2013年 10月



10月31日

今日のメール。これ全部Amaraからです。多い時は20通を超え、まるでスパムメール(^^;。「こういうメールは不要」と指定しようとした矢先に「英伊字幕ちゃんぽん事件」が起きたので、(チェックするしかないか)と相変わらず受け取っています。

赤字3は、逃亡者に「マラヤーム語」字幕をチャレンジ中でできないので「助けて」とコメントに記入したもの。調べるともう7回失敗してる。それで私に助ける義理も義務もないんですが、サポートのメッセージを入れておいた。その後失敗を赤字4、5と2回繰り返し、赤字6で成功。お礼のメッセージが届いた。時間を見るとサポートメッセージを読んでからは一回目で成功しています。(^^)

ところで「マラヤーム語」ってどこの国の言葉?と思ったらインドでした。


散髪に行ってきました。ちょっとさっぱり。

10月30日
今日はKさん宅。先日の踊りのTさんも一緒です。Kさんのパソコンで私のメールにログイン、skydriveに入れておいた踊りの写真をTさんと共有にする。今度はTさんのメールにログイン、受信トレイにメールが来てるか確認する。ダウンロードしたら写真がどこに入るか説明、ここまでは私達のパソコンで同じだと思うんですよね。

「住所録、アドレス帳にあたるのがPeopleだよ、じゃTさんのアドレスを入れておくね」と作業してたら、Kさん「そこに載ってる○○さんも△△さんも私の知らない人よ」、私「えっ」、Tさん「じゃ私かもしれない」・・・よく見たらTさんのメールにログインしたままだったよ〜。

その後は3人でバッグフックをネオステンド加工しました。楽しかったなぁ。

昨夜遅く、字幕が表示されないビデオ「見る人の目」についてAmaraからメールが来た。簡単に言うと「① のようにしたが、やはり表示されない。それで②にしたら機能する。だから②をもとに③を作ったのでこれを修正して使ってくれないか」というもの。

それで調べたのですが、①でよく機能して何ら問題ない。②は真っ暗画面。 ③はビデオ画面が出てこなくて、「何のこっちゃ、修正ったってどう修正するか全然わからない」。 とにかく文面と現実が全然合わない。そのメールが出されてから又プログラムを修正してよくなっちゃったのかな?と思い、「万事OK,有難う」とメールを出した。

今日、やはり気になってもう一度調べてみました。結果①はIE10でOK、google chromeで×、②と③はIE10で×、google chromeでOKなんですよねぇ。何とサポートと私は全く逆(別の画面)を見てた。多分お互いにちんぷんかんぷんだったかと思います。「③を選んでくれないか」と頼んでるのに「万事OK」という返事はないよねぇ。

それで最後の状況を説明して「どっちを選ぶかと問われたら私は①にしたい」とforumに記入しました。すぐ返事が来ました。How interesting, thanksと書いてあった。今度はお互いに理解できた。万歳!「両方のブラウザで見れるようにするには?の課題がある」とはなっていましたけど。

だから質問する時はOSとブラウザを言わないと駄目ですね。

10月29日
寒くて猫も人間もコタツでうずくまっていました。最高気温15度、札幌と同じ。

以前A氏に「漢字2000字を日本人は皆覚えるのか?」と訊かれて「YES」と答えたのだが...2000字とは何かと今日調べてみました。多分常用漢字のことで、そうすると正確には2136字/4388音訓となります。

一応全部読めるが、書いたり練習した記憶がまるでないのは鬱翁羞婿脊遡逓、2010年の内閣告示だから私の学生時代とは違うんですが、これらを読むだけでなく書けるようにと指導するのは大変ですねぇ。私の中学生時代は「漢字帳」を買わされ、テストの範囲と期日だけでした。「さしず」を指図と書いたら×でした。先生に差図だと言われたし、「漢字帳」で確認したら確かに差図でしたねぇ。でも今IMEの変換で差図は出てきません。

「褌」を読める方っていますか?常用漢字ではありません。中学校の時新聞小説を読んでいて、これが読めなかった。父に訊いたら、大きな声で「ふんどしー!」。たはは(^^;

10月28日
昨日は一日外出していて、メールは夜開いたんですが、大変なことを発見。トワイライトゾーンの英語字幕を訂正した人がいる!

作業工程を説明すると、Amaraで「字幕をつける」とし、YouTube動画のアドレスを記入してAmaraに動画を読み込み、その後英語と日本語の字幕をアップしておいた。

Amaraは誰でも編集できるので、その英語字幕をいじった人がいるんですよ。いえね、著作権云々を主張する気もないし、より良くなるなら誰がいじっても構わないんですが。字幕作成ダイヤログが勘違いしやすくなっていて、日本語で書くと「から〜へ....」なんですよね。この意味は「〜から...へ(翻訳する)」です。これを逆にしたらしく英語が上書きされて全部イタリア語に変わっちゃった。

次は間違いに気づいてせかせかとイタリア語を英語に直し始めた(^^;。何度かそういう作業を続けては上書き保存。それがAmaraを通じて私にメールが来ていた。でも全部直さないうちに力が尽きたのか、直し終わったと思ったのか、最後はイタリア語と英語ちゃんぽんの「英語字幕」になってました。これは困る。やはり英語が基本で世界中の全員が英語を見るんですよ。

結局本人にメールを出して、また本来の英語字幕に戻したんですが...今本人から謝罪のメールが来ました。だけど、イタリア語が消えちゃったって。 で、調べたらちゃんとある!本人のやり方が間違ってるのかAmaraが不調なのか...

10月27日
ネオステンドのお友達の踊りを観に行きました。

吉三郎が恋しいと悶え、とうとう放火してしまう八百屋お七を演じます。ストーリーのある踊りは楽しいですね。

これは「華扇」かな?ネオステンドとは比較にならないほど上手。それもその筈10年以上続けてるそうです。着物もとても素敵でした。

他のお友達は「去年より全体的に華麗で豪華」と評していましたが、40周年記念とパンフレットにありました。

今日は市長選挙。帰宅途中、関係ない投票所を通りかかり、「自分の投票所でなくても投票できないか?」と訊いてみました。だめだそうです。(^^;

帰宅後、確信がないながら、一応投票にいきました。

10月26日
夜半から朝はやはり豪雨でした。でも近所は大丈夫そうです。

今日のネリネ・アリストクラット。カタログで見たときはかなり赤っぽく、花友が「白」というのを、私は「冬に向かうから暖色がいいよ」と選んだ筈なんですよ。でもネットで見るとみんなこの色です。だからと言って嫌いではありませんけどね。この膨らみがそれぞれ一個の花だとすれば5個くらいは咲くかな?

買い物に出たついでにKさん宅に寄ったら、話がちんぷんかんぷん。先日私が置いた香り水仙の鉢は、自分が奥から出してきたと勘違いし、しかも芽が出てるから(思ってた花と違う)と思い込んでた。「いつ持ってきたの?」「うん?ここに置いた日。」

トワイライトゾーンYouTubeの元のアプローダーが動画を「公開」から「非公開」にした。何故に?私の作った字幕の生存は二週間足らずでした、やれやれ。

午後7時から自治会の班長会、今日はHP更新を早くします。

10月25日
車庫の植え込みに勝手に生えたアサリナです。何度か育てたことがあったけど、ちっとも綺麗にならなかった。結局自分で良い所をみつけ育ったみたい。ここは半日陰、からまる木はたっぷりあり、自由にどこにでも行ける、というわけで嬉しくてルンルン気分なんでしょうねぇ。見事に咲いています。うまく宿根して来年も咲くかも。そうかあ、君はここが好きだったの。

雨の中で一人生えノースポールの子苗を拾い植え替え。今年は数が少ない。もう土がよくないのかも。

頂き物のワサビ煎餅、辛くて涙を流して食べた、けどおいしくて、食べちゃったので、今日まがいもののワサビ煎餅を買って食べてます。ちょっと堅焼きで違うけどまあいいか。

Amaraに「インチキとフリスビー」字幕をアップ。全体を見直して多少雰囲気を変えようとしたけど面倒になっちゃった。早く次をやりたいし。今日も雨です、大雨、洪水、強風、雷注意報が出てますが、今は静か。嵐の前の静けさ?

10月24日
久し振りにじんましんでよく眠れなかった。朝ゴミ出しをして、またベッドに直行。

昼から字幕にとりかかる。教養のない人が話す英語というわけで、訳すのが難しい。何を言ってるのか分からない単語さえある。「気象学」の筈を「きぞう学」、「論文」の筈を「倫文」と訳したらどんなもんだろ?日本人が誤るもので、雰囲気を「ふいんき」、該当を「かくとう」、矜持を「きんじ」があるけどねぇ。この辺は吹き替えの方が字幕よりはるかに有利だね。訛って言えばいい。字幕は訛って書くと読み辛くて。

yahooブログの鬱陶しさ、広告のせいだと思うが、日記の日付を変える度にこれが出る。


アドオンは入れたくないの!「いいえ」とすると毎回出る。しつこい、くどい!だからブログは嫌いだっつうの。

10月23日
久しぶりに向かいのおばあちゃんと顔を合わせました。「元気だった?」と訊くとにこにこ、「うん、出かけてて10日も泊まっちゃった」とのこと。よかった、よかった。

ネオステンドの日、今日は赤ばかり塗ってオシマイ。キャンバスが黒っぽいので、透明液は地の色が出てしまう。それで今まで白を混ぜていたんですが、「赤に白を混ぜるとピンクにならない?」と言ってたら「はい、不透明な赤」と先生が出してくれた。いろいろあるのねぇ。

今日の情報は「バッグフック」、出かけたときバッグの置き場がなく背におくといつのまにか床に落ちてしまう。テーブルの縁にフックをとりつけ、そこにバッグをぶら下げる。100円ショップにあるという。それはいかにも安っぽいので、ネオステンドで加工したというもの。帰り道ダイソーに寄って4個買ってみた。さてどうなるかな?

10月22日
塀の外をお掃除してついでに鉢を整理していたら、通りかかったおばあちゃん。愛想が悪いと有名な方(^^;、今日は自分から積極的。このブラックパールの種が欲しかったみたいでした。許可を得る前に黒い実に手をかけて摘み取る寸前。「あ、黒いのはまだ駄目なの、赤い実ならいい筈」と一つとって渡す。そのまま植えそうな手つきなので、「いや割って中の種を出して春に蒔くの」と中身を示す。唐辛子だから、あちこち顔に触らないよう気をつけてよ、と注意して帰しました。欲しくもなるわよ、この黒光りはきれい。花友宅はもっと大きい。お花屋さんでもこんなに大きい立派なのは売ってませんよ。

6枚花弁のペンタスです。もっと株が大きくなるかと思ったんですが、ここまでのようです。冬越しするというので室内に入れる予定ですが、この葉は落ちてしまうのかしら。

香り水仙、もう沢山芽が出ちゃいました。kさんが欲しがっていたのですが、しかたない、これで植え替えです。留守なので玄関においてきた。あとで「これは何?」と訊かれるでしょう。

以前花友に鉢であげた千両、今年はいっぱい実をつけました。東側ボタンの下におき、夏に水を沢山あげたそうです。「よかったねぇ」と喜び合いました。カマツカという木の実を貰ってきました。これの生態をこれから調べます。


10月21日
朝は青空、外へ出てるとルリの散歩と出会う。通りかかったOさんも含め三人で話していたら雨がぽつぽつ落ちてきた。Oさん「何だ雨か、二重丸だったのによ」と大急ぎで帰る。でも雨はそのときだけであとは大半曇りの一日でした。二重丸じゃないよねぇ。どこの天気予報?

クリント・イーストウッドの「ペイル・ライダー」と「恐怖のメロディ」を観ました。どちらもストーリーは単純でわかりやすい。前者は颯爽と現れたクリント・イーストウッド、言葉少なくかっこよく悪者をやっつけていく、滅法強くハラハラドキドキもない。レビューには「最後には銃撃戦」とあるけど、「撃ち合い」じゃなく、隠れていたイーストウッドが保安官補をズドンズドンと倒しまくるだけ。後者はストーカーの女にやられまくりのイーストウッド。ラジオのDJデイブ(イーストウッド)を勝手に好きになり、どこまでも生活に進入してくる女、イライラ、鬱陶しさはよく伝わる。最初に寝た時だって、「一人に熱中する主義だ」「複雑にしたくないのね 私もそうよ だけどその気になったら今夜一緒に寝て構わないじゃない」、要するに後腐れのない関係だと女は言ったんだから、デイブはどこも悪くない。長い長いトビー(恋人)との海岸散歩のデート、長い長いジャズフェスティバル、途中でストーカーの女が現れて切りつけるの?と思ったけど何もなかった。あれは何だったのかな?危険が迫ってるのに鈍いのほほんとした男だよって意味かな。

10月20日
Amaraの「フィーバー」が回復し、残るは「見る人の目」だけとなった。やれやれ。

自治会館に我が班の自治会費を納めに行きました。以前皆が通っていた駐車場に家が建って閉じられたので、こんな風に歩きましたよ。一ブロック長方形の四辺をまるまるとほぼ同じです。ブーブー皆が文句を言ってた頃は「でも自転車だと大した距離でもない」と私は言ってたんですが、おお、今日は雨。

インベーダーs2e11字幕、passing strangeという表現が出てくる。passingは古語で「非常に」の意味があり、シェークスピアのオセロに出てくる台詞。これを単純に「非常に」と訳すと、次の会話「君のstyle(表現体)だと」の意味が通じない。う〜ん...シェークスピアは1600年の中世英語だから...日本語の古語にすれば...「いと妙なり」でいいんじゃない? しか〜し、この台詞を吐くのは異星人のインベーダー、彼等がシェークスピアを知ってるとは思えないけど、そこはドラマね。

昨夜ミステリーゾーン「孤独な者」をアップ。小惑星に流罪になった者が地球に帰れることになり、船には余分な物が殆ど積めないという場面、今日ネットで読んでいたら「(余分なものが)25gって厳しすぎない?」という文にいきあたりました。(え〜?!  15ポンドだったよ、換算して7キロと私は訳した筈)ともう一回確認してみました。誰の訳か知りませんが、25gって卵半個分だよ〜。訳者が本当にそう訳したならいい加減すぎる。それとも15ポンドという訳を観た人が勝手に25gと勘違いして覚えちゃったのかしら。

10月19日
3年前にKさんにいただいたネリネです。葉のつけねから赤っぽく顔を出してるのが花芽で今年は4つほどあります。左側の黄緑っぽいのが昨日Kさんにいただいた小球根。「最初に貰ったのは1球だよ、今年は増えたけど」と言ったら「じゃ」とくれたんです。何か勘違いが起こってあとで怒られたら困るから今日弁解に行きました。でもやっぱり怒られた(^^; 勿論許してくれましたが。「心の温かさは伝わったよ」とよいしょ。

左がタキイのネリネ、アリストクラット。aristocratって「貴族」って意味ですよね。カタカナのネイミングが多いのです。意味を知らないとなかなか覚えられないですよねぇ。

A氏とチャット。「カタカナの文字バランスを書いたのが欲しい」というから「だってカタカナは上手だよ」...「前にツが大き過ぎるって言われた」(これはポケツトをポケットに直したことを指す、要するに促音なんですが)「普通のツと違うんだよ、発音が違う」で、小さく書く文字の話。私の用例が悪く「犬がきゃんきゃん啼く」理解しない彼女は「Der Hund macht wau wau.」「そっちの犬はワウワウってしか啼かないの?こっちの犬は怪我したらキャンキャンとなくよ」(^^; それでドイツ語の動詞がいろいろ出てきました。日本語は擬音を使ってクンクン、キャンキャン、ウーと啼くなんですが、あちらは様態を示す動詞そのものになっちゃうんですね。って本筋からずれてますけどね。


10月18日
いろいろ話したら一昨日の台風はすぐ近所でも暗渠から水が溢れ道路が川状態になってたらしい。A氏が「台風のニュースがあるけど?」って...いったいどういう地域なんだって思われちゃいますよね。

水挿しで発根したルエリア、鉢で一輪咲きました。どうせ来年用と思っていたので、手入れもせず草も生えてますが、やはり大した生命力ですねぇ。

AmaraでのVimeo動画字幕、今日も進展なし。サポートから「このビデオは何か特別なセッティングとかあるのか?」と訊かれました。私のビデオじゃないから分かりませんよねぇ。そもそもVimeo自体、Amara自体もよく分からないのです。ずっと英語を読んで今度は状況をどう英語で表現しようか、A氏ともT氏とも英語でやりとりしていたし、頭の中が英語だらけで、誰かと話すときも英語になりそうでした(^^;

どうしても動画を観たい方は元のVimeoの動画と字幕をつきあわせて観るしかないですねぇ。ぴったり同期はしていますから。そんなこんなでちっとも作業は進みません。直ったかとチェックするのも面倒になった。

10月17日
昨日Amaraのヘルプデスクに苦情を書いたら、いくつかメールが来て、This should work well now. Sorry you've had trouble with this! (うまく動く筈だ 厄介をかけて済まない)とのこと。確認したら直ってる!と思ったら一部でした。対応が迅速なのはOKですがねぇ...。


「見る人の目」ではこのバーすら出ないんですよ。日本語でも何と呼ぶか分からないのに、英語で何と言うんでしょう? 検索したらspace bar for play/pauseとかplay/pause/stop bar とか出てきましたけど、それはあとの話で(^^;。

韓国人と思われる人からコメントがあり、「字幕を作りたいけどどうやるの?」...それは私に訊くことじゃなくAmaraで検索すべきことなんだが...いろいろ注意点があるので、一応方法を教え、「メールをくれ」とアドレスを教えたのに、またコメントに書いてある。「左下にどうのこうの」ったって、言語ごとに画面が違うんだよ〜。だから画像で教えようとしてるんだけど。おまけにいろんな人に似たようなコメントを書いてるじゃないのさ。多分数多く訊けば誰か自分の望む答が見つかると思ってるのかもしれない。

10月16日
昨夜はあまりの雨に眠れませんでした。今日午前は暴風、昼近くにまあ止んで外へ出たらゴミの山でお掃除。しかし、旗立てポールと、スーパーの買い物籠はどういうこと?旗立てポールは土台がすごく重くて、よっこらしょなのに飛んできたのかしら?

お隣に水道屋らしい人が来て話し声が聞こえる。あとで訊いたら、どこかで漏水してるらしく、いつもは多くて6〜7000円なのに水道代が2万8000円にもなったそうだ。メーターがひっきりなしに動いている。

我が地区の低いところは床上、床下浸水したらしい。学校は昨日段階で休校の連絡、お向かいも今日は仕事が休みになったそうだ。

Amaraサイト、Vimeoにある動画のリンクが表示されなくなった。嗚呼、前は表示されていたのに。

10月15日
年金プレゼントの日、ナデシコかオキザリス「桃の輝き」の選択肢でナデシコをいただきました。もう一つの銀行は10時過ぎに出かけたんですが、並んでる。近所のTさんが椅子に腰掛けてるので雑談。「ここは行員が記帳してくれないのかしらね?」(行員が横から「申し訳ありません」)「もう向こうで貰ってきた?何を貰った?」「これ」と彼女は手にしていたものを示す。よく見たらビオラではないか!「これしかないと言われた」とのこと。変ねぇ、足りなくなってまた急遽仕入れたのかしら。そんな話をしてると行員が割り込んで、花を覗き彼女に事情を訊いて「そちらの方がいいですねぇ、ここは年二回だけだし」ですって。自分の勤めてる銀行でしょ。

昨日T氏に「90年休みなく」のアップをお願いしました。エンディングナレーション「誰も自分の割り当て時間を伸ばせない その時間を十二分に生きるだけだ-」に納得する、とT氏に書いたら、「人は二度死ぬ、一度目は本人の死、二度目は本人を知ってる(覚えてる)最後の人が死んだ時だ」と返事が来ました。

10月14日
Siriusが騒ぐので一緒に外へ出たら、お隣が出てきた。「青森では赤飯は小豆(あずき)だった?赤ささげ豆だった?」と訊かれました。う〜ん、即答は難しい。我が家ではささげ豆だったけれど、あれが青森全般かどうか分からない。年金のプレゼントの話になり、「そういう風にプレゼントがあるものなの?」「金融機関によって違うらしいけどね」、「ご飯を炊いてお釜にくっついたご飯を水に浸し大量に捨てる?」「う〜ん、お釜にそんなにくっつかないから分からない」(彼女は老人会で本当のお釜で炊くのだ)、「まあ自治会の班長もやりたくないという気持ちは分かるけどねぇ」(近所の老人の話である)「仕事してたときは嫌だったけど、今は時間があるから出歩くチャンスだと思って嫌じゃないね」と私。...話題があちこちにポンポン飛んでるのだけど、要するに彼女は何故わざわざ家から出てきたのか?と今考えたら「赤ささげ豆をあげるから赤飯を炊かない?」でした。

夕方になったらSiriusもおさまって一人寝。なぜ啼いて騒ぐのかわからない。発情?寝てると可愛くてチョイとつつきたくなる。人間も勝手だ。

ミステリーゾーン「90 Years Without Slumbering」の字幕作業中。最初はちっとも面白くないと思ったんだけど、よく観るとなかなか味のあるエピソードだと思う。おじいさん役の俳優がうまいねぇ。Ed Wynn もともとはコメディアンだったんですって。

10月13日
今日は26度、かなり過ごしやすいがShinがべったり膝に載るとやはり暑い。猫というのはホント脇からそろりそろりと無断で膝にのっかるのだ。

ミステリーゾーンに「家の中のピアノ」を追加。自動演奏ピアノというのを初めて知りました。

英語、キャベツ一個、レタス一個というのはa head of cabbage、 a head of lettuceという。それはいいのだが、you were about as capable of passion as a head of lettuceって?「情熱的なレベルがレタス一個と同じ」とはなんじゃらほい?lettucehead とは「中身のない人間、 何の役にも立たないことを話す人」という意味らしい。なぜかというとレタスはほとんど栄養がないからだそうです。

I've been on more diets than Arcaro has horses. これも分からなかった。誤訳を訂正してアップし直した。I've been on more diets than Arcaro has (been on) horses というように省略されてると気づいた次第。Arcaroとは日本でいう武豊みたいなものでアメリカの騎手。誤訳は「アーキャロの馬の数より多くダイエットしたのよ」でした。訂正は「騎手アーキャロの騎乗より多くダイエットしたのよ」です。騎手がそんなにたくさん馬を所有してるわけないもんね。でも時間からすると字余りだねぇ。

10月12日
今日も31度だぁ。沖縄だって29度なのに。暑い、暑い。どうも日本一暑かったらしい。

ミステリーゾーンに「小さな人々」と「自身の世界」を追加。共済から「扶養者控除」の申告用紙が送られてきてたので、記入して投函。出さないと7.5%の税金がかかるんだって。

自転車の前タイヤ、やはり空気が抜けやすい。Sさんが「ムシを逆につっこんだらどうだ」と今日やってくれた。「遠出するときは簡易空気入れを持ち歩くといい、100円ショップで売ってるかもしれない」とのこと。なあるほど。いつも不安で走ってるのになんでそういうことに気づかないんだ、私は。というわけで、購入したのがこれ、105円なり。

A氏がかなの練習をメールに添付して送ってくる。それを添削して送り返してるのだが、今日「ふ」で思いました。なんとも変な字です。ただ見よう見真似で書くにはとても心許ないですよ。ふにゃふにゃどこで曲がってるんですかねぇ。「ここはハネル」のハネルって英語、なんだろ?ヤフー知恵袋、「とめる」はin a full stop、「はねる」はwith a little hook、「はらう」はgradually remove the penだって。うまい、うまい。

10月11日
暑いと思ったら31度だって、もう10月も中旬なのに。逃亡者字幕s4e24のpart2まで日本語字幕をアップしておいてpart4まで動画をAmaraに載せておいたのが昨日。今日続きをアップしようとしたら別の人がpart4を手がけていてあちゃ!せっかくやってくれたのだから全部変えるのは申し訳なくて、一部変更。訳者が違うと口調が違うのよねぇ。

A氏から逃亡者のYouTube動画のクリック数のお知らせ。全部ドイツ語で書いてあり、その中に「逃亡者字幕」という日本語が混じってるだけなのです。「ドイツ語が分からないかもしれないから、日本語の字幕を作ったら?」と彼女が言うのを「いっぱい説明が要るだろうから作らなくていい、観たい人は賢く検索してもらいたい」と告げていたんですよ。結果
日本の方が多いじゃありませんか、ねぇ。しかし、無事Amaraにたどりつけたでしょうか。

真似して「トワイライトゾーン字幕」という動画(実質ただの画像)をYouTubeにアップ。これで暫くは動画そのもののアップはありませんな。

10月10日
物騒な事件が多い。三鷹事件関連でxvideoなるものを検索。れっきとしたAVサイトでちょっとびっくり。無料で誰でも観れちゃうの?と調べたら「馬鹿だな、xvideoは有料でxvideosは無料だ」とあってまたまたビックリ。どこにも料金ってなかったし、そもそもどっちを観たのかな?と検索したんですが、xvideoで検索してもxvideosしか出てこない。しつこく検索したらxvideoは閉鎖されたらしい。

ということはxvideoと表現されてるけど、加害者はxvideosにアップしてたのかな?振られたのがよほどくやしかったのかなぁ。ビデオはとっくに削除されてるそうですが、誰が削除したのかな?被害者も加害者もまだ若くて人生これからなのに、可哀想だと思う。

ネット注文のネリネが一本小さい花首をもたげだしました。葉っぱが出る前に咲くのかな?一緒に買った花友宅に見に行きました。枯れた葉のようなのが真ん中にあるだけ。一見買ったときのままです。その枯葉を押しのけたら小さく伸びつつある葉が見えました。よかった、よかった、と喜び合いました。ご主人は何事だ?とポカン。いやぁ、高かったからねぇ。

10月9日
ネオステンドの日、私としては大きい絵なので、ひたすら黄色を塗っていました。左はチョーカー、貝殻の裏表に液を載せただけ。でも毎回左右の穴に液が垂れ込んで穴が埋まっちゃう。そのたびに先生がやすりをかけてくれてたんです。それで今日やっとできあがり。

下は帰り道、橋の上から写した家並み、竜巻被害の屋根です。川の土手の草が綺麗に刈られていて、他の地区は刈らないのにそこだけ何故?飛ばされた物の除去の為なんだそうです。



歩道にイチョウの実がたくさん落ちてる。こんなに目だって気づいたのは初めて。近所ではどこのお宅もキンモクセイを植えてるのでそれも匂う。台風の影響か風の強い日です。

10月8日
ミステリーゾーン字幕「ウォルター・ジェームソン氏の生涯」をAmaraにアップ。ふと見ると一昨日アップの「猟」の字幕にエストニア語、スウェーデン語、ヘブライ語が増え、5ヶ国語になってるではないか。他国の人も気に入ってくれたのね。Amaraの面白いところは誰が字幕を作り、その人が他にどんな字幕をやってるか調べられ字幕のダウンロードもできるところである。私がアカウントをとったころのFilm & TV グループの字幕数は60未満だった。自慢じゃないけど今は293、ほとんど私一人で増やしたのよぉ。そうしたら逃亡者もミステリーゾーンもどんどん追随者が現れた。すばらしい。みんなボランティアです。

今日の仕事は全部終わり、近所の散歩。花友宅で野菜用布干しを手伝い、Sさん宅でたまねぎ種まきを手伝い、ぶらぶら帰ってきました。

10月7日
三日がかりでターミネーターの1、2、4と観ました。以前にも観たことがあるんですが、字幕無しの英語だけというのは初めてです。1は文句なく面白い。2も変形自在の液体金属ターミネーターが上手でひきつけられるし、無表情のターミネーターT-1000役ロバート・パトリックもなかなかいい。それで今日は4だった。以前観たときはストーリーがよく分からなくて挫折。今日はしっかり観るぞ...と思ったんですが、やっぱり駄目でした。機械側と人間側の区別がつかなくて、戦闘シーンが多く画面がチカチカ、劇場ではいいのかもしれないけれど、ついていけない。気がついたらやはり眠っていました。ターミネーターというより、ただのSF映画みたいですねぇ。

10月6日
NHKが昨日また来ました。「カーナビやワンセグでもNHKが観れるものは視聴料を払うべきだが、持ってませんか」...もってませ〜ん。それはとにかくNHKの番組だという「パイレート・ベイ 〜ファイル共有サイト訴訟〜」を観ました。9月25日放送だったんだ、DMで無料で観ちゃったけど、NHKのサイトでは「見逃し番組(有料)」となってた。

わが近所で「認知症らしい」人の話。「とにかく元々外で会ってもご挨拶しかしない人だった、認知症になりやすいのかな、喋らないと」などと話し、買い物に出かけたんですが、帰ってきても、まだご主人を含め3人で喋ってた。老人は多いから話し相手はいくらでもいるのである。スーパーではもう水菜が売られていた、びっくり。

ミステリーゾーン字幕「猟」をAmaraにアップ。これもやりたかった字幕だった。標準英語じゃない。田舎のじいさんの言葉という設定なんだろうが、you ain't far wrong.と天使まで標準英語じゃないのはどうして?

10月5日
自治会費の領収書をA4サイズに18名分作って、回りました。既定のフォントサイズ10でたった3行、縦の長さが3cm弱の短冊です。領収書がないのは皆さん知ってて、私が作ったことに素朴に感心なさる方もいるんですが、大半の方は老眼で読めない。はは、まあ形式だからいいでしょ。

予報どおり寒い。19度。風邪をひいてる方もいました。

10月4日
T氏にトワイライトゾーン「恐怖」の字幕アップをお願いして、確認しようとしたらYouTubeの音が出ない。音が出ない理由はいろいろあってややこしい。サウンドデバイス-正常、windows起動音-正常、Gom Player-正常、つまりインターネットでのみ音が出ない。Internet Explorerの設定-正常、だが音が出ない、Google Chromeでも音が出ない。

YouTubeはadobe flash playerだから最新バージョンになってるが、再インストール。やはり音が出ない、ううむ。結局下のようになってた(^^; これは仕様変更なの?最初はいつも無音?


涼しくなったら咲き出したオステオスペルマム。今がいろいろな花の交代時期ですねぇ。近所の人に「何がいいの?」と訊かれました。春まで考えるならビオラとかですよね。冬までは実のつくものや葉色で楽しむしかないかねぇ。

昨日は暑く29度、一転して今日は寒い、明日はもっと寒くなる予報。小まめに着替えが必要ですねぇ。今日は薄いセーターです。

10月2日
今日はKさん宅。大雨の中を出かけたので花友がびっくり。雨の日はOKで出かけることに決めてる、そうしないとサボり癖がつくから。でもちょっと台風気味で怖かったし、雨合羽にあたる雨音で交通の音が聞こえにくいから注意して走りましたよ。結局途中から小降りになり結果OKでしたね。

KさんはNexus7というのを購入、PCと連動させようとしてるのですが、時々オフラインになったり、なかなかうまく行きません。私も分からないからPCで検索してはNexusの画面を覗き込んで...マウスでなくタッチパッド式だし慣れないとどの程度の力でタッチするのかもコツがつかめませんねぇ。

インベーダー字幕をエピソード途中でやめてしまったのだけど、最後のエピソードをやろうかとタイムコードを合わせてるところです。ネットからとったのは滅茶苦茶。Peter Mark Richman という俳優さん、86歳でご健在ですね。ミステリーゾーンThe Fearと連続してみたけど、ちょっとファンになりました。wikiで調べたらversatile(多用途)な俳優とのことで500以上もゲストスターにはなってるけど主役には一度もならなかったらしい。

10月1日
二階で本を読んでる日に限ってお客が多い。

Iさん。雨の中を傘をさして来たのだからよほどの用だと思うのだが、ちょっと口ごもりながら言ったところによると「イチゴにペチュニアを植えると虫がつかないと言うので買いに行ったけど、どこにも売ってないの。」「どれでもいくらでもどうぞ、もう飽きちゃったから。」喜んで帰ったのだが、ペチュニアとイチゴってほんとに効くのかな?

自治会。10月から半年交代の班長ですが...赤い羽根募金の集金をしなくちゃいけないのに、金額が書いてない。あとで誰かに訊こう、と思っていました。玄関のチャイムが鳴り、「Iさんに電話しても出なくて...」(それが私と何の関係が?)と思いつつ聴いていました。Iさんは前期の班長でどうも募金袋を渡すのを忘れたらしい。私が班長なのだから直接「渡すのを忘れたから持ってきた」で済む話なのだ。前置きが長いのが日本語です。

そうしてるうちにIさんが帰ってきました。まだ引き継いで貰ってないので、それを言うつもりが、「名簿が間違ってるかもしれないの」...そう、間違えていたのよぉ。とっくに知ってたけど黙っていた。回覧板の回覧順序がその都度変わってるのですよ(^^;。あてにならないから、今日私は新たに自分で作ってましたよ。

大して自治会に貢献する私でもないが、「もう年だから班長をしたくない」というお年寄りもいる。来年班長という時になって。高齢社会ではいろいろ問題が出てくるよねぇ。