「システムの復元」をするか・・・と確認したら10日に戻すとadobe readerとgoogle chromeが影響を受けると出た。無事復元されてメールソフトも起動したんですが・・・肝心の相手のアドレスがおかしい(@の前にドットが二つある)ので、Windows Live Mailは受け付けてくれないんですよね。””でアドレスを囲んでもだめだぁ。仕方ないからEdmaxというフリーのメールソフトをダウンロードして送信。送信はされたけど、この変なアドレスのメールをWindows Live Mailが受信してくれるのかな?

いつもは開けっ放しのドアですが、エアコンを入れてるので出入りするたびに閉めています。気がついたらうろうろと私のあとをつけまわしていた猫達がロックアウト。

逃亡者字幕を作業していたら「グレシャムの法則」というのが出てきました。とにかく何だかわからないので調べたら「悪貨は良貨を駆逐する」というものでした。これは聞いたことがあるが、いつ?wikiに「元禄の改鋳後に良質の慶長金銀は退蔵され」云々、高校時代の日本史でやったのかな。何だか懐かしい気がしましたよ。

畑へ行って少し草むしりしただけなのに、指先がぼろぼろ。キーの入力でも痛い。参ったね。

7月15日「人間の心理」
昔の同僚がブログでいじめによる自殺事件をとりあげていた。個々的なケースについては私は自分が当事者で無い限り決して分からないと思っているので、何とも言えない。

「いじめ」の定義は「心理的・物理的苦痛を相手に与えること」とある。物理的苦痛の方は判定が簡単です。「脅迫・恐喝・傷害」で退学勧告した生徒もいます。(彼は退学後(社会人となってから)やはり同罪で服役。)

だが、心理的苦痛の判定は難しい。文科省は「本人の立場にたって」と言っており、一般論としてはその通りなんですがね。

私が担任した時の例では、被害を訴えた生徒の話では、要するに「使いっぱ」をやらされたということになるんですが、その例は2つだけ。一つはジュースを買いに行かされたことです。「ジュースを買いに行く」と本人が言ったら、別の子が「僕のも」とお金を渡した。「買いに行け」と強制されたりお金を渡されなかったわけじゃない。しかも逆のケースもたくさんある。もう一つの例も同じようなことです。

そういう風に話していくと、だんだん本人自身が自分の方がはるかにやって貰っていると気づいて、しどろもどろになり、「いじめじゃない」と被害をとりさげたんですが…、それは客観的事実からの結論で、彼の主観的心理からは「嫌だ」という気持ちが払拭できない。また、表現が難しいのですが、本人にいろいろな意味の劣等感があり、被害者意識が強いと思います。

結局、「どうしたいか、どうして欲しいか」と訊いたら「何もしなくていい、つきあうのをやめる」とのことでした。「つきあうのをやめるのは簡単だよ、誘われたら断ればいいだけだから」と私は言って、その通りになりました。つまり自分から引っ込んでしまったわけです。ジュースだって人のをついでに買うのが嫌ならそう言えばいいだけの話なんですが、小心の彼はそう言えず、不満が溜まったんじゃないかと思います。

加害者と目された生徒たちですが、彼にいろいろ問題があること、小心なこと、独りぼっちなこと、にとても気を遣っていたんです。だから彼らはできるだけ彼を誘って、問題があれば彼の代わりに解決してあげ、学校のルール違反すら本人の心を理解して担任に相談し(私は仕方ないから溜息をついてやってあげました。他の先生に頭をさげ、その先生は仕事を最初からやり直し)…と3年間やってきたわけです。私が指示したわけではなく、自主的にです。そのうちの一人は心配して「先生、あのままじゃ彼は社会でやっていけないよ」と言っていました。彼らの方がよほど「使いっぱ」をやってきたのを私はよく知っています。別の子たちがいじめたというなら私は納得がいきます。彼はまさしくいじめのターゲットになりそうな子ですから。

その彼等に彼がどう思っているかを伝え、いじめの加害者として取調べしたら、彼等はどれだけ傷つくことでしょう。やんわりと「親切でやってあげても相手はそう思わない場合もあるから気をつけてね」と言うしかありませんでした。

彼は簡単に言えばセラピーが必要な子です。いじめられたと訴えた(現実には親がどなりこんできた)のも悪意があったわけじゃない。親には「担任に相談しても受け付けて貰えなかった」と言ったんですよ。私は相談を受けていませんでした。本人は「相談しても受け付けて貰えないだろうと思った」と言うんです。「そう思うのと現実に受け付けなかったというのは違うでしょ?」と本人をたしなめましたが。本人はなぜそう思ったのか?担任に対する信頼がないのかもしれないし、受け付けて貰えないほど瑣末なことと思ったのかもしれません。セラピーが必要な子というのは関わった教員全員が知っていたと思います。でも親にそう言うことはできないし、本人にも言えません。

ここからは一般的な風潮について思うことです。事件が起きたとき、学校側は誤解を避けるため人権を守るために配慮し公表しないこともあれば、自分の立場を守るために公表しないこともあると思う。そのどちらなのかを判断するのは難しい。すぐ隠蔽・隠蔽と騒ぎ立てるマスコミの姿勢には疑問を感じますね。結論から言えば事件が起きると学校はどっちへ転んでも叩かれること間違いなし。被害者側からも加害者側からも、時には何の関係も無い第3者からも。

論理がかみあわないと思うのは、本人の立場に立てば心理的苦痛を味わったことに違いはないでしょう。だが、裁判では、客観的事実の積み重ねが常識的に考えて自殺に追い込まれるほどのものかどうかで判断されているように思われます。

近所でとても難しい人(大人)がいます。何気ない言葉を悪く受け取り…被害にあった人多数(^^; だからみんな気を遣い、表面的な話しかしない。できればつきあいを避けたい、というのが本音です。「あの人にノーは言えない」と言う人も。その人を直接よく知ってる人なら誤解はないですが、よく知らない人は第3者の悪口をそのまま受け取る場合もありますよね。

いじめが無いよう努力することはできるけれど、いじめはなくならないでしょうね。一口に学校と言ってもいろいろあります。毎日のようにパトカーが来る学校、少年院予備軍がわんさかいる学校も。刑務所なら独房に閉じ込めますが、学校はそうじゃないんです。こういう学校ではたとえ教師の1割が過労死するほど不眠不休の努力をしてもいじめはなくならない。喫煙・カンニング・万引き・放火・恐喝・強盗・傷害・時には殺人・・・なんでもござれ。自分の子がいじめに遭ったら?本当にいじめだったら私は転校させます。転校できなければ?学校へ行かなくてよろしい。これは学校を知っている親の立場からの考えです。

7月14日「不快指数」
どこにでも普通にある斑入りのギボウシに花が咲きました。咲いたら写そうと思っていたらもう散りそうになっています。一日花だそうで散るのも速い。品種の正式名が分からないので画像検索したら、意外とどれか分からない。葉っぱが写っていませんよね。記憶を頼ると斑が中斑なのか外斑なのかも曖昧で我ながら呆れました。

今日も逃亡者字幕、このごろ少し興が乗ってるので続けざまにやってるのですが、暑い。気温は32℃ですが、湿度は73%。不快指数というのがあるけどどうなってるのかな?と調べたら計算式は意外と面倒。気温をK、湿度をSとすると、
  0.81K+0.01S(0.09K−14.3)+46.3
とのことです。計算すると84.9074になりました。不快に思うのは75以上で1割、80以上で全員、だそうです。我が地域は全員不快な今日でした。不快指数と体感温度というのもwikiにありましたが、85以上で「暑くてたまらない」んだそうです。

夕方、Kさんが来ました。自家栽培のトマトに種ができないというので、でかけてみました。いろいろな種類をとってみたんですが、ちゃんと種は入っていました。そんなもんですよね。

7月13日「みんなで分け合う」
ベランダを見たらトマト苗がまだありました。葉っぱがほとんどないので気づかなかった。これでもいいかなぁ?とりあえず持っていってみるかと出かけたら、Sさんはちょうど帰ってきたところ。挿し穂をいっぱいとってきたんですけど、私の畑で収穫できるものをみんなとってきてくれたの。ナス、お化けきゅうり、ミニトマト、オクラ・・・よほどそっちの方が大変だったろうね。Sさん、お孫さんに「じーじはトマトを食べるな」と言われたんですって。自分で作ったものを孫が喜んで食べてくれるのは嬉しいでしょうねぇ。

お化けきゅうりは近所に配っちゃった。あとで訊いたら種は無くておいしかったって。ゴミじゃなくてよかったぁ。本当に四葉という品種は大きいんだけど、ほっといたからますます大きくなってみんな驚いていましたよ。

今日は金曜日なのでいつものお豆腐屋が来ました。我が家の庭からシソをとり、近所の人たちにも分けました。お豆腐の薬味ね、とみんなでにこにこ。いつもは虫食いでぼろぼろになるシソの葉が今年はきれい。多分春に植木の消毒をしてもらったので虫がいないんでしょう。シソに薬はかけていないんですけどね。こんなに違うのかとびっくりです。

逃亡者字幕s1e20をアップ。犬の話だけど「股関節形成不全」hip dysplasiaというのが出てきます。我が家近くを散歩する犬にもこれがいるんですよね。後ろ足が定まらない感じでよろよろ歩くので飼い主に聴いた事があるんですけど。

7月12日「欲しいもの」
今日は意味のない電話や玄関チャイムが多く、少しイライラ。さっき玄関に出て座ったと思ったら又鳴る。覗き窓から見たらさっきの人。ついぞんざいにドアを開けざまに「何?」と訊いたら、勘違いでSさんでした。ニラとピーマンを持ってきてくれたのですが、本当の狙いは別。

以前種蒔きからのトマト苗をさしあげたんですが、その中にイエロートマトが混じっていたんですね。お孫さんが弁当をもっていくときに入れたい、甘い、というので挿し穂を欲しいというのです。勿論あげていいんですが、畑までは遠い。小雨模様で風もあるので、自転車ではちょっとというところです。それに自分のところのをなんで挿し木しないの?と思ったんですが、丁寧にきれいに仕上げる彼のこととて、きちんと3本仕立てにして脇芽は捨ててしまったんですね。いざ実が成り出して食べたら甘くておいしいのでもっと欲しくなったけど既に遅しだったわけです。「う〜ん、余分な苗をベランダにほったらかしだけど、もう枯れてるかも・・・」と私。黄色い実がついていたけれど、あれはどうなってるかな・・・と考えていたら、彼は粘る。「すぐ行って見てきてくれない?」

とりあえずセーフでした。ぼろぼろで普通なら人にあげられる代物じゃないんですが、彼は喜んで貰いましたよ。それであとで行くと彼は家の近くの菜園にもう大事に植えていました。明日、私の畑に勝手に行って、挿し穂をとるという。いくらでもとってください。全然構わない。しかし、私の畑だと挿し穂がとれるとめぼしをつけるのはよくわかっていますよね。それに孫は「目に入れても痛くない」ほど可愛いんだねぇ。私には分かりませんが。

で、彼が言うには「今Tがトマトをバケツにいっぱいもいでるところだから、出て来いよ、貰えるよ、着替えてさ、そのままの格好でもいいけれど・・・」。私の格好はノースリーズのTシャツに短パン。いや、これで外へは出ませんよ。蚊の餌食です。

Tさんからトマト、キュウリ、ナスをいただきました。後に花友がやってきて、ベイナスを持ってきてくれました。今日は野菜デーだねぇ。その私は自宅のキュウリをとって向かいのSさんにあげたのよね・・・。Tさんのトマト、「桃太郎」ですが、まだ完熟ではないのにとてもおいしかった。

逃亡者字幕s1e18をアップ。これはちょっとしたコメディですね。逃亡者にいつもハラハラ、ドキドキを期待しちゃいけない。

7月11日「できた、できた」
今日はネオステンドの日、できましたよ。先生にも手伝っていただいて、ネックレスやイヤリングの金具付けです。

左2つは同じものの表と裏。畑友達のSさんが気に入ってイヤリングにしたいと望んだんです。でも同じものはないんだよと言ったんですが、片耳でいいじゃない?というものだから。真ん中はネックレス、結構大きいのでチェーンは長めです。4つめはイヤリング、どんな感じになるか終了時間間際に先生につくっていただきました。一番右はネックレス、チェーンが二重でバチカンでなく輪でつないであるところがなかなかでしょ。私のアイディアではなくKさんと先生のアイディアです。まあとにかくどうなるかわかりもしないで始めた貝殻を使えたことが嬉しいです。

今日も暑く、帰りは風があったんですが、向かい風で自転車は何度か立ち漕ぎしましたよ。ズボンのウェストは汗でびしょびしょ。短パンに履き替え、若い頃のデビッド・ジャンセン「名探偵ダイヤモンド」をヘッドホンで聴いていた筈が・・・いつの間にか眠っていました。

7月10日「真夏日」
暑かったです。この暑さに膝にのろうというShinはどうなってるんですかねぇ。少し我慢して抱いていましたが、そのうち自分から出ていきました。Siriusの方はあられもない姿で床にひっくり返っています。今日は真夏日32℃です。調べたら最高気温が25℃以上30℃未満の日は夏日、30℃以上は真夏日、35℃以上が猛暑日というんだそうです。大学卒業後に東京に出てきて、夏の暑さにやられ体重が減り、今もって元に戻りませんな。でも猛暑でなかったらまあいいかという諦めもできましたね。

ナナがやってきて、キャベツをあげていたら指から出血。ナナががつがつ食べ、指に歯があたるからですが、私の皮膚が薄いことにも原因があるかと思いましたね。爪もぼろぼろだぁ。Iさんが謝っていたけど、普通だったら出血しないでしょうねぇ。ナナの皮膚病、細菌のせいだという。特別なシャンプーで毎日洗ったら大分よくなったとか。そのシャンプーでSiriusも洗いたいと思いましたねぇ。でも水を嫌うから無理。ネットでは気持ちよさそうにお風呂に入っている猫もいます。ああいうのは小さいときから慣らしたのかしらね。

逃亡者の字幕ファイル、ネットからダウンロードしてあるのですが、zipファイルです。これは圧縮ファイルなのでまず解凍する。解凍方法はOSによっていろいろですが、私の場合はダブルクリックすると解凍され、普通のフォルダができます。
こうなるんですね。このフォルダを開くとsrtファイルが30個入っています。

7個でやめますが、こんな風に30個です。srtファイルというのは字幕ファイルですが、開けないんですよね。テキストファイルにすれば開けるので拡張子srtをtxtに名前変更するんですが、今まで1つずつ変えていました。(ええい、面倒臭い、拡張子を一括変換できないものかしら)と探したらvectorにありました。おお、何でもあるのねぇ、と感動です。

こういうソフトです。名前もExtChgとはExtention Change(拡張子変換)を省略したものでしょう。拡張子変換ソフトはたくさんあって、おすすめがこれというわけではなく、たまたま使っただけですが、問題ないです。というわけで超便利で嬉しかった。

私のPCでは拡張子がない、という方、OSがwindowsなら拡張子を表示しない設定になっているんですね。

7月9日「逃亡者」
朝からほとんど字幕を作業していたので書くことがないんですが・・・逃亡者字幕s1e17をアップ。7月になって5つ目。我ながらすごいスピードだと思う。最初の頃は順番がばらばらだったけれど、今は順番に訳しているのでHPのファイルもシーズン1は順番どおりに手直ししました。

字幕は勿論制約があって、オリジナル通りにはいかないんですよね。ずっとここまでやってきて気づいたことはいろいろあるんですが・・・最後のナレーションは約半数がfugitive(逃亡者)で終わっていて、かっこいいなと思ってるんですが、日本語と英語の語順の違いからどうしてもそうなりません。

エピソードの題、日本で吹き替え放送のときはほとんど別の題になってるんですが、私はそのまま訳しています。でも何故そういう題なのか分からないものもありますねぇ。s1e15 Home Is the Hunted はかなり考えました。結局スチーブンソンのレクイエムという詩の一節
This be the verse you grave for me:
Here he lies where he longed to be;
Home is the sailor, home from sea,
And the hunter home from the hill.
3行目に合わせた倒置の文でThe Hunted Is Homeが普通の語順、the hunted とは追われている者つまり逃亡者です。直訳は「追われている者は家に帰る」ですね。


まだ訳していませんがs2e22はMoon Child、日本語の放送では「廃工場の天使」です。普通なら「蟹座生まれの子」なんですが、どうも「月の子」っぽい。かぐや姫は月の子ですが、そういうことではなく・・・lunaticと関係するのかなとも思うんですが・・・多分二つをかけてるんですよね。

s2e4はWhen the Bough Breaks、 日本語吹き替え放送は「眠れいとし子」、直訳は「大枝が折れるとき」です。これは「スタートレック」や「ER救命室」でもこういう題のエピソードがあるみたいで、こういう題名の本もあるんですね。で、子守唄で揺り籠が木の枝にぶら下がっていて、When the bough breaks, the cradle will fall. And down will come baby, cradle and all."(大枝が折れると、揺り籠が落ち、赤ちゃんが揺り籠もろとも落ちてしまう)に由来するらしい。そりゃまたどんな子守唄だ?と調べたら、はい、これです。

7月8日「人の顔」
いつものコンビニに買い物に出かけました。私の顔を見た途端、店員が品に手を伸ばす。それは合っているので「おや、覚えられた」と店員の顔を見たら、なんと向かいの息子さん。とても愛想がよく少しはお喋りもする間柄で勿論顔は知ってるんです。「あら、あなただったの?ちっとも気づかなかった」「結構来ましたよ」。

勤めに出ていたころ、決まって顔を合わせる男性がいました。私は駅に向かって歩き、相手は逆方向から自転車で来て、会う場所は大体信号待ちで向かい合う。「お早うございます」「お早うございます」ですれ違うのですが、実は相手のことをどこの誰か知らないんです。近所の方だろう、どなたかのご主人なんだろう、と思っていました。失礼にならないよう挨拶を返していたんです。それを何年も続けたんですけど。

仕事をやめて近所の人をいろいろ知るようになりましたが、どこのご主人でもないんですよね。結局、誰だったの?ですが、いや分からないままです。相手が私を知ってるのか誰かと間違えてるのかもわかりません。私はリチャード・キンブルがそばにいても決して分からない部類に入ります(^^;

7月7日「習慣」☂
猫のえさを買いに行きました。昨日から切らして、昨日は一日缶詰だったんです。雨合羽も要らないくらいの小雨。カートは自転車置き場のすぐ隣でシートをかぶせてありました。シートをめくり、100円玉をスリットに挿しいれチェーンをはずして店の入口に押していくと、なんとそこにシートをかぶっていないカートが並んでいるじゃありませんか。おまけに店員がそこに立っていて、「なんでわざわざ・・・こっちにあったんだよ」というわけです。お客の便宜をはかった志を私は無にしたわけですよ。

でも、人間というのは結構習慣的に生活してるものですよね。カートが別のところにもあるんじゃないかと見回したりしません。別のスーパーの話ですが、そこでは紙パックを回収しています。ところが回収ボックスが店の入口の外、入口入ってすぐ、壁面通路の端、真ん中、通路の反対端、裏口、裏口外…しょっちゅう変わっていました。外にあるときは建物の北面だったり東面だったりしてまあ10箇所くらいは変わっていたんです。とうとう「要望」というアンケートの紙に記入して投書箱に入れました。そうしたらぴたっと移動は止まりましたよ。

昔ドナ・ウィリアムズの「自閉症だったわたしへ」という本を読んだことがあります。一つのエピソードで、いつものスーパーから外へ出るとまるで見覚えがなく、道も分からなくなった、という恐怖の世界が書いてありました。錯乱状態で何時間も放浪した挙句自宅に到着した、その間の不安は読んでも息苦しいくらいです。習慣からはずれる恐怖は映画「レイン・マン」でも描かれていましたが、自閉的でない人でも、新しい環境、新しい人間関係では一定の緊張とストレスがありますよね。

写真は観賞用唐辛子オレンジ・カーニバル。大きな実が4個ついています。肥料切れと根詰まりであまり調子がよくありません(>_<)。逃亡者字幕s1e16をアップ。

7月6日「橋本吉弘展」
玄関から出て施錠しようとしたら、背後から足元にとびつくものがあってギョ。向かいのマロでした。私とSさんがほぼ同時にドアを開け、Sさんがドアを開けると同時にマロは飛び出て我が家にまっしぐらに走り込んだらしい。私はまたひきかえしてキャベツをあげました。

急いで橋本吉弘展へ。ネオステンドの先生の紹介でしたが、受付に先生がいてびっくり。と思ったらシャツが裏返しと指摘を受けました。今日が最終日だと思い、慌ててシャツを脱ぎBをつけてまたシャツを着たら裏返しになっていたんです(^^;。(帰宅してよく読んだら今日が初日でした。)

写真を写し、HP掲載の許可を得たら、「どうぞ、どうぞ、誰も買ってくれない絵だから。欲しい絵があったらどうぞ」とのことでしたので、遠慮なく掲載させていただきます。私からするとどの絵も上手なんですけどね。写した写真はそれなりに気に入ったものですが、ライトの関係でうまく写らなかったりして・・・ここに掲載するのはどちらかというとうまく写った方の絵です。左「かのん」と題名にあります。お孫さんかしら?あどけない表情がいいですね。クリックで拡大します。


←この1枚はネオステンドアートです。普通の絵を描く方がネオステンドもやるとどうなるか、と参考のために写してきたんですが、やはり上手ですね。先日描いた私の絵にも空があったんですが、もうひどいもんでした。空とか海とか静物の背景とかが難しいですねぇ。

橋本さんは、わがネオステンドの先生によると「自分の不注意だったんですけどね、交通事故で車椅子」になって20年という方です。

7月5日「暑い」
ふうっ、何とも蒸し暑い一日でした。いったい何度?と調べたらネットでは30℃しかないことになっています。やはり湿気が問題なんですね。逃亡者を3話も見ちゃいましたよ。英語の字幕で見て音声と同期するかの確認もしてるんですが・・・同期しません。この時間あわせが面倒なんですよね。今日は字幕翻訳もやる気なし。


こう二つ並べると同じ花だと思いませんか?実は左はオスペルスペルマム・ライトクッパー、右はジニアなんですよね。オスぺの方は挿し木で発根したものですが、それはすっかり忘れ、種を蒔いたジニアの鉢はたくさんあるので、てっきりジニアだと思い込んでいました。よくよく見ると全然違うんですけど、花色は似てますよね。

今年のオダマキをとりまきしたんですが、一つとして発根しません。調べたらとりまきは発根率がいいはずなんですけどねぇ。温度が高すぎるのかしら。

7月4日「センリョウ」
朝起きてセンリョウにかぶせているナイロン袋を外す。結局雨のときは袋をかぶせ、雨が止んだら外すというのを繰り返し、今まで5〜6回やりました。花がらをとる作業に比べ回数は少ないのだし、何故それをやらない?と考えた結果なんです。いったいいつまで?と日記をみたらもう試行して20日くらい経っています。これは鉢植えで屋根つき玄関前においていますから袋はかぶせていないものですが、実のつき方はこんなところ。実は境界に生えているお隣のも許可をえてずっとやっているんです。こぼれ種で生えたセンリョウが境界にずらっとあるので楽しみです。

Kさん宅へ伺いました。Excelの血圧票ファイル、日付けごとに表に数値を入力すると、別のシートに自動で折れ線グラフが出るようになっています。多分Excelに慣れようとしたのでしょうが、(上書き保存しなければ大丈夫)と思っていじっていたら、おかしくなってしまったというのです。フォントのサイズが30〜40にもなっていたので文字が重なってしまっていました。個別に直しましたが、何故そうなったのかは不明です。まあ、直れば結果オーライということで。この血圧票はオムロンのサイトからダウンロードしたものなので、私自身もよくわかりません(^^;。いろいろいじってみることはいいことですよね。

半分はパソコン、半分はネオステンドの相談やら必要なものをいただくやらで、私の方はいつもからっぽの手ででかけては帰りはおみやげがいっぱいなんですよ。どうもフィフティ・フィフティじゃないんですけど、甘えさせてもらっています。

昨夜、逃亡者字幕s1e15をアップ。

7月3日
ツマグロヒョウモンを見に行ったら影も形もありません。ビオラの葉に糞が2個あるところを見ると少しはこちらの株を食べたのでしょうか。蛹もなし。どこかに引っ越したみたいです。散歩のOさんにその話をしていたら、はっとした顔をして「昨日3匹殺してしまった」と言う。いかにも毒虫の風体をしているから孫が傷ついたらいけないと思ったそうだ。ツマグロヒョウモンは有毒の蝶カバマダラに擬態しているらしいのだが、皮肉なことに人間は逆に有毒らしいと思って殺してしまうのだ。

小さな1.5cmくらいのカマキリを発見。家の壁にくっついていた卵から孵化したのかな。

久しぶりに犬たちにキャベツをあげました。マロは飛び跳ねて指もかじりそうなくらいがっついて食べる。「おなかすいてるみたいね」と私。Sさん「おやつをあげないででかけたから、そうかもしれない」。以前は外に出すと家に入りたがって啼くのにこのごろはいつまでも外にいたがる、外の方がいろいろな人と遊べるから、と呆れていました。ミミちゃん、私を見かけてしっぽを上げ大急ぎ。でもキャベツを食べてしまうとしっぽはだらんと下がり知らん顔。現金な子ねぇ。そのミミちゃんが散歩に行ってしまうとマロは鼻を地面にくっつけてまだキャベツがないかと嗅ぎまわっていました。「本当に卑しい」とSさん。

庭の雑草が目立ってきました。おばあちゃんの一人暮らしのお隣はすっかり抜いてガクアジサイすら短く切ってしまっていました。以前我が家の木が越境してると苦情を言ったおばあちゃん、犯人は自分の宅地に生えてるヤブガラシだったんですが、今年もまた生えてきてこちら側からとってあげてたんですが届かないところもあります。こちらもいつまでも濡れ衣を着たくないので先日その話をしたら、娘さんに言ってすっかり整理したらしい。

7月2日 「ツマグロヒョウモン蝶」
Iさんとおしゃべりしながら、ハンギングの花の花がら摘みをしていたら、突然「あ、毛虫!」とIさん。見たらツマグロヒョウモンの幼虫でした。日記を見たら2年前の6月17日に発見、このときは退治してしまったんですよね。今回は生かしておいてあげます。

「もう要らないビオラなら好きなだけ食べさせてあげれば?」とIさん。でももう好きなだけ食べた後らしくビオラは茎だけです。それで別の鉢に移住させてあげました。ここで疑問。ビオラの鉢なんて例年はとっくに処分してる筈なのに?スミレ科を食草とするというのに、このあと無くなったら何を食べるのかしら。wikiに「終齢で体長30mm程度」とあったんですが、この子はたっぷり50mmはありましたよ。しかも年に4,5回発生とあるからにはスミレ科以外でも食べるのかしらね。漢字だと褄黒豹紋、豹の模様ということなんですね。

他の子たちはどうしたのかこの子一匹しかいないんです。満腹になると他の食べ物を探して動くというから、この子だけ移動してきたのかな。できれば蛹になるところまで見たいものですが・・・”親切な”近所の人に退治されるかもしれないです。

逃亡者字幕s1e13をアップ。動画ファイルをアップし、字幕ファイルをアップ、台詞と字幕の時間が合っているか確認するのですが、退屈な作業で途中から眠くなってしまったので、確認しないまま切ってしまいました(^^;

7月1日 「ウィンターコスモス?」
お隣があまりに伸びるからと剪定して「匂いが強いからトイレにおけばいい」と枝をたくさんくれたのですが、根が出てきました。以前挿し木すればいいといただいて土に挿してもちっとも発根しなかったのにこんなに簡単だったとは。名前が分からないのですが、黄色のコスモスのような花で、葉の匂いはチェリーセージとそっくりです。ウィンターコスモスで検索すると雑草ばりにしぶといのはそっくりですが、匂いが強いとは書いていません。

←これが葉っぱです、実際は細かくもさもさでチェリーセージとそっくりなんですが、さて?

⇒久しぶりに種蒔きの馬酔木をアップします。約10cmの身長になりましたよ。但し消滅した苗も多く、目下のところ10本ほどです。

逃亡者字幕s1e12をアップ。