2010年12月
12月31日「天使のくれた時間/THE FAMILY MAN」
昨日にひきつづき映画、邦題と原題がまるで違いますね。ニコラス・ケイジ主演のファンタジック・ラブ・ストーリーということだが、コメディとして十分楽しめました。大手金融会社社長のジャックは超高級マンションに住み、クリスマス休暇もないが、そんな自分を肯定し満足していた。ところが、ある日目覚めるとかつての恋人が妻となって子供が二人いる家にいた・・・状況がつかめず何事にもトンチンカンなジャックに子供のアニーは「本当のパパじゃないでしょ?」という。宇宙人がパパになって侵入してると思い込んでべそをかくのだ。・・・まるで夢のように、自分のマンションで目覚めたジャックは13年ぶりにケイトを訪ねていく。
犬の散歩に付き合って、近所をぐるりと歩きまわりました。ほんの近所でも狭い土の道が広い舗装道路になり、どちらかというと草ぼうぼうだった公園が整備されてみちがえるようになっています。一巡りして「明日から新年でも何も変わらない」というTさん。「まあ、日々は連続してるわけだからね」と私。格別変化に富む毎日ではないが、とりあえず健康で自分で自由になる時間があることに感謝しつつ、あっという間に今年も大みそかを迎えました。どうぞ、みなさんも良いお年を。
12月30日「アンストッパブル」☁
今日は寒く、一日中7〜6度、デンゼル・ワシントン、クロス・パイン主演の「アンストッパブル」を視ました。来年1月7日全劇場で公開予定のものがどうしてネットにあるのか???ストーリーは毒性の強い薬品を積んだ貨物列車が無人のまま大暴走、脱線器を設置したが、あまりのスピードに脱線器が破損、警察が射撃で軽油を抜こうとしたが失敗・・・暴走を止められない=アンストッパブルでした。この貨物列車が777号なんですが、もとになった2001年5月の貨物列車暴走事故の列車はCSX8888号なんですね。ギンギラギンにライトをつけて無人で走る列車はまるでお化けのようで怖い、迫力満点です。カーブのところで脱線したら大惨事になる、という場面、線路から車両が浮き上がり、火花が散り、手に汗を握って見守るとはこのことです。JR福知山線の脱線事故を思い浮かべました。PCの画面でもこれだけの迫力ですから映画館ではさぞかしすごいでしょうね。
stagevuは画質がよいのですが、途中で止まったりするので保存してから視ることが多いです。なかなか気に入るダウンローダーがなかったのですが、Gigagetは「ダウンロード速度7〜10倍」というので試してみました。いやあ、確かに速いですね。Irvine、free downloaderと使ってみましたけど、較べものになりませんねぇ。満足度とりあえずは100%です。
12月29日「ロウバイその2」☀
花友Kさん宅、玄関の戸を開放したままご主人が外でなにやらやっていました。「おはようございます」と挨拶したらロウバイを見て、「おお、金(キン)の花だ、来年は金(カネ)が貯まりそうだ!」ですって。面白いと思いましたね、普段あまり口を言わないおとなしい人だと思っていたんですが。
一時頃、昨日あげたMさんがやってきました。「従妹がやってきて、生け花をやる人なんだけど、ロウバイを見て『どうしたの?』『貰ったの』『私のは無いの?』『うん、無いよ。欲しい?』・・・図々しく人の分まで貰いにきて御免なさい」、とのことでした。剪定するつもりで切ってるので全然平気なんですよね。
「NTT代理店IPネットサービス」とやらから電話がかかってきました。こちらの状況には関係なく「光にしませんか」「もう光なんですけど」「地デジ対策・・・」「テレビは視ないので」で終わりになりました。そもそも電話勧誘にのるつもりはないのですよね。調べたらこの会社、電話要員のアルバイトもネットで募集しているみたいですね。消費者としては責任のないアルバイトの話で契約する気には到底なれませんが、仕事がなければ何でもしなくてはいけないアルバイトの人も気の毒です。
12月28日「ロウバイ」☀
朝からロウバイの枝を切っては近所に配っていました。10軒以上、蕾に触れるとぽろぽろ落ちるので一度にたくさん持ち歩けないですね。せいぜい2軒分ずつです。道からOさんの声がして「入ってきて」と言ったら途中まで来て「どう入るかわからない」「マーガレットをこすって来るのよ」マーガレットはフェンスまで伸びてしまっているんです。欲しければ切ってあるのを拾っていってね、で簡単でした。
毎年さしあげる人と、今年新たに増えた人もいます。膝にガン腫瘍ができ手術したNさん、お店を一年以上休んでいて、いつ通っても玄関は閉まったままでした。今日通ったらご主人が戸を拭いていました。「元気?」と声をかけ、「ロウバイを飾る?」と訊いたら、大好きなんだそうで、大喜びでした。元気だけれど足を引きずって歩いています......。
お返しをくださる方もいて、いっぱいになったのでまとめて写真に写しました。
大根(葉っぱは途中で寄り道して人にあげた)、ナガイモ、アップルジュース、味付きゆで卵、おせんべい。これ元はみんなロウバイだった・・・可笑しいような不思議なような。
肝心のロウバイはこんな感じです。花もきれいだけど、いい匂いがします。我が家自体は猫たちにひっくりかえされるので、小枝だけ一輪挿しに入れ、トイレの中に置きます。
Kさんにロウバイの小苗をあげてからもう4,5年になると思うのですが、今年こそは花芽があったような気がしたんですよ。それで花を持っていって「どう?咲いた?」と訊いたら「ううん、何か枯れたみたいになってきた」と言うので庭を覗いたら、そりゃ葉っぱは枯れていますよ、落葉樹ですから。蕾がついていました!葉っぱで見えなかったんですね。おめでとう。
12月27日「エキウム」☀
今年はエキウムを種蒔きしませんでした。植え換えを嫌うみたいだし、最初から大鉢にしないと見事にならないような気がしていたからです。でも今日、Kさんが「ほら、持って行って。」とくれました。2年前、咲き終わりに近くなった私のエキウムを見て、興味なさそうにしていたのに、翌年自分で種蒔きして綺麗に咲かせたら俄然ファンになって、忘れずに種蒔きするんですね。
犬を散歩させているMさん、「もうレンギョウが咲いてるのね」「え、どこのレンギョウ?」「お宅の」「?、うちにレンギョウはないんだけど?」ロウバイの間違いでした。毎年、気候に関係なく、12月から1月に咲いてくれます。昔の同僚が仕事の帰り道に買ったのですが、ロウバイ3本くらいで2000円でした。いくらお花のない時期といっても高過ぎると思いますよ〜。
朝日新聞のコラム記事「孤族の国」を読んで腹がたちました。「老いゆく自分の世話をし、みとってくれる相手が欲しいだけなのに」、世話をしてもらおうという甘えがまだ抜けないのね、相手の中国人女性が死ぬときはどうなるわけ?「伴侶を求めて国の外へ目を向ける男たち」や、そういう結婚紹介業には賛成できかねます。うまくいく場合もあるんでしょうけど、大半はうまくいかない。子供が生まれてから離婚し、日本語が話せず仕事もない母親と先の見通しが立たない子供がたくさんいるのも事実、誰が責任をとるのですか?
12月26日「庭の整理」
東南角地の割には冬に陽が当たらないんですよね、東側には塀が高くそびえているせいなんですが。小苗は塀の外と二階のベランダに置いていて、少し咲き出すとハンギングにしているわけです。それで今日は伸び過ぎた枝を切ったり増えすぎた宿根草を間引いたり庭の片づけをしました。
車庫を掃いているとOさんが自転車で通りがかりました。「お花屋さんに行ってきちゃった」となんとなく照れ臭そう。花への興味が薄れた、とあまりやらなくなったんですが、お正月を控えて寂しくなったみたいです。購入品は、ビオラ、ミニ葉ボタン、アリッサム、プリムラマラコイデス、だったかな。、今年は雲南桜草2株だけしかなくなってしまった、とぼやいていました。本当ならマラコイデスは一人生えでもう咲いてもいい時期なんですよねぇ。どこの家もこれだけはたくさんあって玄関を飾っていることが多いのに、今年は見かけません。(こんな雑談をしているとSiriusがやたらとにゃーにゃー啼いてうるさい。一緒に外にいて、なにもせず近くにいるだけで満足?そうなのに他人と話してると二人の世界を邪魔されているように思うのだろうか)
白の房咲き水仙が咲き出しました。黄色の房咲きは固い蕾です。黄色は遅いのかな、それとも植えてある場所の違いでしょうか。
9:00PM、気温8度。昨日は6度くらいだったから、今日は暖かい方ですね。
12月25日「大掃除」☀
ひとり生えのビオラをポットで育てていたら小さい紫の花が咲きました。経験的にわかったことですが、どうも3代目になると原種返りというか野のすみれのようになってしまうのです。それでもいい、と花友が言っていたので持っていきました。庭にどっさり物が出ていて、物置の整理のために全部出し、使わない物は捨てる、とのこと。いろいろあるある、子供の玩具、両面テープ、熱帯魚の装置、椅子の脚キャップ、ガス漏れ警報装置(箱に入って3個)、伸縮自在棚、・・・。あとで使おうと思って買ったり、買い置きして置き場を忘れ、そのままになってしまったり。私自身も心あたりがありますねぇ。それでゴミ漁りをして、いただいたのが、熱帯魚の幼魚飼育箱(メダカに使う)、三角コーナー用水切り、プラスチック箱(苗ポットを入れる)、両面テープ(何かに使う?)
「年末 大掃除」で検索したらPC内の大掃除の話もありました。「会社のメタボになったPCを掃除しよう」ですって。学校のPCもそんな風で「異動のときはPC内の自分のファイルも処理してください」としましたね。会議でPC掃除の提唱をしたら、私にやってほしいとなりました。全員がファイルをサーバー機に保存していた時代の話です。作業は構わないが私なりの要不要の価値判断でファイルを捨てていいのか、と訊いたら、情報処理科の先生と相談しながらやればいい、とのこと。それを聞いた私は「じゃ、一人でやります。」(^^; だって彼が一番散らかしていると思いましたからね。フリーソフトのopen office(Microsoft officeがあるのに)、画像レタッチソフト、HP作成支援ソフト、etcをサーバー機に溜め込んでいました。フリーソフトはいいものがたくさんあるけれど、別に溜めこまなくても、次々と新しくいいものが出ますから。HPBがあるのにまた新しいバージョンを買い、しかもほとんど使わず、なんでHP作成支援ソフトなんですかね。私には理解できません。ま、でも捨てたのは、マイドキュメントに入っていた映像ファイル(ソフトが何なのか分からず中身が見れなかった)、カット集のような画像(買った当時は高かったでしょうね)、もう異動した職員のフォルダなどでした。
12月24日「クリスマスイブ」☀
近所のIさんが敷き藁を欲しいと言っていたので、畑へ行きました。例によって途中の畑によると、見事に巻き出した白菜があり、ナメクジの話になりました。1人が「ビールをおくといいんだって」、Sさんが「やったことある?」と私に訊く。「ううん、だって捕殺しなくちゃいけないんだよ」、Kさん「捕まえないと飲み逃げされちゃうんだ」で大笑いしていました。ビールの中に塩を多めに入れておくといい、とネットにありました。
新しく耕した畝にキャベツを移植して植え広げました。大根は太くなったかなぁ、と見ると、まだ間引いてないところがありましたよ。結局、敷き藁、間引き大根2本、小松菜、水菜をもっていきました。
室内においた種蒔きほうれん草が発芽し出しました。しばらくしたら畑へ移植する予定ですが、さてリベンジなるか?カレンデュラ・ブロンズビューティ、蕾が開き、花弁が見え始めました。茎が短いんだけど、明日は完全に開くでしょうね♪。こんなに早く咲くとは思いませんでした。「冬知らず」ならいざ知らず、でもどちらもカレンデュラですものね。
高校時代、何で読んだか忘れてしまいましたが、クリスマスに関係してSaint Nicholasというのが出てきたことがありました。(聖ニコラスはクリスマスに何をしたのだろう、どんな伝説があるのだろう)と不思議で英語の先生に訊いたんですよ。一応メモを持ち帰って調べてくれたらしいのですが、返事は「クリスマスとは何の関係もない」でした。釈然としなかったのですが、仕方ないですよね。で、聖ニコラスって何か?、はい、簡単にはサンタクロースのことでした(^^;。