2012年 5月



5月31日 「10日ぶりの畑」
午前は久しぶりに「逃亡者字幕」、大分進みました。これだけ字幕をやっても分からない単語があるんですよね。キンブルは逃亡の旅を続け毎回職業を変えるので、その都度職業の専門用語が出てきます。

ひさしぶりの畑。ずっと袋をかぶせたままで気になっていました。トマトは横に枝が張って「お手々をあげて」状態で袋をはずしましたよ。オクラがほとんど育っていない・・・。キュウリが去年に比べたらすくすくうどん粉病にもならず育っています。がにっくきウリハムシがきていますねぇ(>_<)。

キャベツを2個収穫、秋からずっとあるキャベツですが、大玉になって載せた自転車でこぐのが重かったです。ワケギを掘り起こしてSさんへ。球根が肥大して水仙くらいになってました。「全体の3分の1ずつ食べるといい」と聞いて、2回食べたらもう終わりになっちゃった。残り3分の1はただ肥料を与え球根を肥大させたのでした(^^;

面倒見が悪くて大半の百合は消滅するのにこれだけは移動しながら毎年咲きます。

ヒメヒオウギの白、中心に赤い点があるのは品種もの?全面白いのはオレンジの個体のこぼれ種で生えた変異です。

ピンクのバーベナのこぼれ種で生えた白バーベナ。すっきりしてなかなかきれいでしょ?

咲き続けるネメシア。こんもりきれいに咲かせるのは意外と難しい花ですね。挿し木で株を増やしたけれど葉が妙に黄ばんだり枝が枯れたりして見事になりません。(以上2つはクリックで拡大します)

5月30日 「Skydriveを試してみた」
無料のオンラインストレージサービスはたくさんあり、使ったこともなかったけれど、ちょっとしたきっかけで試してみました。ストレージとはstorage「貯蔵庫」ですね。写真が趣味だったりするとPC内がすぐいっぱいになるのでネット上に保存しておく、大事なファイルのバックアップをとっておく、共有設定にして友達に写真をみてもらう、などに利用できます。skydriveで「おっ」と思ったのは、Word、Excelがオンライン上で使え、ファイル保存もできたこと。この安パソコンにはそれらソフトが入っていないので、便利ですねぇ。skydriveの使い方を別ファイルにしてみました。

コンボルブルス、中心から蔓が伸び、下になった蔓は陽があたらなくて枯れ気味。垂らすところもなくプランターを地面においたら去年は日当たりが悪く咲きませんでした。今年は場所を片付けついでにエアコン室外機の上に載せたら咲き出しました。正直ですねぇ。

ヒペリカム。キンシバイ、ビヨウヤナギも類似品種でオトギリソウ科、これはコボウズオトギリ(ヒペリカム・アンドロサエマム)なのかな。花が終わった後赤い実になる品種です。しべがきれい。
昨年夏、水切れか暑さ負けか葉が落ちて枯れたようになったけど、また勢いを盛り返しました。よく枝が伸びて成長が速く、挿し木でも発根しやすいです。

5月29日 「ウィルス対策ソフトインストール顛末記」
一週間前ほど戻った話。ネオステンドで一緒のTさんから電話がかかってきて、「今日でウィルス対策ソフトの有効期限がきれるからフリーのAvastを入れたい」という話でした。「PCはXPね?今入っているウィルス対策ソフトは何?」と訊くと「分からないんだよね」。「じゃ画面一番下の棒みたいになってるところ(タスクバーのこと)の一番右にアイコンが並んでるからマウスをあててみて」…暫くすると「カルピス」「?!…飲むカルピスと同じなの?」……「ちょっと待って…『カルピス好き』…あ、違う……カ・ス・ぺ・ル・ス・キー」、kasperskyというロシアのソフトでした。

古いソフトをアンインストールしなくてはいけないわけだけれど、私はアンインストールしやすいソフトかどうかネットで調べていたわけです。「コントロールパネル」>「プログラムの追加と削除」を開けさせようとしたら「コントロールパネルが無い」と言う。コントロールパネルを表示させない設定になっているかを確認させ、「見えてるわけだよ」「ああ、あった、あった…プログラムの追加と削除はどれかな…字が無くてアイコンだけなの…カスペルスキーは無い」、もう電話では無理そうだと思い、ここで終わりにしました。

それで今日はKさん宅に集合、kasperskyのHPによると「『プログラムの追加と削除』からアンインストールできない場合もある」とのことでリムーバルツールをダウンロードしてもっていきました。確認すると確かに「プログラムの追加と削除」にカスペルスキーはありませんでしたね。リムーバルツールは起動するとこんな画面

「暗号を入力」と書いてあるのですが、文字が1なのか7なのか、ゼロなのかオーなのか3人で確認しても、何度も「間違い」と出てきて手間取りました。他にもいろいろ手間取ったんですけどね。

なんとかカスペルスキーはアンインストール、あとは自宅でavastのセットアップをネットからやればいい、で終了。帰宅して暫くするとTさんから電話、「『インストール完了』と出た」とほっとした声。よかった、よかった。カルピスは暫くお笑い草になりそうです。

5月28日 「夏はサルビア」
もう5月も終わりに近づいてきましたね。暑くてだらだらと日中を過ごしてしまいました。今日のいただきもの、野沢菜。おいしいんだけど好物じゃありません。理由は噛み切れないから。近所の方にわけました。長〜いので小皿で持って行き、道路中央で持ち上げ貰うほうは下でナイロン袋を広げて二人に分けました。

YouTubeで「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」 を見て今更ながらとても腹がたちました。確かに飲食関係では大したことがないようだが、肺に吸引されると大問題。小出氏の論点の方が正しいのだが、大橋氏は「大隕石が落ちてきたらどうなるかという起きもしない確率」などと滔滔と喋り、「一般の方は・・・専門家は・・・」と自分の専門性を強調しているところが傲慢で鼻持ちならない。そもそも肺に入ると危険(今ならわかる内部被爆)なのに「食べても安全」と視点をそらそうという悪意が感じられる。この大橋氏、原発事故後は「大学にとめられているので」とノーコメントで雲隠れ。最低限、自分の主張はまちがっていましたと謝罪してほしいね。

←「あれは何?」と訊かれました。どうも近所で噂していたらしい。庭のまんまん中にどかんとジギタリスです。背が高くて普通は後に植えるべきなんでしょうが、そこは土が固いので掘るのが面倒くさく花壇の中に植えたんですよ。とても目立ちます(笑)。まだ咲きあがってる半分の位置です。


上右はサルビア、ニューディメンション。去年私がピンクを買い Kさんはブルーを買いました。ブルーは親株が消滅、でもこぼれ種で子供がたくさん生えてきたので一ついただきました。成長がなかなかはやいですよ。そのうち咲くでしょう。一株でほっといてもこんなに株立ちがいいです。

5月26日
今日もネオステンド、思ったような色を作れなくて悔しい。乾くのを待つ時間はネットの映画を観ていました。そんなで肩が凝ったし日記に書くこともなし。

画像も無いので、挿し木と種蒔きのアシビ。発根したのは知っていたけど、新しい葉っぱが出るまでまたまた長いんですよね。種蒔きからので一番の成長頭はこの株です。まだつまようじの長さに届きません。一本の幹から葉が互生しているだけですが、枝分かれしたら左のように5枚輪状に出るようになるのでしょうか。今のところ同じ植物とは思えませんね。

5月25日 「我流のネオステンド」☂
花友にあげたペチュニアで二株白の縁取りのオリジナルのものが咲きました。話してあったんですが、見るまでは予想がついていなかったらしく、「きれいなのが咲いたよ」と喜んでいました。見に行くと一株は全面びろうど調の青で縁に申し訳のように小さな白の斑点が1つあるのも。笑ってしまいました。

今日のオキナグサ、根が伸び種が浮き上がって逆立ちしてるみたいな格好です。根に土をかぶせてあげたい気持ちは山々だけどじっと我慢。葉っぱはどこから出るのかしら?虫メガネをあてているから画像は不鮮明です。

ネオステンドの絵にとりかかっています。少し作業しては二階の部屋に持参、数時間して乾くとまた取り出して作業、を三回ほど繰り返しましたよ。そのたびに猫があとをつけてくる…毛がつかないように避難させているのにひやひやです。先生がいないから疑問があっても訊けないし、我流です。(もっとも先生がいてもめんどくさいと思うと勝手にやっちゃうのですがね)

金曜日はよく雨が降る。いつものお豆腐屋さん、うつ病の彼は職場復帰をしたそうですが配置転換で、別の人がきています。「今日は売れてお豆腐が二丁しかないんですよ」ですって。前の人は私の分をとっておいてくれたのにね。でも私が留守の日もあるんだから仕方ないか。

5月24日 「プリンター複合機のセットアップ」
買い物に行く途中でお花屋さんを覗いてみました。我が家で花盛りのものを売ってますねぇ。ミニカスミソウの赤とピンク、こぼれ種からなのでどちらが咲くか分かりません。ダールベルグデージー、これもこぼれ種からでミニカスミソウも一緒に生えてます。どこにでも生えてくるミニカスミソウは抜いて捨てたりしてるんですが、今日156円也でした。

ブルーファンフラワー、ピンク色もあったのに消滅。属名はスカエボラ、冬に室内においてダニの被害にあったけれど、やっとここまで復活しました、やれやれ。Kさんが晩秋に50円で買ったという苗から挿し木を繰り返し、植えつないでいます。これはあまりお店に出ないので消滅させたくない。

昨日からキュウリの胚軸切断挿し木を実行中。土は庭から腐食質の多そうなところを拾い、かなりいい加減だけどまだ元気。オキナグサ、もう一個発根しそうで、皮が破れてきましたよ。

買ったままほったらかしのプリンター複合機のセットアップ作業をしました。終わったらデスクトップにアイコンがいっぱい。プリンターを使うのは久しぶりでそういえば紙もないしと100均で買い、画像を画布に合わせたサイズに切り取り加工したり・・・9月のくすのき祭りをめざして大作?の準備です。とまあ、ここまでできたけどホントに作品にできるのかねぇ、まるで自信がない。
5月23日 「初夏」
雨上がりの朝、爽やかに咲いた一輪草、つい先日花友宅からお嫁入りしたばかりで根付くかと心配したのですが大丈夫みたいです。

夜になってから写したウツギ、数年前花友宅の木を挿し木したものです。ウツギにも種類がたくさんあって、正式には何だろう?と思っていたのですが、今日初めて「天女の舞」とわかりました。良い名前ですねぇ。花友に教えてあげようっと。

ヒメヒオウギ、種が飛び散ってあちこちに咲き、時には白花も咲きます。まとめて植えるときれいなんだけど、ほっといても増えるからと粗末に扱っています。

こうしてみると、春の花も終わったし、あとは決まりきった花しかないなぁと思っても意外とまだまだありますね。アジサイもそろそろ咲き出したし。

今日はネオステンドアートのお稽古日、もう「くすのき祭」の出品の話が出ました。内心「ひぇ〜!」と思っているのだけど、多少追い込まれないと作品もできないですよね。先生が「何点でもみなさんに出品していただいて」と言うと、Kさん「一つでもやっとですよ」。先生は現実を見ない楽天家ですかねぇ(^^;。

5月22日 「セッコク」☂
昨日お隣から「セッコクだと思う」ものをいただきました。お隣の庭では岩の陰に普通の土に植えられていて、1、2輪咲いたのを2度ほどしか見たことがありません。黄色の透き通ったような花です。検索してとりあえず素焼き鉢に山野草の土で植えました。

どのサイトにも吊り下げるとあります。(素焼き鉢をどう吊り下げる?)と針金ハンガーで試行を重ね、できあがったのが右画像のものです。雨なので実際に木にぶらさげてはいませんがなんとかなりそうです。お隣は「きっと増えてたくさんお花が咲くでしょう」と皮肉じゃなく言うんですけど、なんでもうまくいくとは限りませんよねぇ。責任重大。あるサイトによればセッコクというのは丈夫で簡単なんだそうです。なんでもコツが分かれば簡単なんでしょうけどね。

オキナグサ5月1日種まきのものから根が出ました!昨年systemさんからいただいた種で、好光性と知らず埋め込んで一個も発芽しなかったんですよね。

今回は残りの種3個を山野草の土、その上に砂をまいて平らにし、爪でしごいて種の毛をとり、土の上にねかせ、サランラップで覆っておいた。種の皮がむけたように下に白く虫の腹のようなのがみえたのでつまようじで周りの砂をどけて覗いたものです。3個のうち1個だけなんですけど他の2個はだめなのかな。
5月21日 「ペチュニア」
金環日食、7時32分の予定がちょうど雲がかかり、「ありゃりゃ」と危ぶんでいたら34分に晴れくっきり輪がみえました。ダンボールで見たんですが、近所では日食メガネをもってる方も多かったですね。ゴミ出しのときメガネを借りて部分日食をみました。はい、次は25年後です、生きてればね。

1株の親ペチュニアからとった種をまいて、こんなさまざまな色の花が咲きました。

はい、ここでクイズです。親ペチュニアはどんな花だったでしょう?イメージしてみてくださいね。正解はこれ。あたりましたか?全部で10株くらい育てていますが、親と同じものはいくつできるんでしょうね。こんな風になると予想したわけではなく、発芽したのでただ単純に育てただけですが面白い結果になりました。

畑へ行って草取りをし、肥料をやってきました。私のワケギは球根が肥大して苗が寝転んでいました。以前Sさんに「くれる?」と訊かれたとき「え〜!」と難色を示したんですよ。あのときは1塊だけだったけど、今日はもっと寝転び始めて超肥大球根が200個くらいありそうだと判明。帰りにSさんのところに寄り、あげられると話してきました。球根の干し方の話になり、ネットがないから紙袋で干すと言ったらネットをくれました。

5月20日
「ハンギング植え替え」
昨夜遅くオキナグサにかぶせておいた袋を外したら、ベロンと髪が抜けて、私のイメージでは放射線治療の髪みたいで「ヒッ」と悲鳴が出てしまいましたが、どうも抜けるべくして抜けたみたいです。熟していると思われる種も少なくとも50はありそうです。袋をかぶせておいてよかった〜危機一髪です。

ハンギングにニチニチソウ、ジニアを植え替えました。ポットの苗が小さかろうとお構いなしです。もう植えるものがないし、ビオラ、ノースポールはおしまいなのでね。その後Taさんの畑を通ってお喋り。先日Sさんがワケギを全部抜いてしまい、連作で元気がないから全部捨て、Taさんの大きいのを貰うからいいんだ、と言ってました。今日見たらTaさんのはもっと元気悪い。Sさんは「そうなの」と帰ったそうなんですが、捨てずに間に合ったかしら。


お隣から3年前?にいただいたトリトニア。そのときは名前が分からずネット検索しました。なぜかギリシャ神話の海の女神トリトンが由来だそうで、以来その名前は忘れません。鮮やかなオレンジは遠目にもよく目立つ。惜しいのは花が短命なことと葉先が枯れやすいこと。右は4月13日に年金で貰ったロベリア。大鉢に植えるとこんもりと大株になる。今のところこの二つの色が人目をひいています。

5月19日
「郷土民謡民舞春季大会2日目」
午前はポットのペチュニアをハンギングに定植、Mさんが「山椒の実をとるならどうぞ」というのでもぎました。私が使うんじゃない、花友の分。「どれくらい必要か分からない、こんなもんかなぁ?」と言ったら「足りなきゃ自分でとりに行けと言えばいい」とMさん。花友宅は佃煮を作るのかな。

今日はハイライト部門決勝を見ようと昼ごろ出かけ、帰宅は夜8時過ぎ。疲れました(笑)。感動したんですが、YouTubeで高橋つやと須藤雲栄のあいや節を聴いたら歴然とした違いがある。上手下手ではなく、YouTubeの方は情念をぶつけるというか激しく泥臭い。今みなさんが歌ってる方はもっと洗練され歌い方も丁寧です。しかも高橋と須藤で歌詞が違うし・・・今日はみなさんなんと歌っていたっけ?

三味線合奏競演になると津軽三味線、残念ながらただバシバシとしか聞こえない演奏が多い。選りすぐりの人数を揃えているはずなのにね、それだけ難しいんでしょうね。

5月18日 「郷土民謡民舞春季大会」☂
中野サンプラザまで民謡を聴きに行きました。電車の乗り換えは2回3路線なんですが、そのうち2路線は「遅れて申し訳ありません」の放送があり、1つは投石によってガラスが割れた、もう一つは線路内に人が立っていたという理由でした。どうなってるんですかねぇ。私の方はすいすいと乗れているんですけど。帰りも強風のため乗り入れを中止とか地震のため停車とかあったんですよ。それも私には影響なかったけど、不気味。

民謡はとても楽しかった。みなさん上手でレベルが高いんですよね。歌が終わると掲示板に得点が出るんですが、無難にこなすだけじゃなく、歌の雰囲気や情熱が感じられると点数が高い。券をくれた友達は民友会所属、「丹波の国の祝い歌」を歌った人も民友会、酒を飲んでほんとにみんなで楽しそうに祝ってる感じだな、いいなぁと思っていたら点数がポコンと1位に躍り出た。おおと思いました。それで優勝!帰って友達にメールを入れたんです。友達は感激してお師匠さんにお祝いの電話をして、我が家にも電話をくれました。

9時から始まり終わるのは8時頃。そんなにはつきあっていられないから名残惜しいけれど4時に会場をあとにしました。出場者は300人くらい?ロビーの片隅で着替えています。化粧室の位置が、ホールからロビーに出て階段を上り、踊り場から別の階段を下りたところなんですよね。それをぶつくさ独り言で文句を言ってる人が結構いました。ご老体に階段はこたえます。写真は浅草追分の若手による情熱的な三味線演奏。


上二つはオキナグサの種なんですが、左の画像は、昨日の花茎が短い3本、綿毛が触ったらとれてきたもの。これは不稔ですね(>_<)。右は種ができていると思いますが、昨日の画像で一番右の花茎の長い方の一部です。あしたあたりかなりとれそうだから今日飛ばないように袋をかぶせました。

5月17日 「かぼちゃ、オクラ定植」
4時半頃目が覚めたので畑へ、頑張ってカボチャとオクラを定植しました。いい加減にやった割にはトマト、ピーマン、ナスが元気でしたよ。花友ご夫婦も来ていていろいろ雑談。きゅうり苗が欲しいというので今双葉のをあげる、と話していたんですが、私は実は苗がほしいのではなく、「胚軸切断挿し木」をすると苗が病気に強く丈夫になるそうで、是非やってみたいんですよね。なんのことかと興味ある方は「月間現代農業2011年4月号 土着のエンドファイト〜」をごらんになってくださいね。

帰途、Sさんたちの畑によりお喋り。夕方Sさんにニラをいただきに行きました。そのSさんの口ぶりでは私が畑にいた時間がとても短く30分くらいと思ってるらしい。「え〜!だって今日は何時間もいたよ」。私の畑の近くに竹やぶがあり、私が去ってからそこへ行ったのに私は畑にいなかったとのこと。私が畑へ行く途中に彼の畑に立ち寄ったと思ってたんですね。確かにいつもは遅い時間に出発してるからそう思うのも無理はない(^^;

今日のオキナグサ、短い3本のような綿状態から、だんだんと赤っぽいつやつやした長い毛になっていくんですねぇ。20日ほどで種がとれるそうだから長いほうはあと一週間くらいかな。

ハッカクレンなる山野草をいただきました。八角?の大きな葉っぱ、「石の近くに植えればいい」と言うんですが、どうももてあましたらしい(^^;調べたら50〜100cmの大型植物らしい。庭の大石も嫌なのにそこにまた大型植物は嫌なのでいただいた鉢のまま育てることにします。画像はヤツデほど大きな葉の下にチョボンとある花。


左からペンステモン、種がこぼれて塀際に列をなして咲いています。ペンステモンの種類はいろいろあるみたいだけど、これは手間要らずでいいですね。

真ん中はトリフォリウム・アルヴェンセ、こぼれ種で生え、しかもやたらと生えないのがいい。地味ですが可愛い。

右はご存知マリーゴールド。たかがマリーゴールドでどこにでもあるけれど、元気良く咲いてる姿はなかなか美しい。ネグサレセンチュウに効果があるという。また品種改良して土壌浄化作用のあるものもできたみたいです。

5月16日 「受付当番」
今日は10時〜13時展示会の受付です。3人で雑談しながらのんびり。結構興味深い話も聴けて、たんぼににしきへびが出た話で、警察が出動したものの大蛇をどう捕獲するか困ったというところで、Tさんが「警察も人だものね」と相槌をうったのが可笑しかった。結局専門家を呼んで5人がかりで撤去したそうなんですがね。

教室のみなさんの作品です。(クリックで拡大します)

上段左は教室先生の作品。
上段真ん中はKさんの作品、昨日題名を間違えました。正しくは「天使のおひるね」でしたm(_ _)m。
右はMさんの作品、題名をぬかして写真を写しちゃってました。

中段二つは私と同期の方たち。私も含め、「先生、なんとか直してくれる?」のメンバーです。

下段左、ベテランのMさんの作品。無彩色が好きなんだそうで、黒が基調の作品が多いです。

下段右、私より少し遅れて入部したSさんの作品、頑張っています。

教室に通っているときだけ作業していると一年で1枚仕上がるかどうかというスピードなんですよね。だから大作はみなさんが自宅で作業してる方がはるかに多いです。

ペンダントなどの小物類も展示してあり、「買いたい」という人もいました。体験コーナーは1枚300円のタイル壁掛けで、収益はどこか(市?)に寄付だそうです。

逃亡者字幕s1e3をアップ。God gave a beetle.「神はカブトムシを与えた。」が直訳なんですが、まったく意味不明。田舎娘のなまっている英語を方言ぽく訳したんだけど、そんなのはうまく漢字変換されないから手間取ったねぇ。

5月15日 「またしても雨」☂
朝から雨、畑へ行こうと思ったんですがねぇ。花友から電話、「明日お客があるから行ってきたの」「(どこへ)?」、展示会に行ったのだそうです。雨にも関わらず盛況でお客はいっぱいだったそうな。で一番よかったのはなんとKさんの「天使のおひるね」で、「ほんわかとしてよかったよぉ」とお気に入り。よかったねぇ、あとで許可を貰ってHPに載せねば。これは彼女が携帯で写した私の駄作です(;^◇^;)ゝ。

携帯メールから私のPCへ送信したんですが、ファイル添付をしたことがないというので、説明書を元にああでもない、こうでもない。ご主人がそばで「俺の携帯に送って確かめればいい」・・・送信後「遠いからなかなか来ないな」(^^;。

雨の中を培養土を買いにでかけました。先週土曜日もなくて月曜入荷と知っていたのに今日もない。訊いたら月曜に売り切れたとのこと。ニチニチソウを植え広げたいし、インゲンを蒔こうと思ったのに。古土を使ってしまいました。それが失敗の元とならなきゃいいけど。

見事になりだしたカルミア(クリックで拡大)。オズボレットという蕾が真っ赤な品種を買ったつもりなんですけど、どうも違うんですよね。まあ、でもこれはこれできれいだからいいとしましょう。

逃亡者字幕s1e3を作業中。田舎娘がキンブルに熱をあげて、「そんなに品よく食べる男を見たことがない」という。食べてる手をとめて、「(あん)?」と目をあげるキンブルが可笑しい。
5月14日 「ネオステンド展示準備」
明日から我らが支部の作品の展示会で準備にでかけました。準備兼会長ご挨拶、連続出品者表彰、会食です。ぺいぺいの私は見守るだけで集合も11時でしたが、先生は7時半に来ていたそうです。会食用にテーブルを並べ、手巻き寿司、サンドイッチ、飲み物を配置したのはエライ先生方なんですね。食後の片づけを手伝い、各自作品をパネル下の床におき、終了。その後、先生方はそれら作品を配置換えしたりしながら、本当にパネルに設置するので、一日仕事ですね。私は先生でなくてよかった(;^◇^;)ゝ

お昼寝して外に出たら玄関に「縞ツルボ」がおいてありました。花友宅で飾っていて通りすがりの人が「可愛いね、何というお花?」と訊いたら花友が「アマナ」と迷わず答えて私はびっくり。アマナは知ってるから。昔、アマが欲しいな、と言ったら「あるわよ」と早速持ってきてくれたのがアマナだったんですよね。「縞の葉、小球根」で画像検索したら縞ツルボをヒットしました。(ねぇ、ちょっと私が興味もつとすぐ猫たちが入れ替わり立ちかわりはまるでしょ?)

夕方水遣りしているとたくさんの犬の散歩。愛想のないミミちゃんに、野菜をあげながら「待て」と言ったら、「お手」をされちゃいました。待てもお手もテは同じだもんね。Iさん、ナナの紐を放り投げてナナは我が家玄関をめざしてまっしぐら。私は笑い出して「いくらなんでもそれはないでしょう?」、「だってばらばらなんだもの」とIさん。見るとマックスと両方連れて両腕は左右に開いていました。

宿根リナリア、ほら、紫の花は茎も紫っぽく、白花の方の茎は緑でしょ?紫花のこぼれ種から白花が出たのだけど、白花の種を蒔いたら白花になるとは限りませんよね。でも確率は高そうですよね。期待しちゃうな。

ミステリーゾーン「ナイルの女王」をアップ。このごろ、チャンネル登録をする人が増え、アップするとすぐ観てる。チャンネル登録とは、登録した人がアップすると、YouTubeから「アップされてるよ〜」とメールが届いてすぐわかるようになるんですがね。

5月13日
「今日こそは五月晴れ」
「ナイルの女王」の字幕をしたり、庭の様子、ハンギングの様子を見たり、オダマキをポットに植えたりして一日が過ぎました。一緒に外に出たSiriusをほっといて先に屋内に入ると暫くして鳴き声、玄関の戸を開けて見てると門扉の外にいて入れないでいます。片側はロックされていて、もう片側は閂をかけておらず、少し開いています。だから頭で押し入ると入れるんですけどね。ロックされてる方を引っぱる。開かないから啼く。回り込もうとしても私が呼ぶものだから、またもやトライ。その必死さに笑ってしまいました。とうとうだめで「いいか、こうするんだよ」と開けてあげましたが、覚えたかな?しか〜し、家の中では押したり引いたりスライドしたり、みんなできる。経験的にわかってるのかしら。

花盛りのオステオスペルマム、すっかり寝転がって下の方を輪っかをかけたんですが、下に落ちる力にはかなわなくて、「ええい、好きにしてくれ」状態です。挿し木もしてるんですが、今年こそ思い切りよくばっさり切って植え替えなくちゃねぇ。

自転車で近所をぐるり、Iさん宅を覗いたら、庭一面ウスベニカノコソウでピンク、ピンク、あれはあれで素晴らしい。こぼれ種で生えたのを混んでいようがなんだろうが、ひたすらそのまま育てるんですよね。その割には消滅しないで育つ。

新パソコン、猫の毛が入らないように周りをサランラップで覆い、ところどころセロテープでとめてある。それを暇をみてはがりがりかじっているSirius。かまってやらないから?嗚呼、なんでもしてくれるよ。猫も犬も昔のイメージと全然違う・・・。

5月12日
「きゅうり定植」
5月1日に豆腐パックに蒔いたオダマキがたくさん発根しました。但し、一種はカビが生えた種もあります。雑菌がつかないようにすべきなのか、サランラップをかけず水切れに注意すべきか、それとも元々悪い種なのか・・・。

オキナグサの花弁一枚がいつまでもくっついているので、ひっぱってはずしたんですが、その内側におしべがたくさんくっついていました。花が咲いたあと、すぼんでやがて花弁が散っていくわけですが、すぼむのは花粉が風で飛ばないように保護し、その間に受粉しているのではないかなと思いました。あんなにたくさんあるのだから念入りに受粉しているのでしょう。ひっぱってはずしちゃいけなかったのよね、きっと(>_<)。

冬越ししたカリブラコア、木質化して大株になっています。紫の花の大きさが去年より大きくなった気がするんですけど・・・。


宿根リナリアが咲き出しました。こぼれ種で生えたのを拾った苗ばかりです。いつも紫ばかりなのに、1本白もあります\(^_^)/。今年は区分けして種をとらなくちゃ。白花の苗は茎も緑っぽく肥料が足りないのかなぁと思っていたんですよ。

畑に行き、きゅうりを定植。一日いっぱい冷たい風がごうごう吹いて行きは自転車を下りて押したりしました。帰宅途中Fさんとお喋り。どんな苗でも構わないというのでカボチャ苗をあげることにしました。暫くして受け取りにみえたんですが、「Tさんのカボチャ、枯れたって」と聞いて、Tさんに2苗もっていきました。これで蒔いたポット苗を無駄なく使うことになり、すっきり気分。

ミステリーゾーン「ナイルの女王」を見つけました。砂漠を彷徨ってなんかいなくて、ハリウッドの女優を新聞記者がインタヴューに出かけていました(^^;。何故間違った記憶になるんでしょうね。理解できないところを勝手に補って想像(創造)してしまうのかしら。明日あたりアップします。おまけに昨日観たのは「新トワイライト・ゾーン」でした。きれいなカラーでどうも変だと思っていたんですよ。

5月11日 「髪」
これは何かというとオキナグサ、髪を少しかき分けて写しました。生え際に種が出来始め、金平糖のようにぼこぼこになっているのが分かりますか?やはり髪の本数分種になりそうなんですけど?

そんなことをしているとKさんが通りかかり、ひとしきり喋っていきました。親戚の結婚式があるから忙しいと言いながら1時間も喋っていたような気がします。可笑しいのは彼女のご主人が禿げていて、弟さん二人も禿げている、三人並ぶと決まっていつも「兄弟?」と訊かれるのだそうです。人を見て「禿げ」が印象深いことかしらん。Kさんのご主人は私の印象ではくりっとした丸い優しそうな目の方で、禿げの方はそういえば禿げてるかな位なんですがね。

シランもよく見るときれいなんですが、普段あまり注目しません。斑入りと白は咲き終わって、今隣家との境界に赤のシランが咲いています。

昔見た記憶がある「ミステリーゾーン」をネットで観ました。英語ではトワイライトゾーン(The Twilight Zone)なんですね。砂漠で彷徨う若い男性が宮殿にたどりつき、美しいエジプトの女王のような人のとりこになる。ところがその女性は男性の若さのエキスを奪うことで自分の若さを保っており、男はどんどん老化して最後は死んで塵になる・・・というようなうろ覚えのストーリーなんですが、あれはミステリーゾーンじゃなかったのかな?これから探してそれだけでも字幕をやってみたい。逃亡者字幕s1e2をアップ。

5月10日 「スパムコメント」
「アップした動画にコメントがありました」とYouTubeからメールがあり、覗いてみると意味不明の文が並んでいる。コメントした人は、同じ文をあっちこっちの動画にコメントしていました。しかも私の動画にはYouTubeからの連絡メールは2つしかないのにその人からのコメントは12もあり、コメントをアップすると誰かが「スパム」をクリックしているようなんです。腹が立つというより、そういうことに執念を燃やしている人もいると驚きです。動画投稿者に削除権があるようなので全部削除しました。狙い撃ちされるかな?それにしてもスパムメールは商品販売とかエロサイトへの誘導とか目的がわかるけど、この人の目的はさっぱりわかりません。こんなにスパムコメントをしているのにYouTubeはアカウントを停止しないのかしら?

バーベナが本格的に咲き出しました。真ん中の白は左のピンクの種から去年生えたものです。ほふく性タイプです。バーベナもいろいろ種類があり草姿のまとまる直立タイプもありますが、あれは特にうどんこ病に弱い気がします。


咲き出したカルミア。昨年の夏、暑くて大分枝枯れしたのだけど、勢いを盛り返してきました。花つきがよく最盛期にはかなり豪華です。

午後になって天気予報どおり、雷雨。晴天から曇り出したと思ったら激しい横殴りの雨になりました。畑用のマリーゴールドを種まきし、玄関の庇下に置いたのだけど、それでもはねあがって種が上にとび出ていました。私は気づかなかったけれどヒョウも降ったんですって。その後は涼しくなって、20℃です。

この調子で梅雨に突入したら嫌だなあと思います。


5月9日 「樹木」
花友が庭の草むしりをしています。長年実がつかないと嘆いていた山椒の木に初めて実がついたと喜んでいたのですが、ご主人が「でもキンモクセイがかぶっちゃってるから切らなくちゃだめだ」、花友「切っちゃって、要らない」。それで「庭木を見ると時代がわかるね」の話になり、「杉やキンモクセイは古い」と言ったら「松も」・・・「何日も手入れがかかって・・・どうでもいいと思う」と私。花友「ホント、鉢をぶら下げるだけ」。笑ったねぇ。花友宅は玄関先の松の枝に鉢がいっぱいぶら下がっています。

Sさん宅のミニチュアダックスのマロ、いつものように野菜をあげようとしたら「下に置いて『待て』をさせるとお座りして待つから」と言うのでやってみました。マロは食べないんだけれどね・・・「座ってる?」と訊いたらSさん大笑い。「座ってるんだよ。脚が短いから座っても大して変わらない」。

食いしんぼのナナ、我が家に来るのは今日4回目だそうな。カキナの蕾をとりに家に入ったら吠えて吠えて「行くな」という意思表示、一茎食べ終わってワンワン、「もっと」だろうけど、「消毒薬がかかってるかもしれないからもう無いの」と言っても通じないわねぇ。

今日のオキナグサ、写真で見えるほど白髪ではありませんが散髪が必要なくらいぼうぼうです。どこかで「一房30個の種」と読んだのだけど、この白髪が全部種になったら一房100個ほどはありそうなんですけど?そうはうまくいかないんでしょうね。まだ種らしきものは見えません。

「突風や落雷に気をつけて」の天気予報で戦々恐々。花がら摘みをしているとワンパターンに毎回「水遣りが大変だねぇ」と声をかける人がいます。ご挨拶だから何でもいいんですけどね。水遣りが大変なほど晴天が続かず、あまりの雨で根腐れしてるんですけど(^^;。

5月8日 「消毒」
アゲハチョウ、もっぱらヒメウツギに来るアオスジアゲハとウスベニカノコソウが大好きなナミアゲハです。アオスジの方は少し神経質(さすが青筋という名前だけある)で、近づくと飛び上がってしまうのですが、ナミアゲハは呑気でとまるとすぐ羽を広げる。蝶に特別興味があるわけでないけれど、よく見ると面白いですね。

今年はエビネがたくさん咲きました。去年、苗周りにダンボール小片をたくさん入れたのでそのお陰か?それでは今年も、と今日はダンボールを刻み、エビネとネジバナにあげました。写真はジエビネ。

午後3時頃、頼んでいた植木屋から電話、時間が空いたから今日消毒はどうだろう、とのこと。早速お願いしたのですが、近所が出てきて、うちもお願いしようかな、と次々言って、結局3軒分になりました。我が家は通路の除草剤も。お隣にアケビが植わってフェンスや植木にからんでいます。「これ植えたのかなぁ」と訊いたら「知らない」とのこと。我が家の方が通路なのでこちら側に伸びて向こうからは見えないんですよね。小鳥が運んできた種です。植木屋が言うにはもう2年経過してるとのことでした。処分してもらいました。アシビの根にかぶさっている石をどけてもらい、花友宅からきゅうり苗を回収、我が家の苗ともども消毒。殺菌・殺虫なのでいいよ、と植木屋の話。お隣にとび出ているロウバイも枝きり。懸案事項がいろいろ解決してすっきり気分です。

出かけていた花友がやってきて「うちのきゅうりも消毒したんだって?」と言うから「うん、私の育てた子だから」「可愛い?」「うん」。

5月7日 「プレゼント」


帰宅したら玄関先に夏みかんがスーパー大袋にいっぱい。植木屋のチラシが入っていました。私は酸っぱい夏みかんの方が甘夏より好きなので大喜び。向かいのおばあちゃんも好きだというので「酸っぱいんだよ」と確認したら「塩を振ると甘いんだよ」とのこと。へぇ、知りませんでした。一個さしあげました。ティッシュと並べて写しました。大きいでしょ?おばあちゃんは買うと高いと喜んでいましたが、そもそもあまり売ってるのをみかけません。
今日はKさん宅。windowsメールでメールが削除できないというので、たくさん溜まっていました。昔削除した筈のメールが復活したり、なかなか怪しい動きをしています。とりあえず全部削除して、メーラーも修正した筈なんですが、どうなることやら。一週間様子をみることになりましたよ。

左はKさんからのプレゼント。もうタイツリソウは時期が終わっているはずなのによく見つけましたよね。白もなかなかきれいで、嬉しい!いつもいただいて申し訳ない。


鉢土が乾いてるようだと水遣りしていたら、ミミちゃんの散歩。一ポット20円でひきうけたニガウリをひきとって貰いました。100円玉を寄越し、それでいいというので面倒で受け取っちゃいました。3ポットだから33円ですね。で、お返し?で飲み物をいただきました。そんな心配をして欲しくなかったからお金をうけとったのにねぇ。

喉が渇いたし、じゃ一本いただこうとジュースを飲んだ筈が・・・チューハイでした(^^;。夕食前で利きがすごい。チューハイは嫌いじゃないけど、まだやることがあったのよねぇ。「レモン果汁」と大きく書いてあり、「チューハイ」は小さな文字。とにかく今日もいい日でした(笑)
5月6日
 「ピーマン苗定植」
畑へ行ってピーマンを定植、今日こそはしっかり植えようと思ったのに雨が降ってきました。だから元肥えもやらず急いで埋め込みましたよ。サヤエンドウを収穫。かなり豆が膨らんでしまいましたよ。たった一苗に実がつかなかったというIさんに「せめてこれで心を慰めて」とおすそ分け。

風が強く、その近所で布団挟みも吹き飛ばし、布団も落ちてしまっている家がある。知り合いが気づいてそこの家人に知らせたいけど「(門扉が)番号でないと開かないようで・・・」と私を手招きする。(はあ?そんな高級マンションみたいな?)と行ってみると、閂を外すツマミを回し、UPと書いてある金属板を上に上げるようになっていました。道にはハンガーごと落ちている洗濯物やバスタオルも。笑いながら「私達は洗濯係りじゃないよ」と私は言ってたんですが。どうもアパートの住人らしい。まるでつきあいがないので、もう一人の人はフェンスにハンガーをかけて立ち去ろうとする。そんなことしても又飛んでしまいますよね。私は駐車場に入り込んで「ちょっとぉ!洗濯物が飛んでるよ、周りをよく見て!」と怒鳴る。名前も知らないから「ちょっとぉ!」です(^^;。そのままIさんと話して帰りがけたら、道路側の窓から顔を出し「有難うございました」と丁重に礼を言われました。話し終わるのを待っていたようです。

エキウムが咲きました(クリックで拡大)。今年は私は種を蒔いていないのだけど、私⇒Kさん⇒Kさんの知り合い、と伝わったものが、逆のコースをたどって我が家にきたものです。

プリムラ31やこのエキウムは最初から大鉢に植え込まないと見事にならないような気がします。大鉢をいくつもキープできないから結局隔年ごとに植えたり、惚れ込んだ誰かが育てたのを分けて貰ったりになっちゃうんですね。

ところで、アリッサム1鉢、ネメシア2鉢が萎れて元気がなくなりました。長雨のせいで過湿だったのか、酸性雨なのか・・・。午後途中からひどい雷雨。あまりの激しさに外に出しておいたきゅうり、かぼちゃなどの苗を屋内に避難させました。

5月5日
 「接続障害」
昼ごろ、メールが不通になり、ネットにもつながらなくなりました。au one netはメンテナンス中?と調べようとしたけど・・・ネットにつながらないから調べられない(^^; 庭仕事をして1時間ほど後に確認したらつながりました。で障害情報をみると載っていないんですが???

自分の畑はそっちのけでTさんの畑へ行ってみました。すくすく伸びてるんですが、きゅうりを囲っている袋の二つは黒く、伸びが悪い。「透明な袋がいいんじゃない?」と言っても「もうめんどくさい」「私がやるんだから面倒じゃないでしょ?」と自宅から袋をもってきて交換。禁煙したと聞いていたので、「もうどの位吸って・・・」と振り向くと一本取り出して吸うところでした。やあねぇ。さやえんどうをいただきました。

鉢植えを整理中。夏の花と交換なんだけど、マリーゴールドしかありません。意外と育つのが速くてもう蕾がついています。4苗だけフェンスのハンギングへ。2日前にだっこした朝顔、根が出た5個をポットへ埋めました。

ウスベニカノコソウがだいぶ華やかになってきました。これで一株です。こぼれたねで発芽したのが庭じゅうにあります。冬に赤くなった葉は戻らず結局凍傷のように腐りました。

拡大すると一房はこんな感じでまさしくカノコでしょ?しかも種がどの花にもつくのがすごい。


こちらもこぼれ種で自然発芽のダールベルグデージーです。最初にこの花を見たのは6号鉢くらいにまばらに何本も生えていたものです。葉が細く何と爽やかな可愛らしい花だろうと思ったのですが。今思うと建物の北側で生育不良だった。爽やかさは変わりませんが、南側だともさもさになりますね(^^;

昨日地植えしたスズメちゃん、今日は巻きひげでしっかりネットを絡んでいましたよ。よしよし。

今日は風があったからまあしのぎやすかったと思うけれど最高気温27℃、半袖一枚で過ごしました。

5月4日 「蔓植物」☂
斑入りウツギです。花友が挿し木してくれたのが2、3年前。あまり日当たりがいいとは言えないのだけれど、成長は速く植木屋がよく剪定する割にはよく咲きます。





オキナグサ、花茎が長くなって花びらが散り始めました。いよいよ翁になりますよ〜。普通花が終わるともう終わりと鉢を片付けるのだけど、これは是非見なくっちゃ。種を採りたいので飛ばさないように気をつけねば。




花友宅に預かったきゅうり苗を返しました。オキナワスズメウリも一番最初に発芽した一苗をもっていきました。大喜びしたのですが、「どこに植えようか?」「ここ」「そこはニガウリでしょ?」と夫婦で話し合い。「ニガウリとスズメとごったに絡み合ったら?」と私が言うと「嫌だ」と彼女。それでニガウリと多少離したところに植えることに決まったのですが、最後はやはり絡み合う予感がします。・・・夕方やってきて再考。やはり絡み合うと思ったらしい(^^;。

残り3苗、発芽したまま1つのポットに入れたままです。我が家はクレマチス用に植木屋が作ってくれたネット近くに植え込みました。肝心のクレマチスは南(ネットの手前側)に伸びてちっとも絡まず、気がつくとネットにはヤブガラシが心地よくからんでいましたから。もしかしてクレマチス、ヤブガラシ、スズメウリの三者が絡み合う?engei.net予約販売、2株1ポット900円がセール価格810円、た、高い(@_@)、受付5月7日までとあるから今蒔くのが適当なのかもしれませんね。

気がついたらケネディ大統領暗殺場面のビデオやコメントを観ていました。途中で(え〜と、なんでこんなのをみてるんだっけ?)とウィンドウを閉じたら、逃亡者字幕のbrainsの訳で悩んでいたのでした。知識階級のキンブルはなにかにつけてそれが現れ、日雇い労働者の間で浮いてしまう。で、brains(頭脳)と仇名をつけられているんですが、そういうの日本語ではどうなる?頭でっかちじゃないし・・・と検索していたら、ケネディの脳みそが吹っ飛んでるビデオを観ていた(^^; やあねぇ。食事中の方、ごめんなさい。

5月3日 「連休中の雨」☂
斑入りアシビよく降る雨、土砂降りです。小降りになったとき外に出てみたら、お花は散ったり寝転がったり、写真に写してもちっともきれいじゃありませんね。お気に入りの斑入りアシビを写しました。新芽がたくさん出てきれいでしょ?(クリックで拡大)挿し木したいけど勿体無くて枝を切れません。

例によってネット上の映画を観たり、ネットサーフィンしたり。映画は「ミッション・インポッシブル・ゴースト・プロトコル」と「フラクチャー/ FRACTURE」、どちらも面白かったです。前者はアクションものでただ楽しめばいいだけ。後者は犯罪者と検事補の頭脳戦という感じですが、最後に「一事不再理」「二重の危機」の話が出てきます。検事補がそれを勉強するという設定なんですけど、そんなのを知らない検事っているの?と多少疑問。但し、「一事不再理」だからどうする?と勉強していたと受け取れなくもないですがね。

ネットサーフィンで発見、苗を育てるビニールポットに鋏でスリットを入れると育ちがよく、根巻きもなくなるとのこと。あちこちからいただくビニールポットを取り出してみると、側面と底面の間を丸くカットしてあるのもありました(右)。この要領で4個スリットを入れてみました(左)。スリットを入れると育ちがよくなるだろうとは理解できます。ただ、根巻きって、根が酸素を求めてぐるぐる動いてるものなの?どこにも行き場がないから下の方でぐるぐるしてるのだとばかり思っていましたよ。

5月2日 「Webページのサウンドを再生させない」☂
昨日YouTubeの動画で音が出るものと出ないものがあり、大半は出なくなりました。それでもちろん変だなと思っていろいろ検証したんですが、パソコンに保存してある動画は音が出る、ブラウザをChromeに変えると音が出る、つまりIE9だと音が出ないんですよね。しかたないからYouTubeをみるときはChromeの方を起動していたんです。

今日わかったことにはIE9のインターネットオプション>詳細設定タブ>マルチメディア「Webページのサウンドを再生する」のチェックが外れていました。(勝手にチェックを外すな、IE9め)と心で悪態をついた途端、外したのは自分だったと思い出しました。訪問した途端に音楽が鳴っているサイトがうるさくてこのチェックを外したんですよねぇ。やれやれ。最初はYouTubeが著作権に抵触する動画に大なたを振るい、全部音を消したのかなと思いましたよ。


雨が降っているので窓から写した球根アイリスです。球根アイリスとはダッチアイリスのことらしく、オランダで開発されたとか。白と黄色もあったような気がするけど、植えっぱなしだから消滅したのかな?調べたら連作は苦手とありました。連作どころか10年以上ほったらかしです。 そもそも地植えしているとどこにあるかわからない。それにここに植えたっけ?土の移動で球根が混じっていたのかしら?花がだらんと垂れる花菖蒲より好きな割には面倒見がよくないと反省。もし白や黄を発見したら大事にしようと今頃考えています。

逃亡者字幕s1e2の作業中。田舎人の頑迷さ、噂好き、など鬱陶しくてイライラしてきたので作業を中断。田舎の悪いところが余すところなく描かれている回ですが、矛先がキンブル(=自分)に向けられていくとちょっとしたスリラー映画より怖い。

5月1日 「オダマキ」☂
ボタンが咲くと雨が降り、やはり大半の花が散りました。花友ご主人は若い頃、なけなしの給料からボタンを買い集めたというボタン好き。家のぐるりはボタンだらけ。我が家のもう一色はいわゆるボタン色、ワインカラーで珍しいのだという。そう言われてよく見ると、花友宅はピンクと白です。要らないからどうぞ、と言ってるんですが、なかなか掘れない位置にあり、挿し木はできないし、ボタンって難しいですね。

ほっといても元気に咲き、株も増える都忘れ、紫の色が写真で出ませんが、きれいな色ですよ。右はヒメウツギ、下枝が地面に接していると発根しどんどん増えます。こんなに増えなくていいんですが・・・来年はもっと切り詰める予定です。

ヒメウツギをもっと近くから見るとこんな感じです。少ないと爽やかな感じなんですけどね(^^;


どこから来たのか分からないオダマキ(上左)、整理しないで土を入れたままの鉢に勝手に生えていたので、そのまま育てたらこんな風に咲きました。なかなかきれいな色です。上右のオダマキは多分カナダオダマキ、花友の家でKさんと二人で注目していたら、「物置の陰に生えてた」と花友がもってきてくれました。ほんとはかなり赤い色で小ぶりのオダマキです。花が咲くと「いいなぁ」と思い、オダマキの種まきをしました。といっても好光性とのことで、豆腐パックにキッチンペーパーをしき、湿らせてサランラップをかぶせてるんですけど。

逃亡者字幕s1e1をアップ。後のエピソードを見終わっているから知った内容ばかりですが、それでも初回はこうだったと懐かしいかな。