2014年 6月
6月29日
図書館に「ジェーン・エア」を借りに行きました。登場人物の名前をカタカナにするのに困ったのでね。作者がシャーロット・ブロンテなので、「ブ」のところに並んでいるんですが、読んでいない「藤沢周平」の本がいっぱいあったので借りてきちゃいました。こちらは「フ」なのですぐ近くにあって気づいたわけです。
空がかき曇り出してから買物へ。途中で近所の人達が「雨が降りそうだよ」「あ、降ってきた」、そうなんです。ポツリと顔に当たりました。みんな忙しない。蜘蛛の子を散らすようの形容がぴったりです。ところが帰り道、下水の上を横切ろうとしたら自転車二台が横に並んでブロック、「失礼」と声をかけたら、おじいさんの方が傘をひっかけて転んだんですって。それで他の人が面倒を見てたところでした。傘さし自転車は違反でしょう、しかも狭い側溝を走るな、と言いたい。
我が家近くで見えた暗雲、ゴロゴロ雷がひっきりなしに鳴っていました。このあと空が全部雲に覆われて大粒の雨になりましたよ。大雨、雷、洪水の注意報が出ています。
6月28日
久し振りにSさんに会い、菜園を覗いてみました。「オクラが角オクラなんだよ」に「えっ」と頭の中で記憶をたどってみる。種蒔きをしてあげたけど、その種は?「あなたの種だから私のせいじゃないよ」「丸オクラしかなかったんだから...先祖返りかな?」「そうでしょうね」、確かに一本は角オクラが実っていました。
黄色のミニトマトは丸トマト。去年アイコの黄もあったんですけど、保存してある種袋に「ミニトマト 黄」としか書いてなくてアイコかどっちか分からなくなった。「アイコという長いのは皮が硬くてまずいね。Tさんもアイコの苗を買ったのに、苗をあげたらこっちがうまいってさ」とのこと。ネット上ではアイコを植える人が多いのはなぜ?
SkypeでA氏と日本語の勉強。「も」と「もう」の区別がつかない。だって「ドコデモー」と長く発音してもOKするしかないものねぇ。それで「短いモ」と「長いモ」の説明をしました。
2株あるヒペリカム。同じ東側においてるのに、実の色がこんな風に違うのです。なぜ右のように赤茶けた実になるのか?ネットで検索したけど、確かにこういう例はあるみたいで、掲示板への質問もヒットします。でも答の方ははっきりしない。木が若いというのも。確かに右は挿し木だけどねぇ???
6月27日
ジェーン・エア字幕 エピソード1が終了。DVDリップの英語字幕なのに、不完全なので、訂正したりアップし直したりして手間取っています。再会を果たしたラストの部分を実際の原作と比較してみたら、原作は会話がとても長く続くんですねぇ。その一部を映画の台詞にうまく取り入れてありました。ジェーン・エアは高校時代に翻訳を読んだだけです。
何度も載せてる観賞用唐辛子、緑葉タイプの実が色づき始めました。真っ赤になる筈なんですよね。唐辛子は生長過程をみるのもなかなか楽しいですね。緑葉のは3株、黒葉のブラックパールは2株です。玄関前の12号鉢に植えたのはもっと見事ですよ。ただまだ実が色づいてなくて、まだ生長中。
Microsoftから「使用条件の変更に関するお知らせ」が届いたけれど...よく分からないなぁ。もともと読んでないから変更が分からない。OneDriveの容量が16GBになるそうだけど、それっていつ?
6月25日
ネオステンドのお稽古日です。兜で折り紙を使う部分の作業と、朝顔の線描き。Wさんが自分の描いてる兜の「色見本はないか?」と訊いてきました。幸いに持っていたからよかったです。終わったあと、今日は寄り道しないで帰宅です。雷雨が怖いからねぇ。
こんなメールが来ていました。
wikiをコピペした都議会議員とは違い、翻訳だから著作権は私にあるんですよね。ただ、ずっと前の翻訳なのででどうなっていたかしらん? 推敲を重ねてるわけでもないので、朗読に適してるかと途端に不安になってきましたよ(^^;。まあ、いいと思ったらどうぞお使いくださいませ。
1983年製作、出演:ティモシー・ダルトン、ズィーラ・クラークのテレビ映画「ジェーンエア」の字幕製作中。何度も映像化されてる中でかなり評判がいいバージョンです。原作にも近いと思いますよ。ロチェスター役のティモシー・ダルトンがゴージャス過ぎるという批判も。1946年生まれだから37歳。なるほどね。1994年の「スカーレット」(風とともに去りぬの続編)のレット役のときは、まだ髪もふさふさしていた。1999年の「クレオパトラ」でのシーザー役の時は、かなり髪が薄くなり、バラ風呂から上がったあとローブ姿の彼が、がに股で歩いているのを観てぞっとしましたね(^^;。
6月24日
くすのき祭打ち合わせ会。自宅を出る時は、空はどんより曇っていて、雷鳴がひどくヒヤヒヤ。小降りだったのが、くすのき荘に到着した頃は大粒の雨に変わり土砂降りです。かろうじてセーフ。1時間ほどで打ち合わせが終わり、帰る頃は一層ひどく降っていました。雨具がない人もいましたよ。ところが駅前辺りから太陽が出て暑いくらいになっちゃった。しとしと降るんじゃなく、土砂降りか晴の梅雨ですけど、これも地球異変なのかなぁ。
展示部門の分科会、天候のせいか欠席クラブがあるんです。で、展示場所が例年と変わるので「よろしいですか?」と訊いては「欠席でしたね...」と事務局。一斉に準備すると大混雑なので、1時から設置(机・パネルの移動)で大体は男性が係。展示作業は2時から。ここが例年と違うところです。
SkypeでA氏と日本語の勉強。普段何気なく話している日本語を分析するのはほんとに難しい。
「そのテープは5本で600円です」ー600 yen for 5 tapes. でも「5本で」はまとめ売りじゃないのか?
「このへんにポストはありますか。」ー「”へん”って何?」と訊かれちゃいました。はて、へんとは? 「このへん」はaround hereなので、「へん」はaroundだと思う...
「~しています」って難しいんですよね。「テストをしています」-現在進行形 present progressive form、「けっこんしています」ー現在の状態、否定で「本はまだかえしていません」-英語だと現在完了形 present perfect form、こんな文法用語の英語はとっさに出てきません、とほほ。
「毎日どれぐらいねますか。」、意味をドイツ語で言いながらメモをとっているのが聞こえてくる、「”ターク”は“どれ”?」と訊いたら「Tag is
にち.」(あはは、3語が独英日だ。)「あ、そうかguten
Tagっていうもんね」
セクハラやじ問題、鈴木議員のすぐ後の席の吉原幹事長が「わからなかった」そうですが、その席なら絶対わかる筈ですよ。密告者になりたくないから嘘をついてるのが明らか。もしかしてもう一人の犯人?ほんとに情けない連中だねぇ。
6月23日
都議会セクハラヤジの犯人、鈴木章浩には呆れて口あんぐり。「寝耳に水です。私じゃないですよ。(犯人捜しをしても)分からないと思いますよ。」と当初は語っていて、謝罪記者会見では「原点に戻り 初心に返って頑張りたい」とのことだ。原点ってゼロ、基準点のことだし、初心というのは政治家になる当初目標にしたことだと思うんですよね。このセクハラ発言は本音を言ったとしか受け取れない。とすれば私としては、彼の初心はどこにある?と疑うしかないんですがねぇ。初心などというものはもともと皆無で、単に謝罪のときに言う言葉を繰り返してるのかもしれないね。
最初はバレないだろうとそ知らぬふり、だんだん話が大きくなって犯人捜しが進みそうになると初めて白状し、しかも自民党は離脱するものの議員は辞職しない...スーパーにかっこ悪い人ですねぇ。ネット上では「(議員生命)終わったね」と書かれてるけど、いやいや厚顔無恥でまた立候補、しかも当選するのが日本です。海外に批判されるまでもなく、日本って精神的にはほんとに後進国だと思う。
ほったらかしていたミステリーゾーン「夜の女豹」字幕をアップ。
6月22日
「コーラス」字幕終了。Amaraにアップしたら、もう7言語ほどありました。Amaraに動画を入れたのは私なんですが、その時点でもうそうなっていました。(YT動画アップ者がネット上から字幕を拾い、YTにアップした。)without courting notorietyが分からず、他言語を参考にしました。他言語の該当部分をgoogle翻訳で英語に直すんです。courtとは「追い求める」の意味もあったのね。「有名になろうともせず」でした。
←庭に咲いているストケシア、繁殖力が旺盛すぎてプランターでは消滅、地植えだと肥料をあげなくても元気ですね。
→ネニバナ群生地(?)に行ってきました。天候不順のせいかまだ時期的に早いのか色がイマイチでしたねぇ。でも何百メートルも続くグリーンベルトの芝生のはるか向こうまで、このネジバナがつんつん伸びていましたよ。この固体は右巻き(S字巻き)ですね。
6月21日
コーラス字幕40分ほど終了、でも暑くて気づいたら居眠りしてて、脇腹にはshinがべたっとくっついて眠ってた。その合間にIさんが玉ねぎを、Tさんがじゃがいもをもってきてくれました。今日はいただきものデー、ラッキー。
A氏の日本語練習、「”電車じしょ”とは分からない、多分、”電車”と”辞書”と二語なのでは?」とメールを送ったら、「Can I write densha like電車? Or at least 電しゃじしょ?」と返事がきた。まだこだわってるのはなぜなんだろう?と思ったら...「電子辞書」のことだと気づきましたよ。要するに「し」と「しゃ」の聞き取り又は発音が難しいのかもしれないです。
大学時代に観た映画「別れの朝」Le Petit
Matin、フランス語の字幕だったかと思うんですが、観た時からよくわからなかった。映像はとてもきれいでしたけど。もう一回観たいなと思ってるんだけどネット上に見当たらない。ドイツ将校のマチュー・カリエールMathieu
Carriereが「全裸で白馬にまたがり森の中を駆けぬける」美しい(と皆さんが言ってる)画面があった筈なのに、なんで記憶にないんだろ。代わりにYTにあった「テルレスの青春」を観ましたよ。はは。
6月20日
A氏とSkype。調子が悪くて向こうに映像が出ないんだけど、そのまま進行。日本語の勉強でN5の過去問題にある「母はせいが高い」という文、英語に訳すとMy mother is tall.なんですよね。彼女の疑問として、”せいが”の訳はどこにある?日本語は、人間の場合は「せ(い)が高い」で、建物はただ「高い」と言うのよねぇ。疑問に思うのも尤もです。
ずっとLaw&Orderを観てきて、今日はA氏紹介のLes Choristes (コーラス)を観ました。フランス映画なので、ウィやアン・ドゥ・トロワくらいしかわかりませんが、英語字幕付きなのでOKでした。ストーリーとしては問題児の多い寄宿学校に赴任した舎監が音楽を通じて子供達と心を通わすという、よくあるような話なんです。これが日本の映画なら絶対観ない(^^;
日本の場合は熱血教師で夜も昼もなく生徒の為に...というところが多くて逆に臭いんですよね。この映画の先生は禿げで小太りでかっこ悪い。日本の場合だったら、美人の女の先生か、若くてスポーツマンの男性じゃないのかね。一方、問題児を演じる美声の持ち主ジャン=バティスト・モニエ君は実際に「サン・マルク少年少女合唱団」のソリストなんだそうで、ご覧の通りの美少年です。画像検索したら10年後の今はもっと磨きのかかった美青年に成長していました。
YouTubeでは動画が一度削除され、またアップされたらしい。日本語の字幕作成中です。のろのろしてると動画が削除されちゃうね。頑張ろうっと。
6月18日
Kさん宅。1.「dropboxのカメラアップロードから写真をフォルダ分けしたら消えてしまった」、2.「ファイルの選択が1個ずつになってしまい」がトラブル。1.は入れるフォルダをうまく選択してないので、何層もの奥深くのフォルダに入っていました。どこへ行ったか分からないので「消えた」気がしてるんですよね。何回も同じことを繰り返したので同じ写真がいっぱいコピーされちゃっていました。2.は多分shiftキーをしっかり押さえていないのかもしれません。
先週のネオステンドの話題。竹串を拭うダスターとしていつも綿の布を用意しているんですが、先生が名案として「艶のある広告の紙で拭っていい」と教えてくれました。ナルホドと思って作業していたら、先生が鋏で切った広告をみんなに配っていた。それを「先生は何も広告まで配らなくていいじゃない?」とKさん。可笑しかったです。あの時、私も変な気分がしたのはそれだったんですよね。まあ、でも先生は、見本として、または布ダスターを忘れた人もいるかもしれない、と気配りしたのかもしれないです。
花友宅。夫婦二人で園芸デーです。彼女が「70歳を越えたらほんとに体力がなくなった」と言うので、「ね、ヨークマートのシルバー割引使ってる?」と訊いたら「使ってない」とのこと。60歳以上だからもう10年も使ってないの?シルバー割引っていつから始まったの?なんですが...。カードだと思ってて、「カードは嫌だから」とのこと。カードはカードでも紙のカードで、毎月1日だけ1割引なんですよね。レジに並ぶと、前の人がいろんなものを出してるのよねぇ。期間限定でスタンプがあったり、ビンゴがあったり...鬱陶しいので私はキャッシュカード(1%ポイント)とシルバー割引だけ利用していますが。彼女はそういう人を見てキャッシュカードぐるみのサービスと勘違いしていたらしい。
6月15日
13日に年金で貰ったニチニチソウです。ほぼ忘れかけていて、遅めにでかけました。花友宅を通るとベゴニア・センパフローレンスが置いてあった。「これなら要らないなぁ」と話していたら「他に桔梗があったけど、いつも枯らすから、これにした」とのこと。大して期待せずにでかけると、桔梗もベゴニアもなくて、ニチニチソウばかりでした。早くでかければラッキーというわけでもないんですねぇ。
ShinとSirius、この期待を込めた目。啼いたり首を伸ばしたりせず、二匹でじっと私をみつめる。なぜ?私の食べているものに興味があるからです。紙の上にお裾分け、「やった」とばかり二匹で食べていましたが、二匹とも唸ったりしませんねぇ。
今日もLaw&Order、S07E20 「善人マイクの災難」には大笑い。自動車強盗殺人者とすれ違ったばかりに容疑者と目され結婚式に逮捕され、よくあるように自白しろとばかりに散々脅される。真犯人らしき者が捕まって彼は釈放される。ところが検察は彼が証言してくれないと真犯人を有罪にできない。「おねがい、おねがい」ってほんとに「どの面さげて」なんですよねぇ。因みに日本では誤認逮捕されても「ごめんなさい」で終わりなんですかね。泣き寝入りしたくなかったら訴えるしかないみたい?
6月12日
仕事の邪魔をしようとスキャナの上にお座りしたSirius、残念でしたぁ、もう終わってお片づけで~す。
絵自体にはとりかかっていないけど、素材の絵をスキャナでとって、拡大印刷、もう一つの素材の絵を4分割して印刷、サイズに合わないアクリル板をカット...私としてはネオステンドの下準備をかなりした気分。
晴れ間にお花の状態を見ました。
いつのまにか咲いていたマートルとブルーハイビスカスです。
室内で冬越しさせたブラックパール、つまり2年目で、サイズも大きい。冬の間は葉が落ちてしまい、枝だけ残っていました。
花友も室内に入れていたのですが、どうなったか訊いたら、「どんどん枯れていくので、鋏で切って切って...短くなっちゃった。」春まで様子をみないとほんとに枯れたのか分からないんですけどねぇ。まあ、でも種蒔きからでも十分大きくなりましたからOKですけど。
「たで食う虫も好き好き」、葉っぱは辛い筈なのに、ナメクジかな。鉢にナメクジ用薬を散布してあるのに、塀にくっついた上の葉をしっかりかじってる。この世から蚊とナメクジを絶滅させられたらノーベル賞だねぇ。
6月11日
ネオステンドお稽古日、少し寒そうだから着替え、持ち物を準備、雨合羽を着て、自転車に空気を入れて...こんなことをしているとやはりギリギリになってしまうのです。私が最後でした。
新人の黒一点、Wさん。ひたすら先生を頼ってて「今日は何をすれば?」、ところが先生が「ごめん、忘れた」とのこと。何を忘れたかというと、キャンバスにするタイル。「じゃボロでもよければこれあげる」と下書きしたけれど中途で止めたのを渡す。のちに見たら、細かい兜をやってたのにはびっくり。線描きをして、「難しい!」と彼。そりゃそうだよねぇ。今までピーマン2個というあまりに簡単なレベルのことをしていたと思ったら超難関の兜だもの。先生は何を考えてるんだか...。
Sさん、「私だって生徒なのに此の頃先生はWさんばっかり。」とのこと。それって冗談?「まあね、全然言うことをきかないで勝手にやる生徒より『先生、先生』と慕う生徒の方が可愛いだろうからね。それに彼はジェントルマンだし。」と私。
Kさん、私の花友に頼まれていた絵、仕上げてくれました。「折角だから」と厳重に包み、雨の中、友達宅に持参。とても喜んでくれて玄関先で話していたら、奥からご主人も顔を出しました。昨年の支部展に出品したのを気に入って、何度も「欲しい」と言っていたので感慨一入らしいです。玄関正面に富士山の絵がかかってましたが、それと取り替えるそうです。Kさん、受け取ったのは額縁代だけ。友達に成り代わって「作ってあげてよ」とせがんでいたのは私なんですが、なぜかKさん「あなたに千円あげる!」、絵をいただいた花友も「じゃあなたに千円あげる!」。うん?どちらもなぜ私が貰う理由になるの?勿論貰いませんでしたが。
画像は垣根になっていたクチナシ、道にはみだしていたのでちょっと失敬しました。英語はCape jasmine、なるほど香りでついた名ですね。挿し木で簡単に発根するかと思います。クチナシ八重ってこんなに花びらがあったんですねぇ。
6月10日
久し振りに晴。車庫の屋根を越えた蔓は冬の寒さで枯れたんですが、屋根の下にあった蔓は1月辺りまで咲いてたような気がします。2月に葉も落ちだして...3月になったら又勢いを盛り返し咲き出した。アサリナは車庫の奥でまた満開になりそうです。
タケニグサ、うどん屋の植え込みに背も高く、見事な花も咲いていてビックリ。wikiによるとケシ科でアルカロイドを含み有毒だとか。たまに生えても小さいうちに抜いてしまうから、こんなに大きくなるとは思わなかった。
Law &Order s04E09 「片隅の少年たち」を観て。
養親のもとで暮らす少年の一人がもう一人を殺す。その裁判で、弁護人はIt arose in the '60s. geneticists tried to correlate the existence of an extra Y chromosome in men...to aggressive, antisocial behavior .(1960年代に、Y染色体の過多な男性は暴力行為に走りやすいと言われた)学説を弁護人が持ち出してくる。実母も少年が幼少からキレやすかった例を証言し、父親も伯父も暴行や殺人で服役していると証言する。躾のせいではなく、遺伝子が悪いという母親。
その母親が妊娠5ヶ月だというので、検察の質問「Has it ever occurred to you that you might be carrying a killer?」(その子が殺人を犯す可能性は?)どんどん恐ろしくなってIf this theory is true, aren't we going to have to lock him up right away and sterilize him so he won't reproduce? (その説が正しいなら、その子を収監して去勢せねばいけないのでは?) Or why don't we just avoid the whole bloody mess .and kill him right now?(殺人が起こるまで待ってないで、今その子を殺しちゃった方がいいのでは?)と言う。どっちも法廷戦術なんですが、肝心の少年が絶望してしまい「you go on and on about how my genes are screwed up. And nobody can ever fix that, can they?」(僕の遺伝子をけなしてばかりだし、誰も治せないんだろ?)
こんな裁判ひどい 子供が可哀想だ、と思いつつ観ていたんですが、この子役が見た目がもっと可愛くなかったらどうか、殺し方が残虐だから二度と社会に出さない方がいいとも思ったかもしれないです。で、この変な学説は根拠がないとwikiにありました。
6月7日
一日中雨です。ペチュニアは花首を垂れてみっともない。でもヒペリカムは何とも感じないように見える。
普通は雨で花粉が流れ実にならないと思われるのだが、どの花も実になりそう。↓は華やかではないけれど冬越しして咲き出したペンタス。
雨だし字幕研究をしようと思ったんですが。Law&Orderの字幕は上手なんですが、警察・検察・法律用語が多すぎてねぇ。その為に検事役のStephen Hillが法律用語を覚えなきゃいけないから最も難しい役だと嘆いたそうです。なかなかちょうどよい映画が見つかりません。今日の最高気温20度、小寒いです。
6月6日
散歩のTさんの自転車の話。スポークが7回も外れたという。買ったのは近所の自転車屋で私も同じです。最後は頭にきて「夫が死んだからと馬鹿にするな!と言ってやった」とのこと。自転車屋の小父さんも、災難だったねぇ。最後は車輪ごと取り替えたそうです。この自転車はBS製、えっと、我が家のは宮田製です。
「信用金庫の誕生日プレゼント、今年はリュックだよ、貰った? 居留守を使おうとしたらそれだった。」、居留守を使う気はないけど我が家にはまだ来ていない。
そのあとは花談義、突然、仏様にあげる長い花がいいという。アジサイだね、と切ってあげました。暫くしてルリの散歩とも出合う。やはりアジサイを切ってあげました。彼女もご主人と死別した人。ご主人を亡くし、女性が一人暮らしの家が近所中何軒もある。だから仏壇の花も需要が多いですね。お返しは玉ねぎ。紫玉ねぎをスライス、冷蔵庫に放置、漬物酢を加えていただきました。冷たくシャキシャキして、おいしかったです。玉ねぎも酢も高血圧に効くらしいです。そういう方は試したらいいですね。私はむしろ低血圧ですが。
その後は家の中が暗くなるほどのざんざ降りの雨です。
6月5日
種蒔きペチュニア、赤の斑入り、趣の違う紫の斑入りも咲きました。二種ともいい色です。
この赤も艶やかでとても綺麗です。やはりこの種をとってみようかしらん。
今日も郵便屋さんがやってきました。Shinは早速半ドアを開けてやってきて、お客に頭をこする。Siriusは警戒しつつずっとドアの後にいたんですが、意を決してやってくる。但し、お客には甘えず、無害な人と判断したようでした。
今日は小雨で23度が最高気温で涼しいんですが、天気予報を見ると札幌は27度、暑そうだねぇ。関東も梅雨入り。千両に花?実がつきだしています。今年こそはお正月までもたせたいけど....。お隣の千両が越境して我が家の通路にきてる。「邪魔でしょうから、どうぞ切ってください」とのこと。いえいえ、欲張ってそれも実を成らせたい。
6月4日
Kさん宅。野菜用の肥料を持参するつもりで支度、どの肥料をどの袋に入れようとか、カットしたアクリル板を自転車に積み、落ちないように少し縛るとか、そんなことをして出発まで結構時間がかかります。彼女の家近くのスーパー前に開店を待って人が並んでたから、(ああ10時近い、ぎりぎりだな)と思いました。いつも10時の約束で早めに着いてるので、到着したら彼女が「どうしたかと思った。」ですって。
ネット上の画像を保存する際の彼女の癖は、snipping
toolで画面をコピーしてしまうこと。だから画像サイズが小さくなってしまう。「画像上で右クリック、名前をつけて画像を保存」を是非覚えて。
元荒川の菖蒲です。いつもあまり綺麗に咲かない気がしていたのだが、「いや去年はもっと綺麗だった、まだ早いのかも」と先客の話。
←カキラン、花茎は3本しかないけれど、一茎の花数はとても多くなりました。肥料をたくさんあげていたんです。
→ペチュニア、このビロードのような紫が好き。青の斑入りの種からで、去年もこれがありました。まぐれでこの花が咲くので、この種を保存しても来年はこうならないだろうなぁ。
6月3日
去年初めて知ったこの雑草、名前何だっけ?去年のページを開いたら、そうそうキキョウソウ。我が家近くのラーメン店の前に沢山咲いていました。茎を傾げたら種もとれました。ペチュニアのような細かい種がたくさん。気づかないだけでどこにでもよくあるのかしら。又会えてよかったねぇ。
ペチュニアの花がら摘みをしていたら通りがかった男性、「きれいだねぇ」と褒めてくれました。私ではなく勿論お花のことですよ。「それは江戸の花火...」「ああ隅田の花火?」紫の隅田の花火があったのに奥さんが切ったら枯れてしまったそうです。「挿し木すればいい」と咲いていない枝を二本差し上げました。「え、そうなの?」と言うからかなり素人かなぁ。「大丈夫、失敗したら又貰いにくればいい」と私。
息子の保険、満期になり書き換え。書類を何でもかんでもつっこんであっていっぱいあるのに、肝心の保険証書がありませんよぉ。溜めてあった書類はみんなゴミでした(^^;。
6月1日
午後3時からA氏とビデオチャット。「午後1時にopen-airのコンサートに行く、・・・のセンターで」とのことでした。・・・は接続が悪く音が途切れてしまったので訊きかえすと、Berlinとのこと。夜9時にメールを開いたら、「If you are Interessen」とリンク先が載っていました。Interessenはドイツ語だろうけど、interestedですよね。アドレスを見るとどうもお嬢さんの携帯から送ったらしい。きっと彼女はこの中にいるんですね。
ライブ演奏、こちらが9時だからあちらは2時、最高に暑い時間ですね。シュターツカペレ・ベルリンという国立歌劇場附属オーケストラ。こんなに高いところにいる?
演奏が終わったところ。拍手が鳴り止まず、「ブラボー」が聞こえる。指揮者がユーモアたっぷりに何か話していたけれど、勿論全然わかりません。最後に「チャイコフスキー、ポロネーズ」だけは分かりました(^^;。アンコール曲として演奏するって意味ですよね。そして皆さん楽しそうに演奏していました。いいものです。