2015年 10月



10月31日
午前にルリと散歩、雨がポツリポツリと降ってきたので、半分位で帰宅しました。雨は本降りにならず、それでおしまい。

駅前のハロウィーンパーティ。続々とちびっ子達が詰め掛けてきます。子供達5人、大人が3人のグループで、お母さん一人が後ろ向きで「おいで、おいで」、子供達が一列で後に従う・・・まるでアイガモの行進みたいで可笑しかったですねぇ。


左は「正義の味方○○マン」と記念撮影した後。右は「死神」でしょうか、長いカマを持って子供たちを脅かすんです。この子も後じさりしていますが、悲鳴を上げてお母さんにしがみついた女の子もいました。

このお面が怖いんですね。かなり背の高い方で、中腰で子供の顔を覗き込みます。結構腰にきそう(^^; サービス満点ですね。

遅咲きタイプのネリネが咲き出しました。同じ品種のネリネでも今から咲こうとしているのがあるんですが、水をやるのが遅いせいかしら?右はTさんからいただいたサツマイモ。立派ですねえ。

10月29日
図書館に本を返却、また新たに借りて、ついでに元荒川土手に行ってみました。

なぜか毎年植え込みが一番綺麗な時期ではなく、もう冬の準備の為に整理されそうな時期に来ています。

今年は黄とオレンジのマリーゴールドだったのね、とよく見たら青のサルビアも植わっていました。でもマリーゴールドに負けて近寄らないとほとんど見えません。

去年はベゴニア・センパフローレンスだったような?と橋の反対側へ行ってみると・・・。
こっちは円形にベゴニアです。あずまやに二人いるだけで他には誰にも会いませんでした。草刈機械を動かしていた職人はいましたが。

こちら側はあまり遠くまで行ったことがないのでどこまで続くかと自転車で走ってみたんですが、かなり遠くまで続いていて、途中で引き返しました。

土手道(緑道?)にほぼ並走する道を帰ってきたら、こんなに実のたわわな柿の木が。柿の好きな家は多いですね。走っているとあちこちで柿の木を目にします。この木の持ち主はどうも実をとる気がないらしく、赤い実が柔らかくなっているのも見えます。


「この木何の木、気になる木」なんです。遠くから「あれ?今頃白い花が咲いてる?」と思ったら、この実が光を受けて光っていたんですね。枝がかなり下まで垂れ下がって顔をそむけないとぶつかりそうな位置にまで来ているのもありました。

実が色づく頃にまた出かけてみようと思います。全部で1時間半のサイクリングでした。今日は曇り空で暑くなく気持ちよかったです。

後は読書とネットの海外ドラマ「Arrow/アロー」を見ました。このドラマは吹き替え版なんですが、会話が少しゆっくりな気がします。元の英語に対し日本語が少ないんじゃないかなぁ。

10月28日
羽田空港で。
「これ、去年無かったね。あなたの好きな竹だよ。」とパチリ。竹のイルミネーションでまだ工事中なので、緑のフェンスで囲ってあります。

時間待ちでコーヒーを注文。「どこで召し上がりますか?」と訊かれ、Aは「ハイ。」、私は「ここで。」
窓外に見える景色。モノレールが走っています。海の上を走ったりするが、モノレールを使うと乗換えが増えるから一度も乗らなかったと説明。「海の上」には興味を持ったらしい。
手荷物預かり所で。書類を出すのに手間取っているA。後ろに並んでいる人がいて、見た目は日本人だが・・・「Go ahead.  お先にどうぞ」と私。「いいですか」と日本語で返されました。Aの番で、ANA職員が「・・・carry on・・・?」あまりよく分からない英語でAに訊く。背負っているリュックのことらしい。「機内持ち込みで。」と私。・・・ドイツへ帰って行きました。

AのおいていったPASMOカード。昨日、一人で出かけ、残額不足で駅から出られなくなったらしい。「ナニヲ シマスカ?」と女の人に尋ねたらボタンを押してくれたとの事。今日は羽田までの片道だから千円でいい、と足したものです。残額35円。

帰宅して。日記を書こうとしたらカメラが見当たらない。「アレ?」と外へ出たり入ったりしていたら、散歩のルリが気づいたらしく、Tさんの「いないんだよ、帰ろう」という声が聞こえる。又外へ出て少し立ち話。

カメラは猫がテーブルから落として、ソファの下にありました。

10月27日
Aは一人で御茶ノ水へ。出かけるとき電車の降り場所を確認していたら、「オなんとかで降りる」とAは言い張り、私は「千代田線は『新御茶ノ水』という駅になる」と確認するのにモタモタしました。3時ごろ無事に帰って来ました。私は少し鉢を整理しました。

日本語の勉強。受身形なんですが、「立つ」「来る」「泣く」などは自動詞なのに、受身?と私も戸惑いました。立たれる、来られる、泣かれる、この辺は英語と違いますね。

餅がお気に入りで、いつも餡入り餅を食べるんですが、私が醤油+海苔で食べたら、Aは「私も食べる」で食べたら気に入ったようでした。

写真は昨夜「たまねぎが沢山あるから作ろう」とAが作ったものです。おいしかったけど、ちょっと油が多い感じかな。

10月26日
横浜へ出かけました。上野で「上野東京ラインー熱海行き」をホームで待っていたら、目の前を電車が行っちゃいました!!! 「なんでー?」。よく見たら車両の位置がもっと後ろから始まっていた。9分後の電車に乗って無事横浜着。みなとみらい線で「元町・中華街」へ。12時発のクルーズ船に時間ギリギリなのに、チケット売り場の女性が、「食事をするか、指定席をとるか、しない場合は自由席は~」。通訳してる暇は無いので、「食事はしない!」と勝手に返事。Aも 「She is talking and talking ~」。

3Fのデッキが自由席です。テーブルは元々あって、端に積み重なっている椅子を自分で運び、こんな風。最初は私たちと、あと一カップルしかいませんでした。
走行スピードは時速19km。ちょっとスピードを出した自転車くらいですね。最初は「動いてる?」でした。
ベイブリッジの下をくぐります。この写真では全然車が見えませんが、上下2つの車線があるんですよね。
90分のクルーズを終えたところ。桟橋で「楽しかった」と余韻に浸っています。


ついでに氷川丸を背景に写しました。博物館には入っていません。餌を与えている人がいて、カモメたちは集まって飛びながら餌を食べていました。真似をして私もパンの残り屑をやってみたんですが、余りに小さくて駄目でした。

暫く行くと「餌を与えないで下さい」の張り紙が。「私はあげなかったよ。」と。氷川丸を係留している鎖に並んでいるカモメたち。


山下公園を散歩して、中華街へ。
入ったレストランの値段は比較的安く、Aは「ドイツでもチャイナタウンはあり、ここは同じか安い」と評していました。「でも有名な店は高いんだよ。」と私。
汽車道を通り桜木町駅へ。途中、写真を写してAは「これで終わり」と言うので、「さあ、どうだか。駅に着かないうちは分からないね。」と私。案の定、更に「これで終わりだ」と又写していましたね。

天気に恵まれ、とてもよい一日でした。

10月25日
朝のうち日本語の勉強。だんだん難しくなりますね。

10時、市民祭りに出かけました。

「赤い羽根」募金に寄付。いくらしたのかな?私は「貧しい人に役立てる」と説明しただけです。
舞台のハワイアンダンスに合わせて手真似。Put your mouse on the photo.

元荒川沿いの道路両側に屋台が並んでいて、ぎっしりの人で埋まっています。屋台もロシア人、トルコ人、中国人のオーナーがいました。カレーを注文した屋台ではAと一緒にいるせいか私は英語で話し掛けられちゃった。

もう昼食の時間。「日本人はお好み焼きが好きなのよ」で試食。中身が何か考えているので、「お好みとは、好きなものを入れるって意味」と説明。Put your mouse on the photo.

隣では和太鼓をやっていて、小さい子供達に「やってみない?」と呼びかけている。

「子供だけかな?」と見ていたら、「どうぞ」となって体験。初めてにしては、よく合っていて「うまい、うまい」と誉められ、終わったら拍手を貰いました。

山車を引っ張るんだけど、説明が長くて、しかも周りの音がうるさく私にも聞こえない。

Aはよく分からなかったらしくやめてしまいました。

それで私が引っ張ったんですが・・・ゆっくり歩いて向きを変えるときにどど~っと走るんですよね。2回向きを変えて私は3回目でリタイアです。

疲れたので一旦自宅に戻ったんですが、Aは「疲れたからもう行かない」とのことで私だけ消防の「はしご登り」を見に行きました。びしっと決まってカッコいいですが、消防に入るとこれができなきゃだめ?と思いましたね。パフォーマンスをする人は一人じゃなく交代で、この形にも名前があるんですね。


なぜかこの「テキスト等を載せて」というので載せます。「みんなの日本語初級II」ですね。

10月24日
朝食のゆで卵です。まだ熱いうちにナイフでバチャンと頭を割ってスプーンですくって食べるのがドイツ式。真似してみたら、私のは殻の欠片が少し白身についちゃったし、スパッと割れなくてギザギザですね。

「野鳥の森」に自転車で出かけました。
オーストラリアのキャンベルタウンと姉妹都市になった提携10周年記念に建設されたものです。


それなりに面白かったけれど、「ほとんど全ての鳥の名前を忘れた」と私。Aは「最初から何も覚えなかった」。左の小鳥は木の上に座っているんだけど、赤い嘴が赤くなった木の葉と紛れてほんとに見分けにくい。Aが写したベストショットです。右は出口で見落としそうな程じっと動かない何とかヨタカです。

道路を挟んで隣接する公園で。ここは良い散歩コースになりそうですね。周りに桜の木も沢山ありました。

午後は池袋。
60Fの展望台は行けませんでしたが、59Fでチラチラと様子を見て下りました。土曜日で歩行者天国なんでしょうか、人、人、人。Aは喜んでいます。男性が追い越しざまAに体が触れ、ちょっと謝る様子で軽くお辞儀していました。


「猫のいる休憩所」という喫茶店を覗いてみました。最短10分居るだけで200円、90分で1500円、飲み物はセルフサービスで350円。猫達は20匹ほどいましたが、ほとんどは寝ているだけ。狭い空間に人がびっしり。あまり感心しませんでしたねぇ。猫たちは我が家と違って雑種はいません。

相変わらず雑踏を喜んでいるAでしたが、越谷駅に帰って「ほっとした」そうです。

10月23日
人形町にドイツパンを買いに行き、その後秋葉原に寄って「書泉」で日本語のテキストを買いました。


書泉9Fから展望したところ。なかなかの眺めです。
Aは秋葉原の喧騒が好きですねぇ。

10月19~22日
青森へ行ってきました。紅葉を満喫。岩木山も8合目まで車で、9合目までリフト。その後は適当なところまで登りました。木の霧氷がきれい、解けてカシャカシャ音を立てて落ちていきます。あんな霧氷は初めて見ましたね。 別のページにリンク。Hier sind noch mehr Fotos.

10月18日
友達の日本舞踊を観に行きました。早目に出たので、会場の市民会館前で記念写真、4Fの社交ダンスを覗いて少し時間を潰しました。

何を見ても珍しがって面白がるからいいですねぇ。

上が友達の舞。Aはビデオも写したんだけど、ちょっと失敗。見れないことは無いんですがね。


他の人たちの舞。若手がだんだん上手になっています。
お昼休みに友達と記念撮影。友達に昼食をご馳走になりました。無料で踊りを見せてもらい、「なぜご馳走になるのか?」不思議で、説明してもAはあまりよく分かりませんでした。というか私もよく分からないから無理も無いんですが。

3時からコンサートなので、自転車で3駅引き返します。

「おモチが食べたい、1個だけ。」コンビニにあるか?と訊いたら無し。サンシティに行く途中で、ドンピシャリの「お餅屋」さんがあったんですよ。

「ほら、これ!」と示したら、「まさにそれがいい!」とばかりドイツ語でベラベラ。店員が「んにゃに?」と奇妙な顔をしました。フリーマーケットをしていた中庭でパチリ。

コンサートは写真不許可なので、ありません。家に帰り着いて、「お尻が痛い」「私も」「疲れた~」。

日記は明日から4日ほどお休みします。

10月17日
昨夜作ったカボチャスープを、カボチャをくれたTさんのところに持っていきました。今朝は青森に行く際に猫の世話を頼むので、我が家の合鍵を持参。すると電話がかかってきて、「温泉へ行かないか?」とのお誘い。今日は雨でどこかへ行く予定が無いので、喜んで行きました。

「小春日和 (こはるびより)」
2時間位、露天風呂に浸かっていたら、手がふやけてきたんですよね。この温泉は塩分と鉄分が多く、湯は茶色でした。風呂からあがるとき、私は足だけ上がり湯をかけました。塩分で皮膚病の足が痛いのでね。気がつくとAも真似をして上がり湯を足にかけてた。(^^;
これは温泉に入る入り口の庭園です。

同じ場所の食堂で昼食です。「熱い、熱い」と言うので、Tさんが扇子で扇いでいるところ。

Put your mouse on the photo. この下の写真は、真面目に写した写真。私とAは「豚生姜焼き」、Tさんは「サラダうどん」を食べました。

「見沼自然公園」
銅像があって、私が「誰かな?」と言ったら、「Shinji Kagawa's grandfather」ー見沼を干拓した井沢弥惣兵衛だそうです。

公園内を一通り散歩。右端に見える黒いものはTさんの犬のルリ。

通りがかって「見る?」と訊かれたので、「見る、見る」。Aは去年ここに見に来た記憶がありましたね。

夕食は以前にもらったこの畑のピーマンを使い、マーボ茄子を作りました。


10月16日
今日は弱雨。Kさんと一緒にしゃぶしゃぶを食べに行きました。日本語教科書で「しゃぶしゃぶとすき焼きではどちらが好きですか?」と、いつも『しゃぶしゃぶ』『すき焼き』が出てくるのですが、食べたことがないから分からない。

昼食なのに、食べ放題です。とりあえず、出してもらったのがこれだけ。

だしは色々種類があったんですが、標準的なしゃぶしゃぶとして「昆布だし」、肉は「豚肉」。

どう食べるか?の説明。
Kさんが鍋の中で肉を揺らしながら「しゃぶしゃぶ」、それを翻訳する私は「You have to shabushabu like that by yourself.」アハハ。

「しゃぶしゃぶ」とは、川で洗濯してすすぐ時の水音、というKさんの説明。Aは納得したらしい。
これがメニューです。私は最後に「うどん」を入れて食べました。+500円でプレミアムコースになり、枝豆、サラダ、げその何とか、天ぷらなども食べ放題です。Aは枝豆を気に入ったらしく、二皿目はほぼ自分一人で食べていました。(でも枝豆自体はおいしい方じゃなかったんですがね。)

デザートで注文した「みつまめ」です。ピンクの牛皮(Cake that steams mixed up rice flour, adds sugar and millet jelly, and solidifies it  to fire. It is softly elastic.)は「モチ?」でOKでしたが、豆を食べた時点で、アウト。酸っぱくて硬い、との事でした。寒天は「芋の一種」としか訳せませんでしたが、これも駄目みたいでしたね。

私が半分食べたバニラアイスを食べてもらい、みつ豆の残りはKさんが食べました。

満腹で~す。とにかく注文した分は全部食べようと頑張りましたよ。難を言えば、長ネキが細かくて、アク抜きですくうしかなかったことかな。

夕食は友達から貰ったカボチャがあるので、彼女がスープを作りました。材料はカボチャ、ジャガイモ、生姜少々、長ネギ、ニンジン、固形カレー、チーズ(本当はサワークリームにしたかったらしい)、バター、くるみ。


10月15日
年金プレゼントの日。Aは「並ぶ」ことに興味を示し、見に一緒に出かけました。面白がって写真を写していましたが、私の小額年金を見て、「どうやって生きるの?」という顔。こちらは厚生年金なんです。「では次」と言ったら、怪訝な顔。こちらは共済年金の方なんですよね。銀行が年金でプレゼントするというのもよく分からなくて、「サービスは銀行毎に違う」がやっと分かったらしい。

御茶ノ水へ出かけました。「湯島聖堂」「湯島天神」「折り紙会館」の三つがメイン。ネットで由来を調べ、「私だってあまりよく知らない。あなたより1時間前の知識でしかない。」とまたまたいい加減です。

孔子 Confucius に関係する江戸時代の学問所ですね。Put your mouse on the photo.

「折り紙会館」
思ったよりたくさんの作品がありました。展示を見て周り、3Fで私は小さな折り紙を、彼女は少女の小さな人形の飾りを買いました。用途の一つはクリスマスツリーにぶら下げること。世界中の飾りを下げてるようでした。Put your mouse on the photo.

「湯島天神」
学問の神様「菅原道真」の場所ですね。「日本語試験の合格祈願をした方がいいよ」と、絵馬を説明し、値段を聞いたら1000円。やめました。「300円のもの」と言うので、「その300円はどこから出たの?」「300円は出してもよい最高額」との事。そんなものはないので何も買わなかった。Put your mouse on the photo.

他の人が牛の鼻を撫でてるので、「きっとご利益があるんだろう」と真似して撫でてるところ。鼻撫で賃はタダだもんね。

帰りは「神田明神」にも寄りました。銭形平次碑もあるんですねぇ。「狭い場所に随分神社があるんだね」と私が言ったら、彼女は「昨日は滝の日、今日は神社の日。」

帰途、聖橋の上で。JRお茶の水駅と隅田川の間は何やら工事中。また新しい企画?
越谷駅前の「吉野家」で遅い昼食。彼女が食べているのはロース豚丼。「混ぜていい?」「勿論」

対面の男性が山盛りに紅生姜を載せているのを指摘したら、真似して彼女もどっさり生姜を載せていました。

10月14日
Kさんの車で日光へ行きました。

「華厳の滝」と「湯滝」 かなり水量が多く、湯滝は迫力がありました!バスが沢山で駐車場がいっぱい。


温泉初体験。左は脱衣場、右は入浴後です。熱いので大部分は外の露天風呂にいました。「一度冷たい水を浴びて、また戻っていい?」「勿論!」


「龍頭の滝」
車の中で何やら喋っていて、誰も相槌を打たない。「?」と思っていたら、Das ist schon ! (素晴らしい!)とドイツ語で言ってたのでした。感動は英語に翻訳してられないですね。

帰宅して「Kさんはご飯の上に、焼肉を載せてた」(英語)と言う。何が問題か?と思っていたら・・・今までご飯をおかずの皿の上に混ぜてこねていたのを私が注意したんですよね。だから今日は白いご飯を我慢して食べていた。こっそりとわさびをご飯に混ぜて味を作ってたんですって。Poor A! ご飯の上に載せるのはいいの。逆はだめ、と説明したら、「ああ、そうなの!」

他の写真はこちらにリンクHier sind noch mehr Fotos.

10月13日
Aがスーパーへ出かけ、私は雑草だらけの鉢を片付けていました。帰宅して、雑草抜きを手伝ってもらいました。

玄関前にこぼれ種で生えたペンステモン・スモリがずらり並んでいたんだけど、それも全部抜いてもらいましたよ。
「これは?」時期はずれながら咲いているので、種になっている部分だけ折り取って、花は残しておきました。種はドイツに持ち帰る予定。「税関で注意を受けるだろうな」「だから見せないのよ」

日本語の勉強。どこからとった教材か分からないけれど、干支の話でした。ストーリーには「ネズミ」と「ウシ」しか出てこないのに、質問には「イヌ年は~?」。「あなたはそんなの知るわけないよ」-嫌になったらしく「やめた」。

やっと休館が終わった図書館へ本を返却に行き、次はMr.Maxでヤカンを買いました。「ヤカンが漏る」と何度か言ってたら、leak に反応して自分の家も漏った、などと返事してた。でもヤカンを買うときになって、「何故買うの?」と怪訝な顔。

あちこちウロウロしてたら疲れたらしく、3時にお昼寝です。



明日の為に焼いたドイツバン。生地から作り、電子レンジのオーブンで焼きました。時間を15分に設定したのが2回。2回目はどうも15分経っていないのにスィッチが切れてしまった気がするんですが・・・。その後再度7分に設定してまた焼きました。

10月12日
昨夜のギョーザ。野菜と挽肉を混ぜるとすぐ、フライパンを熱しようとする。「まだ」を2回。買い物は彼女の番だったのですが、ギョーザの皮が見当たらない。「どこへやった?」まだリュックの中に入っていました。どうも変だと思ったら、ドイツでもう7回ほどギョーザを作ったらしいのですが、先に具を炒めてから皮に包んでいたらしいです。食べ終わった後で、ドイツで売ってるギョーザの皮は米から作ってる、ニラはないので別のものを入れてる等々で「じゃそれはギョーザと似たものだね」と私。本当はいろいろな中身のギョーザがあるので何だっていいんですけどね。

Aは白米をそのまま食べられず、何かのソースと混ぜるのだが、今朝は山椒味噌おにぎりを作り、焼きおにぎりにしたら、食べましたね。駅に向かう途中でよその庭から山椒の葉をむしりとり「これが山椒」。

川崎に住むホームステイさせたことのあるYFUの生徒のところに出かけました。途中の駅ホームで待ち合わせ、ディナーをご馳走になる予定です。夜何時に帰宅できるかあまり確かでなく、我が家に入るのに合鍵を持っていく?などと言っていましたが、午前にならなければ大丈夫ですよね。

猫砂の買い物。近所を散歩がてら一周。Kさんが走って追いかけてきて、メロン半切れくれました。冬のロウバイのお返しかな?

10月11日
雨が降ったので近所を散歩しました。Sさんと会って少し雑談。ゴマを収穫したそうです。その後、近くの菜園を覗いてニラをくれるというので、「今日はギョウザ!」とホクホクして帰りました。その後、フリーマーケットに行って、初めてのタコ焼きを食べました。近くに座った人から、「話し掛けやすそうに見える人」と、ほめ言葉をもらいました。


「原宿は?」どうもガイドブックの話が竹の子族のことらしい。「彼らは今40歳を超えてると思うよ」まあ、とにかく行って見ました。代々木競技場、代々木公園、その後帰ろうとして、「あ、そうそう、神宮前だ。明治神宮へ行かなくちゃ。」「神宮って何?」




これが神宮。「ここで結婚式をする人が結構いるんだよ。」と話していたんですが。「何だか来た」-神主が分からないので、shrine priest。

通りかかる花嫁花婿に大喜び。でも、来る前に「線の後ろに下がって」と言われて、ちゃんと下がっていたのに、警備員のような人が乱暴に彼女を押しのけたんですよ。「ドイツでは男はあんな風に女性に触らない。」と少し気を悪くしていました。

なぜかここで、昨夜のメニュー。彼女が作ったスパゲティです。牛豚ひき肉、トマト、たまねぎ、チーズが材料でした。

10月10日
ダイソーに行って、折り紙を買いました。色々な模様があって楽しかったようです。自分用、お嬢さんに頼まれた分、日本語教室の分、全部で5セットです。

花田苑に行きました。能楽堂があるんですが、目当ては竹林です。京都の嵯峨野に行くわけに行かないので、ここにはあるからと出かけたのです。右の写真は入り口です。今日は曇り空で気温も丁度良かったです。

はい、竹林で~す。着物姿のおチビちゃんたちを見て、「あれは何?」・・・七五三の説明をしました。興味を持って、写真を写します。
竹林の中です。Aはどこにいるでしょう。(Put your mouse on the photo.)「竹は生えてから何年経っているか?」の質問。分かりません。

昨年と違って会話はできるだけ日本語を使うようにしてるんですが、Aが訥々と話しているうちに、私が後をひきとって英語を話してしまうので、Aは「Give me the chance (to finish Japanese).」



能楽堂の中です。ぐるっと身体を回してビデオに撮っているところです。

10月9日

メールのチェックやYouTubeにアップした自分のチャンネルをチェックしているところ(だと思います)。

朝食(昼食)後、散歩に行きました。
この看板の日本語を頑張って読んでいます。とにかく、目にする日本語を読めるか、と自分で確かめたいんですね。勿論去年と違って格段の進歩ですよ。(^^)


最近こういうタイプの駐輪場が増えたんですが、珍しい(ドイツには無い)ので写真を写しています。後に「じゃドイツではどこに駐輪する?」と訊いたら、「どこでも」と図を描いたんですが、どこかにチェーンロックを」かけて駐輪するらしいですね。「そのうちドイツでもこうなるかも」で意見が一致しましたね。

駅前のコーヒー販売店で無料のコーヒーを飲んで、店内を回ってみました。ドイツから輸入したというチーズ(でもドイツでは販売してるのを目にしたことはない)とか、超まずいという安いワインも。でも我が家に持参した(冷蔵庫に入ってます)というチーズもありました。

夕食の買い物をして、教科書を元に日本語の復習。漢字512がある教科書です。私が「512だっけ?」と確認したら、「そこにない漢字も覚えてる。600は知ってる。」ハハハ。


10月8日
飛行機は時間通りに到着。Aは40分後に到着ロビーに顔を出しました。私はそんなもんだろうと思ったから本を読んでいました。入国審査は、チェック項目をイチイチ調べるので、時間がかかりますね。「入国の目的」の欄、去年は拙い日本語で「友達に会いにきました」だったのを、今年は「観光」で済ませたらしい。

帰りの電車は大失敗。間違えていつも乗る「行き」の方の電車に乗っちゃった。引き返すまで片道23分のロス。「お腹すいた」「私も」 。彼女がリュックからプレッツエルを出して食べる。

お土産。ボロロ~ンのソファにかけるカバーです。ご主人と二人で模様を選んだとか。どうもありがとう。猫が引っ掻かないでくれるといいが・・・。その心配を除けばとても気に入りました。

包丁。果物ナイフじゃないんですね。去年刃の広い包丁は使いにくかったらしい。
この二人の人のマーク  ZWILLING J.A. HENCKELS (そういえば、ツバイって2だね)。その会社の話をしていたら、「刃物がいいんだってね。鋏が~」「もう遅い!」「じゃ来年ね」。なぜか「鋏」も「scissors」も単語が頭に入らない彼女。私は指でチョキチョキ切る真似。

猫達はAを見覚えているらしく、逃げませんでした。猫に話しかける日本語も英語も分からないので、彼らにはたっぷりドイツ語を聞かせています(^^;

PC二台のうちの一台に言語設定のドイツ語を入れたんですが、キーボードは見た目が違うので、@がどこなのか?暫くやっています。もう一台で私がネット検索、「右側Alt +Q だって!」

二人とも早々に眠くなって9時少し過ぎに就寝。

10月7日
AmaraのSubtitle Editor が調子悪く保存できない。


Nataliaとメールのやり取り。なんと10:55に始めて14:55まで15通(^^;

結局 I wrote to the person responsible for technical problems at Amara and informed him about these problems  (技術責任者に問題を伝えた。)という返事。当たり前だよ、こんなの、やってらんない!

ところで、Kさん宅の話ですが、PCでビデオを観ると途中で止まってしまう。彼女がテレビの番組を保存したものですが、多分容量が大きいので、PCの処理が追いつかないのだと思うのですが。人間にたとえれば、重い荷物を背負って、よっこらよっこら足を踏ん張って歩いていたら、「そらよっと!」と次の荷物を背負わされて、潰れちゃったという感じです。

私が「バグった」と言ったら、Kさんは「何それ?パクッた?」。
バグるーbugる(昔PC内部に虫が入って、その為にPCがフリーズしたかららしい、bug は「虫」)
パクるーパクリは例の東京五輪エンブレムでしきりに使われましたが、元は「かっぱらう」かな?
ばくるー津軽弁では「交換する」の意味で~す。最近はあまり使わないでしょうけど。

え~と、Aがドイツ時間で今日出発するんですけど、

飛行機の乗り継ぎがこうなっています。日本時間に直すと、8日0:45AMにベルリンを出発、羽田着は14:55だから、約14時間かかりますね。その前に自宅から飛行場までの時間もかかるんだけどね。

心配になったらしくメールが来ました。羽田のどこにいる?会えなかったらどこで待ち合わせる?等。去年来たから、私は全然そんなことを考えていなかった。絶対会えると思ってるから、「もし~」は考えなかった。彼女は外国へ何度も行ってるらしいけれど、ヨーロッパは陸続きだから外国って感じじゃないのだろうね。さて、勉強した日本語はどれ位話せて、どれ位通じるでしょうか?

10月6日
字幕。カッコがいつも訳し間違えています(^^;。よく分からないから確認してるのに、それでも間違えるのはネットで読んでも行をずらして見てるのかなぁ。

角括弧[  ]・・・bracket
山括弧〈 〉・・・angle bracket
波括弧{ }・・・brace またはcurly bracket
丸括弧( )
二重丸括弧? ?
鉤括弧「 」
二重鉤括弧『 』
二重角括弧? ?
二重亀甲括弧? ?
二重山括弧《 》
隅付き括弧【 】

これに opening とclosing があって、日本語は「左~, 始め~、~開き」 「右~、終わり~、~閉じ」がある。普段どれもこれもカッコとしか言わないから、頭に入らないのねぇ。

自治会の回覧板で「浄化槽の法定定期点検」のことが書いてありました。「う~ん?」。暫くお隣と話してやっと氷解。Q&Aに「浄化槽か下水道か分からない」があり、マンホールがあると浄化槽だというんです。我が家にはマンホールがあるんですが、下水道料金を支払っています。ハテナ?結局、下水道化される前は浄化槽だったので、その名残りとしてマンホールはあるんです。

水道料金も下水道料金も自動で通帳から込みで引き落とされてるし、項目は「水道料金」だからピンとこないです。

10月5日
花友宅の秋明菊です。背が高いから紐で縛ってありました。上品できれいな花です。我が家にはありませんが。

出かけたのは、我が家のネリネが咲き出したので、一緒に購入したネリネがどうなったかなぁと確認したかったからです。お互いに「増えないねぇ・・・高級品だからかしら?管理が悪いのかなぁ」でした。
彼女のはまだ蕾でしたが、私のは一つだけ咲きました。真っ赤です。でも、こんな真っ赤なのを買ったっけ?と記憶にないんですけど。札は不知火となっています。


花友宅前の水道管交換工事がやっと終わったみたいです。息子さんが車でやってきた時道に入ってこれなくて、結局工事車両の後ろに駐車して三角コーンで囲んで貰ったそうなんですよ。
とにかくそこは通れるけれど、今度は我が家近くがだめになりそうです。

今日の字幕。画面の記憶はないんですが、内容は「これ、前にやった記憶がある」というデジャブ。しきりに変だなぁと思ったんですが、前のはパソコンに関してで、今度のは携帯に関してなのかもしれません。

「くすのき荘」HPを見たら、浸水被害の為くすのき祭は中止だって。やっぱり。(T_T) 先生から電話が来て、後ろでお孫さんの声が聞こえる。双子なので、「二人ともいるの?賑やかね」と訊いたら、「子守においで」だって。もう赤ちゃんはどうするか忘れちゃった気がするよ~。

10月4日
9月29日に路上に停めてあった私の自転車に赤いステッカーが貼られていました。文面は「放置しておくと撤去します」のようなものです。それで面倒ながら車庫に入れておくようにしました。我が家以外にも路上に停めてある自転車はあったのですが、貼られたのは私のだけ。(^^; 

誰が貼ったか?の意見が色々あって面白い。
・誰か自分の自転車に貼られたのをはがして、その自転車にくっつけた
・近所の妙に権利意識の強い人が警察に電話した
・近所の何か役員をやってる人が意地悪して貼った

皆さん、私の味方をしてくれたのはありがたいですが・・・。

ネットで調べたら、どうも警察じゃなく 「自転車等の駐車秩序に関する」市条例があるんですね。私もしらなかったけれど、知ってる人は少ないんだなぁ。

今日は暑くて着替えをしたんですが、それで外へ出たら寒かった。やれやれ。

字幕。元の英語のミスをspreadsheetに記入することになっているんだけど、ミスが多すぎて膨大な資料となっているので・・・もう自分が作業するファイルのミスを探すのも面倒。大体にして、最初は24ファイルだと思ったのが、今頃は460ファイルにも増え、ごちゃごちゃ並んでるし。どうなってる?

でも私の方もSkypeのアドレスを教えてないから、Nはどうなってる?と思ってるかも。(^^;

10月3日
3日は昨日になっちゃったけど・・・。
Kさん宅で「日新レジン」を試してみました。ずっとグズグズして迷っていたんですが、先日アマゾンで購入したものです。なぜこれが欲しいのか自分の中でもはっきりしなかったんですが、Kさんと話してるうちに明確になりましたね。

まず先生から購入するのとどこが違うのか?ネオステンドアートに補助として利用できないか?そして何より違うものを使ってみたいという好奇心ですね。サインペンでもこっちのメーカーのはどうなの?というアレです。

結果、液の固まり方が遅いのではないかということ。だから流れて他の区画と混じりやすいようでした。

帰宅してAとSkype。もう来日が迫っているので、多少打ち合わせです。いろいろ話していると注意点をおもいつくこともあるものです。その一つに台風23号 Choi-wan チョーイワンがありました。最悪の場合、羽田上空で飛行機が旋回するとか、列車が止まることもありうるけど・・・だからってどうしようもないよねぇと話していたら、息子さんが向こうで何やら(ドイツ語で)話していて、Aはゲラゲラ。「どうしたの?彼は楽観的?」と訊いたら「生命保険に入ったら?」との話だったようです。図のような感じだから8日はまだ大丈夫だと思うんだけれど。

10月2日
昨日の雨と風は凄かったねぇ。網戸が飛ばないか、車庫においた自転車が倒れて車にぶつからないか、と気になって、よく眠れませんでした。一夜明けて晴天。

Aの日本語添削。
Mussorgskijさんの展覧会の絵はピアノを弾けません。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」はピアノで弾けません。(訂正版)
ムソルグスキーとカタカナにできないのはしょうがないとして、なぜ私達は「さん」と敬称をつけないのだろう?play the pianoで「ピアノを弾く」だが、play 展覧会の絵 on the piano (英語も難しいね)

私のそうしきはいつですか。
 「私」が死んで幽霊になっているという設定なら、OK。日常会話なら絶対使わない表現ですが・・・。
私のコメント: ha ha.  You are dead.  Why do you want to know (about) your funeral?

今日の字幕
 basalts bender 「玄武岩を曲げる機械」となっていました。(玄武岩は曲がらないと思うよ、砕けるかもしれないけどなぁ。)でも元の英語がそうだし、分からない。字数が多いので「玄武岩曲げ機」に訂正したけどね。あれ? bath salts blender かな?

10月1日
Shinの顔。やせて体が小さいから何も知らない人はまだ子猫かと思うらしいんですけど、もう15歳になる。最近、鼻の左側が黒ずんで、Siriusと喧嘩してやられたか?と思ったりしたんですが・・・きっと老化に伴うシミなんでしょうね。この位の年齢の近所の犬達はもっと白髪やシミが多いから、まだShinはbeautifulだと思う。

さて、字幕。cause to actionとは何ぞや?cause of action というのはあるし、call to actionというのもある。他言語はどうしてる?とカンニング。
韓国語--そのままcause to actionと英語
ポルトガル語--アクションへの呼び出し
トルコ語--魅力的なポイント
ベトナム語--行動の原因

CTA (call to action) ーボタンやリンクがあり、それを押すと、ピンポーンじゃなくて、「アカウントが作成できました」みたいなのが出てくる。訳せば「行動喚起」、それじゃない?
ポルトガル語の方に軍配。でもビデオを聞くとcause to actionに聞こえるんだけど。???

しょうがない、spreadsheetに報告しておくか・・・と開いたら22個目。いや他にもあったけど、面倒だから記入していない。可笑しかったのはWhat is "conran"? これ私は訳さなかった。いろいろ例を挙げてたから、一つくらい無くてもいいかなと思って。(^^;

ページトップへ