2014年 7月

 


7月30日

図書館から督促のメールがきちゃいました。ではついでに昼食を、とでかけました。同じ建物の2階が中華料理店、4階が図書館です。

ランチのチンジャオロース定食で税込み750円。

行くたびに方法が変わる店で、前回はポットで置きっぱなしだったお茶が今回は無し。餃子のタレが「辛ししょうゆ」という一つのものになっていました。

あとからくる餃子。

 

 

なぜかすぐ満腹になり、ごはんとチンジャオロースの大部分を残してしまった。

 

図書館、冷房が28度設定なんでしょうねぇ。少し蒸し暑い感じ。前回たくさんあった藤沢周平は貸し出されていてゼロでした。

 

「Law&Order性犯罪特捜班」s4e21は、性同一性障害を扱ったもの。生物学的には男、心は女、女性ホルモンの投与で外見は女、性別適合手術予定。レイプされそうになり、挙句は「男だとバラす」と言われ切羽詰ってその男を殺してしまう。起訴され取引に応じ5年の収監。法律上は男というわけで、男性監房に入れられ、あっという間に集団レイプに遭ってしまう、という悲惨な結末でした。

 

ウィキの性同一性障害の「他の概念との区別」に、「同性愛」、「異性装」、「ニューハーフ」、「おかま」、「性嗜好」などがあがっています。私も同性愛と混同していたかも...。


7月28日

種まきの日々草、二苗目です。同じ白でも真ん中の赤い斑点が消えてしまっています。これはこれでいいですけど。

 

庭の百日紅です。春に剪定するので、咲くのが遅いですね。私としてはその方がいいです。種まき3年目で鉢植えの苗はちっとも咲きません。剪定しないせいか肥料不足か...。

 

ヒペリカムの種、赤から黒に変化しました。種まきしたら生えるのかな?挿し木が容易なのでその必要もありませんが。

 

散歩のOさんが通りかかり、小輪のペチュニアが可愛いとほめてくれました。「カリブラコア?」と訊かれたんですが、カリブラコアとかリリカシャワーとかはメーカーでつけたオリジナル製品だと思うんですよね。私のはホームセンターで売っていた「小輪ペチュニア」でお値段も3分の2ほどでした。雨が多かったので、でたらめにちぎって挿しておいたのが、ほとんど発根し、そのままほったらかしなので、「よかったらどうぞ」と紫とピンクをさしあげました。

 

「Law&Order性犯罪特捜班」を観ています。字幕が「浮浪者」となっていたので、巻き戻して英語を聴き直しました。street sleeperですって。「路上睡眠者」ですが、ALCで検索すると「路上生活者」とありました。字幕の世界では文字数がモノを言うから、ジェーン・エアではvagrantを「宿無し」と訳したけれど、今はそんな言葉を使わないかもしれませんねぇ。外国語学習者としては、言葉の使い方がわかっても語感はなかなかつかめませんね。

 

「生徒が教師をクビにできるか」というビデオを観ました。かなり荒れた学校のようで、生徒はやりたい放題、真面目に勉強したくても騒がしく何も聞こえない。そういう状況の中で、先生はまるで注意しない。特にひどい先生は生徒をwhore(売女、娼婦)とかslut(尻軽女)とか口汚く呼ぶ。そういう教師をクビにしろと裁判に訴えたというものです。

 

何となく思い出したのがヤマンバ、画像はネットから頂戴したものですが、一時期はやりましたね。彼女達は勉強に興味がないにしろ授業妨害はしませんでしたし、学校の規則として縛ったりはしませんでした。でも、ある同僚は「階段の上で4人位ぞろっと揃って座ってて、私はそこを通り抜けられなくてうなされた夢を見た。」と言っていましたね。


7月26日

猫達が二匹で天井を見上げているので、恐れ怪しんでいたのですが、コウモリでしたぁ。次は部屋を飛び回るコウモリと追いかける猫達で、部屋中めちゃくちゃ。最終的にはコウモリはカーテンの裏にへばりついたので、窓を10cmほど開けた途端、サッと出ていきました。コウモリのすぐ背後ではなく20cmほどずれた位置なんですが、超音波で空いてると分かったみたいです。

 

Law&Orderの字幕、刑事の会話で「危険人物?」「かなりな」とあります。後者の英語は"Looks like China"(中国みたい)なんですよねぇ。2006年製作。その中国ですが、中国国内のマクドナルドやKFCで抗生物質や成長ホルモン剤を過剰に投与した鶏肉が問題になり(2012年12月19日)、当時の日本マクドナルドは「心配なら購入を控えて貰うしかない」という態度だった。

 

今回は、かびたり腐ったり床に落ちた鶏肉という話なんですよね。そして日本マクドナルドのHPでは「チキンマックナゲット、チキンフィレオなどは、マクドナルドの指定農場で厳しい衛生管理のもとに飼育されたタイ産の鶏肉を使用しています。※2014年7月25日(金)をもって中国製のチキン商品の販売を中止いたしました。」となっています。忘れた頃に話題になるというか、忘れないうちに又話題となる中国製品です。


7月24日

A氏からのメールに日本語能力試験の話がありました。説明書が32ページというのにはびっくり。なぜそんなに必要なんでしょう?願書を見ると、書き込む欄に「日本語学習機関名」「日本語学習の場」「受験目的」「日本語との接触媒体」「日本語を使用する相手」まで書くようになっています。後ろめたいことはないにしても、どこで何の目的で学習しようが大きなお世話だと思うんですがね。何の為?統計でもとるんでしょうか?と調べてみたら、こんな風になっていました。

 

 

受験料は60ユーロだそうで、円換算すると、137×60=8220円(N5-初級レベル)。ちょっと高い気がするけど...。


7月23日

ネオステンドのお稽古日、熱中症になったらどうしよう、と思ったけれど、曇っていたので案外涼しくて用意したお茶も途中で飲まずに到着。

 

前回に仕上げた兜の壁掛けです。自宅で線描きをしたのが3月28日、なんと4ヶ月もかかってます。教室だけだとそんなスピードです(^^;。

 

昨年度のくすのき祭が竜巻の影響で3月だったので、今年のくすのき祭がまたすぐやってきます。活動をしてるからその発表の場の筈なんですけど、祭があるから作品を作らなくちゃと本末転倒しています。でも、何かのお稽古をしてる人は大抵そうみたいですよね。


7月22日

朝方は曇っていて、雨が降るのか、水遣りはどうしよう、と思いましたが、その後晴れて、梅雨明け宣言となりました。明けるのが遅い気がしたんですが、平均より一日遅いだけだとか。

 

薄紫のニチニチソウ。花は短命で3~5日しか保ちません。毎日よく咲くからニチニチソウであって一日花じゃないんですね。

 

結婚式に出かけたA氏から写真が送られてきました。We had “Kaffee und Kuchen”, coffee and cake.バウムクーヘンのクーへンってケーキって意味だったのね。

 

女性はノースリーブのドレスですが、男性は長袖姿、スーツの上着も着ています。気温36度だったそうで、暑い!でもお祝いにふさわしく、皆さん楽しそうに写っていました。


7月21日

トワイライトゾーンs3e24 「To Serve Man」(人類に供す)字幕終了。17分36秒時点は日本人が話してることになっているんですが何度聞いても何を言ってるのか分かりません(^^;  字幕は...The Japanese people wish to add our felicity as well as grateful thanks to our friends the kanamites.「付け加えて日本人は友人カナミットに喜びと謝意を述べたい」。でも身ぶりは日本人っぽいです。キャストを調べると Jerry Fujikawa 、日系人ですね。

 

カナミットを演じたのはRichard Kiel という俳優さんで、身長220cm位。劇中では275cmとなってるから55cmは何らかの方法で伸ばしてることになりますね。

 

Sさんからいただいたミニトマトとスイカです。スイカもメロンも苗の調子が芳しくないそうで、ウィルス消毒をしなきゃだめだとか。バスアミドを調べてくれとのことでした。10kgで16000円位、でも家庭菜園には多すぎるし、値段がねぇ。800gの小袋でも売ってそうです。JAで注文するか、市場に出荷してるSuさんに分けてもらうか、と考え中。どこもスイカってうまく行ってないみたいねぇ。シソが茂りすぎるから、と根元から折って捨てるので、枝ごと貰ってきて近所に配りました(^^)。


7月20日

ジェーン・エアの字幕に関するメールがどっさり来て、どうなってる?とリンクをたどったらこんな風でした。incompleteですからまだ完了していないということ。頑張ってね、みなさん。

 


種まきからのニチニチソウがやっと咲き出しました。小さなポットに入れたままだから成長が遅いのも無理なかったです。薄紫の苗は蕾、明日咲くかと思います。

 

Tさん、畑の枝豆に何やら噴霧中。「丸いカメムシがついて去年も全然食べられなかった」とのこと。カメムシが丸い?と疑問でしたが、ネット検索するとマルカメムシというのがいるんですねぇ。畑がすいてるので「もう収穫が終わったんですか?」と訊いたら、「スイカが枯れたから」とのこと。難しいですね。


7月18日

大輪松葉ボタン、いつも咲き終わったところばかりでしたが、今日はちょうど咲いているのを目にしたのでパチリ。これは3色ほどあるのだが、いつも冬に消滅させてしまいますねぇ。

 

今朝電話。10回ほどかけたのに今回初めて通じたという 。「え~?」、いつも自分からかける時は通じているんですが、どういう仕組みなんだろう?ちょっと不安である。

 

ジェーン・エア字幕をすべて終了。原作に近いということは、聖書や神の話も多いと訳してみてわかりました。聖書の言葉を訳すのは大変だったし、訳しても結局は何のことかわからないものもありました。多分、2012年バージョンでは言葉も現代風に、聖書の引用も少なくなっているのかもしれませんね。


7月17日

種蒔きして余った苗を黒ポットのままほったらかしてあった。それをプランターに植えたのがほんの先日前。今日気づいたら実がついていました。こんなに小さく、曲がってるのは水不足だろうなあ。屋根の下で雨がほとんど当たらない。せっかくだからいただきましょう。

 

昨夜 A氏とSkypeで日本語の勉強をしました。彼女が過去問題の日本文を読み、英語に直して意味の確認をするというものです。終わってもう一度日本文を眺め回し、「30分くらいと7時ころがあるなぁ。よく違いを訊かれなかったよ、ほっ。」と思っていたら、あとからしっかりメールで訊かれちゃった(^ ^;。

 

ネットで調べたら、「ころ」は時間に、「くらい」は程度・分量に使うのだそうな。「30分くらい」は時間ではあるが、時間の分量を示しているんですねぇ。一方「ころ」は時間にしか使えない。という理解で合ってるでしょうか?


7月16日

Kさん宅。約束していたキュウリ苗と鶏糞を持参。これは同時期に植えた兄弟苗です。鶏糞は20L(20Kg?)で140円でやたら安いのですが、値段をあてさせたら「600~800円」(ご主人)、「350円」(奥さん)でした。

 

PCは「ダウンロード」フォルダに溜まってるゴミを削除しました。なぜ同じファイルがいくつもあるのだろう?と思ったんですが...ネット経由のものを「保存」すると「ダウンロード」に入るんですよね。どこへ行ったかわからないので、何度かクリックすると、実は連番になってフォルダにいっぱい入ってるんですよねぇ。捨てていいか確認すると、「なんだろ?クリックしてみて」「.exeだからダメ」-exeは実行ファイルなので、中身もわからないのにクリックしたらインストールされちゃいます。Excelファイルでの「合計」の出し方を勉強。

 

 

A氏がAmaraにうんざりしたというわけで、字幕作成の他の方法にチャレンジしてみました。YouTube Subtitlerです。

まずテキストを入力(左側の英文)→時間の同期(Synchronize)→発行(Publish)と進みましたら

 

「あなたは動画の所有者じゃありません」と出て、あえなく沈没です。自分が動画所有者でなくても字幕をかぶせられるのはAmaraだけみたいです。

 

ここで使ったのはA氏の動画、サッカーチームの帰国を歓呼して迎える市民達の様子を写したものです。

 


7月14日

A氏がサッカーのことを話題にしていたんですが、熱狂度において私との間にはかなり落差がありました。でも、ドイツは途方もなく強いというのは私にもわかっていきました。ブラジルから7得点って信じられないじゃないですか。

 

決勝戦が終わって Wir sind Weltmeister!!  というメールが来ました。訳さなくても分かります、はは。

これが添付されていた写真。一瞬、あれ?と思ったけれど、写真と一緒に写した写真です。「ゲッツェは前列、左から二人目ね?」と訊きたくてもゲッツェの綴りが?でした。

ネットで調べて、Gotzeでした。これってidolって意味になるらしい(@_@)。

 

ビアガーデンで500人と一緒に観たのよ、とのことでした。

 

熱狂に沸いたドイツ、一方で敗れたアルゼンチンでは暴動もおこったとか。そんな中、過去に交換留学生でホームステイしたアルゼンチンの子から「おめでとう」と、メールが届いたそうです。

 

ジェーン・エア エピソード9字幕終了。あと2エピソードです。エピソード8のベトナム語字幕にチャレンジしてる人がいます。訳されてない部分、I'd as soon strike a woman as you.これは最初私もわからなかったのですが、外国人からみて分からない表現というのは共通するのかもしれませんね。


7月13日

ジェーン・エア エピソード8字幕終了。

vagrantという単語、辞書的には「放浪者、路上生活者」という意味ですが、We can't take in vagrants. (放浪者を家に入れるわけにはいかない)と話し言葉では言わない。「浮浪者」かな?と調べたら差別語だって。漂泊者?松尾芭蕉じゃあるまいしね(^^;。今は多分「ホームレス」と言うんだよね。いろいろ調べたら、「宿なし」も「ルンペン」もありました。ルンペンの語源は?なんとドイツ語のLumpen ボロ布のことだそうです。

 

まだ自動車がなく馬車で移動する時代の話で「ホームレス」とは訳せないから「宿なし」にしました。「浮浪者」でもいいんだろうけどねぇ。浮浪者というとチャップリンの時代かな?


7月12日

夜中、突然大雨で、あまりの勢いに(これが続いたら洪水になっちゃうよ)と不安になったら、地震で揺れ出した。ますます嫌だよぉ...、ジボアン、ジボアンと警報の放送が入り「これは...」(眠いのに、この放送まで聞かなくちゃならないの、やめてくれ、そんなに強い地震か?)と思ったら、尻切れで二言で終わりました。大雨も地震も収まってまた眠ったんですが、あれは4時半?5時?

 

猛暑2日目。

なぜか扇風機によりかかってねるSirius。扇風機が突然強風になったり消えたり。

 

AmaraでサポートされなくなったDMのビデオ。気づいたら、HPに埋め込んだミステリーゾーンの「カード」は表示されてるではありませんか?! つまりAmaraサイトではダメでも埋め込みはOKなの?

 

というわけで、作ったファイルが7個。改悪されたembedタグのビデオを示す部分をコピーし、以前のタグのビデオ名のところに貼り付け、という作業をしました。HPのタグの読み方が分かっていてよかったなぁと思いましたよ。元のファイルからのリンクを変え、アップしました。ほっ。


7月11日 

天気予報どおり猛暑日で36度を記録しました。お昼に花に水遣り、一緒にさっと外へ出たSiriusも「暑いね、家に入るか?」と声をかけたら、さっさと屋内へ入りました。夕方雨が降ったんですが、蒸し暑いだけで涼しくはなりませんねぇ。

 

外へ出たらルリの散歩のTさんとばったり。「どこへ行くの?」「Sさんの畑へシソ泥棒に」「ウチのとっていいよ」というわけで10枚ほどいただき、その後、散歩をつきあいました。ルリも元気がなく、散歩の途中から歩みがのろくなるのだとか。

 

散歩が終わってきゅうり、トマトをいただきました。結局しそと混ぜてサラダ、全部いただいたことになります。

 

 今夜のAmaraはこんなエラーで不通です。どうなってるのかな?


7月10日

ジェーン・エア字幕 エピソード7が終了し、Amaraにアップするといつもとビデオ画面が違ってる。

 

今までは言語を選ぶだけでよかったのだが、CCもクリックしないと字幕は表示されません。

 

これはいいとして、あるビデオに他の言語の字幕を作業してる方がいるので、様子をみようとしたら、なんと

"This video type is not supported by the Amara embedder.  You can check if your hosting service offers HTML5 video sources." と出ました。簡単に言うと、このビデオ形式がAmaraでサポートされません、ということ。尤もらしいけど、そうじゃないんですよ。元はDaily Motionにあるんですが、今まではAmaraでサポートされてたんです。プログラムを変えるたびにトラブルになるAmaraです。

 

で、ヘルプに苦情申し立てをしました。返答はいっぱい来たんですが、新しいプレーヤーではDaily Motionの動画は表示されないとか。そんな状態でメールの返事を読み、説明のリンク先、ビデオのリンク先を立ち上げて作業していたら、ピロロン、ピロロン、Skypeのお呼び出しで~す。A氏と1時間以上(?)話していたので、Amaraの方は長期戦だねぇ...。


7月9日

ネオステンドのお稽古に行き、帰宅してLaw&Orderを見ていたら、いつのまにか眠ってもう終わりの方になっていた。「あらら」とスライダを戻してもう一度見たら...またも眠ってしまいました。自転車を漕いで適度の運動になったあとで、雨が降り出して気温が下がったことが重なり、睡眠にちょうどよかったんでしょうねぇ。

 

たくさん咲いているイソトマ。花がらすら捨てていないんですけど大丈夫かな?


銀行からのお中元と、気持ちよさそうに眠るshin。


7月7日

今日も霧雨です。丸オクラの種が届いたので3つに分け、3軒に配達。思ったよりもっと多く120粒くらい入っていました。

 

双葉が開いたきゅうり苗。双葉の間にもう本葉が小さく顔を出しています。うどんこ病になりやすいので、「酢30~50希釈+唐辛子」で予防しようかな?芽が出てから2週間に1回、葉の裏表にたっぷり、だって。

 

ジェーン・エア字幕 エピソード6終了。もともとの英語字幕が11エピソードの中では一番不完全で抜けてる。原文を参考に付け加え英語字幕自体も訂正しつつの作業だから、時間がかかるのよねぇ。それにタイムコードも途中で少しずれてるし。英語もOK、タイムコードもOKらしいと日本語字幕を開始してるんだけど、途中で「あらら」という時もあるのよねえ。始めちゃったから仕方ない。


7月6日

ジェーン・エア、ロチェスターの台詞の意味が分からない。原文と比較しても、翻訳を見ても、はっきりしない。それで他のバージョンの映画ではどう表現されてるか見ようと思って、字幕をダウンロードしたんですが...別ウィンドウが立ち上がっていました。

何をブロックしたのだろう?下にある「警告を無視」をクリック(良い子の皆さんは真似をしないでね)


次がこの画面です。

 

調べたら、この警告画面はfirefoxが出してるんですね。このLightspark Player Proなんぞ要らないし、ここでウィンドウを閉じました。肝心の台詞の方ですが、この場面は全然なくて骨折り損でした。

 

これは何でしょう?はい、きゅうりの発芽中です。品種はサラダに適した「四葉(すうよう)」です。おいていた2階は34度くらいありましたね。1時にこうなので双葉が開くかと夕方見てみたんだけど、変化無し。但し、この時は出ていなかったもう一芽が首を出しました。

 

播種は7月までOK、収穫は9月以降?なようです。


7月5日

ヒポエステスの花。100均で緑葉と赤葉が入った鉢だったので買ったんですが、普通は葉を楽しむものとなっています。でも花も咲くんですね。誰も注目しないような小さな花が茎から直接咲いています。

 

ジェーン・エア字幕エピソード5まで終了。エピソード11まであるので、今丁度真ん中にいます。

 

ロチェスターの妻が精神病という設定なので、思い出したことがあります。そもそもこの狂気とは何か?と考えると精神分裂病、今は統合失調症といわれるものだろうと思います。遺伝はしない筈なのに、小説では、遺伝して家族の多くが精神病ということになっています。

 

昔の同僚を思い出しましたね。突然「僕が精神病だと知ってるでしょ?」と言われました。(喫煙室で憩っている時の話題にはふさわしくないですよ。)「いや、知らない。そうなの?」と平静に返事できた。「どうして自分が精神病とわかったの?」と訊くと、(苦笑しながら)「生徒が静かなのにざわめきが聞こえた。それで『うるさい、静かにしろ』と何度も言って...生徒が怪訝な顔をしてるから...」...幻聴というものですね。「今度発作が起きれば廃人になる、と医者に言われてる。」という悲劇的なものでした。

 

私が異動、翌年は彼も異動。異動予定の学校長から私に電話がありました。昔の同僚で親しいので。「やあ、どうも。お久し振り。」の後は、「今度ウチに来る予定の○○先生と、前任校で一緒だったでしょ?情報を知りたいんだが。」とのこと。「ええっ、なんで都教委は彼をそこに異動させるわけ?もうすぐ定年なんだから、あそこでそっとしとくべきだったのに。」と私。「彼がウチを希望したんだよ。何か勘違いしたらしい。」そこの学校は、何らかの意味で問題を抱えてる生徒を集めてる特別校なんですよね...。


7月4日

ルエリアが咲きました。雨にうたれて下向きなのを持ち上げて写しました。根元部分から又新しい茎が出てきています。花友宅では「もうとっくに咲いて、その後音なし、もう終わりかしら」ですって。秋遅くまで咲いていたような気がするんですよ。この新しい茎から咲くのかな?


斑入り馬酔木にまた花芽が...去年より少ないんですが、「乾燥や肥料不足で夏前に発生することがあります」とヤサイエンゲイにあります。思い当たらないんだけど。肥料は多いかと心配になるほどあげてるんだけど、鉢だから足りないのかしらん?水は雨が多かったから不足はあり得ない筈だし。去年もそれでも咲いたから良しとすべきか?

 

今日は初めて梅雨らしい小雨がほぼ一日降っています。涼しいしラッキーなんですが、実はきゅうりの種蒔きをしたのに23度(^^;。


7月3日

「みどり丸ノ助」をネット注文しました。「発芽率75%以上、この袋で育つ苗の本数:およそ70本」とあるので種は100個以上入ってるのかな?12mlで100個もあるかしら?「みどり丸ノ助」は入力ミスで「の」が余分です。(^^; 

 

昨日今日と雨が降らず、お花に水撒きしています。天気予報をみると午後6時は「弱雨」、路面が少し濡れましたが、その後はまた乾きつつあるようです。夜に沢山降ってくれると眠りやすいし、水撒きしなくてすむんだけどねぇ。

 

「ジェーン・エア」字幕・エピソード4終了。ロチェスターの台詞が謎めいていて、長い!しかもジェーンに話している時と、内省しながら呟くような時がある。1847年刊の英語なので言い回しが古いし、ティモシー・ダルトンは苦労しただろうなと思う。

 

火事の場面。1883年バージョンでは、こんな風にベストまで着てベッドに寝てます。2011年ではマイケル・ファスベンダーが膝までくるシャツで横にスリットが入ってる、火の光でお尻が透けてみえる位です。(このあとズボンを履きます)。2006年はシャツとズボン、但し胸をはだけて寝ていて、火を消したあとではなぜかボタンをかけています。(多分、このままではだらんとし過ぎて絵にならない)。比較してみるとジェーン役の女優の水のかけ方も面白いです。そんなに悠長にしてていいのか?と思うほどノロノロのもあれば、ロチェスター役の顔にバシャンとかけるのも。


7月2日

Kさん宅。クラブのポスター作りです。「1ページしか必要ないのに2ページまで印刷されちゃう」というトラブル。印刷設定で「ぜんぶ」を「1ページ」にすればいいだけです。

 

でも、なかなかレベルの高いことをしていて、背景画像に文字を載せることをしていました。これは画像ソフトでないと無理なんですけど、openoffice writer(ワープロソフト)で作業し、まずA4で画像のみ印刷、その同じ紙に文字を印刷、ということをやっていました。頭いい!なんですが、何故か背景が全面水色(インクが勿体無い!)、この謎は解けません。

 

夕食のサラダ、花友から貰った4葉キュウリ、トマト、Sさんの菜園のシソにドレッシングをかけてできあがり。

 

画像はコキア、去年は立派にできたのに台風で折れてしまい、紅葉は見れなかった。それでも今年こぼれ種で発芽したものです。台風が来たら、どう保護しようかな?


7月1日

徹夜で藤沢周平を読んでしまいました。文春文庫で「闇の梯子」「日暮れ竹河岸」「暗殺の年輪」、初期の作品の短編集で、wikiにあるように、「救いのない暗い雰囲気」の作品群を読んだことになります。

 
とても元気で、遠くからでもはっと目立つガイラルディアです。咲き終わった花がらを摘むとあっという間に又こんなに咲き誇ります。道行く人が「何の花?」と尋ねるのも無理ないですねぇ。
冬越しのペンタスです。さすがにお花屋さんで売ってるより大株になるのが早いです。

「ジェーン・エア」字幕 エピソード3を終了、エピソード4を作業中ですが、ジェーンは絵を描くのが好きで上手ということになっています。ロチェスターが眺めながらいろいろ質問する場面で出てくるこの絵、会話では細部について言及がないのに、原作で説明されているのと同じなんですねぇ。海で溺れた人、マストの上の烏、嘴でくわえた金の腕輪...こんな小物もほんとに原作に忠実に再現してるんだとビックリするやら感心するやら。