2015年 12月
12月31日Shinとの攻防その2:
Shinは私の膝に載りたくてもコタツとの間に隙間がありません。PCの前に来るとどけられるので、諦めたらしい。気づくと右サイドからガリガリとこたつ布団を引っ掻いて隙間を作り、そこからこじ開けて膝にのろうとしてました。敵もさるもの(笑)。
4時からAとSkype。彼女は昨日のAmaraサーバーダウンで被害甚大。YouTube
動画につけた字幕を紹介する動画で「Amaraのリンク先にある」と指示してあるんですが、そういう動画3つが削除されてしまったそうです。つまり訪問者がリンク先(Amara)へ行ったら、何も出ないホワイトスクリーンだったので、YouTube
に違反報告をし、その結果YouTube側で悪質と判断し削除したらしいのです。Sorry for the
inconvenience.じゃ済まないよねぇ、と言い合いました。
Aはコンサート出演者の正装用服の英語が分からない。「日本語ではモーニングと言うけれどね」と私。それでもピンと来ないらしく、「ペンギンみたいな服でしょ?」と私。お互いに通じ合って笑いました。英語はmorning
coat (morning dress)でした。
こんな感じで1年も暮れようとしています。皆様、良いお年を。
12月30日
今日の頂き物。出汁をとった煮干。猫用でお隣からいただいたんですが、我が家の猫達は食べません。多分出汁抜きだからではなく、そもそも食べないのかも。昔の猫ならご馳走なんでしょうけどねぇ。普段ドライフードしかあげてないから、他のものは滅多に食べませんね。
私の脚のように太い立派な大根。Mさんからです。「特別おいしい筈」と自慢するから品種を訊いたら「忘れた」。(^^;
多分いつもの親戚から貰ってきたもののお裾分けだと思います。
今日のAmaraはサーバーダウン。相変わらずだけど、今回は重症ですねぇ。直せないけど、なぜダウンするか理由は分かる気がします。
折角作った字幕を保存できなくて、この画面が出るし、Close Editor
をクリックしても閉じない。Xで閉じたんですけど、サイト自体が真っ白スクリーンでアクセスできない。サーバーダウンするようなサイトは大損失、お客を逃がすのが普通です。私自身はもう慣れっこになっていますけど。私の字幕ページからAmaraに飛んだ方には申し訳ないです。m(_
_)m。
市川雷蔵の「弁天小僧」をYouTubeで見ました。古いって感じだけど、歌舞伎っぽい画面があったりして、なかなか楽しい。
12月29日Shin
との攻防。発情期はおさまったようですが、私の膝に乗ろうとうるさい。手に頭をこすりつけてマウスがカチカチカチ、字幕の時間同期をしてる時などはギュンととんでもないところに飛ぶ。コタツ布団をめくって中に押し込んだら、脱兎の如く反対側から飛び出してあっという間に目の前に来る。無視していると、私の胸に頭突きをして無理やりコタツとの間を空けようとする。私の負け。
買い物に行く途中、花友宅に寄って、生花の具合を覗いてみました。ロウバイが奥外側に伸び伸びと枝を伸ばし、その手前真ん中に水仙がかためてあり、その手前にチェリーセージ。2本淡い紫のバラが両脇に活けてありました。うまい!「ロウバイは形の曲がった枝を選んだ」と言うのですが、活ける前からイメージがあったのではないかと思われます。去年もうまかったけれど偶然ではなく心得があるんだねぇ。
DJ版テレビ映画「逃亡者」が軒並みYouTubeから削除され、また他の誰かがアップしている状況です。Aがそれに再度字幕をつけようとしていました。「日本語字幕を送ってくれ」と言われ、何だか問題があったなぁと記憶しているのですが、具体的に思い出せない。結果的に私自身がアップしたんですけど、問題はSubrip
というソフトで日本語が文字化けするというものでした。
ちょっとシミュレーションしてみました。矢印のコードを変えるとこんな風になってしまいます。どこが文字化けかって?数字以外の部分ですよ。
でもここは自動判別なんですよねぇ。
私のSubripで開いたとき、つまり正解は下の画像のコードらしいが、このように設定しても1回狂っちゃうと正常に表示されないです。(^^;;
Aは色々トライしたらしいですが、ここはわんさか選択肢があるので、「神経衰弱になる」のも無理はないです。
12月28日
年末恒例のロウバイ配りです。先ず剪定鋏でどんどん切り落とす。自転車で配達するのは片手運転になるし着いてから片手で自転車のスタンドを立てるのも面倒なんですよね。従って花友とその隣のKさんは呼びに行き、庭に来て貰いました。「自分で拾って」というわけです。ここ2年ほどはネリネもあったんだけど今年はもう咲き終わってしまったので、房咲き水仙を指し「この水仙ある?」と訊いたら、「貰う」という返事。
チェリーセージが大株になってチラホラ咲いているのを指して「貰っていい?」とのこと。勿論OK。二人で花摘みをしていました。私は「なかなか図になる」と微笑ましく眺め、「この年末に長閑に花摘みだもんね」と笑い合いました。(しかし、生花にしてもつのかしら?)
60円のマラコたち。大株になったし、花つきがいいですねぇ。ほんとにお買い得だったわぁ。できればやっぱり種をとりたいけれど、この種類は種ができない?
明日から図書館が休館なので、新しく借りに行きました。「居眠り同心 影御用」シリーズは読み終わったので同じ早見俊著の時代小説を8冊です。
ついでに駅前でお蕎麦を食べました。時代小説を読んでると、池波正太郎も早見俊も、蕎麦を食べる場面が出てくるのだけど・・・。関西系は塩分が薄いからたっぷり浸す、東京は塩分が濃いから半分程度浸す、とのこと。私はどっぷり浸けて食べていますけどおいしいと思っています。他の人はどう食べてるかしら?
12月27日
Shinがうるさい。どうみても発情期。お蔭で私は不眠です。啼きながら二階に駆け上がってはまた下りてきて、PCのディスプレイに頭をこすりつけるので、フタが閉まってしまう。字幕をやってるから「オットット」です。しかし、去年はShin
はこうじゃなかったような?Sirius
はコタツの中で寝そべってることが多いんですが、時々食事やトイレの用を足して戻ると、コタツ布団で爪を砥いでバリバリ。ハァ(溜息)。
字幕の方ですが、このインストラクターの日本語にはほんとに馴染めないです。「
かなり聞いてると日本語が変です。」のような表現をするのですが、この「かなり」は何を修飾するんですか?それに「~が」の主語と思われる表現も多いんですが、実は目的語なんですよね。でも日本語は可能動詞が続くと「~が」となるそうで、「~が変えられる」「~が調整できる」というのは正しいんです。ややこしいですね。
はい、これは何でしょう?カランコエの蕾です。大分膨らんできましたね。何色に咲くのかな?咲いてる本体を見たことがないので分からないのです。
今日は晴れ間が出て眩しいのでレースカーテンを閉めたりしたんですが、あっという間に曇って冷えてきましたね。二階の夜の気温は12度。二階は昼の温度が高いので寒さから避難させた筈の鑑賞用唐辛子ブラックパールの鉢では子苗やペチュニアがわんさか生えています。
「ブリッジ・オブ・スパイ」のGlienicke
Bridge。米露の捕虜交換が行われた橋です。メルケル首相が撮影見学に訪れたそうです。因みにドイツの首相は prime minister ではなく
chancellor なんですよね。
12月26日
4時からAとSkype。クリスマスをどう過ごすか(去年も訊いたんですけど)の話です。
奥にクリスマスツリー、キャンドルは本物のろうそく(電気の家もあるそうです)、その右に光だけが見えてるのが、天使と聖者の4人がろうそくでくるくる回るんですけど、前面のお巡りさん(これ、去年も英語が分からなかった)、何故だかタバコみたいにぷかぷか煙が出るような仕掛けがあるものです。カメラの前に大写しで、背後のプレゼントの山が隠れていますけど。
キリストが生まれたとされる厩(うまや)ですね。馬小屋と思いがちですが、家畜小屋(stable)でロバと牛が1頭ずついます。その他に天使も。
24日は教会へ行ったりプレゼント交換したり忙しく過ごして、25日は映画に行こうとしたら、満員で入れなかったそうです。
その映画のストーリーを聞いたら、どうもbridge of
spiesらしい。冷戦時代に米露でスパイ交換をする橋があって、映画を見れなかったから、その橋へ出かけて自分達で演じたそうです。(Yify.tv
にその映画があったから、この日記の後で視る予定です。)
12月25日
庭植えのリュウキンカ。植木屋が除草剤を撒いた(勿論私が許可したんですが)割にはちゃんと生きてました。wiki
を見ると花期は5~7月なんですけど???それは北海道の話でしょうか?
ほったらかしにしてもよく増えて手間要らずなんですが、葉も花も艶やかできれいです。顎(花弁じゃなく顎)は普通は5枚なんだそうですが、画像検索すると8枚が多いみたいです。これはヒメリュウキンカかも?頂き物なのではっきりしませんね。
今日のカランコエです。下の方に脇芽も出始めています。葉の色といい元気ですよぉ。カランコエはそんなには好きじゃないけれど、挿し芽したのをどこまで大きくできるかと生長を楽しみにすればなかなか面白いです。前回は5日にアップしてありますが、花茎が断然伸びています。
今日はなぜか眠くて眠くて、字幕をやっていても途中で眠っちゃいそうになるんですよね。そのたびに外へ出て、花の様子を眺めたり、植え替えたりしていました。
ペチュニアのこぼれ種で生えた子苗がわんさか100以上もあるんですけど、20位は既に植え替えてあるんです。流石に100個も要らないよねぇ。しかも花色がほとんどピンク~ワインカラーだし。
ロウバイの花をムシャムシャ食べてる鳥がいます。ヒヨドリじゃないし、メジロにしては大きいし、何だろう?
12月24日
ネオステンドの反省会というか忘年会でした。私が用意すべきものを整理していたら、お茶がなんと「玄米茶」でした。買い物をする時、「玄米茶というのもある、間違えたらいけない。」とパッケージを見たのに、しっかり玄米茶を買っていたのです。スーパーに煎茶を買いに行きました。ロウバイを切って、袋に入れて、皆に分ける為の袋を用意して、用意OK。
Kさんに言われて「砂糖入りコーヒー」を出そうとしたら、無い。何故無いのか分かりません。貰ったまま持って行ったつもりだったのに。帰宅して確認したら、そもそもフリーザーパックが以前の残りのままあって、その袋だと勘違いしちゃったからでした。予算も2万円あるとか豪語(?)して、実際は1万円しかなかったし……いい加減そのもので(^^; でもパーティは楽しく無難に過ぎました。皆さんのお陰です。
ケーキ、「サンタさんも食べられるのよ」と誰かが言って、可笑しかったです。砂糖菓子のサンタさんがケーキの上に載っているんですよね。サンタを最初にぱくっとやった人、私は最後に残しておいたんですが、性格の違いがあるかしら?
帰宅したら猫が周りをウロウロ。暫く外出していると「寂しかったよ」とでも言うのかそんな感じなんです。ゴミ当番なので、明日の用意をしてと。万事終わったつもりで、小説を読んでいたら、電話。早速忘れていました。先生の住所を知りたいとTさんが言ってて、電話することになっていたんですよね。
なんでこうも忘れるのか、と反省することしきりでした。
12月22日
オキザリス「桃の輝き」、繁殖力旺盛、花つき良し、葉っぱが小さくて文句なし。あちこちに種が飛んだのか植え替え時に球根が紛れ込んだのかもう1鉢あります。
今日は天気が良くて二階は30度を越えているんですけど、図書館へ行って、元荒川の方へ足を伸ばすと、風がピューピュー意外と寒いんですね。土手の植え込み花壇は一面ビオラです。どうも下にチューリップの球根も入っているらしく、地表に転がっているのを1球発見。埋め込んでおきました。
駅前のロータリーです。11月はこの高い木々だけに三角にイルミネーションがあったのですが、今はそれがなく、下の山茶花の植え込みになっています。トナカイやサンタさんがいるんですが、クリスマスが過ぎたら外すのかな?夜の景色は画像にマウスを載せてみて下さい。
12月21日昨夜「鬼平犯科帳SP版
浅草・御厩河岸」を観たんですが、これって今月18日に放送されたものだったんですね。とても良かった。つまらなかった「子連れ信兵衛」の口直しをしたような気分。ゲスト出演だという田辺誠一という俳優さん、すごく上手い。このエピソードでは主役ですね。もう一回リンク先を見てみようとしたら既に無い!アップした人、怒られたのかな(^^;
Iさんが来年の車庫代を持参。ロウバイの枝を切って差し上げました。年末だなぁという気がしましたね。
早見俊著「居眠り同心
影御用」シリーズを読み出しました。時々侍言葉が現代語ぽくてヘナっとするところもあるんですが、ストーリーとしては面白い。
12月20日
字幕のチェックをしていたら「オブジェクト
思考」が出てきました。元はobject-orientedの筈なので、「志向」だと思ってネットで確認したら「指向」でした。以前私が書いた字幕は「志向」だったなぁ、直してくれたかなぁ、とヒヤッとしましたね。「指向」では、指向性マイク・指向性散弾、「志向」では上昇志向・健康志向など。
「Aにかえる」 前後の説明から
Aを他のものにするのですが、「Aに変える」は
他のものがAになるんですよね。「Aに替える」か「Aに代える」か。それにしても同じ音なのに漢字次第で意味が逆になるなんて。ホント、日本語ってややこしい。
「子連れ信兵衛」を第2回まで観ました。主演は高橋克典、この俳優さん、あまり好きじゃないし、あまり期待しなかった。演技が自然に思えなくて、どれも大げさに感じちゃうんです。映画もやはりイマイチでした。(^^;
原作は山本周五郎の「人情裏長屋」だそうですが、どうなんですかねぇ。人情というよりドタバタ喜劇みたいでしたねぇ。
マーガレットの挿し芽。目標は今の時期に大株にして咲かすことなんですが、挿し芽は常に成功、夏の暑さで消滅を繰り返しています。もういいか、と思ったりしたんですが、他所にあるとやっぱり欲しくなってSさんのところから枝を貰って来ましたよ。
マーガレットというのはどっちにしても3年目あたりで挿し芽更新する方がいいみたいですね。
12月19日
赤実の千両を抱えながら道行く人と出会いました。未知の人だけど何となくお互いににっこり。「買ってきたんですか?」「いいえ、知り合いに持っていくところ。」ロウバイと合わせたら綺麗だろうなと思って、差し上げることにしました。喜んでくれて、「お宅は千両があるんですか?もしよかったら」とのお話でしたが、猫が引っくり返すからと丁重にお断りしました。千両は人にあげるんだけど、ロウバイは自分用だと嬉しそうでしたよ。今日久しぶりによくロウバイを見たら、下枝ではもう咲き終わってるのもありました。今年は暖かかったからねぇ。
Amaraのテキスト翻訳。「終わったと書いてあるのに、ファイルをアプロードしてないから、ここにアップしてくれ」とのお達し。(アップしてないって?そんなこと前のメールにはなかったよ)と思いながら、アップしたんですが、4人のうち2人はもうアップしてたし、変なの?と思っていました。ずっと後に発見。
3行目~6行目をぼかしてありますが、最初にアクセスするとこういう画面で10行目までしか見えないんですよね。
ところが下にスクロールすると
15行目にこう書いてありました。同じ倍率で縮小しているから大きなフォントなんですよ。いくらフォントが大きくてもなぁ(笑)
メールの指示にはこのアプロードのことは何も書いてなくて、リンク先のspreadsheet にこう有ったわけです。
ビデオの字幕の方は、昨日からちっとも再生されないビデオがあって・・・手をつけて2日経つと権利?消滅で他の人にやらせることになってるらしいのですが、「再生されないよ」とメールを出しても、返事が来るまで長いよねぇ。時差があるから寝ているのかもしれないし、技術的問題もあるのかもしれないしね。私のせいじゃないのに、ほったらかしと思われることと、何とかしようとつぎ込んだ時間が無駄になるのが癪だね。
12月18日
お隣と話していたら、庭に大きな実がついた木が目に入りました。「あれナ~ニ?」と近づいてよく見たら観賞用唐辛子ブラックパールでした。我が家にもあるんですが、実の大きさが断然違います。たまげた~。地植えにしているせいで元気がいいんです。彼女は1m以上のポール仕立ても見たことがあると言います。車庫の下で屋根があるから冬も越せるんでしょうけど、我が家では無理だねぇ。
もう1つびっくりしたのはセンリョウに実がついていました。我が家との境界付近に列をなしてセンリョウがあるんですが、今まで実がついたことが無かったからてっきり赤実の千両だと思っていました。黄実の千両です!! いいな、いいな。勝手に生えたものばかりだそうで、実がついていないのは赤実か黄実か分からないですね。
咲いたキルタンサス。ピンクの花の種類は失くしたみたい。この黄色はもっ毒々しかったように思うんですが、室内においたから色が薄まっているのかしら?鉢の周りに葉が2本ほど落ちてる・・・猫草と間違えて食べた?
Cyrtanthus という綴りなんですね。ヒガンバナ科だそうで、それで房状に花が咲くのかと思います。
君子蘭もヒガンバナ科だそうで、黄花君子蘭があるのだけれど、調子が悪いです。外に置くと葉焼けするし、室内の1階に置くと邪魔なので2階に置いているんですが・・・。
今日は最高気温12度。あまり高いとは言えないけれど晴天なので室内はポカポカしています。Xファイルを観てる間にやはりうたた寝をしてしまいました。(^^;
12月16日
今日はKさん宅です。遅刻しないように余裕をもって出かけましたよ。画像の印刷をいつもは「解像度」を72のまま印刷していた(おバカだよね)のを350~400で印刷するのが良いと分かって実行。
私が置いた紙の置き方が悪かったのか、途中で印刷中止にしたせいか、プリンターの中に紙が詰まっちゃいました。昔のプリンターは「廃紙」ボタンがあったんですが、「そんなのは無い、引っ張っちゃおうか」と彼女。恐ろしや。慌てて「だめだめ」。ネットで検索したら電源を切るとあったので、切ったらスーと出てきました。やれやれ。
右の画像はPaint Shop の設定だけど、Photoshopでもできるようだし、こういうソフトが無い場合、ネットにフリーウェアがありますね。
実際はとても小さいのだけど、Blaukissen(ブラウキッセン、青いクッションという意味らしい)、Aubretia
が英語で、オーブリエチア、日本名がムラサキナズナですって。アリッサムとそっくりだけど、こちらの方が最初の双葉が丸いです。今日1個ずつポットに植え替えました。春にクッションになってくれたら嬉しいな。
Kさん宅から帰って字幕をしていたら、眠くなって、少し目を閉じていよう・・・「ピンポーン」ハッと目覚めました。カーテンも閉めてなくて家の中が真っ暗。Tさんは「留守かなと思った」そうです。
ヤマクラゲとビール漬けの大根をいただきました。大根は自家製だと知っていますが、ヤマクラゲも畑に植えてたのかな?唐辛子の辛味がほんのりあってとてもおいしかったです。ご馳走様でした。
12月15日
Aに頼まれて「おかき」の作り方を教えたのですが、 They are too oily and not really crispy.
(油っぽくてカリカリしない)という結果になりました。(^^; 勿論教え方が悪いんです。m(_ _)m
材料は、アジア食品のスーパーで買った切り餅です。この写真を見ると横の1辺の長さそのままの短冊に切ったのかしら? こんなに大きくするとは思わなかったよぉ(^^;;。さいの目に切る(cut
into dices)と言うのが抜けてた。右の写真はどうもフライパンで炒めた? fryと言ったから「炒める」になっちゃったのね。「揚げる」はdeep fryと言うべきだった。
それで、こんな図を入れて返信。「穴あきおたま」はskimmer
とかspider とか言うらしい。spider とは良いネーミングですねぇ。クモの巣みたいになってるからだろうねぇ。
こんな私なのにクリスマスプレゼントが届いた。
10月に来る前に何度も「お土産は何がいい?」と訊かれたのに「何も欲しくない」と言ってて、来てから「鋏が欲しい」「Too
late.」「じゃ次は鋏ね。」という会話があったんですよね。覚えててくれたんだ。超嬉しい。ありがとう!!!
今日の年金プレゼントではビオラを貰ってきました。作り直しのキャッシュカードは今日到着。近所の人の話では銀行で直ったりしてるらしい。私のはひどく壊れた?
12月14日アラジンの「
A Whole
New World 」(YouTube の歌詞 1:43から)
A whole new world (全くの新世界)
Don't you dare close your eyes (目を閉じないで)
A
hundred thousand things to see (見るものがたくさん)
Hold your breath - (息をとめて)
it gets better (その方がいい)
I'm like
a shooting star (私は
流れ星みたい)
I've come so far (こんなに遠くに来たわ)
I can't go back to where I
used to be (前のところに戻れない)
見えるかな?流星群。曇ってますねぇ。
昨日だったか字幕のQAをしていたら「
パロメーター」が出てきたんですよね。
パロメーター?
バロメーター?何か変???と思ったんですが、ビデオではそう言ってるしすっきりしないながら訂正しませんでした。今日、字幕を作っていたら、やはりパロメーターと言ってるんですが、私の指は
パラメータと入力。そう、パラメータなんだよぉ。♪だ~れのせいでもありゃしない~みんなビデオが悪いのさ~♪
沈丁花が葉色も濃く、蕾がついています。夏に葉が黄緑色っぽいのはやはり暑いんでしょうねぇ。
我が家で生えた桜草です。花が咲き始めました。
先日の風でネリネの花が全部横に臥せってしまったので、縛りました。超豪華ですが、なんだかくどいですね。(^^;
12月13日
今日は雨で、明日も曇りの予報。12月14日午後8時から15日3時頃が流星群のピークというのですが、見られるでしょうか?午後8時ならまだ寝ていない時間帯なので見てみたいですねぇ。
ロウバイはどうなっているか見てみました。左の画像のように開いているのはまだほんの少しで、大半は右の画像のようになっています。多分右画像のような蕾でも切り取って花瓶に挿せば開くと思います。順調ですね
(^^)。
万両は毎年実がつきますね。ロウバイの木を囲んでぐるりと何本も生えています。実が落ちて勝手に生えているんです。背が低く邪魔にならないので、抜かずに放ってあります。ここはお気に入りらしく、他の場所に生えたのはそのうち消滅したりするのですが、ここの場所のは増える一方です。
もっと奥に千両が勝手に生えて、お気に入りなんだろうと期待して放っておいたんですが、株はもの凄い分量に増えたんですが、ちっとも実はつきません。Sさん宅では屋根の下で北側の位置を示し、「この辺ならいいかも」と教えたんですが、2本のうち1本は去年・今年と実がついています。その2本はほんの50cmほどしか離れていないんですよ。それでも何かが違うんでしょうねぇ。
4時からSkype の筈が「Microsoft
でログイン」画面が出て来ない。再インストールしてもダメでした。「Gmailにする?」とビデオハングアウトも準備して、(でもカメラも変えないとなぁ)とあれこれしていたんですが、Skypeを何度かチャレンジしているうちにうまくログインできました。全くもう!
12月12日
今日は晴れ、まあまあ暖かいです。
1日中頑張って字幕作成をしたら、一体何時間できるものなのか?チャレンジしてみよう、とスタートしたんですが、早々とダウン。スタート前は飽きるのを我慢すればいいんだ、と思っていたんですが・・・飽きる前に指が疲れてだめですね。指の腱鞘炎になっちゃうぞ~と止めました。(^^;
誰もやらない英文翻訳字幕、「技術的内容なので
0.45ドル/分の割り増しで支払う」のだそうですが、どこが気に入らないかというと、3つのビデオの技術用語の訳を一貫させる為にglossary(用語集)に書け」というところ。だって技術用語だらけでどれを抜いて書いたらいいか分からないじゃないの。そんなのを書いていたら尚更時間がかかるしねぇ。2つのビデオが終わって1つ残ってた。その2人はglossary
に全然記入してませんでした。(^^; もう締め切り期限が過ぎてるし、(glossary
を書かなくてもいいなら、やってもいいよ)とやりましたよ。
朝日新聞の勧誘員、路上で出会い、購読をお断りしましたが、彼は去らないんです。どういうわけか、雑談を始めて「長崎出身」との事。「ではバッテンとか言うんですか?」と訊いたら、答が面白かったです。長崎は江戸時代出島が貿易港だったから、各国の言葉が入ってきて、バッテンは
but and から来てるんですって。ネットで調べたら確かにあったけど、英語で but and
と言うかな?チャンポンは中国語かららしいです。蒙古斑の話。同じ日本人でも~系があって、蒙古斑が臀部だけでなく、背中のあちこちにダルメシアンみたいにいくつもある、との話もしていました。犬みたいにの比喩が可笑しかったです。
12月11日
午前は雨、午後は風が強くなり気づいたら花鉢が倒れていました。気温は21度でしたが、陽が射さないせいかあまり暖かく感じませんでした。でも夜は冷えないかもです。
字幕とネオステンドでほぼ一日は終了。
以前と同じ図柄なんですけど、不満です。特に右の絵はドレスを水色にしないで、薄緑にすべきでしたねぇ。固まってから再度塗り直すか考慮中です。
Amaraの字幕。なんだか仕事がいっぱい舞い込んで、全然こなせてないですね。締め切りの延長の連続ざんす。私はまだ協力してる方だと思うんだけれど、日中お仕事がある人は、とてもやってられませんよねぇ。
12月10日
散髪と猫砂購入と懸案事項が2つあって、2つともこなしたので、さっぱりした気分です。ロジャースから帰ったら、丁度花友が訪ねてきたところ。自転車の後ろカゴを見て、「土を買いに行ったの?」。ついでに買ってきただけです。昨日買ったサクラソウ1個をあげました。「良いところに来たわ」ですって。
ネオステンドをする予定でしたが、A液が右のように結晶化。本来は透明なのに白濁してるでしょ?夏前からずっとで、劣化すると夏でも結晶になってしまうと先生が言ってました。お湯で戻るんだけど、早く使い切らないといけません。お湯に入れ、その間字幕でもしよう、として、ずっと字幕QAをしてしまいました。
ミスがあったもの。「解説」を「開設」、「オブジェクト」を「プロジェクト」、「音が聞きづらい」を「音が効きづらい」。日本語は同じ言葉だらけで変換が多いから、アルファベット言語より手間がかかると思います。でも、今回は誰も作業していなくて、同じ人がずうっと頑張って字幕を作っていたので・・・・・・多分疲れて頭がおかしくなっていたのかも知れません(^^;。私も音の違いを聞き比べてる場面でイライラしてきたもの。下手なピアノ練習を何度も聞くのと同じ感じだわぁ。
12月9日
ネオステンド、やっとお稽古日。2Fの会議室を使うことになって、作品の置き場所を交渉、1Fの工芸準備室OKとの話が後に工事の人に断られ、再度会議室に。とにかく、まがりなりにもクラブを再スタートできてホッとしました。
先生が持参した桐製の羽子板年賀状。画像はサンプルとして先生が作ったものです。羽子板を4枚購入。先生が前もって剥がれ止めをしてくれてました。先生が、手で握る部分の和紙をあげる、というのでお願いしました。和紙を切って、両面接着テープを取り出し、幅の話をするから、私は全部やって貰えると思っちゃった。「あれ、貼るのは私?」と言ったら、先生は「ここまでやってあげても?」と少々呆れ顔。他のメンバーが「甘えるんじゃないのよ」とからかいます。ところが黒1点のWさんについては「貼ってあげないとダメだろうな」と先生。「ほらねぇ、フェアじゃない」とぼやく私でした。久しぶりに皆に会えて嬉しかったです。
帰り、昨日のお花屋さんにまた寄りました。あと2つ、タイガー桜草を買ったんですが。店主がなかなか顔を出さない。やっと出てきたと思ったら、自転車事故で転び、頭に水が溜まり2回も手術し、夜は睡眠薬を飲んでも3時間ほどで目覚めてしまうとの事でした。私は顔見知りでも何でもないんですけど、話がいつ終わるとも知れず長い。暗くなってくるので、「私も帰らなくちゃ」と切り上げてもらいました。随分辛そうで、お釣りの計算もできないのよ。520円渡して、「400円のお釣りをいただきます。」と私が言った位です。
夕焼けの西空です。あちこち曲がるから方向がはっきりしないんだけど、私はやっぱり南に向かって自転車を漕いでいるんですね。この道を右手に見て、前進です。これ以上暗くなると街灯も少なく、自転車のライトは近くを照らす角度にしてるから、遠くが見えなくて危ないんですよね。だからスピードが出せなくなるんです。
市役所近くの藤棚通りに来たら、そこもイルミネーション飾りを付けていました。
駅前のクリスマスツリーに飾りが増えています。クリスマスが近くなると飾るのかもしれません。
あっという間に1年が終わりますねぇ。
12月8日
朝7時半頃起床。出かけるまで余裕の時間と思い、外へ出て花の様子を見、まだ時間があるからPCでネットサーフィン。(もういいかな)と時計を見たら9時37分。嘘でしょ?8時37分だよね?とよく見ても間違いありません。10時から会議だから、自転車ですっ飛んで行ったんですけど、生憎少しだけど向かい風だし、脚は疲れるし。15分の遅刻でドアをそっと開ける・・・筈が「ギギギ」と軋むドアでイヤハヤ。Kさんが別の企画で出席してて、気をきかせて私の椅子までキープしておいてくれました。いつまで経っても私が行かないから、ヤキモキ、ハラハラ。ご免ねー。
今年度のくすのき祭を実行するか、という議題でしたが、「実行しない」に決まりました。勿論賛否両論があったんですが、皆さんの話を聞いて私自身も厳しいと思いましたねぇ。私たちのクラブにしても活動する部屋の回復は2月中旬らしいし、落ち着かないです。採決の仕方は、賛成の人は左、反対の人は右と移動したんです。所長の提案なんですけどね。挙手で数えるより、一目瞭然でしたから良かったです。1:2位の差でした。
Kさん宅へ寄りました。このミニトマト、まだこんなです。昨日とったという果実を冷蔵庫から出して「食べてみて」と私に。皮が硬くて甘味が少なく、ミニトマトだと思えばまずい。でもそういうフルーツだと思えば悪くないかもです。まあ、でもギネスブック並みなことを思えば、嬉しいですよね。
前回の液がまだ冷蔵庫に残ってるというので出してみました。無理をすれば使えなくないかもしれないけれど、粘りが強く糸を引くので、捨てることにしました。
帰りに寄ったお花屋さん。マラコイデスがばか安いので7個買いました。
花友が家から出てちょうど出かけるところ。「見て!見て!いくらだと思う?」「う~ん、298」「まさか!、60円だよ。」「え~?!」「ドス赤を1つあげる」「え、いいよ、ほんと?」
消費税もとらないので、7個で420円。花色がいつも見るのと違っているので、できれば種をとりたいんだけどねぇ。これも代を重ねれば結局同じ一色になってしまうのかもしれませんね。というか我が家では次世代ですらうまく発芽させてないんですけど(^^;
12月7日
まずはキャッシュカードのことで銀行へ行きました。なんだか本部(?)へ電話して長く時間がかかって・・・別の行員が「原因が分からなくても再発行した方が速い」と意見を述べ、そのうちに奥から出てきた人(我が家へよく訪問する顔馴染み)が大急ぎで走ってきて(^^;。再発行の手続きをしました。
花友ご主人が「発行手数料をとられそうになったから、『じゃお宅とはもう取引をやめる』と言ったらタダにしてくれた」と経験談を語って知恵をつけてくれたんですけど、手数料のことを訊いたら、「とんでもない、無料でお作りします」でしたよ。彼は、「他のカードと一緒にしておくと使えなくなる」と原因を言ってたんですが、カードなんて沢山あるから一緒に財布にしまうのは普通だと思いますよ・・・。
Amara字幕。QAをしていたら、「ファイルを削る」というような表現に遭遇。ビデオのインストラクターがそう言ってるんです。「削除する」ことらしいんですが、初めてきいた(@_@)。そんな表現もする?とネット検索したら、「ファイルで削る」はヒット。このファイルは現物のヤスリのことで爪などを削るんです・・・。
4時からAとSkype。文法や読解・漢字はよくできたが、リスニングはダメだったとの事。他で高得点でもリスニングで最低ラインをクリアしないと試験には合格できない。会話は「Aしようか?」「その前にBしようよ。」「でもAは~」「じゃCにしよう。」などと、いくつか選択肢が出てきて、質問はABCDのどれか?となるんですが、一つの表現(単語)に引っかかっていると会話は飛んで行っちゃって分からない。
それで、以前「選択肢の1~4のどれが最も可能性があるか?」で「4かなぁ」と話し合ったことがあるんですが、答が分からなかったら「4」を選んできたとの事。「まるでビンゴ(ゲーム)よ。」 結果は発表されるまで予想がつきませんねぇ。
12月6日昨日、Amara
字幕の作業をしていたら、いつの間にかビデオ数が増えてる。知らんフリして足すなんて卑怯だと思ってメールを開いたらちゃんと来ていて、期限は今日になっていました。「1日で57も字幕を作れる訳ない。いい加減にしろ」と腹を立てたんですが、後に訂正メールが来ていました。(^^;以前のメールを上書きして、締め切りの欄を書き直すのを忘れたらしい。
そのAmaraですが、「glitch がある」というメールも来ていました。glitch
というのは「プログラムミス」です。(今更言うことでもない。常にバグだらけだ)と心で毒づいていたんですが・・・。以前から「メッセージ」欄のリンクは表示されないで、<a
href="……">とソースで表示されてたから、呆れて見ていたんですよねぇ。
字幕を一旦終了して確認したら、上記のように「
昨日作成された」と出てきました。(いや、作ってから1分も経ってないけど。)時刻を調べたら、13時30分ごろなんです。時差を計算すると、NYは
5日23時30分ごろになります。つまり
昨日! これはプログラムミスじゃないけれど表示方法に問題がありますよね。アップした時間はNY時間でプログラムしてるのに、表示のさせ方は私のPCの時間で計算させてるからこうなる。逆にNYの人がアップしたのを私が見たら、「
明日作成された」となるかしら?多分そうはならないねぇ。選択肢に「明日」というのは作ってないだろうから。
コタツ布団の中にもぐりこんで頭だけ出してるShin。私が入れてあげたんじゃありません。自分でガリガリ引っ掻いて布団を持ち上げ入って行ったんです。
Sirius
は私と一緒に外に出ていて、Sさんに甘えて「いい子、いい子」と頭を撫でられていました。そのうち「フーッ!」。Siriusが怒るなんて珍しい。頭を撫でると甘えてぐるぐる歩き回るので腰の方に手が行くんですよね。それが気に入らない。なぜ?私が触れる分にはどこに触ってもゴロゴロ喉を鳴らしてるのに。
YouTubeがAのビデオを著作権違反だとして削除しました。Aは異議を申し立てたんですが、YouTubeから来た返事は
Vielen Dank, dass du deine Videobeschwerde bei YouTube eingereicht hast. Nach eingehender Prufung sind wir zu dem Schluss gekommen, dass dein Video nicht gegen die Community-Richtlinien verstost. Dein Video wurde wieder eingestellt und es liegt fur dein Konto kein Verstos vor.
google翻訳させたら
After careful consideration, we came to the conclusion that your video does not violate our Community Guidelines. Your video has been reinstated and it is for your account no violation.
要するに「違反じゃないと判断した。ビデオは復活され、アカウントも無事です」というもの。よかった、よかった。やっぱり間違いってあるんだね。
12月5日
手持ちの現金が少なくなってキャッシュカードでおろそうとしたら、ATMが「このカードではお取り扱いできません」と言う。カードを確認したら合っているんですけど、3回トライして3回ともダメでした。そんなこともあるんだねぇ。財布に入れっぱなしでICが効かなくなったのかも。月曜に行員に確認しなきゃ。
Amara
字幕。私の字幕に対して「長音(ー)とダッシュ(―)は違う」とコメントをもらいました。彼は正しいんですよ。でも実は以前ダッシュで入力していたら、QAの人が訂正し、わざわざメールをよこしたんですよね。その時は、私の方が正しいとは思ったけど、面倒だしどっちでも誤解はないと思ったからほっといたんですけど。色々ありますねぇ。
Kさんのカランコエ、Kalanchoe。さし芽がこんな風になりました。左のは蕾ができてるようです。どんな花が咲くかしら?
4時からSkype。「父」の発音が「乳」なんですよぉ。「乳、乳・・・と聞こえると変な気分がする」と直しました。Aは明日試験です。最後に「頑張って、行ってらっしゃい」と言ったら、一瞬詰まったけれど「行ってきます」と返して
くれました。今日は「くれました・くださいました」、「さしあげました・あげました」などを勉強したんです。
12月4日
暖かい一日でした。Wordの使い方の字幕作業をしました。私のコンピューターにはWordが入っていないし、大して興味がないんですが・・・。
フォントボックスから選べる文字サイズは72(?)が最大だが、直接キーボードで数値を入力できますね。設定できるのは最大1638ポイントまでですって。1638ポイントってどの位大きいんでしょうか?(調べたら約58cm) 因みに私のopenoffice
writer
だと1000ポイントにすると「999.9」に変わってしまいます。試しに500ポイントで1文字を入力してみたら、A4の紙からはみ出すようでした。昔は「受付」の「受」と「付」をA4一枚ずつに印刷したことがありますが、1638ポイントはどうやって印刷するのかな?
1ポイントは0.35ミリだそうです。「PCトラブル修理日記」で読んだことがあるのですが、トラブルは「文字入力できない」でした。文字色が「白」に設定されていないか、キーボードが壊れていないか、など色々チェックしても分からない。気がついたら、フォントサイズが1ポイントに設定されてた、という話を思い出しましたねぇ。
ガイラルディアとノースポールの蕾です。ガイラルディアは枯れ葉を切ったらまたこんな風になったんですが、いつまで咲くのかな?
マラコイデスとナデシコの蕾です。ナデシコは種まきしてから3年目だと思います。2年咲くと株が消えちゃう。根が老化するからだそうです。種をとったり挿し芽で株を更新しなきゃいけないのね。でも沢山咲く割りには意外と種ができないような気がします。
12月3日
小雨の一日でしたが、車庫を片付けていたら、「どこへ行ったか?腐って消えてしまったのか?」と思っていたリコリスの鉢を発見。「よかったぁ」と思ったものの全然咲かなかったし、芽も出なかったような気がします。でも小球根は4個ほど増えていました。
同様にキルタンサスの黄花はあるんですが、薄ピンクのは消滅させたと思っていたら、庭で鉢を発見しました。花は2つしか咲かないのか?とりあえず蕾は2つ発見しました。球根は葉が消えると分からなくなっちゃうのね。
卒業生から電話があり、引っ越したと言うので「婚姻届は出したの?」と訊いたら、「12月24日に出そうか?」と相手に訊いたら返事無し。どうしたのか?と思ったら、「誕生日とクリスマスが一緒でいやだった。今度は結婚記念日と3つ重なりたくない。」という話だったとか。ナルホド。11月末に出したそうです。一時間ほど喋ってしまった。
字幕QA作業。「文書」の筈が「文章」となってる人。「文章」と聞こえる?と耳を澄ましてみると、そうも聞こえるんですよねぇ。「ブンショウ」は最後の音を伸ばすと思っていましたが、必ずしもそうじゃないのでは?2つの単語は微妙にイントネーションが違うから、そこで判断するような気がしました。
12月2日久し振りでAmara
の字幕作業をしました。あまりやる気が無いので、QA(確認作業)が主でしたが、気づいたこと。
「規定」という漢字を使ってる人が多いんですが、これは「決まり、定め」という意味で、「既定」は「利用者が何も設定しない場合に予め組み込まれてる」デフォルトのことです。「フォントのサイズは
既定では10です」のようになりますね。
「良く」と漢字に変換している人。「良く」はwell の意味なので、often の意味の「よく」と訂正しているのですが、
よくある間違いです。
「という」も「と言う」になってる。「欲望
という名の電車」とひらがなですね。「言う」は実際に話している場合に使う筈です。
「Xファイル」を観たんですが、リンクがFC2とstreaming
の2つありました。FC2は字幕版なんですけど、画像に貼り付いてる字幕です。しかもファイル変換に失敗したのか音声が映像より遅れてるので、当然字幕も先に出ちゃうし、「難あり」字幕で
(^^;。邪魔なので外したいけど、CCじゃないから無理。仕方ないから別リンクのstreaming
を見たら・・・日本語吹き替え版で、臨場感に欠けるのねぇ。どっちも不満。
一つのポットに詰まって86円で売ってたアリッサムを1本ずつに分けたら全部で8本でしたが、ここまで大きくなりました。
最初は両方とも白だと思っていたんですが、右の方はかすかに黄色なんですね。
紫と赤です。4種それぞれ2個ずつあった。アリッサムは高いと120円、少し草姿が乱れてると50円で売っています。売る方としてはあまり商売にならない花じゃないのかしら。
図書館へ予約してあった本を受け取りに行きました。駐輪場所に行くつもりだったのに、うっかり図書館のビルの方へ行っちゃった。道路を挟んで真向かいなんだけど、ガードレールがあるからぐるっと回らなきゃならない。又もや「駐輪禁止」ステッカーを持った人がいます。戦々恐々として、「図書館へ行くだけなの、10分内には戻るけどダメ?」と訊いてみました。OKだって。有難う。
今日はどんより曇っていて最高気温11度、皆の挨拶が「寒いね」でした。
12月1日
挿し木で発根した小輪八重ペチュニアをポットに植え替えていて、向かいのおばあちゃんとお喋りをしていました。そこにKさんが通りかかり、柿をくれると言う。私は柿は遠慮したが、野沢菜の漬物をいただきました。Kさんは自宅に柿をとりに行き、おばあちゃんへ。三人で話してるところへ、Sさんが帰ってきて・・・また柿をあげるとKさんは自宅と往復。ご主人に『(昼)飯はどうするんだ?』と言われちゃったとさ。やっと帰ってきたと思ったらまた出かけるからですよねぇ。女の井戸端会議は長い、ハハハ。私はお返しにポットの小輪ペチュニアを上げました。
水害で使えなかったくすのき荘が12月1日から再開。でも私たちの場所の一階は床張替えで2月からしか使えない。電話したら「会議室を使ってよい」とのことで仮予約をしました。液体樹脂だから硬化するまで作品を持ち帰られないんですよね・・・会議室に置かせて貰うよう事務室に話さないと。今年度のくすのき祭をこれから実施するかどうか8日に会議があります。
姉からりんごが送られてきました。お尻の方まで赤いです。銀のシートを敷いて太陽の光を反射させるんですね。またりんご全面に光があたるよう実を回転させます。10月に生産者のKさんが「一人で回転させる作業をして飽きてきた」と言っていましたが、1個1個に何工程も手がかかっているんです。
姉にお礼の電話をしたら、「蜜が入ってる?」と聞きます。入ってますね。もぎたてなのでパリパリして酸味も強く、「あれ?ジョナゴールドが混じってる?」と一瞬思いました。こんなのが好きです。
Tさんからミカンをいただきました。実家の庭に植わってるものです。「小さいよ、SSかそれ以下」と弁明していましたが、私はかまいません。とにかく表皮がオレンジ色、中の実も赤く濃い味です。
一般的にSS位の方が長持ちするような気がします。とにかく実と皮がぴったりくっついていて新鮮です。10月にAがスーパーからMサイズを買ったら、古くてまずかった。「訳あり」の方が安くておいしいと思うのですが、みかんのことはどう訳ありなのか私は見分け方が分からない。
今日はとても暖かい一日でした。最高気温15度なんですけど、風がないと暖かいのかしら?体感温度は20度という感じでしたよ。