2015年 6月



6月30日
くすのき祭の打ち合わせ会に出かけました。3クラブから昨年の展示場所を変えたい、との要望が出て、紛糾。本来なら30分で終わる筈の会が1時間20分もかかりました。

その後、Kさん宅へ。PCで画像分割の方法をやるつもりが、彼女はAを含めた京都旅行に熱中して、とにかく、どれだけ準備しているかの話をしたかったのね。細部に亘って心配りが行き届いて頭が下がります。

Siriusは声が出ないし、何よりも嚥下が苦しそう。喉に何か詰まってるような感じでゴクンとやってる。動物病院の診察券が見当たらなくて、前回の薬の袋を見て、電話。「咽喉炎の可能性」とのことなので、5時少し前に出かけました。

キャリングケースに入りたがらず、病院に着いてからは出たがらず。「熱がある、耳が熱い。尻から検温しよう。」、注射をして薬をもらって帰りました。1時間ほどしたら解熱剤を飲ませるように、だったのに、忘れていたら、座布団をバリバリ引っ掻く。耳に触ると熱が下がっているようです。それで気分がよくなってきたんですね。でも解熱剤は飲ませましたよ。声はまだ出ません。

6月29日
Javascriptで書いたおみくじができました。占ってみてくださいね。

昨日、Siriusを外に出して暫く忘れてしまったのです。やたらに鳴き声がしてハッと気づいて家に入れたのですが・・・鳴き声は捨て猫?の子猫だったのですが、それ以降Siriusの声が出なくなりました。元気は元気なんですが、ちっとも鳴かない、と思っていたら、実は口を開けて鳴いてるんです。

今日、お隣が言うには、玄関前でその子猫と一緒に並んで座っていて、「子守してるの?お利口さんだね。」と声をかけたそうです。鳴きすぎ?ストレス?病気?暫く様子を見ます。


Tさんからいただいた野菜。シロウリというのは初めてです。とりあえず短冊に切ってドレッシングをかけて食べてみました。普通のキュウリに比べて臭いが少ないかな。水分が少なめでシャキシャキしています。調べたら栄養はほとんど無いみたいですが、色が白いので暑い夏には涼しげで食が進むらしいです。

ところで、運勢はいかがでしたか?良かったでしょ?実は選択肢に「凶」を入れなかったの。←マウスで選択すると分かります。

6月28日
このところjavascriptを勉強しているわけですが、私が見ているサイトのビデオでは、ほいほいと画面を切り替え、左側にツリービューがあり、しかもタブ式テキストエディタなんですよね。(う~ん、すぐれもののテキストエディタだなぁ、何だろう?)と思っていたのですが、昨日そのサイトで発見!!! 「GitHub、オープンソースのテキストエディター「Atom 1.0」をリリース」というニュースを一昨日読んだし、もう一つからもAtomの話があったので、連続で三回情報があったんですよ。

昨日Atomをインストールしたので、今日は使い方を勉強していました。ビデオでは「コマンドキーを押してバックスラッシュ」と言うのですが、(コマンドキー?そんなキーってあったっけ?)でした。

ビデオはMacでの話なんですね。ショートカットキーのことなので、メニューから確認するとwindowsではCtrl+\でした。

開発者を対象にしたテキストエディターなんですって。私はフォルダごと開けてツリービューになること、タブ式、入力支援、タブの色づけだけで十分うれしい。今までは一つずつファイルを探して開いていたからねぇ。

Atomを使って、おみくじ作り再挑戦。非常にサクサク進んで嬉しい限りだったのですが・・・セットアップした後は自動的に起動するのですが、一旦終了し、後にまたやろうとしたら、どこにもショートカットアイコンが見当たらない。(T_T); ネットで探しても起動させてからの話ばかり・・・しかたないからもう一回Atomsetup.exeをクリックしたら、ぽかっと出てすぐ消えちゃう。
6月27日
今日はjavascriptでおみくじ作りに挑戦したのですが、途中で動かなくなってしまいました。. (ドット)を , (コンマ)と打ち間違えていたり、; (セミコロン)を :(コロン)と打ち間違えていれば、もう動作しないんですよね。ミスを探すのが面倒で今日は中断。

4時からSkype。「私の失敗」という日本での体験談を読解。その一つは本の知識から「服を脱いで棚に入れる」と知っており、なんと筆者は下駄箱の位置で裸になってしまったのでした。もう一つはお葬式での話です。筆者には前の人達が何か口に入れてると見えた。それで自分の番になると、遺影の前に進み、同じように食べた。勿論、焼香の場面なんですが、Aに説明するのに「末香」の英語が分からない。アルクで調べたら0件。後にネットで調べたら incense powder とありましたが・・・。

彼女自身の体験談を語れ、では、お寿司屋でしょうゆ用小皿を茶托にした話をしていました。状況を全部話すのはハードワークでしたね。女店員が直したのですが、「店の女が」というので、「こういう風に『女』というとbitchに聞こえる。でも愛想が悪かったからbitchかも。」

右画像は唐辛子ブラックパール。今花が咲き出したところです。

一方、緑葉の小型唐辛子はもう実がつき出しました。こちらの方が早く結実して、早く終わる気がします。

百日紅も咲き出しました。



6月26日
まじめに順を追ってjavascriptを勉強しないで、神経衰弱ゲーム作成に飛んだら、レッスン1は「無料登録」、レッスン2からは「有料登録 月額880円」しないと見れない。

他のサイトでないかなぁ?と調べたらソースがまるまるありました。だから、作業したのは、フォルダを作って、その中に0~9の数字を書いた画像とhtmlファイルを入れただけです。この升目は20の倍数できる、40とか60とか。でも20もあれば沢山だねぇ。まあ遊んでみてください。

午前、ルリとTさんと散歩。途中でTさんがトイレに行きたいと言う。で、二人+一匹でトイレまで走った。薬局の前でルリを預かり、彼女はトイレに駆け込む。後を追おうとするルリをなだめるのに気を遣う。ぎゅっと抑えられないし、きゃんきゃん啼き続けられても困るし。声かけと首の吹き出物をかいてあげて、なんとか落ち着かせる。小犬は人間の幼児と同じだねぇ。

Shinが壁を引っ掻く。「シン! シン! だめ!」と言ってもそ知らぬふりで引っ掻き続ける。「チッ」と舌打ちした途端、スタコラサッサ。今日は曇り、夕方から雨。

6月25日
まじめにjavascriptの勉強。レッスン2でChromeのメニュー「 『表示』→『開発/管理』→『Javascriptコンソール』を選んでください」と言われるんですが、私のChromeには「表示」というメニューがない!検索したらF12を押すんだそうな。FirefoxでもF12を押してみました。


Firefoxでは全部カタカナですね。ブラウザにこんな機能があるとはしらなんだ。面白い。
いつになるか分かりませんが、javascriptでスロットマシーンや神経衰弱のゲームも作れるらしいです。やってみたい。

AとSkype。私が受け取ったAmaraのMからのメール4通、私も彼女も理解不能。英語が理解できても矛盾した内容だから、どれがホントか分からない。「(Kさんのメールを受け取って)理解できた?」「NO...」(笑)。これは日本語理解能力が乏しいからですね。

日本語の勉強から派生した疑問&雑談。「ドイツでは給食があるか?」--給食はなくて、2時半頃に自宅に帰って食べてるそうです。2時半でもう学校は終わってて、学校でのクラブ活動って日本のように無いみたい。その分、母親の負担が大きいし、職に就き難い。「ご飯を食べる前にどうする?お祈りするの?」--皆が席についたら、Guten Appetit(グーテン・アピティット)と言うそうだ。それってGood Appetiteでしょ?
調べると「いただきます」「召し上がれ」の両方の意味で使われるようです。google翻訳にかけると英語は「Enjoy your meal.」で「召し上がれ」しか出てこない。

6月24日
昨夜の雷雨はひどかった。朝、ペチュニアの花はどれもベチャンと潰れていましたよ。

今日はネオステンドお稽古日。皆「暑い」と言っていたけれど、暑さはまだ序の口、本格的になると私は橋を渡る時心臓がバクバクするんですが、今日は平気でしたから。

Sさんにお礼を言われたけれど、私は何のことやら分からずポカ~ン。そうそう先々週に画像の縦横比率を変えて印刷してあげたのね。それを元に下書きをしてきたのには感心。よほど思い入れがあるんですねぇ。

Kさん宅に寄って、画像の実サイズで印刷する方法を伝授・・・と思ったんですが、paint shopで作業してその手順をJtrimで画面キャプチャしたら、調子が悪くキャプチャ画像がよれよれ。宿題にして持ち帰りました。

Kさんからのお土産。スピランサス・タマゴボールですって。ネットで調べたら、意外と手のかからないお花みたいです。葉っぱはお浸し・スープ・サラダにして食べられるらしい。面白いね。


Tさんからいただいたじゃがいも。すごく大きい。お返しは夏ミカン3個。以前皮で砂糖菓子のようなものを作るから欲しいと聞いていたのでね。その話をしたら、「先日作ったら失敗してマーマレードにしちゃった。皮の分厚いマーマレードよ。」今度こそリベンジなるか?

6月23日
ペチュニアのいろいろ。



上段・・・ 真ん中は右より色が濃く、花の中心がくっきりしている。
中段・・・左 真ん中ともに花の中心が白い。
下段・・・左は小輪、真ん中と色は似ているが、真ん中の花は剣弁。右はホオベニ。
ホオベニ以外は正体不明だったので咲き出した時は面白いです。

11日に載せた苗はやっぱりミムラスでした。日陰においてあるので色が薄いですが、一輪咲きました。

今日は曇っていたかと思うと晴れ上がり蒸し暑い一日でした。夕方から少し涼しい風が吹いて一雨くるかな?日中に入浴・散髪、不意に曇るので外出してぐずぐずしてられませんね。

6月22日
Amaraの再同期の仕事。「とりかかれます」のメール連絡がなかなか来ない。Amaraサイトにアクセスしてみると、あれ~?
なんでtask(仕事)が二つあるの?そこをクリックすると

日本語と韓国語の二つをやることになっている(@_@)。pick yours carefully (自分のを注意して選べ)と言われたので、注意していたらこれを発見したわけです。(^^; 連絡したら「訂正しました。知らせてくれてありがとう」のメールが来て、この件はOK。

はい、それで再同期の仕事にとりかかったんですが・・・前と同じ内容のビデオとはいえ、英語を含め全言語の再同期の仕事が同時進行なので、ビデオに従い自分で同期させるしかない。それだって簡単だと思いましたよ、やり始める前は。ところが、このビデオは何ヶ国語でも話してるのねぇ。英語がないと誰が何を話してるかチンプンカンプン?! かくして一回目は失敗、途中でやめました。

次は、以前のメールに元ビデオへのリンクがあったので、そこから元ビデオをダウンロードし、それに字幕を載せて、今回のビデオと比較しながら同期させました。これはグッドアイディアでしたよ、ハァ。一回目の失敗ではちょっと焦りましたね。自慢じゃないですが、私は終了一番乗りでした。他の皆さんはどうやるかな?

6月21日
昨日は蕾で黒っぽかったので、ちょっと期待したペチュニア。この写真よりもっと黒い花が咲きました。

今日は頭痛がして、寝転がって「ヤング・スーパーマン(吹き替え)」など観ていたら、いつのまにか寝入っていました。

夜メールを確認すると、Amaraから前回やったビデオの改訂版の急ぎ仕事が入っていました。中身は同じらしいのですが、時間が伸びているので、再同期が必要らしいです。

Kさんからは「またAさんと一緒に旅行したい」、
Aからはライブコンサートへのリンク。今聴きながらこれを書いています。

とてもいいですね。いつのまにか頭痛が治った。ははは。曲はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲だと思います。最初は「会場のみなさん、ネットでご覧のみなさん、コンサートへようこそ」のような挨拶がありました。バイオリニストはLISA BATIASHVILI さん。 すごい迫力です。

6月20日
Aがまた日本に来るのですが、航空券に関してヘルプ要請のメールが来ました。去年はルフトハンザのストでひどい目にあったので、今回はANAにするとのこと。質問は名前の欄に関してで、姓・名・ミドルネームの三つの記入欄があるのですが、彼女の場合は姓が一つ、名が三つあるのです。その三つをどうミドルネームに振り分けるかの質問です。Aが自分で確認するにはイギリスに電話しなくちゃならない、 しかも英語で、となれば二の足を踏むのも当然です。

ANAのサイトを見ると、「姓名はパスポートと一致しなくてはならない、文字は48字まで」とあります。東京支社の国際線サポートに電話してみました。「パスポートではgiven nameとあって○○、△△、A~と書いてある」と説明したら「姓ですね」と言うから「いや、名でしょ?」「(照れて)あ、名ですね。」ここは間違えて欲しくない。

「ちょっとお待ちください」で、誰かと相談していたようですが、結局、given nameの最初にある○○を「名」の欄に、それ以外の△△とA~を「ミドルネーム」の欄に記入してください、とのことでした。そうするとパスポートと同じになると言うのですから従うしかないですね。

車庫の端に片付けておいたデージーの鉢からこんなに新芽が伸びていました。デージーは10鉢あったんですが、もう枯れてしまったものと、枯れる前に整理してしまったもので、整理残しの二鉢だけです。これで無事夏の暑さを乗り切れるでしょうか?

腐葉土と肥料を混ぜて古土を使っているのですが、今日フェンスの鉢の草を抜いていて、「待てよ、もしかしてデージーの芽?」と思えたものがありました。多分気づく前に抜いてしまったものもある筈です。種をとりたかったけれど、結局どれが種か分からず諦めたのですが、こぼれ種で発芽したようです。


フェンスの花です。大半はペチュニアで、他にダールベルグデージー、スィートアリッサム、ナデシコ、ミニカスミソウなどです。ミミちゃんの飼い主に「ミニカスミソウは種を蒔いてるの?」と訊かれました。いいえ、こぼれ種でどの鉢にも雑草状態で生えるので、不必要な時は大きくなってきたら抜いて捨てています。(^^;

追記 Aからメールが来て無事予約がとれたみたいです。

名前が三つスペースもなくずらずら並んでいましたぁ。なんでドイツ語なの?と思ったらANAのメールの転送なんですね。Vielen Dank、ANAくらいしか理解できない。ああ、ドイツ語は頭がクラクラする。(^^;

6月19日
昨夜Amaraの字幕でQA(他の人の字幕の確認)をしました。rush job(急ぎの仕事)というので、字幕作成から確認までの時間が3時間しかありません。でも、3分未満のビデオ一つで普通の英語ならすぐ終わります。字幕作成者がすぐ終わったので、私の方の時間の余裕はたっぷりでした。結果的に「急ぎの仕事」の方が楽でしたねぇ。

ほぼ一日中雨で、さすが梅雨ですね。午前中は少し晴れ間もあったので、近所を散歩、あちこちの菜園を覗いて回りました。最後は花友の菜園。私が発芽させた苗もいくつかあります。

菜園の南側は家、東側が道路なんですが、南北に亘る畝のオクラは、南側が家の陰になり日照が少ないので伸びが悪い。また東西の畝のキュウリは、東から西にかけて高さがだんだん低くなっています。キュウリはまだ2本しかとれていないのだとか。でも種まきも遅めでしたからねぇ。

4時からスカイプ。「夏休みの宿題をやってしまいました。」の例文。ドイツでは「夏休みの宿題」というのはないのだそうです。私の教員生活では常に宿題を出していました。私はあまり積極的ではなかったんですが、学年統一で他の教師がそう主張すると仕方なく。それで9月1日は山と積まれた宿題が職員室の机上に・・・普段でも忙しいのに、チェックする時間がありませんよねぇ。

Yという教師、異動してから分かったこと。「春休みの課題」を全然見ないで、準備室に山積み、卒業してしまった生徒の分も含め何年分も。それが宿題肯定派とくれば、ちょっと許しがたい。そもそも「せめて異動前は準備室を片付けろ」と言いたかったですね。

6月18日
good news and bad news. どっちを先に聞く?とよくドラマに出てくるけれど・・・昨日朝、またまた花泥棒、今度は鉢から二つ抜き取られていました。これはbad news。

鉢の様子を見てがっかりしていたら、植木屋がみかんをもってきてくれました。最初、袋一つを渡し、車の中からもう二つ袋を出すので、「それ、まさか全部ウチじゃないよね?」「そうだよ」で「ヒャッホー!」

この夏ミカンのお客さんから突然電話があって、「もいでくれ」と言われたんですって。遅くまで成らせておいたから来年はほとんど実がつかないだろう、とのことでした。早速花友宅へ一袋。大喜びでした。

今日は久し振りでBreezyの字幕作業。分からないことはいっぱいあるけれど、It's a little...heavy on the paint thinner.「少し・・・シンナーをたっぷり使ってる」みたいになるのだけど、paint thinnerって「塗料用シンナー」の他の意味ないのかな?酒を飲んで味見した結果の話で、シンナーを飲む?

観賞用唐辛子がこんもりと姿良く、花も咲き始めました。これが赤い実になって鑑賞されるわけです。

このごろ、夕方や夜に雨です。今日は涼しく、明日は最高気温20度だそうだから、むしろ寒くなるかもしれないですね。


6月16日
昨日年金で貰ったトレニア。ゆっくり出かけたのは確かだけど、まだ10時になっていませんでした。でもポット3個しか残っていなくて、「あとこれだけです」とのこと。選択肢はベゴニアとトレニアだったと聞いたからトレニアでいいんですけど、今月はでかける人が多かったのか、仕入れが少ないのか?

昨日「4400 未知からの生還者」シーズン4まで観終わりました。だから観終わるまで日記も億劫だった(^^;

花鉢の伸びたペチュニア、ロベリアをカットして挿し芽、観賞用唐辛子を黒ポットから鉢に植え替え、今日は沢山作業しました。夕方、Tさんに散歩に誘われ、一緒にでかけることになりました。鼻テンテン(子犬のとき猫の爪にやられた)のコロとも一緒。コロは面白かった。いつも餌をくれる知り合いの人と出会い、その人がポケットに手をつっこむとお座りして待つんですね。ルリと仲良く散歩していたんですが、やはり餌を貰うお店に来ると、突然ルリに襲いかかる。私もビックリ。「自分だけのご馳走だ」と主張したみたいです。お店の人がお説教してなかなか餌をくれません。コロは待ちきれなくてお座りの前脚を足踏み。食べ終わるとまたいつものコロに戻って「ごめんね」とばかりルリの方に鼻を寄せていました。

先月分の字幕作成費がPayPalに15日の21:54に入金されました。ESTにすると14時間の時差だから7:54に振り込まれたことになりますね。$52.11 USD ですって。
6月14日
今日、植木屋が植えた甘夏みかんの木です。50cmの深さに掘る、というので、見ていたら笹の根や石もあって結構大変です。やはりやって貰って良かった。鶏糞と混ぜるというので、ちゃんと準備していました。植える深さも接木の場所を上に出すのだとか。

昨夜KさんからパソコンのSOSがあって、今朝電話しました。デスクトップアイコンが全部消えちゃったらしい。「デスクトップの何もないところで右クリック、表示、デスクトップアイコンの表示にチェックが入ってる?」「入ってない」「じゃ入れて」「(アイコンが)出た!」。簡単なんですが、アイコンが消えたのはこれで2回目か3回目なんですよね。破損ショートカットが4つ以上になると勝手に消えちゃうらしいのです。本人は消すつもりがないのに、突然パッと消えちゃうのですから驚きですよね。

描きたい絵が見つかった、というので、午後出かけました。その時PCの設定を変えるつもりが忘れてしまいました。次回ですね。

向こうに見える建物の前の道路を自転車で走ったのですが、そこにいてさえ音楽が聞こえていました。川二つを越えて手前に来たら、若い子たちのダンス。どういう企画かわかりませんが音楽演奏ではなくダンスショーみたいでしたね。

観客はそれなりにいましたよ。日曜日だし雨が降らないので当事者たちにはラッキーでしたね。岸辺の菖蒲も花盛りでした。

6月13日

挿し芽の小輪ペチュニア、なかなか一人前にならない、と思っていたのだが、もうこれで十分。こんもりといい感じにできました。右はコマユミ、元は姉から貰ったものです。ちっとも咲かないし実がならないし、いつの間にか葉が落ちてまた葉が出て・・・の繰り返し。(土がいけないのか)と姉に話したら「紅葉を楽しむ」とのこと。「こっちで紅葉なんて望めない」と言ったら、「じゃ何にもならないものを育ててるね」・・・そんなぁ(^^;。
サンスベリア 通称トラノオです。飽きてしまったけれど捨てるに忍びない。弱ってきたので、植え替えたら新芽が勢いよく出てきました。古くて長い尾は切り捨てたらいいのかも。

「4400 未知からの生還者」をずっと観ていました。(どうせ宇宙人にさらわれた)という映画だろうと思っていましたが、さらったのは未来人でした。戻された時、超能力が身についていた人もいて、このドラマの面白さは、その超能力が主題ではなく、本人の戸惑い、他の人の反応、未知に対する好奇心や迫害などヒューマンドラマになっていることだと思います。FC2に吹き替え版があり、昨夜ずっと観てたらアウトになっちゃった。それでシリーズ1を観終わっていないのにシリーズ3からPandora TVでハングル字幕版を観ました。勿論ハングルは知らないので、生の英語を聞きながら観たわけですけど。今日日中はまたFC2に戻ってシリーズ2を・・・ストーリーが行ったり来たりしちゃいました。

6月12日
昨夜雨が降って今日はどんより曇り空。朝寝坊していたら玄関チャイムで起こされました。植木屋さん。「近所の杉田さんの剪定・・・」という。「杉田さん?」Mさんに訊かれてチラシをあげたが、杉田さんという人は知らない。「杉の木を切りたい」という話だそうで、Mさんと符合するので、連れて行きました。今日は見積もりとのことで、Mさんは留守だったので、一緒に庭に入り一通り見回す。

いつもは夏みかんをくれたのに、去年はもらわなかったから、「どうしたの?」と訊いたら、もうそのお客さんとは切れたらしい。「じゃ自分の庭に植えたら?」と勧めるので、「どこに?」「どこでも。植える場所はいっぱいある。」とのこと。「みかんはトゲがあるから嫌」「トゲはないよ」・・・適当にみつくろって買ってきてくれと頼んだら、どういうのがいいかいろいろ訊いてくる。ほらね、私が自分で買うときはどれがいいか考えられないし、ハズレを買うのがいやなんだよね。検索すると「夏ミカンのトゲ」というのが出てくる・・・ほんとに大丈夫かなぁ?

PayPalを初めて使ってみました。ただ貯めておいても仕方ないしね。「水ようかん PayPal」で検索、出てきたサイトに従って、「カートに入れる」として、「クレジットカードで決済」とするとすぐPayPalが出てきて、超簡単でした!あと1本足せば送料無料なので全部で7本。私なら羊かん7本送られたらゲンナリするけど・・・相手は人数が多いから何とか処理するでしょう。メールを確認したら、即「ありがとうございました、代金受け取りました」というメールが来ました。やった~!

6月11日
マートルが咲き出しました。
この長いシベがなんとも言えないねぇ。コロンとした白い蕾も可愛いねぇ。

↓はミムラスのような気がするんだけど・・・時期遅れの発芽だし、葉の色がやたらに濃いのはどういうわけか?



この三つもこぼれ種からのものです。雲南桜草にしては葉の色が濃い。シネンシスは種ができなかったように思うんですが・・・このサイズ比率は同じです。

右下の苗は今日拾い上げたもので、周りに散らばっているのは、肥料、ナメクジ・根きり虫の薬とオルトラン。品種がいろいろなら一番いいのだけれど。それにうまく夏越しできるかどうか。


挿し芽からのマーガレット。挿し芽はいつも成功するんです。でも小苗だから黒ポットに入れておくと夏に消滅しちゃうんですよね。それで暫くやめていたんですが、今回は最初から大鉢に入れて夏越しに挑戦です。

ペチュニアの葉色が悪いでしょ?検索するとモザイク病って話もある。肥料の過不足かな~と思ったりもしたけれど、肥料は多すぎるくらいあげてるんだよねぇ。下の葉は緑が濃いからやはり病気なのかも。モザイク病なら治療法はないそうだ。様子を見てひどいようなら捨てるしかないねぇ。

6月10日
ネオステンドお稽古日。昼食を早目にとり、用具を準備し、水を水筒に入れ、自転車の空気を入れて出発。出発するまでにやることが結構あるんですよね。

Sさんが縦横の比率を変えてコピーしたいと言うので、パソコンならできる、とKさん宅へ。最初は「ちょうどよい大きさにしてメールに添付して送るから、印刷は自分でやること」と私は言ってたのです。でもKさん宅へ着いて作業してたら、「任意の画像ソフトで開いたって決まったサイズに印刷できやしない」と気づきました。好きなサイズで印刷できる画像ソフトって少ないんですよね。結局Kさん宅で印刷してしまいました。

私のはPaint Shop Pro 7ですが、ネットで検索すると、他にはPhoto Studio 5、PicPrintが対応しているらしい。ミリメートル単位まできっちりと印刷するなどというのは、普通はどんな用途でそうする?ですからねぇ。

帰宅時に通りかかったところのスモークツリー。知らなかったけれど、これがそれだろうと推量できました。あまり綺麗じゃないけれどそのうち色が変わるのかも知れないですね。

6月9日
数日前、Amaraから「書き写し」の仕事があったのですが、ビデオを開いてみるとインド英語。書き写しなんて仕事がなぜ私に舞い込むのか分かりませんが。少し聞いてみたら、ツィッター(twitter)が、普通の英語ならトゥウィター位の発音がトッターに聞こえるんですよね。今日どうなってるか冷やかし半分で覗いてみたら、もう終了していましたが、たかだか4分のビデオにrevision15、簡単に言えば16秒毎に保存したんですねぇ。ご苦労の程が忍ばれます。

大学時代、インド人の英語を何人かで聞いたことがあります。ある単語がどうしても分からない。何度も聞き返したら、彼は怒って「なんでジュライブのような簡単な単語が分からない!」と怒鳴った。途端にみんなに分かって「ナンダ、driveか」となりました。あれ以来、インド英語は苦手。

日本人なら発音やイントネーションに気を遣って尻込みするし、通じなければ自分が悪いと思いがちだが、インド人はそんなことにお構いなしに思われる。その図々しさが小面憎い気もするけれど、英語話者人口が世界第2位の国なんですねぇ。英語を話さない(話せない)と評判のフランスですら11位です。

今日は午前中雨。午後もどんより曇っています。昨日梅雨入りしたようですね。
6月8日
ハンギングの鉢が一つ路上に落ちていて、鉢が10個くらい行方不明。盗まれるような珍しい花は無いんだけどねぇ。多分一人生えのペチュニアです。いっぱいあるからいいだろうと思われたものか?向かいのおばあちゃんが私の代わりに憤ってくれました。


ゼフィランサスがちっとも咲かず土ががちがちなので、溜め水に鉢を放り込んでおいたら、枯れかかった葉っぱだけだったのに、いつのまにか瑞々しい葉がいっぱいで、こんなに咲きました。別名レインリリーとはよく言ったものです。右はアルストロメリア、こちらも相変わらず全然面倒見がよくないのですが、よく咲きます。

6月7日
「奥様は魔女ー二人できちゃった」を吹き替え版で観ていました。ダーリンの上司ラリーが子供自慢をして「明日2歳の誕生日だ」と言うのですが、後にダーリンが「コーヒーでも」と勧めると、ラリーは「いや、明日シカゴに行くし5時起きで坊主にミルクを飲ませなきゃ」という。2歳の子にミルク?誤訳か脚本自体のミスだねぇ、と調べると feed the baby  (赤ちゃんに食事を与える)でした。食事=ミルクとは限らない。では誤訳かというと、どうも脚本が怪しい。ミルクの温度を人肌に、という話も、哺乳瓶の話もあります。この脚本を書いた人は子供を育てたことがないのでは?

「Breezy 愛のそよ風」の字幕作業を始めました。ジャンルがロマンスというのであまり興味がなかったのだけど、観てみたらしゃれた台詞もあるし、クリント・イーストウッドの初監督作品だというのでね。

8分44秒でのAnother typical day in the life of Miss Dum-Dum.このMiss Dum-Dumが分からない。dum dumで画像検索すると、ボンボン飴が出てくる。(^^;  dum-dumで「ばか あほ まぬけ」の意味がある。それかな?

6月6日
室内にいると半袖では寒いくらいの涼しい一日でした。

今日黒ポットから鉢に植え替えた観賞用唐辛子ブラックパールです。右側のもブラックパールだと思うんですけど、葉が黒くなりません。原種返りですかねぇ?

Kさんからいただいたペチュニア・ホオベニの株がこんなに大きくなりました。園芸店でこれより小さいのでも1300円でしたよ。ヒペリカムの実です。朱色または赤になりません。もう少ししたらそうなるのかもしれませんが、こういう風に茶色っぽくて終わっちゃうときもあるんですよね。原因は分かりません。

昨日から今日にかけて三冊文庫本を読みました。田辺聖子「竹取物語・伊勢物語」、高嶋哲夫「ファイアー・フライ」、高杉良「大脱走」。この三冊では最後の本が一番迫力があり面白かった。1981年、 石川島播磨重工を集団で退社、コスモエイティを興し、日本のベンチャー草分けとなった経緯を記したものです。コスモエイティはその後セコムと合併したらしいのですが、ネットを検索すると「コスモエイティOB会のホームページ」を発見、楽しいねぇ。

6月5日
Aとの日本語講座。彼女があげた例文に「私は悪い歌手です」がある。英語のI'm a bad singer.は「私は歌が下手だ」と解釈する。言語を勉強するとき、このような表現に関することが一番難しいでしょうね。

もう一つ気づいたことで、「大学校」がある。小学校、中学校、高等学校、とくれば大学校となっても何の不思議もないよねぇ。大学は学校教育法に規定され文科省の管轄だが、大学校は、職業と密接に関連しているもので、管轄はさまざま。防衛大学校(National Diffence Academy)、 海上保安大学校(Japan Coast Guard Academy)、農業大学校、水産大学校、さらに自動車大学校と呼称している専修学校・・・。

「葉の色が変わる」を読むと「歯の色が変わる」になるので、歯=tooth、葉=leaf を繰り返して聞かせる。「同じみたいだけど・・・」と言いながら、何とかクリア。明日は忘れてるかもしれないけど(笑)。

28~29度の暑さになるとドイツの学校は短縮授業になるらしい。それだと日本ではほぼ毎日短縮授業だねぇ。


アサリナの花と蕾がつきだした観賞用唐辛子です。今日はずっと曇っていて、夕方から雨。涼しくて気持ちのよい一日でした。

6月4日
Kさん宅に伺いました。絵の印刷がA4サイズにおさまらない、というメールを貰ったので、出かけたわけです。それはすぐ解決したんですが・・・。

まず車庫にいつもと違う車があってビックリ。信号で停まっていたところに後ろからぶつけられたそうです。だから車庫にあるのは代車でした。怪我がなくてよかったです。次に「左手の親指が痛い、もう一ヶ月になる」とのこと、見るとパンパンに腫れています。「医者に行きなさいよ」で、「申し込んじゃうよ」とネットで近場の形成外科に申し込みをしちゃいましたよ。そうすると、たとえ億劫でも行かざるを得ないでしょ?

アサリの砂抜き・・・水を溜めたボールにアサリを入れ、包丁が突っ込んである。ご主人がやったそうだが、彼女は「ステンレスで鉄ではないから意味がない」と苦笑。私は(へぇ、鉄を入れるものなの?)でした。帰宅して調べたら、「(釘を入れるのは)全く効果がなく迷信」との意見。ナアンダ、どっちにしても意味がないんだ、と思ったら、いや待てよ。要するに、海水に近くさせる為に鉄イオンを、とのことで、錆びた釘がいいのではと書いてある。またもや、へぇでした。

空の雲が変わってる。気象学なんて全く知らないから意味がわからないけど、写真を写しました。


ブルーハイビスカス、一日に咲いた花がまだ散らずに、3番花まで咲きました。

6月3日
恵みの雨、涼しくてほっと一息は人間も植物も一緒。

YouTubeで「Blink (邦題:瞳が忘れない)」を観ました。まあまあ面白かったです。角膜移植で視力を得たものの、正常になるまでは時間がかかり、はっきり見えない。そんな状況の中で身近で殺人事件が起こり、彼女は犯人を目撃する。やがて彼女にも犯人の魔の手が伸びる・・・というサスペンス・スリラーもの。オードリー・ヘプバーンの「暗くなるまで待って」を観ていたせいか、主人公が必死で見ようとするのが腑に落ちないですねぇ。犯人が石鹸の匂いをさせていた、というのにその究明はどうなったのかも中途半端。映画の最初にストリップをやったクレージーな刑事が恋人になったりして、う~ん、締りがない。最後は彼女が犯人に追い詰められ、拳銃で撃つんですが、じゃ刑事は何なの?って思っちゃう。

忙しいからといい加減な対応しかしない警察には腹が立ちますが、尤もらしいことをいう刑事に「ストリップして?」と言ったら、「僕を観たの?」には笑えます。94年の作品です。

6月2日
「ゴジラ2014」なんぞを観ながら、メールチェック。Amaraから日本語字幕チェックの要請が来ていました。先週金曜日に締め切りの筈が延びてるというもの。日本語で話してるのに日本語字幕で、音声もしっかりしてるし、短いビデオですから、普通に考えれば延びる筈がないんですよね。私の推量では、いろいろ仕事があり、ゴタゴタしてるうちに忘れられたのではないかと。それで気づいたら「あらら~、期限が過ぎてたわ~」じゃないのかな。(^^;

とうとう咲き出したガイラルディア。ヤッタネ。

日本年金機構からハガキ。情報漏えいしたのに私のも含まれていたかしらん?添付ファイルを開くな、パスワードをかけろ、の二つに違反するなんて言語道断。


普通のアジサイ。昔職場に植わっていたものの枝を挿し木したものです。青とピンクは同じ鉢に入ってるんですが、色変わりしませんね。

6月1日
英語教師に英検一級や準一級の取得者が少ないというので、大学での研修や海外派遣をする、というのはもう実施されているのでしょうか?検索すると、「免許を発行した大学や採用した教育委員会の責任、合格しなければ解雇」などの物騒な意見がありました。

それだけ英検を頼るのなら、教員募集要件に「英検準一級以上」と入れればいいんですよね。教員の英語レベルが低かろうと何だろうと、教員採用試験で上位者だったから合格したわけで、準一級以上としたらどれだけ集まるか知れませんが。

というわけで、英検一級というのはどんなものか覗いてみました。本当の順序を無視して、リスニングを。第1問、会話を聞いて質問の答えを4択から捜す。その4択がどこにあるか分からないので、(まあいい、自力で考えよう)とスタートしたのですが・・・質問 What is one thing she says? (彼女が言ってる一つのことは何か)-ええっ?彼女は一つだけじゃなくいっぱい言ってるよ・・・。後に選択肢が見つかって他三つは彼女が言ってないことでした。でもね、質問は What is one of the things she says? (言ってることの一つは何か?)であるべきだと思うんですよね。

とにかく難しいことには変わりない。二次試験の二分間スピーチにしても、「国連は国際政治でどんな役割をすべきか」を含む5択から1つ選ぶことになっている。何にも準備しないで私が二分話せそうなのは「生徒は教師を評価するよう求められるべきか」でしたね。(^^:

しかし、教師に英検取得は必要ないでしょう。数学教師が入院し、授業に穴があいたので、数学を教えたことがあります。二次関数の基礎でしたから即席で私にもできたわけです。要するにその知識があり教えることができればいいわけでしょ?ある英語教師が嘆いて「英語教師ほど英語を使わない仕事はない」と言ったんですが、まさに至言です。

生徒にも英語レベル検査を実施するそうですが、それで低レベルと出たらどうするのかしら?高レベルになるまで補講?卒業させない?

画像は今日咲いたブルーハイビスカス。ブルーではなくピンクの花色ですね。

ページトップへ