2015年 7月



7月31日
今日も字幕作業。これだけやっているといろいろな現象に出くわします。まずルールに従っていない字幕を作る人のQAは敬遠されて最後まで残っています。一行全角21字まで、1字幕最大7秒まで、なんですが、全く無視しているとしか思えない人もいます。

例のひどいインストラクターの字幕を、ご丁寧にそのまま文字にしている人がいました。その字幕を読む限り何を言ってるのか殆ど理解不能! ざっと眺めてQAはパス。自分で最初から作った方が速いよぉ。

とても上手で殆どミスがない人の字幕を見たら「主部で3」とありました。この「主部で」は間違いなんですが何を言ってるかよく聞こえないんですよね。結局「都合3」と言ってると分かったんですが、この場合の「都合」は「合計」という意味なんですよねぇ。今はあまり言わないんじゃないのかしら。私がcaptioning していた時に聞こえなかったものに「ホンチャン」がありました。ホームページを作ってweb上にアップする「ホンチャン」(^^;。

「ディレクトリを丸ごと削除するコマンド」という説明。(そんなことしていいのかしらん?)と思いつつ字幕を作りました。いいだけ説明して最後に「これを実行すると、ディレクトリが全部削除されるのでとても危険です」で大笑い。PCにウィルスが入った時に実行するのかな?

相変わらず暑い。犬や猫も熱中症になるという。「そんなこと言っても水をどうやって飲ませる?」とSさんと話していたら、「だから出かける時もエアコンをいれておかないと。牛乳を少し混ぜると飲むみたい。」これは犬のマロの話です。

7月30日
昨日のSpot QAの続きです。こんなメールが返ってきました。

「『0言語』と表示されているけれど、字幕はアップされていて、ビデオをクリックすれば見えます」ですって。ほんとにフェイントをかましてくれるわぁ。確かにその通りでしたよ。2つ選ぶんだけど一番短いのを選んでさっさと仕上げましたよ。

フェンスから越境しているお隣のヒオウギです。漢字だと「檜扇」、日本では古くから親しまれている筈なんですが、逆にあまりお目にかからない花だと思います。何もない我が家の通路にくっきりと顔を出していて可愛い。

今日のQAの空耳ですが、「ビンテージ加工」の筈が「ビンテージ格好」と二回ほどありました。これは空耳ではなく、確信的なんでしょうね。この方は「パレットナイフ」も「パレットナイル」です。「天平風」では、(写真を天平風にってどんな風?)と思ったのですが、「点描風」でしたね。

夕方6時、「ドカ~ン」という雷の音と共に雨が降ってきました。「しめた」と思うと同時に「ゴミ出し用のカゴを出さなきゃ、いつまで降るかな?」でした。たくさん降ってほしいんですけどね。実際はまあまあかな。止むのがちょっと早かったねぇ。
7月29日
Amaraのアカウントをとったばかりの頃、「日本語に対応」とうたっていたわりにはサイトに日本語は見当たらす、例えば右のようなサムネイルでは「3 languages」が「3 言語s」となっていて「やれやれ」と思ったものだが、現在はそうならず英語のままだと気づきました。

他の言語ではどうか、とチェックしてみたらアルファベットの言語だけ変換されるらしい。韓国語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語で試してみましたが、韓国語は変換されません。右の下の方の画像はロシア語に変換した場合です。あれ、でもロシア語でも複数形は Языки の筈がязык の後についているのはやはり「s」でした。(^^;; 

さて、Spot QAの仕事がまた入りました。複数ビデオから指定数のビデオを任意に選んで字幕を点検するんですが、これまでビデオは複数あっても全部に字幕がついてるわけじゃなかった。(そのうちどのビデオにも字幕がない0 language という仕事が舞い込むぞ)と予想していたんです。快哉!今回がそうだった!

池波正太郎の「青春忘れ物」を読みました。はじめは「小説新潮」に連載されたものだそうで、彼の生い立ち日記なんですが波乱万丈で面白かった。小学校卒業と同時に「株屋」の仕事をしたり(その頃の収入は半端じゃないのに驚いた)、戦争中の上官のあほくさいリンチ、歌舞伎・映画への傾倒・・・勉強したら歌舞伎がもっと面白かろうと師匠に習いに行ったという。夢中ってそういうことですねぇ。

7月28日
Sさんが来て「壊れた扇風機ない?」、「壊れたのは無いよ。?」「ウチの壊れちゃってね。じゃ買いに行くしかないか・・・」なんだかよく分からなかったけれど壊れた扇風機同士の部品をかき集めて修理しようとしたのかも。

Sさんの菜園で収穫したモロヘイヤ、種まきは私がしたものです。他にシロウリ、ニラ、大葉など。

これの葉をむしって「さあ茹でよう」としたら電話。Tさんから「うどん食べに行く?」のお誘いで「鳴門」まで。お腹いっぱいになっちゃったので帰宅して一休み。これはもう少しあとでゆでなくちゃ。

最近いつもナスの漬物を買ってきて食べていたんですが、(塩辛いなぁ、自分で漬けるしかないか)と思った途端、思い出した。「ナス漬けの素」があるではないか。早速漬物を作って食べたらおいしかった!ちょっとやらないでいるとすぐ忘れるんだよね。

今日は朝方少し涼しくて天気予報も「弱雨」だったから少し期待したんだけど、昨日よりは涼しいけれど、33度。でも曇りが多かった分、鉢の土はからからになりませんでした。
7月27日
昨日は38度、今日は37度ですよぉ。夕方近所をぐるりと散歩。Kさんのご主人がホースで水を出しているので花や野菜にかけてるのかと思ったんですが、どうも様子が違う。小魚用の水瓶の水を取り替えていました。カルキを入れず水道水をそのままなんですが、川魚なのでOKなんだそうです。水がお湯になり魚が死んでしまうのだとか。「どこから手に入れたの?」と訊くと「去年稲刈り前に田んぼの水を止めたところで喘いでいたから拾ってきた」とのこと。フナやドジョウ、その他。「ドジョウは大きくなるのが速いけれど、このフナは全然大きくならない。大きくして食べようと思ってるのに。」「本当に食べるの?」「いや」。まだ3cm位のフナです。

Sさんがマロを連れて散歩に行こうとしている。地面に手をついて「まだ熱いねぇ。足をやけどしちゃうかも。散歩はもう少し後にしようか。」でもマロは納得せず家に入りません。行くしかないと出かけていきました。

今日の字幕作業。クマの縫いぐるみと花の画像を合成する作業の説明です。「鼻、鼻」と言ってクマの鼻の周りをマウスでぐるぐる回すから、(花かな?鼻かな? 鼻をどうするのかな?)と迷いながら「鼻」にしたんですが、最後まで行っても「鼻」は何の関係もなく「花」の方でした。このインストラクターは関西方面の出身なのかな?え~とgoogle翻訳に発音させてみました。「鼻」も「花」も同じですね。というか平板だからどちらも「鼻」に近い発音でした。

関西出身の方が日本語教育の教師をめざす場合、まずこういう日本語の抑揚を矯正しないといけないんですって。私がAに教えた際、「紙 髪 神」の発音の違いをやったことがあるんですが・・・何度も発音してると自分でも狂ってきましたね。(^^;  それに「加味する」などという表現もありますよねぇ。この「加味」の発音は「神」と同じじゃない?

7月26日
駅前にズボンを買いに行きました。材質、サイズ、デザインと選ぶとなかなか買えそうなのがありません。ミャンマー製のが生地がいいんだけど、なぜかサイズがすごく大きい。(これ、男性用なのかしら?)と諦めました。大半はウェストサイズが大きく、紐で縛るタイプにしようかと思ったりしたけど、紐がほどけたりしたら面倒だし、抱っこされた猫がじゃれても鬱陶しいしねぇ。

その後図書館に寄って本を5冊借りました。そうしていよいよ帰途につく筈が、何やら準備中の人たち。
この横断幕をポールに貼っていたんです。訊くと4時から集会なんだそうで、結局その後20分ほど待つことにしました。
ベンチに座っていると「なぜこんな暑い日に企画したのかな?」などと話しかけてきます。「でも毎日暑いよ。」と私。「いや、今日は特別暑い」そうです。「暑い、暑い」と団扇であおぎながら「熱風しかこないよ」と嘆いています。
「オール越谷市民アクション」とあるように、政党、組織を超えた集いですね。

舗装の上に座って、という指示で私も座ったんですが、先日のパグ犬の逆バージョンでお尻の熱いこと、熱いこと。胸に下げてと渡されたこのプラカードを尻に敷きたかったわぁ。



県議会議員や市議会議員の方々。一人2分以内のメッセージ。憲法9条が拠り所ですね。勝手に決めるのは国民主権に反する、自衛隊の後方支援はまやかし・・・できることから始めよう、と。
私としては一人として顔を見知らない(^^;

土建労組からのメッセージ。沖縄の子の「平和とは」の作文を紹介していました。

右は「渋谷の集会に参加した帰り」という若いお母さんの持っていたもの。

とにかく黙っていれば、このまま「いつか来た道」をまた歩いてしまいそうな日本ですから、ほんとに「何かできることから声を上げる」ことが大事だと思いましたね。最後にカンパ要請がありましたけど・・・千円札はもったいなく、百円玉がないから、十円玉を数個、募金箱に入れました。
7月25日
キーボードのキーの名前ですが、「日本情報処理検定協会」では
 (  カッコ  ) カッコトジ  { 中カッコ  [ 大カッコ  ] 大カッコトジ
なんですけど、「右大カッコ」という表現にあたりました。ネットで調べたら「 右大カッコ (})」が見えたので、(右がつくとカッコの種類が変わるのかな?)と信じてしまった。ところが別のサイトでは「 ] 」だと書いてありましたよ。多分後者が正しいよねぇ。カッコは対になって使うから左側にある方を左~、右側にある方を右~と言ってるんだと思う。字幕を間違えちゃった。

今日はKさん宅。暫くぶりでネオステンドの技法を忘れたとのこと。私なんかよりはるかに上手なんですけど今回は途中で液が乾いてしまい、やり直し部分ができたのです。でも「次回に見た時はアッと驚くほど修正しておくから」と抱負を語っていました。

今日は市の花火大会なんですよね。行きは屋台等の準備風景、帰りは浴衣姿の見物人たちを目にしました。まだ4時で明るいのに続々と詰めかけるんですねぇ。シェイクをシャキシャキやってる若い人たちも。

帰宅して汗びっしょり。シャワーを浴びて、AとSkype。「梨とり兄弟」を読みました。烏(カラス)が出てきて「トリかと思ったらカラスなのね。」振り仮名がついてるので分かるんです。「からすって何?」と訊くから「crow」・・・返事がないから私の発音が悪いかと丁寧にもう一度発音したら、向こうからお嬢さんが「raven!」と言うので私は大笑い。そうraven もカラスなんですよ。

7月24日
台風12号の影響で雨や雷の筈が殆ど曇ったままで一日が過ぎちゃいました。遠くで雷が鳴っていましたけど。

花に水遣り。やはりデージーやマーガレットは殆ど消滅しちゃいました。(T_T)

今日の字幕QA。なぜこんなに時間が合っていないのかと思うほど非同期。字幕作成者が杜撰なのかsubtitle editor を使いこなせていないのか。面白いのは、日本語の字幕の間に英語で[inaudible]とあったものです。なぜ英語なのかなぁ?inaudible とは「聞こえない」という意味です。私も耳を澄まして聴いたけど、音は大きくても分かりません。[inaudible]を(不明)と直してパス。このインストラクターの他のビデオでは、別の人でしたが、(不明瞭)がありましたね。確かにその通りで(不明瞭)でパス。

レイヤーという語。ウェブで「 AA/BB/~.html 」となってる場合、AAフォルダの中にBBフォルダ、BBフォルダの中に~.html が入っている。これを「二つ下のレイヤー」又は「二つ下の階層」というけれど、画像ソフトでは、元の絵の上にかぶせる透明セロファンをレイヤーと言ってる。これは階層と訳してるかなぁ? どっちにしても layer なんですよね。


Paint Shop Pro で新規レイヤーを追加したところ。私はこのパレットを表示したことが滅多にありません。

7月23日
空耳アワー
全画面を応用に →全画面を覆うように
不透明度→不透明度オン

字幕をつける時、ビデオの画面と違わないように細かいアルファベットを注意して見ているんですが、インストラクターは「カレンダー」と言っています。画面上はアルファベットなので、字幕は「カレンダー」ではなくcalendar としたのですが、インストラクターのつづりは calander  (@_@)

このインストラクター、ネットを検索していたら名前まで分かっちゃいました。この人の声、もう耳にタコができちゃったよぉ。

玄関においたピーマンです。鉢が小さくて実ができないだろうと思ったのですが、今小さく生っています。画像にマウスをあてると実の拡大画像が見えます。葉がボロボロなのは多分オンブバッタが犯人だと思います。

今日は昼から雨や雷の予報なんですけど、晴れ時々曇りでそんな様子は見えません。夜中には降るかしら?昨夜は多少降ったんですけどね。

7月22日
今日はネオステンドお稽古日なんだけど、お休みしました。脱力感というか力が入らない感じなので、一時間近くもこの暑さの中を自転車を漕ぐのは無理かなあと思ったので。それに熱中症患者第1位の県ですからくわばらくわばら。午後は風が強く窓ががたがた鳴っています。竜巻がくるかとヒヤヒヤ。外に出ると熱風が吹き付けてくるんですよね。

フェンスのペチュニアをトリミング。大きなゴミ袋に半分近くにもなりましたよ。

字幕作業をする為にメールを立ち上げっぱなしにしていたら、「ピコン」。Aからチャットが入りました。それでSkype の昨日の続きに突入。昨日突然中止したので、「嫌われた?」と思ったらしい。JLPT4級の過去問を終了しました。

7月21日
午後1時頃、突然ガーッと始まった騒音にびっくり。Shinまでカーテンの隙間から顔を出して外を覗いています。私も覗いたらこの状態でした。この暑いのに堪らないなぁと思ったんですが、(仕事をしている彼らはもっと暑い)と考え直しました。自転車を外に出しっぱなしなので確認に外に出た時写した写真です。騒音は10分ほどで終わりました。

またもやSpot QAの仕事。一つは関数の話で難しく、どんどん入力していくんですが、その入力部分が画面の一番下でタイムラインのせいでちっとも見えない。これって無理じゃない?

もう一つは「それではですね  今ですね  これですね」 という調子のインストラクターの字幕。これを全部読まされる聴覚障害者はたまらないよぉ。おまけに「~というようなヤツなんかは」という表現まである。~はソフトの機能の名前。実は字幕は「~は」で十分なんです。しかも「ヤツ」って(^^;;

4時からAとSkypeをしていたのだが、5時過ぎ、気分が悪くなって急遽終わらせました。その後ほとんどすぐ、悪寒と猛烈な吐き気。本当に吐いてしまった。下痢もしそうで、トイレに歩いて行こうとしたら目が回って立ってられない。這ってトイレに行きました。お昼に食べたサバにあたったのか?どうしよう?などと考えたんですが、8時現在、いつものようにすっきり。よかったぁ。

7月20日
Atom テキストエディタをインストールできた!二回トライしたのに、以前はこの画像の右にあるようなショートカットができなかったのです。インストールが終わるとAtomは起動するんだけど、一旦終了させて、ショートカットから再び起動させてみました。OK、ちゃんと起動します。

で、早速使ってみました。タイマーを作ろうとしたんですけど・・・見事失敗。原因は入力支援で { を打つと対になっている }も入力されちゃうのに、私がまた入力しちゃうから。何事も慣れですね。でも使い心地はとても良くて、綺麗にインデントしてくれて嬉しい限りです。

馬酔木2本だけ植え替えました。サイズをみるため四角いクリップを置いています。身長は2~3cmといったところでしょうか。

昨日で梅雨明けだそうです。そして今日も暑い。ネットで天気予報を見ると「弱雨」が降ったことになっているのだけど、我が地域は降らなかったと思う。どの位弱雨?今夜は雷や強い雨とのことだけど、深夜かなぁ。

7月19日
正午近くにチャイムが鳴る。班長が自治会の夏祭りの抽選券を配りに来ていました。夏祭りに一度も行ったことが無いです。それに去年は「抽選券が必要か不要か」と訊かれて不要と答えたような気がするんですよね。「今年から方式が変わって・・・」「あ、いいです、行かないですから」失礼になると思ったので「暑いから・・・ごくろうさま」と付け足したんだけど、相手は汗みどろでハンカチで汗を拭き拭き、追いかけるように「代わりに貰ってきましょうか?」え~、そんなのアリ?普段全然お付き合いがないんだけど。

Aの漢字練習、送られてきたファイルの中にあった「玄理」。 はぁ?どっかで見たような?と思ったら、高向玄理(たかむこのくろまろ)だった。あとは福沢諭吉の「学問のすすめ」で出てきてるようだけど、そんなもん私は読んでません。

Tさんが持ってきてくれた野菜。ご丁寧に牛乳パックまであります。とうもろこしを牛乳パックでゆでるんですって。多少水分を入れて電子レンジでチン、裏返してもう一度チンだって。かごでもってきたからとりあえず新聞の上にばら撒いちゃった。

夕方の散歩に誘われてぐるっと一巡りしたんですけど、蒸し暑い。途中、木陰に入り込んでペタッと土に腹をつけてるパグに出会いました。「この子、涼しいところに入り込んで散歩しないの」と飼い主の弁。ほんとに暑そうに息遣いも荒いのよね。

Tさんが「あの子は脚が短い分、照り返しをもろに受けるのかもよ。」とのこと。なるほどねぇ。

7月18日
オミナエシの花を切って近所に配りました。オミナエシだけだと寂しいのでここには載せません。観賞用唐辛子の今日の状態、ブラックパールには実がついてきて、もう一つの方はほんのりと色づいてきた実もあります。


パソコンの横に座って、あごを足に載せながら、じっと私の方を眺めているSirius。そしてこのまま眠るとCPUファンの吹き出し口をふさいでしまうのだが・・・。

なんとも蒸し暑い一日。夕方買い物に出ようとしたら雨がポツポツ。ところがあまり気にしないのか外で遊んでいる子供や近所の人がいっぱい。買い物帰りはちょっと立ち話もしました。

しつこく「ゴルゴ13」を見ました。凄腕のスナイパーで日系人という設定ですが、この面白さは、困難な暗殺をいかになしとげるかということと、彼自身は無口で心の声さえ無いことですね。周りの登場人物はペラペラ喋って、焦りなど心の声がいっぱいなんですけどね。声優は舘ひろし、感情を入れず、平板に台詞を読めば、台詞量も少なく、ギャラはたっぷり・・・なんてね。
実写版の方は高倉健、千葉真一がゴルゴ13なんだそうです。観る気はしませんが。

7月17日
ふっと思ったこと。一連の字幕作業で見たビデオでは、確かに初心者にも分かるようにまだるっこしく説明してるんですけどね。こんな表現があります。「ダウンロードしたフォルダの中に、ABC.html とABC.cssとABC.js ファイルが入っています。ABC.htmlをエディタで開いてください。」
右の画像で上段が拡張子を表示した状態で、下段が拡張子を非表示にした状態です。私は拡張子を表示させているのですが、昔、拡張子を含めたファイル名を挙げたら、相手は「無い」と言うんですよね。「そんな訳は無い、よく捜して」(^^; 大分手間取って相手は拡張子を表示させてない、と気づいたんです。そういう人にとってはどのファイルも全部ABCで最初からつまづくだろうナァ。

全然別の字幕がついているビデオに関して、QAはしなかったものの、知ってて黙ってるのもどうかと思ったから報告に入れたんですよ。すると

「こっちの字幕で合ってるかチェックしてほしい」ときたもんだ。チェックして「合ってる」と返事を出しました。これ、無料のサービスになるよねぇ。ところで、最初の間違った字幕に対応するビデオはどうなったのかな?あとでそれが見つかったらまた「合ってるかチェックして」となったりして。

今日はアニメで「ゴルゴ13」を観ました。以前にも観たことがあるんですが、ゴルゴ13っていつも無敵だと思ってたけど、爆発にやられたり自動車事故に巻き込まれたり、というエピソードもあるんですね。確かに、いつも無敵では面白くないもんね。FC2で「無料会員で観るには制限があります」の制限いっぱいまで見ちゃった。

台風の余波で風が強い。

7月16日
Spot QA の仕事がまた来ました。今度は断ろうと思っていたのですが・・・やってしまった(^^;

キーボードのキーの名前がファイルごとに本当に不統一ですねぇ。カタカナにするかアルファベットにするか、一つのファイル内で統一されていたらOKしてたんですが・・・「アルト」というのを見つけました。あれ~インストラクターの癖に「アルト」と言ってるの?巻き戻して聞いてみると「オルト」と言ってますよ。多分この字幕作成者は Alt を「アルト」だと思い込んでいるんだなぁ。ということは、Alt を「アルト」と思ってる人には「オルト」は通じないかも知れない。やっぱりアルファベットの方が無難ですね。

Mac と Windowsのキーですが、option=Alt、command=Ctrl なんですよね。インストラクターが「Windows では Shift + Alt + command + 」 (^^;;でも字幕はインストラクターの話したままです。私は勝手に直しちゃったけれど、字幕作成者にどこまで要求されるのかイマイチ分かりません。

72のビデオから4つ選ぶことになっているんですが、選んだうちの一つは多分別のビデオの字幕が紛れ込んだらしく全然別の字幕でした。「これ、全部最初からやり直すの?」と一瞬思いましたが、キャンセルして別のビデオを選びましたよ。何がどうなってるのか・・・ゴタゴタしています。



あれ、やっぱり期限は延期じゃなかったんだ。じゃ二度目のメールは追加されたファイル分の期限だったのね。どっちにしても無理ですね。

ビデオがフリーズしたり、「Amara でサポートしていないembed」と出て、作業ができなかった。報告しても何の応答もなかったんだから、もう馬鹿らしくてやる気がおきないよ。 「はい、サイナラ、サイナラ」

台風の影響で間歇的に雨。雨の割には蒸し暑いですねぇ。
7月15日
昨日Kさんからメールがあって、今日出かけてきました。特にどうという用事はなかったんですがね。でも懸案事項である画像の印刷サイズを決め、分割してA4に印刷する方法を実践しましたよ。

paint shop pro で作業。実はHPでアップしてあるので、そこを見ながら作業したわけですけど、「編集」→「切り取り」→「編集」→「貼り付け」→「新規イメージ」と連続するところで、「え~と、どこへ貼り付けようかな?」と彼女。いや、連続してボタンを押すだけ。印刷場面で画像を紙にドラッグするところではマニュアルを見なくてもさっとできました。私がやってるのを見て知ってたのかもしれませんが、「おう、さすがドラッグの名人!」とからかいました。F8サイズはA4に4枚印刷して貼り合わせるのですが、無事できました。
次回はショートカットを使って、Ctrl+X と Ctrl+V を教えましょう。

そばについていると細かいところでは色々注意があるもんですよね。画像の表示が大きすぎたり小さすぎたりして、私は Ctrlとマウスホイールで作業するのが癖なので、それを教えたら、いつまでもCtrl キーを抑えてる。ほんとは拡大鏡のアイコンを使ってもいいのですが。

我が家のピーマン。元はSさんにあげた苗だったんですが、この一本だけ生長しないというので別の苗と交換したんです。もしかして観賞用唐辛子が紛れ込んだかなぁとヒヤヒヤして。

それで8号くらいの平鉢に植えておいて、あまり期待してなかったんですけど、ちゃんと大きくなって収穫もできた。サイズも立派なものでスーパーで売ってるのと遜色がないし、無農薬です。

今夜はこれを使って野菜炒めでも作ろうかな?

7月14日
Mからのメール(抜粋)
「Amara での動画『ジェーン・エア』のリンクが分からなくなったから教えてくれ、自分で作った字幕を手直ししたいから」というので、教えてあげました。そもそも 簡単には、プロフィールページ⇒動画なんですよね。だから動画の場所が分からないというのはおかしな話でしたが。

こういう返信が来ました。


「パスワードを失くして別のアカウントにアクセスできないから、字幕の編集ができない」(^^;; なんでマーカーがついてるのかなぁ?(以前の彼のメールには色分けされた番号がふってあって、あとで「No,1 に関しては」というような文でもあるのかな?と思ったりしたけど、何もありませんでした。)

この文面だと「ばかじゃない?自分のパスワードを失くすなんて」ですが、そうじゃないんです。実際はパスワードを失くしたんじゃなく、Amaraのプログラムミスで、プロフィールページが二つに分裂しちゃったんですよね。それで一つ目のプロフィールページに入れない、なんせ同じアカウントなんですから。

とは言え、動画のアドレスさえ分かれば、いつでも誰でも編集できるのだから、彼は勘違いしてるんですけど。

またSpot QA のお仕事が来ました。いったい私以外の人にも割り当ててるか~?なんでもYES と言うと思ったら大間違いだぞ~! しかも割り当てのビデオは3つなのに、spreadsheet に関する文面では「4つのQAに対し1枚のspreadsheetを使うこと」となっている。Mが前回のJのメールをコピーしただけなんだよね。前回は4つのビデオだったからなぁ。ほんとにMってnot brilliant だよ。(^^;

今回は一つひどいのがあった。字幕自体が正確じゃない、うまく同期されてないところがある、ウィンドウズとWindows コマンドとcommand のように英単語とカタカナが混在している、何よりも「、」や「。」がすべての字幕にある・・・というわけで、しっかり働かせてもらいました。トホホ・・・

買い物に出たら、熱風が吹き付けてくる、もろに暑いですねぇ。35度の猛暑日で熱中症 heatstroke にご注意。

7月13日
眠くてボーッとしています。4時からSkype。おや、今日の彼女は厚着です。「何度あるの?」と訊いたら17度。雨が降ってる。先日の37度からガクンと20度も下がったんですね。

日本語能力検定試験 JLPT N4 の問題に取り組みました。「似る」の前に来る助詞、どうしたって「を」を選んじゃいますよね、だって英語では resemble のあとに直接目的語が来るから。「それはいつだって『に似る』と言うのよ。それで覚えてね。」

2時間ほどしゃべっていると接続が悪くなって、画面がもやもやしてきました。すると彼女「ねぇ、Skyopeをして二時間経つと・・・」英語の表現がわからない、私が「うん、poor connection」。まもなく終わりました。

その後フェンスの花の様子を見に行ったら、グタ~としていました。やれやれ朝に水遣りを忘れたよ。

7月12日

この A kind reminder というのは「念のためお知らせします」と相手の気分を害さずに催促するものだそうだが、誰もやらないで日が経っているんですよねぇ。だから本音は実は「誰か早くやってくれ!」なんでしょう。でも私たちはフリーランス、気が向かなければやらないし、その結果クビになることもない。クビになっても大したことはないが。

まあ、でも一つはやってあげた

Amara 字幕関連。ソフトの使用方法のビデオですが、特に自分に興味がない場合はまだるっこしくて飽きちゃいますねぇ。それで「Arrow」 のエピソード3を観てたら、途中で眠っちゃっていました。戻って様子をみたら


あれ~ 「順番に」という指示なのに156をどんどんやってる。まだ112だってどっさり残ってるのに、ぶっとんでるナァ。いくらやっても自分しか出てこないのだから、「変だなぁ」と気づいてもよさそうなものなのに。

それに同じプロジェクト、例えばいま112ですけど、講習の最初のビデオからアップされているのだから、レッスン1なんてどんどん下に行ってるわけですけど、上から順番に処理していってる人もいます。全く逆にレッスンを受けてるわけですね。いろんな人がいるもんです。

上の画像は種まきの馬酔木です。ここまで大きくなりました。100本もあったかと思われたのもこんなに減っちゃいましたねぇ。
7月11日
民謡を聞きに行ってきました。

ネオステンド友達のTさんのグループ、合唱は「ちゃっきり節」です。彼女は水曜日のお稽古を休んじゃったんです。実際にきいてみて分かりました。「チャッキリ、チャッキリ~」この部分を皆で合わせるのは大変ですねぇ。いや、それなりに合っていました。

なぜかプログラムにこれもありました。 「ジャズ・バンス?新しいジャンルの踊り?」と思ったら、ナンダ、つづりが間違っている、banceじゃない、dance 。踊りはなかなかうまくて、お隣の方が「踊ってみたい、でもギックリ腰になるだろうな。」と感想を漏らしていました。どうも先生よりはるかにうまいプロっぽい人がいたんですけど。

朗読「ある少年の作文」--大してうまくない作文で最初から最後まで「ドラフト一億の野球選手になりたい」と夢のようなことを語っていたんですが、最後になってそれはイチローの小6時代の作文でした。

津軽三味線。あまり泣かないタイプの弾き方で、私は追分社中の方が好きです。でも、この写真で演奏してるのは「黒田節」なんですが、テープで入っているリズムはサンバなんですよ。新しさを感じましたねぇ。

民謡名人位「佐々木 基晴」、最後直前の出演なんですよね。パンフレットに顔写真が載ってて鳴り物入りじゃないですか。トークをして軽妙な「ナット節」を歌ったら、何やらせかされてたと思ったら、「じゃ時間がないそうなんで、終わります。」え~!それはないんじゃない~!
7月10日
晴れました。洗濯をして、猫砂を買いに行って、スーパーでも買い物をして・・・。トマトを買ったらレジで「箱はどうしますか?」「要らない」と答えると、箱から取り出して袋に詰めてくれました。ところが最後の一個の下になっていたところが腐っていて「取り替えますね」となりました。良かった。私の前の人は「そのままで」でしたから、そうやって買うと家に着いてから「腐ってる~」となるところでしたよ。

Siriusが玄関の方でなにやら引っ掻いている。暫くしたら私の方に来て「ニャア!」と私の腕に手をかける。玄関の方に行くと、餌を吐いてた!あの「ニャア」は(吐いたからお掃除して)だったのかしら?

春に挿し木したマーガレットが咲いていました。ここんとこ涼しかったから調子がよかったものと見えます。まさかここまで来て消滅しないだろうねぇ。

Amaraの字幕作成、期限が30日まで、と大幅に伸びました。終わったら次のファイルが待っているんですよね。この調子だと9月までかかるかもなぁ。

4時からAとSkypeの予定でした。あと一時間ある、室内は丁度いい涼しさで気持ちいいなぁ・・・と寝そべっていたら、眠っちゃって12分ほど過ぎてしまいましたよ。彼女は一旦切って様子を見てたらしいです。

7月9日
Spot QA なる仕事を仰せつかりました。「いつものようにQAをして spreadsheet に feedback しろ」というのですが、feedback ってどんな風に?英語で?日本語で?尋ね返したら両方の言語ででした。

メールでは for you! となっていて、いかにも選ばれたみたいですが、spreadsheet に書く分だけ仕事量が多いですよね。賃金は同じよぉ。(良きにつけ悪しきにつけ私は選ばれるワイ。車にはあてられませんように・・・)有難迷惑な話だけど、そう言うと角が立つから、せめて日記で鬱憤晴らしです。

それで作業してみたんですが、半角の英数字、特定の用語を目立たせる・・・この辺りが千差万別ですねぇ。字幕のことを勉強していない(本を一冊読んだだけ)私が適任とは思えない (^^;  

"index"のファイル "div"要素・・・万事 ””で囲っているんですが、うるさいので全部消しちゃった。
[要素]・・・こういう [ ] も半角で見づらいので 「 」に変えちゃいました
結局本当のところは分からないので、見やすいか見づらいかで判断しましたよ。


本当は画面いっぱいに広がるGoogle の spreadsheet のメニュー部分を二つに折りました。セル内改行はどうするの? ずっとアイコンをたどると Text wrapping が見えました。これだなぁ。

Excel では Alt+Enter 、今私が使っている Calc では Ctrl+Enter なんですよね。どっちをやってもこのspreadsheet では改行しなかった。

肝心の報告ですが、「単語ではなく文節で改行を」と言いたいのですが、「文節」の英語が分からない。phrase でいいのかどうか。改行点をbreaking point としちゃったけど、あとから調べたら「限界点」だって。タハハ(^^;

でも、こういうのを「Cloudの時代」と言うんでしょうね。Excel ファイルをメールに添付して送ったりしないでネット上で「共有」するわけですね。

今日も雨です。Shin にも風邪がうつったのかあまり声が出ない。Sirius の残ってる薬を飲ませました。熱はないようなんだけど・・・。

7月8日
今朝のQA。「スライドを承認します」という文。ハテナ?承認するってどういうこと?どこかに「承認」というボタンでもあってクリックしてるかな?と画面を注視しても何にもありません。正解は「スライドショーを見ます」でした。(^^;

ネオステンドお稽古日。先生から支部展に関して、ホームページ作成のお礼と会計報告がありました。会員の減少と老化に伴って台所が苦しくなってきたらしい。経年表彰で記念品をプレゼントしてるから老化が進むと表彰者も増えるんですよね。

出かける前に水筒に水を準備したんですけど、どこにも見当たらない。じゃ袋に入れたのかな?とそのまま出かけました。でもやっぱり無くて、(どうしちゃったのかな?)と思って帰宅したら・・・水筒は冷蔵庫に入っていましたぁ。

午前はアスファルトも乾いていたんですが、午後からだんだん雨が本降りになって来ました。「乾燥機がないから洗濯物が乾かなくて・・・」という人も。台風が3つもあるのね。週末は晴れて真夏の暑さだそうです。晴れるのはいいけど真夏の暑さはいやだなぁ。
これらの台風の名前は9号がラオスのチャンホン Chan-hom(木の名前) 10号がマカオのリンファ Linfa(蓮)、11号がマレーシアのナンカー Nangka(果物の名前)らしい。ナンカーとはどんな果物?と画像検索したら出てきたのがコレ。おいしいのかしら?

7月7日
降り続いた雨も今日は小降りか曇りになり、少し外にも出られます。

私が日本語字幕を作り、別の人が英訳版を作る作業。今日覗いてみて、気づいたこと。
「やられました」→「死んだ」
死んでないんですけど(^^;、「何が」やられたのか日本語ってないから、こういう風に誤解が起きるんですね。
オノマトペ(擬音語・擬態語)
日本語はオノマトペが多いんだそうです。犬はワンワン(bow wow)、鶏はコケコッコー(cock-a-doodle-do)なんてのは常道ですがね。実は「ババババッ」をどう訳してるか興味があったんですよ。結果は(describing noise)となってて訳されていませんでした。google 検索をかけたら「denga-denga-denga-deng 」 ははは。

今日QAをして可笑しかったこと。
「タンケします」 ん? 「ダンケ」なのかしら、と目を凝らして見ましたが、清音のタンケです。確かにこう聞こえます。正解は「一旦消します」なんですが、「いっ」が前の音と重なってるのか音が飛んでるんですよね。

4時からAとSkype。「 『ロープ』って何?」ー「R-O-P-E、 rope」-「ああ、ザイルね」 登山のザイルってドイツ語でロープだったのね(^^;

「パッと」の意味を訊かれました。in a flash とか in an instant と説明したんですけどね。なぜ「パッ」はカタカナで「と」はなぜひらがななのか? 「パッ」は音とか様子を表し、「と」は接尾辞。

7月6日
よく降る雨ですねぇ。飽きてきました。captioningにも飽きたので、「海外ドラマでも観よう」とブックマークから訪問しようとしたら、アレレ・・・リンク切れ。検索から探してみると、引っ越したそうです。サイト名だけは引っ越したんですが、中身は引っ越してなくて、新規ファイルでした。これじゃだめねぇ。今は韓流しか載ってない。

別のリンクから「 Arrow  」S01E02を観ました。船が沈んで5年後に生還するんですけど・・・上半身裸(シャツを着る場面)で左肩下に黒い傷跡が見える。島にいたときのフラッシュバックのようにして、最後の方で矢で右肩下を射られて第2話が終了。右肩下を射られた傷が左肩下に残ってるのかしらん?

前半は左足を怪我してひきずって歩いていたのが後半は右足を引きずって歩いていた、などというgoofはよくあったりしますが、これもその類かもしれませんね。

QAをしてて、よく目にするのが、「良く使う」。パソコンの変換からこう出ちゃうのに気づかないのかもしれないですが、「しばしば使う」意なので「よく」とひらがな。でも「手(マウス)を放す・離す」はどっちかなぁ。
7月5日
今日もCaptioningをしています。「○○は必ず使わなくてはならない」まで聞いて(あ、そうなの?)と思っていたら、「というわけではないんですけども」と続く。∑( ̄Д ̄;)
「○○は必ずしも使わなくてもよいのですけども」と言って欲しかったなぁ。そうすると文字数も減るし、聴覚障害者が読む場合わかりやすいのではないかしら。

昔シェークスピアの「真夏の夜の夢」日本公演を劇場で観たことがあります。本では「 I love you not. 」、(今は勿論 I don't love you.と言うわけですが)のところです。舞台では I love you と聞いた相手は、嬉しそうに笑顔で寄り添うような動作をする。すかさず「 not 」と続いて、ギャフンとなるんです。喜劇ですから観客は大笑いです。そんなことを思い出しましたよ。

ひとり生えのペチュニア、中輪タイプで淡いピンクの花が初めて咲きました。淡い色がなかったので嬉しいです。

このところ雨が多く、気温も低目なので、新たにアジサイ、ナデシコもぶり返して咲いています。

先日ベルリンでは「37度」と言うので、「嘘でしょ?摂氏なの?」などと話したんですが、確かに彼女は薄着してたんですよね。今日はどうなの?と検索してみました。37度って聞いたのは金曜日だったような?そうか、天気予報だから一番左の日曜日が今日の気温なんですね。最高気温38度?ヒェ~!向こうはまだ午前だから今はそこまで上がってないでしょうけど。
暑いことは暑いけれど日本と違って蒸し暑くはないのかな?

7月4日
今日はCaptioning (ビデオの音に合わせて字幕を作る)をしています。日本語の「ちょっと」をまた意識してしまいました。以前Aに「この『ちょっと』はどういう意味?」と訊かれたことがあるんですよね。ちょっと分からないです。

ちょっと
あるビデオでこのインストラクターはどうも「ちょっと」が口癖らしい、と気づきましたねぇ。「ちょっと」が有っても無くても意味は全く変わりません。他のインストラクターは誰も「ちょっと~してみましょう」とは言ってない。よっぽど無視しようかと思ったんですが、クレームがきたら嫌だから、そのまま書き出しておきました。一行21字までだから、この「ちょっと」が4字分使っちゃうのよぉ。ちょっとやめてくれない?(この人、「カチッとクリック」とも言う。「カチッと」は要るの?)

「メニューの『編集』から『コピー』をコピーして~」
それでいいんですかねぇ?メニューにある「コピー」をコピーすることはできないですね。「コピー」という所をクリックするとコピーされる、という意味なんですが。まあ、そこまで初心者はいないだろうと思うんですが、説明するって難しいことですねぇ。

Tさんからいただいた夏みかんの皮のドライフルーツ(?)。リベンジ成功です。でも、ドライにするとき、絞ってから干せばいいのに(とあとで分かった)、そのまま干したから、時間がかかったし敷き紙も取り替えたんですって。食感?食べたあとも舌にチクチク刺すような苦味が残りますね。分量が少しならOK。

犬のルリは腹具合が悪くて下痢。「ルリを預けて旅行に行く予定だったんだけどキャンセルしなくちゃ」とTさん。

野良猫のノラで~す。キッチンの擦りガラス越しに見えます。お立ち台(青いクーラーボックス)に上がっています。朝遅めに餌をあげたのに4時間後はまたこうして立っているんです。朝ごはんがたりなかったのかしら?

え~と、字幕の話に戻ると、全ビデオ数=271、今日で5日目で54ビデオがまあ終わったのかな。4日で終わったとして、54÷4=13.5、一日で消化したビデオ数ですね。271÷13.5=約20、終了まで20日かかることになります。締め切りはJuly 13 ということになっています。こりゃ一週間以上伸びるわいな。

いえ、みんなでやってますからね。たくさんやる人もいれば全然やらない人もいる筈です。どうせ他人事だから心配はしていませんが。

7月3日
今やっている字幕作業というのは、QA(別の人が作った字幕を点検・確認)なんですが、二つ大笑いしてしまったのがあります。

その一  「コマンドジェット」
ビデオの音を聞く前にそれが目に入ったときは、(何の話題?)でした。まるでスーパーヒーローのロボットの名みたいです。実はMacコンピューターのコマンド(Command)キーとZのことでした。Command+Z ですね。同時押しです。でもZは「ゼット」と書くんじゃない?何のことか分からないから「ジェット」に聞こえちゃったのかな?私も、MacではCtrlキーの代わりにCommandキーを使う、と先日分かったばかりでしたけどね。

その二 「CMY系」
私ならYMCKの方が覚えやすいんですけど。なぜって、「♪ YMCA~♪、♪ YMCA~♪」だからねぇ。印刷の色、つまりプリンターのインクの色ですよね。C(シアンー青)、M(マゼンダー赤)、Y(イエロー)、K(Key Plate の略らしいけど 黒)です。なぜかこの字幕を書いた人は、「CMY系」と確信しているらしく、ず~っと「CMY系」でした。参ったなぁ。
7月2日
Siriusがすっかり治って、耳に触ると「こんなに冷たかったんだ」と思うほどひんやり。熱があってよほど気分が悪かったんだろうな、と今更ながら思います。

治ったら、やたらに啼いて甘えて、私が玄関に行くとバタバタと先んじて外へ出ようとします。「病み上がりでしょ、出しませんよ。」
治ったら治ったで、啼けばうるさいし、字幕作業してるのに、PCの周りをぐるぐる、「ねぇ、ねぇ」と私の顔に前脚を伸ばすし、煩わしいことこの上ない。

Amaraの字幕作業。なんだかんだと6通もメールを送ってきていたのに、私はアクセスできない。What task am I supposed to do? (私は何の仕事をするの? )という件名でメールを出したら、昨夜来た返事。


赤下線のresent は re-sentのつもりで「再度送った」と解釈すべきでしょうが、(resentは「憤慨する」って意味だろう?それはこっちの台詞だ)と心の中で呟いている私でした。(^-^);

しか~し、プロジェクトのたびに、スムーズに事が運んだことは滅多にない。皆が皆、こうじゃないと思うんですよ。MやJが失敗するたびに、その失敗の対象者が常に私になるのはどうして?

かくして確認作業を二日遅れで開始。最初のファイルはほとんど完璧。ラクチン、しめしめ。ところが二番目のファイルでは、GIFをJFFと書いてる~。しかも運悪くそのファイルでは沢山GIFが出てきた。アチャ~、勘弁してよ~。

7月1日
一日中どんよりとした梅雨空で小雨。待ち人来たらずで、一日中室内にいました。どうせ雨だし、Siriusが気になるからまあいいんですが。

学生時代初めて読んだ英語の原書が The Heart Is A Lonely Hunter で、「心は孤独な狩人」の翻訳(映画の題は「愛すれど心寂しく」)が出ている筈ですが、YouTubeにあったので、観ました。

このシンガー(真ん中の男性)は聾唖で同じく聾唖のアントナパウロスと友達です。シンガーは優しく紳士なのに対しアントナは我がままで精神薄弱気味、よくこんなのを面倒見るなぁという感じです。

シンガーと知り合ういろいろな人は、彼のところに来ては人生の辛さや悩みを吐き出します。それを聴いて(唇の動きを読んで)シンガーは優しく相手をします。でもネタバレですが、アントナが病死したら、シンガーはピストル自殺をしてしまう。シンガーの心の拠り所は、何が何でもアントナなんですよねぇ。侘しさというか寂しさがジンと伝わる映画です。

こちらがWait Until Darkに出ているアラン・アーキン。サングラスで迫力満点の悪役です。YouTubeだと300円、Yifyで無料です。昔映画館で観た時、包丁に刺された彼の影が暗闇でさっと飛ぶ場面で館内から悲鳴が漏れましたね。上の映画と対照的な役回りなので、「これがあのシンガーと同じ俳優さん」と噂しましたよ。


ページトップへ