2014年 8月

 


8月31日

久しぶりにA氏とスカイプをしました。日本語の「ん」というのは難しいとつくづく思いましたねぇ。英語のnは常に一つの音(舌先を上の歯の根元辺りに押し付ける)ですが、日本語の「ん」は音の連なりによっていろいろに発音されてる。舌が宙ぶらりんの状態での発音が一番厳しいですね。「本を」「新聞を」の発音が「ほの」「しんぶの」のように聞こえちゃう。

 

英語のon airは日本語で「オン・エア」と書くけれど、実際には「オネア」と聞こえる筈なんですよね。in an elegant dress は「イナネレガントドレス」と聞こえる筈。だから「インアンエレガントドレス」だと思っていたら、聞き取れない。逆を考えれば、「オンエア」という発音は日本人にとっては簡単ですが、彼らにとっては至難の業になりますね。

 

この舌が宙ぶらりんの「ん」は母音の前と文末に来る場合ですよね? 簡易(kan-i)、範囲(han-i)、嫌悪(ken-o)、本を(hon-o)など。「じんうえん」などは超厳しいかもしれないねぇ。


8月30日

Iさんの犬マックスが亡くなった。といっても8月上旬だったらしい。「やっとこんな風に(話せるように)なった」と言うからペットロス症候群に近くなっていたのかもしれない。マックスは老衰で目も見えず歩行困難の状況がもう一年以上も続いていたのだが、冬も越し、この夏を越えるか、という状況だった。弱っては点滴に行き、よく世話をしていた。一方ナナの方は嬉しそうに自転車の私を追いかける。太っていてほとんど歩かない犬だから「もういい、心臓麻痺をおこすから」と止めるIさんでした。

 

クリミナルマインドFBI行動分析課 シーズン5 になったら吹替えから字幕に変わりましたよ。声に違和感があって誰が話してるかわからない。s5e16 「母の祈り」、祭でほんの一瞬目を離したら子供が誘拐される。「自分の息子も同一犯にさらわれた」とやってきた女性がいる。実はそれは8年前のこと。よく調べると、迷子の子を捜す母親がいて、そこに気をとられた隙に子供がいなくなっていたのはどのケースも同じだった。毎年さらわれるが、命令に従わない子供は殺され、死体は斎場所有者の犯人に処理されていた。生き残ったのは8人中3人。最終的に犯人の夫婦は二人とも死んでしまうのだが、なぜそういうことをするのか分からない。反社会病質なのかな?

 

この頃は涼しくて、昨夜も雨が降ったので、夏はもうおしまい?と思いそうです。これでまた残暑が厳しくなるとショックだよぉ。


8月27日

ネオステンドの日、曇り~小雨の天気で自転車で走っても爽快。

 

左は私の朝顔、液が流れて葉脈が消えちゃいましたねぇ。後で訂正です。電灯が写ったのでわかりにくいですが。右はHさんのクレマチスです。

 

30分前にTさん以外は終了。Tさんは一気に色載せしなきゃいけない広い部分で、お喋りもせず必死に作業していました。反対側から先生も手伝い、急げや急げ。今日だけで黄色部分を仕上げたから大したものです。

 

帰りは例によってKさん宅。写真のレイアウト印刷ができなくなった、とのこと。「できない」には二通りあって、「やり方を忘れた」と「ソフトの不具合」があるので慎重に確認。もう一つはdropboxの共有を利用した写真の送り方。実際は送っているわけではないけれど、自分のPC内のフォルダが自動的にweb上のフォルダと同期するので、共有する人をメールアドレスで指定すると、相手にメールが届く、そのメールのリンクをクリックすると相手はweb上のそのフォルダにアクセスできる、という仕組みなんですよね。

 

 帰宅したら私にもきていましたよ。こんなメールの文です。

リンクをクリックすると、オンライン上のファイルが見えます。写真の場合、オンライン上で見るだけでもいいし、「ダウンロード」をクリックすれば自分のPCに保存もできるというわけです。


8月26日

NTT東日本代理店○○という勧誘電話が多い。断ってもまたかかってくるのは○○の部分が違うからだろうか、ちょっと鬱陶しい。今日は夜6時過ぎにかかってきたから「失礼でしょ」と断りました。NTT東日本のサイトによると、「NTT東日本をかたった強引なセールスにご注意ください」というのがあるからNTTと関係ないのかもしれないなあ。

 

今日は雨が降りました!分量は多いとは言えないかも知れないけれどほっと一息です。

 

海外ドラマ「クリミナルマインドFBI行動分析課」というのを観ています。Law&Orderと比較すると、犯人は逮捕に抵抗し銃を下ろさないので、射殺される場面がとても多い。凶悪犯なので撃たれても仕方ないかもしれないけれど、FBIが撃ったら何故犯人はほとんど死んでしまうのか、観ていて抵抗がありますね。S2E10「テロリストへの尋問」、イスラム過激派が炭素菌を撒くという情報をつかむが、防ごうにも撒く場所がわからない。新規開店のショッピングセンターと分かるが、捜査官の一人はそこに妻子が記念写真撮影に行くことになっていた。頭が真っ白になり、焦る捜査官。事件は未然に防げたわけですが、焦って帰宅し、妻子の無事を確認するところで、妻が「行くのを中止したの、あなたも一緒に写したいと思って」と言うのにはくすっと笑ってしまいましたね。


8月25日

A氏の質問、厳しいところを突いてきて、どれも即答できかねます(^^;

1.「いらっしゃいませ」の文法構造

2.「次の角を曲がる」の「次の角」は目的語か?

3.「ミックスピザ」のミックスはmixedか?

 

2.は、あやうくYesと言いそうになりました。が、待てよ、「曲がる」は自動詞だよな。他動詞は「曲げる」だよ.....調べるとこの場合の『~を』は「その動作の作用する相手ではなく、移動する場所を表しているだけ」なんだそうで、自動詞。「行く」「歩く」「泳ぐ」「飛ぶ」「渡る」も同様に自動詞。

 

3.はYesでいいのでしょうが、ミックスピザとピザの違いは何かな?と考えてしまいました。で、○○ーラのメニューを取り出して見たんですが、ミックスピザという品名はありませんねぇ。「プレゼント内容」というところに「700ポイント お好きなMサイズのミックスピザ1枚」などとあります。つまりどの品名のピザもミックスピザなんですよね。

 

天気予報、朝からずっと傘マークで「弱雨」なんですが、ほんのひととき、ポツリポツリ降っただけで、地面が濡れることもなくずっと曇りです。「今の天気はどうですか?」でクリックするところも雨は0人です。やれやれ。


8月24日

珍しく甘えまくるShin。いい気持ちだニャン。ごろごろ喉を鳴らしています。

 


 

寄りかかっていた脚をはずし、香箱座り。やがて去って行きました。実はこの脚一本でも私は暑くて暑くて...。


8月22日

今日も36度の猛暑日、日本一暑いのねぇ。朝7時にゴミ出しに行くと、もうカーッと太陽が照り付けてる。

 

「モンテ・クリスト伯」字幕がはかどってとうとう完成。敬称がよく分からないのでちょっとまとめてみました。Your Majesty(陛下ー天皇・皇后など)、Your Highness(殿下ー皇太子、摂政など)、Your Grace(閣下ー侯爵、大司教、高位の者)、Your Eminence(猊下ー高僧、聖職者)。このほかにYour Excellency(大臣や大使)というのがあるけれどこれも閣下と訳されるという。

 

分からなかった表現。To what do I owe the honor? でした。ここにいらっしゃる名誉に浴したのはどんなことか?→どんなご用でしょうか、らしいです。ネイティブでも分からなくてネットに質問がありました。古臭いもってまわった表現なんですね。You are a piece of work. 「どうかしてる」という意味らしいけれど、どうしてそうなるのかな?

 

作中、狂言強盗で地下道に連れ込まれる場面がある。これはどこなのかな?と思っていたら、後に、カタコンベとなっていた。カタコンベとは地下墓地だが、ここで迷子になったりするものなのか?とネットで調べたら、パリのカタコンベで3日間さまよった、というのがありました。


8月21日

図書館に行ったついでに我が市の物産展示場に行ってみました。

高架鉄道の下の店なんですが、これはネットにある地図に、青色の「自転車置場」と東西を結ぶ「通路」と「鉄道」と「■」を私が付け加えたものです。

 

行ってみると、何だ、自転車置場しかない?はるか向こうまで自転車、自転車...交番を目印にしたのですが、実際は交番の位置が■、東西を結ぶ通路のもっと北にあるんですよね。

 

こんなひな人形を見たかったのですが、おいてあるのはだるまばかり多くて残念。当地は200年以上の伝統があり、幕府の奢侈禁止令の影響で小さな雛を作るようになったとか。PRビデオでも作っているのか店の前でアナウンサーらしき人が喋り、次は店の中でカメラを構えるので、こちらは遠慮しいしい動き回りました。店が狭くてすぐぶつかりそう。明日は人形店に行ってみようかしらん。


8月20日

久しぶりにKさん宅。暑かったけれど具合が悪くならずに到着。A氏の日本到着に合わせ、いろいろ情報を得られ、有意義でした。

いただいたカード入れ。日記を見てこれが便利とくださったものです。まるで玉手箱のように、小物を出してくるところがすごい。PASMOカードはこのケースから取り出さなくてもゲートを通れるんだそうです。

 

PCの勉強は携帯へ送る写真のサイズはどれくらい?という質問。携帯の画面に入る小さいサイズなら、横幅300ピクセルもあれば十分。何枚も送るなら画像ソフトで一枚ずつ縮小するのは手間なので、「縮小専用」というソフトを紹介しました。何枚でも一挙に縮小できるので便利です。次は、A4サイズの用紙への写真の印刷のしかた。PaintShopProという画像ソフトのレイアウト印刷で、好みのサイズに画像をレイアウトする方法を紹介。彼女のソフトだと、A4サイズに2枚、4枚、8枚と自動でレイアウトできるのだけど、画像の大きさは全部同じなんですよね。

 

ところで彼女に紹介しませんでしたが、画像加工で遊ぶにはこんな面白いサイトもあります。いつか何かに使おうとブックマークしてあるんですけど。http://ja.bloggif.com/

 

こちらは相変わらず暑い一日でしたが、広島土砂災害で36人死亡、7人不明とのこと。未明のことでどんなに不安で恐ろしい目に遭ったことでしょう。


8月19日

枝を捨てるというので貰ってきたシソ、高さを半分に切って45リットルのごみ袋の上に載せました。葉っぱをはずしてタッパーに入れ、冷蔵庫に保存。右は鉢に勝手に生えた百日紅、親と比較したら花色もそっくり。こんなに小さいのも可愛いねぇ。

 

観賞用唐辛子ブラックパール、実が赤くなって収穫できる状態です。黒いままでいてほしいんですけどね。

植え込みの下側にある背の低い唐辛子は、種がこんなシワシワになっちゃいました。観賞価値が落ちます。このシワシワ種はきりとって全体に肥料をあげたらいいのかなぁ。もうちょっと秋まで頑張って欲しいんですが。

 

自治会の資源ゴミ回収に来た方に「癒される」とお花のことを褒められました。お愛想にしても褒められると悪い気はしない。

 

今日は猛暑日。「熱中症ー危険」の天気予報です。字幕進捗10分ほど。


8月18日

ニュースを読んでいて、目に留まったのが「代理母」の記事。タイで「代理出産で産ませたとみられる乳幼児が保護された」という。いろいろ検索しました。赤ん坊は12人とか16人とか、目的は人身売買か?日本人の子供は500~600万円とか、この日本人男性(24歳)は「毎年死ぬまで10~15人欲しいというリクエストでした」、インドでも二人の子をもうけた、とか。不確かな情報ばかりだが、またもや奇妙奇天烈な怪物日本人の気がしてならない。

 

Law&Orderで医者が殺されたエピソードがありました。犯人は確か代理母で生まれた子供で、単純な血液型から父親が違うと思い、ショックを受け、医者のパソコンにハッキングする。、精子はその医者のもので、同じDNAの子供は100人以上いたというものです。なぜ医者が自分の精子を使ったのかドラマでは語られていませんでしたが、兄弟姉妹100人以上というのには私もショックを受けました。

 

このニュース、この先どうなるのかなぁ。子供を里親に出すか、自分で育てる場合は、この男性は何の罪にも問われない?


8月17日

「モンテ・クリスト伯」字幕作業中です。もともとはフランスのアレクサンドル・デュマの小説で、日本では「岩窟王」でお馴染みすが、YouTubeに1974年版と2002年版がありました。74年版の方が小説に近いような気がして、そちらをやりたかったのですが、残念ながら英語字幕がない。

画像左、莫大な富を得たダンテスがクリスト伯として、夜会を催す場面。この立派なお屋敷はアイルランドのパワーズコートらしい。お城の上空に花火が上がりクリスト伯は気球で降りてくるという華々しさです。映画館ならきっと息をのむ美しさでしょう。画像右はダンテスの婚約者で、ダンテスの敵と結婚してしまうメルセデス。コメントに「whore(娼婦)みたいに見える」とありました(^^;。髪型、ドレスのデザイン・色が悪いような気もします。

 

ロマンスを前面に出したいせいか、ええっと驚くような結末で違和感があるんですが、原作を知らなければそれはそれでいいのかな?


8月16日

種まきのニチニチソウ、結局白だけ3ポット。途中からやる気がなくなったのも確かなんですが。赤い花は種まきのナデシコです。玄関前においたのが多少日陰になるらしく元気です。鉢にして東側においたものは消滅。

PCの後ろの狭いところに陣取って寝るSirius。毛がとぶからここで寝てほしくないんだけど。私の背近くに寝ているShinが時々怒ってSiriusに襲いかかるのはなぜ?

 

曇りがちな今日は午後から雨。蒸しているけれど比較的涼しいかな?今日も海外ドラマ。ただし、面白いのを見終わって、今日見たのはどれもまあまあでした。


8月14日

昨日の話。

ネオステンドお稽古日、自転車で橋を上りきったところで気分が悪くなりましたよ。心臓はどきどきするし、少し吐き気もする。土手伝いの道で木陰にベンチがあったので、ゴロンと寝転がって休みました。

 

参加はWさんと二人きりでした。やはり日程を変更すべきだったかなあと反省。液を3ccだけ作ったら朝顔の葉っぱ2枚塗っただけで、なくなっちゃったし時間も余りました。次回は6cc作ろう。

 

帰宅してまもなく電話。5時からオープンしている居酒屋をネットで探し、落ち合いました。二人だけなのに、食べられるかな?と考えずに、食べたいものをどんどん注文した結果、10品目以上注文してテーブルに載らないくらいいっぱい(^^;。11時までいたので、ちゃんと食べました。勿論おなかいっぱいでしたが、食べられたことに満足。夏負けしたくないから頑張らなくっちゃと思ったんです。壁に呼び鈴があったのにきづかなくて「すみませ~ん!」。次回は「それ、違うの?」と私。「コンセントかと思った」と彼女。室内が薄暗くてよく見ないとわからないんですよね。

 

今日のこと。

10月にドイツからA氏が来ることになりました。電車のICカードを一度も買ったことがなかったのですが、ネットで検索。我が地域はPASMOと分かり、駅の券売機で買えるかと確認に行きました。案の定、買えるんですね。自分がとても時代遅れのような気がしましたよ。


8月12日

曇りで室内も暗いけれど、気温が低くしのぎやすい一日でした。

 

Law&Order SVU、ネットにアップされていたs15e14まで見終わりました。色々考えさせられることが多いのですが、s14e18 Legitimate Rape (正当なレイプ、邦題「執拗な愛」)について。legitimateというのは「合法な、正当な」という意味で、レイプに正当なことがあるのか?と疑問なんですが、「正当なレイプ」説(レイプなら妊娠しない)というばかげた説が本当にあるんですね。仕事仲間のカメラマンにストーカーされ、レイプされた女性レポーターは、妊娠し悩みながらも生むことにする。裁判でこの「正当なレイプ」説に固執する陪審員がいて、このカメラマンはレイプ罪では無罪の判決となる。子供が生まれてまもなく、被害者は親権をめぐる召喚状を受け取り、その裁判でも負けてしまう。理由は、(レイプが元で失職し)無職であること、(レイプ後のトラウマから)精神科医にかかっていることで、「子供の福利を優先する」からだという。結局、ドラマの終わりでは、母親は、子供を連れて逃げれば逮捕されるという制止もきかず、引渡し条約のない国に逃げてしまう。ちょっとやりきれないストーリーですが、こういうこともあり得ると思わされます。

 

ミステリーゾーンs1e21 Mirror Image 字幕アップ。


8月10日

間歇的に大雨の一日、夜は暴風雨。栃木で突風被害とニュースで読んだけれど、さもありなん。久しぶりの雨で気温も29度なのはよかったが、明日からまた35度に戻るらしい。

 

相変わらずLaw&Order、認知症(記憶障害)の話が出てくる。買春容疑での裁判で、狂言なのか本当の障害なのかわからない。被告弁護人がいろいろ質問している中で「3つ訊きますよ。今日は何曜日? ○○の背番号は?・・」その後、別の質問をして、「さっき訊いた3つの質問は何でしたか?」と訊くと被告は答えられない。でも映画を観てる私も「何だった?」と思い出せない。大丈夫かなぁ?

 

痴呆症が認知症と用語を変えられたのは2004年で、2012年の映画なんだけど、字幕は「痴呆症」となっていました。翻訳はうまいと思うけれど、時には用語変更についていけなかったりしますよね。


8月8日

曇っているけどやはり暑い一日。猫砂を買いに出かけましたが、帰りは喉がからから。午後かろうじて土が湿る位の雨が降りました。

 

Law&Order性犯罪特捜班s12e13、カメラ付き双眼鏡で覗き見していた子供二人が犯行現場を写します。人間とは思えない犯人の写真を見たスティブラー刑事は、You photoshopped this guy's face?(画像に加工を?)と尋ねます。photoshopが動詞として市民権を獲得してるんですねぇ。子供は「違う、そのままだ、多分ゾンビだ」、別の刑事が「面をかぶってるんだ」と続きます。

 

このドラマで何度も出てくるテーマに妊娠中絶があります。wikiの「ロー対ウェイド事件」を読むと、妊娠中絶を規制するアメリカ国内法の大部分を違憲無効とした1973年の最高裁判決とあります。結果、中絶反対派は中絶手術を行っている医者への嫌がらせや暴力、殺害までするグループもあり、ドラマでもそういう場面が出てくる。レイプによる妊娠で生まれた子は、父親不在、母親の愛不在、で幼い時からトラウマを抱えるという場面も多い。

 

日本の場合、優生保護法施行が1948年、母体保護法に改正されたのが1996年で、優生学的思想に基づいて規定されていた強制断種等に係る条文が削除されたそうです。で、強制断種の対象となったのは?と調べてみたらハンセン病患者だったとか。ひどい。


8月5日

ミステリーゾーンs1e25字幕終了.

今日も猛暑日、日中ドアのロックに手をかけたら火傷しそうな位熱い。ドアが全部金属なので、熱くなってしまうんですね。天気予報は「熱中症ー危険」となっていました。

 

Law&Order性犯罪特捜班s1e14 刑事達の面白い会話を発見。

 

フィン「前の担当者がマーティとは最悪だ」

スティブラー「いい奴だ」(続いてWhat's your problem with him? 彼のどこが問題?が字幕では省略)

フィン「資料の字が汚い」(Can't understand his handwriting)

アマロ「殺人犯の字だな」(It's like a serial killer's.)

フィン「いや 医者の字だ」(Worse. It's like a doctor's. 「もっと悪い」が「いや」となってる)

フィン「これ 読めるか?」(Can you make this out?)

医者の悪筆というのは洋の東西を問わないらしい。

 

昔のひどい校長を思い出しちゃった。原稿を依頼してたっぷりあった期限を守らなかったくせに、書いたものが判読不能。周りの人に訊いて、一人は「わからない、本人に訊いたら?」、もう一人は暫く考えた挙句「よみ返る、じゃないかな?字が間違ってるけど。」でした。汚いうえに誤字を書くから尚更読めなかった。結局、その原稿は誰にも読めないところが他にもあって、やはり本人に訊きに行くことになりましたね。

 

画像は6月の年金でいただいたニチニチソウ。たくさん咲くんですが、どことなく美しくないのはなぜ?


8月4日

もう何日も雨が降っていない。鉢の花もよれよれです。

 

Law&Order性犯罪特捜班シーズン9、E1「Alternate 知られざる顔」は多重人格、E2は「Avatar もうひとつの現実」はバーチャルな世界、E4「Savant 特異な才能」はウィリアムズ症候群、と字幕を追うのもストーリーを理解するのも厳しくてマイッタでした。

 

死体が発見されて身元が分からない場合、Jane Doe(女性)、John Doe(男性)、これは書式見本の名前欄に「山田 太郎」と書くのと似ています。今日の発見、That's a fairy tale.が「そんな住所はない」と訳されていた。(それはお伽話だ)って前に訳したことがあるんだけど、「作り話」ということだから要するに「嘘だ」と言ってるのね。


8月2日

水遣りしてるんですが、鉢の花は枯れたものもあります。今日は36度、猛暑日です。エアコンをずっとつけてると寒くなってしまう。消すといつの間にか室温が上がり、猫達はだらんとそっくり返っていかにも暑そうに寝ています。

 

ミステリーゾーンs1e25  People Are Alike All OverをYouTubeで発見。以前ロシア語吹き替え版で観たことがあり、字幕をやりたかったものなので、嬉しかった。本来なら今日中にできたのでしょうが、なんせ暑いからはかどりません。


8月1日

「ニホン語、話せますか」(マーク・ピーターセン著 新潮社)を読みました。

 

「この『君』っていったい誰なんだ」の話。一般的人をさすyouと私は教えた筈のyouが翻訳で「君」と訳されているからなんですが、"you"は誰でもない、という説明に吹き出してしまいました。全くそうとも言える。村上春樹の「ライ麦畑でつかまえて」で、相手をさすyouと一般論のyouがどれも「君」となってるそうなのだ。なぜだろう?翻訳までする人が一般的人をさすyouを知らない筈はないのだが、どれが一般論のyouなのか区別が分からないのではないかな。筆者がYou never knowと言ったら、相手の学生が I never know?と怪訝な顔をしたと言う。

 

苦労せずに英語ができるよう」の話。筆者は「苦労せずに甲子園に出られるように、苦労せずにバイオリンを弾けるように、とは誰も言わないのに、なぜ外国語なら苦労せずに上達する可能性があると思い込んでいるのか不思議なことである。」という。全くその通りなのだ。だから「○○で英語が覚えられる」式の広告はすぐ詐欺まがいと判断できる筈なのに、そこに申し込む人がいるのも私は不思議だと思う。

 

中学校英語教科書の不思議。これは読まなくてもおよそ想像がつく。限られた文法事項と限られた単語でそれなりのストーリーを作るのは至難の業だ。多少不自然な文も出てくるのが当然なのだ。それにしても最後にネイティブに点検してもらう筈なのに、何箇所も間違ってるとはどういうことなんだろう。

 

someとanyの話。筆者によるとsomeとanyは全く別物らしい。思い出したのが教員一年目、幼いデビッド・コパーフィールドが、Should I drink some water?「水を飲んだ方がいいよね?」と言う。ある生徒が「疑問文なのに、なぜsomeとなってるか?」と質問にきた。英語はリーダーと文法に分け、私はそのクラスの文法を教えていて、この文はリーダーの教科書にある。「ホントだ、よく気がついたね! 私は何も気づかず通り過ぎちゃったなぁ。肯定的意味合いが強いと疑問文でもsomeを使うよ。Won't you have some more tea?とかね。」、生徒「僕達の担当の先生は、小さい子が話してるから文法的に間違った英語になってると説明した」、私「勘違いしたんじゃない?」と軽く説明して生徒も納得して帰ったんです。それから暫くして、リーダー担当のM先生がやってきて「僕は先生(私のこと)の解釈には同意できません!」と喧嘩腰。解釈などという大それたことでも同意するとかしないとかでもない。事実なのだからしょうがないわねぇ。私は意図せずして彼のプライドをすっかり傷つけたのです。(なんてくだらない人なんだろう)とその時思ったんですけど、何十年もして再び彼と同じ職場になりました。人間的にちっとも成長してなくて、ますます醜くなっていたのには呆れましたね。