2013年 11月
11月30日
昨日は12月広報配布なのだが、今朝自治会館にとりに行きました。今日は自転車です。班長会で一緒になり、私も班長と知ってるAさんと顔を合わせました。「広報?」「うん」「ね、ロウバイ、どう?」「どうだろう?まだ見てないけど、今年も寒いから年末間に合わないかも...欲しいの?」「うん」「あったらあげるね」「いいよ、遠いから」...の「遠いから」に笑ってしまいました。例のぐるっと回る話です。でも遠いとは言わない距離ですよ。彼女はぐるっと回った方に住んでるのです。
帰ってみたら蕾はたくさんついていました。問題は12月中に咲くかどうかです。去年あげなかったのを遠くなったからと思ってるかしら?
犬のマロとルリに大もて。二匹で私の膝にまとわりつく。実はSiriusも外に出ているのだが、姿なし。でルリが去ったらSiriusが近づいてきました。マロはよく顔を合わせてるから平気なんですねぇ。マロの方はもっと平気で「遊ぼう」とばかりにSiriusに突進、長い鼻が体の横にあたり、さすがにSiriusは跳びはねた。
11月29日
レイクタウンでのネオステンドアートの懇親会。画像は途中の街路樹。たわわに実をつけたこの木がいっぱいでした。何という木?
11時半受付でその前に到着したのに会場はいっぱい。と思ったら12時始まりなのに殆ど集まったからと11時40分に開始しちゃった。あらら、その後に来た人はびっくりするでしょ。案の定、ちゃんと12時前に着いたKさんが「どこで時間を間違えちゃったのかしら?」と言うので可笑しかった。
バッグハンガーを使ってみたくて、持っていきました。ちょっと注目されて、隣の方が「見せて」というので鼻高々に「はいどうぞ」。ハンガーは隣、また隣、また隣...と手渡されて行きます。無事戻るかしらん(^^;でしたがちゃんと戻りました。
ご挨拶の中に竜巻被害の方のお礼もありました。「お茶碗もなくなったので100円ショップで買ったり...家が建ったら...」未だに仮住まいなんですね。
一人の方が持参していた折り紙。左は鶴だと思います。右はコマとのこと。最初この上下さかさまにして回そうとしたら、斜め向かいから「逆、逆」と声がとんできました。
ORIGAMIは世界共通語になっているらしいけど、奥が深いんですよね。線を合わせて折ることで角度が決まり、次々ぴったり合っていく。私立中学の試験問題算数で展開図の角度を求めさせたりもするんですよね。ちびっ子は解けるけれど慣れてない大人はなかなか解けません。
これを分解して自分なりに折ってみようと思うんですが...ばらばらのままになりませんように。
11月28日
楽天から先日買ったネリネの評価アンケートが来ました。そんなことを言われてもまだ葉っぱが7cm位伸びてるだけだから何とも評価のしようがない。それでも今年咲くのかしら?
咲き出したクレマチス・ジングルベル。今年は蕾が少ない。勢いがよくて鉢だとすぐ根詰まりするのかもしれないねぇ。そうして植え替えないと枯死するのではないか。今年は花友宅も蕾がついたと喜んでいました。
その花友宅でお喋りしてたら、ご主人が「英語とパソコンはできないから、できる人には一目置く。パソコンは面倒になると息子にやってもらう」という。「それは息子さんが近いからだよ。」と話していた。「パソコンは別にいいけど、面倒だから...は老化が進むと思わなくちゃね。意識的にチャレンジしないと」で意見が一致。
でもパソコンは英語と関係してることも多いよねぇ。英語のページへ進んだりすると面倒になるだろうし、フリーソフトもメニューが英語だと使う気になれないだろうしね。
ルーシーショー「ルーシーとロバート・グーレ」字幕を追加。字幕があるのに、タイムコードを変えるのに手間取った。そのまま使えると間違えたのよね...やれやれ。
11月27日
ネオステンドの日、先週Kさん宅で作ったバッグハンガー、仕上げをして持ってきてくれた。素晴らしい!
実物はもっといいんだけど、私の写真技術ではこんな程度。人にあげる予定だけど、ちょっと勿体無い気もします(^^;。
駅前でNさんに呼び止められた。ご主人が英検3級を受けたという。(そんなことをしてないでお蕎麦作ってよ)なんだけど、廃業しちゃったからしょうがない。奥さん曰く「ヒアリングの内容ってつまらないのねぇ」。その通りです。昔生徒に、面接委員の質問に答える場面で「よく聞き取れなかったら聞き返していいんだよ」と送り出して、受験後「どうだった?」と訊いたら...「何度も聞き返したら『これで最後だよ』と言われた。」まあね、現実の場面で難聴者じゃあるまいし、そんなに何度も聞き返さないよね。
逃亡者字幕s4e27をアップ。HPがなかなか更新されなくて焦りました。100MBの容量も使い切りそうで、フリースペースをレンタルしたところで終了。まだ問題があり、ミステリーゾーンの「父子対決」をYouTubeへのユーザーが削除してしまってた...ミステリーゾーンは短命ですねぇ。
11月26日
逃亡者s4e27で出てくる「That's no reason to put him through a meat grinder.」直訳は(だからと言って彼を挽肉機にかける理由にはならない)となるらしいのだが、すごい表現だなぁ、挽肉機だって馴染みがないけどどうもこの絵のようになりそう。それでもう少しと検索していました。
出てきたのがこれ。ギョエ〜。
Police believe Milan Jurisic (above) was beaten to death with a hammer, skinned and boned with a sharp knife and then put through a meat grinder at a flat in Madrid in 2009.
セルビアマフィアの話らしいです。怖いから訳しません。
駅から少し行ったところの立体歩道橋が撤去されてすっきり。確かに、人が渡ってるのを見たことがない。皆が地面を横断し、この歩道橋の脚が歩道を占領していたから一人通行分しかなくて邪魔だったのだ。往来が多いのに橋のせいで見通しも悪かったんだよねぇ。写真はgoogleからとった以前の状態。人は歩道橋を渡るんだから、脇の細いところは自転車用に、との設計だったのかな。
姉のネリネが開き始めました。花茎がまっすぐになってるんだけど、以前曲がっていたのは水不足?今日は予想に反して暖かい日でした。
11月25日
Siriusと外に出て近所の人々とお喋りをしていました。杖をついた人が来るとSiriusは宅地側に退く。私がその人と話してると近づいてきてそばにいる。私のあとについてあっちにとことこ、こっちにとことこ。話してた人がやはり気づいて「まあ、可愛い。」そのうち私に足を踏まれて「ぎゃん!」。ごめん、ごめん。
ノースポールと薄紅カノコソウを大鉢に植え替えました。
久し振りでTさんがサトイモをもってきてくれた。けど断った。皮膚が弱いからサトイモはかぶれちゃう。蓚酸カルシウムという鋭くとがった針状結晶が原因らしい。こんにゃく粉、水仙、ヒヤシンス、アロエにも含まれて同様にかゆみをおこすという。「先日玄関前に柿を置いた?」と訊いたら違うと言う。全く心当たりがない。
今日は寒いんだけど、天気予報ではこれから「落雷、竜巻などの激しい突風、急な強い雨、降ひょう」ですって。唐辛子ブラックパールは玄関軒下に入れました。A氏のメール「初霜、ダリヤを掘り上げなくっちゃ」でした。
11月24日
昨夜は自治会の班長会。ただ聞くだけで何の感慨もなく、終わるのをひたすら待っていました。事業報告と事業予定なんですが、長くて長くて。やっと終わったと思ったら、「12月は行事が目白押しで沢山あるからもう一度繰り返します」だって。その気持ちは分からないでもないが、沢山あるから覚える気がないのよ。あとで、印刷物が来るから、それを見てカレンダーに記入するだけ。火の気もないところに一時間。日本人は概しておとなしい。
今日は11月最終の日曜日で古紙の自治会回収日。8時頃までにゴミ置き場に出すことになっています。12時近くに回収トラックが。「ご苦労様、8時からずっと回っているんですか?」と訊いたら「今日はみんな都合が悪くて一人なもんだから」とのこと。そりゃ大変だ、と思っていたら、最後のダンボール回収は午後3時頃に来ましたよ。新聞、雑誌、ダンボールなどと分けて回収なんですよね。やってる方はあれじゃ日曜日丸潰れですよね。いいんだろうか?
姉から貰った方のネリネです。まだ蕾。
我が家のドウダンつつじ。それなりに紅葉してるけれどもっと赤くなるのかな。近年冬が急にやってくるのでドウダンも赤くなりますね。以前は黄ばんだ茶色ではらはら葉が散るだけでしたが。
11月23日
タイ在住の元同僚のブログを読んだら、キーボードが壊れ修理に出したら、「入力すると、タイ語表記、日本語表記、中国語表記が入り混じる」とあって、後日追記したらしい「中国語表記は文字化けでした。」に笑ってしまった。
昔、相談を受けたことがあって、Wordで滅茶苦茶だから直して欲しいという。結果は全然直せなかった。奇妙なことにその人はパソコンが全く素人っぽいのにファイルを沢山もっていた。それで、「これらのファイルはどこから手に入れたの?」と訊いたら、「これ」と出てきたCD。見ると『漢文エディタ』となってたよ〜。Wordに関連付けされてパソコン上のアイコンはWでしたけど。漢文エディタがパソコンにインストールされてなくて開けないから、「Wordで開きますか」と訊かれ「はい」としたに違いない。縦書きで返り点などのついてる漢文がWordで読み込めるわけないよねぇ(^^:
ネットから拾った逃亡者字幕。エンコードが違うのかネットを通すからかアポストロフィーのところが文字化けしまう。昔「文字化け」を英語で何と言うか?と考えたことがあったけど、今は「Mojibake」だそうです。2バイト文字でしか存在しないから、欧米ではどっちにしても見たことがないかも。
最初に戻って「中国語表記」だが、見たことのない漢字で勝手に中国語と思い込んでるのかもしれない。「ダメ文字」というのが存在するらしい。
「漢文エディタ」で検索したら教科書会社のは6000円、但しWord用マクロのフリーソフトも結構ありますねぇ。
11月22日
元荒川の土手を散歩、花壇はジニアとセンパフローレンスのまま、すっかり惨めな姿をさらしています。どうせアウトだからセンパフローレンスだけは根元近辺をとってきました。すぐ発根するから冬に部屋で楽しもうかなと思って。
白鷺、首を上げてた状態でシャッターを押したらもう水に嘴を突っ込んでた。その後はこの調子でぐんぐん進み、カメラで追っつかなくて、首無しの写真やらボケボケの写真やら。位置的に逆光で、光が入りかすんだ写真も多かったですねぇ。
私の膝で眠るShin、ほとんど白いのに肉球は黒です。丸めてる足でも少し見えますよね。
昨夜IEのバージョンを11に変えました。10より速い、他のブラウザより速いという宣伝でしたよ。それと関係したのか今朝からホットメールはDNSエラー、いろいろいじっていたら直りましたが原因は分からず。しかも調べたらChromeと同じか遅いというサイトも。Chromeの方をメインブラウザに変えましたよ。
11月21日
郵便局に小包を持参、しっかり送りましたよ〜。午後に入浴と洗濯。
逃亡者s4e26字幕をアップ。何回訳しても裁判制度に関係したことは判りづらい。要するにキンブルは控訴しても却下され、刑が確定してる逃亡犯ということで、新事実が出てくれば再審への道が開かれるということなのね。一審無罪なら検察は控訴できない。キンブルのように有罪とされ、その後明らかに無罪の事実が出てきた場合でも再審請求はその当人がするしかないのかな?O・J・シンプソン事件や外交官特権をネットで調べました。それはそれで読んで興味深いのですが...字幕からどんどん外れてそちらにのめりこんじゃうのねぇ。
11月20日
早朝からネオステンドの作品を整理して箱詰め、姉達に「あれをあげる、これをあげる」と言いながらさっぱり送らず、ひたすら溜め込んでいたのには我ながら呆れたー。
Kさん宅でイヤリングの金具付け、以前聞いたのにやらないでいたら、向きをどうするかなどすっかり忘れてしまっていた。バッグハンガー5個を作った。それもKさんのサポートがあればこそです。
雑談。R15を勘違いしてブラッド・ピットの映画を観たらしい。暴力や血だらけでさっぱりわけがわからず、ハズレだったようだ。帰宅して調べたら「ジャッキー・コーガン」という映画らしいのだが...あるブログで映画評を見て笑ったね。「セクシーと書いてあるから...題名も性的だしねぇ...でクシをくれた」と。映画と殆ど関係ない話が多いのはやはり何とも分からない映画なんじゃないだろうか。
11月19日
斑入り沈丁花、赤花です。庭にあった大株が消滅。姉にあげたことがあるのですが、その挿し木苗を持ち帰っていわば里帰り。元は私が買ったのだけど、斑入りを選んだわけでもなかった。沈丁花なんてどこにでもあるし、挿し木で簡単に発根するから大したことはないと思っていたんですけど。斑入りは近所でもありませんねぇ。この木も細根が少なく植え替えると枯れ易いそうです。画像検索したら中斑の沈丁花もあった。それは珍しいねぇ。
ネリネ・エクスバリーホワイト、少し花数が少ないですが、咲いただけマシです。真っ白でこれだけしかなければちょっと寂しいかな。結局Kさん印が一番華やかですね。
姉が送ってくれたりんご。今年は姫りんごまで入ってる。どうしたのか?と訊いたら「山から拾ってきた」(野生で山に自生してる?)「Kさんの畑から。食べないんだよ。」「いやネットにレシピが載ってたよ。」「じゃもっと入れればよかったね。」「いやいいよ。」「うん、可愛いから飾るだけだよ。」で娘にも食べられないから飾るだけと沢山あげたら「飾るだけなのにこんなに沢山?」と言われたという。母の愛に溢れてますね。
11月18日
カマツカの種を蒔いたポットから発芽した双葉。10粒あったのに出たのはこれだけ。草だろうか?カマツカというのは魚もいて、花友のは正確には西洋カマツカらしい。盆栽ではそれなりの人気があるらしいのだけど、発芽時の画像は見当たらない。暫く様子を見るしかないか。
花友のアセビが枯れた(と思う)。調べると根が細く根詰まりしやすいのだという。鉢で植えっぱなしなのが原因じゃないのかなあ。腐葉土と骨粉を土に混ぜ株元に施すと書いてるサイトがありました。いつも気になる木です。
Siriusと外へ出た。よほど遊びたかったのか私の腕を掴んで寝技でガリガリひっかき、イタタタと言っても放さない。その後、近くへ来るので「やだよ〜お前はひっかくから」と逃げると追ってくる。行ったり来たり二往復ほどしていたら、近所の人が大笑い。昔の猫はこうじゃなかったって。構ってると人間に近づくのかな?
11月17日
お天気はいいし、健康福祉村に散歩に行きました。
池をぐるっと一巡り。この白い鳥は大半がシラコバト。
植物園のマユミ。 7、8羽近づいたハト。「何だ、何もくれないのか」と帰って行きます(^^;。
カモ。これもあまり人見知りしないで、えさをやってる人の近くに寄ってきていました。こういうのは私でもパチリと写せるんですよね。
三脚を立ててる方に「何を写してますか?」と訊いたら「カワセミ」とのことで、カメラの画像を見せてくれようとしたんですが、枚数が多くなかなか見つからない。でもその分私は白鷺の羽を広げた雄姿やら、カモの水上交尾やら、紅葉を楽しんで見させていただきましたよ。
結局印刷したものをとりだして見せてくれたんですが、その一枚がこれ。すばらしいので、写真をカメラにとらせてくれと言ったら「じゃ写真をあげる」とくださったんです。
あとからやって来た方がご挨拶して、「やっぱり先生は違うよ」と感嘆の声。否定しなかったところを見るとやはり先生なんでしょうね。
11月16日
午前の早い時間に注文品が届きました。備忘録として画像を載せると
前2種がネリネです。背景が黒のせいかネリネの方が上品な気がします。届いたのは球根で、これは楽天に載ってた画像です。来年はこう咲く筈なんですね。リコリスは3球600円となっていたのに、5球入ってました。球根サイズによるのかしら?取らぬ狸の皮算用でどうせ増えると花友に1球あげました。
園芸のメルマガもネリネが載ってました。我が家のネリネの方が綺麗だなと自己満足。目が痛くて...字幕はほとんど進みません。
11月15日
Siriusが騒ぐのでドアを開けたら外へ出て行きました。あっという間にドアの外で啼く。いったいどうしたのよ?とドアを開けたら...雨でどこへも行けないのね(^^;
Kさんの力作です。何が?って画像ソフトで3人を一人にしたもの。よ〜く見ると本当はフロアの模様が揃ってないんですけど、元の模様を知らない人は気づかないですね。実際はこの両脇に一人ずつ立っているんです。
昨夜、Amaraを通じて「字幕をどう作るか?」というメッセージがありました。全く見ず知らずで、パソコン環境も、パソコンの力量も分からない人に遠くから、しかも英語で教えるってかなり大変だと思うんですよね。図解入りで丁寧に教えたつもりです。「時間がある時にゆっくりやってみる、有難う」ですって。その元のYouTube動画、アクセス数が80万を超えていて、大人気なんですよね。いったい何だろうと思うんだけど、ヒンズー語。コメントはアルファベットなんだけど意味不明。しかし、何故私に訊くのかしらん?逃亡者字幕を一度にどどっと出したから目だったのかな?
左目瞼の内側にものもらいができてるような気がする。ものもらいは滅多にできたことがないのだけど、結構ずきずきするなぁ。ネットで検索、「お風呂は湯船につかる」「ホットタオルなどでまぶたを暖めてマッサージをしてみる」−暫く様子をみて眼科かな。
11月14日
Kさんのネリネですよ。大分美しくなりました。散歩の人も「きれいね、彼岸花と似てるね」。ヒガンバナ科です。
楽天で買物。ネリネを買うつもりだったのに、注文確認メールを見たら、リコリスが混じってた(^^; どおりで一品種だけ嫌に安かった。
耳の遠いおばあちゃんが散歩で通りかかった。会話はほとんど成立せず一方通行なのだがよく喋る。うんうんと聴いてあげるのだが...よく分からない。自分と娘が以前はどこに住んでいてどんな仕事をしていたか、などの話なのだが、入り混じって話すし、主語が無いから、どっちの話だか分からない。「管理人をしてた」かと思うと「子供にお菓子を売ってた」。
多分日本語としては普通なんだろうと思う。私達は理解不能の時に訊きかえして補っているのだ。日本語を英語に翻訳させると、主語がItとなるのを思い出してしまったねぇ。外国人が聞く日本語はきっとこれと似てるのではあるまいか。
11月13日
ネオステンドの日、玄関から出た途端自転車の鍵を落としてしまい、いくら捜しても見つからない。ええと、じゃ合鍵はどこだっけ?もたもたしてるうちに時間はどんどん経過。でもぎりぎりで間に合いました。さあ荷物から用具を取り出そう、としたら鍵はその中に入ってた。
Kさん宅に置きっ放し(乾かさないといけないので持ち歩けない)のバッグハンガー、持ってきてくれて皆に見せていました。Tさんが私の作った一個を欲しいと言う。「嫌だ」と言ってたら、Kさんが「はい、じゃどうぞ」「私のだよ」「あなたは又作ればいいでしょ!」「じゃいいよ」...「急ぐから」とTさんは帰ってしまった。あとで事情が分かったことには、お姉さん宅を訪問してプレゼントするらしい。だから今欲しかったそうな。気に入ってくれるといいな。
先週、Kさん宅で3人写しの写真をカット加工して2人写しらしく見える作業をしたのですが、又一人消したい(^^;ということでした。結局止めたんですが、何故そうなったかの話は可笑しかったです。
昨夜遅くだだっと作業して「逃亡者字幕」を沢山アップ。A氏のドイツ語もあったのでアップしといた。でも文字化けしてяとか訳の分からない漢字交じり。あとでメールを出そうと思ったら、「Danke schon.」とメールが来てて、確認したら文字化けは直ってました。
11月12日
非常に寒い。10時ごろ出かけたらゴミ出し用のカゴを洗っていた近所の人と顔を合わせ、異口同音に「寒いねぇ」と出ました。調べたら10度ですって。最高気温が11度だそうです。
T氏の「逃亡者」s4e1〜e6に字幕をつけました。以前からあったものですから時間を同期させるだけです。
Amaraに字幕をつけた動画がこんな風になって表示されない。どうしたことかと元動画を調べるとYouTubeにアプロードした本人が動画を「公開」から「非公開」に変えてしまったんですね。
ちょっと変えてありますが、YouTubeに行ってみると、こんな風になってます。今更「非公開」にする意味はなんだ?とちょっと勘ぐりたくなりますが、Why you do what you do is your own business.私が文句をつける筋合いではありません。それであとから字幕を付け出した他言語の方もアウト。
ここで出ました、例のひたすらコメント欄に書く方。「動画が出ないんだけど、誰か分かる方いませんか?」−冷たいが、読まなかったことにしておこう。YouTube動画がこうなったのも私のせいと受け取られたら敵わない。
T氏に大容量ファイルを送ったら、「ダウンロードが進まないからあとでもう一回トライする」と返事が来ました。私のアプロードは今日は前回の1.5倍ですごく速かった。簡単には回線の空いた時間には速い、サイバー攻撃で大量のアクセスを集中させ機能不全にするのはその逆だと理解している。
11月11日
昨日インベーダーs2e13の字幕をアップして貰い、今日はAmaraにヒッチコック劇場s1e2をアップしました。
インベーダーの方ですが、訳していると「敵国」というのは「集団農場」が出てきたりしてソ連を彷彿とさせるんですよね。YouTube動画のコメントでもはっきりソ連と決め付けて書いてる人がいます。私も最初はソ連だと思っていました。
ところが門扉にあるこれ、Peoples Republic Белгравея「ベルグラヴェヤ人民共和国」でしたぁ。最後がロシア文字なことで勝手に思い込んじゃうんだろうと思います。作る方も実際はどうでもよく「らしい」雰囲気を狙うだけなんですよね。
ヒッチコック劇場の方。64歳で死んだのは確かなんですが、最後の方でこれが出てきます。英語が母国語の人は多分チラッと見て墓石と判断するでしょうが、字幕作成者としては訳さざるを得ない。「1884年生まれ 1950年死す」。あれ、66歳じゃない?もう一回よ〜く見ても、よ〜く計算しても66歳なんですけど(^^;。
11月10日
昨日から不眠が続いている。夜に眠れなくて日中はボーっとして、結局昼寝。つまり日夜逆転状態になってしまった。
今日は東西を結ぶ駅舎完成記念行事でTさんの三味線演奏もあるので、でかけました。写真はロータリー付近の屋台準備で賑わう風景です。
...で私は大失敗。これは10時頃で、イベントは1時半からでした。仕方なく帰ってしまった。残念。
帰宅途中の風景。スズメがたくさん飛び立ったので(スズメも住宅地には少なくなったけど、たんぼにはいるねぇ)と何気なく見たら...これ全部稲です。全然稲刈りしてないんですよ!!! どうしちゃったのかねぇ。
途中で靴屋もみかけたので、ぶらりと入って2足買いました。足の爪が変形してるので靴もちょうどいいのを選ぶのが大変。スポーツシューズがいいのだけど、紐付きが多くてそれは嫌なんですよ。大き目を選ぶとかかとがはずれやすくパカパカする。店員にそれを指摘したら「これはかかとを折って履いたりするようにできてる靴なんです。」と折ってみせた。どういうこっちゃ。
11月8日
勧誘の電話や訪問が多い。電話は「番号をどこで知ったか?」と訊くと「連番でかけてる」と言う。冠婚葬祭、化粧品、インターネット関係。訪問は建築関係、宗教。年末までにノルマがあるのかしら?
Kさん印のネリネが咲き出しました。色はもっと赤っぽいんだけど。花弁の幅はアリストクラットより狭いですね。だから全体がクモの手足みたいにひょろひょろしてますねぇ。
「ヒッチコック劇場s1e2」
The singing of the reel under 750 pounds of Nova Scotia bluefin.
このsingingが分からない。Nova Scotia bluefinが分からない。「リールの歌」って人間がリールの歌を歌うのかな?などと奇異に感じていました。他の言語での訳(を英語に直したもの)を見ると、song、 musicなどとなっていて、一つだけはsound となっていた。詩的には「歌」「音楽」でも間違いないだろうが、「マグロの重さでリールがカタカタ鳴る音」なんですね。
750ポンドはそのまま750ポンドという訳もあれば300kg、340kgというのもあった。度量衡換算させると、340kg超なんですね。で私はキリがよく350kg。
Nova Scotiaというのはカナダの地名らしい。訳は「カナダマグロ」「北大西洋マグロ」など。私は知らないけど結構有名らしい。画像検索したら、こんな感じでした。これが350kg?釣りをしない人には醍醐味が伝わらないですね。
もう少し調べると、本マグロ(クロマグロ)は体長3m、重さ400kgにもなるそうで、マグロ類の中で最高級品、「海のダイヤモンド」とも称されるそうです。
11月7日
昨日はKさん宅。PCで何だかわからないカード引き落としの正体探し。「イニシアティブというのだけど、それって主導権とかいう意味でしょ?」「うん、でも名前なら、それは何の意味ももたないね」から出発し、結局はタブレットの使用料とわかりました。紙のメモがIIJ これがイニシアティブのことだとはなかなか一致しませんよね。
これが先週作った分です。矢印の2個が100均で売られてるままのものです。私が色載せしたのは一番右。同じ図柄が3個あるでしょ?私はシックでいいと思ってるんだけど、Kさんは地味だと思うらしい。帰り道花友と会って見せたら、感動してました。キョトンと見ていたご主人に「これはブローチじゃないのよ」と二人で。
昨日作ったのが下の画像です。
左はグリーンの地に貝殻をあしらったもの。
真ん中。黒い部分はシール、茶色の部分がネオステンド。
右。赤、ピンク、緑の色載せに金粉をあしらったもの。
今日、買物にでかけたら、Fさんと会いました。「食べる?」「何?」(薄暗がりで見えません)いただいたのはハヤトウリ。花友ご主人から貰った種から成功したんだって。40個は収穫したとのこと。かなりおおぶりですよ〜。畑から家の二階めざして蔓がいっぱい伸びていました。
今日は寒いねぇ。
11月5日
今日は秋晴れ、昨日雨で中断した散歩を今日は終了。
何という種類か知らないけれど、毎年いち早く咲くサザンカです。全体を写したけれど面白くないから一部をトリムしました。這い登っているのは沖縄スズメウりです。
右上が姉から貰ったネリネ、これも名無しです。性質なのか置き場所なのか蕾があがるのが一番遅く、咲かないのかなと思いましたよ。
昨日のFirefoxのサポートですが、↓が日本語のページです。
他の言語は「言語を変える」をクリックして、該当言語を選べばいいんですが、面倒なのでjaを打ち変えてみるとenと入力しても勝手にen-USに変わる。ハングルはkoと打ち変えればいい。言語コードです。
フランス語、ドイツ語も言語コードを打ち変えると以下のように変わります。
但し、最後のところ(下線部)も自動的に変わるので、もう言語コードを変えただけでは元に戻れませんねぇ。やはり基本は英語になってることがわかります。こんな風に確認していたら、なんとドイツ語のページだけは図解入りで一番丁寧でした。
ついでに言語コードの次のkbですが、マイクロソフトの自動更新でもお馴染み。これは何の略?
Knowledge Baseだそうです。「修正パッチ」とかいうのかな、パッチとは「つぎあて」のこと。
11月4日
A氏からメール「YouTubeはどうなってるの?」ということで「何ともないよ」だったが、よく読んだら「YouTubeとAmaraとあなたのHPが見えない、ハッカーかな?」「他のブラウザで試せ、他のサイトは?」...結局その三つだけが見えないらしい。そんなことってあるか?後に調べたら、キャッシュが壊れるとそうなるとのこと。インターネットは前に見たものを「一時ファイル」として保存し、次に見たときにそれを使う。そうすると表示が早いわけです。
私は「一時ファイル」はネットを切ったら消える設定にしてあるので、そんな問題に遭遇したことはないのだけど。とりあえず「ネット回線を切れ」と指示したからつないでメールを見るまでは悩んでるだろうな(>_<)。
雨上がりの午前、お向かいはせっせと洗濯干し、「大丈夫かしら?」と私。「予報ではOKだったから生乾きでも」。ところが1時間もしないうちに降り出した。生憎ですねぇ。
今日のアリストクラット。おう、なかなか美しい。開いたのが4、開きかけが2、蕾が2?
Kさんからいただいたネリネ。
名無しでございます。これは華やかなんですよね。但し、かなり茎同士が離れているのでとりあえず一本だけ。4本咲いたらまたお目見えですね。
下は手入れの悪かった沖縄スズメウリ。種蒔きはグッだったんですがね。
11月3日
インベーダーs2e12字幕がやっとできました。「やっと」というのは難しかったわけではなく他のことにかまけていたからです。それと新たに「ヒッチコック劇場」もアップできました。やれやれ。
トワイライトゾーン「見る人の目」でAmaraサポートとやりとりしているうちに、分かったことがあります。
Out of curiosity: we now that know that IE10 does not show OGG videos streamed in Amara, but what about WEBM videos streamed in Amara? (好奇心から: IE10でOGGビデオは出ないと分かったが、WEBMビデオはどうなのか?)と訊かれたので...。
実験ページ:Richard Stallman, A Free Digital Society (c cc-by-nd)
IEで見るとこうなるんですね。
ところがGoogle Chromeでは下の画像のようにしっかり表示される。
調べたらGoogleではWebmを普及させる為にIE9以降のプラグインを無償で配布している。ここ
https://tools.google.com/
dlpage/webmmf
でもプラグインやアドオンを必要に応じて入れていくと、今度は「アドオンが邪魔して〜」とIEは言うんですよ。アドオン同士の競合が起きてるんじゃないかと私は思うんですが。
Amaraサポートは「OGGやWebMを表示できないようではIEは過去8年の惨敗を更に続けることになるとマイクロソフトにやんわり指摘しないでもない」とおっしゃっています。
IEの占有率をみてみました。「2011年2月1日〜2013年2月1日間、日本の5大ブラウザ」ですね。
90%台だったIE(その頃私はfirefoxを使っていました。IEにタブがなかったので)は、今50%台なんですねぇ。しかも、その使ってる人達は買ったコンピューターに入ってるから、それしか知らなくて使ってるだけかもしれない。Chromeが伸びてるかな。YouTubeとの相性もいいし、いいブラウザですね。
H.264 と webM をめぐる HTML5 ビデオコーデックの問題−
細かいところはとにかく、H.264派(アップル、MS)とWebM派(Google)に分かれているんですね。モバイル、カメラ、etcで考慮の末、WebM一本化を断念しH264もサポートするfirefoxの話も。MS側は知らないのではなく、WebMに対抗してて、一切譲歩する気はないんですね。
11月2日
「ネリネが咲いたら教えて」と言われていたので、花友を迎えに行きました。花友と交換した一個は花芽がありません。つまり3個セットだったうち、今年咲くのは一個だけです。
花友も自治会の班長。「ね、今月回覧の紙入ってた?」「うん、入ってたよ。竜巻被害の助成って回覧、今頃回す必要があるのかと思うけどねぇ。」ご主人にとりに行ってもらったら無かったそうな。
散歩がてら自治会館に行ってみました。「いつでも開いてるかしら?」と彼女。「ええっ、考えてもみなかった、勝手にいつでも開いてると思い込んでたよ。」行ってみたら開いていました。彼女「ええっ、こっちを開けるの?」(あれ、彼女はいつもどこから?)。ところが棚にはやはり入っていません。諦めて帰ろうとする彼女に「でも他の棚で持って行ってない人がいるよ。」紙が小さ目のせいか奥の方に残ってる棚がいくつかありますね。「じゃ、これを貰おう」と帰ってきましたよ。しかし、自治会名簿も配布というのに物騒なことですね。
竜巻被害でわが市は10億円使う(使った?)と聞いたことがあるんですが、ほんとに?最大300万円が支給される「全壊」は26世帯、250万円の「大規模半壊」は56世帯、一部損壊と認定された多くの住宅は1万円とのこと。300x26=7800万円、250x56=1400万円、これで合計9200万円です。するとあとは一部損壊の見舞金となるが...他に土嚢だとかも入るのかな。
11月1日
1.「字幕を作りたいけどどうやるの?」−教えてあげました。
2.「左側に私の言語を加えるにはどうするの?」−自分で記入するのではなく字幕を作り出すと自動的にAmaraが載せる。
3.「私のコンピューターでは○○が動かない。どうしたら動かせるか?」−ブラウザを変えてみたら?文だけでは説明が難しいから、画像で説明するからメールアドレス教えて。私のアドレスは△△よ。
4.「誰か私のコンピューターの設定のどこを変えたらいいか分かる人いませんか?」−無視してたんだけど...
この方、動画のコメント欄に書いてる。そこは動画についてのコメントを書くところでしょ?私はメッセージ欄に記入するのだけど、相変わらずコメント欄に書く。で私のメッセージには一切返事をしない。ひたすらコメント欄に書く。「読んでる?」と訊いたら「読んだ、有難う」それだけ。こちらは先にメールアドレスを教えてるのに自分のを教えないし無視してる。特に4には呆れた。誰もあなたのコンピューターの中は知りません。
今日、"Amara Tip"というページを作って、「もしかして、これのことか?」とアドレスを教えたら、早速返事が来て、「有難う、これに悩んでたの」でメールアドレスも記入してあった。今メールアドレスを教えることに何の意味があるの?(^^; 車がバックする時「オーライ、オーライ」と手招きして、ぶつかったら「ストップ!」と言うのと同じじゃないのねぇ。
咲き出したネリネ・アリストクラット。仄かにピンクなのもいいかな。ネリネの光り輝く花弁には見えないのだけど?三年後には10本に増えるかな?
お隣が嫌味ではなく、何気なく発した言葉。「安いのはいくらでも増えるけど、新品種とか高級なのは消滅するのよねぇ。」どきっ。
もう一つのアリストクラットは花蕾が出てきません。来年に期待ですねぇ。