2012年 12月



12月31日
今日も雨模様、ロウバイは3軒配っておしまいです。切ってるとぽつぽつ雨が落ちてくるし、蕾だし、やる気も失せますよ。Kさんのところへ持って行ったら、開口一番「忘れた〜!」。高枝鋏持参で手伝いに来る筈だったの。私は忘れてなかったけど、切ってもしょうがないから黙っていたんですよ。

Sさんに会いました。「寒くてあまりよくないでしょ?」と声をかけたら「そんなことないよ」、「へぇ、うまくできてる?」「人間じゃないの?」「人間のこと訊かないでごめん、野菜のことを訊いたの」

土起こしをして堆肥か何かを混ぜるらしいのだが、袋には「10aあたり3〜4袋」とある。「10aって1反だよね?」と訊かれました。「さあ?1a=100平方メートルとは知ってるけど。」で、なぜか10a=1000平方メートル=300坪=1反とぐるぐる回って納得になったんですけど(笑)。

例によって検索してみたらメートル法だと1000000m2=1km2で間がないのでa(アール)は都合がいいのだという。なるほどね、納得です。つまり100m2=1a、100a=1ha、100ha=1km2ですねぇ。

面白いのは、「米1石は大人1人の1年間の消費量、その田の面積が1反」なんですって。単純計算だと加賀100万石は100万反の土地を有し100万人を養えるってことだったのね。歴史でそんなこと習ったの?

字幕のやりおさめ、スパイ大作戦s1e8をアップ。皆様、よいお年を

12月30日
Merlin Season5を一挙に見終わりました。アップされていたのは知っていたけど、3分未満の細切れなので今まで億劫だった。いつもは20話までなのに今回は13話で完結、最後の方は円卓の騎士も死ぬし、アーサーまで死んじゃった。私としてはアレーです。マーリンを魔法使いとして認めひいては魔法を認め、善政をする、で終わるのかと思っていました。

この結末に関してコメント欄は賛否両論。「マーリンは5年もアーサーをfor nothingに守ったのか」 と私も思う。ただ映画ではマーリンが「失敗した」と言うとドラゴンが否定し「Arthur is not just a king -he is the Once and Future King....Arthur will rise again.」(アーサーはただの王ではない-過去と未来の王だ..アーサーは再び立ち上がる)と言う。最後の場面は老人のマーリンがトラックとすれ違う。

アーサーが死ぬ結末は、アーサー王伝説に即しているんですね。アーサーはアバロンの島で眠ってるだけで未来のいつかにめざめるのだそうです。それで映画では船に乗せた死体の向こうに島があったわけですが、伝説を知らなければただ死んだとしか思えないし、ドラゴンの言ってる意味が分からない。画像は命の火が消えてゆくアーサー。こんな白目、できます?

今日は雨。ロウバイを2軒配ってオシマイ。22日からほとんど咲かず蕾のままです(>_<)。

「逃亡者」にコメント。字幕アイコンが「!」らしい。当然字幕が出ません。これで2件目なのですが、どうもAdobe flash playerの古いバージョンが対応していないらしい。今まで自動更新ウィンドウが出ていなかったんだろうか?それとも出ていたのに「怪しい奴」と×でウィンドウを閉じていたのだろうか?動画画面上で右クリックするとAdobe flash player11.5.502.135と出ました。OSとブラウザによってバージョンが違うらしいけど、セキュリティ機能強化のためにも最新バージョンにした方がいいですよね。

12月28日
寒いと思ったら今朝はー4℃まで下がったのねぇ。そろそろご近所にロウバイを配る時期なんだけど...。

ミステリーゾーン「瀕死のセリーナ」をアップ。本当はコロンボをやりたかったけど、来年のお楽しみですね。ずっと字幕をやって、自分でも少し進歩したと思うんですよね。そういう意味では最初の頃の字幕はひどい筈。

何と言っても字数の勝負なのですよね。
must...「〜しなければならない」「〜に違いない」⇒「〜しろ」「〜の筈だ」
I don't know...「知らない」⇒「さあ」
「病院へ行ったら〜」⇒「病院では〜」
Believe me...「私を信じてくれ」⇒「本当だ」

訳しにくいものでheroがありましたね。
I'm no hero....「僕は英雄なんかじゃない」(危険な場所に出かける際にそう言う)⇒(英雄じゃないんだから)「無茶はしないよ」
Don't try to be heroes.「英雄になろうとするな」(キンブルを追い詰めたジェラードが他の刑事たちに言う)⇒「勝手に動くな」?自分で捕まえようと勝手にやるな、と言ってるんですよね。

他にはgame
I'm not playing games(キンブルがよく言う)、「駆け引きじゃない、真面目に話してるんだ、嘘じゃない、ごまかしてるんじゃない」そんな気持ちで相手を説得したいんですがね。gameには「駆け引き 策略 たくらみ」の意味があるんですよね。

単語はやさしく馴染みのあるものでも訳はほんとに難しい。ところでいつか読んだ本のタイトルでは「字幕屋」となっていましたが正式には「字幕翻訳家」というらしい。映像翻訳家には「吹き替え翻訳家」と「字幕翻訳家」がいるわけですね。

12月27日
徒歩で散髪にでかけました。近くを歩いていた人に話しかけられました。「歩くのは大変...」とのこと。大して大変と思わないので生返事をしていたら、自分の状況を話し始めました。自転車同士だったのですが、相手がスピードを出してカーブを曲がってきたため衝突、左手をついたら手首の骨にひびが入ったそうです。従って歩くしかないわけですよね。

私も道の角で何度かぶつかりそうになったことがあります。自分は徐行してるのに何故ぶつかるのかと考えたら相手が右側走行してるんですよね。自転車の人に一番ルール違反が多いかもしれない。経験的に思うのは狭い道を走っていてすれ違うとき、少なくとも左に寄って欲しいんですよね。右に寄る人が結構います。それから後ろから左側をひゅっと追い越す人も怖い。これは大抵若い男の子。

他にも寄り道して帰宅したのはゆうに1時間以上経っていたんですが、出かけるときに「自転車、パソコン、洗濯機、...リサイクルワン...」の放送を流しながら走ってる車に又出会いました。なんで一時間もいるの?と運転者を見たら会釈されちゃいました。年末で廃品が出ると思ってるのかしら?どこかを回って知らずに同じ道を走ってるのかしら?リサイクルワンの車がまだ他にいるのかしら?

今日の最高気温は7度、朝も寒いなぁと思ったんですが、日中は外に出て寒いと思いませんでしたね。陽が照って風がなければ暖かい。但し太陽の南中高度は目測でもやはり30度くらいしかありませんねぇ。

12月26日
ネオステンドの納会、天気は晴れなんですが、強風注意報(10m/s以上だと注意報が出るらしい)で、早めに家を出ました。橋二つを越えなくてはならず、最後は川沿いの道。余りの強風に鼻までツーン、自転車を降りて引くしかありませんでしたね。一時間前に出発、10分前に到着です。

先生から絵の具と何とかテープのプレゼント。みんな感謝して受け取ったんですが、Sさん「頑張らなくちゃ」。自身の体調不良とほぼ連続でご主人の入院などでお休みが多く、作品が一つも仕上がらなかったんですよね。

話題はあちこちに飛んだけど、共通項はやはりクラブ。会長は普段何をしてるか、くすのき祭の販売をどうするか、来年はビーズのネックレスを作ろう、など3時間盛り上がりました。因みに食費、おやつなど、持ち寄り兼Mさんの売り上げからの寄付です。有難うね、Mさん。

帰宅して2階の温度を見たら18度、外気温は最高で6度なんですが、陽が照ってると家の中は暖かいんですね。

画像は「金のなる木」、肥料も水も何もやらず、ベランダの東側にほったらかし。冬だけ家の中にとりこんでいるのですが、びっしり蕾がつきました。来年は植え替えてあげるべきでしょうねぇ。

スパイ大作戦s1e7をアップ。

12月25日
久し振りで会ったご近所さん、立ち話を30分ほどしました。「会わないねぇ」。先日会ったんですけど用事だったしすれ違い。寒いから家に閉じこもるか外出してもさっさと用を果たして帰っちゃうんですよね、みんな。

今日は野暮用で夕方外出なので日記は早くアップ。どう行くか路線とgoogleの地図を調べたんですよね。「サントクのスーパー云々」というのに駅前にはそんなものありまっせん。更に検索したら地図にあるのは貸しビル名なんですね。

頼まれ事で詳しくは今日話すという。返事に「I'll do anything in my power.」(できることは何でもやります)と書いたんだけど、実は嫌な予感(^^;。

姉から貰ったネリネ、11月に帰郷したとき、姉は「今蕾?遅いねぇ、雪をかぶっちゃうよ」と言ってたんですが、我が家でも遅い気がします。去年は12月14日にアップしてましたよ。

金のなる木も1ヶ月くらい遅れてるよなあ。


12月24日
もう字幕を一休みと思ったんですが、ミステリーゾーン「治療師」をアップしたから日記が遅くなってしまいました。

今日は久し振りに青空、日中は部屋の中がポカポカして猫達も長々と伸びていました。

散歩したら花友宅は野菜の支持棒の整理中。同じ長さのものを揃えて縛るんですが、いつの間にか道いっぱいに広がってしまってるのね。暇だし手伝うよとやってたんですが、ちょっと気が気じゃない。花友は陽もかげってきたし、お布団も取り込みたいのでもっと気が気じゃないのよね。ご主人と私でホイサ、ホイサ。畑をやるというのはほんとに道具が要りますよね。

12月23日
逃亡者s3e15をアップ。昔の自分、昔の息子を思い出しながら、訳に呻吟。もっともっと的確な訳もありそうなものですが早く終わらせたかった。「隠れる」というのは本当にその通りで、市役所の職員が「普通でない」と言ったんですよ。息子は机の下に隠れた...。精神的苦痛が体に表れて、日曜の夕方になると、どんなに楽しく過ごしていても下痢。何かの拍子に「明日学校だ」と思うんでしょうね。その始末も大変でした、赤ちゃんでないから本人のプライドもあるわけで。

本人が行くというから付き添って学校へ行ったこともあります。途中で「吐き気がする」と訴え、私はおんぶ。学校へ着いたら皆に見られたくないから私の手をはらって一人で歩く。でも歩けなくて、ロボットのようにぎくしゃく、その辺にぶつかりながら行く、あの姿は忘れられませんね。

そんなに努力して学校へ行ったのに、先生は欠席で受けていなかった小テストを一日いっぱいやらせたわけですよ。「授業をきかなくてもいいから」とのことで。しかもその中にはテープで物語を聞いて答えるものまで。何か言うと尖った声で怒る先生だから息子は困り...しくしく泣き出した。その件で謝罪の電話があったんですけどね。あんなにテストを受けさせること自体クレージーでしょうが。

当時はいろいろ本を読んだんですが、今思えばどれも役に立たなかったですね。返って私の思い悩む度合いが増えただけ。結局担任の威圧的態度が問題と思い転校させました。その時も教育長を怒鳴ったり一悶着あったんですけど(^^;。転校してからは学校へ行けるようになったし、元気になりました。

12月22日
雨です。Siriusは外へ出たくても出られない。PCの前に陣取って邪魔をする。私はいつのまにか首を捻じ曲げて画面を見てるんですよねぇ。

この雨で葉っぱの大半が落ちたロウバイ、去年、今年と咲くのが遅い気がします。親しい人には年末を含めて2回配った記憶があるんですよね。







馬酔木、花はたくさんついたけど、葉っぱの色が悪い。実も枯れ枝も全部とって肥料もあげ、今年は面倒を見てあげたんだけどねぇ。回復まで時間がかかるのか、やはり状況が悪いのか...。

逃亡者s3e14をアップ。s3e15を作業中です。必ずしも逃亡者らしからぬエピソードですが、個々的なシーンには心をうたれます。「お宅の子はnormalじゃない」と言われた母親。傷つくんですよね。私も傷ついた経験があります。子供が不登校になったとき、どれだけ「普通の子じゃない」と言われたことか。普通って何?普通って一種の類型化で、それにあてはまらないのはだめなの?などと当時は考え込みましたね。このエピソードの脚本は自分の子の実体験を元にして書かれたそうです。

12月21日
「ムービーメイカー」を使ってみました。静止画像を6枚、1枚の時間を30秒に設定、音楽のタイトルを書いた画像を1枚作りこれは4秒に設定、全部DD、音楽もDD、「保存」と超簡単でしたが、保存にかかった時間が1時間超。その間PCは動かず...きっとどこか別のやりかたがあるんでしょうね。折角だからいつものようにYouTubeにアップしました。

歌はPino Donaggio(ピノ・ドナッジオ)の「Io che non vivo (senza te)」(この胸のときめきを)、字幕ファイルで歌詞(日伊両方)つき。(本当はムービーメイカーで文字も書けるんですよね) 1965年サンレモ音楽祭で発表した曲で、ダスティン・スプリングフィールドのカバー版も有名ですが私はオリジナルの方が好きです。

翻訳はイタリア語なんて分からないので英語を仲介して訳しました。「フェルマータ」ってstopって意味なのね。どうりでバス停にもFERMATAとあったわけです。音楽のと元は一緒だったらしい。

今日はメジロが目の前のサザンカに6〜7羽来ましたよ。花の蜜や果汁がほんとに好きだね。メジロと鶯を混同して「梅に鶯」という題なのにメジロを描いてる日本画もあるんですって。検索してみたら、どうも頭は鶯っぽいんだけど毛並みはメジロだねぇ。

12月19日
ミステリーゾーンのコメント、夫を恨んだ妻が「フケ飯」を作る、とかでこれはどんな飯かと検索してしまいました。曰く「ふけ飯はどうやって作るか?」

Siriusがうるさいので外出許可。帰宅後暫くして私が外へ出るのでSiriusも出ていいと思ったんですが、部屋から出て玄関へ向かわずにUターン。風が強く寒いもんね。お向かいのマロが走りよって脚にまとわりつく。こちらも朝の散歩ではおしっこだけ、昼に出てウンチが習慣になったみたい。

他人の字幕を見ました。insaneもcrazyも「錯乱」でした。「狂う」を使えないからでしょう。では「錯乱」とは?意識障害を示す医学用語とのことですよ。放送禁止用語を見ると「合いの子」「ハーフ」がある。言い換え語は「混血」、ハーフなんて使ったことがないうちに消えちゃった。「足きり」「首きり」もあります。「裏日本」今は「日本海側」、昔天気予報で「裏日本は雪でしょう」というのを聞いて(日本海があるのに何で表日本じゃないの?)と思ったね。

12月18日
メジロが庭に来ています。ヒヨドリの「キー」という鳴き声。威嚇してるんですよね。根性が悪い。枝が込み入ってるせいかメジロはひょいとロウバイの枝の間に入る。その動きについていけずヒヨドリはいじめることができない。追いかけられたメジロはみんなロウバイに逃げる。今日メジロ用オレンジジュースを買ってきましたよ。

ミステリーゾーン「恐怖行為」をアップ。夫のDVを扱ったもの。暴力をふるわれても「自分がいたらないせいだ」と思ってる妻は今でも多いかもしれない。

久〜し振りにロシア語を聴きました。「アンナ・カレーニナ」がネットにあったので。お、この単語は知ってる、2人称の動詞活用はこうだ、アンナに想いを寄せるヴロンシキーが告白する場面、youにあたる言葉に興味あったのにвы(他人行儀)で言ってる、ちょっと面白かったんですよね。英語字幕なんですけどずれてて...気がついたらやはり眠っていました。いずれまた再挑戦だねぇ。

同じyouでもTыというのがあり、動詞の活用語尾が違うんですよね。大学時代のロシア語の先生の話。ずっとвыで話をしてきた相手が突如Tы(心理的親近感を増したyou)になった。で自分もTыで話さなくちゃいけない。動詞の活用語尾総とっかえでしどろもどろになった由。

12月17日
コメディを観たい、「奥さまは魔女」はどうかな?とやった作業。wikiで原題は「Bewitched」、YouTubeで検索、あったんですけど2分割されてました。

コメント欄がかなりいっぱい。「また2分割?」「文句はYouTubeに言って。こうするしかないの」「アップしてくれたんだから文句を言わず感謝して観ろ」などと続いて「Bewitched full movieで検索しな」とのコメント。

で、fullであったんですけど、サムネイルをクリックすると「お住まいの国では公開されていません」と出て観れません。私のアップしたナポレオンもどこかの国でブロックされてるらしい。
日本で観れたら問題なしですが「何故?ナポレオンを侵略者として嫌ってる国でもあるのかしらん?」と思っていたのです。そうじゃなくてどうも著作権がらみらしい。

「お住まいの国では〜」で検索。思いがけず「Google Chromeの拡張機能にProxTubeを入れると観れる」というサイトがヒット。それでは、とやってみました。ところがどうやって入れる?Chromeの「設定」⇒「拡張機能」⇒?なんですよ。腹を立ててええいとDDしたら入っちゃった\(^〇^)/。 下はそのChromeの画面です。


ProxTubeというのはネーミングからしてproxyつまり「プロクシ」なんでしょうね。興味ある方はwikiで調べてみてください。

かくして「奥さまは魔女」を観たんですが、可笑しいのなんのって。りんごを食べながら観て笑ったらあやうく肺に入りそうになりました。

ところで、これは豆腐の容器と、それを切って短冊にしたものです。お花の名前を書くのに使います。透明なものは日にあたるとマジックが消えやすいし読みにくい。発砲スチロールのトレイはポットに水遣りすると浮いてくる。でこれが100均で売ってるものにほぼ近いです。使い捨てしても惜しくないので便利ですよ。姉に話したら、「売ってない」そうです。これみんな送ってあげるよ〜。売ってる地域の方は試してみてね。

12月16日
選挙の日。誰に投票したらいいか分からない。消極的な投票をしてきました。もっと分からないのは最高裁裁判官の国民審査。投票所の列からもそれらしき会話が聞こえてくる。私自身は暇だったからして、ネットで調べたんですけど、かなり時間がかかったし判断が難しかったですねぇ。

そんな中で「嫡出子・非嫡出子」の問題も出てきて個人的には何の関係もありませんが、非嫡出子は遺産相続が嫡出子の2分の一というのは何故?と疑問に思いました。「家制度」の尊重ですかねぇ。憲法の平等の観点からはそぐわないと思うんですが。2003年度の非嫡出子の割合は、アイスランド 63.6 %、スウェーデン 56 %、ノルウェー 50 %...日本1.93 %だそうで婚外子が過半数を占めるフランス・ノルウェイでは同等の権利だそうな。

近所の人と話していたら、親の遺産はすべて兄のものにした(兄が亡くなった後は嫂のもの)。面倒を看ると言った嫂は結局は認知症の母を看なかったとのこと。おかしいのは遺産相続は昔の方法で、親の介護は現代の方法で行われてるからですよね。理屈はそうですが、この高齢社会で嫂が姑の面倒を看続けるというのは大変で昔どおりにはやれないというのも実情でしょうね...。
 
スパイ大作戦s1e6をアップ。

12月15日
今日はTさん宅。XPのマシンから8PROのマシンにファイルをコピーする作業とhotmailの設定をしました。エクセルの「宛名印刷」はファイルだけコピーしても動かず、「?」でしたが、アドインのフリーソフトを入れていたと判明。それでネットからダウンロードしたんですが、動きませんでした。こういう風にOSが変わると他のソフトもそれに合わせないと使えなくなったりするんですよねぇ。snipping toolを発見。いや前にも見たことがあったんですが、他のソフトを使っていたので私は不必要と思って忘れていました。画面キャプチャが簡単にできるのね。vista以降に標準でついてるようです。

「スパイ大作戦s1e6」の作業中。舞台がカジノなんですよ。ルーレット、バカラ...会話でルールの説明があるんですが、それでも細かいところが分かりません。ネットで検索しまくり。すると「試しにやってみる?」などとなったりして、すごすご引き返す。賭博に興味ある人間と誤解されそう。ルーレット盤の数字って36まであるんですね。その配置を考えたのはパスカルという説もあるらしい。パスカルって「人間は考える葦である」くらいしか知らない?と一瞬思ったんですけど「パスカルの原理」というのがあって、そこから圧力の単位パスカルになったらしい。気圧の単位はミリバールと習ったのに、いつの間にか(1992年から)ヘクトパスカルというもんね。そんなこんなで道草ばかりしてるから字幕は進みません。

12月14日
年金支給日、今回のお花プレゼントはパンジー。いつもは大輪のみっともないパンジーなんですが、今年は中輪でよかったです。

右は先日種まきおばさんからいただいた「ROKAビオラ」です。黒と言っても普通は濃い紫のことが多いですがこれは限りなく黒に近く、陽にかざすとかろうじて紫に見える位の一品で、多分そんじょそこらにはないと思いますよ。

これは義兄に頼まれたラペルピン、これでいいのかどうか分かりません。現物を見たことがないしねぇ。大きすぎるような気もします。本人の要望は「ピカピカ」光ることのような気がしたんですが「ギラギラ」じゃないですかね?自分で作ってなんですが、こんなのをつけてる男性がいたら「何と趣味の悪い」と思っちゃいます(^^;。やっぱり材料費400円じゃねぇ...と自分の腕の悪さを棚にあげて眺めています。

年金で信用金庫に行ったついでにカレンダーを貰ってこようとして忘れました。ネオステンドの下敷きです。そんな話をしていたら花友が不要の紙をくれると出てきたのがこれ。新聞を見開きにした幅に近いトレーシングペーパーを巻いたもの。これでみんなの下敷きができるよねぇ。

12月12日
ネオステンドの日、前回液が余ったと言うので、そのまま先生とKさんに作っていただいたストリングタイです。素晴らしい!いやまだできてないんですが、この写真は出来上がり図です。裏にも液を載せて金具をくっつけないといけない。失敗しなきゃいいけど。みんなが「素敵、きれい」と誉めてくれましたよ。

次回は「忘年会」なんですけど、準備するHさんが勘違いしておやつを持参してくれちゃった。それで急遽、半分でネオステンドを終了し残りは「プレ忘年会」。

話題はいろいろあったんですけど、その一つは何故か「ホストクラブ」、「何故ああいうところへ行きたいか分からない」が大半の意見だったような気がするんですけど。というものの行ったことがないのでwikiで検索、いやあかなり大変、ここで生き抜くには単に女性の歓心をかえばいいわけじゃないですねぇ。ホストで成功してる人を尊敬します。

12月11日
町に流れるクリスマスソング。もう年末でクリスマスも近いのね。定番はこれ「サンタが町にやってくる」。
Santa Claus is Coming to Town

You'd better watch out, you'd better not cry,
You'd better not pout, I'm telling you why,
Santa Claus is coming to town!
He's making a list and checking it twice,
Gonna find out who's naughty and nice,
Santa Claus is coming to town!

He sees you when you're sleeping,
He knows when you're awake,
He knows if you've been bad or good,
So be good for goodness' sake!

Oh! You'd better watch out, you'd better not cry,
You'd better not pout, I'm telling you why,
Santa Claus is coming to town!


気をつけて 泣かない方がいいよ
すねるのもだめ その理由は
サンタが街にやってくるから!
リストを作って二回確認し
誰がいたずらっ子いい子を見つけるんだ
サンタが街にやってくる!

君が眠ってるときに君を見て
君が目覚めている時を知ってるんだ
悪い子だったかいい子だったか知ってるんだ
だからいい子にしてて!

気をつけて 泣かない方がいいよ
すねるのもだめ その理由は
サンタが街にやってくるから!

この歌のエピソードですが、「『ベラマッチャ ベラマッチャ』って何のこっちゃと思っていたんだけどYou'd better watch outだったのね」と言った同僚がいたんですよねぇ。あんた、英語教師でしょ?その後この歌を聞くと(おう、ベラマッチャね)と思うようになってしまった(^^;

たまにワム!の「ラストクリスマス」がかかったりする。
Last Christmas I gave you my heart
But the very next day you gave it away
This year, to save me from tears
I'll give it to someone special
去年のクリスマス 君に僕の心を捧げた
でもまさにその翌日 君はそれを不要品扱い
今年は涙を流さないように
僕の心を特別な人にあげよう

一日でふられてしまい、一年後の今も未練たらたらの失恋の歌。曲は確かにクリスマス的なんだけど、なぜこれがクリスマスソングなのか私はあまり納得しない。

逃亡者s3e12をアップ。子供達に野球の守備練習させてるキンブルが「On the ground.」と何度か言う。低めのフライと言ってるのかゴロと言ってるのか(映像はゴロになってない)何だかよく分からないのです。結局無視して訳さなかった(^^;。

12月10日
近所の人と顔を合わせると「寒いねぇ」が合言葉のようになってしまったこの頃、今朝は観賞用唐辛子、パイナップルミント、紫のコリウスが揃って葉っぱがとろけてしまいました。

逃亡者字幕s3e12を作業中。同じ50分位で逃亡者は800を越える会話でスパイ大作戦は多くて400、字幕翻訳が商売なら逃亡者の方が損ですねぇ。しかもブログなどでYouTubeの逃亡者にリンクをはってる人の中に「儲けてる」などと書いている。実は逃亡者は広告を入れられないエピソードが多く全然儲かりません。全くのサービスだよん。

今日のニュース、「渡良瀬橋」の神社全焼 森高千里さんヒット曲とのことで聴いてみました。この歌を知らなかったので。ファンの方には申し訳ないけど何の感動もないので途中でサヨナラ。「飛行機墜落で最もパワフルな女性ラテン歌手ジェニー・リベラさんが死亡」、このジェニー・リベラも知らない。適当に綴りを入れて検索、"el " (Eva Luna ) Jenni Rivera Original (YouTube) はなかなかいいですね。「el」というのはスペイン語で英語のtheにあたるんですけど、そういう題名の歌なんですかね?「Eva Luna」の方はベネズエラの番組で愛と憎しみにあふれたラブストーリーとのこと。TBSで放送中らしいですね。2、3曲聴いたけれどどれもアクセス数が100万、200万台です。すごい!

12月9日
今日も外へ出るとうるさいSirius、お隣は「最近ケイちゃん?が来るから...あれオスじゃない?」と言う。そのケイちゃんとはM家のほとんど放し飼いの、ペルシャ猫との雑種らしく毛が長い大きな猫です。Siriusを外に出して私はカリブラコアの植え替え、玄関に戻ってみるといました、ケイちゃんが。門扉の外のケイちゃんは私が通っても意に介せずど〜んと居座っています。Siriusは門扉の内側。「そう、Sirius、ケイちゃんが気に入ってるの?」と声をかけた途端、「ウォー、フー!」とSirius。尻尾の毛が狸みたいに膨らんでいます。ドアを開けたらさっさと中に入りました。気に入ってるどころか恐怖でいっぱいだったみたいです(^^;。その後は炬燵でおとなしいんですけど懲りたのかな?

Sさん、黄色のミニトマトの苗を今まで大事にして、寒いのでビニールをかぶせたら暑さで蒸れてオシマイだったとか。今日片付けていました。またワケギをくれると包丁で切り、レタスも。それを入れるビニール袋を探してたんですけど、破れた袋をガムテープで修理したのが出てきたんですよ。「え〜!これまで修理!」と私。

「芋ようかんの作り方をネットで調べてくれ」とのことで、早速持っていきました。ついでにビニール袋も。帰ろうとすると「こういうのを調べるのは金がかかるのか?」という質問。何にも知らない人には答えにくいですねぇ。「ネットの契約業者プロバイダには月々払うけれど、芋ようかんの作り方を書いてる人には払わない」と説明したんですけど。

スパイ大作戦s1e5をアップ。逃亡者もそうだけど、階級が分かりませんよねぇ。何度訳しても頭に入らない。大佐、大尉、軍曹、伍長、兵卒...多分この順で、英語はcolonel captain sergeant corporal privateなんだけど、captainというのは「(米)海軍および沿岸警備隊で大佐」で「陸・空軍・海兵隊の大尉」と十分ややこしい。件のカダフィ大佐ってColonel al-Gaddafi なんですけど、「カダフィ」じゃなく「ガダフィ」なんですよね。wikiを読むと「カ」か「ガ」かの説明や「なぜ大佐なのか」の説明もあり興味深かった。

12月8日
左は鉢植えのネリネ、一茎しか咲きません。しかもあまり豪華じゃない。株は5倍くらいに増えたんですけど。来年に期待しましょう。右は「アンデスの乙女」、9月からずっと咲いてくれました。そろそろ葉も散る頃だと思っていたんですが。Kさんが通りかかり「あれは何?」と言うのでよく見たら豆がぶら下がっていました。インゲンそっくりでおいしそう。食べられるかな?検索してみました。よく分からなかったけれど仲間は「葉っぱは利尿薬...豆の莢は下剤...」う〜ん止した方がよさそうです。


「逃亡者のシーズン4は持ってるか?」のコメントがカナダの方から。(う〜ん、私のを見なくても英語版そのものをYouTubeで観たらいいじゃない?)と教えてあげようと検索したら、アップ者のアカウントが削除されてました(@_@)。もう一人の方のはまだあったのでそちらを教えてあげましたけど。

スパイ大作戦s1e4をアップ。何のことか分からず訳に苦労しました。スパイだから暗号があるんですよね。a bit of trouble(少し苦労)=7 などと自分達で決めてる。「少し苦労は7」と訳しても何のこっちゃ?です。

二箇所ほど気づいたこと。日本語版では「お早う ブリッグズ君」らしい。でも英語は「Good evening, Mr. Briggs.」なんです。どっちでもよさそうですがその前は「閉店だ」と言ってて、だから夕方の時間帯なんですが、ここの日本語はどうなっていたのかしらね。もう一箇所は老人の枢機卿が寝ている筈のベッドがぺちゃんこで牢から逃げたみたいに見える。私も(本当にいないように見えるなぁ、痩せた老人だからこんなに薄っぺらいのかな?)と思った。見回りの兵が慌てて牢を開けて確認するんですが、その場面ではベッドカバーにしっかり膨らみがあって老人は横向きに寝ているんですよね。明らかに前の状況と違っています。細かく見るとインチキってあるもんですね。

12月7日
いつものお豆腐屋が5時半頃にやってきました。「遅くなって済みません」「こんなに暗いと出るのが億劫な気がするね」「そんなこと言わないでくださいよ」...「そんなことを言いますよ」とお隣さん。家に入ってお風呂のスィッチを入れたら「ジボアン、ジボアン」(あ、珍しく地震警報だ)と思ったら意外と強い。入浴前でよかった。とうとう外に出たら、さっきお豆腐を買いに出てきてた2人もやはり出てきていました。

逃亡者s3e12、何のことはない、pepperにひっかかってしまいました。何かのイディオムだと思ってしまった。流石に野球の場面で「胡椒」は関係ないと思いますからね。「トスバッティング」をペッパーとも言うらしいんですよ。野球のサイトに当然のごとく書いてありました。get two「ゲッツー」(併殺)とdouble playも出てきます。意味は同じですがget twoは動詞、double playは名詞ですね。日本語はどちらも名詞なんですけど。

疲れ知らずのSiriusは今日も外へ出るとうるさい。二度ほど一緒に外へ出ました。近所の幼児が母親のあとを追ってパタパタと走ったらSiriusは大慌てで車庫に隠れています。

12月6日
昨日はKさん宅。新年も近いこととて年賀状ソフトと画像ソフトの使い方をやりました。帰宅後、逃亡者s3e11の字幕を完了させ、アップ。やりたくなくても続けてやることがもう意地になってます(^^;。とにかく終われば次に進めますからね。

今日はミステリーゾーン「ぶっつけ本番」をアップ。原題は「Cold Reading」でcoldには「事前の準備無しで」という意味があるようです。wikiに「コールド・リーディング」という項目があるんですよ。話術の手法で詐欺師も使うんですって。うまく騙せる人はこの技術のエキスパートなのかも。で、英語の字幕ファイルがネット上になくてポルトガル語(ブラジル語)ファイルをgoogle翻訳で英語に直し、想像力を駆使して日本語の字幕にしたんですよ。まあストーリーは大したことが無いですが、コメディとして面白い。

塀横のネリネがやっと花開きつつあります。どうしちゃったんでしょうね。遅過ぎるぅ。

12月4日
Tさん宅へ。二台目のPCをネットに接続するという難題にとりかかったものの、どうにもならずプロバイダに電話。一台はXP、二台目はwindows8pro、無線ランです。モデム・ルータが二階、接続環境を訊かれるので二人で二階へ、8proも持参。

サポートと話していたら、XPの方はネットにつながるので、そちらを起動してくれ、となりました。彼女は一階に下りてXPをもってきて、延長コードも持参。コンセントには電話、モデム、8proが挿し込んであり、いっぱいです。とりあえずどれかをはずしてタコ足にしなきゃいけないんだけど、「どれにする?」「モデムだ」「電話だ」...電話のコンセントを抜いた。プツン ツーツー サポートの電話が切れてしまったざんすw( ̄△ ̄;)w。サポートにつながるまでも大変だったのに〜。幸いに向こうから電話がかかってきました。

廊下を隔てた隣の部屋から延長コードを二本つないでXPの電源をとりましたよ。彼女が設定した筈のパスワードを調べてくれて、XPの画面で示してくれました。私が「忘れないように画面キャプチャしておいてあげよう」とウロウロしてたらサポートは「何をしてるんですか?」(向こうにこちらの動きが見えるんですよね)。

彼女が電話で聴いて私がPCに入力などしていたんですけどね。8proがネットにつながってからはメールの設定もしてもらいました。パスワードの入力だけはこちらでしましたけれど、あとはサポートの方が遠隔操作でやってくれたわけです。可笑しいのは向こうからはこちらのPC画面が見えてるのだけど、人間がどこを見てるかは分からない。8proは私達の前にありXPは背後にあるんですよ。で、サポートは「これだよ」とばかり画面上でマウスをくるくる回してるんですが、人間はあらぬ方向を見ていたりしています。

そんなこんなでネットにつながり、メールもできるようになりました。めでたし、めでたし。

12月3日
最近では今日が一番寒い気がする。それでも時々外に出ては鉢の植え替えなどしたんですが、犬の散歩の人すら会いません。家に入ってもポッカリしない。それだけ寒いんだなぁ、ストーブの設定温度を上げようと見たら何と消えてる!犯人は誰だ!点けたら14度でしたぁ。

ミステリーゾーンを観ていたら出演者がジーン・ケリーとなっていました。ジーン・ケリーって歌手じゃないの?と検索。私が知ってるのは「雨に唄えば」(Singing In the Rain)だけなんですよね。その結果わかったのは、この歌はミュージカル映画の一場面で名シーンといわれているのだそうな。その名シーンはこちら。すばらしい。元々ダンサーだったのねぇ。

Tさんから電話。PCを買い換えたらネットにつなげられないのだと言う。何と11月11日から(@_@)。私がPCを買ったときは店の人が「設定をしますよ」と言っていたけど、よく聞かずにお断りした。「店の人はやってくれなかったの?」と彼女に訊いたら「それはプロバイダに頼めと言われた」とのこと。じゃ私に言った「設定」とは何のことだったのかしら?勿論同じ店で買ったわけでもないんですが。...結局あれこれもがいた挙句どうにもならなくて私にSOSなんだけど。普通の疑問はネットにつないで解決するし、プロバイダのサポートサイトもあるのだけど、PCが一台しかなくてネットにつなげられない場合はどうするもの?

12月2日
逃亡者字幕s3e11、あまり気がのらない。精神に異常をきたした女性の話でキンブルを自分の夫(恋人)と思うというエピソードは前にもあり、女優も同じなんです。訳に迷っていろいろ検索したのがlonely hearts club、イメージは沸くんですがねぇ。「孤独な心のクラブ」ですから。a place or section of a magazine etc. for people who would like to make new friends or meet a sexual partner.が英語の説明。ええと、「セフレ紹介所」でもない、「援助交際」でもないし、「結婚相談所」でもないし、「合コン」でもないし...迷惑メールには何と書いてあったっけ?件名がちらっと見えるだけだから覚えてない。英語でもヒットしない、日本語のロンリーハーツクラブでヒットするのはバンド名、そうビートルズのSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandからでしょうね。やっと「出会い系」に思い至り、試しに「出会い紹介所」で検索したらありました。「出会い案内所」でもいいらしい。やれやれ。

急遽夜に家の中に持ち込んだのでこんな画像で申し訳ないけど、種まきおばさんが送ってくださった葉牡丹「ブラックスワン」です。写し方が悪いけど(^^;、超豪華でピカピカ光ってるんですよ。こういうのが欲しくて園芸店を回ってもこちらにはない、今年も目にしていません。ブラックスワンを検索すると全体が真っ黒なのも中心が赤みを帯びているものもあるそうで、これは赤いですね。私は赤い方が好きです。

シネンシスピンクもありました。荷物が着いた時点からしおれた感じで(水切れしてないのに)、植え替えて暫く萎れてるんですよ〜。心配で2、3回外に見に行って、夜見たらやっとピンとしてた\(^〇^)/。そうでなきゃ、ここに書けなかった。どうも有難う、種まきおばさん。また報告しますね。

12月1日
雨が降ったりして今日も寒いですね。Mさんと出会い話したら「今年は秋がなかったからね」とのこと。私が青森へ出かけた日からこちらも寒くなりそのまま寒いんじゃないですかねぇ。Tさんが畑で深〜く掘っている。何を掘ってるのか訊いたら長芋とのことで...どれもこれも写真のように曲がってるんです。筒に入れたところまではグッドだったんですが、筒は45cmしかなくて1mはなくちゃいけないと言われてたんですって。筒が終わったところで長芋はまっすぐ地中に伸びちゃったわけです。適当なところで残りを諦めたら...と思ったら、そうすると来年芽が出てきちゃうから全部掘り取らなくちゃいけないとのこと。一本くれると言われたんだけど...痒くなっちゃうからお断りしました。そしたら喘息の人も駄目だって。そうなんだ。毛をとるといいらしい。

できあがったシクラメン。右の花は枠線が滲んでしまった。もう少し乾くのを待つべきでした。葉は右の方が上出来だと思う。これ二つで樹脂の液は3ccしか使ってないです。

「スパイ大作戦s1e3」の作業中。1〜2回しか観たことがないのだけど、wikiによれば「指令を出す当局の詳細は不明」で「リーダーやメンバーが捕えられ、或いは殺されても「当局は一切関知しない」ことが告げられる」ことになっている。その「当局は一切関知しない」の英語だが「the Secretary will disavow any knowledge of your actions.」で「長官は君達の活動を知らなかったと白を切る」んです。もう一つ、吹き替え版には無いようなのが「should you decide to accept it」で「万一使命を受けるとするならば」です。吹き替え版がこの上なく非情ですな。「否応無く指令されて一切関知しない」ではやる気が起きません、と考えるのは私だけ?