2013年 2月



2月28日
朝方一面の霧、お隣が「こういう日は天気がよくなるわよ」と予想した通り暖かい一日でした。花友が「ね、ね、咲いたわよ、見て」と手招き。Kさんが「これ、サンシャインのクリロー展で高かったよ、増えたらちょうだい」と羨ましそう。種まきおばさんからいただいたチビ苗で4年目に開花です。今年は蕾がついたのでわくわくして今か今かと待っていたらしい。なんせ種まきからなのでどんな花かも分からなかったんですよね。それがこんな素晴らしい花。おめでとう、そして有難う、種まきおばさん。

萎れてよれよれのウスベニカノコソウが鉢にありました。植え替えたらそうなったと悲しそう。「捨てれば?ウチにいっぱいある」と言うと抜いてポイ。我が家に鉢持参で来ましたよ。

←赤タイツリソウの新芽、豪華に咲きそうでしょ?

白タイツリソウの新芽→
去年苗が小ぶりだったから少ないけれど、これでも十分咲くと思いますよ。

春っていいなぁ。

2月27日
ドイツのA氏が「逃亡者のドイツ語字幕をやりたいがどうやるの?」という話で、必要なソフトを教え、必要なファイルをgigafile便で送りました。そのgigafileにアクセスしたら全部日本語で、日本語が分からないので"Lost in Translation" (そういう題の映画がありますね。彼女は文字通り、翻訳中に迷子になっちゃった)。

実は私が失敗したのでgigafileにアップし直し、メールで説明しようとしていたら、その最中に「gigafileからこんなメールが来た」と困惑気味。一部コピーすると下のようです。

「$B(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(,(, (B
$BL5NABgMFNL%U%!%$%kE>Aw%5!<%S%9!V (BGigaFile $B!J%.%,%U%!%$%k!KJX!W 」

要するに文字化けしてるんですね。文字コードというのがあって日本語はShift-JiSなんですが、メーラーが別のコードで読み取ると文字化けするんじゃないかと思うんですよ。でもそんな理屈を言っても始まらないから、「Anyway」(とにかく)とスクリーンキャプチャして「これをクリック」と画像を送ったらダウンロードできたみたい。

落ち着いて考えればSkydriveを利用した方がよかったねぇ。今度からそうしよう。

2月26日
2月も下旬、太陽の位置が高くなっているのがはっきり分かる。南中すると向かいの家の屋根から太陽が顔を出しています。

教え子から電話、「先生、元気になった?」「ん?元気じゃないときあったっけ?」そうそう、すっかり忘れていた。はいはい、元気ですよ〜。忘れっぽくなったの話題。昔の記憶力が10とすれば今は3くらい、と例示していたら「私もそうよ」と同じみたい。おい、おい。「ところで勤めはどうしたの?」「今日は遅番でこれから」とのことでした。

ひょんなことで仏語版「レ・ミゼラブル」の字幕に挑戦、といっても英語の字幕ファイルを訳してるんですが、厳しいですねぇ。元の喋ってる仏語が分からないので英語が分からないし、英語自体も不完全なんだなぁ、これが(^^;。会話というのは不完全な文だからわかりにくい。でき上がったら発表しますね。動画のアップ者はオランダの方。英語の字幕ファイルを貰い、日本語に直し送り返す。「ファイルをください」とメールを入れたらサッと16ファイル添付されて返事が来ました。

雲南桜草がここまでになりました。これは6月に私が種蒔き、真夏にKさんが貰い、私に出戻りした苗です。

 ↓発芽したミニトマトです。
これはまっすぐな方でクネクネ曲がっちゃうのよねぇ。夜は炬燵の中、日中は天気がよければ南側窓辺においています。

一ポットは全然発芽せず。真ん中にずぼっと猫の足型が。きっとそのせいだよね。

2月25日


地震、久し振りで警報が鳴りました。その割には揺れも時間も少なかったんですが、栃木で震度5ですって。そりゃ怖いねぇ。

今日はたまたまルリの散歩と一緒になったので歩きました。ルリは何か要望があると背後から膝の後ろにとびつくんですよ。昔のいたずらみたいにカックンとなっちゃいます。

Sさんの畑、ビニールトンネルが壊れていましたよ。その割には直してないんですが忙しいのかな。Wさん、ブロッコリーの葉がヒヨドリに食われ、見事にスケルトン。「あまり皆が見るから拝観料をとる」と冗談。一応ブロッコリーは食べたそうであとは抜くんですが、雪のあと凍結した路上で転び、左腕の骨にヒビが入ってるのだそうです。抜いてあげました。

2月24日
やっぱりねぇ。Daily Motionに日本語字幕もアップしたんですよ。
二つの字幕がOKでこんな風に選択画面が出ました。
JA・・・日本語
DE・・・英語
なんですが、DEは本当はドイツ語って意味なんですよね。ドイツ語でアップしたんだから当然なんですけど。たはは(^^;

なんでDEがドイツ語なの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、言語コードなんだそうです。国コードというのもあり、日本語=ja、日本=jpとなるんですね。

Daily Motionに要望を出しました。入力を英語にしたらいいのか日本語にしたらいいのか少し悩んだけれど、英語で。「字幕言語のオプションがドイツ語が二つで、英語がゼロなのは納得がいかない。英語のオプションを入れてほしい」と。早速きた返事はMerci pour votre email. Votre demande (#221699) a bien ete recue et sera traitee dans les plus bref delais. 分かるのは青文字4つ位ですねぇ。でもどうせ「メールでのご要望有難うございました。早速検討の上善処いたします」じゃないかと。自動返送の返事ってそんなもんでしょ?#221699が私の要望らしいんだけど、これはどこをみるのかな?それとも個別に返事が来るのかな?

そもそもgoogle検索で「デイリーモーション」でも「daily motion」でも同じ日本語のページで英語のページが見つからないよねぇ。操作しても日本語が何を意味してるか分からんちん。


2月23日
DMの字幕
今日は英語の字幕もアップした方がいいのでは?とチャレンジ。ところが言語を選ぶオプションのところに「英語」がない!上からアイウエオ順なんですが、念のため下まで3回チェック、「ドイツ語」が二つある!どっちかが英語の間違いなんだろうか?ままよ、と上のドイツ語を選んでアップ。書いた通りに英語が表示されました。それともドイツ語として受けてるけどaなどのドイツ語特有文字がないだけなのかしらん?でも英語字幕を表示して見たい人は「ドイツ語」を選びませんよね?

検索をかけたら、「Daily Motionで英語の字幕と韓国語の字幕が混じる、どうしたらいいか?」という質問がありました。多分、それは写真に入れた日付と同じで、画像に文字が貼り付いているかと思うんですよね。私がやってるのはDVDと同じでCC(クローズドキャプション)形式、文字の表示・非表示の切り替えができ、多言語があれば選択できるわけです。

2月21日
昨日、ネオステンドの余った液をいただくことになってて、忘れてきちゃったので今日又Kさん宅へ。帰宅して早速色載せを始めました。多少固まっていたけどOK, 液が不足で2回作り20ccほど補充しましたが、とりあえずできあがり。細かくは補正も必要なので仕上がりという訳じゃないんですが。塗ったのはバック(海水)部分です。これで3時間、ここで昼食で〜す。ああ、お腹すいた。

恋の季節、近所に猫が来て啼く。Siriusが耳をそばだてて落ち着かなくなる。Shinは炬燵に入ったまま知らん振り。猫は雌が雄を呼ぶのだというからSiriusは関係ない筈だが、競争心?

ベルリンのA氏「高等数学:昔学校で引き算は勉強したんだけどね」その後で逃亡者の台詞の引用):" It's been a long time. I don't remember. - I didn't say I've forgotten." (昔のことで覚えていないー忘れちゃったとは言ってない)。これは妻のことを訊かれたキンブルが言った言葉で、−部分はジェラードの妻がThat's not something you forget.(忘れるようなことと違う)と言う場面。字幕を作ったとき、「覚えていない」のと「忘れた」は同じじゃない?と首を傾げた記憶がある。have forgottenが完了形で「すっかり忘れた」ということなんだと今誤解に気付いた次第。

2月20日
久し振りにKさん宅。時間にかなりアバウトで遅刻したくないから早めに用意。到着したのが9:20、早過ぎましたね。勤めに出ていた頃は常に時間を気にしていたのだけど、今はいい加減。

Excelの表作成。セルに入力してある。セル幅、行幅、印刷設定、以前教えたんだけど、すっかり忘れていました。無理もないですね。4桁の数字が「日付になっちゃうのよ(@_@)」。そう、セルの書式設定が「日付」になっているとそういうこともある。私は123456のような数字が2桁ずれて1234のように表示され困った経験があります。

「クリックしても立ち上がらないファイルがいくつかあって削除したの。立ち上がらないんじゃ使えないでしょ」(何のファイルかなぁ?捨てる前に確認すればいいのに)と私は思うんだけど。Excel2007のファイルは開けない。ハードディスクが壊れたあと、今インストールされてるのは下位バージョンのExcel2003だから。

Photofanとかいう画像ビューアー、なぜかWinDVDと関連づけられてて、関連をはずすのに時間がかかりましたね。私がくすくす笑いやまないので、気にしたKさん「なによ?」。「いや、だって来る度に画像関連が何かしらトラブってるから。」「だってそれをよく使うからでしょ!」はい、その通りでございます。

ベルリンのA氏「時差は9時間、今9:15、日本は17:15、調べた」って、あなた 17-9=8 だがや。

2月19日
曇り空、猫の餌を買いにロジャースへ。途中でチラチラ雪が降りましたよ。

帰途Sさんに会う。「からし菜食べる?」でラッキー。ロジャースのレジ袋を広げ、遠慮なくいただきました。毎年どこかの穴場にでかけ採ってくるんですよね。去年もいただいたんですが、今年はずっと丈が短く、いかにも生長できなかったという感じ。葉の色も濃く堅そう。でも早速食べたら柔らかくおいしかったです!でもあまり辛くないんですよ。何故?

この寒さにトマトの種蒔きの話をしました。私が苗作りをするんですけどね。炬燵で発芽はする筈ですが、そのあとの生長はどうでしょうねぇ。お遊びです。

ベルリンのA氏からメール。YouTubeのコメント欄だと改行されないし、字数制限もあるのでメルアドを教えたんです。「Good morning! It’s snowing in Berlin. Pretty nice!」で始まってるんですが、時差が8時間で夜昼が逆、こちらは夜に「お早う」と挨拶されるのね。
2月18日
動画共有サイト

YouTubeはアメリカ、Daily Motionはフランスの動画共有サイト。日本のは?FC2動画、にこにこ動画はみたことがあります。FC2は視聴時間制限やアクセス集中ですぐ「有料なら好きなだけ見れる」ダイヤログになるし、にこにこ動画は画質が悪いので最近は全然行かない。中国ではYoukuやTudouがあるのだが、アクセス制限があり、「不〜」と言われることが多いし、漢字の羅列の字幕が画面いっぱいに並ぶとさよならしたくなるんですよね。他にはVeoh、 Stagevuが高品質だと思うけれど専用プレーヤーをダウンロードしなくちゃいけないから嫌になりましたね。

2月17日
「津軽三味線&日本一の仲間たち」に中野サンプラザまで行きました。
これは「津軽じょんから節」曲弾き合戦、左の方から順に弾いて行くのですが、各人のオリジナリティがあり、面白かったです。各奏者の心にあるじょんがら節だと思いました。

唄の方は感動したものも案外なのも。みなさん大会で日本一を獲得した方たちなのでしょうけど、体調、年齢、日頃の切磋琢磨が影響するんでしょうねぇ。尺八独奏「鶴の巣籠り」はすごかった。後藤淡界さん。鶴が首を上げ競って啼く、羽ばたく、そんな情景が髣髴となる。

手踊り、シンプルだけど、揃ってるのと衣装の美しさがある。片袖を脱いでるので踊りながら回るとこの赤袖は隠れ黒が見えるんですよ。左右から出て来て盆踊りのように円になって回ります。

券の手配をしてくれたSさんと一緒。帰りはSさんの知り合いの民謡仲間と一緒でした。「電車の乗り方が分からない」という話題になり、一人が路線図を取り出して「これとにらめっこしたのよ」とのこと。ええっ、まだそんな人がいたの?とびっくり。私は教師時代からネットで路線を調べるのが当たり前になっていたんですが。就職指導の時も企業に行く生徒に乗り換え、料金などプリントアウトして渡していました。

まあ、そのうちの一人なんですが、乗換えで駅間を歩くのは億劫という人がいました。私達はJRお茶の水で中央線を降り、同じホーム反対側の総武線に乗り換えたんですが、一人だけ降りようとしない。新松戸だというから普通なら御茶ノ水で千代田線に乗ればいいんですがね。ぐるっと船橋の方に回った方がいいと主張していたんですが、中央線と総武線を勘違いしてるんじゃないですかねぇ。電車の内外で話していたら駅員に「扉が閉まりますよ」と個別注意を受け、彼女は乗ったまま行ってしまいました。

2月16日
買物兼昼食で駅まで歩きました。イトーヨーカドーのあとにできたMr.Maxをぶらぶら、カルチャーセンターの作品を見ました。友達からいただいた絵、(これシャドーアートというの)と発見。絵手紙は、果物に「形と味 反比例」に感心。水引アート、のし袋についてるあの紐なんですが、そういうのもあるんですね。

え?と気付いたのが正面入口の壁面。北側に面してるのですが、一面に植え込んであるのでした。何度も通ってるのに全然見てなかった。季節によってどう変化するかこれから気をつけようと思います。
右は我が家近くのラーメン屋さん。一度も入ったことがありません。潰れちゃったのねぇ。何か分かりませんが新店舗用に改築中みたい。ここはその前何だったかな?とにかく付近はよく変わる。だけど我が家から3分という場所に比較的大きな店舗のラーメン屋が3軒もあり、ここの斜め向かいにもあるんですよね。生き残るのは大変そう。

陽が照って室内はポカポカですが、外は北風が唸って寒い。歩道でマンションか何かの看板を握ったままじっとしてる人がいました。簡単だけどやりたくない仕事だと思いながら通り過ぎました。

今日の写真は姉から貰ったカメラで写したもの。lenovoの激安PCですが、SDカードの差込口があった〜、便利ですね。スィッチを間違えて動画も写しちゃった。いや舗装道路ばかりぐらぐらと。

2月15日
ドイツの方からのコメント続き。なんと「検索でヒットするかチェックしてみたら効き目があった」とのこと。それでも「ヒットしないのもある」とのことで確認してみたらエピソードタイトルがタグに入っていない。入れ忘れたと思い、また入れておいたのだが、別ページに飛んでまた戻ると消えてる。他のも見たがどうも長いタイトルは消えてしまうらしい。

そうして今日はまた「再生リストを作って整理したら?」とのこと。そうなんですよね。他の人でそういうのを見てどうやるのかな?と思っていたんですよ。やり方を調べるのが面倒なのでほっといたんですが、一念発起、頑張りましたよ。HPに整理しておいたので比較的楽でした。それにしてもあっという間にネットに反映され、その結果についてドイツからまたすぐ連絡が届く、というのはすごいし、英語を介して意思疎通が図れるのもすごい。

今週はゴミ当番で今日終わりました。若干不届き者ありです。

年金のお花プレゼント、白のマラコイデスを選びました。マラコイデスは毎年花友から苗を貰うのだけど、自然発芽では白が消えるのではないだろうか?我が家はピンクばかり。


2月13日
ネオステンドの日なんだけど、風が強くお休み。

鈴木英治の本を読んでいました。「新兵衛捕物御用夕霧の剣」、地震があり、米が不作で、米買占めの店の主人が殺され百舌のはやにえのように木にさされていた・・・ストーリー展開はまあそれなりに面白かった。続いて「新兵衛捕物御用水斬の剣」を読み始めてまもなく、あれと思った。同心新兵衛と同居してる下女お松は、前著では69歳で新兵衛に時々色目を使い、新兵衛をぞっとさせるのだが、こちらでは「19歳から40年」つまり59歳らしい。読む順番を間違えたかな、10年の月日が経ってる、と思いました。確かに後から出版された方を先に読んだんですが、新兵衛の年齢は32歳と30歳、2年しか開きがない。いい加減だよ〜。「口入屋用心棒」と同じでこの筆者はホモだの色目を使う婆さんだのを書きたいらしいと思いました。私としては興醒めで作品が面白くないんですけど。

外へ出たらルリの散歩帰りと出会いました。6時半という約束なのに5時には終わってる。約束は自然消滅ですな。Tさん「風邪をひいて苦しいから医者に行かなくちゃ」とのこと。暫く行くとSさんと出会う。「咳と痰で3ヶ月以上苦しんだ。検査して貰ったけど何ともないって。かんきつ類を食べるのをやめたらこの3日位調子がいい」とのこと。みんな色目を使う余裕がありませんね。

2月12日
図書館に用心棒シリーズを返却に行きました。例によってビルの駐輪禁止区域に自転車が停めてあるんですが、周りは金網まで敷いてあるのに、斑入りニワトコ?の木の植え込みにまで進入、ハンドルで下枝を折ってしまってました。あの分ではどんどんひどくなりそうで不快でしたね。駐輪場を作ってないのも問題ですが、滅茶苦茶停める方も問題だと思いましたよ。しかも一人が植え込みに進入すると他の人も平気になるようで、今日は複数植え込みに駐輪してありました。勿論火事になったら大惨事ですよね。水の引き込み口にも自転車がいっぱいなのだから。

職員が「(借り出し冊数は)10冊ですね」と確認をとるので、「最大10冊までですよね?」と訊き返したら、一瞬間をおいて「本館、北部、南部、中央と10冊ずつ借りれば40冊は借りれますよ」とにっこり。へぇ、初耳です。そんなに借りる気はありませんが、南部は近いので10冊をオーバーしそうなシリーズものの時は便利ですよね。


2月11日
きちんと起きたんだけど朝食後お腹が痛い。それで寝そべっていたら、痛いお腹にド〜ンと重さが。体重6キロのSiriusがのっかってる。猫ってなんでこうなのかねぇ。

友人から電話。「畑とか花をやってるんでしょ?」に「花は寒くてだめだね」と返事したら笑われました。日本語って結構不明確ですね。それとも私の言い方がおかしい?相手は「寒いから(私は)花をやらない」と受け取ったんですよね。私が意味したのは「花をやってるが寒いので生長が芳しくない」のつもりだったんですが。

今日はルリとの散歩がないという話なので、自主的に散歩。Tさんの菜の花を見に行きました。おお、蕾がつきだしています。もう少しだ。


2月10日
目覚めたのが12時近い、11時間以上眠ったことになる(^^;
昨日は友人から電話で私は留守、メールが来て共通の友人の再入院の知らせ、悪戦苦闘してるんだね...電話をしたんだけど今度は向こうが留守ですれ違いばかり。

Kさんと会ったら「どうなってるのよ、カーテンは閉まってるし、どこにいるの?」。家にいるんだけどねぇ。カーテンを閉めっぱなしなのはPCの画面が見にくいから。Kさん宅は改築工事中、サイディングにするという。「新築にすると何十倍もお金がかかるから」と言うのですが、何倍ですよね。片づけが大変で鉢はお隣とかいろいろ預け、整理するものは整理した様子。マラコ一株をもってきてくれました。

買い物途中、Tさんの畑を通る。「野菜が全然生長しない、春菊は貰った苗なんだけど、貰った時のまんま」だそうだ。見ると諦めて食べちゃうにしても一束にもならないねぇ。我が家のビオラと同じ。買ったときのままで大株にならない。シネンシス雪桜一株はとうとう消滅しちゃった(>_<)。

Shinがうるさくて、膝に座ろうと啼いては炬燵と私の間をこじあけるし、私の後追いばかり。ごまかしで花カツオをあげたら、Siriusが大急ぎでやってくる。お前は食べなくていいの!

2月9日
Siriusを外に出してまもなく「ウォー、フーッ」と喧嘩らしい声が聞こえ、慌てて外へ出ました。呼んでも知らん振りでどこにいるのか、喧嘩の声も聞こえなくなり焦りましたよ。暫くすると何事もなかったかのように傷もなく帰ってきました。喧嘩はSiriusじゃなかったのかな?

「口入屋用心棒」シリーズは出版されてるものは読み終わりました。やはりまだ続編がありそうです。ところどころストーリーに納得いかないところもありましたが、まあまあ面白かったですね。こういうのに出てくる主人公というのは眉目秀麗で剣の腕が立つというのが相場なんですが、この中でもその通り。比類なき腕の冴えで勝ちまくっていたのが、最後の方になると、もっと強い者が現れる。小説ってどうにでもなるもんですねぇ。

ミステリーゾーンThe Chaser。Chaserというのは一般的には「追跡者」という意味なんですが、「女の尻を追い回す男」の意味もあるんですね。で、辞書の用例に「JFKはchaser」というのが載ってました。おおまかなストーリーは分かるんですが、細かなところは?で謎めいています。最後の方で彼女は妊娠してると分かってびっくりし、彼はグラスをとりおとすんですけど、それは小さな靴下で?それともsweet little rabbitかな?と悩んじゃいました。今でも分かりません(^^;

2月7日
雪は大して降らずにすみ、よかった。
今日はSさんが民謡の券をもってきてくれました。「第13回津軽三味線&日本一の仲間たち」なんとSS席です。散歩を兼ねながら彼女の家まで送っていきました。「去年はこういうの無かったねぇ?」と私。「初めての試みなんじゃない?」と彼女。でもネットで調べたら第13回となってたよ。しかも彼女は値段を一つだけしか言ってなかったのよね。でもちゃんとSS席、S席、A席とある。彼女の師事している先生の券なのかもしれないねぇ。

昨日予約した本を受け取りに図書館へ。「この本でいいですか?」「名前覚えてないんです」ってばかみたいだけどシリーズだから何番目しか分からない。とにかくこれで全部読み終わることになるんですよね。一日で文庫本5冊を読む超読です。飛ばし読みするところがあって、以前解決した事件の説明、ホモらしい同心が想いを寄せる相手を白昼夢する場面...冗長なんですよね。ページ稼ぎするためにパソコンでコピーして挿入したみたいで。

掌蹠膿疱症が悪化。手指まで痛い。図書館へ行くエレベーターのボタンを押したら、人差し指がチク、手袋を脱いで見たら、ピンで刺されたみたいに血がスーッと盛り上がってきた。今は薬を塗ってポリエチレン手袋をはめてる。何をするにも不便だよ〜。自動本めくり機がないかしら。

猫達が私の座る場所を陣取っていました。よかったと炬燵の別側面に座っていたんですが、Siriusが起き上がるとのそのそ膝の上へ。とにかく膝が好きで、そのうちShinが怒り出し、私にまで怒って、最後は二匹で膝分捕り合戦の喧嘩をするのよねぇ。

2月5日
夜6時から1時間ほど犬の散歩につきあいました。彼女に「汗かいた?」と訊かれてびっくり。「え、かかないよ」。歩くだけで汗をかくもの?大気がなまぬるい。明日はやはり雪だろうか?

2月4日
ミステリーゾーン「二人」。なんせ「奥さまは魔女」のサマンサ(エリザベス・モンゴメリー)とマンダムのチャールズ・ブロンソンの共演で、サマンサの台詞がプロクラスニィ(多分露語のпрекрасный)だけ。

ミステリーゾーンのエピソードに「I Dream of Genie」というのがある。「かわいい魔女ジニー」(原題 I Dream of Jeannie)をもじったのかと思ったら、あれれ、genie Jeannieで綴りが違う。genieはアラジンと魔法のランプで出てくる「魔神(魔人)」だし、Jeannieは人の名前と思われます。結局、元はスティーブン・フォスターの「Jeanie with the Light Brown Hair(金髪のジェニー)」の最初 I dream of Jeanie with the light brown hair なんですね。歌詞と訳はこちら 歌はこちら(YouTube)。ジェニーというのはフォスターの妻の名前です。髪の色はlight brownで「金髪」じゃないですよね。

図書館から「口入屋用心棒」シリーズを借りてきました。貸し出し手続きは10冊を台に載せてドン、ではなく、一冊ずつ読み取っていきます。あれ?と思って訊いたら、「本館の本はできない」とのこと。バーコードが違うんでしょうね。

今日も暖かい一日でしたが、天気予報によると6日(水)はかなり雪が降るらしい。気温3〜−1℃、気温はとにかく雪は嫌だねぇ。先日の2倍降るとか、ひぇ〜。

Tさんと話していたら、運動不足解消にルリの散歩につきあうことになりました。

2月3日
ミステリーゾーン「自身の世界」。ストーリーとしては面白いと思うが、英語自体は何の勉強にもならなかったねぇ。困ったのはちょうどいい日本語が浮かばないこと。come to life とか become alive とか意味はわかるんだけど。「蘇る」としたいんだけど、これは「生きてたものが死んでまた命が宿る」ことだから違うし。

昨夜眠れなくて、結局朝まで「口入屋用心棒」を読んでしまいました。当然日中はお昼寝。こうすると日夜が逆転してしまいますよねぇ。困った。

2月2日
マラコイデスの蕾から色がのぞきました。桜草のうちでマラコが一番元気ですねぇ。シネンシス「雪桜」2鉢のうち一つは葉っぱがほとんどなくなってしまいました。大株にしようと鉢を大きくしたのが失敗みたいでその分寒く弱ったようです。



クレマチス・ジングルベル、まだ咲いています。これはいいですねぇ。今日花柄を摘んだのですが摘みきれない位たくさんありました。葉っぱが黒くなっていますが、生き生き、冬の寒さもなんのそのです。


今日は天気予報どおり暖か。外に出ると空気がもわっとしていました。Siriusが散歩から帰ってこないので捜したら、庭でのんびり遊んでいました。部屋の中より外が暖かいんですよね。

2月1日
今日も暖かい1日でした。夜8時半現在まだ炬燵のみで大丈夫です。

図書館の本の予約が全部「予約可能」となりました。4冊を借りてあるので、あと4冊を予約しておこうとしたら、案の定どれを読んだのか分からない。24冊を1巻目から借りようとするのは当然なんですが、図書館の並び順はアイウエオ順なんですよねぇ。本の題名に番号がふってあるわけでなし...結局別に自分でインデックスを作って図書館の方からピックアップしましたよ。

昔同僚のAETの子供が日英のバイリンガルでした。千鳥が淵の夜桜見物にでかけたとき、誰かが日本語で話しかけると日本語で応答、英語で話しかけると英語で応答、さっと答えるんですよね、その鮮やかさに驚嘆したんですが。人間の脳は不思議ですねぇ。

逆に右見て英語(外国人)、左見て日本語(私)を繰り返していた日本人の同僚、私を見て英語、外国人を見て日本語になり、大笑いしたこともあります。