2015年 4月
4月30日
くすのき荘クラブ代表者会議が10時~11時にありました。クラブの活動時間は2時間、30分前から入室可となっていて、午前の活動時間は10時~12時なのだが、妙な質問が出ました。「つまり12時半まで活動していいんですね?」-なんでそうなるの?
くすのき祭の日程が10月27日(火)~11月1日(日)と決まりました。実行委員長・副実行委員長は順番で「手編みクラブ」と「気功クラブ」、どちらが正副になるかはあとで事務局も入り調整する、との説明なのに、「手編みクラブ」の代表者は変な質問(私には主旨がわからなかった)、事務局は再度同じ返答。すると「気功クラブ」の男性が、「こちらで実行委員長をやるから心配しなくていい。」と言うので、会場から拍手。手編みクラブの主旨はそこにあって、実行委員長という大役はしたくなかったわけです(^^;。私の背後にいたその男性が「仕方ないよな」とボソッと呟くのが聞こえて、可笑しかったです。察しの早いことで。
4時からSkype。勉強が終わって、雑談。ウィルスの話になって、私が「同僚がGerman
measlesにかかって・・・」、彼女はGermanに反応したんですが、(三日ばしか、風疹のことですが)私は他の英語が出てこない。ドイツ語は勿論分からない。彼女が和独辞書?で「三日ばしか」を調べたら、hippopotamusが出てきたと言う。それはカバでしょ。結局rubellaという単語に行き着きました(でも彼女は知らなかったらしい)。Wikiによると、It
was first described as a separate disease by German physicians in 1814
resulting in the name German measles. 1814年にドイツの医師によって初めて別の病気とされ、その名前がGerman
measlesという名になった。つまり病名発祥の地がドイツだったわけですね。
「日本はゴールデンウィークだね」と彼女。「でも私は毎日が休日だから」と言ったら、「じゃゴールデンイヤーだね。」ですって。
4月29日
外に出ている人が多いなぁと思ったら、今日は「昭和の日」で休日だったのね。
PANDORAで「SHARK
カリスマ敏腕検察官」を観ていました。画面に広告が次々表れ、Xで消してもまたすぐ表れる。調べると「有料会員」にしても表れるのだとか。それで、試しにadblockerをchromeの拡張機能に入れてみました。
結果はかなり快適に動画をみれるようになったんですが・・・赤アシビの種まきはいつだったっけ?と「Google
カスタム検索」をしようとしたら、あれれ?ない!Googleはサービスをやめちゃったのかな?と調べるとちゃんと登録されています。
え~と、今日は何をしたっけ?で、「そうか、Adblockerがブロックしたのか」と無効にすると表示されました。たまたま今日気づいたからよかった。日をおくと悩むところでしたよ。
門扉にからませている羽衣ジャスミン、咲き始めでもかなり匂います。満開になると匂いが強すぎて嫌になっちゃう。道行く人は羨ましそうに眺める。私にもそういう時があったんですけどねぇ。
斑入りウツギも咲き出しました。これも花はきれいだけど、生長が早過ぎるのが玉に瑕。まあ剪定すればいいんだけどね。
アジサイにも蕾ができ、これから1ヶ月ほどはいろいろ花が楽しめるかも。
Aから次の勉強のファイルが送られてきました。「可能」の「れる・られる」で、一見易しいんですけど、実は「れる・られる」には「可能・自発・尊敬・受身」があるんですよねぇ。そもそも、「れる」になる場合と「られる」になる場合の動詞の違いって何かな?「食べれる」は可能だけど、「食べられる」は受身じゃなかったっけ?予習しなくっちゃ。(^^;
*追記:
国語教師に電話して確かめた。正式には「食べられる」で、「ら」抜き言葉が「食べれる」なんだそうな。可能か受身かは文脈で判断するしかない、とのこと。ネットで調べたら、上下一段活用動詞は「られる」、五段活用動詞は「れる」がつくが、むしろ可能動詞を使い、「書かれる」とは言わず「書ける」と言う。これで少しすっきりした。
4月28日
Aからベルリンの桜祭りの写真が届きました。
ノルウェーにスキーに行ったあとなので、雪焼けがまだ残った顔、おにぎりはおいしかったそうです。右は壁崩壊後に桜の木をプレゼントしたテレビ朝日関係の方(? 昨年亡くなったそうです)のお孫さんのスピーチ、ドイツ語だったそうです。
日本文の添削やSkypeでAの日本語の勉強を手伝っているわけですが、「直接(に)」と「ちょっと」を考えてしまいましたね。「直接だ」は形容動詞(日本語教育では「ナ形容詞」)として「直接に」という形態はある筈なのに、表現としてはあまり使われないなぁと思いました。「直接彼に渡す」「直接行く」・・・「に」は付きません。「ちょっと用事がある」の「ちょっと」とは何でしょうね?「ちょっと待って」の「ちょっと」なら「少し」の意味だけど、そういう意味ではない。ネットで調べたら、「『ちょっと』の多義性と機能」とかって、11ページも書いてある。(^^;
「ちょっと食べてみる?」と言われたら、どの位の分量を食べたらいいか?と疑問に思う話まで出てくる。
紫のバーベナが咲き出した。大鉢でこぼれ種から生えたラグラスも一緒です。
上右画像はKさん宅から枝をもってきて、挿し木したオステオスペルマム、八重ですよね。
4月26日
パソコンのリモートアシスタンスを無効にしておいた筈なのに、確認すると有効になっている。勝手にチェックが入ったのか、記憶違いか・・・リモートアシスタンスとは「遠隔操作」でパソコンの設定を直して貰う時に使うわけですね。ここが有効になっていても、「招待」やら何やら次のステップがあるので、初心者には難しいのではないでしょうか。私は絶対使わないし、よく分からないながら無効にしておきました。
選挙の投票に行って来ました。(自転車じゃなく歩かなくちゃ)(側溝の上は歩きにくい、意識して足をあげないと転ぶぞ)・・・投票所に着いたら、(あちゃ~、投票券を持って来なかった!)-住所・氏名・生年月日を書いて再発行して貰いました。
西洋翁草、ページュっぽい花色なんですが、写真ではほとんど白ですねぇ。こちらは株が増えてモサモサしています。蕾もいくつか。ブラキカムも咲き出しました。いよいよ春爛漫?今日は27度で初夏の気候だそうです。
4月25日
半年ぶり位にFさんに会いました。「久し振りだねぇ。忙しいんだって?」いやあ、忙しいのは彼の方で私は暇ですよ。誰かが私を忙しくしてると噂したらしい。
加藤剛バージョンの「剣客商売」を観ました。今まで観たのは藤田まことバージョンだったんですが、加藤剛バージョンは真面目な時代劇という感じですねぇ。久し振りでハンサムな加藤剛を拝ませてもらいました。昔教え子が「誰がハンサムだと思う?」と訊くので、「加藤剛はハンサムだと思う」と答えたら、笑われちゃった。生徒からするとお爺ちゃんの加藤剛のイメージしかないのかも。まあその当時から竹脇無我が4字熟語か何かだと思う生徒がいたからねぇ。
タイツリソウの赤花の咲き終わり。種蒔きから2年で咲いたというサイトを見つけて、今年は種をとろうと思っている。右はタツナミソウの紫、こんな風に咲くと綺麗なんですが、5月以降は閉鎖花がいつまでも咲いて見た目が汚らしくなるのが玉に瑕。いくらでも増えるんだけど、姉にあげたら、消滅しちゃったそうだ。コバノタツナミなのかも知れない。それだと関東北部で寒くて枯れてしまうそうだ。
4月24日
サンシティに「グレースオブモナコ」を観に行きました。感想としては全然よくなかった。グレース役のニコール・キッドマンは大女優ということになっているんだけど、こんなに大根だったの?と思いましたねぇ。脚本もまずいのかもしれないけれど、夫のレーニエ3世の存在感が非常に薄く、国がフランスに併合されるというのに、まるで無能の感じがする。邦題は「公妃の切り札」がつくんだけど、グレースの最後のスピーチ「愛があれば平和が得られる」というのも陳腐だし、感極まってあとが続けられず、スピーチが中断した時、拍手が起きるという筋書きなんでしょうが、ニコールの演技はただ中断したようにしか見えない。フランス語のレッスンも覚えられないという苦悩より癇癪が目立つ演技なんだよね。
ところが映画レビューを読むと「感動した、ニコールは美しかった」という評が多いのに、ビックリ。いやあ、美しくなかったよ。中年女の居直りに見えた。で、英文の評を読むと、私の評価に近いんだけど。
モナコという国はバチカン市国に次いで世界第2位の小国、領土は皇居の二倍、国民は36000人ほどだそうです。
庭のミヤコワスレとヒメウツギです。
4月23日
今日は24度、二階室内は30度を越えました。よしよし。
DailyMotionでYTとダブっていないエピソードの「剣客商売」を観ました。小説で読んでいて同じストーリーでもやはり面白い。YTで「御家人斬九郎」や「神谷玄次郎捕り物控」などの時代劇を観て楽しんできたんですが、そういうのが好きな人は「やくざ」も好きかも?と判断されるらしい。(^^;
「興味なし」をクリックすると、「おすすめの精度があがります」なのだが、暫くすると又これが出てくる。やれやれ。
Aからのメール。「○曜日にスカイプしたいですか?」という日本語が何度か続いていました。全然訂正しないで、「いいですよ。」と返事を出していたんですが、先日のSkypeで「おかしいよ」と指摘しました。今日は「スカイプしましょう。」となっていました。Would
you like to Skype? の訳が「スカイプしたいですか?」または「スカイプしませんか?」なんですよね。彼女は前者を訳していたんだなぁ。
図書館で本を借りて来ました。購入したばかりらしい藤沢周平の文庫が何冊か棚に並んでいて、うれしかった。中もぱりぱりで綺麗です。駅前の植え込みでピンク一色のものと赤一色のものが並んでいる。近づいてみるとつつじでした。久留米つつじかな?赤のハナミズキの並木も。これから街路は美しくなりますね。
4月22日
今日こそは晴れました。ネオステンドお稽古日。ヨークマート新規開店日で、皆が行ったか訊いたら、Kさんは「買い物カゴのプレゼントを貰った」のに、別のKさんは「9時半に並んで私の前で終わってしまった」とのこと。でも貰ったKさんの方が行った時間が遅かったのよね。帰りに寄ってみようか、と思ったんですが、駐輪場はいっぱい、しかも(歩道にもたくさん人がいる)と思ったら、選挙の立候補者でした。(^^;
Wさん、自宅で絵を描いてきて、背景塗り。先生が手伝おうと出かけていきます。「これは?」と先生、「こぼした」とWさん。描いた絵ではなく、うっかりこぼしたシミだった。「これは?」に「水彩絵の具」。水彩で塗ったら簡単だけど、それじゃネオステンドにならないわねぇ。やんわりと先生にお説教されていた。でも彼は題材選びや色のセンスはとてもいいんですよね。
いつものようにKさん宅に寄る。写真は以前はPhotofunStudioで読み込んでいたが、タブレットを使うようになってdropboxのカメラアップロードに入るようになった。それで印刷用ソフトとの連動をdropboxにできないか?という問題がずうっと解決できないでいた。なんのことはない。印刷ソフトの参照先フォルダをカメラアップロードに変えればいいだけのことでした。馬鹿みたいに思ったけど、まあ解決してよかった。
帰宅したら、ノラは餌をお待ちかね。二階のベランダに出してある苗たちを室内に入れようとしていたら、Sさんが苗を引き取りに来ました。彼も来たのは二回目でお待ちかねでした。
画像はくすのき荘からKさん宅へ至る個人宅のタイム。道路に面した植え込みにこの3倍ほどもあります。
4月21日
今日もぐずついた天気で空はどんより、時々ポツポツと雨が降っています。気温は20度以下。17日に花友宅から持参したキュウリ種が発芽しました。コタツに入れてるからね。花友宅へ行ったら、外においてあるポットでまだ発芽していません。Sさんは「発芽した苗も大きくならない」と嘆いているし、「野菜が値上がりするかもねぇ・・・」と私も心配。
二人に花苗を分けてあげました。一人にはミニカスミソウ。どの鉢にも生えているからいくらでも。もう一人は菜園時代の知り合いSさん、「ピンクの可愛い花があった」というから「どれ?」と確認したら、シラー・カンパニュラータのこと。「持っていく?」と訊いたら「消滅させると悪いから」と遠慮する。「これ、そう思うような花じゃないよ」と庭から掘ってあげた。共通の知り合いの花友宅に「寄ってごらん、もっと大きくて色変わりがあるから」と私。青のシラーは葉も太く背も高い。
Mが「(Amaraの)この動画のリンクの私のページ」と言うから、何のことか?と暫く考えたのだが・・・「私のページ」とはプロフィールのページで、いつも私が見ていた彼のプロフィールページとは全然違っていました。Amaraアカウントをとって、プロフィールページに記入すると、上書きされずに新しいプロフィールページができるらしい。(^^; もしかしてプロフィールを変更するたび新しいページを作るのか?おまけにそこにメッセージを送っても本人には届かない可能性があるんだよなぁ。
4月20日
お隣が外壁のペンキ塗り工事で、業者がご挨拶に見えたのは見えたんですが・・・今日は外壁の洗浄らしく、ガーガーガー(モーターの音)と余りに喧しいので、Kさん宅へ避難。趣味のビーズアクセサリーや演歌、花の話をして時間をつぶしました。
西洋翁草、この色の花は一つしか花芽がなかったようです。これしか見当たらない。カナダオダマキ、元が消滅しちゃって、勝手に生えていた苗を拾っておいたら、これが咲きました。Kさんは「アメリカオダマキ」と短冊が刺してある。ついニンマリしてしまった。海の向こうの国は、アメリカもカナダも同じように思われてしまうのね。
Mからのメールに「Is it easier to download Amara's videos to YT?」という文がありました。「アマラのビデオをユーチューブにダウンロードする方が簡単ですか?」って意味? ダウンロードでなくアプロードなら意味が通じるんだけどね。どっちにしろアマラのビデオはユーチューブのビデオをembedしてるだけなので、アップロードもダウンロードもできません。何を言いたかったのかなぁ?
4月18日
まあまあ晴れたのはいいんですが、強風で、一旦外に出した苗をまた室内に引っ込めました。ロジャースへ行ったら沢山の種類の苗を売っていましたが、折れないかと思うほど風になびいていました。
Mからメール。「『奇跡の人』フランス語字幕の翻訳が終わったんだけど・・・最後のところでトラぶっている」というものです。Amaraからその字幕をダウンロードしてYouTubeにアップしようとしました。ところが「新しい字幕を追加」としても「フランス語」が出ない。ページの言語をフランス語に変えたら、その選択肢が出て来ました。でもまた「ファイルをアプロード」と「手書き入力」の選択肢があるんですが、どっちがどっちかフランス語が読めないから分からない。(^^;
言語を日本語にするとだめなのかもと思ったので、今度は英語に変えてみました。
やっとアップできるか、とやってみたら、こんな画面が出てきました。言語を日本語にしたら、この画面も日本語なのかも知れないですが。
とにかく、5個のエラーがあるんですね。キャンセルして、どういう間違いか確認。Mに訂正をお願いしました。
その後、こんな風になっているんですが、次回はどうアップするのかな?
4月17日
パソコンが重いなぁと思って、タスクマネージャーを調べると、askツールバーが起動していて、普通には削除できないので、adwcleaner(右画像のようなアイコン)というソフトで削除。
スキャンが終了すると、こんな画面が出て、Askpartnernetworkというフォルダごと、きれいに削除できました。これはフリーソフトでスグレモノです。最後に「アドウェアをパソコンに入れないために」というお説教まで表示されます。ハハハ。
オステオスペルマムが咲き出しました。でも、茎がくねくね曲がって、アーチを作ってるんですよ。
右画像はシラー・カンパニュラータ、去年は姿がよかったんですが、植えっぱなしにしたら、今年は鉢いっぱいで、あまり咲きそうにない。
花友宅へ行ったら、今日きゅうりの種まきをしたとのこと。保険の為に私にも種まきさせて、と20粒くらい貰ってきて、私も種まきしました。冷蔵庫に保存してある種を調べてみたら、赤アシビの種もあったので、今日種まき。
午後から曇って、時々雷雨。お豆腐屋が来た時は最悪で土砂降り。彼は「そこにいてください。持ってきます。」と、お豆腐とお釣りと二回も往復。ほんの数分の土砂降りだったんですけどねぇ。
4月16日
晴れた~!苗たちをベランダ外に出して、今日こそは陽光をたくさん浴びてね、と願いを込めましたよ。
こぼれ種から生えたラグラス・バニーテール、鉢の端で狭そうですが仕方ない。デージー、咲き終わると花弁は散り、花茎を折り取って捨てるのですが、一個だけ残してみます。種がとれるかな?
去年買った西洋翁草です。蕾は一個だけかしら?立ち上がったのでこれだけ写してきました。
4時からSkype。「結婚しても、名前を変えません。」の文からドイツの苗字事情を聞きました。夫婦別姓はOKなんですが、子供の姓はどちらかにするんですね。姪ごさんの例では、「最初の子が男の子なら父親の姓、女の子なら母親の姓」と決めてあったそうで、生まれたのは女の子でした。
「フィルムを入れます」のフィルムが読めないので、「フィルム film」と言ったら、「シネマ」がどうのこうの、「いや、a roll of
film」とデジタルカメラのSDカードを入れるカバーを外したらすぐ理解しましたね。こういうところがSkypeだと実際に見せられるから便利。
4月15日
年金支給日。自宅を8:46に出発、T銀はATMが3台、でもそのうちの2台で、「初めからやり直します」と何回も繰り返してる人がいて、列が進まない。やっとATMを終わって見ると1列で・・・訊いたらATM機に並んでるのとシャッターが開くのを待ってるのと一緒になってる。後ろに並ぶのは馬鹿らしいから横にいて、シャッターが開くと同時に箱ティシューのプレゼントを受け取りました。もう一つの信用金庫、こちらはATM機の前に長い列。お花プレゼントに待機してる行員に「急ぐので」と通帳に記帳してもらい、さっと帰宅。画像はプレゼントのペチュニア。これで9:09です。そうしてKさん宅へ出発。到着は9:55でした。
dropboxのカメラアプロードフォルダ内にある写真を日付ごとにフォルダ分けする。先週からの懸案事項でPhotoOrganizerByDateをダウンロードして、一挙にドン。うまく行きました。次は画像を加工して、それをF8サイズで印刷なんですが、紙はA4までしかないので、画像を5分割して、A4サイズ4枚に印刷。2回も失敗しちゃいました、とほほ。
晴天だったのに帰宅時は風が強くなり、自転車が進まない。ベランダに出しておいた苗は強風でかなり斜めになっていました。ベランダから下に落ちてなくてほっとしましたよ。
アシビに本葉が出始めました。本葉といっても数枚の葉が輪状にならないのは経験済みです。だからアシビと言われなければ分からないですね。
自宅に着いて一時間もすると雷雨。明日からは晴れのはずなんだけど。
Aからのメール。
Skypen wir am
Donnerstag? 最後の単語の-tag
は「日」というのは分かる。「Donners曜日にスカイプしない?」という意味だろうと推量するが、何曜日?google翻訳。木曜日だって。覚える気がないから、その場限りだよ、私は。
4月14日
「御家人斬九郎」を観てしまいました。YTにあるのはシリーズ4まで、しかも途中が抜けていますが、あるだけ観てしまったわけです。s1e7「遊蕩の指南」、友人の与力が「贋金が出た」と探索。(それはもしかして斬九郎が使った金?)と予想しているとストーリーとしてその通りになる。普通、予想通りのストーリー展開は面白くないんだけど、このシリーズではそれも面白い。s1e8「奇妙な刺客」将軍の姫が淫蕩で乱行に困る、というストーリーは眠狂四郎シリーズにもあるんですが、柴田
錬三郎はここでもそのネタを味付けを変えて使っていると思いました。
今日も雨。観終わって、では入浴の支度を、と風呂場に行くと、お嬢様(もうお婆さまかも)たちもこの通り。
一匹飼うのも二匹飼うのも同じではありません。二匹であっちへうろうろ、こっちへうろうろ。Siriusの方が勝手気まま、Shinの方は気にして、「あんた、何をしてんの?」と眺める態度が多いですね。
4月13日
今日は本格的雨。このところ曇りや雨が10日ほど続いているわけです。YTで「御家人斬九郎」をずっと観ています。これ、面白いですね。エピソード毎のゲスト出演も丹波哲郎、北大路欣也、田村高広、田中邦衛と実力派俳優がズラリで、面目躍如の演技なのがまたいい。斬九郎役の渡辺謙も勿論いい。急性骨髄性白血病・C型肝炎とたたかいながらここまできた。長生きしてこれからも活躍してほしい俳優です。
ローダンセマム・エアルローズの株がこんなに広がりました。エルフピンクは蕾が花開いたものの株は広がりません。品種の特徴かしら。
モロヘイヤ苗はコタツの中。発芽した苗の半分は倒れ消滅しました。モロヘイヤが全滅したポットで、観賞用唐辛子が発芽しました。(^^;
種まきしたのではなく種が用土に混じっていたんですね。
4月12日
7時半、選挙の投票に行きました。早朝なので、投票に来てる人はほとんどいない。選管職員はリラックスして談笑していました。私が入るとやみましたが。
久し振りに晴天!と思ったんですが、途中からやはり曇ってしまいましたね。明日の天気予報は雨で、気温はまたガクンと下がるみたいです。近所をぐるっと散歩、3キロくらいは歩いたかな。風が爽やかで心地よかった。ムラサキケマンの実物を初めて見ました。タイツリソウ=ケマンソウなので、葉はそっくり。種がひっかかったのか植え込みのサツキを囲むように生えてるのと、アパートの階段下にどっさりありました。
何年も植え替えもせず水もやらずほったらかしのフリージア、ピンクもあったのですが、今は白ばかり。お隣では「別の色があったのに、今は黄色だけになった。」という。チューリップは赤白黄とあっても何年かするうちに赤になってしまうが、フリージアはどうなんでしょうね。
「ギャー」という叫び声で猫が二匹走ってきた。追いかけてるのはノラでした。なかなか身軽です。喧嘩してる位だから孕んでないのでは?ノラは餌は貰うけれど全然なつきません。なつかれても困るからそれでいいのだけど。
4月11日
ほとんど一日中雨、午後に1時間ほどうっすらと陽が射し、その時は二階屋内が20度でした。近所でもうんざりの様子。マロは雨降りだと散歩したがらない。よって抱っこで外へ連れ出していました。
なかなか咲き進まない白のタイツリソウです。この一枝だけ咲いてあとはまだ蕾ですね。
種まきの野菜苗たちは一応生きていますが、成長が遅い。
4時からAとSkype。テキストでは「利用する」の意味が「to
use」となっていて、私もそれでいいと思ったんですが、いざ例文を作るとおかしいんですよね。use=使う、ですから、彼女は「眼鏡を利用する」という文を作る。「人を利用する=take
advantage of others」「地下鉄を利用する=take
subway」・・・でも「利用する」と「使用する」の違いをうまく説明できませんでした。
「使用」=特定の目的のために使う、「利用」=機能や特性を十分(拡張させて)使う、らしい。
4月10日
猫の餌があと一袋になったので買いにロジャースへ。外にお花がいっぱい。白花のローダンセマム・アフリカンアイズが141円。流行なんですかねぇ。今年は一挙にローダンセマムを目にする。ネット検索するとこの品種がローダンセマムの走りのような気がします。
あとはアゲラータムが66円なのでお買い上げ。レジは一階で、長蛇の列。今日は金曜日なのになぜ?皆さん、買い物籠が山盛りで二つとかなのでなかなか進みません。
猫の餌は二階。通路右に台、キャスターでそこをよけるとすぐ左にダンボール、蛇行するにしてもゴツンゴツンとぶつかって、つい「右左に置き過ぎだよ」と呟いたら、店員がやってきて「すみません」(^^; 二階は閑散としてレジは一番目でした。
我が家のフェンス近くで近所の人とお喋りしていたらNさんが通りかかる。医者に行った帰りらしいのだが、「医者の時間はほんの少しなのに、途中で4、5人と喋っていたからすっかり遅くなった。」お花が欲しくて農協に寄りミヤコワスレを買ってきた、100円だった、と言うから、「何色?」と訊いたら、「青」と袋の中を見せてくれた。「違うよ、これワスレナグサ。」濃い紫のミヤコワスレが100円なら私も買いに行こうと思ったんですけどね。当のNさんは「あらら、恥をかくところだった。」
久し振りに「SVU 性犯罪特捜班」S16E12を見ました。hot とは「セクシー」の意味で使われるんですが、「お色気ムンムン」という字幕には笑いました。「セクシーな」「色っぽい」だと4文字で文字数を稼げるのに、わざわざ「お色気ムンムン」と7文字です。
春日八郎の歌の「お富さん」にある「あだな姿」の「あだな」に相当するんでしょうね。子供の頃、「あだな」とは「仇な」だと思ってた。「婀娜な」って漢字らしい。「粋な黒兵衛」で、黒兵衛とお富さんがどうかしたのかな?と思っていた。(^^; 昔の歌は歌舞伎が題材で、歌詞も七五調だったんですね。
今日も気温は上がりません。曇ってるから二階でも16度。外気温は12度が最高です。
4月9日
「奇跡の人を訳しませんか?」とM(ポルトガル人?)にメールを出しておいたのですが、返事が来ました。気に入ってくれて、「This is fantastic
acting particularly by the little girl - Helen. I will enjoy translating such
beautiful story. Great cause as
well. (とくに少女ヘレンの演技が素晴らしい、こんな良い話の翻訳が楽しみだ。それに 理由もいい)」とのこと。よかった~。
彼はAmaraで「ジェーン・エア」のポルトガル語とフランス語の翻訳をしています。そのジェーン・エアの動画はエピソード11まであり彼はエピソード7まで終了。それで、「I will have to put Jane Eyre
Episode 08 on hold for now and do this one
first.(ジェーン・エアのエピソード8を後回しにし、この動画を先にやる)」ですって。そうして欲しかったのよ~。
動画を観た方はお分かりでしょうが、字幕はSDH(聴覚障害者用字幕)なんですよね。私も今回初めてやったのですが、話している当事者が画面上に見えない場合、話してる人の名前も字幕に書かれるし、ヘレンのうめき声も訳すわけです。Mがそれを知らずに字幕を省略するとまずいので、「字幕はSDHだよ」とメールに書いたから、「Great
cause.」と言ってるのでしょう。
画像はシロヤマブキ。去年花友からいただいたものです。大株だったのを根が切れようと何だろうと、花友が無理やり手で引っ張って抜いたので、我が家の庭に植えてから三分の一ほどは枝枯れしましたが、無事花が咲きました。
4月8日
起きて外を見たら、雨にしては白っぽいものが降っています。ネットで天気予報を見たら気温は4度。予報では「弱雨」ですが、現実にみんながクリックしたのは
ほらね、やっぱり雪です。ノラは?いない。キッチンの戸を開けて、「ノラー、ノラー」(^^;。10分ほどしたら来ていました。我が家の猫達はコタツの縁を引っ掻いて、「入る~!」。二匹とも中に入っちゃった。二階は10度。10度以下になると苗が傷みそうです。モロヘイヤはコタツの中でも仕方ないですが、他は二階です。結局、日中は1~3度でしたね。
ネオステンドの日。活動報告や会員名簿を事務室に提出。気づいたら財布を忘れ、その中にセンターの会員証もあったから、別紙に名前と生年月日を記入させられました。新しく一人会員が入りました。バンザーイ。
Kさん宅に寄り、帰宅したら5時半。二階の苗置き場の温度を確認したら9度。エアコンをつけてる一階に避難させました。猫達が踏みつけませんように。
4月7日
やっぱり雨でした。夜にモロヘイヤはコタツの中に入れたんですが、一ポットだけ二階に忘れられていました。でも生きてた~。これはひょっとするとひょっとするかも。ちょっと間延びしていますが、双葉が開いています。
←雨水の重さでグターッとねてしまったトリフォニウム。
「奇跡の人」字幕、大詰めです。教育は成功しないまま時間切れで、サリバンはヘレンと二人きりの生活をやめ、ヘレンを実家に帰すことになりました。「私以外は皆満足。ペットの犬もヘレンも返す」その次の台詞です。
Both house broken.
「両方の家が壊れて」なら、なぜhouses と複数形にならないのか?英語字幕の間違いかな、とビデオを聞いてもやはり単数形で言っています。そもそも「両方の家」ってその二つの家はどれか分からない。
house
brokenで検索してみました。なんと! house-broken で「しつけができて、おとなしく」の意味があるではないですか。Bothは「(犬とヘレンの)両方」だった。それにしても house と broken の間にハイフォンを入れてくれれば悩まなかったのになぁ。
そうして、またまたつまずいたのが、母親ケイトの台詞
Will once hurt so much, Miss Annie?
分かってみればなんてこともない文なんですが。ともあれ、YouTubeにアップしました。こちらです。しばらくご無沙汰しているうちにYouTubeも少し様変わりしたようで、面食らいましたよ。
4月6日
「奇跡の人」字幕、現在約1時間分終了。そこでハッと気づいたことがありました。開始後10分ほどで、ヘレンの異母兄が駅にアン・サリバンを迎えに行ったときの会話です。
James: I'm James Keller.
Sullivan: I had a brother, Jimmie.
中学1年生レベルの英語です。「僕はジェイムズ・ケラーです。」「私には弟がいました、ジミーです。」って、サリバンが言ったことは唐突で変な会話です。ジミーはジェイムズのニックネームで、サリバンは「死んだ弟の名前もジェイムズだった」と言ってたんですねぇ。それにしても、脈絡のないところで、考え込んでもいないときにパッと閃くのはどういうことなんでしょうね。心の片隅にひっかかりがあったんでしょうか?脳とは不思議なものです。
日本語に訳していたら、英語のつづりミスがやたらに多いのを発見。そのたびに英語ファイルを起動して訂正してるから、時間がかかってしまう。
今日は暑くて、一枚脱ぎ、また一枚脱ぎ、でした。太陽も照っていて、見事に晴れました。でも4時半になると暗くなって、雨がポツリポツリ降り出しました。やはり天気予報通りになるんでしょうか。
抱っこしていたニガウリをポットに植えました。しぶとく発根しなくて、17個抱いてたうちの7個が発根、しかもポット植えのとき一個は根を折ってしまった。
4月5日
一日中小雨で最高気温は14度。天気予報によると明日は24度まで上がり、水曜日は最高気温9度。ここをクリアしないと野菜苗は消滅しそうですねぇ。庭の鉢植えローダンセマム、「雨にあてると花が傷む」そうだが、花がカップ状で雨水が溜まっていました。傷むわけです。逆さにして水を捨てた後、出窓の下に避難させました。そのローダンセマムが近くのお花屋さんでは400円(+税で432円)でした。私は別のお花屋で230円で買ったから約半額でしたねぇ。
←室内に避難させていたブルーハイビスカスです。左手で持ち上げて右手でシャッターを押したから半分しか写らなかった。
上右の画像はウスベニカノコソウ、蕾ができ始めました。
香り水仙です。確かにかなり香りが強い。去年も少ししか咲かず、今年もこれです。去年半分に減らしたんだけど、球根を一個ずつ離さないと駄目なのかも。
「奇跡の人」字幕作成中です。ヘレンは口が言えないので、気に入らないと「Unh!」とか言うんですが・・・意外とこういうのがうまく訳せない。「オノマトペ」をキーワードにして検索しましたよ。(^^;
YouTubeで本物のヘレン・ケラー、アン・サリバンを見ました。ヘレンはあごや口、舌に触れ、発音を覚えていったとアン・サリバン。ヘレンのスピーチは多少滑舌(かつぜつ)が悪いですが、理解可能でした。顎が疲れないかと思うほど大きく口を開け、一語一語力強く発音していました。やはりエライと思いましたね。
4月4日
どんより曇ったまま雨が降りそうで降らない。鉢に水遣りしました。気温は室内二階で20度までしか上がりません。
2月24日に買ったロベリア、やっと花がここまでになりました。3月11日に買った色変わりはまだぽつぽつとしか咲いていません。
←ひょろひょろ曲がりくねっていたトマトの苗でしたが、とりあえずポットに一本ずつ植え直したのがこれ。情けない姿ですが何もないよりマシかなぁと。
Siriusと外にいたら、お隣が猫の話。「キジトラでお腹が大きい猫が時々来る、子供が中にいるのでは?」と言うので、「ノラかなぁ?そうは思わないんだけど。子猫が生まれたら困るなぁ、ええと今どこにいるかな?」、ちっとも見当たらない。家に入ってキッチンに行くとちゃんとお立ち台で待っていた。お腹は?私には分からないです。そもそも雌雄すら分からない。(^^;
夕方ルリと一緒に散歩。もう行かなくなった美容室の人と出会い、話をしたら飼っていた猫は去年死に、18歳だったそうだ。するとShinはあと5年、Siriusはあと7年生きるのかな。
4月3日
YouTubeでThe Miracle
Worker(2000年のテレビ映画)を観ました。miracle workerとは「奇跡をおこす人」で、Jesus the Miracle
Worker「奇跡を起こす人キリスト」のように使われるんですね。日本の「奇跡の人」だとまるでヘレン・ケラーを指してるように思われますが、先生であるアン・サリバンを指してるんですね。
三重苦のヘレン・ケラー役ハリー・アイゼンバーグがとても上手です。しかもこの画像にあるような服装のコーディネイト、帽子のリボン、ドレス、靴が藤色に統一されてますね。実際のヘレン・ケラーも美形だったらしいですが、映画でも可愛らしいのはいいですね。暴れまくっててなかなか憎らしいのです。
コメントを見ると、「実話なの?」というのもありました。若い人は知らないのかも。井戸の水が手にかかった時初めて、今まで霞がかかっていたことが「分かった!」という感動で、「w...w...wa...water...」のように言うんですが、それは流石に事実とは違いますね。2歳で話せなくなったのが話せるわけが無い。でも演出としてはしょうがないと思いましたね。
午前中は字幕作業。英語のタイムコードを合わせて3時間以上かかった,。日本語字幕ができたら是非皆さんに観ていただきたいですねぇ。
風が強い一日で、図書館に行ったら停めてある自転車は全部横倒れでした。ベランダに出していたトマト・ピーマン・ニガウリの苗は全部屋内へ。昨日試しに抱っこしたモロヘイヤですが、一日でもう発根。温度さえあれば発芽しやすい野菜ですね。来週は寒いらしいので生かせるかどうか分かりませんが。
4月2日
世は春休み、近所では孫、子の世話に忙しい。向かいのSさんも、孫が来てるからといつもの体操を休んでいて、今日出かけたら体操は臨時休み。その後、どこかへでかけ昼に帰ってくるから、「ちょうどお昼ですね」と声をかけたら、「孫にご飯を食べさせなきゃ」とあたふたしてる。偶然昼に帰ったんじゃなくて、昼に合わせて帰ったんですね。
元荒川の土手遊歩道を自転車で走ってみました。赤く見える植え込みはチューリップ、ワンちゃん達が芝生で気持ちよさそう。
久伊豆神社の隣にある天獄寺。墓石がびっしり並んでいるけど・・・意味不明です。
寺の説明を読むと「古くは小田原北条氏の城砦に用いられたといわれ・・・二代将軍秀忠、三代将軍家光は狩猟のついでにこの寺に立ち寄っている」そうです。
下は駐車場の真ん中に一本あるしだれ桜。
鉢植えの赤葉オキザリスが咲き出しました。右画像は保険の為に抱っこしてポット植えしたニガウリで10個あります。明日は双葉が開くでしょう。
4月1日
健康福祉村へ行こうと通りがかったら、Sさんが「待って」。ニガウリ芽だし18個を渡したのに、ポットに植え、失敗したらしい。おまけに「苗をあげる」という安請け合いをしたのはFさんだけじゃなさそう(^^;。それで種を貰って私は再度抱っこで~す。
健康福祉村。長い長い遊歩道に沿ってどこまでも桜の木が続きます。
この画像の右から二番目の木はコブシです。もう花が散り終わった木もありました。
池の周りもぐるりと桜の木。池の左端でシラコバトが数羽旋回しています。
レンギョウの鮮やかな黄色が目立つ。
↓ハクモクレンと桃
以前にカワセミの写真をいただいた場所の小鳥の生息地です。あのときはピーチク姦しかったけれど、今日は鳴き声が聞こえませんでした。この池の周りも桜の木。写真ではかすんで分かりにくいですが。
お花見ピクニック、ウォーキングやジョギングをしてる方が多いです。ジョギングコースだけで一周約2kmですね。