2016年 12月
12月31日
すっかりだらけきってAmaraの字幕も2つほど手を付けて毎日ほんの少しずつやっては「鬼平犯科帳」を観てます。毎日のように「Reminder
督促」が来る。でも期限がゆったりしてるし、この年末にアクセクやる人は少ないでしょう。
一人生えのアリッサム。右は元は紫なのに、生えてきたのは白が多いですね。アリッサムはすぐ混合されちゃうみたい。
なんとなく「Pippa
Passes ピッパが通る 」 上田敏訳
The year's at the spring 時は春
And day's at the
morn; 日は朝(あした)
Morning's at seven; 朝は七時
The hillside's
dew-pearled; 片岡に露みちて
The lark's on the wing; 揚雲雀(あげひばり)なのりいで
The
snail's on the thorn: 蝸牛(かたつむり)枝に這ひ
God's in His heaven -- 神、そらに知ろしめす
All's right with the world!
すべて世は事も無し
最後の「すべて世は事も無し」は1年1日の休みを喜んでいるピッパの感想なんですが、実際は「世は事だらけ」で、今年も1年終わろうとしています。
12月30日
昨晩Mさんから大根を戴きました。(お返しに、そうだロウバイを)と思ったら、もう外は暗い。でもカーテンを開けると庭は仄かに明るいので何とか枝切りできました。去年も全く同じシチュエーションだったと苦笑。どうも彼は日中に横浜の親戚から大根を仕入れ、だから夜に「あげる」となっちゃうのではないでしょうか。
新越谷のサンシティのイルミネーション。中庭の万国旗のようなイルミネーションが今年は無いですね。この入口のツリーも去年は三角だったような。
帰り道は独協大学病院の前を通って。
こんな感じです。これは去年と変わらないかな。
Amara
字幕。「今週末中の今週」という訳になって、変です。音声を聞いたら、「今週とか今週末」でした。or と言ってるのに、英語字幕は for
となっているんです。英語字幕が必ずしも正しいと信じてないのに「?」と考え込んじゃいますねぇ。というのも、音声を聞かずに、先にどんどん字幕を訳しちゃおうとするからなんですが。
12月29日
お正月までもってほしいなと思っていたフウセントウワタが思惑通りちゃんとあります。花友にあげたんですけど、長持ちすると喜んでいました。
種がこんな風にいっぱいあるんですけど、中身があるかしら。木自体は霜がおりるようだと枯れちゃうらしいのですが、今朝は寒くて早速霜が降りていましたね。だめになったら、来年また種まきしたいですね。
定番のネリネ。これも元気がよくていいですねぇ。どんどん増えてくれるけれど邪魔にならないです。
そして咲き過ぎず丁度良い蕾のロウバイ。今年は植木屋にかなり剪定して貰いました。「花が咲いた時に切ればいい」と植木屋は言ったんですけど、結局持て余して枝が高くなっちゃったし、通路にもいっぱい伸びて、その辺を切って貰いましたよ。それでも近所に配るのに十分ありました。
「鬼平犯科帳」を沢山観ました。鬼平の奥さん役が多岐川裕美なんですが、検索するとデビュー作は「聖獣学園」とかいうポルノ映画で、ヌードだったというので観てみました。ヌードはどうでもいいんですけど・・・ストーリーが「修道院の司祭様が修道女を犯し、子供が生まれる。修道院長は嫉妬のため、罰と称して殺人・・・」という何とも荒削りのもので呆れた(^^;
。多岐川裕美はきれいな女優さんだと思うのだけど、この映画ではそんなに綺麗に見えないんです。残念。『聖獣学園』は「想像できないほどの不入り」だったそうです。金を盗んだという修道女に司祭が渡す金が聖徳太子の1万円札でした。懐かしい。
12月28日
新しいPCの話です。どうも調子が悪く、アプリが途中で勝手にシャットダウンしてしまうので困っていたんですが、昨日再起動をかけたら、「再起動中」のまま動きません。電源を5秒以上押す、プラグを外す、それでもだめならバッテリーを外す(と言うかバッテリーはどこにあるの?)。うまく行かなくて、電源コードもはずしてほっといたら、8時間後ほどに消えました。
今日、修理に持ち込んだけれど、店頭では正確には原因不明。但し、Cドライブがいっぱいになっちゃうんですよね。そして
AVGを外すと、20%位ですいすい動く。ううむ、AVGが不適合なんだろうか。とにかく「再起動中」を終えられないことも問題だし、お預かりにしました。
定番の「データが失われていいか?」の質問。「大丈夫です。いや、大丈夫じゃないけど、仕方ない。技術者の腕次第だとは思うけど・・・。」と答えたら、なんと、「いや、ハードドライブをそっくり取り換えちゃうんです。」とのこと。どうもうまく行かない場合はそんなやり方をするらしい。
ついでにカメラのUSBコードを注文。パソコンとつなぐ、と答えたら「SGカードじゃだめですか?」とのこと。「SGカードはあるよ、でもそれを入れ忘れると内蔵の記憶装置に保存されちゃうから取り出せない」と答えると、ナルホドといった顔。誰でも経験してみないと気づかないよねぇ。
400円也で注文したんですが、「手付金を」と、示された紙には「500円」と大きく書いてあるんですよね。怪訝な顔をしたら、笑いだして「お釣りが来ちゃうから」と勝手に「432円」(つまり全額)と書いて請求されました。(^^;
帰宅して調べたら、Windows10には、Defender
が入っていて、危険地帯に出入りしなければそれでウィルス対策ソフトは不要らしい。エロサイトには行かないんだけど、動画や字幕をダウンロードするからねぇ。
というわけで、この日記は古い Vista で作業しています。
12月26日
住民エゴの問題。現在ゴミ置き場が我が家の東面側にあります。以前は図のように別の位置だったのですが、その家に新しく引っ越して来た方が文句を言って、塀を壊して車椅子で移動の予定と見え透いた嘘までついて、ゴミ置き場を変更。塀は20年経った今でもあるし、車椅子を使うという病気の方もいませんね。(^^;
ゴミの回収方法が変わって、今はカゴを用意しなければなりません。一週間ごとにゴミ当番が変わり、そのカゴの準備をしなければいけないのですが、「重いから、置きっ放しにしたい」という。それで市役所にかけあって、キャスターをつけたカゴと交換したのが何年か前です。
それでも、今度また「カゴを置いておきたい、道路は公共の場所だから誰の迷惑でもない」という呆れた論理で、無記名の回覧。しかもどうも出発点はこの旧置き場の住人らしいのです。「だったら、自分の所にしとけばよかったじゃない」と言いたい所ですが、相手はとっくに忘れているでしょうね。
結局、ゴミ置き場は我が家から少し離れた無人の家の横の方に移動するらしいのですが、自治会では「置きっ放しは汚れるし、ゴミ散乱の元になる」と難色を示しているらしいです。私もそう思います。そもそも年に2~3回しか当番が回って来ないんですよ。
つまり、文句を言った当人からすると、改善とは言えないわけですが、ここから老人問題、宗教の話になります。「老人で寂しいから構ってほしいんじゃないか、あまり外に出なくて人づきあいが無いから。でも〇会なんですよね。〇会は葬式代は自分の懐に入れるけど、そういう交流はないのかねぇ。」と。
12月25日
Siriusが落ち着かない。変な鳴き声をあげて外へ出たがるのだけど、春でもないのに。
YouTubeに「密命
寒月霞切り」の動画を見つけました。こんなのあったかなぁと視聴回数を見たら20数回、アップして間もないんですね。一時期YouTubeを開くと「あなたにお勧め」動画が、字幕を作成したビデオがずらりと並んで・・・「おぉ、もう見たくもない」(Amaraで作業してるとそういう風にYouTubeにも反映されるんです)でしたが、この頃、時代劇もお勧めに入ってきたんです。その辺はYouTube
はエライですねぇ。
最悪はPANDORA TVで、広告を出さない拡張機能を有効にしてても、「有料会員に」は必ず突破して出てきちゃいます。
「密命・・・」の方ですが、殿に見込まれて、密命を帯び脱藩して、「家族の面倒は見る」ことになってた筈なのに、今第5回目では「もう藩の人間ではない、屋敷から出て行け」と家族は追い出されちゃいました。密命を帯びて江戸にいるお父さんは涙を拭っているんですけど、江戸家老(?)は「何事もお家第一」だって。お父さん、ここで怒らないんです。「分かっております。」と答える。これが現代のドラマならあほくさくてもう見ないね。時代劇だから見ていられるんだけど、私はお父さんが泣いてるのに、笑ってしまいました。ここは「約束が違う」と怒るべきじゃないのかな、やっぱり。
珍しくもAmaraから来た「Happy
Holidays」のメールの画像。最初は変な円?と思っていたんだけど、よく見ると世界中の言語が書いてあるんですね。意味はほとんど同じでしょう。日本語は見えませんね。
地球の周りに熱気球やロケット、飛行機が飛んでいるけど、この花火みたいなのは何でしょうね?
12月24日
1日はあっという間に過ぎて行きます。この2日で「雨あがる」という動画を観て、「酔いどれ小籐次」を2冊読んで、例によってAmaraの字幕作業。
字幕は、「指示した動画以外はやるな」となってたのを、(あらら、やっちゃった)と削除、でも念の為ファイルにとっておいたんです。そしたら、「このビデオ期限が過ぎちゃった、誰かやる人いないか」とメールが来て…保管しておいたファイルをアップしました。ごちゃごちゃいっぱいメールが来るから、昔のメールなんて忘れちゃいます。
今作業中のも期限切れ。なぜか前の人が途中から抜けて続きになっていました。全部字幕を消去して最初からスタートしたんですが…ビデオの2分辺りで同期がずれちゃってることに気づきました。前の人がずらしちゃってるんです。よく見たら後ろの方がどんどんずれています。で、2分の作業は諦めて(ビデオで2分だから結構無駄をした)、英語字幕をアップして同期を直してから再出発。やれやれ。色々ありますねぇ。
Aからその後のベルリンの様子を知らせるメールが届いた。ベルリンでは落ち着いてるとのこと。これはDropbox
で共有された画像です。
ニューズウィーク誌のメルケル首相の談話:
I know that it would be
particularly hard to bear for all of us if it was confirmed that a person
who committed this crime asked for protection and asylum in Germany. This
would be particularly repugnant [for] many, many Germans who have dedicated
themselves day after day to helping refugees, and in the face of the many
people who actually need our protection and try to integrate into our
country.
後半の訳:これは日々難民援助に専念しているドイツの人々や、本当に保護を必要とし、我が国になじもうとしている人々にとって特にそぐわないだろう。
そうなんですよね。あれだけ苦労して難民を受け入れてるのに、これは無いだろうと思います。でも、だからと言って、「もう難民は受け入れない」とか「敵だ」と熱くならないで、冷静に対処してる、とAは言いたかったのではないでしょうか。エライ!がんばれ、ドイツの皆さん。
12月22日
例のセキュリティが頑固でアクセスできないビデオのこと。結局字幕ファイルで処理をしたのが19日。これは英語→日本語の仕事でした。そのビデオは途中に日本語が入っているんですけど、昨夜、「その日本語を英語に直してくれ」との仕事。え~、めんど臭い。藪蛇だぁ。
私個人に頼み事をしてるのに、無神経にもみんなにメールを出してるんです。人はみんな思惑があるじゃないですか。例えば何故この人を選んで仕事を頼むんだ?とか、私は関係ないのになぜメールを寄越すんだ?鬱陶しいとかね。だから「皆に出すのはやめてくれ」と頼んだら、次回はその分が消えていました。まぁ、そこが無視されたら、今度こそ断ろうと思ったんですけどね(笑)。
近所の話題。Iさんが車庫代を持ってきてくれました。お孫さんがインフルエンザにかかって、ドタバタして遅くなりました、とのこと。昨日、皆さんにゆずをあげたんだけど、それ以上にIさん宅からゲット。いつも下に落ちて敷き詰めるほど使わないから、「いくらでもどうぞ」なんですよね。
Oさんの犬のムック。とても元気になっていました。藪医者から別の医者に変えたんです。誤診もいいところで、前の医者は「アレルギー」との診断で、検査6万5千円、2日に一回はシャンプーを、だったそうです。新しい医者はチラと見るなり「甲状腺」との診断で、その治療をしたら、すぐ効果が表れたそうです。1年以上も犬を苦しませて、お金も労力も使い…今度どこかで藪医者に会ったら、皮肉の1つでも言ってやればいいと私は言ってたんですが…誰も言えなくて、医者を変えるだけですね。
でも元気になって嬉しくて、人に会えば「ね、見て、見て!こんなに毛が生えた!」と言ってるそうです。よかったねぇ。「今だから言うけど、年を越せないと思ってた」とお互いに笑い合いました。
YouTube で
サウンドオブミュージックの裏話を観ました。残念ながら字幕はありません。
実は雨ばかりで、ここの場面は晴れ間が20分だけあった時だそうです。ここは青空だけど、後の方は雲が近づいて霧のようになってる場面も実はあるんですね。とても寒くて、撮影の合間は毛布にくるまっています。それにこの山の場所まで、なんと牛車で出かけてたんです。
今は静かなドローンで映せるけれど、1965年当時は喧しいヘリコプターが、ジュリーの近くへ来て周りを旋回しながら映していたわけです。すると竜巻のような風で彼女は飛ばされて地面に転んだそうです。
プラスチックに入れて作った小川と黄ばんだ草を加工してある場面。
樺の木も撮影の為に持ち込んだもので、撮影が終わったらさっさと片づけられた。
皆がボートから落ちる場面。何回も落ちては服を乾かし、やり直し。
12月21日
ネオステンドの納め会。家庭の事情やら病気やらで会員が2,3人減ってしまったので、ちょっと寂しいです。ただ会自体は結構お喋りに花が咲いて楽しかったですね。
お弁当とケーキ、これが役割を決めて準備したもの。その他に気をきかせて持ち寄ったのが手製の漬物、お菓子、コーヒー、お茶。どれもおいしい、おいしい、でした。
私は、私としては珍しく気をきかせて、ゆず、漬物、ローバイ、コーヒーを持参。忘れたことが1つもなくて、悔しいと思わずに済みました。これが嬉しいですね。ローバイはもっとあげたかったけれど、なんせ咲いてるのが少ないので1人2枝位しか切れませんでした。
会が始まる前のTさんとの会話。
T「SDカードをパソコンのどこに挿入するの?」
私「普通はノートパソコンの前面にある」
じゃ、いつもどうしていたの?の疑問なんですが
T「プリンターに挿入してた」
私「え、どうやるの?」-結局自宅に帰って我が家のプリンターを見ましたが、そんなのはありませんでした。
市役所横の藤棚のイルミネーションです。1番手前、横に伸びてるものですよ。これは川沿いなんですけど、去年はなかったんですよね。藤棚はもっと右にずっと伸びてるんだけど、イルミネーションは半分?3分の1位かな。
12月20日
朝方に字幕が終了。山のように来ていたAmara からのメールも途切れて今日はのんびり。「酔いどれ小籐次」を観ていました。
Kさんから電話。実は前の写真共有が相手の環境でうまくダウンロードできないので、どうするかの話です。その時の「共有」の作業は私がやった、と言う。「いや、あなたがやったんだよ」(^^;
最初の写真をクリック、Shiftを押して最後の写真をクリック、これで必要な写真は「共有」ボタンを押して、と私と共有させました。
それで明日ネオステンドで会うからSDカードで持っていこうとなったんですけど、念の為、今度はOneDrive
にアップして「共有」にしてみました。Tさん、メールを見てね。
Aからメール。「無事だよ」とのこと。クリスマス市に車で突っ込むなんて、信じられない。
12月19日ここのところ
Amara の「QA & sync
only」の仕事が変です。元の字幕があるからQAなんでしょうけど、その元の字幕が話してることと全然違ったら「一体どういう意味?」となっちゃいます。
一度は「別のビデオの字幕じゃないか?」とメールを出したら、「元が4分のビデオで今は2分になってる。最後まで見て違ってたら又メールをくれ」とのこと。4分が2分になってたら、明らかに別のビデオでしょう?「最初から片方は「
Aについて説明」で、後の方は「
Bについて説明」だから、目標自体が違ってる」とメールを返しました。タダの仕事です。
今回はセキュリティを突破しないと入れないチームのものです。何度も「やってくれ」とメールが来てるんですが、誰もやらない。一人チャレンジしたけれど、セキュリティを突破できなかったみたい。本部のNは私に割り当てたかったけれど、できなかったという。一回そのビデオに関わってるからです。そんなんで何回かメールのやり取りをして、「この仕事はフェアじゃないよ。だって、フレーム順を変えてるからサブタイトルエディターで直すのは難しい。」と言ったら、
I removed her as approver. I had assigned her just for experimenting.
(彼女を承認者から外した。実験の為に彼女に割り当てただけだ)と返ってきて、笑ってしまいました。
とにかく、字幕の順番をエディタで図のように32145と入れ替えるにはコピーペーストしか方法がないです。ビデオの再生に従ってこの字幕もどんどん左に動くし、一部分しか見れません。これならsrt
ファイルをメモ帳で作業した方がずっと楽ですね。
庭のロウバイです。今年は寒いからやはり花が開くのが遅いですね。
12月18日
昨日、Tさんとうどんを食べに出かけました。割引券を持ってるとのことで「290円」が「240円」です。出汁をとった後の煮干しを揚げたのと、ネギがお好みで載せ放題。おいしく頂きました。帰り、車に乗った彼女が「帽子が無い、忘れたのでは?」というので私が降りて、調べに行きました。席には無く、忘れ物として届いてもいない。
私としては彼女が帽子を被っていた記憶がないんですよね。後で電話がかかってきて「やはり失くした」とのこと。帽子ではなくサンバイザーらしい。留め金で止めるとか言うので、「じゃ今度ネオステンドの材料があるからできたらあげようか」に「うん。」望みのものかどうか分からないけれど、それで心を慰められたらいいと思って。でも私のことだからいつできるか分からないけど(^^;
今日、締め切りの最後の翻訳ビデオ。全然進みませんねぇ。何がいけないかと言うと、1つは話してる1文が長いですね。字幕数で1,2,3,4,5と続いて、普通の日本語なら逆に5,4,3,2,1となります。そんなに逆にしたくないので、何とかならないかと工夫したいのです。
一方、あまり長いとやはり意味が分からなくなります。今日は a kind of misterious で終わってて、misterious
と形容詞なのでオカシイ。英語字幕の間違い?と思ってビデオを聴くとやはり misterious
と発音しています。結論は、「不思議な…こういう風になって…エラーが出ます」みたいな文でした。こういう挿入の表現はゴタゴタしますね。「不思議なエラーになります。例えばこういう風になります。」と言えばいいじゃん。その「こういう風」に字幕が3つ挟まっていたら、分かりにくいです。
まあ締め切り期限オーバーになりそうです。
12月16日
昨日、実は年金花プレゼントのことを忘れていました。珍しく朝方に買物に出かけたら近所の人とすれ違い、私は「おはようございます」、相手は一言「葉ボタンだよ」。
まあ、それで貰いに行ったら葉ボタンは無くて、行員が「ビオラとパンジーとスノーポールです。」私が「ああ、ノースポールは要らない」と言ったわけです。すると行員が「ノースポールですね。これを貰わない人が多いんですけど何故かしら?」実生でどこの家にも溢れているんじゃないかしらねぇ。
いただいて来たのはこのビオラです。株が小さいけれど、色で選んだからしょうがないですね。冬は寒いので少し明るい色がいいかなと思いました。
55分の翻訳字幕は一昨日には終わらず、翻訳は終わったんですけど、同期があるので昨日午前に仕上げました。ほんとにうんざりしちゃいました。
そして次の字幕、こちらは42分ですが、時々英語字幕が間違ってるのが難点ですが、話してることがまあまあ分かるので20分ほどまで進みました。
頑張れば終わるのでしょうけど、Daily Motion
に「酔いどれ小籐次」のビデオを見つけてしまったので・・・。第1回だけ見たけれど、小説とはかなり雰囲気が違いますねぇ。でも13回まであったら、最後まで見たいですね。
Aとスカイプ。調子が悪くて何回も落ちた。(T_T)
12月14日
Amaraから日本語字幕のフィードバックの仕事。日本語で喋っている割には、ひどい字幕なんです。原因は字幕作成者が多分そのソフトに慣れていないのと、ビデオで話してる講師が、はっきり言って、下手なのと両方だと思うんですけど。
例えば、「さきほどと体積が合わないですよね。」という字幕です。本当は「先程と大して変わらないですよね。」なんです。こういうのが随所にあり、字幕が何を言ってるのか見事にさっぱり分からないわけです。この字幕作成者は自分でもチンプンカンプンだろうなと思います。「正円」が「線」になっていたりして、画面を見れば「線」じゃないことは分かる筈だから、不注意な所もあります。空耳がいっぱい。ただね、講習を受ける人は知らないから講習を受けるわけで、耳の聞こえる人がこんな風に理解できないということは、その講師自体に問題ありと私は思うんですけど。(^^;
今日はネオステンドの日なのだが・・・雨が上がったかな?と思うとまた降ったりして、恐れているうちに、出かける時期を失してしまいました。昼からは全く晴れたのに。夕方はルリと散歩。2キロ歩いたかな?
55分のビデオの翻訳字幕が4日からだから、もう10日もやっています。あちこち別なこともやっていたからだけど、今日中には終わらせたいですね。
12月13日When an app
crashes,it's very
frustrating.「アプリがクラッシュすると非常にイライラします。」この辺まで字幕を作成して、「保存」をクリックしたら
わたしゃ、ひっくり返ったね。「非常にイライラ」どころじゃない、私は
「憤怒に燃えた」。
私が時代劇を好きだというので、Kさんが「鬼平犯科帳」を録画しておいてくれた。それを観に行ってきました。たっぷり4時間、堪能してきました。「雲竜剣」ー貧乏人相手の医者が盗賊をして金を稼ぎ報謝宿を営むとのストーリー、この報謝宿とはどういう漢字でした。
帰宅してメールを見たら、Amaraは復帰していましたが、ドス攻撃を受けたらしい。ドイツで最近ネットが不通になったという話を聞いたばかりで、ロシアからハッカーがあったとのことでしたが、Amaraもそうなんですかねぇ。
12月12日
昨日、AとSkypeをしたんだけど、また私の方に画面が映らなくなりました。他の人とSkypeする時はアイコンが出てきて問題がないのに、私の時はアイコンが出てこないのだそうです。設定は二人とも変えていないのに?です。SkypeプレビューのMicrosoftヘルプを見たけれど、「どんなに素晴らしいか」は書いてあるけれど、他は何もなくて、「始める方法は
こちらをご覧ください。」のこちらをクリックしたら、Windows
10の説明だけでSkypeプレビューの記事はない。プン。
「お正月に食べる料理を何と言いますか?」-「おせち料理と言います。」ここで、「おせち料理って何?」との質問 (^^;それって会話の意味が分かってないんじゃないですか。「畳や床にきちんと座ることを正座と言います。」の文で、「あなたは正座をしたことがありますか?」と訊いたら、「いいえ、ありません。」との答え。「いや、実はあるんだよ。Tさんの家で正座した。足がしびれる」と言ったら分かったみたいでした。
今日は「よいどれ小籐次」を1冊読んで、あとは字幕作業。
you'll see first opens logged all
over the place. はかどらないのは、こういう文ですねぇ。see の目的語が first opens
なんだろうか?とすると、これは「first opens」というメニューでもあるのか?と画面を見ても小さくて何が何だか分かりません。
12月11日
Amaraの字幕エディターが機能しないチーム(プロジェクト)の話です。何度も「この仕事をやってくれない?」というメールが来るのですが、ゴミ箱に捨てていました。別の翻訳者に訊いてみたら、「Firefox
の左上のセキュリティを外すとか聞いたことがある」とのこと。
それで、本部に、「ずっとトラブルが解決していないが、セキュリティの話を聞いた。それが本当なら、多くの翻訳者はただメールを無視してるだけだと思う」とメールを出しました。
すると、「アドレスバーのhttp
s://~」の s
を消せばいい」とのこと。リンクを教えてくれたのでクリックしたら、その通りです。でもそれはエディターを立ち上げる為の画面ではないので、別のリンクから行かねばなりません。
すると、
https://www.の赤字部分がまるで無いんですよねぇ。ネットで調べたらChrome
の最新バージョンではそうらしい。Microsoft Edge ではどう?と確認してみたら、もっとスゴイ。
私のこのサイトのアドレスもこんな風に必須の部分しか表示されない。ところがアドレスをコピーしようとクリックすると、
こんな風に全部出るのでした。こういう風にした意味は何なんでしょうね。まあアドレスバーをあまり意識しない人もいるだろうし、スマホではアドレスバーが出なかったりするみたいだけど。英語やアルファベットアレルギーを失くそうということかしら。
昨日図書館に行ってまた本を借りてきました。ずっと前の予約の本は、自分でもネットで調べられるんだけど、ついでだから訊いてみたら、「5番目ですね。」とのこと。つい「ヒェ~」と出ちゃいましたねぇ。急ぐわけではないけれど、予約したこと自体を忘れてしまいそう。
12月9日
絵手紙の日。先生が失敗の例を示しました。筆を変えたらカリンが滲んで大きくなったので、ホワイトで周りを塗る話。そのままは使えないので、コピーしたら使えるという例でした。
我がテーブルで先生の絵を見本にお雑煮のお椀と箸入れを描いた人がいました。「うまくできたね」と褒めていたんですが、先生がやってくると、箸入れに書いてある文字(?)を「四角・三角・丸を描いてるけど、私のは『寿』って書いたんだよ。四角とかに見える?」「いいえ」---コピーが小さくて、何やら線は見えるんですけど、縦に書いたのが横置きなのでますます分からないんですよね。
先生の絵。失敗のカリンの絵は、他のテーブルの人が持っていったのでありません。
その人が友達に絵手紙をやってると話したら、「ああ、あのわざと下手に描くものでしょ?」と言われたそうです。「え~!」とブーイング。別の人が「わざと描かなくても私は下手よ。」
何だか皆さんは早めに終わっちゃってどんどん片づける。私も焦って片づけて、ふと気づき「そう言えば今日は体操しなかったね」と言ったら、部屋中噴き出してた。「今日は体操の先生がいないから」と誰か説明してました。体操の先生ってクラブの会長のことです。彼が休みだと体操は無いんですね。(?)
駅前のイルミネーション、これが増えていました。アーケードのクリスマスツリーはありません。今年はやらないのか、後から出てくるのか不明です。
暗くなっちゃったのに、自転車の灯火が点いてる気がしない。触ってみると、レバーはオンにしてるのに、車輪からは浮いてて点いていなかった。トンと押したら横倒しになって点いたけど。
12月8日
「リサ・ドール」の他言語翻訳を覗いてみたら、韓国語ですら「イ・セドル」になっていませんでした。同国人なのに何故間違える?と思ったんですが、「リサ・ドール」じゃ同国人と思えなかったんですねぇ。
いくら何でも同国人をこう訳すんじゃ、気の毒だと思い、メッセージを出しました。「Lisa Dall の英語は間違ってる。Wiki
のここを見たらLee Sedol はある」と。
Thank you for flagging it! I've changed my
translation according to your correction. I appreciate your support. Thank
you. とお礼のメッセージが届きました。よかったねぇ。
韓国って、碁が強いんですね。日本はどうした?羽生は?と調べたら、羽生って将棋でした(^^;
日本の碁は一時期衰退の一途をたどり、今は何か碁の漫画で少し盛り返しつつあるのだとか。
今日は翻訳の続きをやって、20分ほどやったら飽きてしまいました。やっぱりプログラミングは雲を掴むような話ですねぇ。残り30分!
12月7日
翻訳字幕。55分もあるのに、今日やったのは1分。英語と日本語の語順が逆だから5つ位後ろで言ってることが日本語は1番目に来ちゃう。それをなるべく話してる語順にしようと悩んでるうちに、白昼夢にふけっちゃうんです。
それで気分転換にYouTubeで「The
Ice
House」というのを観ました。3時間も観ちゃって気分転換じゃないよね。1999年のテレビ映画だそうです。007のダニエル・クレイグが出ていたんですよ。別にファンじゃないけど。とても若い頃ですねぇ。
Ice House
というのは「氷室」ですね。この映画では雑木林にある洞穴という感じでした。そこで死体が発見される所からストーリーは始まって、彼は刑事の役です。普通ならその死体は誰なのか、殺した犯人は誰か、という刑事物になるんでしょうけど、この映画はそうじゃない。ネタバレをすると70歳代のホームレスが凍死か自然死したということで、そこは問題じゃないんですね。地味だけど、人間が抱える偏見や苦悩などがよく出ていたと思います。
昆布を頂きました。20分水に浸して塩抜きするというので、やってみたら、まだまだ塩辛い。「たっぷりの水」を入れるものがないのよ。いや、一度に昆布を入れ過ぎかも(^^;でも色が良くおいしそうでしょ?
早く食べたいんだけど、慌てる乞食は貰いが少ない・・・。
12月6日
駅前のインド料理店に行きました。散歩中に見つけて行ってみたいと思っていたんです。カメラを持参したのにSDカードが入ってなくて、失敗。しょうがないチラシの写真を載せます。Tさんご夫妻と一緒。
「スラジュスペシャルセット」というのを頼んだんですけど、出されてきて、ぴっくり。私と奥さんはナンで、ご主人はライス。ナンも大きいんだけど、ご主人のご飯が平皿にどっさり。普通のお茶碗で3杯分位あるのよね。ナンもカレーもおいしかったです。でも半分ほど食べた時点でもうおなかがいっぱい。なのに、店長がやってきて、「いかがでしょうか?ナンもご飯もお代わりできます。」この白いのがご飯で、全然食べなかった。お代わりなんてできるわけないです。
このチラシの白いのが飲み物。私達はコーヒーにしたんだけど、これはまずかった。ウーロン茶みたいな味で、私達の皆に不評。全然コーヒーの香りがしないんだけど、どういうコーヒーなんだろ?
ウェイターをやってる男の子に話しかけても分かってるんだか分からないんだか返事がはかばかしくない。Do you speak English?
英語だと打てば響くように返事が返ってきました。このチラシをくれたのは女の子だったんですが、妹だそうです。
Tさんのご主人がトイレに行きたいとのこと。Do you have a bathroom here?
ありましたね。帰ってきたご主人。「トイレの電気が点かなくて、なんで点かない?と上を見上げたら点いた。それで、ゆらゆら体を揺らして用を足した」というので、笑ったんですが、店はレンタルだそうです。最近はそういう仕様にもなっているんですね。
十分満足したけれど、この店は繁華な駅の反対側なんですよね。繁華な方にもインド料理の店があるんです。潰れないといいな。帰る時も店長は奥から出てきて、丁寧にお辞儀していました。お客が私達以外は2人しかいなかったよ。
12月5日
I'm
uploading movie two.
とても簡単な英語だと思うでしょ?でもどうも変。ムービーに1,2と番号が振ってあるのかなと画面を見てもそうじゃない。そもそも何でムービー1を差し置いてムービー2なのかが意味不明。2つのムービーを一挙にアップしたのかな?いやそれなら、two
movie
s
となるよねぇ。とちょっと面食らったわけです。
正解は
I'm uploading
movie, too.
その前に画像をアップしていたので、「動画
もアップしてるよ」と言っていたのでしたぁ。喋ってる当人はその「も」に力を入れたんです。そしたら「two」に解釈されちゃったのですね。
「アルファ碁」の話
アルファ碁というのはコンピュータ囲碁プログラムで、韓国のイ・セドルと対戦して勝ったんですね。そういう事情が分からないと英語字幕もかなり怪しく(^^;、そもそもイ・セドルがLisa・Dall
となっています。「イ」という漢字は「李」で、英語だと Lee Sedol らしいですね。
Lisa D
all
で検索すると出てくる画像。D
oll
なので、違うんですけど、似てると出てきちゃうのね。
因みにこの時の対局を調べると、イ・セドルは5局の対戦料15万ドル、1勝につき1万ドルだったみたいです。1勝4敗だったので16万ドルを貰ったのかな?
12月4日
実家からなかなかりんごが届かないので、今晩電話してみよう(^^;と思っていたら、着きました。蜜が入っているかいないかはいつもあまり気にしないんですが、ちゃんと入っていますね。甘味と酸味がとてもよく調和しておいしいです。沢庵も入っていました。サンキューです、姉上。
電話して四方山話。青森でも野菜は高いんだって。今日はハタハタが大漁で安いから買いに行ったとか。いいねぇ。もう何年もハタハタなんて食べてないなぁ。母はホーム暮らしに慣れて元気にやってるとか、よかったねぇ。
玄関のチャイムが鳴り、お隣が「大根の煮物を食べる?灰汁をとらなかったら苦いのよ。それでもいい?」と言うので喜んでいただきました。大根だけと思ったら、にんじん・昆布・しいたけetc
のリッチな煮物でした。小さい方はきんぴらです。大根は確かに苦かったけれどおいしかったです。きんぴらは辛味が効いててこれもとてもおいしかった。お返しにりんごを1個あげました。
今日は食べ物が豊富です。ランラン。
鉢植えのネリネです。これはロウバイも含めお正月まで咲いてるからいいですよね。こんな風に開いてるのはこの茎だけで、あとはまだ蕾です。他にもネットで注文したネリネがあるのに、もう咲き終わっちゃった。同じネリネでも微妙に咲く時期がずれています。
Amara
字幕。誰もやらずに催促が来るビデオがあります。チーム番号でビデオが区分けされているんだけど、私のPCではなぜかそのチームのビデオだけエディターがうまく機能しない。それについて質問したんだけど、私に成り代わって表示しても何ともないという答えで解決してない。他の皆さんは何ともないのかなぁ。このパソコンは新品だから問題ない筈だし、Chrome
の広告ブロックの拡張機能を外してもだめだし、Microsoft Edge でもダメだし。あと考えられるのはウィルス対策ソフトの AVG
だけど、ウェブ関連のブロックは入れてないんですよね。何だろう?もしかして Windows 10 では機能しないのかな?
12月3日
鉢植えのネリネの蕾が沢山上がって、写真を写そうと外へ出たら、向かいのおばあちゃんが「モミジがきれいね」と言う。モミジの葉がまだついていたかな?と見てもとっくに無いです。「ああドウダン?」、紅葉のことをモミジとも言うからね。でも結局おばあちゃんは本当のモミジと間違えていたようです。モミジにしては背が低いんですけどね。フェンスの上の方だけ写したからこんな具合です。
そのまま何となく雑談していたら、どんどん近所から人が集まってくること!話はあっちへ飛びこっちへ飛び…久し振りにミミちゃんと会う。鳴き声を聞いたことが無いのに、今日は余程嬉しいのかせがむのか甘え声まで出して飛び跳ねていましたが、それでも触られるのは嫌いみたい。リンゴのかけらをあげました。
そのうちルリが来たので一緒に散歩に出かけました。すると雑談の皆は何となく解散。別に私が話の中心だった訳ではないんですけど、潮時なんでしょうね。
ルリは尿に血が混じって、結石ができる寸前らしい。今食餌療法中で、医者の餌以外は禁止。散歩は結構長くて3キロ位は歩いたかも。 Sirius
を外に出しっ放し。ちょっと長過ぎたかな?と思ったけど、車庫で待っていました。この頃何だかうるさくて、「ねぇ、ねぇ」が多かったんだけど、今日はその後大人しい。満足したかな。
Amara翻訳字幕。人は誰でも表現方法に癖があって、その人に慣れたと思ったら、別のビデオの人になるんですね。普通アドレスをコピーして、それを検索窓に「貼り付ける」と言うでしょ?今日のビデオでは「ドロップする」と言うんですよね。ドラッグ&ドロップのドロップと同じなんでしょう。全部「貼り付ける」と訳しちゃいました。
発音が分かりやすく楽しいDavid
のビデオシリーズがもうすぐ終わりなので、次は何をしようかと捜していたら、とてもとても分からない発音のビデオに遭遇。何を言ってるのか?と英語字幕を覗いたら、Revisionが13回(^^;。つまり英語字幕作成者も聴きづらく、手間がかかったということです。「エイ」を「アイ」と発音するタイプです。そういうのは英語字幕もえてして間違っているから、私だってやらないよ。(左の写真はDavidです。)
12月2日Amara
の翻訳字幕で、スタートは11月24日で「49個」のビデオでした。進捗状況がはかばかしくないと思ってるのか、催促のメールが頻繁に来ます。29日があと「33個」、30日が「31個」、12月1日が「32個」って、1個増えてるんですけど?
絵手紙お稽古日です。本当は23日なんだけど、休日だから今日に変更されたんです。箸袋とポチ袋の作成なんだけど、私は情報だけ仕入れて、絵をやっていました。
先生は設計図も準備してくれたんですけど、見本が左の写真です。2種類あるんですよね。
上の方のタイプは折り曲げると三角になるんですけど、和紙の覗く部分が少ないから、あと1cm位多く繰りぬこうなどと、私のテーブルでは喋っていて、先生が来たら、「さりげなく見えるから品が出る。」とあまり賛成じゃないみたいでした。品の良い奥様と女郎の違いでしょうか。
図案だけ。4.5㎝幅に小さく奴凧。素敵でしたが、後でこれを真似て描いてる人のを覗いて見たら・・・その先は言わないでおきましょう。
「ああかな、こうかな」と何回も開いたり閉じたり、しごいたりしてたら、先生が来て、「あまりやると手垢がついちゃうんですよね。」と真面目におっしゃる。その通りなんですけど、可笑しくて。
これが私の絵。本当は色を載せるんだけど、とりあえず墨だけでもまともに描きたいと思って3個ほど描いたんですけどね。周りで上手だと言う。「ありがとう、褒めないと辞めちゃうもんね。」と言ってたら、お世辞じゃなく上手いと言う。「はぁ?」なんですけど。
中学生が見学に来ていました。ただ見ていても飽きちゃうだろうから「やってごらん」と。出来上がって見たら、二人とも伸び伸びとなかなかいい絵を描いていました。褒めたら、にっこり嬉しそう。
12月1日
流行語大賞が「神ってる」?
調べたら「神(懸)ってる」ということらしい。「美しい日本の言葉はどうした?」などと言うつもりはないが、こういう省略形の言葉は嫌いです。
先日あるビデオの翻訳字幕をやりましたが、この手の用語がぎっしりで、勿論辞書には載っていないんですよね。例えば gaydar とか前後の文脈から
gay+radar と解釈して「ゲイレーダー」と訳せば、文字は一挙に2倍に膨れ上がります。
やっぱり若者のビデオはそういう傾向が強いんですよね。このビデオはコメディなんですが、あまりの口汚さに閉口。もうやるもんか、と決意してるんですが、第4回目でもう期限が切れてるのに誰も手をつけてないみたいです。(^^;
今日の翻訳字幕。Fruitcake coming from a fruitcake.
「フルーツケーキがくれるフルーツケーキね」なんですが、フルーツケーキは「イカれたヤツ」という意味もあるんですね。こういう二重の意味の時、カッコで裏の意味を入れちゃうんですけど。普通そんな字幕は無いですねぇ。
ネットの「ローマの休日」をちょっとチェックしてみました。最後の方の写真を見ながら、そのキャプションを考える場面は英語ではなかなか面白いんですけど、字幕では何が何だか分からないです。A
barber cut in. 床屋と踊ってる写真で、このカットインは「切る」と「割り込む」を掛けています。でも字幕は「はさみ美容師」、下手ねぇ。
今日も日中に入浴。そのまま寝転がったりしていたら髪が逆立っていたんですね。Tさんがやってきて、それを見てビックリ。「髪どうしたの?」。