2013年 8月



8月31日
USBファン、Siriusが頭をこすりつけ、そのたびにひげが回転羽にあたり、じじじと音を立てていた。まあ本人が気にしないならいいだろとほっといたんですが...枠が歪んだらしくこの頃音がうるさい。で、整形しました。安物だけあって、プラスチックがべこべこひっこみます。

台風が温帯性低気圧に変わり、猛暑復活。知り合いが伊勢神宮に行くという。ガイドブックに「フォーマルウェア着用」とあるのだが、「ジーンズ、長靴じゃ駄目かしら」とのことだった。調べたら「御垣内(みかきうち)参拝」はアウト、一般参拝はどんな服装でもOKらしい。

ここで神様は人間を服装で差別するの?と私は思ったんですがね。差別化をしてるのは人間だと思う。「厳粛で神聖」である為には臍出しルックは勿論ワンピースもだめなのだ。神様には威儀を但し、敬意を持って応対すべしという人間の考えでしかない。それは冠婚葬祭、式典と似た習慣だろうと思う。

昔「巫女」の求人があったことを思い出した。希望者がいたので説明会に送ったのだが、「巫女とは何だと思って来たか?」と呆れられて帰ってきました。授業中スカートの制服であぐらをかくような山猿は不要なようです。

8月29日
体調が悪いのでぐずぐずしていたら、お花は水切れしてショボン。新しい花が咲き出したペンタスを写してきました。5裂しているものも6裂しているものもありますね。

最近SDカードが認識されにくくなって、やっと起動したかと思うと「フォーマットしますか?」と出る。日立のサポートによると

1.メモリーカードスロットの対応メモリの種類を確認する
2.再起動する
3.周辺機器を取り外す
4.一旦、すべての電源を外す
5.BIOS の設定を購入時の状態に戻す
6.メモリーカードスロットドライバを入れ直す

とのこと。1と2と3はあてはまらないと思うので4を実行。5と6はやり方が分からない。とりあえず認識したけれど、反応が遅いねぇ。「USBポートを変えてみれば」ってサイトもあったけど、私のはカードリーダーではなく本体だからあてはまらない。

5.をとばし、6.にとりかかる。ファイルの検索で「device」と入力、「デバイスマネージャー」を開く、SDカードを入れたら「AMD SATA Controller」が反応、どうもこれが該当のドライバーらしいと見当をつける。ネットで検索し、インストールした挙句「すべて最新です」(^^;。だが偶然か気のせいか認識反応が速くなりました。

8月27日
コキアのてっぺんがへこんでいていびつになっています。何故?とよく見たら、この子がのっかっています。体重でへこんだ?蟷螂?となおよく見るとバッタ!しかもばくばく食べています。う〜む、許せん! この大きいこと。矢印の辺りが口です。悪いけど殺虫剤をかけさせて貰いました。

観賞用唐辛子ブラックパールの実。花友のが育たないと一時預かりしましたが、その後彼女は大鉢に植え替え、すくすく育って追い抜かれちゃいました。それを見て私も大鉢に植え替えましたよ。これは実がつくのが遅いですね。そういう種類なのか苗になるのが遅かったのか。この実は後に赤くなるんじゃなかったかな。




8月26日

東映で作った日本最初のアニメ「白蛇伝」。小学校の時体育館で観た記憶がある。綺麗な映像と中国らしい雰囲気だけは印象に残っているが、ストーリーはまるでわからなかった。

「白蛇と人間が恋し、それを知った高僧は白蛇を追い払おうとする」という中国四大民話の一つというのは今知ってることです。

当時の私の理解・・・水晶球で様子を見てる高僧⇒球の中に閉じ込めた悪者、人間に化けた白蛇⇒高僧が意地悪して人間を白蛇にしてしまった、一度死んだ許仙は命の花で生き返り二人で旅立って行く⇒二人とも死んで天国へ行った?

「文部省選定」とのことで当時全学校で上映されたんですかねぇ。何故こんなに捩れて覚えてるかと言うと多分音響も良くなくてところどころ聞こえなかったんじゃないか、また水晶球というものを当時の私が知らなかった、死んだものは二度と生き返らないという固定観念もあったのかもしれない。

Youku.com(中国サイト)にアップされていたんですが、字幕はスペイン語らしい。中国語のコメントに「中国語の字幕が欲しいよ」とありました。アップ主は中国語の動画だと思ってるかもしれませんね。

8月25日
Sさんのキワーノです。予想以上にどっさり鈴なり(クリックで拡大)。しかも左側が東でよく日があたるのですが、むしろ家の蔭になる方の西側にたくさんなっています。また挿し木したものをまるで日当たりの畑に植えたものは蔓が大きく伸びたのに枯れてしまったそうです。Sさんの結論:日当たりは苦手なんだよ、きっと。

サイズもwikiにあるように10cmは越えていますから成功でしょうね。ただご覧の通りかなり葉っぱが落ちているので熟すまでどうなんでしょう?実験は続きますよね。

今日は最高気温26度だったらしい。久し振りに気分がすっきりしましたぁ。26度ってほどは涼しくないけれど、まあ涼しいですね。ビオラの種まきを昨日開始しました。

8月24日
ルエリアが発根!普通挿し木する時は葉を少なくし茎をカッターでスパッと切るんだけど、これはむしったまま水に入れておいたのです。カーブしてる部分の葉っぱ2枚は自動的に剥がれ落ちていました。

PCは使っているうちに何となくわかることもあるが、誤解してることもある。右の画像はチャットの時。ハングアウトとはhang outと思っていたが、hang up(切る)とずっと勘違いしていました。「ハングアウトを開く」とチャットができるのに?調べたらチャット機能の他にカメラ機能も含みskypeより便利なんだそうです。

今日A氏にローマ字で誕生日を訊かれました。で、ふと日本語の日付の読みはややこしいと気づき、そもそも数はめんどくさい、とその話をしました。

「一匹、二匹、三匹...が分からない」というので、「兎一匹、兎二匹、兎三匹...」と書いたら「ハンマーを持った月の兎しか知らない」と言うので可笑しかった。「何を数えるかで違うんだよ、鳥は1羽、2羽、3羽」で分かったらしい。漢字で書くと同じだけど、音は「ぴき ひき、びき、わ、わ、ば」ですよね。尤も正式には兎も「羽」なんだけどねぇ。味噌汁は「椀」だけど一般には「杯」じゃないですか?

ところで羽もないのに何故兎は「羽」と数えるのか?知恵袋に答が載ってました。坊主が兎の耳を羽と偽って食べたからだそうな。

8月23日

一昨日道でかきむしってきた花が今日咲きました(左画像)。植え込みいっぱいにこの花が繁茂し、挙句は地下茎で?アスファルトを越えて道に出てきていたのです。

どこかで見たことがあるなぁ?ルエリア?そうそう種まきおばさんのサイトでした。右画像をいただいたんですが、花は似てるけれど葉っぱが違いますね。別名ヤナギバルイラソウだそうです。

それに暑さには強いが寒さに弱いみたいに書いてあるサイトが多いんですが、この種ルエリア・ツベローサ?はそうは思えない。多年草で庭に繁茂し過ぎたら厄介そうな雰囲気でいっぱいでしたよ。どんなもんでしょ?いえ、まだ根がない状態なんですがね。

お花屋さんで鉢植えの大きなコキアが1580円、すると我が家のコキアは2.5倍ほどあるので、4000円ですなぁ。葉っぱが多いので水をたっぷりあげてます。黄緑もきれいだけど赤も楽しみ。

インベーダーs2e7。 You know what you can do.が分からない。たったこれだけ、中学生程度の単語が並んでるだけなのに。直訳「君は何をやれるか知ってる」、検索しても見つかりませんねぇ。結局、場面から察するに「(知ってるんだから)やるならやってみろよ」じゃないかと。

8月22日
「多肉植物レゥーサ」
右の写真が6月にKさんからいただいたもの。左が今日の状態。昨日、「ちっとも大きくならないよ」と途中まで言いかけたら「こうなっちゃった」とKさんが示したのが母体で、すっかり黒ずんでいました(>_<)。レウシアだと思ったんですが、レゥーサ?しかも検索しても出てきません。まあ、でも6月に比較するとふっくらしてるからいいのかな。たまに水をあげるくらいで肥料もあげていません。

昨夜は雷雨、お蔭で午前は涼しくなったのですが、午後はまた暑い。それで自転車で出かけようとしたら昨日からパンクしてたんだった。涼しいうちに修理に行けばよかったよ〜。タイヤもひび割れしてるので交換。4千円也。

YouTubeの私のページを開くと右側のお勧めにいつも「ネコ」がある。なんでかなぁ?猫のサイトなんか開かないのになぁ?といつも思っていました。今日やっと分かりました!shecatに反応してるんだ。逆に相手はshecatを覗くと猫とは何の関係も無い動画が出るんだなぁ(^^;

8月21日
字幕を作っていると日本語のうまい表現を思いついても次の会話に合わなくて困る場合がある。逃亡者s4e18、資金繰りがうまく行かないと訴える帳簿係にA社の支払いをB社に回せと社長が言う。

吹き替え版の社長の言葉:「自転車操業ってやつだ」 It's called juggling. (それはジャグリングと呼ばれる)、おう、うまいと思いましたね。

次の社長の言葉:You just keep the balls in the air, that's all.(ボールを宙に浮かし続けるだけだ)
吹き替え:「せっせと漕げば立って行くんだ」
-−画面はお手玉をするみたいに手を動かしているんですが、せっせと自転車を漕いでると受け取れなくもない。

帳簿係:You can defy the law of gravity, Mr. Patton, but you can't repeal it. Sooner or later the balls come tumbling down.(重力の法則に抵抗しても、それを無にはできない、いずれボールは転がり落ちてくる)
吹き替え:「初めはとにかく雪だるま式に大きくなっていくんですよ。いずれは息が切れて倒れてしまうんです。」

頑張りましたね、額田やえ子さん。仕方ないから自転車のままどこまでも漕ぐしかなくなっちゃったんですねぇ。吹き替えはこんなこともできるといういい見本です。字幕はそうはいかないので、ジャグリングを「お手玉方式」に変えて私は進みます。

今日はKさん宅。Internet Explorerが重いというので、いろいろなツールバーやアドオンを削除、初期の起動画面も中国の検索エンジンに乗っ取られていたのを訂正。パソコンのスタートプログラムを減らし、知らぬ間に入り込んだゲームプログラムやパソコン購入時に入っていたゲームを削除。これだけで結構時間がかかりますよね。お盆で遊びに来たお孫さんに好きなように使わせた結果ですよ〜。

8月20日
逃亡者s4e22で出てくる歌が、聴いたことあるなぁ、何だっけ?と思っていました。ちゃんと「Strangers in the Night」と歌ってるではありませんか、ねぇ。「夜のストレンジャー」です。勝手な私の思い込みで、怖いイメージを抱いていました。「暗い夜道と怖いおじさん」みたいな。東武鉄道で使われてる発車メロディ(wiki)だそうです。ええ〜、聴いたことあったかしら?

和訳検索したら「夜の見知らぬ同士 視線を交わし 驚きを感じた夜 何ともたまたま僕たちは 夜明け前まで愛し合った」が出てきました。ちょっと不思議な歌詞です。
Strangers in the night exchanging glances
Wond'ring in the night what were the chances
We'd be sharing love before the night was through

Strangers in the night
Two lonely people, we were strangers in the night
Up to the moment when we said our first hello little did we know
Love was just a glance away, a warm embracing dance away
夜の見知らぬ二人が一瞥を交わす
夜にチャンスはあるだろうかと訝りながら
夜が終わるまでに愛し合っているかと

夜の見知らぬ同士
孤独な二人 私達は夜の見知らぬ同士
最初に挨拶を交わす瞬間まで相手のことは殆ど知らなかった
愛は視線をそらし 暖かい抱擁のダンスで去るものだった
最後はIt turned out so right For strangers in the night. 「結果は夜の見知らぬ同士にとってうまくいった」というハッピーエンドです。調べたら「ダイヤモンド作戦」(A Man Could Get Killed)の映画の主題歌でした。それって007ジェイムズ・ボンド?と思ったら「ダイヤモンドは永遠に Diamonds Are Forever」ではずれ。はずれまくりです。
フランク・シナトラ「Strangers in the Night」

8月19日
私の動画のこの1ヶ月間の再生回数(mouseon: English)です。これで何がわかるのかな?圧倒的に日本の視聴者が多いのは当然ですが、他は海外に散らばってる日本人以外は英語で観てる筈だから英語番付かもしれませんね。

アゲラータム、増えるんですが、チラチラとしか咲きませんねぇ。

唐辛子、花(実)が少ないと思ったんですが、その後も花が咲いて意外と沢山の実になるかもです。

香りナデシコ、四季咲きという割には春満開になり、その後チラチラとしか咲かない。どこが四季咲きと思っていたら、俄然咲き出しました。香りは?してるのかな。普通のナデシコより暑さに強い気はします。




8月17日
「日本語を学ぼう」的サイトを開いてみました。なかなかいいサイトも多いですが、「お前は誰ですか」というのもあって苦笑しました。

昔、退職教員Mと会って話したことを思い出しました。近くの大学で日本語の公開講座がありボランティア募集とあったので応募したそうです。交通費も何もかも全て自前。メイン講師は大学の先生で、ボランティアの人達は外国人のそばについてヘルパー。あるとき、その講師は「〜は.....を--する」のような文法を講座で説明し、ボランティアに「一人100の用例を」と宿題を出した。Mはびっくりして「10人のヘルパーで一人100というと用例は1000集まる、ダブってるものもあるだろうし、膨大な分量からどれを生徒に提示するか選ぶ作業も大変だと思う」と意見を言った。

「生徒が少ない」というので募集作戦。Mは外国人労働者が多いという工場に出かけ、人事課の人に話を聞いた。「複雑なことは要らない。挨拶だとか口の利き方をしっかり覚えて貰いたい。」とのこと。上司には「おはよう」ではなく「おはようございます」の類で、意図しないのに口の利き方を知らないが為、軋轢が生じるのだという。

(今の教え方では全くだめだ)と覚り、大学へ引き返したら、その講師は授業中。講義が終わるのを暫く待って、話を伝え、達成感を持って帰宅した。暫くして晩酌をしながらゆっくりしていると、その講師から電話があった。Mとしては一日奮闘したので昼間のお礼だろうと思い、電話に出た。言われたのは「君、もう来ないでくれたまえ。」(  ̄▽ ̄)

私はその経験談を聞いて引っくり返って笑ってしまった。Mは元英語教員ということも伏せていたし、なるべくでしゃばらないよう言葉にも気をつけていたという。その講座を受けさせられた外国人はお気の毒でしたねぇ。混乱と徒労感を得たのではないでしょうか。

鉄砲漬けの作り方をSさんに持参。プリンターのインキを買ったんだけど、セットができない。そちらはあとでじっくりやることにして鉛筆で殴り書きしちゃった。

8月16日
婚活の彼女、「加工写真はだめだって書いてあるのに、加工したじゃない?」と言う。「だって、一枚はさかさまになるから上下反転しただけ、もう一枚はぼやけてるからくっきりさせただけだよ。それは加工に入らないよ」と私。「それはそうと、婚活を始めたら男の悪口が抜群に増えたよ」と言ったらアハハと笑って少し反省したらしい。婚活は逆効果じゃないかねぇ。

今日は最高気温35度らしい。38度の頃とちっとも変わらず暑い気がします。ペンタスを大鉢に植え替えたんですが中の土が熱い。朝に水遣りしたって熱くなるのだから夏の花でなければ消滅するのも当然ですよねぇ。いつものお豆腐屋さん、車の運転中に熱中症になったそうです。震えがきて止まらなくなったとか。

8月9日に載せたジニアです。水さえやってればこんなに咲く。さすが夏の花です。花が赤のものも植えたことがあるんですが、あれは咲いた当初だけパッと赤く、すぐに色が褪めてしまう。これは何年も前に鉢で買ったもの。今年はこぼれ種で勝手に生えたのですが、世代変わりしても花色も変わってないし、丈が伸びるわけでもないのでいいですね。

8月15日
A氏が日本語の勉強を開始しました。それで進捗度を示すローマ字のメールが来ます。我が身を教師の立場においたとき、はたと考えてしまいました。

Kore wa nihongo no hon desu. 単語に分かれています。文を単語に分けるなんて高校時代のほんの一時期しかやったことがありません。動詞、形容詞、副詞の活用をしっかり覚えてないと分けられないですねぇ。

「ん」の問題。konban wa と表記しても発音は komban wa 、ongakuと表記 発音はonggaku、「今夜」は多分表記もkon'yaですねぇ。そうしないと「コニャ」と発音してしまうでしょうから。昔「ちゃんと舌を上の歯の根元にくっつけて」とよく言ったものです。This is a pen.は「ジス イズ ア ペ」にしか聞こえない。逆に「しんいち」という名前を彼等は発音できないんだ。「シニチ」となる、と真似をすると生徒はよく笑ったんですよねぇ。

「う」と「お」の問題。「通る」はtooru 「応用」はouyou と書いても発音は長母音かな?となかなか難しい。日本語が話せれば日本語教師ができるわけじゃないですね。

年金日のプレゼント、選択肢は唐辛子とペンタスでした。迷わずにペンタス。近所のTさんは唐辛子を選び「宿根?」と訊く。「いや今年っきりだよ。」自分の選択肢に自信なさそうで、私がなぜペンタスを選びか訊く。「唐辛子はあるから。」

一度も育てたことがなかったペンタス、宿根だそうです。その名前の由来は星型の花で5つに裂けて...れれ、6つに裂けてるねぇ。ペンタは5、6はヘキサ...ネットで調べたら他のペンタスは5つに裂けてます。これ、ペンタスだよねぇ?花友達にもそう言っちゃったよ。

お野菜がいっぱい。ミニトマト、モロヘイヤ、オクラ、シシトウをいただきました。頼まれている「ウリの鉄砲漬け」の作り方を持ってかなくちゃ。


8月14日

これは先生の手です。作品はSさんのもの。和紙にネオステンドの液を載せ、硬くなってからお湯に浸し、筒状に撓めたもの。今やすりで穴を開けています。「歯医者の歯を削るのと同じものよ」に私は可笑しくて。それと言うのもインベーダーで出てきた宇宙船の音をA氏が似てると言ってたんですよね。ヒュ〜ンという金属音がそっくりで。

さて、これは何かと言うとスタンドの傘です。


ネオステンドの日、お盆の最中でお休みが多く、出席者3名。左は私のタイル画、前回までの未完成品です。光っててよくわかりませんねぇ。同じ絵を2枚描いても同じ色が出せませんね。そこがオリジナルというか。因みにバラではなくボタンです。


左は葉脈を残した現物の葉っぱに液を載せたもの。先生が見本に持って来てくださった。

これを参考に私は1枚だけ今日作業しました。液が葉脈の隙間から下に垂れて滲んだのが葉っぱの淵からも出ちゃう。あとで歯医者のやすりだって。

長電話でアップしないうちに明日になっちゃった。

8月13日
朝起床してシャワー、字幕をしていたらあっという間に眠くなる。睡眠不足かもしれないが、眠くなる温度があるような気がするんだよねぇ。

ヘンデルのハレルヤコーラスを聴いていました。すると「どうなってる?」とA氏からメール、その後チャットに突入。その間に別のチャットが入り込んだ。二つのチャットを行ったり来たりの離れ業をしてたんだけど、半角全角の切り替えが面倒になったので日本の方は「あとでね」と切った。でA氏が終わって「終わったぞ〜」。

Shinの話題になった。
私「カナヘビが家に入り込んでシンは追いかけ回してた...そのうちバリバリ・・・」
相手「いやぁ〜(  ̄▽ ̄)やめてー。(*ToT)あと始末がいやだ」
私「あと始末しなくてよかったさ」
相手「うわー。もっといやだ。」

私が「うわー」と叫んだら一瞬Shinはぴたっと止まってこっちを見たんですが、その後続行。野性そのもの。その後平気でのそのそと私の膝に乗る。うわーっと思ったけどどけませんでした。

8月12日
逃亡者s4e18にcat skinnerというのが出てくる。勿論私には分からない。ネットで調べるとcatは猫じゃなく、caterpillerを省略したものらしいのだ。ニコニコ動画に吹き替え版があるので聞くと「ブルドーザー操縦者」と解釈してるらしい。面倒だからブルドーザーにしたのかな?でも私のブルドーザーのイメージはキャタピラではなく大きな車輪なのだけど?「キャタピラ」で画像検索したら、大車輪のブルドーザーもキャタピラのものも載っている。じゃブルドーザーでいいのか。もっとよく調べたら、「キャタピラ」という会社名の「ブルドーザー」の絵でした。厳密にはキャタピラ=ブルドーザーじゃないのね、当然ですが。

逃亡者は真犯人を捜し逃亡の旅を続ける。toil at many jobs 語呂がいいので「重労働に耐え」と訳しているが本来は「多くの仕事に苦労し」ているんですね。身元が割れそうになるから1ヶ月位で辞めて次の地へ向う。現実に医者がバーテンや庭師や建築作業員をするのは難しいし、なかなかやれませんよね。そこはドラマです。事故を起こしそうなほどのスピードで車を走らせたり、殴られて倒れガラガラと物にあたりますが、多分スタントがやってるんですね。そうでもないと打撲傷だらけになってしまいますね。昔は真面目に本人だと信じてた。

8月11日
暑さでバテ気味。昨日花友ご主人がナスを届けてくれて、外でちょっとお喋りをしたんですが、その時の話では今日から少し気温が下がる筈でした。今日天気予報を見たら、37度、昨日よりマイナス1度だけです。

何にもする気がなくて、トワイライトゾーンを聞いていました。観るのも面倒で聞いていたんです。スースーして気持ちいい、と脚をゆらゆらさせていたらSiriusが頭をこすりつける。足でもいい?と撫でていたら、かぷっと噛まれちゃった。ピンポーン、ピンポーン、チャイムの音。「ズボンを履かないと出られないのよ〜」(^^;。Sさんがモロヘイヤを持って来てくれました。「食べたいな〜、とりに行こうかな、でもこの暑さじゃとるのも億劫だ」と思っていたから嬉しかったですねぇ。

そのトワイライトゾーンの一話にTo Serve Manというのがある。邦題は「人類に供す」。はるか彼方からやってきた身長2m以上の宇宙人、友好的目的で人類を救う為、to serve manでやってきたという。何か裏があるのではないかといろいろ調べるが、どうも嘘はなさそう。「我々の星にいらっしゃい」というので、でかける人も増えた...オチを書いてしまうとserveは「〜に仕える」という意味と「(食事に)〜を出す」という意味があるんですね。だから宇宙船に乗るとひたすら太らされる。
トワイライトゾーンのいいところは、やたらにおどろおどろしく表現しない。リメイクの「閉店後」は、途中から脚がマネキンに変わっていき、ひきずりながら歩くんですが、そんな風にリアルに表現するのは下品なだけでなく視聴者の想像力も奪ってしまいますね。

8月9日
昨日は寒くて、エアコンの温度を上げようと見に行ったら28度。これ以上は暖房だからと戻って(馬鹿みたい、消せばいいのだ)とまた立った。夕方に午睡したら、ぐるっと午前2時まで眠ってしまい、それからずっと起きていました。今日は暑い、エアコンが効かない。外気は36度でございます。

一番大きい雲南桜草が消滅しました。やはり暑いのねぇ。子苗はまだOKです。


元は58円のペチュニアだった鉢に一人生えのジニアです。大株になってなかなか咲かなかったのが今頃やっと咲き出しました。右上の画像は例によってSirius、パソコンの後にねそべって、時々イタズラをします。これは上から顎をこすりつけてるところ。

種蒔きからの百日紅。この色が欲しかったので嬉しい。今年で三年目。

久し振りにミステリーゾーンの字幕をやりました。 英語字幕がないので、セルビア語、ハンガリー語、スペイン語の字幕を参考にして...ただ自分で観る分には多少聞こえなくてもどうってことはないんですが、字幕となるとそうはいかない。そこが辛いところですねぇ。




8月7日
YouTube flags とは何か知らない人が「きっとお子様ランチの旗みたいなものなのよ」と何気なくのたまりました。一笑に付したんですが、もしかしてそうなのか?皆その人の国籍だと思ってるが?

Adds the national flag icons next to each username in the comment section of Youtube.
「YouTubeのコメント欄のユーザー名の隣にthe 国旗のアイコンを加える」、a ならお子様ランチ風にどこの国旗だろうと国旗、theだとユーザーの国旗の筈だから、マチガイナイ!
但し、現実にはa の方でお子様ランチの旗と同じと見た方がマチガイナイ!

さて、そのお子様ランチ、歴史的には三越がはじめ、ほどなく上野松坂屋も始め、「お子様ランチ」の名称が普及、旗は、登山家が登頂記念に旗を立てるのを摸して、山形に盛られたご飯のてっぺんに立ててるらしい。するとこの写真のように平べったいのは、ちと違う。

8月6日
今日A氏から送られてきたYouTubeの私の旗です。わけが分からない。旗が一定ですらないというのはどういうことなんですかね。スロットマシーンじゃあるまいし。小さくてどこの国かも分かりませんが、マウスを載せると国名が表示される筈なんですね。

午前中は間歇的に雨。あまり降らないので花に水遣りしなきゃいけないかなぁなどと心配していたら、とんでもない。雷を伴った雨になっちゃいました。昨日A氏のベルリンでは雷で学校の火事警報機が壊れ休校になったそうです。西から雷が移動してきたのかしらん。

「Frenzy」を観ていました。こわ〜い映画かと思ったらそうでもない。時々とてもおかしいですね。雷で自主的に中断したので、また再開して見ます。

8月5日
YouTube動画へのコメントですが...
1. You're in Japan?(あなたは日本にいるのか?)
2. I wasn't aware that the networks broadcast American television programs in English, in Japan.
(アメリカの英語のテレビ番組が日本で放送されたとは知らなかった)
3. lol wow jp of all things!(大爆笑 わぁ よりによって日本語とは)

1と2は同じ方なんですが、ハンドルネームが英語的ではない気がしたんですよ。ドイツかなぁ、国籍を見たいな、と思ったんですが、最近のYouTubeではどこを見るんだろう?Google Chromeの拡張機能で国旗が出せるのでやってみました。あにはからんや、何と日本!ええっ、日本に住んでる外国の方なの? 

左の画像の9shecatは私なんですが、1と2のコメントはK氏です。A氏はドイツなのに、旗は違いますね。S氏もT氏も日本だと思うんですが、やはり旗が違います。

A氏にどう見えるかあちらのパソコンで見て貰いました。同じでした。息子さんはオーストラリアになってたそうです。

つまり、このYouTube flagsというのは滅茶苦茶なんですねぇ。関係なければお笑い草ですけどね。

お笑い草は知恵袋に「国籍をアメリカにしてYouTubeアカウントをとった」というのがありました。え?何の為?と思ったら、日本で見れない動画を観たかったそうなんです。勿論、そんなことをしても観れないものは観れないです。IPアドレスか何かで判断されてるんですよね。

もう一つはお笑いなんかではなく、外国人になりすまして、他国の悪口を言う。なりすまされた方、悪口を言われた方、元(?)の三つ巴で論戦がヒートしてるのだそうです。YouTubeがこんなじゃ意図してなりすまさなくても誤解が生じますよね。

8月3日
やっと咲き出したサルビア、大型で元気がいいタイプを鉢に入れてるせいか逆に弱っています。色が濃いですねぇ。

パイナップルミント、挿し木で簡単に発根します。元々はKさんから。そのKさんも家の改修工事でゼロになり、私もいい加減に冬越しさせたらこの一鉢になっちゃいました。ここまでくれば又挿し芽すればOKですが、春は少ししかなかったのよ。

ゴーヤの苗をあげたお隣が、「グリーンカーテンとして立派になってる、見て」とのこと。プランターにしては立派で実もついていました。私が育てていないと知ると「あげましょうか?」「いや、苦いのは...」「辛いのは?」シイタケのわさび漬けをいただきました。こりゃいい。

英語のfrownは「眉を顰める」と訳しますが、私は眉間に皺を寄せられない。A氏からすると「信じられない」そうです。画像検索しても日本人はなかなかいないです。政治家は皆笑ってます。出てきたのはこの方、天地茂さんですねぇ。

そんなことをしていたら「顔文字」に移動、英語ではemoticonと言う。emotionとiconの合成語ですね。「日本の顔文字は目の形、アメリカの顔文字は口の形」で感情表現するとのことで、実際の表情表出ルール、表情知覚のルールの違いからくるのだそうです。例: :-) (笑顔、横向き)、 *^_^*:(笑顔、日本):-O o(@.@)o(驚き) アメリカでは目はどれもコロン、点々ですねぇ。

眉に力を入れると皺ができるそうですが、その力をどう入れる?まあいいか、眉間の皺とり化粧品を売ってるくらいだから。

8月1日
いよいよ8月です。

s4e29の懸案事項が解決。以前にも書いたことがあるんですが、The little town with the great big heart.このheartが聞こえてなかった。吹き替えは「友好的な小さな町よ」でした。ドラマの後半に行くと、村八分にされ虐められた町なんですよね。それのどこが「友好的な」なのか?と思っていた。結局「とっても心の寛い人達のいる小さな町」と皮肉っていたんですねぇ。本当は「偏狭な性格の人達ばかりの小さな町」と言ってるのです。吹き替え版作成者の訳が中途半端なのと、声優が理解してなかったのと両方から出たミスだなぁと思いました。難しいもんですね。