2015年 7月
7月30日
地元の花火大会に行きました。徒歩で15分。7時に近くなると、駅前から川へ向かう人々の群れ。
ここは市役所前の駐車場なんですけど、こんな風になってた。
ここでよく見えるものだろうか?といぶかりながら先へ進みます。
元荒川の土手。実際はもう暗いんですけど、コントラストを上げて明るくみせています。
スマホか何かいじってる子がうつってるけど、私の近くの子も真っ暗な中で花火打ち上げ中も手から放さず何かやっていましたねぇ。
ずうっと向こうまで座ってる人が続きます。
土手の斜面に空きはあって、私は橋(花火打ち上げ)のすぐ近くに座ったんだけど、ずり落ちないように踏ん張るのがちときつい。結局植え込み近くへ移動。
肝心の花火はこんな風にしか写せなかったけれど、とても綺麗でした。スタートの一発目が大きくて花火の輪が下に向かってくると、ちょっと怖かった(^^;
「おお」とみんながどよめきました。
帰りに橋の反対側、打ち上げの方はどうなっているのかな?と覗こうとしたら通行止めでした。
7月29日
信用金庫の職員が来ました。月ごとの積立が満期になったので手続きに、ということ。積立に全然興味がなかったのに、何度かせがまれてお付き合いで契約したものです。
私:本当に意味が無いわよねぇ。
職:でも当時は色々と都合があって・・・
私:誰にとって?
職:私にとって。
Shinが好奇心でやってきたと思ったら、玄関の窓の桟にひょいと飛び乗る。窓ののものを落としてしまうので「ああ、Shin
ダメ」と言ったら降りて私の方にやってきました。
職:賢いですね。分かるんだね。
私:うん、ダメやおいでやごはんなどわかるよ。もちろん自分の名も。
職:ウチの犬は自分の名前しか分からない。
私:それは教えないからでしょ。
職:ウチの血筋かも。
私:犬と同じ血は流れていないと思います。(^^;
今度は何も言わなくても「普通預金の方に入れときましょうか?」でした。つまり普通預金から毎月引き出されて、期限が来たら又普通預金に戻されるというわけです。
7月28日
なんとも蒸し暑い一日でした。猫たちが交互に「ニャア」と思い出したように体をもたれかけてくる。「今日はお前たち嫌だよぉ。」と言いながら撫でてやる。しまいには「おやつだよ」とカツオ削り節をあげてごまかしたりしました。
この頃、Tさんからずっと野菜をいただいています。「今日は2回電話をしたのに話し中だった」とのことで、「え?」。電話線がモデムから外れていました。とにかく今日いただいたのは、キュウリ、ゴボウ、トマト、ピーマン、そして平さやインゲン。これは私の種からで、我が家の庭に植えたのはだめそうなんですね。彼女の畑で無事収穫できて良かった。
炒めて食べるとおいしいのよねぇ。どうしてスーパーではどじょうインゲンしか出回らないのかな。
7月27日
ネオステンドの日。出かける前に勝負ありで、やるものを準備しなきゃいけないので、印刷したり雨合羽を準備したり、到着はギリギリでした。
5時からスカイプ。Aが餃子の皮を欲しがっていたものだから、YouTubeに作り方があって日英語字幕もあったのでメールで教えてあったんですけどね。どうなったかと言うと、粉が分からないという。薄力粉 cake
flourで、強力粉 bread flour
なんですけど、「タイプ・フォー・ハンドレド・ファイブで何でも作る」とのこと。「強力粉 wiki」のドイツ語版は無いし、「type 405」で検索したら
Flour
in Germany, Type 405. What the hell?
(ドイツの小麦粉 タイプ405、なんじゃこりゃ?)というサイトに出くわして二人同時に笑ってしまいました。筆者はカナダの人でした。スーパーの棚に並んだ小麦粉の種類をご覧ください。
ところが、ポーランドの小麦粉も似た感じで、日本語のサイトも見つかりました。この方は強力粉の代わりにタイプ650を使ってるそうだから、それでいいのではないかしら。
その後スーパーへ行って、じっくり粉コーナーをみたんですけど、「天ぷら粉」「お好み焼き粉」など、そのものずばりのものが多いですね。
7月26日
庭に植えたミニトマトが半熟のうちに落果してしまう。どうして?と調べたら生理障害らしい。どうも栄養が実の方に行かないらしいのです。窒素肥料が多いとか実を成らせ過ぎとか。実は大して成っていないから、化成肥料のせいかしら?
どんより曇って時々雨。午後3時頃から結構暗くて電気をつけました。
「居眠り磐音江戸双紙」51巻まで読了。最後は波乱万丈でなかなか良かったです。図書館に予約を入れて、51巻目は予約待ち3人目だったのですが、3日で手に入りました。それで昨日から49、50、51と読んでいました。登場人物が多くて、間が空くと「この人誰だっけ?」でしたねぇ。
何となくアメリカの民主党全国大会の記事を読んでいたら、「いいですか、いいですか」という表現に出くわしました。「(何が)いいですか」なんだろう?元が英語記事ですから、何をそう訳したんだろう?と気になって調べたら、Excuse
me, excuse me.
でした。「ちょっといい?」に近い意味だったんですね。そのあとに「ちょっと言わせてもらってもいいですか。」と続くんですけどね。こちらは May I
just make a point? です。
7月25日
朝の涼しいうちに庭の草取り。フウセントウワタが7月に咲く筈なので、どうかなと見てみました。庭の真ん中に植えたのは130cm位に背が伸びていますが、奥の方に植えた2本は60cm位。肥料はあまり要らない筈だったのですが、やはり要るんだろうと思い、化成肥料をあげました。
全体が他の草木に紛れてよく分からないので頭頂部だけ載せます。花らしきものはこれだけで、途中にはありません。この部分を拡大すると
こんな風になっています。風船がごちゃごちゃありますね。これからまた枝が伸びるのかしら?、ほったらかしているうちに花は見損なったみたい。
それとも60cmのチビ苗にこれから咲いてくれるかしら。
北側にあるセンリョウの大株はやはり実が落ちてまばらになっています。肥料は一掴みあげたんですけどねぇ。残念!
7月23日
久し振りで翻訳字幕。英語自体は大したことは無く、軽く訳せたのですがねぇ。元の英語の時間が全然同期していない。翻訳の場合は最初から元の字幕と時間が同期しているから始末が悪い。ひたすらタイムラインのスライダーをずらす。でも次の字幕と重なるようだと、右にずらしたスライダーが戻っちゃうのよね。報告(支払い)の選択肢は
Rush Translation (急ぎの翻訳)としたけど、Sync(同期)分も貰いたいところだ。
unplugged
「プラグを抜いた」ということで、電気が通じない訳ですが、そのまま「プラグ抜き」と訳しちゃった。disconnectedいう表現もあって、実際上同じ意味ですねぇ。「ネットに接続されていない」ということです。
「居眠り磐音江戸双紙」が「陽炎の辻」でドラマ化されていたんですね。ネットにあるので、連続してずっと観ていました。真田丸の石田三成を演じる山本耕史が、磐音を演じているんですが、矢鱈に若い。最初は役柄のせいかと思っていました。いや、製作に10年の差があって、実質若いんですね。(^^;
殺陣がひどくて、磐音が刀を立てていると、敵がその刀にバチャンとぶつける(笑)。原作もチャンバラは「らしくない」書き方をしているから、原作通りにしろとは言わないけれど、普通の殺陣にならないの?仕方ないか。
7月21日
AとSkype。雑談で、息子さんがアルバイト先から持ち帰った食料の中にあったものを見せてくれていたのだが、「donkeyのサラミ」がありました。「そのドンキーは若いか年寄りか」と私。「年でしょ。」「グリム童話みたいに?」「そう」。やはり働かされて役に立たなくなったらロバ肉というのは「ブレーメンの音楽隊」のストーリーが頭に浮かんで可哀想な気がしましたね。
その食料品店は地中海製のものを扱う特殊な店だそうで、ロバ肉はスペイン製。ロバなんて動物園でしか見たことない、ロバ肉は食べたことがない、などと話しました。(後に
wiki で調べたら中国ではよく食べるそうです)
日本では桜肉と称して馬肉を食べるけれど、あの肉はどこから?と調べてみました。大半は輸入でしたが、国内産では廃用乗用馬や競走馬が馬肉になっているようです。
7月20日
今日もフィードバックの仕事。発音としては「マル」なんですが、私が字幕を作る時は「丸」と書いていました。今日見たファイルではAmaraのエディターでは画像の左側のように見えます。これはまずかろうと右側のように訂正したんですが。
変換候補の3
[記号] で入力すると、左側の小さい○
変換候補の4 [漢数字] で入力すると、右側の大きい〇
となっています。
この日記では
○〇、記号と漢数字の順ですが、よく見ると漢数字の円が少し楕円ぽいような気がします。ネットにアップするとどうなるかな?
久し振りに「空耳アワー」
「
玉に入れておいて」、確かにそう聞こえるんですがね。玉なんかどこにもありません。「
頭に入れておいて」ですね。
「
Trackerさん」これには笑わされました。「Tracker1、Tracker2、Tracker3」というものがあったんですよ。だから別の箇所で突然言われようと「Tracker3」なんですけど、何回か出てきても、ちっとも気づかないらしくずっと「Trackerさん」でした(笑)。こうなると、変換ミスじゃないですよね。
我が家の庭のミニトマトです。この種類は甘くて皮が柔らかいんですよね。もう種が残っていないので、今年は採種しようと思うんですけど。
他にモロヘイヤも収穫できました。いつの間にかそれなりに大きくなっていましたね。
7月19日
ピンポーン、ピンポーンと玄関のチャイムが鳴ります。「待って、待って」(入浴後、ズボンを履いていません。)Tさんが野菜をもってきてくれました。大好きな枝豆!ときゅうり。やったー!
外でSさんも含め、四方山話。「地震があったでしょ?」の続きで、「震度3でもかなり強く感じる」という意見になったのですが・・・なんと揺れが小さめの数値で出る場所に地震計を移動させたのだそうです。その理由は、記録的暑さ・竜巻・水害と悪い印象を持たれて地価が下がるからだとか。ううむ。
Amaraフィードバックの仕事。マシンのパワーが不足なせいかエディターがいつまで経っても読み込み中。仕方ないから、時間の同期はチェックせず、日本語だけチェックしました。今まで時間がずれているファイルというのは無かったから大丈夫だと思うんですけど、手抜きみたいであまり良い気分ではありませんでした。
7月18日
久喜の提灯祭りに行きました。電車で22分、往復とも座れて快適でしたね。風もあって涼しい夜、おまけに、帰宅して玄関の鍵を取り出そうとした途端に、屋根に落ちる雨音が聞こえるというラッキーさでした。久喜でKさんと待ち合わせ、「会えたら会おう」でしたが、簡単に見つかりました。
太陽が西に沈む頃、沿道には屋台が並び、人の波。陸橋の上も人。陸橋は後に通行止めになりました。帰りは続々と駅に向かい、(この分では電車が混むだろうな)と危ぶんだら、大半は西口を素通りして東口の方へ。地元の人たちなんですね。
ずっと目の前にあった神輿、周りに木枠を作り出しました。「これに提灯を飾るのかな?」と思いながら、時々見ていたんです。
やっぱりこんな風でした。横12個ですね。後に数えたんですが、縦は山車によって若干違うけれど10~12個でした。
駅前に集結しつつあった提灯山車です。すぐ目の前なので、全体が写りませんが、矢印の人は何をしているかと言うと、消えた提灯に火を灯そうとしているんです。右手に持っているのはチャッカマン。提灯の中に入っているのはろうそくなんですね。
結構暗くなったと思ってもまだ薄暮(左)の状態から、とっぷり暮れ、雲間から月も顔を出しました。右側の写真の、左の山車の上にある白い丸はお月さま。最上段に乗ってる人は、電線などに注意するんでしょうね。提灯3段分の空きがある部分からはお囃子を演奏する人が見えます。
ちょっとひどい写真ですが・・・駅前に集結したところ。全部で8台だそうですが、カメラにはこれだけしか入りません。
喧嘩山車というのがあって、山車同士ぶつかり合います。目の前でダーンとスピードを出してぶつけていくところは凄い迫力。バックしてはまたソ~レという感じ。そのうち、本当に険悪になって、山車から離れ集団取っ組み合いの様相を呈し、一人の女性がドンとはじき出されて、目の前に転げてきました。ハラハラしましたよ。ま、数分で収まったんですけどね。
最後に4隅のロープを持ち、若衆が全速力で走る。半纏がなびきカッコいい。提灯山車は凄いスピードでぐるぐる回ります。疲れるとロープを放して沿道へ。すると別の人がまたそのロープを掴んで走る。なかなかいいですね。
とても楽しかったです。来年も絶対見にきたいですね。
7月17日
暑いので日中に眠り、夜に起きています。日記も朝方に書いて、つまり一日遅れなんですけど(^^;
Amara
の字幕作業を沢山やりました。また Nuke
というソフトの話になったんですけど、まるっきり興味がない。それで、別のソフトの話は無いの?と指示のメールをチェックしたら・・・この Nuke
のビデオは指示に無いみたいでした。どうして私はそこに迷い込んだのかなぁ。
更にチェックをしていると GIMP(ギンプ)の話。GIMP
というのは無料の画像編集ソフトで、昔10万円近かったPhotoshop
と同等の高機能と言われていたものです。その昔にダウンロードしてみたんですが、使い方がイマイチわからなくて、画像内のマウスカーソルの場所に、十字が大きく出て、マウスを動かす度にそこが移動して、いつまでも確定できなかったんですね。それで結局諦めた経験があります。
今はどうなっているんだろう?と興味があって、GIMP
の字幕を開始。でも、ご丁寧にダウンロードの仕方や初期設定の仕方から始まるから、なかなか本筋まで行きません。(^^;
初歩から勉強するということは歯がゆいですねぇ。
画像はシネンシスのピンク。久し振りに種まきしました。これは夏の暑さで消滅しちゃうこともあるんですが、今年はどうでしょう。ナメクジに食われちゃうかと心配したりしたんですが、今のところ大丈夫ですね。
7月15日Gmail
からドコモにメールを送ったら、mailer-daemon(メール不着お知らせ)が来ちゃった。あれ~?返信メールだからアドレスが間違ってる筈がないし、以前は5月10日に送ることができたんですよね。ハイフン付きのアドレスはRFC違反ではない筈なんですが。では
Yahoo メールを、としたら、全然使ってなかったから、とっくに使えなくなっていました(^^;
Outlook(ホットメール)から送信してみると、OK。こちらもそのうちダメになったら大変だから、「電話番号を教えて!」とメールしましたよ。
個人間では大したことにはならないけど、これが商品のネット注文だと大変じゃないですか。片や注文した、片や受けてないとか、色々トラブルが出てきそうですね。
ノラが早朝から待機。餌をあげて、少しするとザーと雨。餌をほったらかしてどこかへ避難するかしら?ドライフードだから残されると困るなぁと見に行ったら、最後まで食べていました。しかも食べ終わった後、悠然と去って行きました。逞しい(^^)
庭の百日紅。一日中雨だから二階のベランダから写しました。
7月14日
くすのき荘から電話があり、私が出した8月の活動予定日の申請が第2週と第3週になっていたらしい。カレンダーを見て書いたのにこれだからねぇ。訂正しておいてくれるそうです。
日中に入浴し、洗濯して、その後昼寝。目が覚めたら、9時過ぎ(@_@)。時計が狂ってるのだろうと思ったけど、狂ってるのは私でした。
Amara
からフィードバックの仕事。本当は、「メールを受け取った」とメールを出し、次に「仕事が終わった」とメールを出すんだけど。メールを開いている間に受信したので、そのままフィードバックをし、「終わった」とメールを出しました。ビデオ2つで8分位しかなかったから、すぐ終わっちゃいました。
Paypal
から入金のお知らせ。Amaraの字幕作業の入金なんだけど、メール受信が23時:52分です。15日入金ということになっているのに(しかもその15日って、日本時間より13時間遅れのEDTだと私は思っていたんだけど)、どういうことかしら?先月は2、3日遅れると連絡があって、実質遅れたんだけど、その埋め合わせかしら?
どっちにしても、ただPaypalに金額が増えていって全然使わないので、まるでゲームのポイントが貯まってるのと同じだねぇ。
7月13日
ネオステンドお稽古日。Kさんに届け物があり、用具類、雨が降ったら雨合羽、活動部屋の鍵類、とすると4種類となるから、先にKさん宅に寄りました。くすのき荘に着いたのは12時。思ったよりずっと早くて読書コーナーで「サトウハチロー物語」を読んで時間をつぶしました。
帰りもKさん宅。TさんにF4サイズでの印刷を頼まれたんですが、「プリンターがエラーで印刷できないんだった。」とのこと。紙詰まりを無理矢理引っ張ったそうです。「それはえ~と」とネットで調べようとしたんですが、やたらと遅い。結局オフラインになっていました。「多分プロバイダのメンテナンスか何かだよ。そのうち開通するでしょ。」と私。9時頃メールがきて、「つながった」のでした。
Epsonプリンター紙詰まりの対処法は、
スタートボタンをおす、だめなら電源オフでした。今回はちぎれた紙が中にはさまっていたのでスキャナーユニットのカバーを開けて手でつまみ取りました。昔のプリンターは紙が詰まってもいくらでも印刷物を押し出して、何枚も紙詰まりで最悪でしたが、今は「エラー」と言って印刷しないんですね。
今日は蒸し暑くて帰宅後ジュース二杯、水一杯飲みました。頭も体も汗がべとっと貼りついているようで気持ち悪いです。
7月12日
毎日暑いですねぇ。ずっと本を読んでいました。
Aからのメールで、「言葉と詞の違いは?」「雑ぜると混ぜるの違いは?」とのこと。何か訊かれるたびに、日本語は複雑怪奇だと思う。「まぜる」には「交ぜる」もあって、これは区別がつくまぜる、なんだそうな。「カードを交ぜる」、まぜても一緒くたにならないということですねぇ。英語のbe
made of とbe made from と似ていますね。
箱根に行ってる間に信用金庫のお中元が自転車のカゴに入っていました。「ゼリーかぁ」と喜ばしくない。何年か前はソバだったんですけどね。文句を言ったら、「(ソバより)こちらの方が高い。」とのことで、預金高により格差をつけてるようでした。つまり私の預金高がその境界を超えたらしい。(^^;
とにかく、今回は貰ってくれる人が見つかったので、OKです。
同じゼリーでも以前の高齢者が喉に詰まらせたという歯ごたえのあるものなら、まだいいんですけど。あれはもう売っていないみたい。あれを食べたいと思う時がある。ゼリーをwiki
で調べると「こうした高機能食品は、高齢化社会を迎える日本では需要が高まると予想されており、官民一体となった研究開発が進められている。」と書いてあります。そんなに大事な食品なんですかね。
7月9日
昨日、JR小田原駅改札で11時半に待ち合わせ。最寄り駅9:26の列車に乗り、新幹線を使ったら11:01に到着。1時間36分かかっていました。帰りは小田急のロマンスカー、11時43分に乗り、到着は2時。2時間17分かかりました。41分の差ですねぇ。
強羅駅から勾配のきつい登り道を上って、「箱根美術館」へ。焼き物と庭園をみました。庭園内の道をぐるっと回って出口なんですが、途中の「~亭」に入れません。「(戸が)開かないよ」などとやっていたのですが、職員が来て、「立ち入り禁止にしてあった筈なんだけど・・・」とのこと。通行止めの「-」マークがどけられてるんですよね。私達がどけたんじゃありません。「つまり、どの道を通って出口へ行ったらいいんですか?」と訊いたら、職員が「では(帰る)ついでだから一緒にいきましょう。」ということで、帰り道に色々説明して頂きました。什器が無い頃なので、巨大な石などは全然動かさずにそのまま利用して作った庭園だとのこと。苔庭が美しい。
帰り道、「このきつい勾配を下るのもなかなか大変ね。」と、途中から階段の道があり、「こっちへ行こうか」。階段を降りたら、ただ踏み固めたような道なき道。でも方向としては合ってるから心配はしませんでしたが、「これは道とは言わないね。関所破りみたいなもんだなぁ。」
夕食後、「旅館内にカラオケルームがあるんだけど?」と入りました。最初の二曲のビデオのモデルは同じ人。「この人しか出て来ないのかねぇ」と私。「安いビデオなんじゃない?」と友達。ところが美空ひばりの「柔」にしたら、モデルは美空ひばりで、大喜び。その後、「リンゴ追分」をやった人がいて、セリフになったら、「ハイ!」と私にマイクを寄越す。セリフは字幕の文字が色変わりしないんだよねぇ。今検索したんですが、「・・・おらだちのいちばんたのしい季節だやなー だども
じっぱり無情の雨こさふって・・・」ひえ~読みにくい。いくら津軽出身でも読みにくいよね。つっかえたら歌の2番が始まっちゃうじゃない?必死ですよ(笑)。無事に間に合って終えたら、みんなの拍手をもらえました。
「フランク永井の流行った歌何だっけ?」と訊かれ「夜霧の何とか?」、画面に出てきたのは「夜霧よ今夜もありがとう(石原裕次郎)」(^^;
捜していたのは「君恋し」でした。
7月7日
今日は36度の猛暑日です。マグネットができたので、Tさん宅に持って行きましたが、車が見当たらず留守のようなのでポストに入れておきました。
午睡をしてから、「交代寄合伊那衆異聞 飛躍」を読み終わりました。最後まで読んだら「完」とあって、シリーズが終了でした。破天荒なストーリーでしたが、幕末期の日本が見えて面白かったです。学生の頃は、日本史もこの頃は、「安政の大獄」「尊王攘夷論」とか「公武合体」とか用語のみですっとばし、よく分からなかったので、その意味でも興味深かったです。
明日は箱根へ出かける予定。天気予報を見たら、箱根は曇り。富士山は見えないだろうな。
7月6日
皮膚科に通院。医者はカルテをじっと見て、私の症状を診て、「(薬は)効いてるのかね? 」。はたと返事に困りました。本当に効いてるのだろうか?指の皮膚は逆に塗れば塗るほど剥けていってるのではないのか?と今頃気づきました。ひどくなればなるほど、薬を塗っていたような。結局、薬を変えることになりました。といっても主成分はステロイドです。
マグネット失敗品。アクリル板に両面接着テープで和紙を貼り、その上に樹脂を載せるという工程なんですが、両面接着テープの溝から樹脂が沁み込んだようです。ということは、テープが多少重なるような貼り方がいいのかもしれません。15ccの樹脂で4.5x3のアクリル板がぎりぎり10枚しか塗れませんでした。1枚1.5ccが目安ですねえ。アクリル板のカッティングの方はコツをつかめたのか速くできるようになりました。ゼロから全部手作りというのが満足かな。
7月5日Nuke
とやらの字幕作業をちょっとやりました。Nuke というのは普通は「核」の意味で、変な名前のアプリと思ったんですが、New
Compositor の音をとったらしい。それはとにかく、講師の説明の下手なこと!呆れましたねぇ。今までで最低です。話してるままに字幕を作ると何のことやら分からないので、所々意を汲んで別の字幕にしました。(^^; 確認作業の人も流石にそれを訂正していませんでしたね。よく学者と教育者は違うと言われるけれど、現役時代の私はこんなじゃ無かっただろうなと少し反省しましたね。
久しぶりに息子が帰宅。キャッシュカードで貯金を下ろすことを頼みました。暗唱番号を教えると、「それは何の数字?」と訊きます。(大きなお世話!) 電話番号でも誕生日でもないことを不思議に思ったらしい。実は前のXXの住所なんですが。
買い物途中で花友宅を通りました。昨日、日中に大雨が降ったとか。(え、そう?)と一瞬思いましたが、間歇的にざーっと降ったんですよね。その中を大急ぎで帰宅したら、ずぶ濡れ。あまりに濡れて歩くのも重かったそうです。家に入れなくて外で脱いだとか。雨宿りしないで無理に帰ったのは、二階のベランダを網戸だけにしておいたので、雨が部屋に吹き込むことを心配したのだとか。結果は風向きが違って無事だったとのこと。よかったねぇ。
佐伯泰英著「密命」シリーズを読んでいます。7巻目からしか図書館になかったのですが、現在11巻目を読んでいます。享保時代つまり吉宗の時代なんですが、どんな密命を帯びているのか今もってわかりません。
7月3日
暑いですね。最高気温36度だそうです。梅雨にしては雨が少なく水不足が心配されるそうですね。
ネオステンドの為にアクリル板をカット、和紙を貼って、樹脂を載せるのを少しやりました。いざとなって磁石が品切れだと困るので、100均に買いに行きましたよ。3ロールを買ったので、前に買ったのも含めてマグネット80個分ですねぇ。目指せ80個!
字幕も少し作業しました。いつも思うんですが、話し手が妙な日本語を使う時困りますね。
「一番ベターです。」という人、ベターって比較級なんですけど?なぜベストと言わないのか。
「一番上の二番目」って、一番目それとも二番目?
「コンフリクトしない」って分かりますか。別にIT専門用語じゃないと思うんですけど。「競合しない」とか「バッティングしない」の方が分かりやすいと思います。まあ、ビデオ録画がどんどん進むので咄嗟に自分の言葉になってしまうのでしょうけど。
説明の時、時々右と左を間違える人がいます。間違えると言うか多分ビデオと同じ側にいて説明していると観ている側からすると左右反対になるのかも。
7月2日
睡眠が滅茶苦茶です。「真田丸」を観ていたら、いつの間にか眠ったらしく、「何だまだここか」と寝ぼけて思ったら、ビデオがぐるっと一回りしていたらしい。今度は眠れなくなって、字幕作業などをしてその後本格的にベッドへ。
Sirius
が「起きろ、起きろ」と言うので、目が覚めてもうお昼でした。眠り足りたと思ったのに、本を読んだりして気づくとまた眠っていて、本がポトリ。
モロヘイヤ、初収穫です。といってもこれだけですけど('◇')ゞ
茹でればほんの一口です。5本中の1本は消滅、残った4本のうち1本だけが大きくなります。肥料は4本とも同じ位あげているんですけどねぇ。土の状態が違うんですかねぇ。
庭から収穫できた我が家の他の野菜はシソです。刻んで、サラダの上に載せるだけですけどね。こちらは3本位しか無いのに、伸びが著しいです。
餃子屋さんからゲットしたアジサイの水挿しです。150gのコーヒーの空き瓶に入れているのですが、一番期待薄だった挿し穂が発根しました。他の2本は墨田の花火で、まだ発根していません。発根した細い挿し穂は名前が分からないけれど、墨田の花火に似ているけれど、花弁はピンク色っぽいものです。
今日は暑いです。昨日も「光化学スモッグ警報」だったんだけど、今日も「危険」とのことです。
7月1日
昨夜花友が持ってきてくれた「四葉」という品種のキュウリと、Tさんがくれた「ドイツのズッキーニ」です。ズッキーニはとにかく、四葉キュウリは、キュウリの臭みがなくて私のお気に入りなんです。これは余ってる種から私が発芽させ、花友宅で育てたものなんですが、昔に比べて細いですね。四葉にも品種があって、元々細いのか、ご主人の言うように「女の力で深く掘れないから」か分かりません。下に敷いてる紙はB4サイズ横なんですが、キュウリはそこからはみ出すほど長いですね。
少しだけAmaraの字幕をやりました。Photoshop
CC?の「スポット修正ツール」というもので、画像から不要なものを消したり、又は何かを増やしたり、というツールの話です。(私のPaint Shop Pro
でも同じことができる)と思いながら作業したんですが、理屈は全く同じでしたね。PSP
ではクローンブラシというんですけど、画像のA部分からB部分へクローン(複製)するだけです。ビデオの最後に「肌のホクロやシミを消すのに最適」とあって、ニヤリ。(それ、お見合い写真にやったよ)でした。
ところでモバイルアプリなのでPCでは使えないと思いますが、Photoshop Fix
というのがあって、顔を修整でき、しかも無料というのがありますね。参議院選挙も近いですが、候補者ポスターの「口は笑っているけれど、目は笑っていない」(と時代小説ではよく出てくる)写真を直したらいかがでしょう。
図書館に行ったら七夕の飾りがありました。7月ですねぇ。「居眠り磐音」の最後の方の巻が棚にありませんでした。こりゃ予約するしかないか。