2016年 4月



4月29日
図書館に予約してあった本を受け取りに行きました。風が強くて、自転車がなかなか進まない。歩行者がいるといつもより距離をおいてすれ違うよう気をつけました。ところが、ツインシティのビルの間で突風。ズデーンと倒れてしまいましたよ。交通整理員の方が二人、一般の歩行者が一人、駆けつけてくれて、「大丈夫ですか?」。散らばった本と自転車を回収してくれました。左腕と両脚膝下に擦り傷と打撲傷、大したことはありません。そのまま少し自転車を引いて、自転車ラックに入れようとしても下段なのに入れられない。またまた交通整理員が「いいです、いいです。2時間まで只だからね。ただ引っ張って出せばいいんだ。」と丁寧に説明して、入れてくれました。帰りは怖いからその辺はやはり自転車を引いて脱出しましたが、歩行者が整理員に「ここは特に風が強いわね。」と言ってるのが聞こえました。ビル風は危ないですね。今思い返してみると、私は進行方向と反対向きに倒れていましたよ。

夕方は風がもっと強くなり、お豆腐屋が来たんですけど、「ちょっと離れていて下さい。」とのこと。何事かと思ったら、サイドの扉は上に持ち上げて屋根になるタイプなんですけど、それが風でドンと落ちてくるらしい。「ホントに痛いんですよ。」と言うからには彼はもう被害に遭ったんですね。

庭のカルミアです。一昨年の夏に水枯れさせたらしく、昨年は殆ど咲きませんでした。肥料をあげて、夏もたまには水をあげて、今年は元気がよさそうですが、枯れて落ちた葉っぱのところはそのまま禿げになって、新しい葉が出てきません。だから以前に比べて葉も花もまばらですね。残念!

Amara字幕。velocity (速度)とlongevity(寿命)の綴りを間違えてしまったなぁと悔やんで、チェックの人が直してくれたかしら、と確認すると直してない。ところがチェックが済んだ後ではそれが気に入らないと直せるようにリンクが効くんですよね。だから自分でまた直したんですけど。

4月28日
鉢に水遣りをするのが面倒だから雨が降ってほしいとは思ったけれど、一日いっぱい降るのはどうもねぇ。やたらにくしゃみが出て、天気予報を見ると今日は16度だって。なのに私は1枚しか着ていなかった。

タツナミソウの白花です。除草剤を撒いて消滅したと思ったら、西面の通路に生えていました。ここは雑草が生えないようにシートが敷いてあるんですけど、そのシートと壁面の間にしっかりはびこっていました。こんな雨の日は瑞々しくなかなか美しかったです。

種まきしたものの、すっかり忘れて二階に置きっぱなしだったアスター。消防の音楽祭で貰った種から発芽したものです。種まきからもう2ヶ月も経っているのに生長が遅くないですか?

アスターは植え替えても大丈夫なのかな。1つのポットに6本生えています。

4月26日
Amara の催促が来た翻訳字幕が今日で終了。というか今日も催促がきていたんですけど。他の人が作業していたビデオを視ていたら、ミスを発見。setup であるべきところが setset となっている。誰がチェックした?と確認。普通はそんなことをしないんですけど、思い当たる人がいるんです。当たりました。私からみるといつも何もチェックされてないんですよね...。

しかし、催促を受けて、皆がしっかり始めるというのはいかにも日本人らしくない?真面目だよねぇ。

何も書くことがないので.....昨日見た「真田丸 16回目」、いやぁ、つまらなかった。茶々に手を出しそうな家来は殺される、と聞いて信繁は不安になり、しかも現実に井戸に放り込まれそうになるんですけど、そんなのはどうでもいい。お向かいのSさんと話したら、彼女は脱落組で、最初の方の回だけ視たそうです。曰く「現代風におちゃらけないと若い人に受けないんだって。でも私は面白くない。」その通りですねぇ。おちゃらけで逆に白けちゃいましたよ。

4月25日
今日もジャスミンに吸い寄せられた方がいました。素敵だと思って真似て、ジャスミンを買い、門扉にからませようとしたけど、枯れちゃったそうです。鉢にしたというのが違いますね。それに我が家は門扉にからまったら困るから奥に植えたのに、どんどん日当たりに這い出て勝手に門扉に絡まったのです。その方に這ってて発根している部分を差し上げました。


庭のオオムラサキツツジです。左が南側、右が2mほど離れてその北側にあります。こんなに違います。

シランです。この手前にネットが張ってあって、それにクレマチスを這わす予定が全然うまく行かず、クレマチスは地面を這ったり木に絡まったりして、挙句はネットが壊れてしまったので、撤去したら、シランが勢い良く咲き出したというわけです。(そもそもここに誰が植えたのかしら?)

Amara字幕。画像のピクセルの話なんですけど、1辺を2から1にしたら、正方形の面積(ピクセル数)は4分の1に減る、0.25 にすると「164th」と英語では書いてあります。(この百はどこから来たのかしら?)と一瞬思ったのだけど、英語では「one sixty fourth」が64分の1です。11言語のうち日本語を含めて正しいのは4言語のみで、あとの7言語は164分の1で大コケでしたぁ。汝、英語を信じる勿れ!

下図の左はブラジル語、右はインドネシア語です。赤枠は私がつけたものです。



4月24日
ジャスミンが満開です。匂いが結構強いので、道を行く人も引き寄せられる。結構困ったちゃんで、色々無知な頃はこういう風に伝って昇るのに憧れたんですけど、鎖樋とかいうこの雨どい?が引っ張られて屋根から落ちちゃうんですよね。去年も切った筈なんですけどねぇ。とにかくもの欲しそうに眺める人がいたら、どんどん切って差し上げています。

このマーガレットも挿し木直後はまるで小さかったのに、ここまで咲けばもう一人前です。ほんとに生長が速い。嬉しい限りです。


モンタナが綺麗。長く伸びて葉が枯れた茎を丁寧に回して土に埋めた結果です。花が咲く前から綺麗になりそうだと予想していたけれど、これほどとは思っていませんでした。こうなると来年はもっと大鉢にやろうかと欲がでますねぇ。

どうか鉢ごと盗む人がいませんように。


ウスベニカノコソウが咲きました。ハンギングではやはり狭すぎますね。花も例年より小ぶりです。

皮膚病で痒いので、「痒み止めを沢山欲しい」と要望したら、1ヶ月分貰えました。効き目はまあまあでそれは結構なんですけど、医者が「眠くなる」と言ってたのがあた~りで、座ってるとすぐぼやんとしてしまいます。 

久し振りでマロと遊びました。クンクン甘え声を出すから撫でてあげるんだけど、マロはすぐお腹を出して寝転がっちゃう犬です。起き上がるから土やゴミを払ってあげると、その時点でまた寝転がっちゃう。

4月23日
このところ、ずっと字幕の仕事が舞い込んでいました。翻訳字幕も結構あって、最初の頃は私だけがやっていたので、別のプロジェクトの翻訳字幕は他の方達に残しておきました。結局、誰もやってなくて、催促のメールが来ました。私自身もほんとにとっくに忘れていました。いっぱいありましたからねぇ。

1つ訳してみたんですが、英語字幕が意外と曲者で例によって正しくないんですよねぇ。コードで「abcdefghijklm」のような英語ですから、そっくりそのままコピペしたら、実は喋ってる方は違うんです。しかも後に「おっと、を忘れてた」となるんです。「もう~!ちゃんと聴け!」で他の言語はどうなってる?と覗き見したら、やっぱり仏語、インドネシア語は間違えてます。(^^;


アジュガとすずらんです。奥の方のアジュガが綺麗さっぱりなくなって、草に負けたかな?と思ったんですが、去年除草剤を撒いたからですねぇ。植木屋に任せたからで、まあ、無くなってもいいです。

一重のオステオスペルマムです。うまくこんもりとできないから、何本も挿し芽して1つの鉢に入れればいいのかもしれませんね。

昨夜、眠いのを我慢して、『スポットライト 世紀のスクープ』というのを観ました。司祭の性的虐待を扱った映画ですが、何十年もほったらかしなんですよね。記者たちが暴こうとすると、警察も裁判所も非協力的で、(そんな馬鹿な)とぞっとします。最初ボストンで13人の司祭だった筈が、よくよく調べると87人というのもすごいんです。地味な映画なのにストーリーで迫力がありました。

4月22日
今日は通院。掌蹠膿疱症が悪化して、足裏が痛いので、蟹股や爪先で歩いたり、まあ散々な状況で、薬も切れちゃったし。医院はいつもは2階だったような気がするのに3階で、よっこらよっこら行ったんですけど、「2F皮膚科」の2が消されて3になっていました。私がぼけたわけじゃなかったのね。

黄実の千両です。秋からずっと、腐葉土100%の中に埋めてビニールで縛っておいたものです。表面に見えている他にも下の方で発芽中で、発芽率100%みたいです。やったー!と嬉しいんですけど、ほんとはこれを大きくして結実させるにはまた一工夫いるんですよね。


どの苗のペチュニアも満開で、最近は道行く人に「ここを通るのが楽しみ」とお褒めにあずかるんですが、左のピンクは比較的小さい花でかわいいです。右は「頬紅」という種類ですね。

姉から電話。母がいよいよホームに入ることになったという知らせでした。色々大変だったみたいで、言うことを聞かない母に、姉が「私の方が先に死ぬかもわからない」と言ったとか、母の下着に黒糸で縫ってあるのを見て(?)と姉は思ったそうです。(前後を見極める為だ)と気付いてはっとしたようでした。ぼけたり記憶がなくなったりしてもいかにも母らしい所が見えてちょっと切ないですね。

4月20日
図書館へ行く途中、花屋を覗いてみたら、なんと昨日買った日本桜草と全く同じとしか思えないのが、150円でしたぁ。ここの花屋は高いと定評があるんですけど、仕入れのしかたによっては安い時もあるんですね。見なければ良かった。

昨夜遅くまで「真田丸」を見て、15回まで見終わりました。いよいよ秀吉も出てきたんですけど、雰囲気は秀吉らしいんですけど、余りに軽くないですかねぇ。そう言えば家康もとてもコミカルに描写されているんですけど、私のイメージからは違います。

昨夜遅くまで起きていただけあって、今日はぼわんとして、借りてきた本を読んでる間に眠ってしまった。今回は予約をしないで、鳥羽亮の「剣客同心鬼隼人」シリーズを借りてきました。これで予約をしなければ近場の図書館では鳥羽亮の本は読んでしまいます。2月2日に入れた予約は4番目まで近づいてきました。(^^;

4月19日
今日はゴミの分解から始まりました。燃えないゴミとして、ドカ~ンと座椅子が2つ出ていて、絶対回収してくれそうもありません。「どうしたら良いでしょうか?」とゴミ当番の方が言う。分解できないだろうかと二人で考えて、朝っぱらから他人のゴミの分解です。幸いに分解できてほっとしました。

猫砂を買いに行って見つけた日本桜草です。189円也。昔プランターにいっぱいあったのに消滅させちゃいました。土がいけないのだろうと今回は丁寧に赤玉と鹿沼の混合土に植えたんですけど、ポットから出したら、ヘドロのような土に植わっているんです。大丈夫かな。

ヒメウツギが目いっぱい咲いています。庭のど真ん中に誰にも邪魔されず、大威張りです。他の花を植えるつもりで周りを空けてるからですけどね。


Amara字幕。特定のものだけ「このルールで」とのこと。ダッシュについてなんですけどね。長音記号とダッシュは違うという人がいたり、まあ色々だったんですけど。「ユニコード8212のエムダッシュではなく、ユニコード12540の長音記号を使え」という指示です。


それでちょっと調べてみたんですけど、長音記号というのは12540で合っていますが、ダッシュの方は8213でem dash(m と同じ長さのダッシュ)は8212なので、日本語入力の「ダッシュ」と「エムダッシュ」とは違うんですね。日本語のダッシュはHORIZONTAL BAR というやつらしいです。ネットではどう見えるかな。
   ー(長音)で、―(ダッシュ)で、?(エムダッシュ、wikiからコピー)です。

4月18日
ニシキギに蕾がついています。姉から貰ったのですけど、どこがいいのか、なぜこれを貰ったのか、という状態が暫く続いていました。姉に話したら「紅葉がきれいなのよ。」とのことで、「地域によるのか綺麗な紅葉を見たことがない。」と言ったら、「じゃ何にもならない木を育ててるわね。」と姉はのたまった。

蕾がついたら、思い出しましたよ。「コマユミ」で小さい可愛い実がぶら下がるという話だったのでした。調べてみると、コマユミとニシキギは違うらしい。近所では剃刀の木と呼んでて、枝に剃刀の刃のような翼がついてるのがニシキギなんだそうです。どちらでも構いませんよ。今年は実をつけさせなくちゃ。俄然楽しみになってきました。

全然注目してやらない庭のツツジです。春になるとちゃんと花が咲くのね。形も整えてやらず、モサモサになっています。

「真田丸」のリンクを見つけました。リンク先が3種類あって、その中には「真田太平記」も混じっていて、(おいおい)なんですけど、とにかく第3回まで観ました。音楽も素晴らしい。N響なんですね。俳優陣も揃ってますねぇ。草刈正雄はさすがにうまい。彼がいて、全体に締まりがある感じですねぇ。TVが無くて残念と初めて思いました。でもネットがあるから大丈夫かな。

塀沿いの花たちを見ていたら、ラグラスを気に入ってくれた方に鉢ごと差し上げました。いろんな方と顔を合わせたんですけど。「久し振り」と声がかかっても、帽子をかぶりマスクをしてて、誰だか全然分からない。Sさんでした。喉の具合が悪くてすぐ咳き込むとの事。「お喋りで人と話したいのにこれだから頭にくる!」、さっぱりした気性で面白い方です。でも確かに調子が悪そう。老人は必ずどこか悪いんですよねぇ。

4月17日
一日中強風が吹き荒れ、ベランダに出しておいた苗をベランダ内側にしたんだけど、それでも1箱(ペチュニア)が飛んで落ちてしまいました。我が家の窓や近所の半壊のベランダ屋根がうるさく音を立てています。


挿し芽の苗です。左はバコパのピンク。茎が1つしかなかったのだから明らかに発根しています。右は30本挿したマーガレット。花が小さいですが、挿し床で栄養が無いためでしょうね。
これも挿し芽のナデシコです。確か背の低い品種だと思っているんですけどね。というわけで、この冬の挿し芽は100%近く成功しました。挿し木用土が鹿沼土と赤玉小粒の混合土、山野草の土だと成績がいいですねぇ。

ニコラス・ケイジの「NEXT」という映画を観ました。自分に関しての2分先の未来が見える男が、テロの危険に際してFBIに協力を要請され、逃げ回る.......という設定です。それなりに面白かったです。ずっと先が見えて最後は協力することにするんですけど、終わって考えると何故あんなに先まで見えたのかな?彼女に関することだけはずっと見える、と言ってたから、そのせいですかね。

Amara字幕のチェック。「Acrobat Wordのような」(???)どうも「Acrobatどのような」らしいんですけど、「は」が強調されて「はー」と聞こえるので、ぴったりWord に嵌っちゃったんですね。(^^;

4月16日
熊本の地震がひどいね。1回でおさまるかと思っていたら、本震がまた来たのには驚きました。コンビニに行ったら早速義捐金の募金箱が用意されていて、Aからは「地震をそこで感じた?」とメールが来ました。ここでは全然感じなかったです。地元ではさぞ怯えていることだろうとお察しします。


上はバーベナ三色。真ん中の白は左のピンクの種?から派生したものです。どの苗もイマイチ元気がないです。葉が茶褐色になっちゃうんだけど病気かしら?

左は種まきおばさんから頂いたガイラルディア、3年目です。花の咲く時期が長く、夏冬比較的元気なのがいいですね。
モンタナです。花友宅で下枝の葉が枯れて汚らしいながら春になると綺麗に咲く。「どうしようか?」というので挿し芽。

ところが挿し芽したのも茎が長くなって似たり寄ったりの状況になっちゃった。その葉のついていない茎を重ならないようにしながら土に埋めて行った結果、こんな風にこんもりとなりました。結果は満足。でも面倒ですねぇ。

4月15日
キッチンのカーテンを開け、庭を見てもノラはいない。暫くしてまた覗くとこちらに向かっているノラと目が合ってしまった。ノラは一瞬ピタッと止まる。私がドアの鍵に手をかけたら、タタタッと走り寄っている。鍵を開けるところから次はどうなるか分かってたんですねぇ。

年金プレゼント。あまり期待していなくて9時半過ぎに出かけました。花友宅を通ったら、マリーゴールドとペチュニアの選択肢だという。我が家のペチュニアを人にあげて、よそから貰ってくるのも馬鹿みたいな話ですが、マリーゴールドはもう無くて、ペチュニアだけだったので、我が家にない白の花色のを貰ってきました。

Amara字幕、ASAP (= as soon as possible)というのがあって、しきりに同様のメールが来ます。

右のメールの内容は「順番通りにやれ、ランダムにやってる人がいる。」です。はい、それは私です。「これはあれですね。」のおっちゃんを飛ばして、次をやってるからで~す。

それで、ほったらかして小説を読んでいたら、電話。結婚式の写真のことで、親と夫との板挟みでどちらとも喧嘩したらしい。「式に出席しない親戚にはスナップ写真で沢山だと思う。写したらPCで印刷すればいい」と言って、結局PCでの印刷はやってあげることになった。紙代とインキ代は頂くけど。

4月14日
Amara翻訳字幕の同期と翻訳確認の仕事をしました。急ぎの仕事なんですが、途中でSubtitle Editor が不調になり、焦りましたねぇ。メールにあったリンクではなく、サイトのリンクからやってみたらうまく動きました。focus の訳が「焦点」と「注力」と「フォーカス」の3種類あって、全部「注力」に統一したかったけれど、間違いとは言えないからパス。ビデオ後ろの方に来たら、丁寧に訳しすぎてどうしても字余りなので、簡略化しました。翻訳自体よりこの簡略化が実は難しいんですよねぇ。

ネオステンド支部展の葉書き配りをしました。ただポストに入れてもゴミ扱いされるかもしれないので、一軒一軒玄関チャイムを押すことにしました。また、見本の為に「私の作品を見て貰いたいと思って持参したのよ。」と店開きしたら、「買いたい。」というので、なんと13枚売れちゃいました。「友達にあげるの、お菓子とかじゃ面白くないのよ。」と言うので喜んで貰えました。Aさんは自分が今凝っている広告での箱(小物入れ)や布での小物入れを出してきて見せてくれました。あの箱は少し形を変えればトートバッグにできそうです。今度話してみようかな。

花友宅へ行ったら、シロヤマブキが爽やかに咲いていました。「あれ、我が家のはどうしたろう?」と覗いたら咲いていました。フェンスに掛けてある鉢のせいで目がいっていませんでしたよ。
塀にかぶっているジャスミンが咲き出しました。こんな感じだと爽やかですが、実は門扉にたわわ過ぎるほどかぶっています。飽きてきたんですけど、無くても寂しいからキープしてあります。無い人は結構欲しがるんですよねぇ。先日もそんな人がいて、地面を這ったところでは発根しているので、べりっと引っ剥がして差し上げました。

ペチュニアの子苗が鉢で苦しそうなので、嫁入り先を探し、今日は2軒目にお嫁入りです。5~6本、太っ腹でしょ、なんちゃって、我が家はペチュニアが余りまくってるから、喜んで貰えると育てた甲斐があるというものです。

4月13日
電話で目覚め、Kさんが「今日はネオステンドの日よ。もう1時なのにどうしたの?」・・・冗談かと思った。うたたねして本当に1時まで眠ってしまっていましたぁ!お稽古はできないけれど、でかけ、帰りにKさん宅へ寄りました。

前回からどうも納得してないような事柄にネットの仕組みがあります。それで私なりの理解を述べてみました。インターネットのことを「ウェブ」と言いますが、これは蜘蛛の巣という意味です。それで図解で蜘蛛の巣を使いました。

こんな風に網の目が張り巡らされ、末端の私達はとにかくまずプロバイダとの線が切れるとネットに繋がりませんね。今日途中で繋がらなくなったので、プロバイダでメンテナンスをしてるのかな、と思ったんですが・・・暫くすると「ウィルスセキュリティが無事更新しました。」とのメッセージが出ました。自分のPCで更新中のセキュリティの為にウィルス対策ソフトが止めていたんですね。

次はメールのこと。この図は私の場合です。郵便を受けるポストが3つあるんですね。その郵便物を開いて見る時の矢印に注意。プロバイダのメールアドレスでは、プロバイダのポストに郵便物が溜まり、それを自分のPCにダウンロードしてる訳です。一方Gmail やOutlook の場合、ネット上にあるものを見ています。プロバイダの方が容量が少ないので、ポストを小さくしました。勿論、郵便物の入る容量が少ない、いっぱいになりやすいということですね。

さて、右の画像は、Gmail で「メールを送信できなかった」というお知らせです。どんどん来るんですよね。Amaraからのメールの返事を「全員へ返信」とするとそのうちの一人についてこうなっているんです。鬱陶しいから「この人が実在するのか、実在しないならアドレスを削除してくれないか?」とメールを出したんですがね。後に私自身が調べたら、ちゃんとメンバーなんですよ。よくよくアドレスを見たら、abcde@gmail.co なんです。(ナアンダ、co じゃない、 com だよ。)と氷解しました。それで、「最後のmを抜かしてるからだ。」とメールを出したんだけど、その主語はWe としました。本当はyou なんだけどね。

4月12日
今日のSkype。自由日本語会話で、
A: 今日は寒いです。雨が降ります。
私:降っています。(と訂正したら)
A: まだ降っていない。これから降ります。
私:じゃ10度以下ですか?
A:??それは剣道みたいなもの?
10度を柔道と間違えてます。「 『度』は degrees よ。」と言った途端、「ああ!」でした。

日本人として今日気付いたんですが(彼女が確認してたので教科書に書いてあるのかもです)、数える時の「いっき」「にき」「さんき」と音が変化するのは、ハヒフヘホの音だけなんですかね?1本、2本、3本・・・も同じですが、1冊、2冊、3冊はみんな「さつ」ですものね。


紅白のタイツリソウです。今年も咲いてくれました。花が少ないけれどそのうちもっと増えるかしら。

西洋翁草です。外ではほとんど白に近くみえるんですけど、ほんのりピンクがかっていますね。翁草はかなり肥料を食うとどこかで読んで、しつこく肥料をあげてたせいか花が少なく、葉がモサモサに茂っています。肥料を沢山欲しがるのは日本翁草かしら?

4月11日
今日の字幕は Excel です。「~について説明します」と最初にあると、心の中で、(それはこうするんだよね)と思い出して確認しました。最新バージョンはほんとに色々表なども綺麗にできるんですねぇ。至れり尽くせりですけど、昔の職場をイメージすると、そんなに色は要らない、どうせカラーインキが勿体無いから白黒だし・・・と思っちゃいました。チェックをしていたら、「セルをブラックで選んで」というのがありました。(どこかに「ブラック」という機能のボタンがある?)と思ったら、ドラッグで、でした。(^^;

西洋翁草が咲き出して、写真を写そうと思ったら、電池切れ。だから充電しておいたのに走り回った猫がひっくり返したらしく充電器から外れていました。充電して写そうとした時はもう夜。何も写真がないのは寂しいから室内のカランコエを載せておきますね。

図書館へ。自転車ラックが2時間まで無料の中華料理店に駐輪するので、今日は食べてみました。しょうゆ焼きそばと餃子。味はまあまあなんですけど、油が多くて一回で沢山です。胃がもたれそうだけど、欲張りだから、残したいと思った餃子も食べてしまいました。貧乏性だわん。

先日の英語翻訳字幕、クライアントは本家本元だったらしく、YouTube にアップされてた。全く意味不明の翻訳もあって・・・冷や汗が出ました。

4月9日
クライアント自身で作ったという字幕のチェックをやりました。1つのグループを申し込んで、殆ど手直しがなかったので、「これならいいや」と残りのグループも申し込んじゃいました。それがいけなかった。

これはあれですねえー検索ですねの」こんな調子の字幕です。ひどいのでビデオを聞かずにとりあえず字幕だけ直しちゃおうと思ったけど、これじゃ直せない。因みに話し手は「これはあれですね。え~、検索ですね。(検索)の」と言っています。話し手もひどいんですよね。とにかくこれを実際の字幕にすると「検索の」にしかなりません!

みはメールとあります」 この「みは」とは何?「右側は」でした。(^^;

こういう字幕の場合は手直しの方が最初から自分で作った方より時間がかかりますよ。

YouTube の自動字幕の話。「正確性に欠けるので、その場合は」と言うので、続きに興味を持ちました。どうしたらいいと思いますか? 続きは、「想像してみるとよろしいかと思います。」←マウスでドラッグすると読めます。私はズコッとひっくり返っちゃいました。

あと2つ残っています。まあ、途中で寝ちゃったからでもあるけれど。

4月8日
今日も字幕です。人のやった字幕をチェックしたら、誤訳の嵐でしたぁ!全面書き直し。

左ボタン→左下なんですよ。button とbottom 何回出て来ても「ボタン」と訳しているのは度し難い。

foo bar →tool bar ツールバーです。「l が足りないよ」と、ポンと押して足し、元の英語を見たら、foo bar になってる。エルを足したら、fool bar フールバーで「ばかバー」になっちゃってた。たはは。

2行を削除→2行のコメントアウトを解除です。この訳は最悪です。uncomment という単語なんですけどね。ダウンロードしてきたファイルの中<!--<  >--> ところの緑部分がコメントアウトで、これを削除すれば、赤部分が機能するんですよね。2行を削除しちゃったら、折角ダウンロードしてきたのに、肝心の部分が空っぽになっちゃいますよぉ。驚き桃の木の訳です。

こんな私達に仕事を頼んでいいものだろうか?凄まじい誤訳をどう思うのだろうか?安い賃金だからまずくても我慢するのだろうか?それとも日本語が分からないから誤訳に気づかない?などと色々考えさせられましたね。


カナダオダマキ、消滅しないで今年も咲いてくれました。冬越ししたペチュニアがどんどん咲き出して、ピンクの花色もありました。

こぼれ種で勝手に生えてるタツナミソウ。白は庭にもあるんですが、ピンクは消滅したような気がします。ピンクは可愛いから鉢に植えたこともあるんですが、そうするときれいに咲かないんだよねぇ。

4月7日
相変わらず字幕です。入力フォームの話。入力フォームというのはよくある「姓名」「年齢」・・・と記入するあれです。それで、いちいち「姓を記入してください」「~を記入してください」と注意書きがある話なんですがね。「あんまり沢山注意書きがあると注意になりませんね。注意が散漫になります。」とビデオのトレーナー。ちょっと笑いのツボに入っちゃったよぉ。真剣によくこういうことが言えるねぇ。

英語翻訳、「swag」って何のことか分からず、いい加減に「イイ線行ってますよ」と訳したら、チェックの人がそのまま承認してた(^^;。あとで分かったことには「記念のプレゼントを送ります。」だったよぉ。いつもはダメなのに今回は訂正がきいたので再度直しました。やれやれ。プログラミングの字幕って難しいですねぇ。例えば show は「表示」なんですけど、喋ってるのを「表示」と訳しちゃうと、プログラミングの方は show
と書いてあるので、その後がうまくつながらない。show=「表示」とでも字幕を書きたいところですけど、字余りだしねぇ。

昨夜から午前中にかけてまたもや雨。こんなに雨が降ると思わなかった。桜も可哀想でしょ? 久し振りにルリと長い散歩に出かけました。3キロ位かな。ノラは早朝に来て、雨が上がった昼にまた来ました。私の動きをよく見てるねぇ。今日はなぜかガツガツしていましたね。

4月6日
昨日のリベンジで、今日は空っぽの字幕にダミーの「あ」を入れて、詰めないようにしました。英語字幕と時間同期が合うのでそこは楽でした。でも字幕を全部入れ終わってからダミーを削除しなくちゃならないからねぇ。

4時からSkype。Aは「複」の左側が思いつかない。紙に「衣」を書いたら、「それじゃない!」「いや、まだ続きがあるんだ」で、「衣へん」と「示へん」を説明したら、「ああ、そういうことなの!」。プリントを出して来て、「示→ネ」など見せます。今まで「何のこっちゃ?」と思っていたらしいです。近所では一週間に1回は泥棒に入られていて、警察の指示通りセキュリティを頑丈にしても尚且つ入られているみたいです。長期旅行に行く前なので、泥棒に入られて警察が来ても恥ずかしくないように「家の中はピカピカ」だそうです。


ラグラス・バニーテール。こぼれ種でいくらでも生えますね。間引かないで全部生えてるので根詰まり気味です。右はペチュニアの「ほおべに」。秋に枯らしたかなと思ったけれど、復活してよかったです。

元荒川堤の桜です。年数が経って枯れた木もあり、少し寂しくなっているんですが、ライトアップしているというので行ってみました。この提灯だけなんですけど、ちょっと暗いんじゃないでしょうか。夜なので人もまばらでした。屋台のないところが良かった。雨が降ったせいもあるのでしょうけど、通路には散った花びらがありました。でも、頭上からはらはらと散ってくるのはなかったです。

4月5日
ああ、失敗、大失敗。
Amara の翻訳字幕なんですが、元の英語に空っぽの字幕があって、翻訳する方は空っぽにすると、「同期」の所でやらせてくれない。「しゃらくさい」と思って、英語字幕をダウンロードして、どんどん詰めて翻訳しました。結果... Oh, my God! なんですよ。10分のビデオの字幕が6分で終わり、時間は滅茶苦茶。それを1個ずつスライドして、翻訳よりはるかにはるかに時間がかかりました。(T_T)


ペチュニアです。左はこぼれ種で生えたのを2階においたものです。右は去年からずっと同じ鉢で冬越ししたもの。やっぱり2階においた方が花の咲くのが早いんですが、外においてもそんなに差がないような気もしますねぇ。

もう明日(6日)になっちゃった。皆さん、お休みなさい。今日はほんとに疲れたぁ。
4月3日
今日はかなり遣り甲斐のある(^^; 字幕QAをしました。1つは途中でほったらかしてあり、字幕作成権限切れ。どうなんですかねぇ。このトレーナー、いつも何を言ってるか分かりにくいので、途中で投げちゃったのかもしれません。いっぱい間違っていたけれど、時間の同期もかなりずれていました。

あと2つ程も滅茶苦茶でしたねぇ。何のことか分からなくても聞こえたまま滅茶苦茶に字幕を書くなら世話がないと思うんですけど。

今進行中のファイルにしても、間違いを書くと
絵→円(楕円形ツールで描いているんですよ!)
震源→真円(地震の話ではありません)
書く→描く(よくある間違いですが、だからこそ変換ミスがないか確認すべき)
それに~、時間がオーバーしているのが何箇所もあり字幕を2つに分けなくちゃならないし、1分以上ずれていたり・・・面倒になってやけのやんぱちで字幕をやったのかしら?

今日は小雨。久し振りの雨だったので嬉しかったけれど、もっと降って欲しかったです。雨水も半分ほどしか溜まってないねぇ。

鳥羽亮の「剣客春秋」シリーズと「介錯人」シリーズのどちらも読んでるんですけど・・・「剣客春秋」で(主人公危うし!)という場面で(忍者が助けに来るだろう)と思ってしまった。忍者が出てくるのは「介錯人」の方でした。(^^;;混じってしまったよぉ。

4月2日
図書館に予約の本を受け取りに行きました。途中に桜の木があって、かなり開いてきましたね。ピンクっぽいです。

我が家でも冬越ししたペチュニアに蕾がついてきました。鉢がそのままなので、根がいっぱいだろうなぁ。
ちらほら咲いたりしていたナデシコが満開です。これは買ったものですが、背丈が低いです。

以前からあった種類は植え替えたんですが、やっと繁殖中です。一時期弱って少なくなってしまった....。
ウスベニカノコソウにも蕾がつきました。いつもは庭に勝手に生えるのだけど、去年除草剤を撒いたら効果覿面で1個も生えませんでした。草はぼうぼうと生えています(^^;

鉢には除草剤を撒いていないので、これは鉢に生えたものです。

Amara字幕。キーボードショートカットを「コントロール+B」などと言ってるんですが、チェックをしていると「B」がまたもや「P」になっています。元の字幕を作ったのは同じ人です。PとBははっきり区別して聞こえるのに変だなぁ。

私はキーボードショートカットはあまり使わないのだけど、Ctrl+C Ctrl+V Ctrl+マウスホィールはまあまあ使いますね。

4月1日
サウンドの再生や一時停止のプログラムのAmara字幕。ビデオ自体がスムーズに再生しなくて難儀しました。実は途中でほったらかして、今日仕上げたんですが、どうにもならずサブタイトルエディタでは動かないので普通に再生して、テキストエディタに字幕を書いて、サブタイトルエディタにコピペしましたよ。一時停止のプログラムが実際に効いてるか確認する場面で、「一時停止しましたね」とトレーナー。(ふん、一時停止だらけで分からなかったそ~)と私。普通の何倍も時間がかかった。

4時からSkype。写真はイースターの飾りの説明です。庭からとって花瓶に挿したフォーサイズィアに卵をぶら下げてるのよ。フォーサイズィアとは連翹(レンギョウ)ですね。卵はプラスチックでコンコンとピンポン玉と同じ音がしました。

花友から頂いた水菜の蕾をカマボコ天ぷらと炒めて、めんつゆで味付けしたものです。「一番花だからきっとおいしいわよ。」と花友の弁。柔らかくてとてもおいしかったです。小さ目のレジ袋にいっぱい入っていたけど、全部使っちゃいました。

昨夜、Windows 10 にアップデートしようとしたら、できない。実行ファイルがデスクトップに保存されちゃいました。それで Windows Update からやろうとしたら、60以上も溜まっていて、一晩中アップデートしていました。それって、Windows7のアップデートです。様子見の為にアップデートを止めてあったんですよ。(^^;  その挙句、Windows 10にできるらしくてタスクバーの通知で「お知らせ」が届いています。今夜やるかな。

ページトップへ