2014年 9月
9月30日
9月も今日で最終。朝カーテンを開けたら暑くてまたすぐ閉めてしまいました。お向かいのSさんに会ったら、「え~! 半袖なの?」「だって窓を開けると猫が出るから締め切ってて暑い。今日も暑くなりそうだね。」
ルフトハンザ航空がストライキ。A氏が何も言ってこないから大丈夫なのかな?と思っていたら、今日のメールで言及してました。LH714便に乗る予定で、機体がA340-600らしいので、ニュースと比較すると、A340は対象だけどA340-600は違う?更に検索すると、A340シリーズに4モデルあって、つまり対象に入るのね。この数週間で3回ストをしてるというからどうなるのかしらん?
レースカーテンを買おうと、一応サイズを測らなくちゃと思ったら、ハタと思い当たった。窓に天井から下がってるから既定サイズじゃないのねぇ。今の厚地カーテンはオーダーだったのに忘れてた。ネットで検索、特別サイズでもありました!やったね。
ドア分の普通サイズのカーテンも買いに行きました。アジャスタブルフックだし、OKと思ったのよ。買ってきて取り付けてみたら、何とひきずるではないか!!! フックをアジャストして...駄目でした。カーテンが二重になるので、上に持ち上がった分が邪魔です。仕方ないからお裁縫だわん(T_T)。
9月29日
液が余ったので、チャールストンの絵をもう一枚作りました。しっかり液を使いきり、いい気分。それに前ほど大変に感じなかった。慣れたのかな?
日中に入浴、洗濯。散髪に行きました。西日が背にじりじりと暑い。今日も28度です。いつもの店舗は閉鎖したので、経営は同じ別の店舗へ。椅子にレバーがついていて、体を覆うビニールエプロンの足側をあげます。やれやれ、暑いからよかった、と思ったら「冬でもかけますよ、これは足に毛を落とさない為です」とのこと。「向こうの店は違いましたね」と言ったら「あれは美容室用の椅子なんですよ。こっちの椅子の方が高くて一桁違う、高いものでは車一台が買えちゃう。」ですって。帰宅してネットで検索、50万円台、60万円台、但し中古品や割引がありましたけどね。椅子代を稼ぐだけでも大変だねぇ。
1989年製作の、チャールズ・ブロンソンの「Kinjite」を途中まで観ました。前半シーンが日本とアメリカと交互に進んでいるらしいのです。井の頭線での痴漢や西新宿のビル群が映し出されるんだけど、配役の日本人が大半を英語で話すので、どこからアメリカのシーンに変わってるのか分かり辛い。帰宅して寝る場面(?)では夫婦とも丹前下を着てるのよ。お父さん役の俳優の日本語はうまい。その子供たちは棒読みの英語...この人達、どこの国の人?でした。暫くするとロスに転勤だって。ここでブロンソンと会うのか~!
9月28日
ジャジャ~ン!完成版(クリックで拡大)で~す。
社交ダンス、ひらひらの薄布が男性の体とオーバーラップしてる部分の色が難しかったです。色を合成して見た時と実際に塗った時で色が違うから始末が悪い。
同じ図柄で、色変えバージョン、まだヒゲを塗ってないのもありますが。頭の上の毛って何かな?とじっくり我が家の猫を見たら、こんな毛ってないのよ、両目の上にはあります。
レイアウト工夫バージョン、こんなに小さくても、黒目の位置が中心から少しずれるだけでどっちを見てるか表情が出るんですねぇ、面白い。意図したわけではありませんがね。
今日は自治会の古紙回収日、本やダンボールを出そうと思っていたんだけど、もう10時だわぁ。要するに疲れちゃった。見に行ったらまだ残っていたのでよかった。出せました。本なんか重いし、縛ってもほどけそうで片づけが億劫になっちゃいます。
庭に繁茂しているトラデスカンティア・シラモンタナ。別名にホワイトベルベット、白雪姫があります。どちらも雰囲気が出てて良い名ですね。ツユクサの一品種ですが、英名dayflower、どちらも花の命がはかないことから。万葉集の頃は月草。
9月27日
大体できたもの。
昨日作った液は6ccで使いきりました。最後は、あちこちに残ってる色々な色の液をまとめて、混ぜて塗りましたよ。左タイル:子猫の微妙な緑色、真ん中タイル:猫のお腹のくすんだ青。
ダンス、なかなかよくできました。大変なので、もう二度とごめんだと思ったんですが、うまくできるともう一度やりたくなる、下手にできると今度こそと再度挑戦したくなる...進歩の原理ですねぇ。絵によってタイルのサイズが違う気がしませんか? 元絵を見て先生も、「大きくて入りきらないのでは?」と言ったのが猫の絵です。
洗面所から隣の庭のキンモクセイ、黄色の花の粒粒が見えます。そういえば香りもするねぇ。我が家のキンモクセイは?かろうじて蕾がみえます。道を歩くと涼しい秋風が香りを運んできます。キンモクセイのある家は近所に多いんですよ。空き家に大繁茂しているのを写してきました。
お隣のMさんの入り口半分を占め、道路にもはみだしています。Mさんは勿論困っているんですが、「勝手に切ってよい」と言われてるそうです。手が届く下枝だけ切るからますます高く...とにかく丈夫な木ですねぇ。
近所の知り合いが、内職でこの香りを小ビンに詰める仕事をしたことがあるんですよ。家中臭くて、私も思わず、「わあ 大変」。仕事から帰ってきたご主人も普段は穏やかな方なのに、流石に小言(^^;。それっきり内職は辞めたとさ。そもそもご主人の月給が80万もあるのに、専業主婦の彼女がなんで内職するのか?自分だけのお金が欲しいんだって。ご主人は給料全部を彼女に渡してるし、金遣いが荒いと文句を言うわけでもない。彼女の気分的な問題らしい。
9月26日
寝食を忘れ、トイレも忘れ、お豆腐屋も無視して、猫に注意して、手を絵の具でべとべとにし、オラはがんばっただ、はは。
真ん中のダンス、タイルをぐるぐる回しながら色載せしていたら、間違えて関係ないところに塗ってしまいました。あとで修正です。
同じ色の場合、無駄なく色々なタイルに塗るつもりだったんですが、結構抜けがありますね。左のタイル、手前の猫の足先がオレンジなのに忘れてる、真ん中と右のタイルは縞の青が忘れられていますねぇ。しかも、右のタイルでは、脚一本塗り忘れてる。ここに載せてるのは3枚ですが、実は猫は6枚あるんですよ。
9月25日
朝からずっとネオステンドの線描きです。
猫いろいろ。トラ毛の縞々が大変でした。色載せのとき、地と縞を間違えそう。
右上のチャールストンを踊ってる絵、これは、線が細くて大変過ぎ!影絵のように作る予定なので、線が太くなると全体がおデブちゃんになっちゃうし、形も崩れるからと思って、とても神経を使いました。しかもこの一枚だけ、タイルの上部が丸くなっていて...手がちょっとはみ出し気味。
社交ダンスの2枚、ドレスを色違いにする予定なのでドレスの線描きはあとで別の色にします。これは細い線だけれど、曲線が少ないせいか、そんなにも苦労しなかった。色載せの時、ふわっとしたドレスの感じを出せるかどうかが勝負ねぇ。
猫にやられないよう、出来上がっては別室に保存していたら、ピンポーン。「郵便局です!」大学時代の友人からお土産が送られてきた。毎年年賀状をいただくので、筆不精の私は、ネオステンドのバッグハンガーを送ったんですよ、ただ年賀状をお返しするよりマシだと思って。そのお返し。切手代だけで私の分をはるかに超えていました。ごめんね。m(_ _)m
9月24日
今日はネオステンドのお稽古日。途中で新しい雨合羽を買う予定で、古いのは持参しなかったのですが、途中で黒雲が見え、ひやひやしました。結果OKでしたが。
早目に出たのですが、到着12時25分、部屋に行くとドアがロックされてる。30分前から入室可なんですが、部屋の前は32分前ですよぉ。事務局に行ったら間違えたらしいです。
やる気満々で、必要な絵も印刷して早目に始めるつもりだったんですが、いつもと大して変わらないような。先生が文鎮を持参していて、それを覗いたり、ちょっと脇見をするとすぐ時間が経っちゃう。それにくすのき祭の当番予定など、今年からクラブの代表者になったので、少し仕事があるんですよね。
帰宅して、猛烈に空腹を覚えた。朝9時から午後4時過ぎまで食べてなかったんだ。電気釜のスィッチを入れ、炊飯中に冷蔵庫から適当に出して食べ、夕飯は8時半、ご飯の上に、ゴーヤとじゃこの甘辛煮を載せ、茄子の漬物で簡単にすませました。
ビニールが出てきたので、あとでプリンターにかけよう、とちょっとソファに置いたら、早速Shinが座り込んだ。こういう風に置いた物の上に座るのが好きねぇ。プリンターにかけたら、プリンターの上に座るかと再考中。
9月23日
スチーヴン・キング作のテレビミニシリーズ「Storm of
the
Century」を観ました。IMDBでは結構高評価だったし、wikiの日本語版がないから字幕をやろうかとも思ったけど、私としてはつまらなかった。4時間も損した気分で、そもそもスチーブン・キングなんてホラーだから...と検索したら、「ショーシャンクの空の下」「デッドゾーン」などは面白かったのねぇ。
ストーリーは、雪嵐で孤立した島で殺人が起こり、その犯人に操られて島人は自殺したり殺人を犯したりする。嵐はひどく灯台まで流されてしまう。島人の半数が行方不明になったというニュースの夢をみたり、子供達が意識不明になったりする。このLinogeと称する犯人は、人間ではなく、欲しいもの(後継者)を貰ったら帰るというのだ。結局親達がくじ引きをして、一人の子が決まり、連れ去られる。
ひたすら恐怖のみを煽って、不条理というか努力しても全く甲斐がないというか、こういうのは苦手です。
みょうがの酢漬け。シャキシャキして歯ざわりもよくおいしくできました。ちょっとソファに寝転がろうかと見たら、この有様。二匹で最大に離れています。私の寝る場所がない。
9月22日
暑い一日、ネットで気温を検索すると、我が地域は最高気温28度なのに、yahoo天気・災害では26度なんだよね。この違いはどこから来るのか。
夕方、猫砂を買いにでかけました。やっと涼しい。土・日は混むだろうと思ったから今日まで待っていましたよ。帰宅すると猫達は玄関にお迎え、でもすぐ引き返して、あっちでぐた~、こっちでぐた~と寝転んでいます。私は重い猫砂を抱えて、彼等をまたいで歩く。絶対踏まれないと思ってるんだろうなぁ。
英語の検索をしていたら例文にヘンリー・ミラーが出てきた。誰だっけ?「Tropic of Cancer 北回帰線」の作者だって。そもそも北回帰線って何?と地図を調べたら北緯23.5度に線が引いてある。Cancerはかに座、Capricornは山羊座でtropicは熱帯だと思う。
これって夏至の位置だよなぁ?と更に調べたら夏至線とも言うんだって。ナアンダです。
肝心な小説の方は作者の赤裸々な女性遍歴を書いた自伝だそうで、発禁処分を受けたこともあるのだとか。その題がなぜ北回帰線なのか...。とにかく、明日は秋分の日だよぉ。なぜか国民の祝日なのだ。
昨夜skypeでA氏と話しました。日本語の勉強で、問題の答えの選択肢に「ごめんください」がありました。それは正解ではないんですが、果たして今そう言う人っているんですかね?「私は一度も言ったことも聞いたこともない、hello!とかIs anybody there?に相当する」と説明したんですが。他家を訪問したり、電話を切ったりするときに使うそうなんですが、私は「こんにちは、shecatです。」、「失礼します。」かな。もっと親しいと「私よ」「じゃあね」になっちゃいます。言葉はまさに生きています。
9月21日
姉から荷物が届きました。メールがふるってて、「旦那に豆を明日収穫するように頼んだんだけど・・・今日収穫したんだって・・・運送屋さんに電話して最終4時ごろ取りに来てもらうことに・・・2時ごろ運送屋が到着・・・『近くに来たから寄った (荷造りできるまで)待ってる』というけど・・・ 荷物をガムテープでとめたら、モロヘイヤが箱の外にあった」。
中身は、枝豆、ニラ、りんご、モロッコインゲン、なす、きゅうり、オクラ、みょうが、ゴーヤ、じゃがいも、にんじん。枝豆が袋に入ってなくて新聞紙の上に敷き詰めてありました。次々とかたづけて冷蔵庫はいっぱい。
問題はみょうがで、味噌汁、薬味、てんぷら、私からするとこれらは全部まずい。花友にお裾分けしたら、ご主人が「おっ」、好物らしい。粘々のもの(オクラ、モロヘイヤ)と混ぜるとうまい、とのことでもってきてくれました。全部混ぜて納豆のようにぐるぐるかき混ぜ、出し醤油をかけて食べてみました。OKです。
「豚肉と茄子とみょうがの香り炒め」ニンニクとしょうがをゴマ油で炒め、豚肉・茄子・みょうがを炒め、醤油と甘酢で味付けしたもの。茄子はとてもおいしかった。みょうがは食べられた(^^;
右は酢漬け。生協のらっきょう酢に入れました。あっという間に液がピンクになりました。フリーザーパックに入って冷蔵庫の中です。
りんご(つがる)は姉も貰ったものだそうですが、とてもおいしい。今が旬で固いからスーパーで買って食べていたんだけど、比べるとあれはりんごもどきだねぇ。あんなのを食べてるとホントのおいしいりんごの味を忘れそうだとつくづく思いました。
9月19日
半袖で階下にいると少し寒く、二階にいると暑い。、カーテンを膝にのせフックを外していると、Shinがやってきて、そろそろと膝の上に座る。Siriusはじゃれてカーテンの上から私の足をひっかく。隠れている足を動かしてもいないのだが。その後、PCをやってると、Shinはこの調子。半身は台から外れているのに、私が反応するまでこうしてる。猫なんか飼うもんじゃないよぉ。
向かいのおばあちゃん、久しぶりで顔を合わせ、ご挨拶。玄関の鍵をがちゃがちゃさせてるから「お出かけ?」と訊いたら「鍵がとれなくなっちゃった。」鍵穴から外れないのである。我が家でも時々あるのだが、中の錠と外側の円形板が同じに回らない感じでひっかかる。外すコツは知ってる。で、すぐ鍵はとれてきたんですが、おばあちゃん「(ドアが)開くかな?」と引いてみていました。開きましたよ。開かなかったら大変だ。
Sさんのマロ、私が外に出るたび、ワンワン。Sさんが「わかった、わかった、うるさい」というのが聞こえるのだが、今日気づいたことに、私が外に出ても鳴かない。Sさんはお留守なのだ。まもなくSさんが帰ってきて、散歩にでかけるのでその話をしたら、「私がいないと吠えないの?」「うん、だから、やはり教えてるんでしょうね。」、向かいの住人がドアを開けるたびに教えなくてもよさそうなものですがね。いじらしいマロです。
9月18日
換気扇の取替え。先日お店の人がサイズを測って行ったのに、古い換気扇を取り外したら、「ああ、合わないよ。これ、またはめるのか...店には在庫がないよな...」新しいのは見るからに大きい、一体どういう測り方をしたのか?「とりあえず穴をふさげばいいよ。このレジャーシート使わないからこれでどう?」と私。穴に合わせて、裁ちばさみでジョキジョキ。四方にテープを貼って穴をふさぎました。
誰が測りに来たか?などの会話があって、「腹が立ちませんか?」と訊いたら、「お店に逆らえないんですよ。」と残念そう。「店長が測ったらよかったんですか?」と訊いたら、「店長でも誰でも店の人は甘いんだ。」あまり信用されてないのね(^^;
作業員二人で外に出て、携帯で何か話していましたが、私が覗くと、「在庫があって今店長が持ってくるので、もう少し待ってください。」
店長が来て、私に謝る。「私はいいけど、彼らに謝ってね。」測りに来た女性店員は店長に謝っていたとか。紐で引っ張る方式なんですが、その女性店員は「紐は手前(右)の方がいいですね」と言っていたんですよ。実際にとりつけたら、奥(左)なので、その旨話したら、「この規格しかないですよ。」とのこと。怒らないけどね、「じゃ、あの人、知らないのに言ってたんですか」と苦笑。
彼岸花、紅白とも咲いています。Sさんが白の球根をお隣から貰った筈なので、「どう咲いてる?」と訊いたら「消えちゃったみたい」とのこと。我が家ではいくらでも増えるのにね、日当たりが悪いのかな...紅白混ぜて5本さしあげました。
いい加減にむしって、絶えてしまったと思っていたホトトギスも除草していない草の間で沢山さいていました。咲くと可愛いね。
外にいたら、マロもナナもミミも、ワンちゃん達が勢ぞろい。飼い主が「太る、太る」というものだから、2cmだけ」と許可を得て、おやつをあげましたよ。ご挨拶みたいなもので”ほんの口汚し”ですが、気分的に満足するのか大人しくなりました。夏中会わなかったミミちゃんも私の脚につたうほど。忘れられていないのね。
9月17日
Kさん宅。先週問題だったPCの重さもその後無事だったようなので、何もせず様子を見ることにしました。ゴミ箱を空にしようと覗いたら、AVGが起動。あらら、ウィルスを溜めてた。先週ペイントショップの無料ダウンロードというのがあって、試した結果だろうと思います。怪しいと思っていたし、実際手に入らなかったので、関連しそうなファイルは全部捨てたのです。
気がつくとAVGのバージョンが2012という古いままなので、2015に更新。タスクトレイにあるアイコンを指して「それは何なの?」とナィーブな質問。PCをリカバリしたときにそれまでのウィルス対策ソフトがまるで分からないのでフリーソフトを入れておいた。勿論その時に説明したのだけど、普段意識的に使うものじゃないから頭に入らないんですよね。
街路のイチョウの木から銀杏が歩道に落ちていました。我が家の庭ではいつの間にか赤い彼岸花が咲いています。秋ですねぇ。
9月16日
12時半頃、かなり大きな地震、Siriusも焦って逃げていたし、私も乗り物酔い状態になり怖かった。Yahooの地震速報を見ようとしたらエラー、アクセスが集中したようです。後で確認すると、最大震度5弱、我が地域は3だそうですが..ホントにそんなもん?
早速洗濯。一回は洗剤をスライドして戻さずに洗ってしまい、ただの水洗いをしたし、一回は水道の栓を開けずにいつまでも開始しないという経験をしました。何事も慣れです。
ああ、冷凍庫にソリッドを入れたまま回収させちゃった。買ったばかりでほとんど使ってなかったのに。先生に電話してまた買わなくちゃ。
9月15日
冷蔵庫と洗濯機が来ました。置いてあった場所の掃除やら使い方の説明を聞いたりで、大忙し。結局ドアは外さずにドアノブを外したんですが、通れずに、ドアノブの下をかいくぐって入れていました。
電灯は点いたり消えたりなので、購入することにしました。修理代1万2000円はまるで無駄遣いだった。冷蔵庫のワイヤがコンセントまで届かないので延長コードを持ってくる筈が、忘れられてあとから持ってきた人がいたので、一緒にネットで電灯を検索、そこのカタログを見て決めました(^^;
チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン、三船敏郎の「レッド・サン」を観ました。ストーリーは、日本の帝からアメリカ大統領へ土産にする金製の刀を強盗に奪われ、それを取り返しに行く黒田重兵衛(三船)と、分け前を減らす為に、仲間のゴーシュ(ドロン)に撃たれたリンク(ブロンソン)の珍道中といったところ。武士道精神とならず者の価値観の対比がコメディとなって、面白い。ネットから拾った字幕の「黒田重兵衛」が「Karoda Juri」となっていて...そうとしか聞こえないんでしょうね。
史実とはずれていて、映画では1871年日米修好条約がどうのですが、実はもう明治4年ですね。それに黒田重兵衛は砲術家なのに、映画では剣術の達人みたいです。荒野で野宿して、ブロンソンが「蚊が多くて眠れやしない」と愚痴ると、三船は「Wrong. One mosquito.(いや、一匹だ)」、ぱっはっぱっと脇差を振ると蚊のプ~ンという音が止み、三船「No mosquito.(蚊はいない)」には笑ってしまいましたよ。宮本武蔵じゃあるまいし?いや、あれは箸でハエをつかんだんだっけ。
三船の英語は立派。英語吹替えじゃないと思うけど?Wikiにあったエピソード、アメリカの空港税関で、「Do you have any spirits? (蒸留酒を持っていますか?)」と訊かれた三船。spiritには「酒」の意味の他に、「精神」の意味がありますよね。「Yes! I have Yamato-Damashii!(そうだ、俺は大和魂を持っている)」と堂々と答えたそうな。
9月13日
昨日作ったタイル画を持って花友宅へ。全然行かないと夫婦で「どうしてるのかなぁ」と心配されちゃうみたいだし、何もないと話題がないでしょ。「へえ、可愛い!」と奥さんが言ったら、奥からご主人が出てきて、私を見ています。「いや、これを言ってるの、私じゃなく(^^;」。猫ちゃんを気に入ってくれたので、さしあげることに。このタイルは中古品で少し汚れているし、試作品だからOK。キッチンの窓に飾ってくれるそうです。
午後はKさんが来て四方山話。自家製ぶどうを持ってきてくれたんです。「ちっとも顔を見ない、ぶどうをあげないうちに終わったら怒られるから」とのこと。この頃お喋りしないから歌が歌えなくなるのよ、とたっぷり2時間ほど喋っていきました。
一時間ほどして、昔の知り合いが来て引越しのご挨拶。プリンを持ってきてくれました。そのままKさん宅へ直行。プリンをあげると喜んで「ね、漬物食べる?」「それいいね!」で貰ってきました。
今日は一日いっぱい喋ってばかりだぁ(^^;
9月12日
微調整はあるもののできました。液を約5cc作ったのだけど、余ってしまいました。明日又作る予定です。
写真に写してパソコンに入れようとしたら、パソコンがにっちもさっちも動かない。起動したまんま。あれ~、壊れちゃった?
もう一台のVistaを立ち上げてみました。左クリックは全然作動しない。右クリックで左クリックと同じに動いたり動かなかったり。マウスが壊れたのね(^^; 買いに行かなくちゃ、遠いから面倒だなぁ、と思ったら...そうそうMr.Maxでも売ってる筈。自転車で10分未満。
自転車置場がラック式。下段は全て使用済み、上段は自転車のカゴが邪魔して載せられません。一つだけ空いてる下段にカゴつきキャスターが置いてある。(誰だ、こんな横着したのは?)と思いながらキャスターをどけて、ラックに自転車を入れようとしたんですが、ロックが開かず入らない。両脇の上段も空いているので、ただその場所におきました。ラックが壊れてるから店の人がキャスターを置いたのかもね。マウスはワイヤ巻き取り方式で携帯に便利というもの。幅も狭いんですよ。消費税込みで700円ちょっとでした。
9月11日
電気修理屋さんが今日も来て、外玄関のライトを取り付け。一昨日、修理した筈の電灯はすぐ消え、また点くようになったんですけど、原因不明。現在点いてる状態なので、何もすることなし。ちょっと粘って、このあと又消えたら又支払いじゃ納得できない、何も補償ないのはおかしい、と言ったら、あと一回は無償で来てくれることになりました。
彼が言うには、水道レバーが我が家では下げて水を出すのですが、「地震の際、上から物が落ちると水道が出っぱなしになり、漏電の危険があるので、今は上げる方に統一されてる」とのことです。
長姉の家では下げる方式、次姉では上げる方式になっていて、長姉が 次姉の家で、止めるつもりで全開、ジャーと出してしまうと苦笑していましたね。阪神・淡路大震災での教訓だそうです。
久しぶりにタイル画、9.7cmですから小さいです。線描きまで終えました。あとは色載せですが、はみでないようにするのが大変なのよねぇ。近所にこんなワンちゃんがいますが、左から3番目の犬種が分からない。
Sさんにカボチャとじゃがいもをいただきました。玄関ドアが勢いよくバタンと閉まる話をしたら、そのうち見てあげる、とのこと。実は電気修理屋が直そう(修理依頼したわけじゃないんだけどね)としてできなかったんです。Sさん曰く「俺の方がその修理屋よりうまい」。自信満々です。
9月10日
ネオステンドの日、途中で家電販売店に寄ったら、遅刻してしまいました。皆は「どうしちゃったのかなぁ」と思っていたらしいです。
Kさん宅。googleで画像検索していると検索用語を入力できないほど重く、フリーズ寸前。どうしちゃったのかと「タスクマネージャー」を起動、dllhost.exe COM SURROGATEがどんどんメモリを食っているみたい。プロセスを終了させたらスムーズに動くんですけど、根本的解決には至っていませんよね。帰宅後ググって見ると、動画や画像を観てるときになるらしい。
帰宅途中、近くで雷。まもなく土砂降りでした。雨合羽が汚れていたので、上しか持参してなかった。思いっきり濡れました。濡れたまま入れないので、玄関で全部脱ぎました。その後、小降り&上がっちゃった。一番すごいときに当たったようです(^^;
電気店から家電設置の寸法を計りに来ました。設置場所にははまるんですけど、ドアを通らない。ドアを外して入れるしかないのね。
9月9日
今日は古紙類のゴミ出しの日。2週間に一回で、忘れたくないから玄関に置いたまま待っていたんです。夜のうちに出そうかなと思っていたら、生憎の雨。びしょびしょに濡れてもいいのかな、朝は晴れるかと気にしていたらすっかり不眠。まだ降っていたけど仕方ないから7時頃に出しました。ビニールの袋に入れています。それでも回収してくれるのか心配、後ほど見に行ったら回収されていました。遠慮して全部出さなかったから、まだ玄関に残ってる。また2週間後だわぁ。
リビングの電灯が点かなくなりました。修理屋に電話したんだけど、「折り返し電話する」筈が30分経とうが何の音沙汰もない。もう一度こちらから電話しました。友人が何度電話しても通じないと言ったことがあるので、通じたり通じなかったりするのかしらと思ったんです。結局、夜7時頃に来ることになりました。我が家は真っ暗だわん。電気スタンドをつけるけれど。
朝は雨、昼は晴れ、3時頃から曇り。最高気温28度。少し蒸し暑かったねぇ。
追記:電灯修理をしたんですが...1時間もすると又消えちゃった。電気屋さんは帰っちゃったし、名刺を貰っていたから即電話しました。「接触不良ですかねぇ...」。外玄関の電気が点かないのでそれもみてもらったのですが、カバー止めがバカになっててはめられないとのことなので、新しく買うことにしたんです。明後日又来るので「もう一回リビングの電灯をみてね」でした。
9月8日
ケン・フォレットの小説を元にしたTVミニシリーズ「ダークエイジ・ロマン 大聖堂」(The Pillars of the Earth )を観ました。以前読んだ本とストーリーが違うと思ったら、本は続編の「大聖堂 果てしなき世界」(World Without End) (日記2011年9月20日)の方でした。ネット上のあちこちにあって、無料のものから有料のものまで。勿論私は無料のFC2動画で観ました。
それなりにストーリーを楽しめるものの、人物と関係を理解するのが面倒です。悪役のウェイルラン司教やウィリアム・ハムレイが神の罰を恐れ一瞬ひるむのが、理解しがたい。迷信がはびこる世界として観なければいけないのだろうけれど。
監督のリドリー・スコットが「ハンガリーのブタペスト郊外に舞台となるキングズブリッジの町や修道院、聖堂を一から作りあげた。」そうで、これ既存の聖堂じゃないんですね(@_@)。
キッチンの椅子が壊れていて、危ないから座らないようにしていました。Siriusが何も知らず乗ったら、ガラガラどっしゃーん。見事に分解。戸にぶつからなくてよかった。今日ゴミに出しました(^^;
レインリリーとも呼ばれるゼフィランサス、いつ咲くのか予想がつかない花です。今日一輪開花していました。白い花はゼフィランサス・カンディダデ、覚えられませんね。タマスダレという別名がはるかに分かりやすい。このピンクのはゼフィランサス・ロセアかな。ずっと昔に100円ショップで買ったもの。思ったように華々しく咲かないので飽きてしまった。何もしてあげないのだけど、ぽつぽつは咲きますね。
9月6日
Gmailに添付されてきたWordファイル。私にはWordがないので、今まではダウンロードしてopenofficeで開いていました。今回はメール上で、表示の上側にマウスを載せ、「Googleドキュメントで開く」
「楽します」は「らくします」でしょうか? どうも変なので、注意の為に赤文字にします。保存してshare(共有)、こうすると相手に渡ります。全部オンライン上の作業だから自分のPCにファイルが散らばらなくていいわぁ。
一方、Outlook.com(ホットメール)で試してみると、私の場合は3通りあるんですね。
添付ファイルをダブルクリックすると出るこの画面から始める。Wordがある人はすんなりWordが起動するのかも。私のは代替のOpenOffice Writerです。
いつもやっていた方法です。
でも、よく見たら、「オンラインで表示」があった~。こっちでやった方がいいのね。下位バージョンのWordファイルなので、レイアウトが崩れちゃいましたけど、
「zip形式ですべてダウンロード」、これもできる。
今日、午前も早いうちに風呂フタが届きました。サイズもぴったりでよござんした。決定すれば届くまで速いのねぇ。
9月5日
一昨日、楽天で風呂フタを申し込んだ。自転車でよっこらよっこら買いに行くのは大変だから便利。サイトには「送料無料」となっていたしね。「注文内容ご確認」メールがきて、安心していました。すると何と昨日、「送料600円追加」の連絡がきちゃいました。ぎょぎょ。送料無料は「商品レビュー」を書けばの条件があったのよぉ。
しかもどうするのか連絡を待って6日間発送を控えるとのこと。商品が手元にないのにレビューですか?しばし考えて、「なぜこの商品を選んだか?」に特定して書きましたよ。「レビューを書いたから発送してくれ」とメールを出し、今日また確認メールが来て、いよいよOKになりました。やれやれ。
現金がすっからかんなので、引き出しに行きました。キャッシュカードの暗証番号がいつも不安です。数字4個は知ってるんだけど、順番がねぇ。以前は電話番号にしていたのに、「変えないと危険だ」となったので変えたんですよね。認知症になったら、以前の暗証番号だけ覚えてるのと違うかしらん。今日は無事に一回で通りました。
9月4日
NTT東日本代理店と称する株式会社D2Dから電話。今回はしっかり会社名も確認し、ググってみました。NTT東日本代理店のサイトでは検索しても出てこない。「知恵袋」にしつこい勧誘として名が挙がっていました。D2Dを調べると、代理店とは書いていない。会社概要では、会社設立が2012年10月、古物商許可証となっています。
古物商って?(@_@)、この会社はブロードバンドサービスと火災保険の代行をしているらしいのだけど、古物商とどう関係する?「代理店と称するところから何度も電話があるのだが、代理店同士で管轄の区分はないのか?」と訊いてみましたら、「ありません」。あるわけないか、自由競争だもんね。
フレッツ光インターネット接続サービス(高速で快適、ひかり電話や映像サービス、安心のサポート、セキュリティーサービス)をうたっているが、代理店でないとしても、本当に自分のところでサポートができるのかな?
「絶対サポセン黙示録」を見ました。と言ってもリンク先の「愉快なお話」のところ。
96「初手! ネタはこうして始まる」で、ピクルスって何ですか?ーピクセルのことだったんですけどね。カスペルスキーがカルピスとなったのと同じだぁ。パソコンが分からない一因はこういうカタカナ語にもありますね。小説でも人名が長たらしくカタカナで書かれていると読む気がしないのと同じだねぇ。
9月3日
A氏を羽田に出迎える為の旗を作りました。これは模式図です。上から黒・赤・金なんですって。ネットでは色が出ないので、金色ではなく黄色だと思っていました。旗自体はクリアファイルの中に入れ、左端に棒を差し込むだけです。だから作ったというよりA4に旗を印刷しただけですけどね。
Kさん宅。「何とかの更新をしたら写真がみんな消えちゃった」ってPCが壊れたの?と私も焦りましたよ。ゴミ箱にフォルダ毎捨ててありました。Gmailのメールを一挙に削除する方法。検索欄にin:inboxと入力すると全選択のチェックボックスが出てくるんですねぇ。これは私も使えそうです。
帰宅したらSさんがシソを持ってきてくれました。あちこち話が進むので、つまりは?だったのですが、質問は「なぜサトイモに花が咲くのか?」でした。こんな花が咲くらしい。検索すると高温多湿多雨が原因だそうです。「蛇の腰掛って知ってる?」「いや、猿の腰掛なら知ってるけど」「知らないならいい」、この花の様子を説明したかったらしいけれど。「あれは仏炎苞といって、ホントの花は中のガマの穂のような軸に小さくあるんだよ。」と説明していたら、「そうそうガマの穂みたいに」とのこと。
画像検索すると、蛇の腰掛とはコレ。
なるほど、これもサトイモ科なので花が似ているわけです。蛇に腰があるのかどうか。マムシそのものに見えます。
ウラシマソウに似てるなぁと思ったら、そのものズバリでした。
浦島太郎が釣り糸を垂れてる姿が名前の由来だそうです。垂れてる苞が釣り糸のような気がするけれど、浦島太郎はどこにいるのかしらん?
9月2日
Sさんと話したら、雑談のテーマがあちこちに飛んで、放置自動車のことに。息子さんがお盆に訪れ、その車は大きいので、Sさん自身の車を路上に置いた。向かいの車の出入りに邪魔しないよう気を遣ったのだが、「放置車両」のステッカーを貼られたとのこと。駐車禁止区域じゃないんですけどね。誰がチクッたか想像して怒ってる。18000円を災難に遭ったと思い納めることにしたそうだ。まあ、早く納めて忘れた方がいいと思うのだが。
その金額だが、普通車の駐停車違反場所等は18000円、駐車禁止場所等は15000円。どう違うのか良く分からないですねぇ。T字路から5.4mだから交差点近くではない。どうみても向かいの住宅の出入りに不便という「迷惑駐車」でとられたとしか思えない。
SkypeでのA氏の日本語の勉強。「コーヒーがいいですか(上昇イントネーション)、紅茶がいいですか(下降イントネーション)」、英語のイントネーションそのままになっちゃう。不自然だけれど、誤解は生じないからOKとする。「どこに行きたいですか?膿はどうですか?」、勿論「海」なんですけど、「膿」に聞こえちゃう。膿はtumorで、海はseaと教えたんだけど、あとで調べると膿ってpusでした。tumorは腫瘍でちょっと違うと知ってましたけどね。
日本文の会話例が、
鈴木: メーナーさんはどこに勤めていますか
メーナー:ABCに勤めています
こんな感じ。「メーナーさん」は第3者ではなく、話しかけてる相手なんですよね。「あなたは」じゃないんです。日本語ってそうかなぁ?ドイツ語の訳を見ると、「メーナーさん、あなたは~」のようになっています。それを説明する為にドイツ語を読んだら、彼女がケラケラ笑う。What?(どうしたの?)と私。I'm impressed.(感心した)と彼女。
9月1日
firefoxの「新しいタブ」ページが変わってしまい、修正しようと作業したのですが、答は「申し訳ありません、修正できませんでした」。そもそも起動自体に時間がかかるようになっていたんです。firefoxをアンインストールしてもう一度インストール。起動も速くなり、タブページが一新、よく訪問するサイトのサムネイルが表示されました。それって使い始め当初からなかったのですが、最初のインストール時から不具合だったのか、firefoxが仕様変更になったのか、不思議です。
そろそろChromeをインストールできるかな?と試してみたけれど、やっぱり「Group Policy 設定に矛盾がある」と出て駄目。「グループポリシーエディタ云々」と言われるけれど、そのエディタがどこにもなくて、そこでストップしていました。検索したらHomeエディションのPCには入ってないのね(-_-;)。レジストリエディタを起動し、おっかなびっくりで値を変更、Chromesetup.exeを起動。無事インストールできるか?どきどきです。エラー画面が出ず、Chromeが起動しました!一旦終了してもう一度起動してみる。OKです。
HP作成ソフトのMicrosoft Expression Web 4を起動して、プレビューのブラウザとして表示されるか確認。
PCにインストールされているIE10、Firefox、Chromeが表示されました。「複数のブラウザーでプレビュー」をクリックしたら、その3つが次々と起動しました。やったね!
IMEの設定が勝手に「話し言葉優先」に変わっちゃう。ついでにこれも直そうとしたけれどだめだあ。プロパティで「一般」に設定していてもこっちに固定されちゃう。実害はないから、いいけど。「顔文字」の変換候補がいっぱい出てくるねぇ。