2012年 11月
11月30日
姉から荷物が来る予定で、外出しないで待っていたけれど来ない。う〜ん出かけるとその間に来るんだよねと迷ったけれど猫の餌がすっからかんなので出かけました。ビオラ58円、2苗だけ購入。途中Sさんと喋る。何だか作っていて「切干大根を干す台」とのことでざるを載せる台でした。
帰宅して念入りに郵便受けなど見る。不在通知票はありません。運命の女神はいたずらしなかったのねぇ。荷物が届いたとメールを入れ、このシクラメンを添付、返事は「葉っぱが上手」とありました。いや実は葉っぱがうまくいかないので途中でほうってあるんですけど(^^;
11月も今日で終わり。曇り空で決して暖かいとは言えない。散歩に出たマロがあっという間に帰ってくる。「おしっこに出てるのに寒いからすぐ向きを変え、おしっこもしないで帰ろうとする」とSさん。それでも私に甘えてごろんと寝転がるのはいつもどおりです。Siriusも外に出たがる割にはすぐに帰るものね。
11月29日
Siriusのうるさいこと、部屋から出る、外へ出る、と啼いてはドアを引っ掻き、出すと今度は入ると啼く。君はいったいどうしたいんだ!暫くしたら丸まってソファで眠った、ホッ。
外の鉢の手入れをしていたら、お向かいに来ていた郵便局員が「ドウダンの紅葉がきれいですねぇ」と感心したように言う。青森で見た紅葉と比較してイマイチなんですが本当に褒めたのかな。それとも話題探し?そんなんで話していたらカレンダーをくれました。欲しかったのよぉ。いやカレンダーとしてではなく、ネオステンドの下敷きとして(^^;。
今日シクラメンをここまでやりました。11cm四方のタイルです。左側の花の縁取りは赤紫、右は紫でしてあります。花と茎と葉っぱで3色だからその都度乾かしてるのよねぇ。線が細いので入念な作業です。So far, so good. 今夜か明日、花と葉の色載せをする予定。葉っぱの微妙さが勝負だよね、きっと。
乾かしてる間に字幕作業。逃亡者s3e10をアップ。映像が一部歪んでアップされちゃったよ。why? MP4形式のせいかねぇ。不満ながらアップに時間がかかるのでそのまま。
11月28日
今日はネオステンドの日、いつもと同じで2週間ぶりなのだが、何だかとても久し振りの気がしました。シクラメンのカーボン下書きとホオズキの実の下絵塗りで終了。欠席者が多く今日は4人だけ。終わり10分前にKさんが余った液でペンダントを作ると言うので、「これもやって」「先生にやって貰ったら?」などと話して結局義兄用のストリングタイ(先生はボウタイと言ってたけど、それは蝶ネクタイだよね?とにかく紐タイ)を先生とKさんに一個ずつ色載せしていただいちゃった。どちらもビューティフルです。何と5分!私ならどの色にしようかな?などとぐずぐず1時間もかかってしまうところです。
Kさん宅へ。メールで「変な画面が出る」とあったのですが、歩きながら話していてどんなものか想像がつきました。想像通りRegClean Proが入っていました。検索すると早速【詐欺まがいで評判】が出てきました。「プログラムと機能」から簡単に削除できてよかった、よかった。最後に「お別れするのは残念です」画面が出ました。(こちらはお別れしてせいせいしたよ)と心で呟く。
帰宅して調べたら、簡単にアンインストールできなかった人やカード決済した人も。しかも自動更新で毎年課金されるというから恐ろしい。
Kさんの場合は何かの拍子に入ってしまったのでしょうが、レジストリクリーナー自体は無料のものも結構あるし、Microsoftも提供していたんですね。しか〜し、このページにも書かれているように、「アプリ起動時になんらかのエラー」が起こらないとも限らない。私としてはソフトに任せたままファイルを削除するのは非常に不安なのでやりませんね。
11月27日
寒くなってこれからの植物の鉢植えを探しました。オキナグサOK、オキザリスOK...ケマンソウOKだが春に芽が出るのね。花友が消えたみたいというので中心を少し掘ってみました。ごりごりして小さく緑があります。ちゃんと春の準備をしてるんですよね。
姉が欲しいと言ったアノマテカ・ラクサ(ヒメヒオウギ)を庭中探して掘り返す。種がこぼれてどこにでも生えるので踏みつけて歩いてるものです。どうも今年種から生えたチビ苗しか見当たらないのだけど普通の大苗はまだ芽が出ていないのか消滅して毎年種で自然に更新されてるのか、初めて考えてみました。耐寒性やや弱いとあるので私も小ポットで部屋で育ててみようかな。
ところでヒメヒオウギスイセンというのがあってモントブレチアのこと。きれいなんだけどこちらもどこにでも生えるし背が高いのでうんざり。抜いて捨ててもまたどこかに生えてくるんだよねぇ。
郵便局に行く。ペイオフの関係でまとまったお金を貯金するのだが、簡易保険が自動で引き落とされていて金額が不足。銀行に不足分を下ろしに行って引き返したら、さっきの窓口には先客がいました。長々と話してるんですが聞こえてきたのが「ね、私は後妻でしょ・・・」(^^;、職員を相手に愚痴を言ってるのよねぇ。職員は無下に断るわけにも行かず私は待ってるし。そのお年寄りが帰ってから「失礼しました」と職員は走り回っていました。自分は年をとってもああはなりたくないと思いましたが、なるものかしら?それとももうなってる?
Sさんからワケギをいただきました。今夜は卵とじだね、ルンルン。
11月25日
買物に行きナデシコ2種を買いました。ビニポットから鉢に植え替えているとKさんが通りかかる。久し振りだとやあやあ話していたら我が家の水仙が欲しいと言うので庭へ。ところが糸葉水仙は葉が出ているのに、普通の口紅水仙は出ていませんでした。鉢いっぱいになったネリネに蕾がたくさん。そのうち分けてくれと言う。「どうせいっぱいだから分けなきゃだめでしょ」と言うので「あれ、いっぱいにしないと咲かないと前に言わなかった?」と私。「そうよ、でもそう言わなきゃ分けないでしょ?」と相変わらず面白い。
その鉢に生えてる草をむしってとってくれたのですが、「こう見えても手術しなくちゃいけないかも」というのでびっくり。股のところに腫瘍がありごりごりしてる、下着に触れてかがむと痛い、とのこと。「場所が場所だけに見えちゃうでしょ、医者にどこもかしこも見られて嫌だよ」と言うので「医者も見るのが嫌だってさ」と笑っていたんですが...。
で「股 腫瘍」で検索すると「リンパ腫」なるものにたどりつく。リンパ節炎だと有痛性だそうだから大丈夫だと思うけれど大事をとった方がいいですね。
私の頭痛の方は再発せず。喉にエヘン虫がいるような感じで風邪をひいたかなとも思ったのですが、今日は快適。ともあれよかった。
11月24日
頭痛がするので昼近くまで寝ていました。買物に行ったついでに薬局に寄り頭痛薬を買う。パッケージをレジに持って行ったら、前の客がぐずぐずとなかなか終わらない。一万円札を落とし、それを拾わずに財布をごそごそ、私が拾って手渡したらお礼を言うんですが、次は硬貨をばらまいた(^^;。どうなってるんですかねぇ。レジ係は焦って「今薬をお持ちしますから」と私に。
実は頭痛薬がたくさんあってどれがいいのか分からない。その旨を話すと薬剤師が「いつも何を飲んでますか?」と訊く。頭痛に悩まされたことはないし、わかりません。適当に手にしたパッケージのものはかなり強いらしいので弱く胃にやさしいものを選んでもらいました。
買ってすぐ飲んでぶらぶら自宅へ向かう。近所の人と雑談していたら別の人が来て3人で話したのですが、「ご主人はもう大丈夫?」と話が進み...なんと頭痛で最強の薬も効かなくなり、結局動脈瘤だか静脈瘤だかあったのだそうな。ギョギョ。私の方は話してるうちに頭痛もおさまってきましたが。
留守の間にクレマチス・ジングルベルが大分花開きました。また画像検索してジングル・ベルって白花なんですね。
「シルホサ系のクレマチスの中では少し大きめの斑点のない花を咲かせるジングルベル」という説明も見つけました。種まきからなので斑点のあるご先祖さまが顔を出したんですね、きっと。
「スパイ大作戦s1e1 pilot」をアップ。昔少しだけ観た記憶があるがあまり印象に残らなかった。何だかごちゃごちゃしてあまりストーリーが理解できなかった。義兄に訊いたら「アクションを楽しむのでストーリーは二の次なんだ」とのこと。そんなもんですかね。最初の指令を見逃したらもう分からない気がする。
11月23日
いやあ寒いね。自宅は留守にしていたから今日は急に寒いのか徐々に寒くなったのか不明です。雨の中を時々出ては姉から貰った花を植え込み、洗濯をして、炬燵の毛布を増やし、と雑用をして一日はおしまいです。
帰省中の記事を「植物/字幕」の「故郷へ 2012」にまとめました。
11月14日
ジングルベルが開きかけています。クリスマスより1ヶ月以上早いですね。種まきから3年目ですね。外に飾りたいけれど盗難が恐ろしくて塀の内側です。画像検索すると全部真っ白に見えるんですが、これは内側が赤くなっています。どっちでもいいですが同じ品種名でもいろいろあるのかしら。感慨ひとしお。
花友も見て喜んでいました。その花友にもあげたのだけど全然生長しない。土ですかねぇ。
明日から一週間日記はお休みします。
11月13日
ミステリーゾーン「記憶を売った男」をアップ。生活に困り質屋に売るものがなくなった男が、いい金になるというので記憶を売る話です。時代設定は1999年。映画製作時からは未来ですが、今からすると過去です。記憶を取り出してコンピューターのチップに保存し、それを買いたい人に売るんですね。
老化した我が脳からはなかなか記憶が取り出せませんが、それはコンピューターに保存したファイルの場所が分からなくなったのと同じなだけ(でも大変)ですが、この映画の場合は脳からすっかり削除されてるから取り出せないってことなんですね。売ったあとの寂しそうな顔がなんとも言えません。
原題はThe Mind of Simon Fosterで、mindの訳が難しい。heartは感情的心、mindは理性的心などと説明しても分かりませんよね。思考や記憶を司る頭全部がmindで敢えて訳せば「サイモン・フォスターの記憶」となるのかもしれません。
私としてはお勧め動画ですが再生数は伸びませんな。人によって興味の方向が違うので、無理に観なくていいんですがね。アップする立場としては自分でいいと思ったものをピックアップしています。商売じゃないので強気です(^^;。
昨日の日記記入がなかったのでメモ的に書く。郵便局の方が見えていろいろ話し、時間をとられたのだけど。たまたま私の出身大学の話になり、彼は地元なのにどうしてもそこまで行けず...尊敬のまなざし。こういう場面にはよく遭遇する。人生望んでも手に入らないことはままありますよねぇ。でも大学のネームバリューだけならあまり意味が無い。出身大学で劣等感を感じたり優越感を感じたりはほんとに意味がない。大学を出なくたって劣等感を持つ必要がないですよね。要は現在の自分はどうなの?ってことだと私は思う。
11月11日
寄席へ行ってきました。鈴本演芸場が2800円、こちらは2000円なので若干安いですね。学校のOB会主催で今年は29回、来年は30周年記念なので大々的に?と思っているが、出演交渉は既に開始しているけれどもう一年以上先まで決まっている人ばかりでなかなか難しいのだそうです。
落語やマジックショーのあとは「富くじ」、この券があるということははずれたんですけど、出演者のサイン色紙のところで司会者が「雨が降ってきたのでビニール袋を用意しました。」お隣があたったんですけど、そのビニール袋たるや45Lのゴミ袋なんですよ〜。隣で丁寧に折り畳んでいるのを見て笑えた。OBは男ばかりだから分からなかったのだと思います。
富くじの他の景品は上野界隈のうなぎ、甘味、食事などの券で最高は精養軒の5000円券でした。素晴らしいじゃない?と思うけれどOBが経営者だったり結構手前味噌です。何にせよ、出演交渉、連絡はがき、景品の手配など一大行事ですよね。
逃亡者字幕s3e8をアップ。いつもは病名が出てくるとほとんど分からないのですが今回はdiabetes「糖尿病」で知っていました。それだけ患者も多く一般的になってる病気ですねぇ。
11月10日
逃亡者s3e7をアップ。疑問点というか脚本のミスが二つほど。一刻も早くと診療所に駆け込むと医者は往診中、「電話で連絡を」と頼んだら「電話がない」と言われたのに、最後の方で警察から電話がかかってくるんだけど? もう一つは、医院に薬が無いのでキンブルは薬局荒らしをしドアから出たら保安官に捕まる、保安官助手と保安官とキンブルの三人が車で医院に引き返す、ということはキンブルの車は薬局にほったらかしなのに、最後は医院からその車に乗ってる?
逃亡者s3e8のエピソードタイトルは「An Apple a Day」(一日一個のりんご)です。これはAn apple a day keeps the doctor away.という諺からきてるんですね。「一日一個のりんごは医者を遠ざけておく」、つまり簡単に言うと、「りんごは健康によく、一日一個食べれば病気にならない」ということです。自然医学がテーマです。本当はかなり議論の余地があるテーマだと思うんですが、50分でまとめるには厳しいでしょうね。ただ自然医学という問題がこの頃から既にあったんですね。
11月9日
プロバイダからのinformation メール、いつもはチラッと見てゴミ箱行きなのですが、今回は有益情報。「遠隔操作ウイルスから身を守るには?」の記事
遠隔操作ウイルスの被害に遭わないために! 1.パソコンのOSを含むプログラムを最新の状態にアップグレードしましょう。 2.あやしいサイトにアクセスしないようにしましょう。 3.信頼のおけないプログラムをダウンロードしないようにしましょう。 4.ウイルス対策ソフトを必ず導入し、最新の状態にアップデートしましょう。 5.ファイアウォールの設定をしましょう。 |
このうちで私は2と3が危ないです、3は一応他人の評価をネット上で確認しています。上記5項目は基本ですが、有益情報とは「パケット警察 for windows」、遠隔操作された場合のログが残り、誤認逮捕を防げるというもの。先日の「iesys.exe」のプロセスが起動・終了した記録も見本としてログファイルが載っていました。
私はログファイルなんて異常を感じた時以外見る気はありませんが、念のための保険のようなもので、一応ただインストールしておくだけ。2012年10月22日緊急公開だそうです。フリーウェアですよ。9.87MBで軽いです。気になる方はどうぞ、リンク先は http://www.softether.co.jp/jp/packetpolice/ です。
皮膚科に通院。今日は最速だった。二回目のせいか「薬はもっと出せないのか」と訊いたら「いくらでも出すよ、一ヶ月でも二ヶ月でも」と言う。で二ヶ月分の処方を書いてもらいました。当分治りそうもないもんね。ほんのちょっといなかっただけなのにSiriusがまとわりつく。全部片付けてからと無視していたら、どたっと寝転がる。でました、Siriusのマックスポーズ。
11月8日
「手織り展」で買った花友のバッグが修正されてできあがりました。
表側はこんな風です。取っ手の材質は革。取っ手にぶら下がっているのは眼鏡ケース、まあちょっとした小物入れに使えますね。
内側です。ポケットが二つあります。
「修正部分」としたところが私の要請。磁石をつけた布を両側から縫いこんであります。これも表側につけるか内側にするか、ボタンにするか磁石にするか、と結構選択があったんですよ。表の生地に磁石でくっつけると引っ張る力で穴が開くというので、こんな風になりました。
バッグは革の立派な(少なくとも値段は高かったよ)ものがあるんですが...重たくてね。全然使わずに押し入れにしまってあるのも。これは軽いし手頃かなと思うんです。
昨夜「ミステリーゾーン字幕『仮面』」をアップ。4日に「ストップウォッチ」をアップしたら1日で再生回数が100まで伸びてびっくりしたのに、「仮面」は1日で20、この差はただの偶然?ほんとに不思議だ、流石にミステリーゾーン、なんちゃって。ミステリーゾーンも「ナイルの女王」以外は昔に全然見た記憶がありません。ノノレタだからね。
11月7日
Kさん宅。メールでやりとりしていたので今日の目標ははっきりしていました。その一つはプリンター複合機でスキャンができないかというもの。簡単にできました。いつも彼女はカメラで写しそれをPCにとりこんでいたんです。これで単体のスキャナは無用の長物となりましたね。我が家に無ければ貰うと約束して帰ったんですが、やはりスキャン機能はありました。
私の疑問で、いつも町のコピー機で適当なサイズのものを得るという彼女の話が納得いかなかったんです。縦横の比率もあるしそんなにうまくいくものだろうか?アバウトでやるらしいんだけど、すごいアバウトの力だ、私にはできない、と驚いていたんですが。以前F10サイズに画像を拡大し、自宅では紙がA4サイズまでしか使えないので6枚に印刷、それを貼り合わせた。話をぶりかえして「これコピー機でやるにはA3を2枚で...こっちはやはりA4が2枚で...結構複雑なのにどうやるの?」などと話していたら、「F10は一回もやったことがない...前はあなたがPCでやった」ですって。ナアンダ。
Sさんが袋から取り出して「これは何と言うのか、ストーブの上においてすぐ焼けるし、いいよ」などと話しています。Tさんが「ほうど芋」と。集まっていたら近くのSuさんがやってきて「アピオス」。Sさんが「ほうど芋だそうだよ」。「きっと日本語はほうど芋、外国語はアピオスなんじゃない?」と私。検索したら「アピオス(ほど芋)」がみつかりました。そのアピオスとは...栄養たっぷりでアトピー性皮膚炎や抗HIVなどへの薬理効果がある、美容にも効果的で、肌のツヤがよくなった、ニキビがよくなった...どうも皮膚にはいいらしい。種を貰って自宅に植えようかな。
11月6日
http://www.annie.ne.jp/~kenpou/seimei/seimei168.htmlから転載
<声明>私たちは新しい都政に何を求めるか 惨憺たる石原都政の一三年半であった。 福祉は切り縮められ、都立病院は次々と統廃合された。都民の安心を奪い、人々を生き難くさせて切り詰めたお金は、都市再開発や道路建設に回され、知事が旗を振るオリンピック誘致や新銀行に無意味に蕩尽された。 惨状を極めたのが、教育現場である。民主主義が破壊され、強制と強要と分断が横行した。教師たちは誇りを踏みにじられ、精神を病み、教壇を離れていった。子どもたちは競争に追いやられ、教室は荒んだ。都立大学は破壊されてしまった。 知事の思いつきと独善、押し付け、決め付け、他者を命令・服従の対象としか見ることができない貧困な想像力、剥き出しの偏見と差別意識、公私混 同、乱暴な言葉――それらが多くの人の心を傷つけ、公正と公平を貶め、排外主義を助長し、弱い者をさらに追い詰め、社会を荒廃させた。 昨年3月11日の東日本大震災と福島原発事故は、改めて私たちに、原発に依存する暮らしのあり方、社会のあり方に反省を迫るものだった。福島や新潟にある 原発から生まれた電気は、ほとんどすべて東京など、首都圏に送られ、使われているのだ。震災と原発事故直後の石原知事の発言は、「津波をうまく利用して、 我欲を洗い流す必要がある。これはやっぱり天罰だと思う」という驚くべきものだった。さらに、原発事故による未曾有の被害が徐々に明らかになり、おびただ しい人々が避難生活を余儀なくされているとき、市民の間で広がり始めた脱原発運動を罵倒しつづけてきた。 そして最後は、東京都政とは何の関係もない尖閣問題に火をつけ、日中関係を極度に悪化させ、経済を大混乱させたのである。その挙句、何の責任も取ることなく、知事職を放り出した。この尖閣問題の経過ほど、石原都政の年月を象徴しているものはない。 来る都知事選は、このような都政と訣別し、人々が人間らしく生きられる街、平和と人権を尊び、環境と福祉を重視する、いわば「当たり前の都政」に転換する絶好の機会であると私たちは考える。 石原都政の継続や亜流を、決して許してはならない。 自治とは、住民の暮らしを守り、福祉を増進させることを本旨とする。教育とは、自ら学び考え、議論を深め、合意を作り上げていく、民主社会の次の担い手を 育てることである。東京都政を、こうした自治の原点に戻さなければならない。荒れ果てた教育現場を建て直し、次の世代と私たちの未来を救わなければならな い。 あまりにも、いまの時代は人々が生きづらい。失業、非正規労働、過労、格差・貧困の拡大と福祉の切り下げによって、若者も子育て世代も高齢者も苦 しんでいる。その上、国政は、混迷、混乱に加えて右傾化の度合いを増し、改憲や集団的自衛権の行使、近隣諸国との紛争に突き進んでいるように見える。この 流れを止めなければならない。 いま、東京都知事を変えることは、日本の右傾化を阻止する力になると私たちは考える。 では、どのような都知事を私たちは求めるか。 第一は、日本国憲法を尊重し、平和と人権、自治、民主主義、男女の平等、福祉・環境を大切にする都知事である。 第二は、脱原発政策を確実に進める都知事である。石原知事は、原発問題を「ささいな問題」と呼んだが、冗談ではない。東京都民は福島原発からの電 気の最大の消費者であり、東京都は東京電力の最大の株主だ。福島原発事故の結果、豊かな国土が長期にわたって使えなくなり、放射能汚染による被害は、むし ろこれから顕在化する。原発事故と闘い、福島をはじめとするこの事故の被害者を支えることは東京都と都民の責任である。これまで原発推進政策を推し進めて きた政官業学の原子力ムラと闘うことは、この国の未来を取り戻すことである。政府、国会、経産省、東電を抱える東京での脱原発政策は、国全体のエネルギー 政策を変えることになる。 第三は、石原都政によってメチャメチャにされた教育に民主主義を取り戻し、教師に自信と自律性を、教室に学ぶ喜びと意欲を回復させる都知事である。 第四は、人々を追い詰め、生きにくくさせ、つながりを奪い、引きこもらせ、あらゆる文化から排除させる、貧困・格差と闘う都知事である。 以上のような都知事を私たちは心から求める。このような都知事を実現するため、私たちは全力で努力する。 2012年11月6日 赤石千衣子 雨宮処凛 池田香代子 稲葉剛 上原公子 内田雅敏 内橋克人 宇都宮健児 大江健三郎 岡本厚 荻原博子 奥平康弘 海渡雄一 鎌田慧 河添誠 北村肇 木村結 小森陽一 斎藤駿 斎藤貴男 早乙女勝元 佐高信 佐藤学 澤田猛 澤藤統一郎 柴田徳衛 品川正治 杉原泰雄 高田健 俵義文 崔善愛 辻井喬 暉崚淑子 寺西俊一 中山武敏 西谷修 堀尾輝久 前田哲男 山口二郎 渡辺治 以上、40 名 (11 月5 日23 時現在) |
まさに文字通り「惨憺たる石原都政」だったと思う。都知事を辞めて「石原新党」を作り「維新の会」と合流するんですか?「石原新党・維新の会が救国となりうるか?」ってそんな期待をする人もいるんだねぇ。亡国とはなりうるとは思う。尖閣問題を見ればわかると思うんだけどね。
11月5日
友達からメールで「エーデルワイスの歌詞を翻訳して」という要請。エーデルワイスの英語版を検索、日本語版は...ざっと見ても音符に合わせたものしか見当たりませんねぇ。しかもどうも年代毎に違う訳者の歌詞になってるらしい。YouTubeで観たら日本語で歌ってるバージョンが少なく、coccoとかいう人が歌ってましたが、ずっと阪田寛夫訳で歌ってきて「明るく匂え」のところが「故郷の花」(徳山博良訳詞)と変わっていました。混じっちゃったみたいです。推敲も何もなく私が直訳したものです。
Edelweiss, Edelweiss, Every morning you greet me, Small and White, Clean and bright You look happy to meet me.. Blossoms of snow may you bloom and grow, Bloom and grow forever Edelweiss Edelweiss Bless my home land forever |
エーデルワイス エーデルワイス 君は毎朝私に挨拶する 小さく白く 汚れなく明るく 君は私に会えて嬉しそう 雪の花よ 君が花開き育ちますように 永遠に花開き育て エーデルワイスよ わが故郷の地を永遠に祝福してくれ |
阪田寛夫訳 エーデルワイス エーデルワイス かわいい花よ 白いつゆに ぬれてさく花 高く青く 光る あの空より エーデルワイス エーデルワイス 明るく匂え エーデルワイス エーデルワイス ほほえむ花よ 悲しい心 なぐさめる花 はるかアルプスの峯の 雪のように エーデルワイス エーデルワイス かがやけ永久に |
吉田孝古麿訳 エーデルワイス エーデルワイス ましろな花よ 清くひかる ゆきに咲く花 香れあさの風に 永久に咲けと エーデルワイス エーデルワイス 祖国の花よ エーデルワイス エーデルワイス 小さな花よ つゆに揺れる 幸せの花 香れあさの風に 永久に咲けと エーデルワイス エーデルワイス 祖国の花よ |
ご存知「サウンドオヴミュージック」の映画で、ナチに祖国を奪われるトラップ大佐が、家族を連れ山越えして逃れる場面で歌うんですね。エーデルワイスに託した祖国への想いを歌ってる。友達は先生に「何を考えて歌ってる!」と手厳しく叱られるらしいんですけど。
阪田訳は「かわいい」「ほほえむ」などロマンチックに軟弱な歌詞で〜す。訳というより勝手に作詞してる感じです。元のドイツ語でのEdelweisというのはnobleとwhiteとを結合した語でつまり「気高く白い」んですね。雪の中でも凛として咲いてるということじゃないですか。吉田訳の方がはるかにイメージできてると思うんですがね。花をイメージして歌うのか、祖国をイメージして歌うのかで違ってきますよね。友達は阪田訳で歌ってるらしい。どちらも「匂え」「香れ」とあるんですが、エーデルワイスの香りはスィートピーに似てるそうです。
図書館に本の返却に行きました。4階です。(このエレベーターは?)とキョロキョロ。三菱だって(^^)。
11月4日
YouTubeの「Http/1.1 Service Unavailable」は自然に直りましたが、今日動画のコメントが同一人から二つ同じものが表示され、記入時間だけが1時間ずれていました。?と思い、一つ削除したら二つとも消えてしまった( ̄Д ̄;)。 私の返事コメントだけ残った。もう〜!
洗濯機をつなぐコンセントが死んでた〜。洗面所の電気のコンセントにつなぐから実害は無いと言えば無いけど、犯人は瓦斯屋です。電話は通じたままだけど、こんなところが断線になってたんだ。
トワイライトゾーン「ストップウォッチ」をアップ。お喋り屋でのべつ幕なしに喋ってるというストーリーなので字幕は実際に及ばないけれど、まあ可笑しかったのです。いわゆるコメディ映画でも時間ばかり長くてこんなに可笑しくない。 俳優さんもうまいからだと思い調べたらRichard Erdmanという人、87歳でまだ生きてますね。
11月3日
「魔術師MERLIN」のシーズン5がもうBBCでは放送されてる頃だとYouTubeをみたら、アップされていたので、午前3時頃まで観てしまいました。それでお昼ごろ玄関のチャイムが鳴り、出てみると郵便局。年金のことらしいのですが私の目があまりにしょぼしょぼしていたらしく、「寝ていたんですか?風邪ですか?」そそくさと帰っていきました。
そのマーリンですがエピソード3から3分の細切れで16分割 (@_@)。著作権がらみでごまかしたのかも。 仕方なくその16分割を観ていざ自分のアプロード画面に移ったら「Http/1.1 Service Unavailable」と出て動きません。DNS何とかということらしいけれど分かりませんね。ネット関係は自分で何もしなくても相手が変えるから、簡単そうでいて細かいところでは難しいですね。そのうち自然に直るのか自分で何かするのか...必要になったら考えようっと。
大分夏枯れしたけれど復活して咲き出したナデシコです。植え替えてあげました。ナデシコと言えば年金でいただいたナデシコは2日後に盗まれてなくなっちゃいました。(T_T)
Tさんの畑で菜の花の間引き、私の前にも今日は間引かれていました。Sさんかな。大分すかすかになりましたがまだ2cm間隔くらいです。最初から10cm間隔くらいにした方がいいのかしら。全部掘り取って植え直した方が早いような気がしますね。何だか大きくなってはつまんでるような気がしますよ。
11月2日
11月からは流石に寒く、夜はホットカーペット。空きが半分あるのだから猫たちはそちらに行ってほしいのだがShinだけは常に私の膝、何という子だ。
逃亡者字幕s3e6をアップ。
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を観ました。英語字幕なんですが、うまいし日本語が全部訳されてる。ただ1秒4文字という日本語字幕に比べるとこの分量で3秒なんですけど英語は読めちゃうものなんですかね?という私も読めちゃうのは日本語と構造が違うからかなぁ。単語に分かれてる分理解しやすい。
「だけどあいつがいるから敵が次々と襲ってくるんだぜ」と喋ってるんですが。
シンドラーエレベーターの事故で清掃作業員が死亡した。wikiで調べると2006年から始まり2007年、2010年、2012年に事故をおこしている。そもそも私はシンドラーなんて事故がおこるまできいたこともないエレベーター会社だった。「同社の製品はあまり普及していないが、近年の低価格路線で業績を延ばし、主に公共事業の落札において強みを発揮し」とwikiにある。研修で都庁にでかけたとき、エレベーターの点検で10階まで階段を上り下りしたんですよね。あのときの怒りがまたこみあげてきましたよ。安かろう悪かろうで命を落としたくないものです。
11月1日
クレマチス・ジングルベル。蕾が大きくなりました。どうです、鈴成りでしょ?一ヶ所に三個も四個もついてる。何と素晴らしい子でしょう。
花友の手織りの即売展が今日から二週間の予定でスタート、Kさんも含め三人ででかけました。Kさんはジャケット、1万円也。見た目より着てみると意外に似合うんですよね、みなさん。不思議。結構他の顔見知りもきました。以前ネオステンド仲間が「物置みたいなところ」と酷評した場所だけに狭くて...武道館の賃借料1日300万と違って1日千円ですからね。中央のテーブルの周りを歩くだけでも厳しいのに店舗の主が「お茶をどうぞ」。ここで座って飲みたくないと思ったけど、みんな座って飲み、何となく落ち着いたのも不思議です。私が買ったのは鞄。口が全部開いてるのが難点で「こことまらないかな」とやっていたら花友が「磁石とかボタンとかつけられる」というので修理込みです。
Kさんと駅前のお蕎麦屋に行きました。行きつけのお蕎麦屋がまた閉店中でもう一ヶ月になるので、どこかおいしいお蕎麦屋と言っていたのです。おいしかったですよ。食べたいときはここだな、と思いました。天ぷらというとどこも海老ですよね。日本は世界一の海老消費国だそうですが、おそばセットも海老天とそばなんですよね。海老より野菜がいいんだけどと注文。結局野菜天とそばの二品目の注文としてOKです。帰りは即売展に来ていた他の人たちとすれ違い。みんなウロウロと遊びまわるのねぇ。