2010年 10月
10月31日 「キャベツ定植」☂
曇り〜小雨程度なので、キャベツを定植できると思い、午後に畑へ行きました。誰もいないだろうと思ったのに、花友ご主人がいました。しかも朝からお弁当持参だったと聞いて二度びっくりです。
キャベツを定植したらさっさと帰るつもりだったのに、「垣根の棒をさせばいい」と言われ、とんかちで竹やら支柱やら打ち込んで、紐を回しました。まあこれで道路から直接は入りにくい感じになりましたね。
4時頃、Sさんもやってきました。ほうれん草を播いた、とのこと。雨で種が上がってしまうので、上から抑えたと言ってました。
炬燵に入れておいた「かき菜」が発芽しました。コリンシア、タヌキマメはまだです、播種後今日で5日目。7PM現在気温16度。
10月30日 「バージニアストック植え換え」☂
まだ本葉が出ていないような状態だが、ひょろひょろしているので一部駄目元で植え換えてみました。これは「株はあまり横に張らないのでやや詰め気味に植える」ように書いてあるサイトが結構多いのです。私の場合、一本で直径20cmくらいはこんもりとなり十分満足なんですけど。今春ハンギングに一本ずつで華やかに飾ったのを見て、花友が「私はあんなに発芽させたのに、どこへ行ったのかしら?」と首を傾げていました(^^;。一本ずつに植え換えないからで〜す。1本植えても5本植えても見た目が同じですね。
ネットの天気予報では12度、PCの天気ガジェットでは13度。これってどちらも情報源は気象庁で同じなんですよね。そういうわけで今日もみんな炬燵の中。「雪やこんこ あられやこんこ・・・猫は火燵で丸くなる」って丸くなりませんよ。暖かいから長々と伸びて炬燵の中は猫でいっぱい、その二匹の間にそっと脚を伸ばすと、それを枕にしているSiriusです。
台風14号が接近中。あまり風が強いとベランダの苗が飛ばされるかもしれないけれど、かといって全部階下へ降ろすことも無理ですねぇ。
10月29日 「ホットカーペット炬燵」☁
ネットの情報では最高気温18度となっていますが、PCの天気ガジェットでは15度です。猫も人間も種蒔き(タヌキマメ、コリンシア、かき菜)ポットも炬燵の中です。あんなに暑かったのだから、寒いと文句を言うつもりはありませんが極端ですよね。
畑はどろどろでスギナ取りはほとんど無理でした。花友ご主人はいつもケイタイが鳴り、12時半くらいに昼食に帰るのですが、あとで帰った私が買物帰りに奥さんの方に会うと、「養護学校のあたりでもうパンクしてしまったんだって。」とのこと。ほんとに久しぶりで自転車に乗ったら不運にもそうなってしまったのでした。約4kmの道を自転車をひいて歩いたわけで、腰が痛かったらしいです。私なら泣きそうになっちゃうよ。
掘り起こして出てきたジャガイモをKさんに届けます。気づくと彼女は洋ナシのようなものをナイロンの袋に入れようとしています。お返しをしようとしてるんですね。慌てて「要らないよ」。お喋りに忙しくて、先日は気づいたら私は柿を握っていました、柿は食べないのに。そもそもこのジャガイモは不良品もいいところなので、お返しの心配をするようなものではないのです。
天気予報では月曜日まで雨らしい。そのあとキャベツの定植をしよう。
今季2回目の灯油販売、1480円という値段がスピーカーから聞こえてきました。ドラエモン(コスモ石油)はいくらで売るのでしょう、そもそもいつものおじさんがまた来るかどうか。
10月28日「今日のニュースから」☂
気温9度、朝から雨、猫たちは二階のベッドから炬燵の中、私の膝と暖を求めています。
今日のニュースから
「京セラ、純利益7.1倍の619億円 、携帯電話向け半導体部品が伸びた。」−さもありなんと納得しますね。それにしても7.1倍はすごい。
「JT、純利益24%増、4〜9月たばこ増税で利益押し上げ」−おかげできっぱり禁煙できました。時々ひょいと吸いたくなるときがありますが、大丈夫。意外と簡単に禁煙できてしまいました。
「のりぴーの大学が虚偽記載で処分」−学校法人「堀越学園」が群馬県に作った創造学園大学の話だが、このタイトルはいかがなものか?のりぴーは全く関係ない。さすが芸能ニュース。のりぴーというひとも事件まではまるで知りませんでしたがね。
こういう日は映画、これから「セント・アンナの奇跡」を視る予定です。なんと2時間半という長さですから、心してみなくては。
10月27日「大丈夫かぁ?」☀
11月の気候とやらで自転車で走ると寒いくらいでした。
畑は少し休もうと思っているのに、花友ご主人が私の区画予定地を少し貰う(多すぎるので以前から貰って欲しいと言ってあったのです)というので、結局でかけました。
雑談中、ご主人「○○を冷蔵庫で焼くとうまいんだよね!」冷蔵庫で焼くって?
電子レンジと言ってるつもりだったらしいです。そういうことがよくあるんだよね、と言ってましたが。帰宅して調べると誤性錯誤というらしい。健忘失語(言葉が出てこなくてアレという状態)の他に老人になったらこういうこともあるんですかね?
Sさん、かき菜の種を播くという。以前、苗をもってきていたが、畝ができていないので植えていませんでした。余ったら私にくれることになっていたのです。それで家の中に入れたら一晩で虫に食べられてしまったという。畝に棒で溝を作り、さあ播こう、というときに、花友ご主人が、「それはね、こういうビンをおいて丸くへこんだところに3粒」云々・・・しばらくしたら、Sさん「全部、こぼしてしまった!」なんと、畝と通路の間に一袋300個もあろうかという種を一か所にこぼしてしまったのでした。拾うのを手伝いましたが、最後はどうしようもなく、「土ごと全部拾って畝にぱらぱらとやるしかしょうがないんじゃない?」となって、丸いへこみに3粒どころか、畝全体に100個は播かれてしまいましたよ。可笑しくて二人でげらげら笑っていました。
10月26日「もみ殻回収」☂
どんよりと雲がたれこめていつ雨が降ってもおかしくない天候でした。午前は花友巡りをしたあと、畑へ。頼まれていたもみ殻とクンタンと藁をとりに行ったんですけどね。途中、貰ってもいい田んぼに寄って回収後畑へ。お昼に当人のところへ持って行ったら、二階のベランダから「見えた、見えた、今行く」と叫んでいました。
雨が降ったあとなので、前に抜けなかったセイタカアワダチソウに再チャレンジ、畑周りの整備をしていました。そのうち、花友ご主人が「キャベツを植えてる?」「ううん」、それで余った苗をいただきました。まだ石灰を撒いていないので、とりあえずキープしておくだけです。
そのうち、Sさんの畑を見て、「これ、何だろう?白菜みたいだね。買ったのかな?」と言うので、私も覗いてみて、ついつられて首を傾げ、「これ、あなたがあげた白菜よ、私と一緒のときにあげていたもの。」笑い話みたいだけど、しょっちゅうそんなことがあるんです。私の大根だって「何大根?」と訊くし。大根は貰った種だし、苗も貰っているし、自分のオリジナルはほうれん草、小松菜、スナップえんどうだけです。
ウスベニカノコソウが植わっている畝を見て、何?と訊きます。花と答えたら気に入らないようで、畑に花は駄目だ、と言います。咲く頃はもう畑にない予定だし、咲いたとしても寄ってくるのはアゲハだけだと思うんですけどね。
10月25日「畑」☁
午前は、ネメシアを買いに「シマムラ園芸」まで自転車を走らせる。4号線沿いなので見逃す筈がないのだが、大きな交差点を2つも越えると、こんなに遠かった?と不安になりました。結局間違っていなくて鉄道駅を一つ越えた向こうでした。198円のが98円になっている、というお買い得品を求めてです。かなり赤っぽいのと紫のと二種買いました。
早速ハンギングへ植え込み。近所の人が出てきて話していると(話声が聞こえると)Siriusが中で啼いています。外に出すと甘えて身体をこすりつけ、近所の人にも甘えています。お腹や足の白い毛がきれい、となかなか人気です。ノースポールを買ってもなくなってしまった、というので、塀の溝に結構生えていますよ、で拾っていきました。我が家はノースポールだけはもう20年以上も勝手に生えていますね。
午後は、例によって畑。今日はウスベニカノコソウを植える予定。余っている苗とはいえ、いざ植えようとしたらやはり土がひどすぎ。がじがじの粘質土、とってもとってもとりきれないスギナの根・・・結局植えるところだけでも丸く穴を掘り、培養土を入れてそこに埋めるという作業です。多分、そうでもしないと根が呼吸困難になるでしょうね。50個くらい植えましたが半分うまく生長したらオーケーのつもりです。5時頃から雨が降り出し、水のタイミングはとてもいいのですがねぇ。
10月24日「カナヘビ」☁☂
風呂場の電気を点けたら、目に入ったのがこれ。カナヘビだと思うのだけれど、ヤモリみたいにガラスにはりつくのね。ガラスが光を反射してうまく写せませんが、何回か写しても気にもせず微動だにしません。足指を思いきり開いているのがユーモラスで、しかも逆様です。昔はハ虫類が嫌いで、このカナヘビも嫌でしたが、庭にたくさんいるんですよ。石の上で日向ぼっこしていたり、アジサイの葉の陰にいたり、あまりに何度もお目にかかって虫を食べてくれるんだろう、と感謝しているうちに、少しは可愛くなりましたね。
今日は日曜で雨の予報でしたが、実際に雨になったのは午後6時。近所では、野球の試合だとか、市の祭りだとか出かけた方もいました。暑すぎもせず、よかったのではないでしょうか。
私?やはり畑へ行きました。スギナの根掘りをしている今のところは、春まで何も植える予定がありません。それで考えました、ウスベニカノコソウの一人生えがたくさんあるから、駄目もとで植えてみようと。
10月23日「猫騒動」☀
玄関先にいたら、「いいところにいた」というので、ニラ二束分をいただいちゃいました。市場に出荷するらしいのですが、余ったものらしいです。
今度はきょろきょろと近所の方。娘の飼いネコを探しているのだそうだ。心臓がバクバク、見つからなかったらどうしよう、と困惑している。茶色の毛あしの長い、メインクーンというじゃがいもみたいな種類とのこと。しばらくしたら、ピンポーンとチャイムを鳴らし、見つかった、お騒がせしました、とやってきました。結局外に出ていなくてずっと家の中にいたんですね。布団を干し、その間に姿が見えなくなったので出てしまった、と勘違いしたらしい。家じゅう探しても見つからないし、かさかさいう音で呼び寄せると娘さんから聞いていて、アルミホイル一巻きを使ってしまったそうです。娘が命より大事にしている飼いネコを探して私の命が縮まった、出かけている娘に携帯で怒られた、とお気の毒でしたよ。
猫って隠れちゃうと、いつもは呼ぶと返事をするのに、ほんとに音無しの構えで知らんふりなんですよね。たとえば、ネットの「ひかり」工事のとき、業者が家を出たり入ったりし、猫が外へ出やしないかと気が気でありませんでした。工事が終わって呼んでも来ないし、探したって見当たらないです。しばらくしてほとぼりが冷めた頃、二匹で二階から降りてきましたね。その何食わぬ涼しい顔とこちらは思うのですが、猫からすると他人は怖いんですよね。
10月22日「1日が短い」☁
朝ゆっくりと気ままに起き、雨が降ったのでナメクジに苗がやられていないか、と塀のところに見まわり。Aさんがどたどたやってきて、「もう向こうのビン回収終わっちゃったから、こちらに出させて貰おう。今日、なんで9時に起きちゃったのかしら?あれ、今日は缶は違うの?向こうの置き場に缶を置いてきちゃったから取り戻さなくちゃ。」--そんなこんなでなぜかシソの葉をいただくことになって、ナイロン袋に摘みました。油でいためて、味噌と砂糖で味付け。フライパンに山盛りですが、できあがったときは小鉢に半分ですね。
散髪に行き、買物をし、ハンギングの鉢土を整えていると、花友が来て、ああでもないこうでもない、--お喋りは楽しいんですが、1日が終わってみると、う〜ん、今日はお喋りに明け暮れたという気がします(^^;。
畑へ行って点検。なんでブロッコリを掘り起こしてあるんだぁ!放し飼いの犬か?もみがらを入れた大袋は何箇所か穴をあけて中身が漏れてる!
花友ご主人が来ました。いよいよサヤインゲンを終わりにして支柱を解体するのだとか。手伝おうか、と言ったら、遠慮して断られました。ところが実際に網にからまった蔓を外すだんになると、「なかなかとれない」と苛立って唸っているんですね。それで結局手伝ったんですが、ぶら下がっているインゲンは貰えました!やったね。別に下心があったわけではないんですがね。
バージニアストック、発芽しつつあります。発芽しやすい種でよかった。
10月21日「アリッサム植え換え」☂
今日は一日中雨。このところ植え換えをしているからグッドタイミングです。気温は流石に低く17度です。
もうとりあえず植え換えは終わり、と思っていたのですが、二階のベランダに置きっ放しの鉢にアリッサムがびっしり生えていました。もったいないからと玄関先で雨をしのぎながら植え換えました。
散歩?の人がもの問いたげに立ち止まるので、こちらから「こんにちは」と声をかけました。一ブロックほど離れたところに老人ホームがあります。そこに住んでいて、我が家のお花を見るために散歩コースにしているのだとか。車椅子のご主人といつもきていたとのこと。車椅子の人の記憶は私にはないのですが。そのご主人はどうしたのだろう?今日は一人だが?と思っていたら、問わず語りに亡くなった旨を話していました。「ほんとに道を歩く人のためにお花を育ててくれているようなものですよ、ありがとうございます。」と帰っていきました。老人ホームは半数以上が車椅子なんだそうで、自分はまだこうして歩けるからいいですよ、とのことでした。通りすがりにお花を眺めて楽しむ人は知っていましたが、わざわざ散歩コースにしている人までいたんですねぇ。この夏は諦めて、フェンスはただひたすら朝顔しかありませんでしたよ。ゴメンナサイでした。
10月20日「買物&植え換え」☁
雨の予定があまり降らないので猫砂と猫のえさを買いにディスカウントストアへ。外にビオラ苗があり、58円、こちらは咲いていたので2苗買ってしまいました。一人生えのノースポールやらビオラやら、植え換えと鉢の整理をしていました。
そのうち、花友がやってきて、塀前に並べておいたビニールポットを眺め、「バージニアストックはどこにあるの?」え〜と、バージニアストックってどれだっけ?、あ゛〜、忘れた!「花.xlsx」というファイルで確認してるのにどういうことだろう、すっかり見落としていました。これから種蒔きだけど、発芽してくれるでしょうか。それにしてもこの花友、いつもは名前がすっと出てこないのに、今日はやたら速くつっかえずに出てきたのは、よほど思い入れが強いのだろうか。
外で作業していると、Siriusが中で啼いています。ドアを開けてもなかなか出てこない。この頃、外に出た途端に私は買物に出かけたりしてロックアウトが多かったからかもしれません。外に出て、私が玄関と塀を行ったり来たりすると、そのままくっついて行ったりきたりしています。猫としては多分珍しいですね。
10月18日 「奥の手」☁☀
午前は畑。大根の生育順調で虫の被害にも遭っていないとほくほくしていたら、眼の前で葉っぱを半分ほどかじったショウリョウバッタ?オンブバッタ?跳びはねたところをエイ、エイと足で踏みつけて殺してしまいました。コガネムシの幼虫に注意しているとこれだもの。
午後はちょっと遠出して鶏糞を買ってきました。14kg入り一袋138円。種蒔きしたビオラがまだ本葉1〜2枚という状態なので、こちらも買ってしまいました。4連ポットビオラとか言って、小苗4本で198円、黄色と紫色の二種。ハンギングの土にもみ殻薫炭(畑で作った自家製)を混ぜ、苗を埋め込み、苗周りを少し掘って鶏糞を入れました。ホイサホイサとあっという間に8個ハンギングをかけました。通る人が私が種から育てたビオラだと勘違いし、「結構大きくしたじゃない?もうすぐ咲きそうね。」と誉めてくれました。「いやぁ、奥の手。全部買ってきちゃったの。」(;^◇^;)ゝ
種蒔きの苗をポット上げして、塀前に派手に揃えて、ちっとも花は咲いていないのだけど、これはこれで立派にみえます。というか自己満足かもしれないけれど。明日はビスカリア、へリオフィラを植え換える予定です。
10月17日「折り紙」☀
以前銀座三越で「吉澤章 折り紙作品展」を見たことがあり、折り紙でこんなことができると感動、創作折り紙は無理でも、多面体なら、と一時期凝ったことがありました。皮膚病で指の皮がむけ、どうも紙はよくなさそうと思い、やめてしまいました。
帰省したときに、姪の息子に折り紙で作ろうとして、え〜と、忘れてしまいました。今日、ジョークが紙飛行機だったので、思い出したのですが、名前すら忘れてしまったので、「折り紙 音を鳴らす」で検索。私と同じ人がいましたよ、「パンと音を出す折り紙の作り方」と質問しています、紙鉄砲でしたね。
それでリンク先を開いて紙鉄砲を折ってみました。そこに1:√2の紙がよいと書いてあって、ハテナと思ったのですが、紙のサイズとしてはA版、B版しか思い浮かびません。確認したら、これってみんな1:√2だったのね。今頃知りましたよ。
10月16日「疲れてしまったぁ」☀
午後ずっと畑で掘り起こしたり枯れ草焼きをして、帰宅後シャワーを浴び食事したら、眠くなってしまい、8時前に就寝、3時ごろ起き出してHPにとりかかっています。だからほんとはこの記事は昨日のことですね。
畑と道路の境界も草ぼうぼうなんですが、少しずつ片づけています。ジュースの空き缶、週刊漫画、ビニール袋に入った花火、など捨てられています。きれいにしていないと余計捨てるんですよね。でも誰が片づけると思って捨てるのかなあ、それともそんなことを考えていないのかな。
つい、東京都の「奉仕」という授業を思い出してしまいましたよ。1単位だと、普通年間で実質26時間くらいなのに、この奉仕は法定時数の35時間をしなければならないのだそうだ。メニューが決まらず、ひたすら近隣の清掃をしているという学校がありました、どこだったっけ?一度は私も金鋏をもって生徒と一緒にでかけたことがありましたがね。「東京都 奉仕」で検索したら、28ページもの奉仕実施状況なる報告書がありました。こんなのを作っているから教育庁事務も忙しいですねぇ。
10月15日「年金受け取り」☁
本当は8月からでしたが、手続きが遅いから間に合わないかも、という話もあって、自分自身も忘れてしまったので、今日が初受領日です。
A信用金庫、ATMで通帳記入、窓口横で花鉢を受け取る、という流れなんですが、9時にはもう列ができています。ATM機は2台、次は私の番というときになって前の二人が何度もやり直しして「カードを入れてください」・・・長蛇の列になってしまいましたよ。結局行員がでばってきて、「記帳まだの方、窓口で」と指図するやらATM機の助太刀にいくやら。いただいた花はナデシコです。ナデシコか金魚草でしたから。花友と一緒にでかけ、彼女が8万円、と見せるので、「ええ〜!それ2カ月分だよね?少ない。私は月15万くらいあったと思うよ」と開いてみせたら、4千円。テヘヘ、間違えた。こちらは厚生年金だから少なかったのでした。
B銀行、こちらは遅く行ったので、すいていました。但し、通帳を機械に入れると、「この通帳はお取り扱いできません」、昔、月謝を払うために指定されていた銀行で、それが終わると18年ほど放っておいたんですね(^^;。通帳を新しく作り直し、結構待たされました。挙句このままでは引き出しにくい、キャッシュカードは紛失・・・と思ったら最初から作っていなかったのでした。何も鞄を持たず、ポケットに通帳をねじこんででかけたので、サランラップやポケットティシュを貰って、そのまま手に握っていました。こちらは通帳を新しくしたら窓口でくれたもの。年金のお土産渡し係が随分待っていましたが、なかなか終わらず、私の様子を見るに見かねて、先にお土産(ボックスティシュ2箱)を渡し、これはビニール袋に入っているので、「みんなこれに入れたら」となりました。
10月14日 「やられた」
コガネムシの幼虫が多い。レタスの苗を根元からちょんぎられてしまいましたよ。途中放棄の畑の畝を掘り起こしているとところどころジャガイモが出てきます。幼虫はしっかりジャガイモを食べてへこませて中に丸まっていました。
確かにコガネムシだよねぇ、コガネムシにしては大きいよ、栄養がいいのかなあ、とネットを調べたら、「コガネムシは金持ちだ♪」って歌、コガネムシではなくゴキブリなんだよ、というのが出てきた。ゴキブリがかかえている卵(卵鞘)が財布の形に似ているためなんだそうな。野口雨情作詞なんですけど。気になったので、どんどん検索すると、野口雨情の故郷の茨城県ではチャバネゴキブリをコガネムシと呼んでいたから、とか。
今夜、また弱雨の予定です。この調子だといいですね。今日、とうとう小松菜を播いてしまいました。発芽する頃には涼しくなっているだろうと期待して。
10月13日 「枯れ草燃やし」☀
夜のうちに雨、朝からは晴れています。こういう天気だと畑に水をやらなくていいので大助かりですが、6時現在26度。小松菜は虫がつきやすいから涼しくなってから種を播いた方がいい、というので涼しくなるのを待っているのですがいつまでも暑いですね。
スポーツシューズの買物、思った通りなかなか足に合いません。紐つきはよくほどけるので紐なしで、3Eで親指の爪があたらないものを。爪がOKだと横幅が広くて脱げそうにプカプカするし。まあまあのものを選んで、「色が白とサーモンピンク、どちらにしますか?」試着はピンクのもので、念のため白を試着すると爪があたります。おなじサイズでも同じじゃないんですよね。というわけでピンクの方を購入。
畑の草を燃やしました。もう一人の借主が「消防署に届けた方がいいんじゃないですか?」花友ご主人が「届けたら怒られて燃やしちゃ駄目だと言われるよ。」
消防署に届け出というのは条例「火災とまぎらわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出」関連だろうと思うんですが、ゴミを燃やしては駄目というのは、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」の『第四章 雑則 第十六条の二 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。』なんでしょうか。この第三項「公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの 」にあてはまるのかあてはまらないのか、ちょっとグレイゾーンかしら。どっちにしても燃やさない方がいいとは思うんですが、ゴメンナサイです。
10月12日 「藁集め」☁
三時に畑に集合し、田んぼから畑へ藁運びしました。田んぼ一面に散らばっている藁を集めて束ね、畑まで100メートルくらいの距離を運ぶのです。これは敷き藁として使うのですね。雨が降ったりして湿っているのでなかなか重かったです。その後、もっと細かく裁断された藁をかき集め、ビニール袋に、これは寝かせておいて堆肥にするといいらしいです。田んぼ所有者のご厚意でみんなタダです。
水菜を食べている虫がいます。ほんの少ししかない葉っぱなのにスカスカになっている〜。犯人はわかりませんねぇ。にんにくトウガラシ液、オルトラン液をかけてみたけれど、犯人がナメクジなら効かないよねぇ。花友ご主人に白菜の苗をいただき、一畝植えました。5月頃は欲がなくてすぐこれじゃ余ってしまうと考えたものですが、今は油断大敵で全部育つとは限らないと思っています。ほんと、なんでもやってみなくちゃ賢くなれません。
10月11日「秋茄子は嫁に食わすな」☀
語源的には姑の意地悪だったり、嫁の健康を気遣って食べさせない、だったりするようですが、とにかく茄子の旬は秋なんですって。6センチの長さでもう採取して、漬け物にしたんですけど、おいしいですねぇ。小さいので、10個くらいあったのを一回で食べてしまいました。秋は株が成熟し、種が小さく、果肉がしまり、肉が厚くなり、おいしくなるらしいです。まあ、でも私の株は瀕死状況から蘇った幽霊みたいなんですけど(^^;。大して面倒をみないくせにこうなると、長生きしてくれ〜と願う私です。
ところで今日一日暑いこと、ずっと28度、6時半現在も。畑へ行こうと思ったけれど、中止です。shinがどけてもどけても膝にくる。お前は暑くないの?とうとう私は脚をたてて座りました。
10月10日「知り合いのおばあさん」☂後☀
雨は午前中にあがり晴れ、曇り空の頃に畑へ行って様子をみてきました。大根、スナップえんどうがしっかり芽を出し、水菜もぴんとして上々の状態です。よかったぁ。途中放棄の畑は畝の間に多少水が溜まっています。ここは刈った草を敷き詰めたままで乾いたら燃やす予定なのです。端は火事になっても危ないので草をどけて少しずつ掘り起こしていたら、じゃがいもが出てきました。もったいないので袋に詰めて持ち帰りました。
午後、知り合いのおばあさんから電話。掘り起こしたじゃがいもをおみやげにでかけてきました。夏は食欲もなく点滴をしたりしたこと、家族の話などいわゆる四方山話をしたのです。「ぼけるのは困るよね」「大丈夫だよ、こうやってちゃんと話ができるもの」と話していたら、泥棒に入られた、という話になりました。「いつ?」と訊いたら「10月11日」。おいおい、今日は10日だよ、大丈夫か?訂正して9月21日だった。一階におばあさん、二階に息子夫婦が寝ていて、孫が鍵をしないで外出(だから玄関はロックされていない)したのだが、犯人は施錠されていない窓から侵入、おばあちゃんのバッグを持ち出し、玄関前に不要なものをバッグごとばらまいてお札だけ奪って逃走、帰宅した別の孫が散らばったものを発見、家じゅうが起きた、という経緯。ここの家は柴犬を飼っていて、私が行くたび、恐ろしく吠えるのです。ところがこの泥棒には一切吠えなかったそうです。それでおばあちゃんと息子が犬を非難して「お前はいったい何をしていたんだ?」と言ったら、息子の嫁さんが「犬だって熟睡しなきゃいけないときもあるのよ。」とかばったとか。
昔、我が家に入った泥棒はその後つかまったのですが、およそ180軒に泥棒に入ったそうなんです。それで、御用となった泥棒を連れ歩いて一軒一軒現場検証する(だから警察からすると膨大な作業量)、その挙句、ニ、三年もするとまた刑務所から出てしまう、とやりきれなさそうな警官の弁でしたね。我が家の損害はお金は6千円くらいで大したことはないのですが、壊されたガラス代や業者を呼ぶ手間、それからトラウマの方が重大でしたね。泥棒が多いのか近所でもよく入られています。
10月9日「久しぶりに短編翻訳」 ☂
昨日1日畑へ行かなかったので気にはなるんですが、今日は18度、1日雨、天気予報では「弱雨」となっているのですが、ただの「雨」じゃないですかねぇ。畑に水やりをしなくていいので雨は歓迎ですが、明日も雨予定で畑を全然見れないのは、また気がかりです。
今朝、白メダカ一匹★になっているのを発見しました。全く原因不明です。ストレスだとすれば猫たちが首をつっこんで水を飲むことかなあ。
今日は久しぶりに短編小説の翻訳を再開。実は畑を始めるとくたびれて翻訳どころではなくなるんですね(^^; それに今回の作品は8月20日に読んでいるのです。それなりに面白いと思ったのですが、そのときに翻訳しないと興も薄れてきてしまうのですよ。
googleロゴ、今日は何の記念日なの?とクリックするとジョン・レノン生誕70年なのだそうな。そう言えば草の葉と思ったのはジョン・レノンの顔でしたよ。初の動画ロゴ、なかなか楽しい。2回もクリックしてしまいました。
10月8日「木馬館」☀
浅草木馬館に行ってきました。10月は津川竜「剣戟はる駒座」公演12時〜15時30分、お芝居、歌、女形ショーで1500円。安いですねぇ。お芝居のメインキャストが女形ショーで踊りを披露。一人何役もこなし、これで夜もまた公演するのだ、とそのバイタリティとサービス精神に脱帽です。お芝居は遠慮しましたが、女形ショーでは遠慮なく写真を写させてもらいました。
座長挨拶 座長の女形 心付けを襟にはさんでもらうところ
右は真面目に踊っていたのですが、途中でおもむろに胸から出したのはアンパン、むしゃむしゃと頬張るところ、お客は大笑い。客席右端にいたのですが、踊りは左、中央、右と必ず移動してお客への心配りをみせます。公演が終わった後は、出口に控え、お客を送りだしていました。服装は女形の格好のまま、ふと足元を見るとサンダル履きです。カメラを向けるとしっかりピース。サービス精神満点です。
お芝居は悲惨な場面で笑いだしたくなってしまいます。友達が何故だろう?ときいて、下手と言えば下手なんでしょうけど、大袈裟だからだよ、それに歌舞伎ではストーリーが一部分なのに、欲張って全ストーリーをやるからついていけなくて滑稽なんじゃないかな、と話し合いました。まあそれはそれとしてなかなか面白かったです。1500円じゃ申し訳ないくらいの熱演でした。
仲見世通りは沢山の人、外国人がいっぱいでした。こんなに賑わっているとはしりませんでしたね。公演のあと神谷バーに行きましたが、ここも結構混んでいました。地元の人と相席になり、話しかけてきました。今日はいつも以上に混んでいるとのこと、何故なんでしょう。
10月7日「新車購入」☀
新車といっても自転車です。後輪に空気を入れてもすぐ抜けてしまい、18年乗り回した年代物なので、買い換えました。後ろに大きなカゴをつける、盗難保険、ペダルを設置、サドル位置調整、キーホルダー取り付け、名前(私の場合、電話番号だけ)記入、空気圧確認など、結構時間がかかります。私はそのつもりでゆったり構えていましたが、後輪タイヤをパンクさせた男性がやってきました。
急ぐようなら、私のは後回しでも、と思いつつ様子を見ていたら、そうでもないらしい。私の隣に腰掛けて、「お!新車ですね。ブランド品じゃないですか!」「え、普通の自転車です。」「でもちゃんとメーカー名がついてるからブランド品ですよ。」「はあ、ミヤタかブリジストンですね。」別に選んだわけではなく、おじさんところではその二つのメーカーのものしか売っていません。「9000円の安い自転車はブランドがついていないんですよ、ああいう自転車は結局だめだね。」となかなか話好きな方です。そのうち、勝手に工具を借りて、鍵を失くして故意に壊した錠を取り外していました。
走り心地はいいですねぇ。今まではギィギィ言っていたのが音無しになるのは当たり前にしても走りが軽快になりました。後ろの大きな籠に水入りペットボトルを5〜6本入れ、畑へ行きました。このカゴが欲しかったのよ。猫砂や培養土などもう紐で結わえなくていいのです。
10月6日「水菜の植え付け」☀
朝8時に畑へ。途中白鷺の集会に遭遇してシャッターチャンスと思ったら、一斉に飛び立ってしまい、めちゃくちゃにシャッターを押した写真がこれ。これだけ集団になるものなのねぇ。あまりいい写真とはいえないけれど20羽くらいはいるとわかりますよね。
いただいた水菜の苗を植えつけたけれど、くたっとしてしまいました。田んぼが終わりになって用水路の水を止めているので、はるかかなたまで水汲みにいかねばなりません。種蒔きの畝にもあげなければいけないし、なかなか大変です。明日の朝にはピンとしてくれるといいんだけど。
花友夫婦がキャベサイを買いに行くというので私のもついでに買ってきてもらいました。198円×3苗。ブロッコリー、レタスの苗もいただいて、午後に植えこみました。さて無事に育つでしょうか。
10月5日「言わずにはいられない」☀
朝7時に畑へ出かけ、畑の整理、草むしりなんてものではなく、セイタカアワダチソウの群生を抜いてるのですから大変な作業なのです。
そのうち、花友ご主人が来ました。いただいた大根をここに播いた、ここにはつるなしスナップえんどうを播いた、と説明していたら、彼はなんとなく首を傾げて見ていました。その挙句、「畝が曲がり過ぎていないか?」――そら来た!と私は大笑い。実はこの畝、5月から大きく弓なりに曲がっているんです。直そうと手直しするんだけどうまく直らないので、そのままなんですよ。
紐付き棒を出してきて、これで直す、と修正作業。そこが最後の畝で曲がっていてもよかったのですが、今度はもっと畝を増やすことにしたんですね。そのままだと、次々に畝を弓なりに反らせなくちゃいけなくなるわけです。それに畝が曲がっているといかにも下手糞にみえます。いや下手なんですがね。
教師をしているとき、板書をして英語を横に長く書くんですが、必ず右が下がるんです。それで意識して右上がりに書くんですけど、今度は本当に右が上がってしまう。あれをまっすぐに書く人が意外と多いんですよね、みんなどうしてできるのかしら?
10月4日「思い込み」 ☂
姉はドコモの携帯を使っているのだが、そこにメールしても受信拒否されてしまっていました。だから何年も意味不明のまま、「姉の携帯にはメールできない」と思い込んで、いつの間にかメールをする相手としては意識の圏外にいってしまった。ところが今、他の何人かドコモ携帯と平気でメールのやりとりをしているのです。これは変ですよ。
姉はどう思っていたのだろうか。妹はメール無精だと思っていたのだろうか。それに姉からのメールが届いたのに、返信しないのは不実すぎますよね。それで調べてみたら、ドコモは標準で「PCメール受信拒否」設定になっているらしい。自分で拒否しているのを知らないのです。電話で話して、受信拒否設定を解除してもらいました。
それでね、なんとメールアドレスにドットが4つもあるのです。a.b.c.d.1234@docomo.ne.jpみたいにね。笑ってしまいました。多分これのせいもあって届かないんですよね。これは知っているから"a.b.c.d.1234"@docomo.ne.jpって送りましたよ。無事送れました。
全く馬鹿みたいな話だが、こんな風に一旦「できない」と思い込んでしまうと頭はそうなってしまうような気がします。「何故できない?」と考えるのをやめてしまったり諦めてしまい、その状態で頭の奥底にしまいこまれてしまうらしい。
今日は小雨ですが、大根の種蒔きにはもう遅すぎるくらいだ、ときいて3時過ぎにでかけました。帰りにまた壊れたプランターを自転車に積んで帰ったのだけれど、放し飼い?の犬が吠えて追いかけてくるのには参りました。いえね、今までもあったことがあり、吠えられたことはないんですよ。荷台のプランターを見て「怪しいぞ、泥棒じゃないか」と思ったようです。
10月3日「畑のゴミ」☀
昨日の天気予報では今日は雨の筈が晴れて24度。花の種蒔きしたのが続々芽を出し始めました。
昨夜就寝は2時過ぎ、今朝熟睡した気分で目覚めたので10時くらいかな、と思ったら5時半、時計が壊れているのか、と思ったが正真正銘5時半なのだ。食事して畑へ出かけたのが6時半、堆肥と鶏糞をすき込んで畝にし、帰宅が10時半。途中放棄の人の壊れたプランターを自転車に山積みし、我が家のゴミ置き場においた。
f2c動画で「イエスマン」を観ていたら、11時ころ花友がやってきて、手甲を作ってもってきてくれた。顔つきがぼんやりしているのでどうしたの?と訊いたら、昨日の作業で疲れちゃった、という。ゴミ置き場のプランターをみて、我が家の庭をもう今日整理したと勘違いして言うので、いや、あれは昨日の畑のゴミ、今朝行ってきた、と言ったら、ますますびっくり。化け物みたいに元気に思えちゃいますよね。でも勿論そんなことはないので、お昼になったらたまらなく眠くなり、お昼寝してしまいました(^^;
100円ショップに野菜の種を買いにでかけようとしたら、ご主人があげようか、というので、「総太り大根」「青首大根」の種をいただきました。帰宅したら玄関前にポシェットが。中身はDSのゲームソフト。小さい子のことは全然わかりません。ポシェットを持って歩きまわり、向こうから子供がきたので訊いたら、「ハ―イ!」と手を挙げて走ってくる。友達同士で仲間割れ、一人が我が家の中にゲームを隠したらしい。片や私にお礼を言わせ、片や友達に謝らせ、二人とも素直に従ったが、それまでなくなったポシェットをまるで捜してないようにみえたのはどういうわけだろう。
10月2日「畑の整理」☀
暑そうだから、もう少しお昼寝してから、などと横着していたら、花友がチャイムを鳴らし、「畑へ行くんなら一緒に」というので車に便乗させていただきました。草取りはほとんど完了しているので石灰を撒いて掘り起こし。
そのうち、気づいたら、花友ご夫婦は、入口の草やプランターを整理していました。ここは訳ありの場所で借主が途中放棄したので、見ただけでゲンナリするほど草ぼうぼう、壊れたプランターやらなんやらメチャクチャ。私も手伝い、もう一人の借主も手伝い、4人で作業。リーダーはひとりでに花友のご主人になっています。借りた畑は畝があり、その上に草ぼうぼう、うっかり足を踏み込むと段差で膝ががくん。危ないです。まあ、とにかく、あそこをなんとかしようとやり出す、そういう人はエライ、と思う。
帰宅時、車の中でご主人が「畑へ来るのも車ばっかりで自転車はもう一年以上来ていない」という。「それ、冗談?、4月から私は畑へ行っているけど、自転車できていたでしょ?」帰宅時に一緒に帰り、近道も教えてもらったのに。奥さんが「そうかもしれない、自転車でいったかもしれない」「何言ってんの、あなたたち二人で自転車で行ったということもあるじゃないの」自転車で行ったら20分だった、という奥さんの言葉も私はちゃんと覚えているのに、二人とも記憶が曖昧で私からすると変な気がしました。でも、多分、畑へ行くことは繰り返しの日常で、だから記憶が曖昧なのではないでしょうか。私はこの4月からだからかなり鮮明な記憶なんですが。
メダカ、なんと昨日のうちに2匹死んでしまいました。カルキ抜きで作った水は駄目なんですね。その他の5匹は生きています。白メダカ、オスなのかいじめっ子なのか、みんなを追いかけている。それでみんなから嫌われています。オスメスはひれの形で判断するらしいのですが、ひらひらして私にはわかりません。
10月1日「メダカ」☀
は〜い、また晴れました。気温24度。
メダカを買ってきました。普通のメダカは一匹30円、これを5匹、白メダカは一匹80円、これを2匹です。
水槽を洗い、水を用意したらSiriusが顔を突っ込んで水をピチャピチャ、何をやっても猫が邪魔しますねぇ。上にふたをしないとダメかしら。右が白メダカ、左が普通のメダカです。
これまで飼ったことがあるのは、金魚、グッピーです。金魚は文化祭終了後、校内を見まわったら、あちこちの水飲み場にビニール袋に入って放置されていたもの。教員が手分けして家に持ち帰り、私も一匹。死ぬかと思ったらさにあらず。いつまでも生きて飽きがきました。それでバケツに入れて外に放っておいたんですね。
あるとき、表玄関の柱修理に業者を呼びました。気がついたら、金魚の入っている我が家のバケツを使い、コンクリートをよそったへらを洗っていました!。「これ、金魚入れといたんだけど、どうしました?」、雨水で濁っていて、そのまま使ったらしい。カルキ抜きの水がないからとりあえずそのままにして生きていたらあとでとりかえてあげよう、と思っていたら・・・「奥さん、きれいな水に入れてあげたけど、やはり駄目でした。」って、あんた、無知過ぎませんか?その後、恐縮して知り合いに立派な金魚を飼っている人がいて、くれるから持って来ましょうかと言っていましたが、お断りしました。
グッピーの方は、生物の先生にいただいたのですが、生物準備室は水槽だらけ、グッピーだらけでしたね。我が家でもどんどん増えて、グッピーだらけ。死ぬと水が汚れるので死なせるわけにもいかず、管理をきちんとやるとまたまた増えるし、でとうとう止めました。
100円ショップでえさを買い、花友宅で水草をもらい、完了。さて、メダカちゃんはどのくらい増えるものかしら。