2012年 4月
4月30日 「ペペロミア」
2月28日に100均で購入のペペロミア。とてもみっともなかったんだけど製姿してここまでになりました。傷のついた葉っぱを切り取り、挿し木。簡単に発根しました。Oさんからいただいたペペロミアの火傷した葉もこのとおり。葉っぱが大きいので時々ひっくり返って土からはみ出たりしてもちゃんと発根しましたよ。土を乾き気味にする、直射日光にあてない、を守れば、まるで初心者向きの観葉植物です。
私も知らずに火傷させたけど、知恵袋か何かに栽培方法を質問していた人がいて、「旅行に出るので水をたっぷりあげ…帰ってきたら枯れていました。」とあり、悪いけど私はひっくり返って笑ってしまいましたよ。
畑へナスを植えました。花友ご主人が枝豆の苗が余ったからと13本くれたのでそれも植えて終了。2時間くらいだけど疲れた〜。Iさんがサヤエンドウの花が落ちてばかりで実がならないという。以前鶏糞をあげたことがあるのですが、それを使ったそうで、「豆は肥料をあまりあげないんだよね」。ペペロミアといい、何もしなくていいものに限って失敗するね、と笑いました。
4月29日
「ため息をついて」☀畑で一緒のSさんが民謡全国大会の券をもってきてくれました。5月の予定がいっぱい過ぎてご主人が「またか」と言うのでやめることにしたそうです。野菜苗保護用の培養土等が入っていた袋をあげました。先日畑で「何もない」との話で3袋、今日は自宅で10袋。先日畑ではご主人も嬉しそうにお礼を言っていたのですがね。彼女の打ち明け話では「(彼は)片付け好きで使うと知らず、袋を捨ててしまった」そうなんですね(^^;
お向かいのおばあちゃん、我が家のウスベニカノコソウを見てはため息、「こうなったのに・・・」。プランターに大株が3苗あったんですよ。息子さんが咲いているバーベナなどの花苗を買ってきて、植えるところがないのでカノコソウを引っこ抜いて捨ててしまった。私からするとつまらないポリアンサなんかでも咲いているからかちゃんととってあるのに。残念でしたぁ。みんな喧嘩にならないよう、溜息をついておしまいですよう。
苗をあげたSさん、刺し込んである短冊を指さし、「エルエル(LL)って何だろう?」・・・ししとうの「しし」ですがな(^^;お粗末でした。
写真左はいつの間にか咲いていたつつじ.。今日のように暑いとほっとする爽やかな白です。
写真右上、タツナミソウには、花色が紫、ピンク、白とあるんですが、あまりの繁殖力で雑草のごとく(実は雑草なんですが)あちこちに生えるので、ひたすら抜いたら白だけ残りました。紫は塀の横に生えていますが。写真に写すときれい。実際可愛い花です。
庭に繁茂しているとちっとも目立たないスズランの花。一つだけ見ると可愛いですね。
次は紫のスズラン、なんちゃって。検索したらシラー・カンパヌラータらしい。庭のあちこちに生えて花が咲いています。種が飛んでるんですかねぇ。
今日も庭の草むしりです。赤モミジが3本あるのですが、庭の真ん中に子苗が生えていました。可愛いからポットに植え替えました。緑のバッタ?を発見。まるで近くの草を抜いてるのに逃げません。で人差し指で触覚をなでたんですが、ゆらりと触覚をそらすのみでやはり逃げない。その人懐こさ?に免じてそっとしておいてあげました。おお、また地震、19時30分ころ。
4月28日
「無駄に暑い日」☀新人クンが迎えに来てポ○ス建築現場に行ってきました。まだ家の枠くらいしかできていないから大して見るものもなし。建築関係の雑談をして、帰りもエスコートされて帰宅。途中、花友ご夫婦と出会い、「今日はデートだ」「似合ってるよ」と挨拶を交わしてすれ違う。新人クンは今二級建築士をめざして勉強中だそうで、一級建築士となるとかなり難しいのだそうです。それで「姉葉」という名前が飛び出してきましたよ。そうそう、あれは何年?と調べたら2005年でした。wikiではA元一級建築士と記述され、読むと呆れた人ですね。特に去年あれだけの地震が起きたわけだからとんでもない話だと今更ながら思いました。
午後は畑、トマト苗を植えました。いまいちやる気がおきないのは何故?石灰も肥料もやらずとりあえず埋めただけ(^^; 帰りにSさんの苗を拝見、大事に育てているだけに先日渡したカボチャも大きくなっています。ただ一個だけ茎だけ残っているのがありました。双葉がそっくりなくてどこにも落ちていない。「虫が全部食べちゃったのかしら?」とその鮮やか振りに私は大笑い。すごい食欲、おいしかったんでしょうねぇ。
日中は暑くて、お向かいのIさんによれば「無駄に暑かった」そうです。どういう意味かと訊いたら、「爽やかな気候を味わいたいじゃない?」とのこと。そうですねぇ、寒いか暑いかですものね。
紫のコリンシアが咲き出しました。草姿がどうしても乱れるねぇ。全体を載せると一つ一つの花が小さくなってよくわからないので一茎だけカット。きれいな紫でしょ。
上はロウバイの実です。このあと葉が生い茂って、もさもさになり、木は決して美しくはありません。木の姿が美しく花もきれいでとは求め過ぎですね。
4月27日 「雨」☂
二、三日前にアンケートに答えるとお好きなものをプレゼントという生協の宅配が商品をもってきました。簡単そうだから、アンケートには答えるけど、プレゼントは要らないと言ったんです。で、納得のいかない顔をされたので面倒になって「わかった、商品をいただく」と訂正したんですけど。商品はビン詰めジャム、なぜか私が選ばなかった和風ドレッシングも。結局今日は、商品の説明を延々と聞かされました。毎週チラシをもってきてその中から必要なものを選び、一覧表にチェックを入れる、商品は次週に配達・・・来週何を食べるか決められない、配達時間に家にいなくてはならない、その他私には合わないとお断りしました。だからプレゼントは要らないと言ったのに。断ると罪悪感がするから欲しくなかったんですが、あのときはなんとなく嫌ではっきり言葉にできなかった。明日は建築現場見学会に行くと新人クンと約束した日、絶対何も貰うまい。いや何かくれるとは言ってませんが。
無料堆肥所の木屑だらけの堆肥に、Kさんからいただいた米ぬか、お蕎麦屋さんからいただいただしをとったあとのかつお削り節を混ぜました。いつ使えるようになるかな?ただ買った化成肥料や鶏糞を使うのでなく、こういう風に作るのは面白いと思う。それでおいしい野菜ができれば言うことなし。
今日は雨で17℃、ずっとホットカーペットをつけてるが、Shinはずっと膝の上。座るまで目の前で啼き、のっかってくる。なんでひとりでいられないの?逃亡者字幕s1e19をアップ。
4月26日 「庭の花」☂
肥料もあげずほったらかしのボタン。ボタンは咲くときれいだけど雨が降ると花が散って、せいぜい一週間の命なのがつまらない。 |
どこに植えたらご機嫌なのか、庭の三箇所に植えているエビネ、この位置は好きなようですが暗めの場所で花が虫に食われたりしてなかなか美しいところが見られません。今年はグッですね。 雑草防止のために植えたアジュガです。ドクダミと覇権争いしていますが、なかなかの健闘ぶりです。その向こうはスズランで少し咲き出しています。 立派に見えるモミジ、いや立派なのかな。樹木のことはわからない。 |
4月25日 「疲れ」☀
朝方6時台?に地震、そのまま寝たけれど結局7時ころに起きました。野菜苗を外に出し、花の様子を眺め、Sさんとお喋りしながらマーガレットを見たら赤が咲いています。去年挿し木し、5本発根、親元にも1本渡したのにみんな消滅。Sさんにあげたのだけは生きていたのねぇ。腹が立ってあれは二度と挿し木しないと心に誓った筈なのにやはり2本枝を貰っちゃいました。夏はエアコンの部屋におかなくちゃ。
庭の草むしり。なんだかとても疲れて肩が凝った感じ。ネオステンドの日だけれど、下を向いて集中する気になれない。帰途、空腹なのかな?とスーパーに寄り、外のベンチで軽食。向かい側がファーストフード店?でその前に自転車がとめてあるのですが、その前かごからカラスがパンを失敬、地面に落としたのをひきむしっては木の上に運んでいました。
さっぱり疲れがとれない・・・やっと原因に気づきました。地震のせいで4時間くらいしか眠ってないのかも。昨夜の就寝時間は2時ころだったから。
サクラマンテマ、フクロナデシコ、サクラギソウ、シレネ・ペンデュラ・・・なぜか別名がたくさんある。背の高い種類もあるけれど、これは背が低くこんもりとまとまります。こぼれ種で毎年たくさん発芽します。
タイツリソウの種が出来だしました。ほんとは釣竿ごと切った方がいいんだけど私は採種するつもり。花友に話したら「種はどこに?」ととれた花びらの中を調べています。肝心の種は釣竿にぶらさがっているというのに(^^;。彼女の方は種は要らないと切り取りました。
庭木にほとんど目をやらないのだけど、いつのまにか赤モミジの葉が色鮮やかに茂っていてふと目をとめました。すると今日近所の人二人に指摘されました。つまり私を含め三人の目にとまったわけです。モミジは今日急に色鮮やかになったわけでもないでしょうにね。偶然かな。
4月24日 「7月の陽気」☀☂
急に暑くなってみんなで顔を合わせると「暑いね」が合言葉の一日でした。ピンクのナデシコを大鉢に植え替え、抱っこのニガウリをポット植え。花友宅は先日持って行ったトマト苗を定植、ご主人が足と腰が悪い状態なので夫婦二人ででかけました。
夕方Tさんが、せり、せりごはん、コーヒーをもってきてくれました。畑の話など雑談。ニガウリを貰いたいという。苗はもう予約済みだから、今抱っこしているのでよければ、で納得。カボチャの抱っこの話から「今年は植えようかな?」と種の話に移行、「ええっ、ちょっと待って」・・・昼ごろ、こんなにかぼちゃ要らない、と抱っこで発根したのをゴミに捨てたのでした(^^; まだ湿っていましたから大丈夫ね。
そんな風に玄関先で喋っていたら、Shinがやってきました。私に怒り、彼女に怒り、挙句は彼女を襲撃、唸り声を上げ、手でひっかくは、噛み付くは・・たぶん私を占有しているのが気に入らないのだと思います。独占欲が強い?Siriusだと飼い主と話しているから自分も気を許してもいいかな?という反応のしかたをするのにねぇ。
右は年金で去年いただいたナデシコです。紫色ですがピンクがかって先日のナデシコと変わらないように見えますね。今は背丈も同じくらいで短いけれど、こちらは20cmくらいまでのびます。一株でどこまでも横に広がるんですけど、これ以上の大鉢はないんですよ、君。 |
翁草の花が開き始めました。感無量。土さえ気をつければ育てられそうです。花茎がとても短いんですけど?これはもっと開くころにはのびるのかしら。 |
4月23日 「今日も寒い」☂
小雨の中を健康福祉村へ、ちょっと植木を見に行きました。捨猫が見当たらないなぁと思いながら散策。いた、いた、4匹くっついて庇の下で寝ています。2mほどの距離をおいて写真を写そうとポケットからカメラを出していたら、一匹が立ち上がりました。あれ、逃げるのかなと思っていたら、近づいてくる。するともう一匹が立ち上がってやはり近づいてきます。餌を貰えると思ったらしい。参りましたよ。「ごめん、何ももっていないの、今度持ってくるから」と声をかけて退散。
にこにこ動画に逃亡者の最終回がアップされていました。日本語吹き替え版です。画質が悪いので音声だけ保存。英語版映像は私のパソコンにあるので、そちらの音声は0にし、吹き替え版の音声を映像と同期させて観てみました。で発見。カットされてる場面がある。最後、Tuesday, September 5th: the day the running stopped. (9月5日火曜日、逃亡が止んだ日)は8月29日バージョンもあるんですよね。野球中継で放送されなかった地域は一週間延びたとかで。日本語は「9月2日土曜日、この日逃亡の旅は終わった」でした。吹き替え版も放送日に合わせて日付を変えてましたあ。
抱っこ発芽実験にカボチャの項目を付け加えました。
4月22日
「辛いよ、新人研修は」☁☂曇りの日の訪問者、「新人研修で回ってるんですけど、ポ○スってご存知ですか?」「うん、知ってるよ、そこ(駐車場跡地の住宅4軒)もそうだし」途端にどぎまぎして「そうなんですか?!僕こっちじゃないからちっとも知らなくて・・・」その様子が可笑しいので私は大笑い。こっちどころかどうも建築関係のことも自分の会社もさっぱり知らない様子なんですよね。本当はさっさと断りたいのだけど、新人じゃ可哀想だと思い聞いてあげてると現場見学会への勧誘、「キャンセルしてもいいんです、予約だけさせてもらえませんか?今日100軒ほど回ったけど、一件もとれなくて」「そうだろうね」「もう泣きたくなってきましたよ、キャンセルしてもいいからお願いです」私は大爆笑。「泣いちゃだめだよ」、地図を出して「ここなんですけど10分くらいです」ってどうみても3分くらいの場所ですよ。予約させてあげました。本当にほっとした顔で「これで帰れる」ですって。あの調子で無事に帰れるかしら。ぼろぼろだけど必死な新人クン、がんばって。あまりに私が笑うので向かいのご主人が奇妙な顔をして通り過ぎました。
カボチャの種蒔き、抱っこもしているけど、ナイロン袋でおおったポットの上に薄い私の上着をかぶせ、ホットカーペットの上においています。がさがさ音がするのでSiriusがいたずらしているのだと思い、「これ!」、音がしなくなりました・・・後に見たらポットを枕にしてごろ寝してた〜、もう。
逃亡者字幕s2e3をアップ。
華やかなナデシコと、ウスベニカノコソウの蕾。
4月21日
「誰も食べない野菜」☁Sさんが「もう水菜を抜くよ」というので最後の蕾をとりにでかけました。「ブロッコリーはよく食べたな〜、わさび菜は結局誰も食べなかった」と言いながら抜きます。ただ植えて成長させてただ抜くわけです。あまりにわさび菜が可哀想で触ってみると柔らかい。食べる人もいるかもしれないと茎を何本かむしって近所に配りました。見た目はふわっとしておいしそうだから喜んでもらってくれましたけどどうでしょうね。
畑へ行きましたが作業をしていても寒い。曇りときどき雨の天気予報だけれど雨は降らずどんより曇ったまま、最高気温は15℃。
4月20日「パソコンが動いた!」☁
修理に出したわけではありませんが、パソコンの電源が入るようになりました。電気製品がつかない場合、放電(コンセントから抜いておく)するといいらしい。次に、パソコンの場合熱くならないようCPUファン(16日の画像、右上の黒く丸いもの)が回転するのですが、埃等でうまく動かなくなると電源が落ちる。私の場合、原因はその辺かなと思います。近所の方と話していたら、ドライヤーがつかなくなって、中を開けたら綿ゴミがつまっていてそれをとったら動くようになったそうです。風を送るもの、熱をもたないようにファンを回しているものはそのあたりが故障の原因かもしれないですね。
Kさんの土を持って畑へ。途中でSさんの畑へ寄りました。Tさん、Uさんもいます。昨日の500円ゴーヤの話をしたらみんなその値の高さに驚いて、次に浅い発砲スチロールに5本植えたところで「そんなんじゃ68円の苗でたくさんだ」と呆れていました(^^;。帰りにもう一度寄るとSさんだけいました。かぼちゃ苗がもう定植されているのでなにげなく「これ植えたから結局小玉かぼちゃはやらないのね?」と訊いたら「クリかぼちゃだから小玉だ」という。「前にも私に訊いてたけど西洋かぼちゃをくりかぼちゃというのよ、大玉じゃない?」・・・「ああ、そうだ、抱いてくれない?」、一応OKしたけどかぼちゃごときを抱っこすべきもの?調べたら最低15℃、適温25〜30℃だって。じゃいいのか。
わが畑のさやえんどう、培養土の袋で行燈のように囲ったままほったらかしていたら、袋の上まで伸びて袋が外せなくなっちゃいました。鋏でちょきちょき切って外しました。水菜の蕾をとって苗を引き抜き、これで水菜は終了。
4月19日「行ったり来たり」☁
今朝、旧PCのコンセントをつなぐとバッテリーランプがついたのでそのままつないでおき、昼ごろ電源ボタンを入れると点いた!とりあえずセーフモードで起動、その後普通に再起動、OKでしたがコードと本体との接触不良の可能性大なので、動かさないように床に寝そべって作業・・・首が疲れたあ。ハードが壊れていないとわかりとりあえず一安心です。
花友宅できゅうり苗をプランターからポットに移植、ヘドロのような悪い土に種蒔きしちゃってるんですよね。15本終わったら、花友宅では育ちが悪いから全部育苗してくれとのことで持ち帰りました。
我が家の庭の草むしりをしていたら、Kさんがやってきて「土要る?」と訊きます。家の床下が腐り、修理なんですが、今までプランターの土を北側の家周りに捨てていた、そちらが高くなったので雨水が床下に流れ込んで腐ったからとらなくちゃいけなくなったそうです。培養土の袋をもって行き、土を詰めて自転車で我が家へ。その土はいずれ畑へ持っていきます。
ミミちゃんの飼い主とお喋り。去年ゴーヤ苗1本500円で買ったけどちっとも成らなかった、という。どのゴーヤでも構わないというから種蒔きしてあげることにしました。1ポット20円、土代だけ貰うことにして。話を聞いたら底の浅い発砲スチロールに植えたという。我が家で余っている大プランターもあげることにしましたよ。
アリッサム3色、こんもりとしてきました。もう一色ベージュっぽいのがあるのですが、ミニカスミソウに負けそうになっています。
アンチューサの花が開きました。この花色の青がきれい。脇からも茎が上がり、これからまだまだ楽しめます。 |
翁草は肉球が4個、やはり花芽でした。嬉しいねぇ。今日は少し上に伸びてきたんですよ。ウスベニカノコソウの蕾も先端が赤くなり、もうすぐ咲きそう。これから1ヶ月はいろいろ花盛りでもう飾るところがなくなりそうです。
4月18日「いろいろ満足していただけた」☁
Kさん宅へ。OpenOfficeで作った文書をメール添付で送っておいてKさんのWordで開いてみました。まるで問題なくOK。Kさん「あれ?昨日メールを見たんだよ、いつ送ったの?」ー私「来る直前」(^^;。
画像をきれいに4分割してA4サイズに4枚印刷、ぴったり貼り合わせてA2サイズの大きな画像を作る方法をやりました。まあうまくいったと思います。受信トレイのメールが消えるというので、ネット検索したら「Inboxに保存されてるかも」と書いてあるサイトもあり、PC検索したらInbox内に18.8MBもメールが溜まっていました。古いメールで削除したらゴミ箱に移動、ゴミ箱を空にしました。「メールソフトで削除してもまだPC内には保存されてるものなの?我が家でもやってみよう」と思った・・・けれどもPCを変えたばかりだからメールは溜まっていないわね(^^; 消えるメールは解決しませんでした。Windowsメールなので「開封済みのメッセージは表示しない」設定にしてあるのかも、と自宅に帰ってわかりました。
5時、例の方が忘れずにタイツリソウを受け取りにみえました。ほとんど希望をもたずにきたようで大喜びです。しかもまだ花が過ぎていなくて楽しめます。よかったねぇ。
Kさんが、昨日留守だったので玄関先においてきたトマト苗のお礼にみえました。「ついでだからニガウリを持って行って」と言ったら「もう少し預かって」、苗が塀の上で風にそよいでいるのを見て「下におろして保護してくれない?」ー自分のものと決まったら大事なのねぇ(^^; ピンクのナデシコ、やっと横に広がってきたのに、挿し芽用に欲しいとねだる。「ええっ」と難色を示したのに...。「あなたは紫のバコパ、伸びたら挿し芽用にあげるって、ちっとも伸びないじゃない」と最後は二人でげらげら笑い出してしまいました。このバコパは3色3株が同じ鉢で紫のは他のに負けてるのかちっとも大きくならないのよねぇ。多分永久に貰えないだろうなぁ。
5時半、花友宅へ。Kさんから紐と飾りのビーズをいただいたので、組み合わせるとメガネホルダーが使えるのです。こちらも自分でせっせと熱心にビーズに紐を通し、組み立てました。首からかけ、鏡を見てご満悦。気に入ってくれました。一個は妹さんに送るのだそうです。
4月17日「斑入りアジュガ、斑入りシラン」☁☂
翁草の中心部に猫の足の肉球みたいなのが3つできましたよ。これってもしかして花芽?画像検索してもこんなに根元の写真はみつからなくて、咲いた花の写真ばかり多いのだけどね。期待感でいっぱいです。
斑入りアジュガに花が咲きました。元気よくどんどん増えるので地植えにしたら冬に消滅、斑のないアジュガに比べ寒さに弱いみたいです。
昨日かなり乱暴に株分けした斑入りシランです。根が球根なのかと思っていましたが全然違って塊茎というのかしら?プランターいっぱいに広げたおもちみたいになっていたんですよね(^^;。
逃亡者字幕s2e11をアップし直しました。動画をアップし、字幕をアップ、確認しようとしても回線が混んでるのか開かない。今日再度トライしても同じ状態で(もしかして動画のアップが本当はうまくいっていないのかな)と思ったからです。
午後から雷雨、「今日は雷だって、嫌ねぇ」と聞いて(そんなに嫌かな?)と思っていたのですが、いざそうなってみるとくわばらくわばら、特にパソコンをやっていたので、(雷でまた壊れやしないよね)とひやひやです。
4月16日「パソコンを開けてみた」☁
近所の方が斑入りシランでてこずっています。根ががっちりはびこってプランターを壊し硬くてシャベルも入らない状態。ギコギコやって一部いただいてきました。私もあまり要らないのでTさんに声をかけたら半分貰ってくれました。
玄関チャイムが鳴り、出てみると「タイツリソウはどこで買いましたか?」とのこと。紅白であったのに今年は芽が出ない、7軒の花屋を見たのにどこでもないそうです。もう時期が過ぎてるからねぇ。小さいときから実家にあり、ままごとに使った思い出の花らしいのです。明後日出かける先にはあるかもしれない、あったら買ってきましょうか、と訊いたら咲き終わっていてもいい、とのことでした。ミニカスミソウのことを興味ありそうに訊くので、よければさしあげますよ、雑草化してますから、というと恐縮しながら喜んで貰っていきました。一つの鉢にサルビア・コーラルニンフ、ミニカスミソウ、ダールベルグデージーがこぼれ種でびっしり生えている鉢です。
Sさんが野菜の苗を受け取りにきました。お願いしてパソコンを開けて貰い、ゴミの様子を見たんです。もしかして故障は猫の毛か、と思ったんですが、そんなに埃があるわけでもなく、結論としてはやはり起動しませんでした。ゴミをエアーで吹いてまた閉じました。
野次馬が入れ替わり立ち代り。Sさんは大抵の機械類は直すのです。あるときは修理屋さんだと勝手に思い込んだお年寄りが「これ直してくれ」と持ち込んだこともあったそうです。覗いた人が「パソコンも直しちゃうの、すごいねぇ」というものだから「いや、ゴミをとるだけ、パソコンは直せない」とSさん。また別の人は「自分の身体以外はなんでもなおせちゃうね」(Sさんは癌で胃を全摘)と褒めてるのかからかっているのか。直らなかったけど、中が見れてよかったし、定期的にゴミ掃除もできそうだとわかってよかったです。野菜苗をひびわれたプラスチックのケースに入れて渡したんですよね。ケースを持ち帰ってふと見たら幅広のテープがペタンと貼られて修理してありました。それを見て思わず笑ってしまいましたよ。
4月15日
「引越し」☀駐車場跡地の住宅に金曜からぞくぞく引っ越してきて、今日はぞくぞくとご挨拶にみえました。0歳〜2歳の子供連れの若夫婦です。お花の様子を見に外へ出たら話しかけられて、自治会の班はどうなるのか、という。ゴミは我が家の方に出すのだが班は違うのです。で自治会の冊子をもって一緒に見たのですが、駐車場だったので班ははっきりしてませんでした(^^; 後に、自治会長から電話をもらうことになったそうです。はじめはいろいろ気を遣いますよね。
我が家のクレイトニア(上左画像)はまだ咲かないよね?と見たら咲いていました。正式にはクレイトニア・ペルフォリアータかな、こんなに小さいのに毎年こぼれ種で生えるえらい子です。たくさんの株は要らないけど...と近所でも毎年一株は育てているんですね。花の咲き方が面白い。ツキヌキハコベ、エリマキハコベという別名も面白い。
いつもは鉢いっぱいにこんもりとなり一面に小花が咲くヒメサボンソウ(上右画像)もまだこのくらいです。そもそも待っていればこんもりとなるのでしょうか?
4月14日
「openoffice」☂WordもExcelもないのはちょっと不便だろうとopenofficeをインストール、ちょっと調べてみましたが、なかなかえらいものです。左画像の右上にあるようなアイコンをクリックすると、こんな画面が出てきて使うようになっています。(赤字は私が記入したマイクロソフトofficeに対応するものです。)
しかもメニューのファイル⇒新規作成⇒HTML形式ドキュメントと選ぶとwriter/webというHP作成ソフトが立ち上がります。使えないことはないですが、ファイルを立ち上げて変更するたびにmeta情報が書かれるのは問題、あとでソースから削除すればいいんですが。
マイクロソフトのofficeとの互換性も考えられているんですが、100%とはいかないようです。自分だけで使うならこれで十分ですけどね。特にほとんどWord Excelを使わない方はお勧めです。PCが3万ほど安くなります。
ネオステンドアートでメガネホルダーを作成、そんなことをするかどうかわからないけど、両面に和紙を貼ってリバーシブルです。パーツ2つで1つのホルダーになるのですが2個作りました。このパーツに飾りの輪と首からかける紐をつければ終了です。(オレンジのは和紙を貼っただけでまだ樹脂加工されていません)
今日の気温は11〜9℃、最高気温は昨日と比較して−10です。
4月13日☀「突然に(T_T)」
今週はゴミ当番、片付けに行って帰ってきたら、PCが消えていました。「そんな〜」、コンセントの確認、きちんとコードがはまってるか確認・・・まだ2年しか使ってないのに、とにかく壊れたみたいです。電源が入らないのだから手も足も出ません。 頭に来たからPCを買いに行ったんですが、「一番安いの」で、3万6000円也。帰宅して調べたらMicrosoft officeのWordもExcelも入っていませんでした(^^;。つまり高いのはマイクロソフトに払っているのかな?普段それらを使わない人はもったいないことをしてますねぇ。
それからが大変です。まずはウィルス対策ソフトAVGのインストール、メールソフトの設定、ffftpのダウンロードと設定、自分のHPのダウンロード、TeraPadのダウンロード、で今そのTeraPadで日記の更新中です。 ろくなソフトが入っていないのでCドライブはすっからかんに空いています。これから必要なものを取り揃えなくちゃ...不便だなぁ。インストールしなくちゃいけないソフトがたくさんあるねぇ。
今日は年金支給日、お花プレゼントはロベリアとマツバギク。もちろんロベリアにしましたよ。
4月12日「メガネホルダー」☀
考えている時間がやたらに多く、Kさんにメールを入れたりしたんだけど、返事を待たないでメガネホルダーの作成にとりかかりました。和紙をはったところで「こんな のでどう?」と花友に見せに行ったら留守で、ご主人が出てきました。どういうわけか足の裏が痛い、医者に行ったら「歩き過ぎじゃないか」というので日課の散歩をやめてる、その結果腰が痛いんですね。ほとんど身体を伸ばせなくてぎくしゃく歩いています。こまったねぇ。ホルダーの方は、後に花友がやってきて、「きれい」と言ってたから、まあいいか・・・とにかく私の技術ではこんなものです。それにだめと言われてもやり直しがきかないのよね。
Suさん、今日もトウモロコシの種蒔きです。やはり腰が痛い。先日蒔いたのは発芽していました。発芽率90%くらいです。葉に白く斑が入ってるのもあり、「これは何?病気?」と訊いたら「ビニールをはずすのが遅れて40℃になってた。焼けちゃったわけ」とのこと。一番の実は若いうちに摘み取り、それがヤングコーンなんですって。二番の実とおしべの花粉が時期的に合うのだそうです。一番のは育てても花粉が少ないから歯欠けになるということです。「甘いよ、糖度18度だ」とのこと。今日蒔いてるのは違う品種で、ずらさないと収穫も大変になるからとのことでした。何でも商品にするのは大変なことね。
4月11日☂
アシビの花摘みをしました。丸く実になっているものほど見逃してしまうので丁寧にとったつもりです。意外と早く結実しています。この木は弱っているのに根元に置き石がある。どけようとしたけど、無理だ〜。今度植木屋にやってもらおう。
9日に逃亡者字幕s3e27をとりあえずYouTubeにアップにして非公開にしてあったのですが、この時点では「コンテンツの一致」が出ていました。今日字幕の作業をしていたら、動画のつなぎ目で同じ場面が6秒ほど重なっていることに気づき、その動画をYouTubeから削除、重なり部分を削除してアップし直しました。すると「コンテンツの一致」が出なくなっちゃいました。
調べると、YouTubeのブロック回避のために「音ずれ」や「動画の反転」をするのだそうで...どうやら動画を切ったりつないだりしているうちに「音ずれ」が勝手に起きたらしいです(^^; 「動画の反転」の方はそういうフリーソフトがありましたよ。私はそんな悪いことはしませんが(ほんとか?)。
ネオステンドのお稽古日、花友に頼まれていたメガネホルダーのアクリル板を仕入れました。Kさんから和紙をいただき、「好きな模様を選びなさい」と置いてきました。後に花友がやってきて二人で相談したんだけど、和紙のどの部分を選ぶかってなかなか難しい。
今日は雨で何も写真がないから、苗たちを写しました。ニガウリの成長が著しいでしょ。まだ外に植えられないし、蔓でお互い同士からまりあいそうです。15日まではキープするけど、それ以降はひきとって、とSさんに断言してあります。トマトも順調。ナス・ピーマンはうんと暑さを必要とするんでしょうね。なかなか大きくなりませんが、こんなチビでも暑くなるとぐんぐん伸びるのよね。
4月10日 「金魚草ブロンズドラゴン」☀
昨日自転車でウロウロした時に園芸店に寄り、目について買ったブロンズドラゴンを鉢に植えました。130円也。レジで150円と言われ、とりあえず支払ったんですが、立て札を持って引き返すと20円返してくれました。値下げしたらしいです。検索すると「原種に近い」とあるのですが、採種したものでもブロンズになるかしらね。
今日も一日花の世話で終わりました。二階ベランダに置いていた冬越しの苗を全部外に出し、植え替え等の手入れ終了。
マーガレット、お向かいのSさんから挿し芽用にいただいて発根させたものばかり(^^;。去年の秋、花色を訊いたら、白とピンク、どっちがどっちか分からないとのことで両方挿しました。結果はどちらもピンク。でも微妙に違いますね。白は何年も前にやはりSさんからいただいたものです。今日はもう一株あったのをSさんは「どちらかの子供だ」と言う。「ええっ、嘘でしょ?葉っぱが全然違う」と私。これらのピンクの花の葉は白っぽいでしょ?彼女が子供と言った株の葉は大きく緑色で、先日私が買ったものと似ています。マーガレットも種類が多いですよね。耐寒性、耐暑性が弱く、どうりで消滅するわけです。
犬の散歩のKoさん、数あるお花の鉢のうち、特に目を止めたのは斑入りアシビとタイツリソウです。嬉しくなっちゃった。普通は豪華に咲き誇っているマラコイデスに感心する人が多いのですよ。
今日の最高気温は20℃、この暖かさは今日までだそうです。
4月9日 「気温23℃」
何度も載せるタイツリソウですが、今日また発見、ハートの下側がチョンとひっくり返っています。これがケマンかぁと思いました。でも仏具のケマンを画像検索してもちっとも似てないと思うのは私だけ?
右が昨日ゲットしたシネンシス「雪桜」です。くっきりした白の花、少し黒っぽい葉のコントラストがきれいで、大好きなんだけど夏越しに失敗、成功させる人もいるんですけどね。
↓二つの画像はクリックで拡大します。拡大画像のどこでももう一度クリックすると消えます。
糸葉水仙が咲き出しました(左側画像)。この葉の細さはまるでノビルです。花の小さいこと!房咲きなんですねぇ。去年確かミニ水仙として買ったんですよ。検索したら糸葉水仙、香り水仙、黄水仙、です。手前は口紅水仙、比較のために一緒に写しました。
右側は先日Kさんからいただいたオキザリスです。オキザリス・バルーかも。オキザリスって普通みかけるのは葉っぱが大きいでしょ?これは葉が小さく、花色がオレンジなのがいいですね。
今日こそ暖かく5月上旬並みとか。桜は満開というより散り始めています。
4月8日
先日Iさん宅にお野菜を届けたら、シネンシス「雪桜」を庭に植え換えてあった。Iさんは留守だったのでお野菜は玄関前に置いてきたのだけど、今日はあの雪桜をゲットするぞと出かけて行きました。話すと雲南桜草はこぼれ種でできなかったと言うので、また戻って雲南を届けましたよ。大喜びでした。こちらは大鉢でたわわに咲いているのに、あちらの雪桜は小さくて花も2輪だけ、だから花は望めないけどなんとか夏越しさせようと思って。畑へ行きました。水菜の蕾はあるのだけど、茎が固いのも多いです。寒くて成長できなかったから固めになってしまったようです。私が食べる分くらいはあるのだけど、昨年みたいにご近所に配る分はないですねぇ。
左の小苗は何でしょう?種蒔きからのアシビです。やっと写真に写るようなサイズになりました(^^; え〜と発芽は1月12日で〜す。3か月かかってこれですよ。
逃亡者s1e26を公開。珍しく「コンテンツの一致」が出なくて感動物だったのですが・・・それを終わってs3e27をアップしたら早速「コンテンツの一致」が出ましたよ。「アカウントには影響がなく、広告が入るかもしれない」とのことなので、まあいいか、とだんだん気が大きくなっていきます。
4月7日
駐車場だったところに住宅4軒、最後の仕上げにかかり、庭の作成中です。植えている木はシマトネリコ、ヤマボウシ、カルミア、ヨーロッパゴールドなど、小花もいろいろ準備されていて、ラベンダー、ハツユキカズラ、チャボリュウノヒゲ、シバ・・・しかも両隣全く同じなんですよね。話をきいたら庭もひっくるめて住宅会社が契約しているようで、住む人の要望は無い。ハツユキカズラの小苗を何個か地植えしてるんですが、あれはそんなに要らないし、シマトネリコも耐寒温度ー2℃というから今年のようにー6℃の年は傷むだろうなと思いました。植えた直後は可愛らしくきれいですが・・・さてどうなるでしょう。植木屋が我が家のそばを通り話しかけるので、こちらもいろいろ話して得た情報です。ワスレナグサが咲き出しました。別名アフリカワスレナグサことアンチューサは蕾です。どちらもムラサキ科ですが、属は違ってワスレナグサ属、アンチューサ属ですって。
下は赤の撫子とピンクの撫子です。今は大して綺麗じゃないけど、そのうちにきれいになります。背がとても低いので気に入っているのですが、何鉢もあってどれも赤ばかり、ピンクは消滅しちゃったか・・・と思っていたら、あった!と嬉しくなりましたよ。大事にしなくちゃ。
右は種蒔きのネメシアなんですが、葉が黄ばんで元気がなさそうでしょ?ネメシアに限らず時々こういう苗ができるんですが、これは何なんでしょうね?肥料不足?病気?
明日は0時〜6時が3℃〜1℃の予報です。夜寝る時野菜苗は炬燵に入れるしかないでしょうね。で、今日のところを見たら今朝も2℃まで下がっていました。よく無事だったものです。
4月6日 「ネメシアとスライドショー」
種まきしたり挿し芽したりしたネメシアです。ちらちら咲き出したのをスライドショーにしてみました。スライドショーの最後は先日買ったマーガレットですが、色が濃くなって嬉しくなりました。 スライドショーを作るのは初めてです。やったことがないのはやってみたいんですよね。HPBで作ってソースを見たらごちゃごちゃ、気に入らないので別のやり方にしました。 下はハート型に開いたタイツリソウと、花の数も増えたゲラニウム・ビルウォリスです。 |
|
今日は畑へ行って収穫。小松菜、カブ、水菜が花盛り(^^; どれも蕾をせっせととり、わけぎも根元から刈り取って・・・4軒に配りました。私は全部ゆでて、適当なサイズに切り、全部一緒に混ぜて酢味噌和えしました。なかなかおいしかったです。
4月5日 「スキャナの利用」☀
逃亡者字幕をやっていて、気になるのはデヴィッド・ジャンセンの表情でこれはどういう意味?と検索したらtwitch[口元のけいれん]とか微かな笑いとあり、patentedとあったから彼の専売特許なんでしょうね。片方の眉を上げるのと同じで、なかなかできませんよねぇ。画像にマウスを載せてご覧ください。ぱっと過ぎるからtwitch場面で映像を止めるのに3回目で成功。
今日はKさん宅。小さな絵を大きくするのに複合機で拡大コピーすると画像がぼやけてしまいます。私は複合機のことは知らないので、「解像度の設定はできる?」と訊いたら「できない」、「解像度を大きくすれば・・・スキャナがあればなぁ」と言った途端、「あるよ」と出てきました。おお、あるじゃない!(しっかり埃をかぶって全然使っていませんでした、しかも「あげようか?」って勿体ない。)PCにスキャナのドライバを、ドライバ用CDがどこにあるかわからないのでネット上からダウンロードしてインストール、解像度300dpiで5cmx2cmくらいの紙の絵をスキャナで取り込み、A4サイズの紙に印刷すると、かなり満足に鮮明にできました。よかった、よかった。
右はKさんからおみやげにいただいたデージー。訪問時に見て、帰りに見たら赤の方が萎れていました。Kさん、焦って「なんで?水をやったんだよ」と悲しそう。鉢の割には葉が多いから水切れしやすいのね。水をやって帰宅したときはしゃんとなっていました。大丈夫だからね、Kさん。可愛いお花を有難う。このあとすぐ植え換えました。
帰宅してまもなくSさんが来て、レタスをくれると言うので畑まで行きました。水菜の蕾ができてきています。Sさん曰く「もう葉が固くなってるから引っこ抜こうかな」「ええっ、だってこれから蕾がおいしいんだよ、私は待っているのに」と言ったら採っていいというので遠慮なくいただきました。白菜も玉にならずに蕾がいっぱい。「これもおいしいよ」と言ったらまたくれると言う。「自分でも食べてみなさい、カキ菜の蕾をよく食べてたけど、こっちの方がはるかにおいしいんだから」と言うと、じゃ試してみる、と自分でもとっていました。お陰で私は今日はお野菜がいっぱい。
Kさん宅へ行く途中で見に寄った桜、河津桜は満開、ソメイヨシノは3分咲きくらい。
全景はこんな感じで、河津桜の枝先に見えるのはムクドリです。かなりの数でやってきて桜に群がり蜜を吸ってました。
4月4日 「ripping リッピング」
買物から帰ったらポストに植木屋のちらしが入っていて、「駐車場の屋根を見に来ました」とメモしてありました。彼も自分で修理しただけに(あの風で大丈夫だったろうな)と気がかりだったんでしょうね。大丈夫でしたよ。「台風よりすごい風だ」とお隣と話しました。
Kさんが来て「オクラは何科?」と訊く。「待ってて」とネットで調べたらアオイ科だそうで、連作障害は大丈夫そう、彼女は鉢土を使いまわすので気を使っているようです。例によって花を見て回って、「ミニカスミソウがどうしてこんなに生えてるんだろう?ウチではちっとも生えない」とのこと。「私のは植えっぱなしの鉢だからじゃないの」と言っていたんですが、そのうち「ここにも、ここにも、こんなに要らないでしょ、何故育てているの、鉢が多くなって大変じゃない」という。大鉢がカスミソウだらけ。「これは元の花が消えてそこに生えたの、カスミソウをわざわざ育てたんじゃないのよ」・・・でも大鉢にたくさんカスミソウが咲くとなかなか見応えがあるんですよね。
Sさんが鉄道の時刻表を買いに行くと言う。「はぁ?」なんですが、時刻表が改正になればまた買うのだという。パソコンをやらない人だから仕方ないのかな?なんだかお金がもったいない気がしました。
逃亡者字幕s1e14をアップ。DVDripの字幕ファイルがネット上にあるんだけど、最初の10分ほどはリッピングできていないので自分の耳を頼りに100%オリジナルの字幕です。私は使ったことがないけれどリッピングソフトというのがあって、DVDのコピーや字幕つきのDVDから字幕を抜き出すことができるんですね。そう言えばDVDリッピングソフトって標準でPCにインストールされてない?
調べたらこの3月に国会で著作権法が改正され、リッピングソフトの提供は違法となり、施行は平成25年1月1日とのことです。するとネット上からそういうフリーソフトは姿を消すのかな?でも海外のフリーソフトは残るよねぇ?その使い方を示すサイトなんかもアウトかしら?
因みにrippingという単語、Jack the Ripper「切り裂き魔ジャック」でおなじみのrip(切り取る、切り裂く)のing形です。
4月3日「何だ、この天気は」
午後からひどい雨風になりました。塀の上の鉢は片づけ準備しました。近所の人が「片づけるのが大変ね」と言う。塀から車庫の中へ鉢を5〜6個下ろすだけなんですけど?ハンギングの鉢も片づけるのかと思ったらしい。いえいえ、それはやりませんよ。
その雨風の中で、チャイムを鳴らす者あり。新聞の勧誘でした。傘をさしていましたが濡れてしまいますよね。断りましたが「雨の中、御苦労さま」とつい出てしまいましたよ。
本日のタイツリソウ。
赤いところがハート型に膨らんだら花が咲いたことになるらしいです。今日の風で折れてないでしょうね。
ミミニ水仙、短くてかわいいので近所の方から分けていただきました。ところがいただいてみると意外と背が高い。花が終わる頃には長く伸びるものなの?水仙は他に白のラッパ水仙もあるのだが今年はあまり咲きませんでした。その他まだ、糸葉水仙とかいうのがあります。どうもこれが最後に咲く水仙らしくまだ蕾です。
アリッサムの中に紫のバーベナが?いいえ、隣の鉢から長く伸びてるんです。切った方がいいのでしょうが初花だから咲かせておいています。
今日は性懲りもなく逃亡者字幕に戻ってやっていました。「コンテンツの一致」はでましたよ〜。タイトルが「The Girl from Little Egypt」というんですが、イリノイ州南部をエジプトというんですね。ニューヨークがThe Big Apple(大きなりんご)、シカゴがWindy City(風の町)など愛称があります。ラスベガスがsin city (罪の町)、ピッツバーグがsteel city (鉄の町)、ロサンゼルスはCity of Angels(天使の町)、なかなか面白いでしょ。
4月2日☀
花友にクレマチス「這沢」を届けました。お茶をいただいて花・野菜の話をしましたが、抱っこ蒔きは洋服にポケットがなかったりしたときに、首から紐で袋をぶら下げるといい、という話になりましたよ。
今日も植え替え。大分花も咲いてきたので、一挙に載せようと思い、「文字にマウスを載せると画像が変わる」のはどうやるのだっけ?とソースを見たら、昨日の日記は画像のリンクが私のパソコンになっていましたぁ(・・。)ゞ とにかく夕方に思い立ったので、写真も大してよくありませんが、ご覧くださいね。
雲南桜草 ユキヤナギ ムスカリ ハナニラ リモニウム マラコイデス バージニアストック ビオラ ビオラ ノースポール オステオスペルマム |
4月1日
朝からずっと植え替えやお花の手入れです。昨日の暴風でプリムラ31の一つは根元からちぎれていました。他の雲南や31も根元がくらくらしているので増土をしてまっすぐたてました。黄色のイフェイオンが満開です。光沢のある花がなんとも言えずきれいです。あまりにぎっちりしているので植え換えようとしたけれど、鉢から抜けないので花が終わるまで待つことにしました。
生きてるのかなぁと心配だったオキナグサの芽が出、一安心。液肥をあげました。これも種まきおばさんからいただいたものです。花が咲くとしたらこの4月なので楽しみ。
Suさんが庭先でプラグトレイに種蒔き中。ちょっとだけお手伝い。トウモロコシですが、12000個だそうで、昼からずっとやってて腰は痛いやら、手は荒れるやら、でうんざり、それでも全体の1/4も終わってないとのこと。確かに大変ですねぇ。「トウモロコシの種どう?」と訊かれたけれど食べないから貰いませんでした。ニラ苗をくれると言うけれど、それもいただきませんでした。いろいろお話したら、そのニラは土の酸性度とか肥料とか実験中なんですって。市場に出すには30数センチで去年は45センチになっちゃったから失敗とのことでした。
Tさんの畑を見に行ったら、ねぎにどっさり藁がかぶっています。何か意味があるのかなぁ、風で藁が飛んだのかなぁ、と思いました。Tさんはいないからわかりません。
宿根リナリア、こぼれ種からの苗をビニポットに入れて5本キープしてあります。いつもは宿根させているKさん、今年は消滅、ポットがあちこちにあるのですが、私が何気なく一つをあげたら、彼女は見比べて一番株張りのいいのを選び、「これにする」と言うので笑ってしまいました。