2013年 12月



12月31日
刑事コロンボの日本語吹き替え版を見ていました。気づいたこと、必ずしも「カミさんが」と言ってなくて「家内が」というのもありました。邦題「ホリスター将軍のコレクション」で、ブフッと吹き出した台詞、船酔いしたコロンボに

ホリスター将軍:「コロンボと言えばコロンブスの子孫じゃないのか、これしきで酔うとはだらしないぞ」
コロンボ: 「きっと劣性遺伝なんでしょ」

疑問その一、コロンボってコロンブスの子孫なの?イタリア語でコロンブスはCristoforo Colomboで、英語では Christopher Columbusなんですね。疑問その二、英語では劣性遺伝とは言ってない筈(勘です)だが何と言ってるのだろう?「Must have been another branch of the family, sir.」 「別の枝分かれした家系」です。うまいなぁ。

このホリスター将軍役の俳優Eddie Albert、どこかで見たことがある、逃亡者かな?と調べたのですが、さにあらず。何と「ローマの休日」のカメラマン役アービンでした。


買い物から帰ってきたら、いつものお豆腐屋がいます。今日は金曜じゃなく火曜ですよね。「予約の人だけ?」と訊いたら誰でもOK。絹ごし豆腐と、ふと目についたうどんらしきもの。あれ、タンメンかな?で途中で手を引っ込めたら、やはりうどんだそうです。もちもちしておいしいとのこと。300円也。今夜は年越しそばならぬ年越しうどんにしようかな。皆様、よいお年を。

12月30日
AVGのウィルス検出情報です。(昨日は怪しいサイトに行ってない)と記憶を辿ってみる。そもそもSystem32フォルダにウィルスが入ったというのがおかしいです。

調べると誤検出です。このあとどうする?Xでウィンドウを消せばよかったんでしょうが、「保護します」をクリック(やはり焦ってたんですね)。ウィ〜ンと作業して「保護されました」と出ました。消えたらどうしようとはらはら。残っていました。ホッ。ただ消えない限り毎回このウィンドウが出るようでは鬱陶しい。PCを再起動。AVGがまた検出!但しよくみると今度はTempフォルダの中のDMなんとかというファイルです。Tempフォルダなら何を消してもOK。安心して「保護します」をクリック。PC再起動。今度は何も起こらなかったです。脅かしてくれるな、AVG。

「刑事コロンボ」は一昨日、ミステリーゾーン「しゃれこうべ再訪」字幕は昨日公開。

塀の横においてるオキザリス・パーシカラーです。茎が長く垂れて花が縁の方にきてしまうのですが、こんもりと全体に咲かすにはどうしたらいいのでしょう?






二階に避難させているバコパの鉢から出ていた単子葉植物の葉。てっきり草だと思い、ええいっと引っ張ったらずぼっと出てきたのがこれ。一瞬動物の毛かと思いぎょっ。あらら、ラグラス・バニーテールじゃありませんか。別のポットにこのまま埋め込みました。

スーパー、例年よりずっとおせち料理詰め合わせの数が少ないです。買う人が少ないのかな?私はあれを見ただけでまずそうだと思うので一度も買ったことがなく、従ってこの傾向は嬉しいのです。お正月といっても普通のものをリッチに食べたい。2013年もあと1日ですねぇ。


12月29日
昨日の火の用心巡り。緑の防犯ベストと帽子を着用、図のような誘導灯を点滅させながら、歩きました。先頭が拍子木で「カチカチ」、みんなで一斉に「火の用心」、後尾が拍子木を「カチカチ」という要領です。

「この辺は木に電気が点いてたんだけど、今夜はもうないね」「クリスマスが終わったからじゃないですか」などと話しながら行きます。先頭のAさんは「自転車が来ます、左へ曲がります」と丁寧で、きっちり右を歩くんですよね。あるところで、後尾の役員Bさんが「違う、違う!」。ちょうど図のような位置なんですけど、みなさんはどう歩きますか?意外とB方式が多いんじゃないでしょうか?人は左にいない筈なんだからB方式は誤りだなぁと思いました。事故が多いし、ひき逃げすらあるんですよね。ところが、途中でもう一班と時々会うんですが、彼等は全員左側を歩いていました(^^;。このAさん、今日近所の人と話してたら元警官と判明しました、はは。

今冬も雪が多そうなので、屋根に雪止めをつけることにしました。業者が在庫確認したら不足とのことで年明け早々注文してつけてくれるそうです。

今までストーブの前にプリンターがあったので、エアコンを使っていたんですが、今日初めて灯油のFFストーブを点けました。格段に暖かい。花友が言うには灯油1950円だそうです。私は去年の残りを使ってるんですが、高いですねぇ。2010年の日記を見ると1300円、5割も値上がりしています。

花友に「ネリネも花瓶に入れたら色合いがいいと思わない?あげるよ」と誘ったらいそいそと貰いにきました。ローバイと千両とネリネと庭の松の枝にするのかな。

12月28日
Kさんに高枝鋏を借りに行きました。何かの勘違いでそんなのはなかった。結局梯子をかけて、剪定鋏でローバイの枝を切る。下でKさんがそれを受け取る。Kさんが自分の分を持参。花友宅は私が持参。「咲かないと言ってたけど咲いたね!」いや、咲いてるところを切ったんですよね、去年よりマシな咲き具合ですが。その後、又自分で切って、結局今日は7軒に配布しました。一軒あたりとても少ない本数ですよ。

ぐるっと回るAさん宅。玄関に顔を出して笑顔になったと思ったら奥へ引っ込んでしまう。「はぁ?ね!どこへ行くのよ!」お返しに味噌漬け卵をくれようとしていたのでした。大喜びで「これであそこの千両と合わせれば...」と言うので「千両はどこに?」と訊いたら「しっ」(^^;。どこかに秘密の採取場所があるのかしらん?


88円だったマラコイデス。なんだかいまひとつ綺麗じゃないですねぇ。特に右の赤が、買った時より花茎は上がっているんですが、首が短くてだんごになってます。

今晩は「火の用心」の当番日です。8時に自治会館に集合、2回回って10時くらいまでだそうです。幸いに雨じゃなさそう。そもそも雨の日でもやるのか確認してなかった。

12月27日
遅々としながらも刑事コロンボの字幕を作成中です。コロンボ役のピーター・フォークがゆっくり話すので字幕の字数に余裕があります。それで話すスピードってどれくらいか?と調べてみました。

公益社団法人銀鈴会のサイトによれば、日本語は1秒間に6〜7文字(さくらなみき)、早口で9〜10文字(にほんばしたかしまや)、英語では1分間に120語だそうです。昔「英文タイピスト募集」なんてのは最低1分に40語打てなくちゃだめでしたから話し言葉の1/3のスピードです。日本語字幕の目安は1秒に4文字だから話してる通りに全部ひらがなで書いたら半分で時間切れですね。

「タイピスト」というフランス映画があるのを知ってVioozで観ました。原題は「Populair」(ポピュラー)なんですがね。英語字幕を用意して、イザと観始めたら、あれれ、字幕付だ、ラッキー。軽く観るにはぴったりで楽しい映画でした。最後がアメリカにタイプライターの新案を与えると、「自分の国でやったらどうだ?」と言われ、「America for business, France for love.」(ビジネスにはアメリカ、愛にはフランス)に笑ってしまいましたよ。ちょっとイタズラしてタイプ早打ちコンテストの部分だけどうぞ。一週間限定でアップしておきます。
12月26日
今日のgoogleニュースにBaidu IME (バイドゥIME)の記事が載ってました。「無料ソフトの配布サイトなどで「抱き合わせ」で配布されていることが多いという。」そうそう、その通り。普通は抱き合わせのソフトがある場合、全部インストールかカスタムインストールか、と訊くのに、それを訊きもしないでPCに入ってくる。入力の変換候補が妙だからふと言語バーをみると、Microsoft IMEを勝手におしのけて自分がデーンと居座っているんですよね。

アンインストールすると2度ほど泣き落としのこの画面。ますますうるさくて大嫌い。さっさと消えろという気分なんですが、ネットを調べると「だから削除しにくい」って人もいました。ぶりっ子が好きなタイプなのね。

中国社製の日本語入力ソフトでパソコンの入力情報を外部に送信してしまうという。ある市役所「市民の個人情報は漏れていないと信じたいが……」って何寝言を言ってるんですか。とっくに漏れてますよ、ただ相手がそれを利用するかしないかの話でしょ。

Sさんへの訪問客、「いるかしら?」と呟くので「あ、今出かけましたよ」...その後玄関のネリネを褒めるので、暫く花談義。オキナワスズメウリも見せました。「あ、新聞の?」そうなんです。最近新聞の囲み記事に載ってたんですね。本物を観れて嬉しそうでした。実を一個あげたんですが、まだ緑。来年種まきしたい様子でしたが、家の中においたら赤くならないかしら?

12月25日
ネオステンドの納め会です。予定より20分ほど早く出発。図書館本館に寄って庭のアシビ種を採取。図書館のアシビもやはり少しは枝枯れしてるなぁと見てきました。

キーホルダー、金具が不足しているのと皆に見て貰いたくて持参。先生が「あー、今日は持って来てないなぁ」。 勿論次回でいいし、どうするのかが分かればいいのです。優しい先生でしょ。会は12時〜3時でしたが、お喋りはあっちへ行ったりこっちへ行ったり。話題に事欠きませんね。「何故ネオステンドを始めたか?」「初期の頃はどうだったか?」「会員を増やすには?」から私の日記の「カワセミはどの辺にいたの?」、「12月27日から進まないの」ってまだ27日になってません。突然に「先生のネックレス素敵ね」と私。三角形と円形はネオステンド、透明なビーズの球形を等間隔にチェーンでつないであります。「チェーンを同じ長さに切るのが大変なのよ」とMさん。「9ピンに差し込んで垂らし、同じ長さで切るの」と先生。ケーキはXマス特製ケーキでサンタさんが上に載ってる。「サンタさんから食べちゃったよ。邪魔だから」「私も」...サンタさんを邪魔とは(^^;

帰宅してバッグハンガーを惚れ惚れ眺めました。Kさんが透明液を載せて持って来てくれたのでね。10個もやるのは大変ですよ〜。有難う。紫地が品がよく好評でしたね。この色がかなり近く出たかと思います。







姉のネリネ、まだ咲いてない花もありますねぇ。道路に少し首を出してるので遠くからでもよく目立ちます。今の時期に咲くのは貴重ですね。

イギリスのH氏とドイツのA氏から「ハッピークリスマス」のメールが届きました。A氏は家族が集まってプレゼント交換したり楽しく過ごしたようですが、イギリスは24日暴風雨でT氏は近くのエデン川が氾濫、庭も洪水になったそうです。「迷子の馬が首まで水に浸かり、幸いに溺れなかった」とのこと。YouTubeに動画がアップされています。
http://www.youtube.com/watch?v=D_sq56f8ceg

地球も何があるか分からない。老化防止と日本人の為に始めた字幕からこんな風な展開になるとは予想もしてなかったともつくづく思いますね。とりあえず、皆さん、メリークリスマス。

12月24日
花友宅を通ったらヒヨドリがぱっと飛び立つ。鉢の千両、以前外に飾っていたので「盗まれないか?」と庭の中に入れたのだが、それをついばんでいたのです。袋をかぶせることになりました。ご主人が「袋をかぶせるんじゃ飾る意味がないではないか」、お正月に枝を切って花瓶に挿す予定なんですよ。ヒヨドリに食べられたら一回で裸にされちゃうよねぇ。

ロウバイはやはり今年も遅い。以前Kさんに実生苗をあげたのだが、今年で7年目?2mほどになって一人前に蕾がついてるそうです。写真は我が家のロウバイ、一番咲いてるところです。一部咲き位ですかね。


万両はあちこち勝手に生えてて実もたわわ。欲しいという人にどんどんあげてもなおかつ生えてる。背が低いし端に生えてるので大して邪魔にもならないですね。



クリスマスらしく駅前のイルミネーション。歩道橋が、青の電飾が垂れ下がっている(風で揺れていましたよ)ビルの二階につながっているんですが、見上げるとずらっとクリスマスツリーが並んでいます。駅構内ではケーキを売ってましたね。

スーパーでは「Santa Claus is coming to town」がかかっています。これを聞くと私はクリスマスというより年末をイメージしてしまいますね。


12月23日
今日は裏面、相変わらずSiriusは鳴きましたが、今思うと長鳴きしてなかったのね。いくらせがんでも無駄と分かったようです。

これがスパンコールを載せた状態です。夕方この上から透明液を載せました。マウスを載せるとその画像です。少し全体が丸いのと、光を反射する感じが分かりますか?下に敷いてる台が黒いので全体が黒っぽいですが、実際はかなり派手な赤です。明日裏に透明液を載せれば終了です。つまり表裏に2回ずつ4工程です。スパンコールを使わないなら2工程なんですけどね。

米粒のような形のスパンコールは花の花弁を切ったもの。パチンと切るとどこかへ飛んでしまい、机の上よりも床に落ちちゃうので、切るのも大変でしたね。すっかり寄り目になって首も痛くなりましたよ。

昨日が冬至? 遅まきながら今日かぼちゃを食べ、今日ゆず湯に入ります。そういう習俗を守るわけではなくて、いただいた柚子があるもので。冬至の英語は?the winter solstice、ゆずはcitron、でも画像検索するとレモンばっかり。 日本では冬至にゆず湯に入ります=We Japanese take a hot citron bath on the very day of the winter solstice. レモン湯ではありませんよぉ。

今日は寒かったねぇ。最高気温が9度でした。寒い日は猫がコタツにもぐりこむからよく分かる。自分でもぐりこめるくせに、私がいると掛け物をあげろとねだる横着者です。

12月22日
輪になってる小アクリル板に樹脂で色載せ。猫を避ける為、隣の部屋で締め切って作業。Siriusが入れてくれないといつまでも鳴いては引き戸を開けようとしている。君、根性あるねぇ。

樹脂の上にスパンコールを載せたんですが、オーマイゴッド!ですよぉ。気がつくと模式図のように縁にずれちゃってます。なるほどねぇ。カットした部分がぎざぎざなので滑らかになるように縁にも液を載せてるからなおさらです。

必死に直してるうちに猫のことも忘れ、気がつくと猫は諦めてました。

今日は快晴。雲ひとつ無い青空。部屋の中はぽかぽかしてるけど外は風が冷たい。散歩でFさんの畑を通る。隣の人が作ってる野菜の名前を訊くと「チンゲンサイ、スタイルをよくするんだって」。へぇ、結構元気でいいスタイルなのに、白菜みたいに縛ったりするのかしらん?と思っていたら「やせる為にいいらしい」ですって。「なんだ、食べた人間のスタイルか(^^;」

コロンボ字幕、犬を殺そうとしてチョコレートを食べさせようというシーンがあります。毒が入ってるのかな?それともチョコレート自体?と検索してみました。チョコレート自体が犬には悪いそうです。ついでに他の食べ物も読んでいたら「りんご」。えー!マロにあげたりしたよ、喜んで食べてた。その後も元気だからいいけど...一瞬ヒヤリ。よくよく読んだら「りんごのたね」でした。ああ、びっくりした。

12月21日
ブルーハイビスカス挿し木の発根です。バーミュキュライトに挿してレジ袋で囲っておいたものです。一度消滅させたので花友宅から挿し穂を採取してきたんですね。

マウスを載せるとポットに植え替えた画像が見えます。かなりいい加減で枝もたくさんつけたままです。今度は消滅させないように、と思ってたらSiriusが早速かじろうとしてますよ。「こらっ!」

大輪松葉ぼたんも挿しておいたら...水分が多くて腐っていました。でも一部生きて発根してるから植え替え。
うさぎちゃんが顔も全部碧くなったんですけど?天気が悪かったせいで日光不足かこういう色も出るのか?様子見ですねぇ。

お隣にゴミ当番引継ぎ。お隣曰く「かごが重いから車をつけて貰いましょうよ」。なるほど、グッドアイディア。キャスターにストッパーが付いてないと風の強い日はどこかに行っちゃったりして。Sさんに頼んでくれと言う。確かにそういうのができるのは彼ですねぇ。でも行ってみたら留守だった。東京都はネットなのに、なんで我が市はこうなんだろ。市役所の担当が頭悪かった?


12月20日
今日も一日中雨。でも雷も雹もなかったから嬉しいね。最悪を予想してればそれよりマシなだけで嬉しいのです。

今日でゴミ当番終了。ペットボトルの日が一番ひどかったね。かごが二つしかないのに、ボトルを潰さないで出してる人がいて、かごからあふれてるし、あとの人は45リットルの袋にいっぱい、さすがにかごに入れずに袋ごと置いてありましたけど。溜め過ぎでしょ、あなた。

赤とピンクの背の低いナデシコ。赤は古土を使ったせいか消滅寸前になり、これは植え替えたものです。ピンクは鉢いっぱいで発根していた部位を切り取り、別の鉢に植えたもので5鉢くらいあります。春にはこんもりとなるかと期待しています。

トワイライトゾーン「沈黙」字幕をアップ。以前に観て、悲しいような妙に空虚な気分がしたエピソードで気がかりでした。是非字幕を作りたいと思っていたのでちょっと満足感があります。

12月19日
雪は降らなかったものの一日中雨。今日の気温は7〜5度だそうです。室温は20度、エアコンがほとんどフル回転です。天気予報を見たら「20日昼前から夕方にかけて、落雷や竜巻、降ひょう」だそうです。いやだねぇ。今日は猫以外と話さなかったかな?と思ったら電話がかかってきて、人間とも話したのね。

コロンボをちまちまタイムコードを直していたのに、トワイライトゾーンの「The Silence」を見つけて、そっちに移動。トワイライトゾーンはネット上のタイムコードが合った例がない。たかだか25分を一日かけて時間を合わせましたよ。

とりあえずAmaraに英語字幕だけアップしたんですが...あれ、アップロードをクリックするところがない?と思ったら画面改変がされてました。「字幕を見る」が「1 Language」となってますますわかりにくいんじゃないですかねぇ。Viewsが「何人見たか?」だと思っていたんですが、消えてしまいました。

12月18日
Kさん宅です。又もやバッグハンガー、今回は10個作りました。貝がらの薄片を載せるのは気に入ったんですが、今回はスパンコールを載せたものがちょっと違う。黄色っぽい(実は金の)お花もスパンコールです。

全部穴が開いていて、「作るとき機械でつまむ穴なのかしら?」などと言ったら、Kさんがクスッ。「縫い付ける穴じゃない!」とのこと。そうですよね〜。でもとても小さくて指からぽろぽろ落ちるので、「これを付けるのは大変だね。」取り出しやすいように、とトレイに入れておいて、二人ともひっくりかえしましたよ。

地の色は赤、青、紫の三通りです。

先日の親睦会で仕入れた材料で、アクリル板の大小の輪。二つでペンダントになる筈なんですが、小の輪が大より多くどっさり入っていました。ただ同然で仕入れたので文句は言えないんですが、「少々難あり」です。この上にネオステンドの樹脂を載せ、金具をつけるんですがね。

キーホルダーの金具があり、Kさんは作らないというので、これ全部キーホルダーにして売っちゃおうかと、一個だけ今日やってみたんですが...簡単にスパンコールを載せてっと...実際は幅が狭くて工夫ができない。

4時前にkさん宅を辞去、我が家帰宅30秒位前に雨がポツリポツリ。ラッキーでした。今日は寒いので雪になるかもしれない。

12月17日
姉から荷物が届きました。メールでやりとりしていたら、どうしても早くカブ漬けが食べたくなっちゃった。「送ったよ、明日か明後日か」とのことで、寝坊して荷物を受け取り損ないたくないな、と思っていました。今週はゴミ当番でペットボトル回収が終了、片付け終わってまもなく荷物は着きました。10時です。ヒャッホー。

漬物は一定の寒さがないとおいしくできないんじゃないですかね。姉のは特別おいしい。カブだけ花友にお裾分け。留守だったので、ドアにぶら下げておきました。一時頃電話。ご主人を病院に連れて行き、帰ったところで、多分急いで昼食の支度と思っていたらしい。思わず「ラッキー!」と叫んだとか。

トワイライトゾーン「本物の火星人立って」字幕をアップ。ニコニコ動画に吹き替え版があるので比べてみた。15分38秒、 If the bridge gets a clean bill of health, you'll drive that bus right across it. 「橋の向こうに札束でも落ちていりゃ今すぐ渡るんだろうがね」 これは明らかに誤訳。私訳「橋に異常がないとなれば君はすぐにバスを渡らせるんだ」。billは「100ドル紙幣」の意味もあるがここでは「証書」の意で、健康だという証明書=異常なし、なんだと思う。さて、ご覧になった方、火星人は誰か当たりましたか?

Vimeoで「刑事コロンボ」を観ました。なかなか見応えがありましたよ。字幕を作ろうとしたら英語のタイムコードが合わない。やるとしたらそこからだぁ。昔NHK?で観たほどにはとぼけた感じがありませんねぇ。それに字幕を作っても「うちのカミさん」(英語はMrs.Columbo)とは訳してられないので違和感があるかも。

12月16日
風が強く今日の気温は0〜10度、でも二階の日当たりは最高30度です。元荒川土手から採取?したベゴニア・センパフローレンスが発根して新しい葉ができました。
白はこれから枯れた葉をとってお色直しです。
赤はきれいにとりました。小さいときは可愛いねぇ。どんどん咲いて花がらがどんどん落ち始めると嫌になっちゃうんですけどね。

A氏が日本食レストランに行くというので、「結果を報告して」と言ったら、「おいしいでした。ラムネと酒おいしいではありませんでした。」(実際はローマ字)。意味はわかりますが、「おいしかったです。おいしくなかったです。」ってどうやって覚えるのかな。丸飲み込み?。

Amaraの「翻訳キット」を使ってみました。バグで「〜から翻訳」が出ないです。本来は右の画像にならないと駄目なんですけど。

ドイツ語翻訳として無理矢理「翻訳キット」を出して、翻訳していったんですけど、途中で疲れて保存。確認したらタイムコードを一つ飛ばして(機械が、ですよ)、時間と喋るのが全部ずれちゃってました。驚いたけれど腹は立ちませんでした。Amaraはバグだらけだと知ってるのでね。でもホント、Amara初心者でバグだらけと知らない人は、困惑の極みでしょうねぇ。


12月15日
hotmailのローマ字入力について。Chromeで確認したらなんら問題がない。問題はIE11ではないかとアンインストールしました。「コントロールパネル」⇒「プログラムと機能」⇒「インストールされた更新プログラムを表示」⇒「IE11」⇒アンインストールです。パソコンを再起動して、IEのバージョンを確認するとIE10 。hotmailを確認すると、ローマ字入力できた! ただし、サインインではパスワードを保存してあっても、IE11ではOKなのにIE10 では毎回入力しなければならない(^^;。windows updateを確認すると「重要な更新プログラム」にIE11が入ってる。要らないよ。

斑入りアシビ「ホワイトリム」2012年2月に購入。思ったより大きくなりました。下葉が枯れてるので大鉢に植え替え。夏に蕾がついたけど咲かないで落ちてしまい又蕾がつきました。

今日は年末助け合い費の回収日。持参したら「チャック付きのビニール袋ありませんでした?」棚に入ってませんでした。

まだ持っていってない班のが棚に残っていて、集金袋を(10月の赤い羽根募金のをまだやってないの?)と思ったし、L字型の棚の一方が前に出ていて取り出し口を半分ふさいでいたので、非常に出しにくかったんです。腹を立てて(なんでこうするの?)とそっと取り出し奥まで覗いたんですよね。だから絶対的確信がある。トラブルにはなりませんでしたが...あの棚のズレは人為的じゃなく、もしかして地震のせいだったのかしら?と今日思い至りました。

12月14日
昨日から今日にかけてHP日記の修正。フレームページをやめてCSSを使ってメニューを直しました。これで表示されなければブラウザが悪い。というか「更新ボタン」か「Ctrl+F5」で表示される筈です。CSSはわからないのでちょっと(かなり?)勉強しました。それはそれで面白かったです。

hotmailのローマ字入力ができない。「nyうryおkうdえkいnあい」となってしまう。gmailも他のソフトも何ともないのに。レジストリも確認したしIMEの「辞書の修復」もしたし、過去のサポート記録ではXPのWordでそんなことがあったらしいが、関係ないよねぇ。仕方ないからテキストエディタで入力してメールにコピペ。

ステラ・コスモピンク。大半は枯れたけれど復活した枝です。

Oさんがお隣と長々と話していました。帰りに私にご挨拶、「どうしたの?」と訊いたら、義母の介護サービスに必要な書類で、『診療情報提供書』を貰ったんだけど市役所で見たことがないと言われた」とのこと。お隣はサービスを受けたことがあるので訊きに来たのだが、知らないそうだ。

そもそもそれを書いて貰うには1万円かかるのだそうで、訪ねた病院でも「見たことないねぇ」と言われたそうである。「いろいろ検査して、書類を出し、その挙句サービス不要と判定されたら無駄じゃない?」と私も首をかしげていた。ネットで調べたら、転院したりする場合の医者同士の紹介状のことでした。ケア何とかという人がくれたのだそうだ。間違えたんじゃないかと思うけど、他人事ながら「間違えた、済みません」では済まないような気がしましたね。無駄足ばかりで業を煮やしたご主人は「どこかで書類を作ってもらえばいいじゃないか」とごり押しの意見だったそうだ。

Oさん、ご主人が会社の駐車場で車上荒らしに遇い、ハイエースが盗まれてしまった。車両盗難ランキング6年トップの車種。鍵をかけても盗まれるなんて...。

12月13日
年金お花プレゼント日。選択肢は葉ボタンとパンジー。どれにしようかなと選ばずいただいてきたのがこれ。南側のフェンスですが、ほぼ南中時刻でも半分に日があたってませんよね。ビオラとパンジーの違いは無く花が5cm以上がパンジーだそうですが、従来くれたパンジーは特大サイズの花で大嫌いでしたよ。今回は名前はパンジー、でも花はビオラ。

暫くして通りかかったKさん。「どこに植えた?何色?」と訊く。「え?見たでしょ?」 私が行ったとき、既に銀行の前で花友とお喋りしてたのでした。お喋りのあとで受け取りに行ったら、ビオラはあと二つしかなかったそうな。

チェッカーベリーの根を洗って鹿沼土で植え替え。なかなか土がとれないし、細根がいっぱいで切っていいのかどうか分からないので、いい加減なところで植え込んじゃいましたよ。もしかしてすぐ根がいっぱいになるタイプかしら。根の写真を写しておけばよかったなぁ。調べていたら「イギリス人鹿沼土使わないし」に笑ったね。

二階に避難させたバコパ、春まで生きてればいい位に思っていたが、葉が生き生きとして花も咲き出しました。正式名称はステラ・コスモピンクかな。毎年Kさんに挿し木苗をもらい、発根して楽しむ頃には暑くなってちっとも綺麗じゃない。仕方ないから春から楽しもうという魂胆。

12月12日
向かいのおばあちゃんと塀際の花を眺め話していたら、通りかかった男性が自転車を止めて話に加わりました。花泥棒やら昔の話やら。男性を残して家に入ったんですが、全然近所の人じゃなかったの。話好きでたくさん喋ってた。月下美人が今年6回咲いたそうです。気候の変動のせいだろうと言ってました。

ご存知、桃太郎のお話の絵です。おばあちゃんが「天津という桃太郎に出てくる桃」というので、え?と思ったんです。因みにいろいろ探してみましたが、どこでもこの絵で間違って球形の桃を描いてるお話はありませんでした。楽天で苗木も売ってましたね。

今日は遠出して、何回も電車を乗り換え、くたくた。帰りは眠くて眠くて...うっかり眠って乗り過ごさないようにしなくちゃと疲れちゃったねぇ。
本日はこれにてお終い。


12月11日
ネオステンドの日、いつもより30分ほど早く家を出ました。島忠で花を見る。やっぱりうさちゃんビオラは売ってませんでした。でも去年はなかった葉牡丹「光子」は今年お目見えでしたね。何も買いません。くすのき荘近くの個人園芸店でチェッカーベリー120円也を買いました。

一つとして実がついていません。実がついてると我が家近所では650円也。花友が2回買って2回とも消滅させたものです。だからちょっと試してみたい。多分夏越しで失敗するでしょうが。

教室の友達が「実もならず夏で消滅するなら何にもならないじゃない?」はい、その通りです(^^;

帰宅すると猫達が大喜び。どんなにべたべたしたいんでしょうね。コタツに4辺あるのに、1辺に固まってせせこましく、私の両脚に二匹でよりかかっています。

A氏がAmaraでドイツ語翻訳ウィンドウが出ないと言う。試してみたらその通り。でもフランス語にすると出てくる。アドレスを見ると、frとdeしか違わないのに。それでフランス語のウィンドウを出し、無理矢理アドレスをdeにして保存したらできるかも...と作業してたんですが、deに変えるのを忘れて「保存」、あちゃ、そのせいで「字幕 フランス語 不完全」ができちゃった。次にdeに変えて作業してみたら、やはり動くんですよね。不可思議なAmaraです。

12月10日
午前は雨、雷が鳴ったりしてちょっとびびりました。

飽きちゃったよ!のSiriusにかまってあげました。すぐ手にくるんですよね、イタタタ!


お耳の可愛い「碧いうさぎ」ちゃん。昨日のプレゼントですよ。雨上がりに写したけれど花は傷んでないようです。


お恥ずかしながら何かの桜草。記録の為に載せます。かろうじて生きて新葉が出始めました。

これがとても元気な雲南桜草。どこが違うか?と言うと、沢山発芽したものを小ポットに植え替えたのが上。右は余ったのをこの大鉢にどさっと植えたんです。

小ポットは熱を伝え易いので、寒い時期の種蒔きには適してる。逆に暑い時期に暑さに弱い苗は大鉢に入れると涼しく過ごせるんですねぇ。かと言って大鉢に全部入れて育成できませんよね。

逃亡者が終わったので、今日はトワイライトゾーン50分ものにチャレンジしています。

chromeは拡張機能でclick&cleanを入れればいいとやっと分かったよ。やれやれ。これはオプション設定の画像です。


12月9日
私はフレームページを使っているのだけど、ブラウザで「履歴」や「キャッシュ」を残す設定になってると、うまく表示されないようで、読者お二方から指摘していただきました。一人はIE11、もう一人はFirefoxです。
こんな図式になっていて、Bだけが@sitesにリンクされてるので、特にだめなようです。

何とか「メニュー」を残そうとふんばったんですが、今日のところは諦め。今は「She-cat日記」をクリックすると@sitesにリンクするので、元に戻りたい場合は「戻るボタン」か、「homeへ」で戻ってくださいませ。今日、いろいろいじったので、途中で訪問なさった方、混乱させて申し訳ありません、ほんとに。

種まきおばさんからのプレゼントです。
いろいろ気を遣わせてしまい、申し訳ないです。でも正直に言えばとても嬉しい。みんな珍しいお花ばかりなんですよ。シネンシスは脇にチビ苗もあって植え替えのとき外れたので別鉢に入れました。とりあえず一番のお気に入りは一番右上のビオラ小花です。他のが咲き始めるとまた変わるでしょうけど。どれも楽しみです。

先日までほったらかしだったフェンスや塀際が一挙に賑やかになりました。「いつも珍しい綺麗なお花が...」と通行人に言われましたよ。(いやあ、人の褌で相撲を...)とは言いませんでしたが、心の中で思っていました。

どうも有難う、種まきおばさん。いつも済みません。

12月8日
昨夜逃亡者字幕s4e28、29がAmaraで更新されたので、今日はs4e30、以前全くスタートから字幕を作ったので、確認しながら再度挑戦です。when the chips are down 「困った時」と適当に訳されていました。外れてはいないでしょうけど、多分よく聞こえてなかったんですね。chipsなどというのはポテトチップくらいであまりイメージが湧かないので。ポーカーの点棒が置かれて、イザ勝負!という時らしいです。

コタツで種まき、アリッサム、ミムラスは発芽しやすくて可愛い芽がいっぱい。これをどう大きくするか?夜はコタツ、昼は2階のテラス。今のところ大丈夫そうです。

梅干し容器にポットを入れパチンと蓋をしてコタツの中へ。右はミムラス。種も双葉も微小。虫眼鏡をあててやっとここまで。


12月7日
これはサルビア?ミムラス? サルビアなら不要、ミムラスなら要るんだけど。サルビアの種なんて蒔いてないんだけど、コーラルニンフがよくどこからでも発芽するので、分からないねぇ。

逃亡者字幕s4e28を終了、Amaraにアップしたんだけど反映されません。明日あたりかな。

ロジャースでビオラ6苗を買ってきました。68円也。買うつもりはなかったんだけどあまりに安いし、入荷したてのようで元気がよかったので。買う方としては嬉しいんですが、作る方としては馬鹿馬鹿しいほど安いんじゃないかとちょっと気の毒です。

車椅子の人がしきりにもがいて後ろのハンドルを持とうとする。背中が痒いような格好で、そうなのかな?と見ていたんですが...「どうしたいの?」と声をかけたら、後ろのハンドルにかけた袋が重すぎてバランスが悪いから前にしたいと言う。それでハンドルから外して渡すと、前にあるのを後ろにやりたいと言う。つまり交換ですね。「これでいい?他には?」OKだそうで、お礼を言われました。レジ袋4つ買ってるんですけど、どうやって買ったのかしら?お店の人が手伝ったのかな?


12月6日
キャッシュというもの。一度アクセスしたホームページデータをパソコン内で一時的に保管し、次回より同じページの表示を速くする仕組み。つまりあるページをネット上から全部ダウンロードするには時間がかかるからパソコンに保存されてれば、更新された部分だけのダウンロード時間で済むわけです。

ところが、キャッシュの弊害として、実際のホームページは更新されてるのに、自分で観てるページは止まったまま。でも(今日は更新してないんだね)と気づきません。もう一つはキャッシュをパソコンに溜め込むとよくアクセスするページが表示されなくなるというのもあります。2013.11.4の日記参照。

いろいろ実験したんですが、Chromeはシークレットウィンドウでしか更新を表示してくれない。Ctrl+F5、更新ボタン、HTMLのメタタグno casheも効果なし。「履歴を削除」とするとOKなんですけど、毎回それじゃ面倒で結局IEをデフォルトブラウザに戻しました。IEでは更新ボタンを押すだけで新しいページになる。

姉のネリネが咲き出しました。これの特徴は放射状に伸びる茎が長いということ、葉っぱがだらんと下に垂れちゃうことですねぇ。花自体はいいけれど葉っぱは垂れないで、と望みたいところです。

Oさんが通りかかって、「昔いただいた種を蒔こうかしら?発芽するかしら?」私から貰ったそうなんですが、私にはもう記憶がありません。私がプリムラ31の種を貰った時期より前とのこと。するともう5年以上経ってますよねぇ。いくら冷蔵保存でも厳しいと思いますよ。ダメ元でコタツで蒔いてみるとのことでした。

マラコイデス2苗が咲いてるんですが、これは88円で買ってきたもの。種まきから咲かせたと思ったらしい。いえいえ、夏に全滅しました。


12月5日
ゼロ点の女」wikiをアップ。結局ゼロ点とはゼロ、プラスマイナスの基点であるゼロのことなんですね。アラビア文学なんて一体日本人のどれだけの人が読んでるだろうと思った。少なくとも私は千夜一夜物語くらいしか知らない。

フェンスと塀横の鉢植え替えを終了。これから増やすこともあるかもしれないけれど、見苦しさは脱しました。咲いてる花はマラコイデス、ビオラ、ナデシコ、アリッサム、くらいでまだ寂しいですね。

12月4日
種まきおばさんから「メールが文字化けで読めない」とのこと。
まあ、こんな感じで、すさまじい(^^;
普通は自動的にエンコードするのだが、ソフトが間違えたのね。

で何のソフトを使ってるの?と調べたら、Outlookでしたぁ。ぎょぎょ!Outlookは相手のメールと相性が悪いと、トラブル続きの可能性があるので、ただのメーラーとして使うなら他のソフトを勧めたいところですが、ここは何としても切り抜けるしかない。私の日記では2010.9.13にPSTの問題、2012.1.23にwinmail.datの問題を書いています。解決方法をメールで連絡しようにも文字化けしたら通じないし、winmail.datのトラブルが起きたら画像も表示されない。ではどうすればいい?とりあえずhotmailで送ってみました。

今日Kさん宅で作ったバッグハンガーです。大急ぎで写したので何が何だか分かりませんが(^^;

水色の作品の白いところは貝の薄片なんですが、中心近くに置いても縁の方に流れていっちゃう。教室で先生が「もっと中に」と教えてくれたんですけど、液のトロトロ具合でそうはうまくいかないです。左上と右下は同じ液を載せてるんですが、地の模様によって、右下は縁が黒っぽく出ています。

右上はバンクーバー土産のキーホルダーなんですが、中心にはカエデか何かの模様があった筈。いつのまにかとれてしまい、ただの金属面になっていたので、加工してみました。

12月3日
Mr. Max(スーパー)に出かけたら自転車ラックのどこまで行っても「故障中」の紙が貼ってあります。(こんなに何故故障したの?この紙を貼る作業も結構一仕事だよねぇ)と思いながら、進んだんですけど、やっとラックのない駐輪場(実はバイク用)に来たら、「お客様へ 調整中なのでそのままお停めください」となっていたので、そこに停めました。あとで思ったんですが、「故障中」のところに停めてよかったのかな?結局お目当てのものは売ってませんでした(^^;。

インベーダーs2e26の字幕を作っていました。at point zeroがよく分からないのでネットで検索、出てくるのは「Woman at Point Zero」なんですね。とりあえず字幕を終えてから、Wikiで読んだのですが...あらすじですらショッキングな内容でした。Nawal El Saadawiという著者の、元はアラビア語で書かれ英語に翻訳された小説なんですが、イスラム社会での女性の位置を如実に示しているようです。著者はこの為刑務所に入れられたり、イスラム世界では鼻ツマミ者らしいのだが...Wikiに日本語バージョンはないし、この本の日本語翻訳もなさそうだからせめてwikiだけでも日本語に訳したいと思う。

12月2日
昨日、パソコンの終了が遅いので、一応調べた結果、必要なしと判断してあるソフトを削除した。実は間違えたと途中でキャンセルしたんですが、元に戻らなかったわけです。ディスプレイドライバが削除されたか何かで画面がビロ〜ンと横に伸びてる感じになっちゃった。ちょっと不便だったけど...昨日は忙しかったので、そのまま使っていました。

今朝調べて早速ネットからドライバをインストール、無事直りました。やれやれ。
そのインストールと一緒に入り込んだのかネットのどのページにも「Related searches」というウィンドウが左からぬーと出てきて邪魔。Chromeの拡張機能を見たら、Buzzとかいうアドオンが入り込んでいた。buzzって「ブーン」「ブンブン」という意味なんですよね。(うるさいぞ、君)で、拡張機能を無効にして、プログラムから削除。
これですね。素直に削除されてくれてよかったこと。

今日はフェンスの鉢の植え替え&かたづけ。何もないので、ノースポールやらナデシコやら、一人生えのものを整理しただけです。通りかかる人が「いつもきれいにして」という。いや、全然きれいにしてないので、プレッシャーなんですけど。


12月1日
ロウバイの蕾です。まだ木に葉っぱがくっついたまま。とにかくこれが昔は15日には開いてお正月までもつか、だったんですが。

今日は9時頃に班を一巡りして歳末助け合い費を集金しました。玄関先の花の話やドアについたリース、内玄関に飾った紙細工のハワイ人形、いろいろ話して楽しかったですねぇ。ハワイ人形は90歳を超えたおばあちゃんで少し耳も遠そうなんですが、「これは誰が?」「私!」で他にも折り紙で作ったリースなども奥から持ってきてみせてくれました。

その後10時頃にバッグハンガーをまた買いにでかけ、途中で花友宅を通る。ご主人が「今日は早いじゃない?」。カマツカの実の話。「少なくなったね」「鳥が食べるからね」。そこでご主人「鳥が来ないように紐をめぐらしたら?」と言うので、「飾ってるのに紐は嫌じゃない?」などと話していた。そのうち種をとってばらまくので、「実を飾ってるんだからよして」と言ったら「鳥が食うんだから俺が少しとってもいいだろ」。

今日からフリースペースを使ったHPです。うまく行くかな?@siteというところ。「広告なしの3GBまで無料」ですって。すごいねぇ。