2013年 9月



9月30日
昼寝してしまったので一日があっという間。横臥してると側面にSiriusが座る。私の横幅が無いから落ちまいと必死でしがみついてる。猫って何でもするよねぇ。

結局 昨日のYouTube表示は方法としては正しいけれど、チャンネル作成後すぐは表示されないらしい。A氏が「画像に文字を書くソフトは何だっけ?」...私は前に教えたらしいが忘れた。何だっていいんだよね。それでペイントを教えました。windowsに標準で付属してるから、必ずPCに入ってるし。お礼のメールに家族の写真が添付されてました。矢印と名前が記入されて。るんるん気分で描いたのかもねぇ。

文字変換がおかしくなりましたよ。「書く」に変換できない。言語パーでプロパティを開き、「辞書/学習」タブで「修復」。これで二度目。日本語の宿命みたいなものだねぇ。アルファベットならこんなことはおこらないと思う。そもそも変換してる間にアルファベットならどんどん入力できる筈なのだ。そういう意味では日本語は非効率的ですね。

花友が「にんじん漬け」をもってきました。オクラは生のままで漬けたそうです。きゅうりもやってみたが「まあまあ」だったそうで、「もっと水分の少ないものがよくない?にんじんとか」と話したんですよ。それでやってみた、と持ってきてくれたわけです。おいしかったですよ。

よほど気に入ったとみえます。「あまりやると飽きちゃうぞ」って笑い合いました。

9月29日
ミステリーゾーンに「仮面」を追加(と言っても再アップですが)。

A氏から質問。T氏のようにYouTubeで表示するにはどうすればいいか、というもの。次に「Tに訊く勇気がないから、あなたに訊きたいの」(^^;。最近のYouTubeには全然アップしてないから、さっぱり分かりませんな。

結局Tに「教えてやってくれ」とメールしたんですけど、「仮面のアップを終わり、Aにメールした。彼女に'I don't bite' と言ってくれ」という返事でした。このI don't bite(私は噛まない)って面白い表現ですねぇ。「怒らない」とか「あなたを傷つけない」よりずっとリアルですね。二人のメールにどひゃっと笑いましたよ。

おう、ところが「やはりできない」と今メールがきた。う〜ん。

9月28日
虹を見ました。大きくくっきりした虹、虹なんて見るのは久し振りだなぁなどと思いながら買い物へ。帰ったら写真に写そうと思ったんですが、店から出たらもう消えていました。西側が晴れて夕方の太陽が照り付けていて、東側は黒雲、一時的に霧雨が降ったんですね。そのせいだと思います。他の人にも珍しかったらしく「しっかり半円、ほんの10分だったねぇ」と話題にしていましたよ。写真に写せなかったのは残念だけど、ふともしかしてと、画像検索してみました。やっぱり。あんな大きな空写真に入りませんよね。

Eye of the Beholderのアップを完了。ストーリーは知ってるので、私としては包帯の下からどんな顔が出てくるか楽しみでしたねぇ。

9月27日
VimeoでミステリーゾーンのEye of the Beholderを見つけました。しかもサムネイルが何とも変わってる。
左がそのサムネイル、右が一場面ですが、普通は右のようなサムネイルになる筈なんですよね。

再生してもこの縦縞はちっとも出てきません。Vimeoの仕組みはわからないけど、サムネイルを勝手にアップしていいのかな?この縦縞は削除逃れのごまかしかしらん?

ミステリーゾーンと逃亡者のページにカウンターをつけました。別個にいくらつけてもいいし、広告もないという奇特なサイトがあったのでね。今日のAmaraは反応が遅く何時間経っても字幕が表示されません。従って逃亡者字幕を我がサイトで更新できませんねぇ。

9月26日
スーパーのレジで前の人がマッチを買っていました。(マッチを売ってるもの?買う人もいる?)と思ったら、ライターは固くて点けられないとのこと。幼児の火遊びを防ぐ目的でチャイルド・レジスタンス機構を備えないライターは2011年9月27日より販売禁止となったそうな。wikiには「握力の低下した高齢者では不便になるとも見られている」と書かれているが、まさにその通りです。「この間どうしても押せないライターがあって諦めたら、ストッパー付きだったのよ」と話してたらレジの若い子にうけて、けたけた笑われました。

花友が先日の「なす漬けの素」でオクラをやってみた、と持ってきてくれました。とてもおいしかった〜。しかし、茹でてから漬けたのかな、生のまま?今度訊いてみよう。

逃亡者字幕をAmaraで加えているのだけど、間違いに気づいた!manslaughter killer murderer どれも「人殺し」なんですが、manslaughterは「故殺 過失致死罪」、murdererは「殺人犯」なんですね。過失致死は18ヶ月の投獄、殺人犯は死刑ということでしたぁ。

追加:トワイライトゾーン「時の弾み」YouTube字幕追加。 T氏「遅れて済まない、今日はとても忙しかった」とのこと。こちらこそ恐縮だねぇ。

9月25日
トワイライトゾーン、T氏依頼字幕第1弾「あなたの運転」(YouTube)、Amaraで観れない方はこちらでどうぞ。最初拡張子を間違えたせいか表示されなくて、もう一回お願いしたら早速やっていただいた。He is a kind and nice man.

ネオステンドの日、一人お休みでした。10月いっぱいお休みだって。どうしたの?と訊いたら「竜巻で屋根が飛んだ」とのこと。ええっ、被害にあっちゃったの、そりゃ大変だ。喉元過ぎればで私はすっかり忘れていました。くすのき荘近くの土手からでも被害の家の屋根がぽつぽつ見えました。竜巻の直撃を受けた家はほんとに局地的なんですよね。

9月24日
インベーダー字幕の話。基本的にはT氏にお願いして直接YouTubeにアップしているものが多い。だがs1e1はポルトガル語の字幕付でアップされてたもの、s1e2はイタリア語の字幕付でアップされてたもの、s1e8がAmaraにあり、(A氏はよく見つけたものだ)と思ったら何と仏語吹き替え版ではないか。ごたまぜのインベーダーです。あはは。

逃亡者season1の字幕がやっと終了。season2に入りました。

夕方、Sさんがナスをもってきてくれました。Tさんのナスだそうで、「実が小さいまま木が枯れてきてる」とのことでした。台風でやられたのかも。

9月23日
フリーメールの話。「ヤフーメールのアドレスを2つ欲しいがどこでどうするか分からない」というものだから、「ここだよ」と教えたら、「無事登録完了」とのこと。ところがヤフーを開くと新規登録した方が開いてしまい、四苦八苦。「何故いくつも欲しいのか?」と訊いたら「各人ごとにアドレスを分けたい」とのこと(^^;

私も結局Gmailを新規取得しました。A氏がチャットしたいと言うし、いろいろ一つに総合されてるから無いと不便なんですよねぇ。yahooメールはヤフーブログのコメントをするのに必要だしね。

疑問解除。時差+9時間は、+0900(JST)だと思うんですよね。つまり日本標準時はGMTグリニッジの標準時間に比べ9時間進んでるという意味。それは毎回変わらないのでー9時間は見誤りだと思う。スペイン語の逆さクエスチョンマークは、疑問文始まりの意味らしい。面白いねぇ。

今日は一転して涼しい。くしゃみばかりして「何故?」と思ったら寒いのね。

9月22日
T氏にインベーダーの字幕ファイルを送ったら、あっという間にアップしてくれました。はや〜い。それで私のサイトにリンクを載せ、確認していたら問題点を見つけました。なんせ彼からすると英独日の字幕ファイルが50位あってそれを分別しながらアップですから大変だったと思います。

問題の一つは音声と字幕が同期してないビデオが一つ。全体をそっくり何秒か遅らせるだけなので訂正は簡単。送り返しました。もう一つは題名には「日独字幕」となっているのにアップを忘れてること。そんなことで午前まで起きてたんですが、朝8時頃に起きたらメールが来てて、YouTubeの方ももう訂正されてました。素晴らしい。

彼が「何かして欲しいことがあれば遠慮なくどうぞ」と言うので、遠慮しないでミステリーゾーンの字幕を頼もう。なぜか彼はアメリカ人だと思うのだけど...どうしてそう思ったのかな。

今日は暑い、猫達もぐったり。でも夜は涼しくなるという話。何時から?

9月21日
A氏と二人で「インベーダー」の字幕をやり、YouTubeにアップしていたのが、二人とも同時にアカウントを削除されたのが二週間前。A氏は「インベーダーの他のアプローダーにファイルをあげよう」というので折衝していたんです。快くOKしていただき励ましの言葉がPlease don't give up, try creating a few channels and spread your uploads thinly. (諦めないで、チャンネルをいくつか作って、それぞれに薄くアプロードすればいい)に大爆笑。一人でいくつかチャンネル(別アカウントでいくつか)をもてば、一つアカウントを削除されても他のアカウントの動画は生きてるわけですよね。

お彼岸です。ちゃんと彼岸花が咲き出しました。ずっと植えっぱなしで球根が山盛りになり地表から出てるので咲く数が減ってきました。

左側には、にっくきヤブガラシがあるんですが、コーナーに入っていくのはちょっと...。仕方ない。みっともないけど載せちゃえ。

「逃亡者s1e20」にスペイン語の字幕を付け出した人がいる。 ?Estas despierta? 「起きてる?」なんですが、クエスチョンマークがさかさまって、文字なのかしら?それとも句読点の類なのかしら?

9月20日
昨夜結構大きな地震があって不眠。「時を止める時計」に英語字幕をつけた途端、仏語の字幕をつけ始めた人がいます。ところが、最初は言葉と字幕が合ってるんですが、中間から滅茶苦茶なんですよ。全部確認するのが面倒だからアップしてしまい、あとで気づいた。字幕の加え方は二通りあって、私の場合は完成したファイルをそのままアップしてるんですが、もう一つのやり方はAmaraのソフトを使い、言葉だけを入れ替える方法なんです。時間は変えられない。というか変えるのはまた手間がかかる。

仏語翻訳者が英語字幕を元にしてたら申し訳ないので、まだ眠いのに朝からせかせかと修正しましたよ。それでどこまで作ってあるかと覗いたらセーフだったみたいです。a dimension of mind がune dimension d'espritとなってました。私は「心の次元」と訳したんですが、心も精神も魂も似たり寄ったりの言葉ですよね。

Xpadでドイツ語のウムラウトを表示するのはOKなのだが、次のソフトで消えてしまうし、ソフトを使う順番を入れ替えたりして、時間を食っちゃいました。折角うまくできても、いろいろ試行錯誤したので、どうだったけ?となっちゃうんですよねぇ。デスクトップは出来損ないのファイルが散らばって最後に一挙に片付けました。

9月19日
時差の話。全部メールでの応答なんですが。
- 彼がスペインに行ってる筈なのに、時差がー9時間というメールが来た、怪しい
「時差ー9というのはイギリス辺りだね。」

- 今度来たメールはJPT+9時間となってるんだよ。
「前はー9時間と言ってたでしょ?JPTというのは分からないね。JSTなら日本標準時だけど...。」

-間違えた。JST+9時間で、この前はー9時間だった。
「ちょっと待てよ、日本より9時間早い地域ってないんじゃない?」

イギリスが0で、そこを基準とすると日本は+9、その日本よりさらに+9ってあり得ない。3時間で日付変更線を越えてしまうものねぇ。何をどう間違えてるんだろう。

9月18日
タキイから購入したネリネを今日定植しました。夏の花も飽きてしまい、ペチュニアもどうでもいい状態です。

逃亡者s1e5を今日アップ。Amaraの仕組みは、チームがあり私はFilm & TVに入ったんですが、もうドイツ語で翻訳を始めた方がいました。A氏ではありません。「やってみようか」と思うと誰でも参入できるし、著作権もないんです。だから下手な訳、間違いは誰でも直せるんですね。そうすると、簡単にはドイツ語の人が10人いて、日本語の人が1人だとすれば、字幕のはかどり方は10対1ですねぇ。わがチームのメンバーは1424人です。そのうち日本語の人は何人いるのかな?

ミステリーゾーンに「あなたの運転」を追加。

9月17日
花友と顔を合わせたら「おいしかった!」とにっこり。昨日のナス漬けの話です。よほど気に入ったらしく、「ナス漬けの素はどこで買うの?」一瞬言葉に詰まりました。実は私も貰ったものなので(^^;。確か農協だったよ。

というわけで私一人で出かけました。店舗が狭くてあっという間に一巡。しかも野菜類が多くて工場製品はほとんど見当たりません。「確か、なす漬けの素を売ってませんでした?」と訊いたら「ありますよ、いくつ?」とレジカウンターの後に行ってしまう。感じはとてもやさしそうなのに随分不親切と思い、「え?どこに?」と訊いたら、くるっと背を向けちゃう。「はぁ?」とむっとしましたよ。すると向いてる方の引き出しから取り出してよこしました。店舗に並んでないのねぇ。花友の分も買いました。(よかった、記憶が確かで。しかもこんなじゃ花友は粘らずに売ってなかったとなるところだったよぉ)

A氏の逃亡者の字幕、auoのウムラウトとsがAmaraにアップすると、ъядなどのロシア文字に文字化けしてしまう。それでUTF-8にエンコードし直さないといけないのだが、適当なテキストエディターがPCに無い。私がネット上から捜したら見つけたのがXpadというもの。私はTerapadを使っているのだが、このソフトでドイツ語を開くとあっという間にウムラウトは消え、auoに変わってしまうし、sはsに変わってしまっていた。しかも上書き保存しないのに永久に。それがこのXpadではなんと表示できたのだ。ちょっと感動ものでしたねぇ。

9月16日
台風は大してひどくもなく過ぎ去りました。が、Sさんは風で揺れてナスが傷んだと摘み取ってきていました。ちょうどそこに通りかかって「昨日のナスはおいしかった、もう全部食べちゃった」と言ったもので、傷んだものを全部貰えちゃいましたよ。


レゥーサ、黒ずみがとれて、かなり復活しました。エライ子です。


花友宅で話したら、「ウチは長ナスと米ナスしかない、ナスの素もない」と言う。ナスを半分あげる、ナスの素も持ってくるよ、となりました。どうやるの?と言うから、刻んだ見本。ただ刻んで袋に入れ、ナスの素をふりかけ、ひたひたになるまで水を入れるだけです。オクラとかぼちゃをいただきました。

ミステリーゾーンに「フィーバー」を追加。スロットマシーンにはまり何時間もやり続ける、お金を入れてはレバーを引くんですが、腕が腱鞘炎になりそうですねぇ。今はボタンをポンと押すだけかしら。

9月15日
台風の接近で雨が降ったり止んだり。vioozで「ウルヴァリン・サムライ」を観ました。明らかに映画館での隠し撮りで、ときたま見える字幕はスペイン語?で、音声は英語も日本語も不明瞭でよくわからないんですが、アクションは楽しかったです。

「記憶を売った男」「標準視力」「恐怖の行為」「真夜中の太陽」をミステリーゾーンに追加。「真夜中の太陽」はまるで新出。地球がどんどん太陽に近づき熱くなる場面で、油絵が溶けてどろりと垂れてくる、温度計が限界を超えて破裂する。その温度計の目盛りが120度なんですが、イメージがわかないので訳は摂氏で。すると50度くらいなんですけど、お風呂がせいぜい42度ですから、どんなに熱いか...。

Sさんが小ナスをもってきてくれました。半分漬物にしたんだけど、と〜てもおいしかった。半分を一挙に食べ残りの半分をまた液に漬けておきました。

9月14日
Amaraの状況がかなり改善、字幕が表示されつつあります。s3e1 「E・ウィザーストーンの奇妙な事件」をミステリーゾーンに追加しました。

Gone with the Wind(風と共に去りぬ)をDaily Motionに5分割でアップ。許容時間が1時間以内だから4分割でいいのに、パート2を間違って30分位で切っちゃったのよね。例によって英語の字幕言語選択がないので、DE(ドイツ語)にしちゃいました。最初からパブリックドメインの映画だそうです。日本語の字幕はありません。今リンクを張る為に覗いたらパート5が78回にもなっていました。なんでかな?

9月13日
Amaraの状況をフォーラムで検索、膨大な資料の中から探ったところによると、今年6月にシステムの改変を行ったら、ビデオと字幕の場所が分からなくなったらしい。

Can you please check if your subs are back and if not please post a link to the video and languagues missing. (字幕が戻ったか調べ、戻らなければビデオへのリンクと行方不明の言語を知らせてください。)とのこと。それで今も過去の分が回復できていないのに、何も知らない新しい加入者がどんどん作業して首を傾げてるわけでしょ。

昨日、6つほど、ビデオを作業したのに、字幕がないもの、ビデオも字幕もないもの、だらけで、「〜しました」という活動記録だけが生き残っています。

過去のビデオが消えたのはこんな風になっていて、字幕選択のところをクリックしたらLoadingのまま止まりません。

視聴覚障害者の為のプロジェクトをしてる方はたまりませんねぇ。私はただの遊びで今まで貯めた字幕をアップしてただけだから大した害にもなりませんでしたが。

それにしても「きちんと動かない」と最初から表示すべきじゃないの、ねぇ。

というわけで、いつ消えるか分からない。不安定ですねぇ。

9月12日
何にも進まない一日でした。いくつか字幕をAmaraに送ったんですが、反映されないので、ダミーを送って反映されるようならと思ったんですが、それも駄目。ちょっと行き詰っています。

字幕ページの動画サイズを大きくしました。動画の「埋め込み」というのを初めてやったので、埋め込みはこれですよ、というのをコピーしてただ貼り付けていたんですが、別のところでよく読んだら、自分で指定できるんですね。ちょうどホームページの文字サイズを指定するみたいに。今日の収穫はそれだけ。

9月11日
今日はネオステンドのお稽古日なんですが、福祉センターが竜巻被災者の避難場所となっているので使えず、お休みです。本当はくすのき祭の準備の為てんやわんやの筈がそれも3月に伸びました。

というわけでKさん宅にお邪魔しました。往復ともルエリアを見ました。行きはちょっと人目をひく豪華さで一面花盛り、多分今位が好きなんだなぁと思いました。

人のPCでAmaraの確認。IE9では駄目でした。Google ChromeはOKでした。バージョンは27だったと思います。KさんのPCのデスクトップにgoogle driveその他のショートカットアイコンが並んでいて、削除したいとのこと。それを入れたのは本人なんですが、driveは「車のドライブ」だと思ったらしいのです。「違う、ファイルの倉庫だよ、ストレージ(storage)とか言うんだ。hotmailをしてるんだからマイクロソフトのを使えばいいんだよ」と開いたらファイルをもう入れてありました。入れたのは私なんだけどね、勿論説明して。

Peapleがアドレス帳で倉庫はSkydriveとなっています。


ヤフーは?全然使わないメールで、誰にもアドレスを教えたことがないんですが、確認の為に開いてみました
並び方が同じで、倉庫はボックスと言うんですね。まだこっちの方が分かり易い。

それにしても何故Driveという名にしたのかなぁ。SkyDriveなんて雲の絵でしょ、これは?

9月10日
少しマシになったので、あらたに字幕ページを作り直しました。ページを作っていて考えたんですが、初心者には結構複雑ですねぇ(^^;。 特にAmaraを合成したものが。

動画はDaily Motion、 YouTube、 Vimeoという動画サイトにある。これは映像の□部分で、たとえば全画面表示は動画サイトの機能ですね。そうするとAmaraで表示していた字幕は消えてしまいます。

YouTube、Daily Motionには字幕表示機能があります。CCですね。画像ソフトで言えばレイヤー、テレビで言えばテロップみたいなもの(?)で、映像と別に透明セロファンに書いたものを重ねてると私はイメージしています。ですからセロファンを取り替えれば何ヶ国語でも字幕ができるわけですね。さて、その動画サイト本来の機能の他にAmaraで字幕セロファンを作ってるんです。極端に言えば、YouTubeの動画の字幕を表示し、Amaraの字幕を重ねて表示することができますね。見た目は同じに見える画面なのに字幕の表示の仕方が二通りというのは混乱しますよねぇ。

では、何故YouTubeやDaily Motionの字幕機能を使わないで、わざわざ外のAmaraを使うのか?この答は簡単です。動画が自分の物じゃないから。自分の動画しか字幕をアプロードできないんですよね(^^;

逃亡者s1e11に7ヶ国語の翻訳が入りました。元々の動画所有者はそんな風になってるとは知らないでしょうねぇ。

9月9日
読者からメールがあり、昨日の動画の字幕が表示できないとのことでした。

上の左画像のようにSelect Languageが見えたら、クリック、Japaneseを選択します。これで字幕が表示されるんですが、
この左画像のようにSubs Unavailableとなる方は字幕を見れません。簡単に説明すると、お使いのブラウザが、設定によるか、バージョンが古いかの理由で、対応していないんですね。残念!!

Amaraも分からないことが沢山。混乱の元は私の母語を日本語としているので、日本語のページが表示されるんですが、細かいところは英語で、チャンポンなんですよねぇ。それで日本語のところが逆に誤解の元です。

母語を英語に変えちゃおうかしらん。


9月8日
Sさんが収穫したキワーノをもってきてくれました。どこをもったらいいのかと思うほどトゲトゲがすごい。
彼はもう試食したらしいですが、案の定うまくはないそうです。でもミネラルが多いのでせっせと食べるとのこと。自転車のカゴに積んで近所中配るようでした。

さて、実験。動画に字幕をかぶせる作業です。ここに示した動画はYouTubeのサイトからリンクで埋め込んでるもので私のPCにはありません。字幕の方はAmaraというサイトで作り、それもリンクで読み込んでいます。

図式的には YouTube  ここ  Amara  ですね。何と素晴らしい!「禍転じて福と為す」とはこのことです。Amaraを教えてくれたのはA氏。Viva! Adelheid!  Hallelujah! Hallelujah!

では読者の皆さんにも喜びを。「ミステリーゾーン What You Need (あなたに必要なもの)」 画面左下にあるselect languageをJapaneseとしてくださいね。



9月7日
とある事情で今までのmailを変えたのでご注意ください。新アドレスはshecat9@hotmail.co.jp 。

YouTubeから消えるということはgmailからも消えるということなんですねぇ。溜めてあったメールも一度にパッと魔法のように消えてしまいました。ショボン...。

実験中


9月6日
今日こそは涼しい日でした。雨が降った後、涼しくて花達も元気を盛り返したみたいですね。

こぼれ種で勝手に生えたダールベルグデージー、サルビア。

私の足を枕にして寝るSirius。枕が高過ぎてずり落ちるので落ちないように左手で爪を出し支えてる(^^; 可笑しいけど困るよなぁ。身に刺さらないようそっと出すところが可愛い。でもチクチク刺さってる。

ネット時代になって、いろいろな用語が使われるが、homepage、website、blogという用語が日本ではごちゃごちゃだと思う。私の認識では、日本語の「ホームページ」はトップページかそのサイト全体を指すのか分からないのであまり使いたくないし違和感がある。英語のhomepageとはトップページ一ページだけだ。

又、ブログとはどこかのブログツールを元に投稿するものだと認識している。簡単に情報発信できるので利用者が増えている。但し、そこの規則に従っていないとみなされれば、勝手に削除されることもあり得るし、全部が全部自由じゃないですね。自分はそんな記事は書かないぞと思っても誤解もあり得るわけで。たとえば昨日の「局所」あたりもブログだとひっかかるかもしれないと思った次第です。

9月5日
朝から凄い雷雨で、パソコンをつけるのも怖かった。晴れて外に出、近所の人と雑談。野田の方に住んでる娘さん、竜巻で網戸をもっていかれたという。停電が続いたのでいろいろ不便で、風呂に入ろうとしたらそれもだめ、エアコンはつかないから暑い...震災の時充電式扇風機を買ったので、それでも助かったとのこと。別の人と話したら「保険がきかない」との話だった。検索してみると、「火災保険で風災も対象になる 請求漏れのないように」との記事が見つかった。不幸中の幸いですねぇ。

どなたかのブログに「愛のコリーダ」の話があった。名画○○選の中にあったのです。「え、そうなの?」と観始めたんですが、20分でギブアップ。20分も観たらミステリーゾーンはもう終わりにきてる筈なのにストーリーらしいストーリーもなく「本番」ばかり。だから映画自体のことは分からないんですが、いろいろ調べて面白かったことがあります。先ず元になったセンセーショナルな阿部定事件で、切断したモノを新聞はどう書こうかと頭を悩まし苦慮の末、「局所」「下腹部」という表現を使い、以後この表現が定着したという。次に「本番」という言葉だが、映画では性を描写するシーンでも実際は性交を行わず演技により表現するのが通常なのに、実際に行うのが「本番」なのだそうだ。「劇中で松田英子・中島葵がそれぞれ藤竜也と性交を行っており、当時大きな社会問題となった」(wiki)そうです。中島葵という女優さん、有島武郎の孫というのもびっくりしましたね。

元の映画に戻って話すと、2000年にリバイバル上映、修正個所は大幅に減ったものの、日本では現在でもオリジナルを観ることはできない、そうです。そのお宝映像を無修正で観れたのに20分で止めたのは勿体無い話ですね。どこで?ってネットで。

何の関係もないShinの画像です。猫はいつもカメラ目線。

9月4日
「チリチリチリ」と微かな音がして、猫がどこか引っ掻いてる?違うねぇ?と思ってた時間が意外と長い。居間のシャンデリアが鳴ってるから地震だな、と思っていたんですが、きました。向かいのマロが喧しく吠えてる。調べたら震度3〜2だったらしい。エアコンをつけていたんですが、ドアは?開いてました。猫が出入りしてうるさいので細く開けてあるんですね。でも地震の最中に大開きになりましたけど。地震はあるは竜巻はあるは天気は不安定で晴れたと思うと雨。天変地異は怖いねぇ。今日は栃木、高知でも竜巻があったらしい。

言葉の摩訶不思議。
インベーダーs2e9で「We have nothing to prove.(証明するものが無い)」についてA氏から質問を受けた。該当する表現がないので、結局「証拠がない」というドイツ語訳にするという。納得できかねて、じゃWe have nothing to eat. (食べるものがない)はどうなるか?と訊いたらWir haben nichts zu essen. だという。essenが「食べる」だと思ったので そのessenを「証明する」に代えればいいんじゃない?としたら、Wir haben nichts zu beweisen. じゃそれだよ、と思ったらさにあらず。「何も証明する必要がない」のニュアンスになってしまうらしい。あとでメールがきて、nichts beweisen mussenを辞書で見つけたようだ。

9月3日
ちょっと画像ソフトでいたずら、額縁を作ってみました。使ったのはフリーソフトJtrimです。右のようにできました。
画像サイズ横200?250? 手順は
余白作成10
立体枠をつける「凹ませる」10
立体枠をつける「スムーズ」4
余白作成20
余白作成10
立体枠をつける「凹ませる」10

ところがPaint Shop Proだとピクチャーフレームで一発なんですね。
但し、一発なだけあって、これの色を変えるとか縁の厚さを変えるなどという微調整は無理みたいです。額縁の厚さを縮小はできないので大き目の画像に額縁を作って、できた画像全体を縮小するしかない。また、どの額縁も素晴らしく豪華(^^;なので、中に入れる写真が負けてしまい、あまり使えませんねぇ。

画像を木目の画像に貼り、それをJtrimで加工したのがこれ。いい加減にざっと作業したので、右にずれていますが丁寧にやればいい額縁もできるかもしれませんね。

こんなに簡単に実際の額縁もできればいいんですけどねぇ。

「ルーシーショー Lucy and Ark Linkletter」。この芸のうまさは日本のお笑い芸人には全然無理だと感服します。だから字幕作成したかったんですが、始める前はできるかなといつも思います。元の英語字幕が無いのでね。特にジェスチャー場面は連続で喋るので厳しかったですよぉ。二箇所ほど分からなかったけれど出来上がって満足です。

A氏に竜巻のことを教えたら、ドイツでもニュースになっていました。
ドイツの動画 あちこちの動画をつないでありますね。

9月2日
急にかきくもって雷、突風が吹いたのも確かだけど、すぐ終わって随分変わりやすい天気だなと思っていました。ニュースを見てびっくり。我が市で突風・竜巻で瓦が飛んだり怪我人多数、電柱も倒れたとのこと。外の鉢を見たら何ともありませんでしたからここはただの風だったのね。

姉から安否を気遣う電話がありました。近所でも友人などから電話があったそうです。一人が言うには「そこを真っ黒なのが通り過ぎて行った」とのこと。目で見たらすぐ近くを竜巻が通り過ぎたんですね。「おお、怖い」と皆目を丸くしていました。

Sさんに会ったら又モロヘイヤをくれました。「ナス食べる?」と言うから「そりゃ貰えたら」と答えたけれど不思議。結局Tさんの畑で収穫せずにほったらかしで、勿体無いからと言うことらしい。明日彼がとりに行ってくれるという。

9月1日
「荒野の七人」を観ました。昔テレビで吹き替え版を観たんですが、俳優は誰だったのか、生き残ったのは誰か全然記憶になかったので。ユル・ブリンナー、スティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーン、 ロバート・ヴォーン、ホルスト・ブッフホルツ、ブラッド・デクスターの7人。最初の4人は素晴らしい演技ですねぇ。それぞれにかっこいい。ロバート・ヴォーンは「0011ナポレオン・ソロ」の俳優ですが、イマイチ。ホルスト・ブッフホルツってドイツの俳優さんだったのね。「ドイツのジェームス・ディーン」と呼ばれていたんですって。

「続荒野の七人」も観ました。スティーブ・マックィーンに代わってロバート・フラーがヴィン役なんですが、マックィーンの方が断然いいですねぇ。そのロバート・フラーは当時の日本ではビートルズをしのぐ人気で皇后からGolden Order of Meritを受けたと英語版wikiにあるんですが、勲章を貰ったのかな。