2011年 4月
4月30日 「ピーマン定植」☁
2月25日に種蒔きしたピーマンを定植しました。苗を種から作っていることに男性陣は「すごいねぇ、エライねぇ」と感心、賛嘆してくれるのだけど、「ここまではグッ、畑へ植えると消滅しちゃうんだよ」と私。種を抱っこすることは流行になったみたいでみんな抱っこし始めたみたいです。
Sさんから島唐辛子の種まきを頼まれました。激辛唐辛子らしい。うまく行ってたくさん発芽したら残りは自分のもの。Uさんが強風の日にきゅうりの苗を駄目にしたとのこと。きゅうりは簡単に発芽するのでこれからでよければ蒔いてあげる、と請け負いました。代わりに、でもないんでしょうが、ネギの小苗を沢山いただきました。そんなに食べるわけでもないんですが、虫除けや連作障害予防にいいらしいのでありとあらゆる畝の端に植えました。
そういうわけで、ピーマンの周りには、ニラ、ネギ、マリーゴールドが植わっています。
4月29日 「カボチャの植え直し」☁
花友ご主人に渡した苗の中にカボチャ3株があります。どこに植えるかの話で、畑と田んぼの境界の斜面に這わせる、というのが私の案です。ところが境界なのでびっしり生えたスギナ除去からの作業になるんですね。あまりに大変なので私のカボチャは表面だけスギナ除去して2株植えてありました。今日は3株目を植える予定ででかけました。
花友ご主人「せっかく苗を貰ったのに、スギナが大変で植え場所の準備ができないよ」
私「だから、スギナの根が残っても適当なところでカボチャを植えちゃうんだよ」
暫くして私のところに来て様子を見たご主人「また随分狭い穴だな、スコップを貸して、俺が掘るから、あんたはスギナをとって。」、ホイサ、ホイサ。
それでご主人は昼に帰ったんですけど、私は前に植えたカボチャがあまりにお粗末過ぎるように思えてきて、結局植え直したんですよ。植え直しを一株しただけでもう三時です。昼食も食べていません。なんでこうなるの?(^^;
4月28日 「花たち」☁
早春から咲いていたビオラ、バージニアストック、ネモフィラなどの花たちもそろそろお終いになりつつあります。記念撮影しておきましょう。南側フェンスのハンギング、小さくて何が何だかわかりませんが、雰囲気だけ(^^;
↓ギリア・トリコロール 小苗のうちに植え換えないで最後は大鉢に全部植えてしまったけど、なかなか美しい。 |
↓ウスベニカノコソウ 咲き始めです。一株で姿が乱れず、発芽率もよく、文句無しの美しさで惚れ惚れ。 |
↓エキウム 花がたくさん咲く割には種ができにくい。透明感のある青の花色がすばらしい。 |
↓こんもり マンテマ 正式名がわからないけれど、発芽率、生育ともに良好。鉢サイズに従って大きくなるようです。 |
↓こんもり、もっこり スィート・アリッサム 一株でこんなに。カリフラワーみたい。同じアリッサムでも白の香りが一番強い。 |
↓こんもり、もっこり ヒメサボンソウ 60cmのプランターに3株なのに超メタボ。一番人気。フェンスの二列目にずらっと並べているのもこの花です。 |
花友ご主人にピーマン5苗届けました。おまけでトウガラシ1苗を入れたら「もっと無い?」(去年は興味なさそうだったのになぁ)と思いつつ「いいよ、あと1つだけね。」――今年は葉トウガラシで佃煮を作ってみたいので実は苗をあげるつもりはなかったんだけどね。もっと欲しいからまた今日種まきしました。
4月27日 「ネオステンドアート稽古日」☁☄
16日のKさんの苗はすべてシソでした!予想的中です。そのシソは幅3cmくらいに大きくなっていましたが、同じプランターに幅1cmくらいの小苗が散らばって発芽していて、「こっちがブロワリアだね」と意見の一致をみました。
午後からはステンドアート。輪郭用の絵の具と塗り潰し用絵の具、どの容器に何をどのくらい、筆を使うか竹串を使うか、作業自体は簡単なのだが忘れてしまいますね。だからメモしてあるんだけど、そのメモの紙はどこだっけ・・・まるで老人です(いや老人なんだけど)。ブローチはもう5個も作ったのに、台のタイルにくっつけないでテーブルの上に直接置いて絵の具を塗ってしまいました。どこか違うなぁという違和感はあったのですが、塗り終わってから掴めないので気付きましたよ。
ウスベニカノコソウが咲き出しました。ビニールポットのままで余った苗を、みなさんのお土産に持っていき、喜んで貰えたのでよかったと思います。今年は隣近所、塀の縁、駐車場までカノコソウだらけ。駐車場は石ころだらけなのですが、日当りがいいせいか元気な大株になっています。欲しい人は駐車場から掘って行ってください、なんて私の駐車場じゃないんですけど。
4月26日 「スズメちゃん地植え」☀
いよいよオキナワスズメウリを定植しました。夏椿が枯れてしまったのでそこにのぼらせようと思っているんですがうまくいくかどうか。今まで何かにからまないように、水切れさせないように、とだけ注意していたので気がつかなかったんですが、なんともう雌花がみえます!雄花もどこかにあるのかな?すごいねぇ、ドキドキです。(左画像□部分を拡大したのが右画像)
発芽適温が20℃というサイトもあるけれど、25℃というサイトもあり、発芽までの日数2〜3週間というのも1カ月というのも。私の感じでは20℃ではとても発芽しないように思うし、うまくいけば2週間で発芽することもあるのだろうか。普通はこれから種蒔きなんだよねぇ。ニガウリと似ているとすれば抱っこすれば発芽しやすいかもしれない。
バーベナ、今日は桜色のも咲きました。色がメチャクチャでございます。混じっているのもきれいだろうか?小苗が4つほどあって同じプランターに植えてあるので、花色の違いが株ごとか同じ株かは不明です。
4月25日 「バーベナ」☂☀
昨年の夏に枯らした桜色のバーベナのプランターにこぼれ種から生えたと思われるチビ苗があって、大事に育てました。蕾ができてきて、もうすぐ咲く、と期待していたのですが、今朝水遣りをして「?!」、何と右の画像のように白花になってしまいました。白も綺麗ですがね・・・桜色のを花友に挿し芽してあげていたので、逆に挿し芽用に折りとってきましたよ。
Iさんからサニーレタスの苗を、我が庭からニラを、畑に植えるつもりで昼ごろ出かけました。ちょうど途中の男性陣の畑あたりで空が俄かに曇ってポツリ、ポツリと雨。「わ、大変、やばい、」と叫んでいたら、Sさんが「小屋で雨宿りすればいい、俄か雨ですぐ止むよ。」とのこと。二人で雨宿りしたんですが、彼がナップザックに入れておいたパンが無くなり、「あれ、カラスに盗られたのかな?」、そんなんでカラスの話題になりましたが、松の木にあった巣を壊した人がいたら、20羽ほどの大群でやってきてその近くの花友ご主人やTさんがやっている畑のきゅうりやらなんやら、滅茶苦茶にしたんだそうです。巣を壊した犯人じゃないんですけどね。カラス恐るべし。雷も稲光もひどい雨でしたが、西の方から晴れてきてやがて青空になりました。
ニラはコンパニオンプランツとして連作障害防止になるそうなのでトマトやナスの株間に植えました。
4月24日 「キュウリ、カボチャ、カリフラワー定植」☀
昨夜の買物、タカノフーズの納豆が大売り出しで78円、山盛りになっていました。だからあづま食品の納豆は2倍以上だったわけです。
今日はトマト、ナスに支柱をし、胡瓜7、カボチャ2、カリフラワー2を定植。袋をかぶせて風除けするのだけれど、その袋の4隅の支柱は近くの竹やぶから竹を切り取って使っています。つまりひとつの苗に5本要るわけで全部で55本、竹の節々の葉を切り落とし・・・結構時間がかかります。おまけにカボチャを植える場所はスギナだらけ(>_<)。大雑把にスギナをとって堆肥を混ぜ植えてしまいました。あとで肥料をやらなくちゃ。それにしても午後になると風が強く、袋をかぶせていないと苗の首がちぎれそうです。
Tさんが車で来て、一緒におそばを食べに行くことになりました。途中、軽自動車が幅一メートルほどの用水路に落ちて横倒しになっていて運転手はいません。「左側を走っていて、なんで右側の用水路に落ちるのかな?」と私。「酔っぱらっていたんじゃない?(右側に体を傾げながら)ア、ア、アァーって。」とTさん。「それって落ちる時の様子で、酔っぱらっている様子じゃないわよ。」と私。帰りには車が持ち上げられていて、右側のドアがベコンとへこんでいました。
22日に胸に入れたゴーヤ10個のうち9個まで発芽、もう何日も抱いている前からのゴーヤ5個は音沙汰無し。やり方は間違っていないと思うのだが、だらだらと時間がかかると発芽する気になれないのかもしれない。だからどうしようかと逡巡させないで一気に発芽させるのがコツかもしれないなぁ。
Siriusは薬がきれるとすぐ掻くので、再投薬中。頑固に口を開かないので鼻を抑える。2秒と持たずに苦しそうに口をカっと開ける。
4月23日 「マリーゴールド植え替え」☂
ほぼ一日中雨、気温17度。夕方5時近くに晴れ間がのぞいて自転車でうろつく。Sさんが車庫にいたのでナス苗を持って行きました。これは3月5日種蒔きでまだ小さく結局余った苗です。お礼にエンドウをくれるというのですぐ近くの畑へ。ゴーヤは40個中5個発芽、オクラは40個中発芽ゼロ。今ゴーヤを5個抱っこしているが、オクラを抱っこしようと思う、とのこと。ほうらね。
我が家の昨日土に埋めたオクラは順調、土を持ち上げて芽を出そうとしています。ところがゴーヤの方は表面全部クモの巣のようにカビ?が生え、慌てて竹串で掘ってみました。ゴーヤは無事。スーパーの袋で覆っていたのがいけなかったのね。それにしてもだめじゃん、ジェイソンの土、木屑だらけ(^^;
毎年花として飾っていたマリーゴールドを今年は野菜のコンパニオンプランツとして植えようと種蒔きしておいたのがいつのまにか本葉4枚くらいになってポットにぎっしり。ポットに一本ずつ植え換えました。気休め程度かもしれませんが、ウリ科にはいいらしい。トマトにはパセリがいいらしく、実は昨日3苗間に植えたんですよ。パセリの苗はいっぱいあったのに、そんなふうに使えるとはしらなかったから気前よくどんどん人にあげちゃったのねぇ。ま、必要ならまた蒔けばいいのだ。
4月22日 「インゲン、トマト、ナスの定植」☁
なかなかしぶとく発根しないオクラ、ゴーヤをジップ袋でブラジャーの胸の谷間に入れたら効果抜群で、オクラ8個、ゴーヤ3個発根しました。畑へ行く途中の畑の人たち、今日は5人ほどお揃いです。Sさんが「ゴーヤ発芽したら3個ほど貰えないか」と言うので、「やはり暖かくしなくちゃ駄目なんだよ。今、ブラジャーの胸の谷間に入れてるんだ。」と説明したら、誰かが「僕が入りたい」、Sさんが「胸の谷間が無いから褌で股の間でも挟もうかな」・・・男は何歳になっても馬鹿だね(^^;。ゴーヤの種は元々Sさんから貰ったものだけど、「もっとくれたらやってもいいよ」と交渉成立。
今日はインゲン、トマト、ナスを定植、自転車に全部のっからないので、午前、午後と二回往復しました。トマト、ナスを植えたところでポツポツ雨が降り出し、支柱も立てていないし、風除けの袋もかぶせていない。放射能雨にはあたりたくないし、ばたばたと袋をかぶせてとりあえず応急処置をして帰宅しました。
左画像は年金受領のときに信用金庫から貰ったナデシコ。だんだん背が伸びてみっともなくなり、表舞台から退き、ずっと無視して玄関先の植え込みの陰においていました。するとそこからも首を出し、通る人が「きれいね」と言う。それでも私は無視してそのうち捨てようと思っていました。すると「挿し芽して欲しい」という要望が二件。さすがによくよく見るとなかなか美しい。「捨てられると危機感をもったの?」と話しかけながら花がらをつんであげました。(クリックで拡大)
4月21日 「モロヘイヤの発根」☁
モロヘイヤの発芽適温は25〜30度。去年は5月に種蒔きしたのになかなか発根しなかったように思うんです。それなのに、湿らせたキッチンペーパーにくるみ、ジップ袋に入れ、ベストの内ポケットに入れ1日、乾きすぎてないか確認のため開いてみたら、もう根が2cmほど伸びていてビックリ。ビニールポットに植えました。
ブロッコリーが小さい蕾ばかりでちっともよくできず、もう一つの株は葉っぱが大きく開きまるで失敗、そのうち処分しなくてはと思っていました。今日いよいよ掘って捨てよう、と行ってみると、直径30cmくらいのカリフラワーだった。食べられるかしらん?と一応収穫すると、スーパーのビニール袋にいっぱい。Uさんに、笑いながら「カリフラワー食べる?」と訊いたら「どうしたの?カリフラワーになってないの?」と訊き返されましたよ。とにかくスーパーで売ってる分量くらい貰ってくれました。
夕食にゆでて食べましたが、固くなくてほんのり甘みがあり悪くなかったです。今日は3月上旬並みというので寒かったです。
4月20日 「サヤエンドウ、キャベツの収穫」☂
サヤエンドウを3個収穫しました!どの程度で収穫するのかわかりませんが、長さがまあまあのものをとりましたよ。多分まだ早い、けれど柔らかい!のが手触りでよくわかります。これは秋にスギナをとったあと木屑だらけの未熟堆肥を混ぜ、そこに豆を蒔いたので、無事発芽するか、無事生育するか、消滅して元々くらいに考えていたんです。えらいもんですね。白花がたくさん咲いてこれから結構収穫できそうです♪。
キャベツも一個収穫。40個くらいあるのですが、10個も玉になるかどうか。今日収穫したのは玉になりつつあったものでまだしっかり固まっていません。その分、とても柔らかいですねぇ、贅沢な食べ方ですがどうせ余ってしまうのだからOK。玉にならないのはそのうちまた花茎があがってくるのだろうか?
そろそろ苗を定植しなくてはなりません。いつまでもエンドレスにスギナ取りをしてられないので、今日はかなりいい加減に浅く掘ってとりました。インゲンは発芽してからまだ10日しか経っていないのに蔓が伸びて危ないんですよね。
この画像は何でしょう?はい、オキナワスズメウリです。何本にも分岐してどこかにつかまろうと蔓がすごく長く伸びているんです。出窓の上に置いてあるんですがもう床に届いています。この子も超危険です。右手前にテレビがあるんですが、そのテレビの背面がスリット状に穴がたくさん空いていて、そこにぐるぐると巻き付くんです。もう外でもいいかな?
4月19日 「寒の戻り」☂
ずっと暑いくらいの日が続いていたのが、今日は久しぶりに雨で日中でも13度。このところ水撒きに疲れてきたので雨は歓迎です。炬燵をつけているのですが、Siriusは近づこうとしません。ここでいつも薬をのませていたので、もう投薬は終わったのですが警戒しているようです。
ネットでネギのことを調べました。先日花友ご主人から「増えるねぎ」を貰ったんですが、このねぎは株で増え、ねぎ坊主はできないんだそうです。(じゃ、こっちの方がいいね)と考えていたら、坊主のできる「一本ネギ」の方が味がいい、という話も聞きました。調べたら「増えるねぎ」とは「坊主知らずネギ」というらしい。今は生産者も少なくなったとか、いろいろあるんですが、一本ネギより作りにくいらしい。なぜ作りにくいのかイマイチよくわからない(^^;
天気予報では弱雨となっているんですが、なかなかどうして時にはざーっと降っています。ネットサーフィンで「食料自給率」を調べたんですが、農林水産省によれば、カロリーベース総合食料自給率と生産額ベース総合食料自給率ってあるんですね。日本は前者は40%、後者は70%。それでカロリーベースでは、「畜産物には、それぞれの飼料自給率がかけられて計算」されるんですって。野菜や果物の肥料だって輸入が多いんじゃないですか、でも肥料自給率のことは書いてない、ってことは無視しているんですよね。そういうことを考えると本当の自給率ってどの程度?って考え込んでしまいましたよ。
4月18日 「ナナと納豆」☁
買物帰り、ナナと出会う。いつも会う度に吠えて最初は嫌われているのか、と思っていたら逆で、特別にお気に入りの人で、「行かないで、遊んで」と言ってるらしいのだ。「今日は珍しく吠えな・・・」く無い。メタボでほとんど散歩せず、飼い主のIさんは時々ぐいっと引っ張ったり、最後は抱っこで連れ帰ることが多い。「そのまま(自転車で)走ったら、きっとナナも走る」というものだから、「おいで、おいで」と言いながらゆっくりペダルを踏んだ。「わぁ、よく走る、こんなに走れるんだ」と感動していたIさん、100メートルも走らないうち、「ストップ、ストップ、ぜいぜい、私の方が走れない。」可笑しくて笑ったけれど、果たして私は走れるだろうか?
8日に納豆を見つけた、と書いたけれど、その後、あの水戸納豆にお目にかかっていません。あづま食品(栃木県宇都宮市)の「おろしだれ納豆」という今まで見たことのない納豆が「品薄につき一人一個」で売られています。そういう心配りに感謝し、買物かごに入れ、ふと定価を見ると158円!!納豆って大体100円未満で買ってたんですけど?それで買わなかったか、と言うと買ったんです。あづま食品も被災したの?とHPを見ました。「被災見舞い」と「流通」に関しては書いてあるけどねぇ・・・。近所では品薄を見込んだ便乗値上げと言ってます。ううむ、そうなんだろうか?
4月17日 「小苗配り」☀
2月末に種蒔きしたミニトマトがかなり大きくなり、欲しい人に配りました。先ず家の前で鉢で育てるKさんにはフルーツトマトとミニトマトを1本ずつ、同じ畑をやっているUさんにはフルーツ1、ミニ4、野菜作りの本を貸してくれたSさんにはミニ4、とりあえずそこまで。
昨日Uさんに無料堆肥所の場所を教えたら、息子さんと二人トラックで拾いに行っていました。昨年は10kg100円の堆肥化施設までトラックに便乗させてもらい、今年も誘っていただいたんですが、お断りしました。「畑へ来る途中で無料堆肥所から拾うから。たとえ施設から100kg買っても焼け石に水だし。自転車に一回20kg積んでも80日で1600kgですよね」と話していました。今日、「明日、堆肥を買いに行くの?」と訊いたら「もう買うのをやめた。こっちでいいと思う。」よかった、よかった。
4月16日 「いんげんとペチュニア」☀
赤のマーガレット挿し芽が5苗全て発根、挿し穂提供元のOさん宅へ1苗届けに行くと、隣のKさんが鉢に水遣りしていました。いろいろお喋りして「どうでもいい、大してきれいでもないペチュニアの小苗無い?」とおねだり、というのもインゲンとコンパニオンプランツだと分かり、植えたいと思ったのです。それにKさんはこぼれ種から生えたペチュニアをポットにとっておくことがよくあるからで・・・返事は「どうでもいい苗なんか我が家ではとっておきません!」・・・ハイ、ごもっとも。Kさんてホント面白い。帰宅してどうでもいい種類のペチュニアの種まきをしました。
ブロワリアの種を他の花のプランターにぱらぱら蒔いておいて水をやっているうちに発芽する。それがいつもの彼女のやり方で、「ほら、こんなに出た!」と見せてくれました。ところがその近くの鉢にも同じような芽が。「ここにもある。シソと似ているね。」と私が言うと、「ア、それはしそ。」ってどこが違うんですか?きっとどれもシソかどれもブロワリアに違いない、と私はにらんでいるんですがね。ブロワリアはナス科でシソはシソ科なんだけど・・・。
4月15日 「ねぎ坊主」☀
昨日に引き続き暑い、8:00PM20度ってすごい。今日も畑でスギナ取り。花友ご主人がレタス苗を植え、余った苗をくれるという。種入れボックスにこぼれていた種を一切合財蒔いたら生えてきた中にレタスもあって大きくなった。それとは知らずにプランターにレタスを蒔いたから、レタスだらけ。昨日はプランターのを貰っていけ、というので、19苗、チビ苗を分けてポットに植えたばかり。「植えるところがないよ」と言っても、大して場所をとらないから大丈夫だ、という。そうかなぁ?私もレタスだらけになっちゃうよ。
堆肥所へ行く途中の畑で、ねぎを抜いて道端近くにまとめてある。訊くとねぎ坊主が出てるから捨てるのだと言う。「勿体ない、欲しい人はたくさんいると思う、貰っていいか」と訊くと「固いかもしれないよ、柔らかいのを選べばいい」と一緒に選んでくれた。帰宅してうどんに入れて食べたら甘くておいしかったよ。近所中に配って、留守でも玄関前においといた。あとで外に出て確認したらみんななくなってましたぁ。
ねぎ坊主が出たらそのねぎは捨てるもの?と調べたら、ねぎ坊主のてんぷらを作って食べている人がいました。それはあまりやる気はありませんが、ねぎ坊主を切り取ると根元から新しいネギが生えてくるらしい。私と相棒で去年植えたねぎのねぎ坊主をちぎって捨てたんだけど、「その部分だけでなくすべて刈り取った方がいい」とある。明日、やり直そうかな・・・。
4月14日 「カリフラワー小苗」☀
昨日、カリフラワーの苗がこれくらい(10cm)になったと花友ご主人に話していたら、「え、ウチのはそんなに大きくならないな、何が違うんだろう?土かな?」と言うもので、「ウチのはジェイソンの土!」と言ったら「おかしいな、ウチのもジェイソンの土だ。」と言う。そこで思い出しました。3月22日に土ごとポットに入れて貰ったのでした。ところが彼は実際はジェイソンの土に植えてなくて、今朝、全部植え替え、我が家に来て苗を見せてくれ、という。ほら、こんなに違うでしょ?植えたポットが小さめなので、大きなポットの方が苗が大きくなると思うんだ、と言ったら、じゃ全部植え換えて欲しい、という。それで10鉢ほど植え換えました。(去年も何か植え換えてあげたんですよね、あれからもう1年経ってしまったのね。)それで4連のポットに入っている一番のちび苗を私にくれるというので、大して欲しくなかったけど(^^;一応貰ってきました。
お仕舞い、お仕舞いと思いながら、「おいしい」とリクエストがあって今日も水菜、白菜の蕾をとりました。畑仕事の方は大根の種蒔きをし、乾燥させたスギナを燃やしました。
Siriusは掻かなくなりました。薬がよく効いているんですねぇ。引っ掻いた首はかなりハゲていますが、血だらけ湿潤液だらけだったのが乾いてかさぶたになっています。
今日は暑い日でした!みんな顔を合わすと「暑いねぇ」と言っていましたよ。
4月13日 「収穫、ネオステンドアート」☀
冬越しの野菜、水菜、白菜、チマサンチュなどもうお仕舞いだと思い、最後の収穫に畑へ。収穫だけのつもりででかけたのに、花友ご主人がいて、いろいろアドバイスを受けて肥料をやったりしていると結構時間が経ってしまいます。去年は全面じゃがいもを植えてあったのでナス科は駄目じゃないか、と言われてガーン、そうでした。それで畝を掘っていたのだけど、逆に溝を掘って畝にしたら?という話。ナルホドなんですが、とてもとても無理ですねぇ。
そんなんで、バタバタと帰宅、大急ぎで食事、ネオステンドアートへ出かけました。一ヶ月以上間が空いて「ハテナ、何だったっけ?」と大して覚えていなかったにしろ、全部忘れたような気分。今日は自分で色を作って塗りました。前回もメモをとったのですが、そのメモはどうしたっけ?、箱にしまいっ放しでした(^^;。そのうち、基本からきちんとHPにしようと思います。
Siriusは朝夕二回の投薬ですが、今朝は失敗。口に入れてから逃げて、グジュグジュ口から泡を垂らしてまるで狂犬病みたいで、ティシュで三回も口を拭いました。それで夜は大好きな鰹節を湿らし、中に錠剤をくるんで準備。何となくわかるらしく、Siriusはこそこそ遠ざかっていくんですよねぇ。捕まえて仰向けにして、口をこじあけ、ソレと入れる。うまくいきました、ほっ。
4月12日 「Siriusの通院」☀☄
Siriusは日ごろからフケっぽく顔や首をよく掻いていたが、とうとう首が傷だらけで休みなく掻くようになって、こりゃ駄目だ、と通院。狭いところが好きな習性があり、キャリングケースには自分から入ったけれど、行く道々不安そうに啼いています。かゆみ止めと抗菌の注射、なだめながら前後に進めないようにガードしていると暴れずいい子にしています。針を刺しても大して感じないのか啼きもせず。またまた不安そうに啼かせながら帰宅。キャリングケースの扉を開けると「こんなところ嫌だ」とばかりさっさと飛び出て走り去りました(笑)。いただいた薬は3種類、トミロン(抗生物質)、デカドロン(副腎皮質製剤、皮膚炎用)、もう一つはジップ袋に入っているだけなので調べられませんね。
風が強く冷たかったようで、ベランダに出した苗たちが萎れてしまいました。慌てて室内へ入れナイロンをかぶせたりして回復、トマトは葉っぱが傷んで回復しないところもありました。失敗の巻。
今日は地震が多い。一ヶ月は余震もあるだろうと覚悟していたものの、これではいつ終わるかわからない。気象庁のHP「余震とは?」を開いてみたけど、「完全になくなるまでには何年もかかります」などと書いてあるのね。
4月11日 「浅草演芸ホール」☀☂
元同僚と浅草演芸ホールで待ち合わせ、落語を聞きました。2500円で5時間、もっと楽しみたければ席の入れ替え無しで夜の部も聞いていられるのだから安いもんです。やはり震災を意識した話も多少あり、終わってからは募金。私なんぞは微々たるものですが、激励の気持ちを込めて協力。写真もちゃんとたい平さんの許可を得て撮影。そのせいか彼だけカメラ目線ですね。
そのあと、仲見世の地下にあるイタリアレストランで飲食兼お喋りで旧交を温めていたら、グラグラと地震です。その後30分くらいして店を出て、浅草駅に行ったら・・・電車のダイヤがすっかり乱れてホームは溢れんばかり。暫く待って電車は出発したんですけど、始発から大混雑ですから、その後各駅で停まるたびぎゅーぎゅーでね、前の座席に座っているおじさんの膝に抱っこされそうでした。今まで毎日のように地震があって、その度に電車はこうなっていたの?とあらためて思いましたよ。家に着く頃はやっと空いてきた、とホッと一息、と思ったら、また地震で安全確認のため途中停車です。
4月10日 「インゲン、枝豆の発芽」☀
4月1日蒔きのインゲンが発芽しました。そっと何度も土をどけて様子を見ていたのですが、根が出てから双葉が開くまで結構かかりましたね。枝豆はいつ蒔いたのかな、とにかく発芽、だっこのオクラも2個芽が出たのでポットに植えました。
今日も午後から畑、半畝のスギナ取りに4日かかっています。それで計算すると、7畝あるので、7×4×2=56日です。Sさん曰く、「人間が倒れるか、スギナが消滅するか、のどちらか。」、全くその通りです。
いただいたチューリップの一鉢は赤い花が咲きました。この葉っぱが縮れたようなのは普通と違う品種じゃないんですかねぇ?一般的な赤のチューリップと変わらないようなんですが。
4月9日 「ドコモ携帯 健康福祉村」☁☂
地震、計画停電関連でお休みとなっていたネオステンドアートのクラブが再開されることになった、という趣旨のメールをいただいた。ところが返信しても相手に届かない。
(え〜と、届かない理由は何だったっけ?)と考えて、@前を""で囲んで送ってみたけど、やはり駄目。う〜ん、ドコモが受け付けないんだ???と考えているうちに思い出した。PCからのメールを拒否する設定になっているんだよね。買ったときの初期設定でそうなっていて、携帯所持者の本人は知らないのです。不思議なのは機種によるのか、本人が何もいじってないのにPCメールを受け付けるドコモ携帯と拒否するドコモ携帯があるということです。
というわけで、Kさん、読んでくれてますか?連絡有難う。
今日は雨の筈がなかなか降ってくれないので、健康福祉村に出かけてみました。桜を見に出かけたのですが、珍しい鳩(シラコバト?)が沢山。(逃げないで、お願い、写させて)とそっと近寄って写しました。
と向こうから普通の羽の鳩がひょこひょこ近づいてくる、(ははん、君はえさを期待しているのね?)つられて白鳩も「私も行ってみようかしらん?」とついてきます。
鳩を後にして、桜を見ながら池を巡っていたところ、背後で一斉にはばたく音がしました。振り向いたら、この鳩たちが飛び立って、なんと私の横の杭に整列してとまりました。
どうやら、えさをくれるんじゃないかと全員期待していたようです(^^;。杭に止まって物欲しそうにこちらを向いています。何もやらないのはバツが悪いくらい・・・。
え、桜?見事に満開です。
4月8日「納豆」☁☄
風が強く、こういう日は自転車を漕いでも進まないし、耕すと土ぼこりがすごいので、畑はお休みです。気温は18度で曇っている割には暖かいです。
約一カ月ぶりにスーパーで納豆を見つけました!。もう一カ月近く食べていなくて、食べたいなぁ…とおもっていたところです。「おかめ納豆 国産大粒 水戸の副将軍」というんですが、製造元タカノフーズのHPを見たら、「東北・関東地区の工場が被災」とありました。工場を復旧しなくてはいけないし計画停電もあって品薄だったようです。
そうそう、昨日、堆肥所でキジを見ましたよ。堆肥の山の陰から出てきて、最初肩まで見え、この頭の赤い鳥は何だろう?と見ているうちに全身が現れてはばたいて飛んでいきました。自分でうつした写真ではないけれどこんな感じ、この羽色はオスだったのね。赤いのは羽根ではなくトサカですね。
鉢にとっておいたのはまだ咲いていないのに、ひとり生えのラグラスの花が放っておかれたところで咲いていました。水も貰えなくて生長が止まったから早く咲いたのでしょうね。
4月7日「籾がら泥棒?」☀
畑へ行ったら花友ご主人が「籾を人にあげたか?」と訊く。入口近くに山積みして風で飛ばないように古絨毯をかぶせてあるのだが、その絨毯を高くみせかけてあり、山の上を踏みつけたらぺっちゃんこ。みんなで使うものを第3者に大量にあげたりしませんよね。結局籾殻泥棒なんだろう、となったが、彼は土に混ぜるので自分だけでどっさり使ったみたいに思われたくなかったらしい。いろんな泥棒がいるもんです。
ねぎを植えると土壌にいいらしい。今から種を蒔こうか、という話をしていたら「今JAで苗を安く売ってるよ、ああ、俺のをやるよ」と20本ほど掘り起こしてくれました。増えるねぎだそうです。
野菜作りの本を読んでいて感じたこと。昨年のやり方は滅茶苦茶だったなぁ、肥料が足りないんじゃないか、と教えて貰うと、その都度全ての作物に化成肥料をあげていました。それって全然違いましたね(^^;。
Kさん、友達とお花屋の前で花談義したらしい。「『ネモフラ』と言っていたら、花屋のおねぇちゃんが『は?』と言って、そのあと『ああ、ネモフィーラ』だってさ、癪に障るじゃないの、プン」と言うので私は大笑いしてしまいました。
暖かいですね。8:00PMで16度。どこかのサイトに、種と水をジップ袋に入れ、肌身離さず眠るときも抱っことありました。真似してオクラの種を今日からやってみよう。発芽温度が25度〜30度です。
4月6日「大根」☀
昨日、Sさんが野菜作りの本を貸してくれたのでずっと読んでいたのですが、大根を春蒔きしてもいいんだ、とわかってその気になりました。向かいのおばあちゃんが(一般的に)「これからの大根は固くておいしくない」と言うので、そんなもんかな、でも貰った種がまだ余っているから蒔こう、と思っていました。花友ご主人曰く「春に蒔く種は違う。秋に蒔いた種でもできるけど早くすが入るよ」、またまた、そんなもんかな、と100均で「総太り交配春大根」の種を買ってきました。
畑へ行く途中Sさんに会いました。「大根はだめだ、辛くて。辛い大根が好きなの?」「え?辛いのは嫌いだけど?総太り大根でも辛いの?」「春大根は辛いよ」「ええっ!」・・・今日は意気の上昇下降が激しいです。「肉質は緻密で食味も最高」と袋には書いてあるけどねぇ。スーパーで一年中大根を買って食べていたわけだけれど、夏の大根は辛いと思ったことはなかったんですけどね、その程度の辛さかしらん?
連作障害に関連した輪作のページを読んで思ったことですが、自分の好きな食べたいものばかり作ってちゃ駄目なんですね。ナス、ピーマン、トマト、トウガラシって全部ナス科だものね。来年どれも植えられなくなっちゃいます(^^;
27日蒔きのカボチャが発芽、10日かかっていますね。ゴーヤの種蒔きをしました。ゴーヤは苦くて嫌いなのに、昨年の種蒔きリベンジ!
4月5日「彼岸桜」☀
Sさんの畑で上を刈り取っている作物をきいたら「万能ねぎ」とのことでした。万能ねぎもいいな、と思い、「種蒔きはいつがいいか?」と訊いたら、「種でなく、球根なんだよね、らっきょうみたいに株が増えていく、7月頃枯れるから掘って乾かしておき、あとで植えるんだ。そのときにあげますよ。」とのことでした。ところが、ネットで「万能ねぎ、わけぎ、あさつきのちがい」というのを見つけました。万能ねぎって商標名だったんですね。万能ねぎ(九条細)は種で増え、わけぎ、あさつきは球根で増えるんだそうです。つまりSさんのはわけぎかあさつきなんだろうか?
新方川緑道の彼岸桜を見に行きました。う〜ん、まだ満開とは言えない。初めて行ったんだけど、彼岸桜というからには彼岸の頃に咲く筈なんでしょうけど、遅れていますね。一番咲いていたところを写したのが右の画像です。これでもまだ蕾が結構ありますよね。
この手前側にソメイヨシノの木がならんでいるのですが、まだふくらんだ蕾だけです。ネットでは二分咲きとなっているんですけどね。昨年は4月3日に満開だったからかなり遅れていますね。(比較のために写真を写したのだけど、逆光でだめでした。)
4月4日「夏ピーク時15%節電」☀
東電が夏の節電を呼びかけるらしい。強制的な計画停電よりマシ(計画停電でピタッと止められるとお年寄りは死ぬんじゃないだろうか)だと思いますが、自主的に午後1時〜3時にエアコンを止めればいいのだろうか?その時間帯だけスーパーとか図書館とか行く?我が地域は最高43度にもなったりしてお風呂より暑くなる地域だからねぇ。今日は低濃度汚染水を海に放出するそうだ・・・。
今日も畑でスギナ取り。
帰宅後、ハンギングの鉢が乾いて水遣り。通りすがりの人何人かに「きれいねぇ」と声をかけられました。今年は2列でおよそ100鉢、散歩や買い物のコースを変えて我が家を通る人が増えたようです。
4月3日「チューリップコミュニティフェスタ」☁
一転して寒い日、日中で14度、風が冷たかった〜。スギナ取り兼水菜蕾収穫で畑へ。水菜はおいしいと人気でリクエストがあったんですよ。
帰宅後、またまた余った花苗の整理。Kさん宅へ行くと留守でご主人が「この寒いのに自転車で公民館へ出かけた」とのこと。もしかしてチューリップを貰いに行ったのかな?と思っていたら、あたりでした。後に、私にも2鉢もってきてくれました。いくらでもくれるのよ、というので、Kさん宅に見に行ったら玄関前にビニール袋で10鉢くらい。自転車の籠に入れたりハンドルにぶらさげたりしてもってきたそうで、御苦労さまでした。そういう催しがあるとは知っていたけれど、私は、はるばる出かけてチューリップ1鉢じゃつまらない、と思っていたのでした。寒くて咲くのが遅れているのでどんな花かわからないよ、とKさん。何でもいいよ、咲けば可愛いですよね。
インゲンはへそを下にして植えるとあったのに(ピンクにコーティングされていてへそなんてわからないよ)とただ寝かせて土に埋めたのだけど、よくよく見たらちゃんとわかる。それで植え直した方がいいのだろうか、と掘ってみたらもう根が出ていた!慌ててまた埋め戻しました。10個じゃ足りないだろう、と花友ご主人が言うので、今日また5個種蒔きしました。
4月2日「ネメシアパープルホワイト」☁
1月7日種蒔きのネメシアパープルホワイトの花が咲きました。親の色が出ないのではないかと思ったのですが、遜色無く、なかなかグッドです。上をつままなくても株が形よくこんもりとなるところもいいですね。
冬越しさせた花苗の余り?を整理してあちこちに配り歩きました。そうして空いた二階のベランダは野菜の苗でいっぱいです。
天気予報では晴れ、だけどあまり太陽がでなかったような天気の割にはとても暖かい一日でした。6:00PMを過ぎても18度。計画停電は月曜まで中止だそうで、まあよかったです。電気を節約しようとして、意外と面倒だと思ったのは待機電力ですね。全自動洗濯機、炊飯器、電子レンジ、FFストーブ、きちんと説明書を読んだわけではないけれど、停電すると時計設定が切れる、というのは待機電力を使っているのではないだろうか。だからコンセントから外すのだけれど、「待機」という機能がなければいいな、と思います。コンセントからの抜き差しを繰り返すのはコンセントとの接続部が緩んでプラグが外れやすくなり、あまりいいとは言えないそうだ。というか炊飯器、トースターを挿し込むタップが既にそうなっているんだけど(^^;。スィッチ式テーブルタップを使うといいらしいんだけどね。
今日は軽い地震が2回ほどありました。地震のない日は無い?
4月1日「留守時のプレゼント」☀
昨日、畑から帰ってきたら、玄関先にスーパーの袋に入ったノビルが置いてあり、私は食べないので、置いた人と食べる人を探して歩きましたよ。「いいんですか、済みませんね」と喜んで貰ってくれる人がみつかってよかったです。我が家に置いた人はわからないまま。
今日も畑から帰ってきたら、ビン詰めの「なめたけ」が置いてありました。やはりスーパーの袋に入って10個も(@_@)。花友のところへ持っていったら、笑い転げていました。「誰だろう?どういう意味だろう?」と不思議なんですが、よくよく見たら、賞味期限が、4月、5月、8月と3種類。彼女は5月を貰い、「ちゃんと見て、4月は他の誰かにあげて、あなたは8月を持ったらいいわよ。」とアドバイス。
Sさんが、「もうこ、モンゴル、いや違うな、モロッコいんげんの種まきをしようと思って」と言うので、「もう種まきの時期?モロッコいんげんっておいしいよね、種売ってる?」と訊いたら、「成樹園で買った」というので即買いにでかけました。ところが「モロッコいんげん」というのはなくて、しかたなく絵が似ている「うまい大ひらさや」(株式会社トーホク)を買ってきました。帰り、Sさんに「モロッコいんげんと書いてないものだった?」と訊いたら「書いていた。売り切れ?」ということでした。ネットで調べると「うまい大ひらさや」の説明は、袋の後ろに書いてあるのと同じで、モロッコいんげんなんだよ、とは書いてないんですよねぇ。どうなんだろう???