2014年 11月
11月30日
昨夜は遅くまでネオステンドの線描きや画像加工をしたので、眠ったのは実質朝方です。画像加工は、やってみてうまくないと思えばボツなので無駄に時間が過ぎてしまいますね。
午後から病院へ。Kさんは要望して、今はご飯を食べてるそうです。熱が若干下がったかな?37度だったのが36.7度。滲出液も今日は少な目。抗生物質が効いてきて菌をやっつけつつあるのかも。いい兆候です。この調子で回復できたらいいな。
4時からAとSkype。問題集の読解問題が解けないというので、読んで英訳したんですけどね。その後、内容に関する質問に取り組んで、「何を書いてるか分かれば、質問は簡単に解ける。」と言うから「そりゃ当たり前でしょ。」 でも、質問も日本語だから当たり前じゃないのかもなぁ。でも読解用の文章が変だと思うのよ。複文ならまだしも複々文で、日本人だってああいう文は書かない。
11月29日
予報通り、曇り時々小雨。曇ると室内は暗く、温度も下がる。カーテンを閉めて電灯をつけていました。何もやる気がしないので、ダラダラとビデオを観たり、ネオステンドの下書きしたりで、今日は過ぎてしまいました。
珍しく「結婚できない男」などという日本のテレビドラマを観ました。可もなく不可もなし。でも続けて観る気がなくて、途中で打ち切り。今日の私の気分と同じでダラダラしたドラマだったわぁ。
昨日の「は」と「が」ですが、Aから「よく分かった、他に教わる人がいないのは勿体無い」というほめ言葉のメールを貰いました。日本語版のwikiを読むと「が」は格助詞、「は」は係助詞に分類されています。但し、その説明を読んでもピンときませんがね。英語版のwikiを読むと日本語学習者には分かりやすいでしょうね。「象は鼻が長い」という文の構造もしっかり説明されています。
私の説明は、「トピックにしていること+「は」で、必ずしも主語ではない、対比するときには「は」を使う、主語+「が」 」位の簡単なものでした。一大論文は書けませんしね。こうすると、「私はコーヒーです。」なんて文も説明がつく筈ですよね。
11月28日
今日も病院へ。窓側のベッドには新患者が入り、Kさんの要望は入れられませんでした。ご飯にしてくれる筈が今もお粥なんだそうです。「何を食べてもいい」と医者は言ってるし、昨日はりんごを食べたのだから、ご飯でもよさそうでしょ?ウィルス感染部分は二箇所あり、一箇所は今は無菌、もう一箇所が無菌になったら手術とのことでした。熱はちょっとあり、37.0度。指を一本器具に挟むだけで血中酸素量が測れる。医学は進歩してるねぇ。
病院内にはコンビニのローソンとスーパー的売店の二つがあります。値段を見たけれど特に高くもなく、妥当な値段です。
その売店の奥は食堂になっていて、一般の人も利用できるとあります。ちょっとしたホテル並みですね。
途中の公園の銀杏です。
銀杏はginkgo またはmaidenhair treeというのですが、「乙女の髪の木」とは何故?
maidenhair fern「イチョウシダ」、アジアンタムですけど、これと葉が似てるからだそうです。ではこのシダはなぜ乙女の髪なのか?...面倒になって調べるのを中止しました(^^;
Aからメールでの質問。主語につく助詞の「は」と「が」はどう使い分けるか?う~ん、これは一大論文になるぞ。説明はできるが、理解して貰えるように書くのは大変でござる。
11月27日
Kさんのお見舞いに行きました。結局、また全身麻酔による手術をし、退院は2ヵ月後だそうです。皮をむいたりんご半個持参。医者に訊いたら「食べてよい」とのこと。なんせAn apple a day keeps the doctor away.(一日一個のりんごを食べれば医者はいらない)ですからね。「入院が長引くならせめて窓側のベッドに」と要望したら、看護士長が来て「わがままはいけません」と叱られたって。病人ってわがままなもんじゃないですかねぇ。
3階の病室から見た外。アパートなんですが、まるで洗濯物も布団も見えない。病院で買い、いずれここも病院になるのだそうです。今ですら結構複雑に曲がりくねって病院内で迷子になりそうなんですけどね。
病院前の歩道。駐輪禁止となっているんだけど、自転車がたくさん。病院の駐輪場に置くのが面倒なのか、駐輪場所がわからないのか。私はきちんと駐輪場に置きましたが、狭いのでこの自転車全部置けるかどうかは疑問です。
4時からAとSkype。いつも通り時間と日付のききとりの練習をした後、試しに「小学1年算数文章題」を読んで、聞き取りをしました。「折り紙が何枚」「すずめが何羽」「リボンが何本」の類ですが、~枚、~羽、~本がくっついて聞き取れるかどうかです。面白がって「アドリブなの?」と訊くから「いや、これだよ」と画面に見せました。すずめはsparrowなんですが、そう言ってもわからないみたいで「もしかしてドイツにすずめはいない?」と訊いたら、検索して「いない」ですって。彼女はイメージ化して「小鳥が」と言ってましたね。
このsparrowの画像を見て「日本にいる?」と訊かれたら「いない」と答えるかもなぁ。
11月26日
ネオステンドの日。沿道はイチョウの黄葉がきれいだったが、雨の為カメラを出すのははばかられ、写さなかった。今日はKさんを含め二人お休み。先生は手持ち無沙汰。Wさんは羊に取り組んでいる。「因幡の白兎は?」「もう家でできたからおいてきた。」、Mさんは早速依頼をうけたネックレスを作り持参。
私はタイル絵の下書きばかり。誰かが「Kさんがいないと寂しいね」「うん、大御所だからね...」。
右は私が取り組んでいる下絵。12支を揃えようと考慮中。Wさんが後で下絵を借りたいと言う。勿論OK。Sさんは「前を向いてグワッとしたのが欲しいなぁ。」「そんなのもあるよ。でも干支としてはちょっと合わないかもねぇ。」多分左のような虎だよね。彼女欲しいと言ったっけ?欲しいならここからとって。
帰宅していつまでも寒さがとれない。この雨合羽滲みてるんじゃないの?太ももの辺りが湿っぽい。着替えをしてコタツにもぐりこむ。
11月25日
「剣客商売」4冊読み切りました。今日は雨で暗いしカーテンを締め切って電気を点けていました。いつの間にか眠ってて時計は5時。朝の5時だと思って一瞬「しまった!」。今日は午後からネオステンドをやるつもりだったのよね。
ミステリーゾーン「shelter」の字幕作成中。これはニコニコ動画に吹き替え版がアップされているので、比較すると、なかなか面白い。The picture went out on the TV set. 「テレビの絵が急に消えて」、絵ではなく画面なんですけど、当時は絵と言っていたのかしら。both our distant early warning line and ballistics early warning line 「アメリカ軍遠距離警戒網」、オリジナルは警戒網(警戒線)は二つあるんですけど、吹き替えは一つになっています。きちんと訳してもどうせ日本ではわからないから省略してしまったと思う。
wikiで調べると前者の「遠距離早期警戒線」とは「冷戦期にソ連の爆撃機からアメリカ本土を防衛することを目的とした」もので、廃棄されたレーダー基地の電子部品に用いられているポリ塩化ビフェニルが環境問題として取り上げられ、1996年から回収作業を開始している、そうです。戦争ってほんとに無駄だねぇ。
11月24日
先日買ったアリッサムとデージーを鉢に植えました。デージーはもっと欲しかったけどこの1ポットしかなかったんですよね。
AとSkype。4日と8日の練習を大分やり、聞き取れるようになったんですがね。14日(じゅうよっか)、24日(にじゅうよっか)、18日(じゅうはちにち)、28日(にじゅうはちにち)と全然論理的じゃないですねぇ。途中でSkypeがフリーズして、また今度になりました。こんな練習をしてると果たして14日(じゅうよんにち)とも言ったかしら?と不確かになります。
「剣客商売」をまた借りてきました。シリーズ16巻まであるんですが、でたらめに順不同の読み方になっています。で、読んだ本も二冊借りてしまった。
11月23日
朝からずっと「剣客商売」を読んでいて、実は日記を書くのも面倒なほど没頭してしまいました。
料理がおいしそうなんですよね。一度、真似をして豆腐に生姜醤油をかけ、ごま油を少したらしてみたんですけど...おいしくなかった(^^; 「剣客商売全集」の付録には「料理帖」という索引があるとかで、美食家としても有名なんだそうな。
ずっとこもってて、夜初めて買い物にでましたよ。写真はスーパーの前のイルミネーション。隣の寿司屋の電気がこうこうと点いてるから、なかなかうまく写せなかった。
11月22日
Kさんからメール。「心臓に水が溜まる、と言われた」とのことで、面会に行ってみた。排出管をつけていました。時々咳をし、「咳をすると、胸が痛い」と言う。「それは傷が?それとも内部?」と訊いたら「わからない」とのこと。
ネットで調べると心臓というのは心膜に覆われ、その間の心膜腔にリンパ液を溜め摩擦や心臓への衝撃を避けてるらしい。それが増えすぎると心臓を圧迫し、血液を送り出す機能が損なわれる、というわけです。
心膜炎の症状は発熱と胸痛で、「この痛み(文脈から胸痛)は、横になる、食べものを飲みこむ、せきをする、深呼吸をするなどの動作によって悪化する傾向がある...」と書いてあるサイトも。横になるって「横向きに寝る」ことかしらん?
「入院が長引きそう」とKさん。長引いても何でもしっかり治ってほしいと願う。一緒にネオステンドができないのは寂しいけどね。帰途、病院前の木にイルミネーションの飾りつけをしているのを見ました。
帰宅したら、猫達はホットカーペット(兼コタツ)の上でまったりと休んでいましたよ。電気は入れっぱなしなので暖かい。Siriusは長々と伸びています。ここは私の座るところなのよ。コタツは4辺あるのに、私達はなぜ1辺にせせこましくいなければいけない?
池波正太郎「剣客商売」、YouTubeに藤田まこと版がアップされていて、全部観たんですが、本を読むとかなり原作に忠実なので、驚いた。
剣の達人である秋山小兵衛が隠居して、40歳年下の娘を妻にして、まったり暮らしている。いざとなると電光石火の早業で剣の冴えを見せる。そういうところがいいと思うし、藤田まことは「仕掛け人」時代からこういうとぼけた役がうまいと思う。
11月21日
猫砂もえさもなくなってきたので、ロジャースまで買いに行きました。外にあったお花のデージーと赤のアリッサム、66円なら買ってもいいやとゲット。アリッサムは種を蒔くとできるんですけどね。
ドアノブのリビング側が空回りして閉めると開けられなくなったので、ラッチボルトが出ないようにガムテープを貼って昨夜は過ごしました。でもSiriusが用もないのに閉じてるドアを押し開くので、寒い。
結局、開けられないよう、こっちもガムテープをベッタン。何日もこうしてられないから、Sさんに相談。七つ道具を持って直しに来てくれました。ノブについてるネジを締めるだけでOKでした。
玄関のドアもバタンと閉まるのよね。部品交換なんですが、ゲットしておいてくれました。でも規格が合わない。金属板にセットして、その金属板をドアにつければいい、ということらしいけど、ドアも金属で中に鉄板が入ってるだろうな、と考え中。ちょっとおおごとのような気がします。
今日は自転車の前タイヤも交換したんです。自転車屋で4000円。「ロジャースからタイヤを買ってくれば1000円なのに。俺に半分くれよ。」だって。今度壊れたらお願いしよう。「前タイヤは交換が簡単なんだ、後ろタイヤはちょっと面倒。この間Tが自分で直したんだ。でスタンドがね...」「反対につけたの?」「ああ、それで『お前、どうやって自転車を立てるんだ?』って言ってやった。」
AとSkype。「顔が見えないからカメラを直して。」、Skypeをすると猫達がパソコンの周りをうろついて邪魔するのよ。Siriusは蓋に頭をこすりつけて前に倒しちゃう。
11月20日
今日のSkype チャット、9時から始まり9時半に終了。これはAmaraの給料ベースの字幕家に登録する作業の一環なんです。始まってみたらフォントの小さいこと!直したいんだけど、どこを直したらいいか調べてる暇はないでしょ?続けるしかなかった。終わって調べたら8ポイントだって。英語の8ポイントだからホントに小さいのよねぇ。
そんなに小さいのにダタっと大量の英文が送られてきて、どんどん上に上がっちゃう(^^;。これ、文字を大きくするともっと速いスピードで上がっちゃうんだろうね。振り返ると会話になっていたか?と思う。「他のメンバーと親しく翻訳するのを楽しんでいますか?」って訊かれたけれど、“他のメンバーと親しく”なんてしていないから、答えようがないのよ。
とにかく指示に従って、字幕家になるべく、テストを受けました。テストの一つの答は「改行の位置を○○に変える」で正解だったんですけど、(Amaraでは改行位置を指定してもその通り表示されないだろが)と心で不満を呟いていましたよ。そのAmara editorの質問があった! 私はあまり使ってないのよ。だから単語だけではどれを指すのかどう機能してるかさっぱり分からなかった。やられたね。そのうち花友が来たのでほったらかして玄関で喋っていた。戻ってみるとタイムアウトになっていました(^^;。いや、何度でも受験できるので構わないんです。
今日はとても寒い。11~3度だって。秋田と同じだよ。
11月19日
昨日の続き&まとめです。そもそもIE10ではDaily Motionで字幕アイコンが表示されなかったので、IE11に更新したんです。そのIE11で、Amaraにアクセスしたら、字幕選択の「Loading」をクリックしてもウィンドウが立ち上がらなかった。Google Chromeでも同じ。これが症状です。
Amaraのサポートに問い合わせると、please check your browser(s) for any ad frames or add-ons (such as AdStop or NoScript) that could interfere with the normal execution of JavaScript code. Please disable these add-ons, restart the browser, clear the cache (CTRL+SHIFT+DELETE), and try again. とのこと。ad-frameとは何のことか分かりません。add-onはIE11にSkypeが入ってるだけです。
でも先日セキュリティソフトのAVGを更新した際、AVG webtuneupというのが入ったんですよね。これをアンインストールしたらChromeはOKでした。IE11は「インターネットオプション」→「セキュリティ」タブ→「レベルのカスタマイズ」→「その他 」「IFRAMEのプログラムとファイルの起動」を「有効にする」にチェック→OK→IEを再起動、で直ったんですけどね。これ↓が出るんですよ。「設定の修復」にすると、「ダイヤログを表示」に変わり、Amaraにアクセスすると、ダイヤログは出なくて、字幕選択ウィンドウは出てきません。
結局、IE11だと、Amaraを観た後、設定を変えるしかないみたい、って誰がいちいち、そんなことをするかしらん。Firefoxは最初から何の問題もない。AmaraはIEと相性が悪いですねぇ。
Kさんのお見舞いに行きました。前回より顔色がよいように思いました。塩分、糖分をとってはいけない、とのことで酢の味付けだけ、というのは本当に味気ないですよねぇ。彼女はお粥しか食べられないのに、隣の入院患者は何を食べてもよいらしく、「ガリガリガリと食べてるのよ。」(^^; 12月24日に忘年会をするのですが、それまでに直ればいいとのこと。焦ったってしょうがないもんねぇ。
帰宅して買い物にでかけ、家に帰ったらまもなく、荷物が届きました。3時半ごろです。4時からAとskypeの予定だったから丁度いいときに来たものです。
りんご、沢庵、かぶ漬けが入っていました。花友がかぶ漬けを好きなので、お裾分け。姪の義母→姉→私→花友ですから、お裾分けの裾がほんとに狭まって僅かです(^^;。
何でも食べれたらKさんにあげるのになぁ。
11月18日
HPの字幕ページのリンクが生きてるか確認したら、ミステリーゾーンはかなりボロボロになっていました。H氏のアカウントが削除されたため、字幕もろとも10以上のビデオが消滅。
Daily Motionに同じビデオがあったので、一つだけAmaraで字幕をアップ、Amaraでビデオは表示されないので、古いembedタグでホームページを作り、これはセーフ。
ところが、YouTubeで見つかった同じビデオはAmaraで字幕をアップしても、字幕が表示されない。それだけでなく、今まで表示されていた字幕も表示されなくなっちゃった。
Aに訊くと「問題ない」とだが、Aの方はビデオが同じところで止まったまま先に進まない、という問題がある、とのこと。
こんなので今日は一日過ぎちゃったよ。あ~あ。
11月16日
日本語に訳すと①「明仁天皇陛下の誕生日と国民の休日を祝って、中根猛大使と和子夫人は謹んでご招待いたします」 ②「○○を」 ③「2014年12月3日 水曜日 18:00~20:00 のレセプションに」ということらしいです。
一番上の桐紋は「日本国政府の紋章」(wiki)だそうで、そういえば500円玉にもあったし、パスポートにもあったような。
ドイツ語を読んで気づいたこと。「水曜日 3日 12月」という順番ですねぇ。実は、Aが来日予定のことを書いた初めのメールがこの順番でしかも数字だけ(09.10、 10.10、 20.10)だったので、「何のこっちゃ?」だったんですよね。天皇はKaisers カイゼル=カエサル(=皇帝)かぁ。尤も、この招待状は日本側が書いてるんですけどね。
Aには「楽しんできてください」になりますが、中根大使の方は色々気を使うことでしょうね。こんなこともあるから、安穏としてはいられないですね。それが外交というものでしょう。
Amara関連でアメリカのカリフォルニアの方とSkypeチャットをすることになりました。相手は「19日が都合がいい」らしい。(19日は予定があるからなぁ)と最初思ったのですが、時差を計算するとPST+17時間=JSTで、こちらは20日なんですよね。午前か午後か、眠っている時間か、ばかり気にしていたんですが、日付も考えないといけなかった。もう少しで間違えるところだったわ。
11月15日
地域のフェスティバルに行ってみました。場所は小学校校庭。
「ふわふわパンダ」
ただの置物かと思ったら、中に子供達が入って飛び跳ねてるのね。↓
長い風船で動物を作る。 「お菓子釣り」 糸を引っ張るだけ
「輪投げとボール当て」 「射的」 担当者は弾込めに大忙し。風で的が倒れるし。
フリーマーケット
ビーズアクセサリー
奇しくもネオステンドの体験コーナーと同じで300円。勿論販売もしていました。
手芸、クリスマスの壁掛け、リース。
トンボ玉
値段がない、と思ったら、小さい定価タブがついていたんですね。拡大して見たけれど数字は見えませんでした。
いかに物が不要になるか、の見本のような売り物。ドーナツメーカー、カステラメーカー、食器洗い機、空気清浄機、水槽、弁当箱...
この他、洋服、靴、食器なども売られていました。花もあったけれど、ビオラ一ポット80円。でもD2で78円だからねぇ。
私がやったのは、「認知症チェック」、まるで無事だそうです。「今日は何日?」と「時々物の置き場所が分からなくなる」はベストから二番目でしたね。
野菜ではきゅうりを買ってきました。3本200円。
校庭外の道路には商売の屋台も来ていました。校庭内にも屋台があるのよ。商売としてはハズレで閑古鳥でしたね。
11月14日
YTで「旗本退屈男」(1958年)を観ました。Bored Hatamoto Idle Vassalというタイトルで英語字幕付き、主演は市川右太衛門といって、北大路欣也の父親だという。ストーリーは伊達藩のお家騒動で、藩主を辞めさせ、自分の孫を藩主につけようという老中酒井の陰謀、それに加担する伊達藩の家臣たち、藩主の乱行を訝る大目付、将軍家光の命を受け真偽を確かめようとする退屈男、と身分関係を知らなければなかなか複雑です。大目付をoverseer、国をprovinceと訳してありました。「お殿さま(=退屈男)が着きましたよ」の訳が、The lord is here.とそのままなんですが、「お殿さま」が何人もいて、字幕を頼る人は分からないだろうねぇ。
wikiの「北大路欣也」に、めんこが嫌い、とあって、(なんでそんなことを書く?)と思ったら、「父親を地面に叩きつけるよう」だからと。めんこが何か分からない人には意味不明ですね。
図書館へ行く時、エスカレーターで二階へあがると、エスカレーターの降り口からずっと並んでいて、間を割って通り抜ける。時々、こんな風になっている。エレベーターで4階まで。あとから大急ぎで乗り込んできた人、「何があるんでしょうね?」と私に訊く。帰宅して写真をよく見たけれど、わかりません。カラオケなんですよねぇ。帰りに中を覗いたけれど誰もいませんでしたよ。
11月13日
昨夜はなかなか眠れなかった。寒気がして(寒い?)布団をたくさんかけると暑くて...結局今朝は9時半に起きました。シャワーを浴びて、散髪へ。
AとSkype。先日は「なんさいですか?」を覚えたのに、YTのテストでは「おいくつですか?」と出てきて、参りましたが、今日は「~しなければならない」が「~せねばならない」、挙句は「~しなくちゃならない」と出てきて、もう~なんてこった!
YTでの練習が終わって、雑談(できるだけ日本語で、でも途中から英語になっちゃうのよ)をしていたら、電話の音。
Kさんからでした。nexusというタブレットなんだけど、メールもつながらないし、HPは5日から更新されないとのこと。声もか弱く、まだあまり歩けないらしい。「どこからかけてる?」と訊いたら「ベッドの上」、そんなことは勿論だめなんですが、「あ、見つかっちゃった」(^^;。早々に切りましたよ。
11月12日
ネオステンドの日。いろいろ雑用があったんですが、皆さん早めに到着したので、始まりの1時には済んでしまいました。「文化祭前にかけてた壁掛け、どうしたかしら?」とMさん。くすのき荘の壁にかけてあったものです。事務局で尋ねたら、部屋の奥から出してきました。また廊下つきあたりにかけてきましたよ。
突然お客様。2年前に買ったというチョーカー。「友達が欲しがったから同じものを作って欲しい。」とのこと。こんな風に注文がくるのは嬉しいことですよね。Mさんの作品です。「どう、作りたくなったでしょ?」とMさん。「ううん、チェーンが難しいから。」 樹脂の部分はいいんだけど、組み立てがねぇ。
黒一点のWさん、先生に「兎は皮をむしられて赤裸でしょ...」と何やら相談してる。一体何をしようとしてるの?と覗いたらこんなタイル画をやっていました。さすが男性ですねぇ。
Kさん宅に寄ってご主人に話を訊きました。手術は12時間かかった、入院は一ヶ月、昨日から一般病室、まだおかゆを食べてる、そうです。入院前の話と大分違うじゃないですか。早くよくなってね。
M電気に寄って、カメラのネジをつけて貰いました。「規格品じゃないからね。こまいから落としたら大変やから。」 関西出身ですか?少し腹を立てていたんですけど、関西からこちらに異動になってるのかと思ったら、気の毒な気がしました。
駅前を通りかかったら、イルミネーションの準備がされていました。これ、もう夜は点いてるのかしら。これが点くと一気に師走という気になるねぇ。
11月11日
昨日は暖かかったのに、一転して今日はまた寒い、11度~13度ですって。外にいたらTさんとばったり。「ああ、どうしたかと思ってた。」、いや先日会ったばかりだと思うんだけど(^^;。ルリが自転車の中のテニスボールで遊びたそう。調子が悪いと言ってたから、遠慮気味に「遊んでいいの?」と二回も訊いちゃった。放ったボールをとりに行かせるのと、バスケよろしくフェイントをかける。「散歩しても満足しないみたいなのよ」とTさん。もしかして、遊んでやって欲しいと狙っていたのかしら?
背景を残すだけになった絵、ここまでは、まあ成功というか、大したミスもなくできました。白い部分が微妙によれてるのは下に敷いた紙が見えてるからですよ。
タイル画、前回は、人だけだったんだけど、これはあまりにもつまらないから背景を塗るしかなさそうです。
ネオステンドのSさんにメールを入れたら、近くにいる、と電話がきました。近所に迎えに行って、「散らかってるけどどうぞ」と家に入れたら...Siriusが逃げようと焦ってコタツから出、見事に鉢合わせです。彼女が先生に「明日、休む」と電話を入れ、ついでに「私のタイルを、と確認して」貰ったら、「忘れていたそうよ、よかったね。」ですって。赤ちゃんの世話をしてるから、忘れるのも尤もですよね。
11月10日
「外国人の勘違いしやすい日本語」をYTで観ました。
「~のどこが好き?」という質問。「福岡のどこが好きですか?」と訊かれた外国人が、「家」と答えた。「彼女のどこが好き?」と訊かれたら、「...お尻とか?」(^^;。日本語の「どこ」には、「どの場所」「どんなところ」の意味があるのね。Where do you like~ではなくて、What do you like about ~?だとボビーさん。
「~を食べれますか?」 Can you eat ~?と解釈したら間違い、Do you like ~?の意味だと。きわめつけは「日本の彼女ができましたか?」。英語にすると「できる」は助動詞なので、動詞がない!! あはは。彼は動詞をdoにして、do a girlfriend=sex で一瞬「日本の女とヤることができたの?」と訊かれたと思ったとか。
友達が「素敵な彼女だよ、感謝の言葉を言うんだ」とメールを見せてくれた。それには「今までありがとうございました。」と書いてあった。彼は「どういたしまして」と返信する寸前。「おい、これって別れの言葉だぞ!」あはは。
ボビーさんの別のビデオですが、「土砂降り」はどうしても卑猥に聞こえてしまうのだとか。何故かというとドM、ドS、ドしゃぶりをイメージしてしまうから。エーっですが、音だけで反応するとそうかもねぇ。
ネオステンド。
右上の画像は線描きと黒の部分を塗ったもの。青く見える部分はまだ塗ってなくて、下の紙が透けてるだけです。
左画像。9.5cmのタイル画。これだけじゃ何が何だかわかりませんね。ひたすら黒だけ塗ったので...つまらない。これで液は9cc使いました。
11月9日
小雨、気温11~15度。「伊勢音頭」の字幕が、分からないところを抜きにしてですが、とうとう完成しました。
訳しにくかったのは、(勿論たくさんありましたが)まず敬称の「さん」と「さま」、「さま」はMr.としたんですが、「さん」はそのまま名前の一部にしたものとMr. にしたものがあります。「阿波の国」はAwa Domainですが、会話での「国」はcountryにしたし、統一がとれていませんナ。
訳してみるとよく分かるんですが、「侍は嫌いです」「侍が嫌いとは?」のように、会話が鸚鵡返しのところが多い。何度もその通りに英語に訳すとバカっぽくなっちゃうのねぇ。体言止めも多いですよ。「文の返事、見るたびごとに 私の嬉しさ」「~そばで聞く私の辛さ」、英語では全部「嬉しい」「辛い」と普通の文に。所詮、歌舞伎の口調のよさなどは訳に出せません。とにかく終わってよかった(^^;。歌舞伎役者に「こんな訳にしおって!」と怒られないかしら?
11月8日
生命保険会社がアポ通り10時半にやってきました。「教員ですか?」「いえ、もう辞めました。」「お仕事をしてらっしゃるんですか?」「いや、辞めたから。」何故何度も訊くのかしらん?手続きを一ヶ月延期したからかもしれない。仕事もないのに、なぜ伸ばしたのかと不思議なのかもね。住民票を渡し書類に記入し、「つまり、これは何か」と訊いたら、「11万の年金がおりる」とのこと。よくよく訊いたらそれは80歳まで年に一回だって。馬鹿みたい。協栄生命が潰れてこのざまです。
朝から曇り、寒い。流石のSiriusもコタツの中です。
昼に買い物にでかけたら雨がぽつぽつ、花友宅にご注進、花友は出て来て、干してるものを片付けながら隣に呼びかけていました。
近所で植えられているアケビ、春に花がたくさん咲いていたので、実がついてるか?と散歩がてら行ってみました。見つかったのはこの二つだけ。収穫したものやらどうやらわかりませんがね。
アケビとムベの違いは、ムベは常緑、アケビは実が割れる(開ける実→あけみ→あけび、という名前の由来とのこと)なので、これはアケビですね。
午後4時からAとSkype、日本語聞き取りの勉強。暫くしたら、英語で「これはHPに書かないで」ですって。「いいや、書くわよ。」で大笑い。
11月7日
Aの日本語能力試験まで残ること一ヶ月。リスニングに苦しんでいるようで、何か案はないかと訊かれました。どうなんでしょうね?「慣れ」しか思いつきません。
検索すると英語のリスニングの話しか出てこない。で、原因は、「1.そもそも、その単語や文法、表現を知らない」「2.知っている単語や表現であっても、聴き取れない」「3.聴き取れたとしても、話すスピードに理解するスピードがついていかない」の3つだそうです。
細かく言うと、英語の場合、Did you~がディヂュ と発音が変わるなどの話があるんですが、日本語にそういうのがあるのか?と考えてしまいますねぇ。
私は相変わらず歌舞伎が聞こえない。「北六」が「きたろ」に聞こえたりしてます。やはり kitarok という発音になってるのかな?固有名詞は「知っている単語」に入らないのよね。
Tさんが「ユーワナニシニというテレビ番組」の話をしました。最初は「え?何?もう一回言って」でしたよ。話題になったのは2回目なので分かりました。YTにあったので観ましたが、わざとらしくて私には面白くなかったなあ。
11月6日
今日こそはパスポートセンターで住民票をとってきました。私の前には誰もいない。あっという間に貰えました。以前は本館で、申請場所に並び、受け取り場所はまた違う番号のところで、マイクで呼び出されるまでかなり待ったんですけど。隔世の感あり。このパスポートセンターって、なぜかパスポートの交付だけは日曜日もしてるんですよね。我が市は来年中核市になるんだそうですが、どんないいことがあるのかしら?
一番華やかなネリネが咲きました。何にもしなくてもきれいに咲いてくれるこれはいいですねぇ。ただ一つの欠点は、花があちこちに向いちゃうことですね。
「はやとうり」の浅漬け。花友が持ってきてくれました。家の東側に植えてあるんですが、大して実がつかなかった。牡丹と一緒の場所だから時期はずれに肥料をあげるわけにいかなかったとのこと。
シャキシャキして、歯ざわりは大根に似ています。食べた後にすこしえぐみが残りますねぇ。(灰汁抜きは真横に半分に切ってこすり合わせる、とネットにあったけど、それをやってもこうなのかな?)「塩漬けして、その後味噌漬けなのよ。面倒、大体にして樽がないから鍋に漬けたりして、鍋の置き場所もないのに。」との弁でした。
今日も「伊勢音頭」の字幕。お紺が貢に愛想づかしをする場面がなんと言ってるのかよく聞こえません(T_T)。抑揚もなく、意味不明のひらがなが延々と続いているのを読んでるみたいに聞こえる。ここができればほぼ終了なんだけど。悔しいから、関係ない歌舞伎の本を借りてきて、読んでいます。それに「神谷玄次郎捕物控」を観たら、YouTubeのおすすめに、「仕掛け人梅安」や「剣客商売」などずらりとあって、ついそちらを観てしまう(^^;。
11月5日
散歩の道で見つけた花たち。
ブットレアかな。敷地より外にはみだしてる方が多いですね。よく目にするけど、こんなに咲いてるのは初めて。
メキシカンセージ又はアメジストセージですって。種まきおばさんが教えてくださいました。
←フェンスにからまっているヤブガラシ?こんなに紅葉していた。↓毎年Tさんが沿道に植えるキバナコスモス。
Sさんの畑の菊。この色がぱっとしてきれい。「持っていけ」と言ってくれたけど、このままの方がいい。
代わりにレタスをいただいてきましたよ。
「伊勢音頭恋寝刃」の字幕。
「おん~なを~」(4.5秒)、「あいてに~」(4.2秒)、「おとなげ~な~い~~~」(16秒)、これの英語が「It's unworthy...」「...of a grown man...」「...to hit a woman.」(^^; こんな風にのろ~く喋るのは無念の気持ち?歌舞伎ってストップモーションが多いのよねぇ。
何だか誰も字幕を理解しないような気がしてきたよ~。
11月4日
AとSkypeで日本語を。
A:「今日は天気はどうでしたか?」
私:「天気でしたよ。」
A:「.....?」
天気には「1.気象状態」と「2.晴天」の意味があるんですよね。1.の意味しか知らないと、How is the weather? - It is weather.となってチンプンカンプン。何事も勉強した通りにならないものです(^^;。
灯油販売車のスピーカーから値段が聞こえる。1880円也。買いませんでしたが、年々高くなるのね。
藤沢周平「霧の果て」を読み終わりました。Wikiを調べたらテレビ映画化されたそうで、YouTubeを検索したら、ありました!「悪党狩」で検索したのに「神谷玄次郎捕物控」というタイトルです。これは見なくっちゃ。
11月3日
今日も住民票をとりに行きました。空振りー祭日だもんね(^^; 4Fの図書館で藤沢周平を返し、また新しく借りてきました。エレベーター下りに乗る筈が間違えて上りに乗っちゃった。5Fに着いた途端、(そうそう序に菊花展を見るつもりだったっけ)。失敗は成功の元。
「厚物」
太い管弁がたくさん集まり、こんもり盛り上がって咲くもの。一度チャレンジしたことがあります。花として楽しめましたが、脇から出る花をつまむのが大変で、小さいのがいっぱい咲きましたね。
「多花」だったような。
私はこういう方が好き。
ホント、いつのまにか菊が咲く時期になりましたねぇ。
では帰るか、と1Fに下りると駅前で太鼓の音が響いています。ハロウィーンフェスティバル?
緑の服のチビッ子の頬に注目。これ、怪我をしてるんじゃないんです。顔を茶色に塗った子や、シルクハットをかぶりマントを羽織った子も駅前でちょろちょろ遊んでいましたよ。
今日はネオステンドを少々、字幕を少々、Law & Order SVUを一話、お天気はいいし、ゆったりとした一日でした。
11月2日
AVG2015への更新があった。気づかなかったけど、毎年今頃に新年度用への更新がされてるのだろう。市役所出張所へ住民票の申請に行きました。「今日は申請はできない」と言われ、「何故今日はだめか、いつならできるか?」と訊いてしまいました。答を聞いて、あれま、今日は日曜だったのね(^^;。
くすのき祭、終了。「片付けは2時から」と事務局から何度も念を押されているのに、1時半ともなると皆気もそぞろ。やはり違反して片付けちゃうのねぇ。私達も早めに始めましたが、展示の絵だけは残しておきました。パネル板まで早々と外へ出そうとした企画、所長が飛び出してきて、やんわり注意。みんな、知らないわけじゃないと思う。きっと毎年この状況は続くんだろうな、と思いました。
まずは無事終了してよかった。また来年度に向けてがんばりましょう、皆さん。
11月1日
今日は生憎の雨。お客も少ない一日でした。他の企画を見て回る時間もたっぷりありましたね。クリックで拡大します。画像最後の一つ手前は水彩画、ネオステンドの講習に参加したことがある方でどちらにしようか迷ったんですって。「先生に相当手直しされてるのよ。」とのことでした。最後の画像は、千切り絵です。他にピントクラブ(写真)、パステル画など。いずれも力作揃いです。
回って歩くと色々なお話が聞けて面白い。皆さん老年ですから「目がねぇ」という慨嘆も。「絵を夜描こうとしたら色が違うのよね。」とか「バス券サービスが変わってから部員が減った。」などの話もきかれました。質問すると、部員暦何年の人だとか親切に説明してくれましたね。