2016年 5月
5月30日
一日中小雨で、気温は19度までしかあがりませんでした。花友の菜園に入って覗いていたら奥からご主人が「おおい!」、いたのでした。モロヘイヤが結実しています。「花を摘んでるのになあ。どこに?」とご主人。庭にプランターで植えてるミニトマトが変な恰好になっています。どこかで蔓植物のようにぐるぐると誘引してあるのを見たから、その真似だそうです。私もやろうかな。

センリョウにやっと本葉が出ました。双葉の方は発芽時よりどんどん大きくなっているんですけどね。右はフウセントウワタです。1~2mになるというのだから成長は速そうですよね。
5月28日
支部展も終わり、先生たちはホッとしてる頃でしょう。私は昨夜遅くまでかかって、支部展HP「
小物類」のページを仕上げました。ソースのベーシックは出来上がっているものの若干変更もあるし、なんせ写真の枚数が多い中から選んで切り取る作業に手間がかかりますね。こうなるとHP編集ソフトではなく、テキストエディターで手打ちの方が余程速いです。皆さんに喜んで貰えたので、よかったです。

頂いたマグネット。「枠が浮き出ちゃうのよ」と言われ、何のことか分からず「はぁ?」でした。今日気づいたんですが、長方形の透明シールを貼ってあって、その枠が光線の加減で見えるということだったのね。
じっくり観察して、これなら私にもできそうと思いました。この板マグネットはどこから手に入れる?と考えてみたら、郵便受けに「水回り修理」の業者が入れてるのがあったなぁ、どんどんゴミに出していました。(^^;
でも少し残ってて比較してみたら、板が薄くてヘナヘナしてますねぇ。

久しぶりで庭の様子を見て、野菜に肥料をあげました。葉っぱが虫に食われてるぅ。おまけに近くに小さなおんぶバッタを発見。ほっといたけど、こういうやつらが食うんだよね。
ウツギが満開。こんなにびっしり咲くとは思わなかったねぇ。全然剪定していません。枝が庭の前面に飛び出ていて、花の重みで垂れ下がらんばかりです。

花友が訪ねてきました。山椒を入れたジャコを持ってきてくれたのです。山椒の香りがぷ~んとして、食べるとピリピリ。美味しいですねぇ。摘んだ実の皮を一個一個剥がし、茹でて、一時間ほど水に浸け灰汁抜き、その後冷凍庫に入れて必要な時に使うのだそうです。皮剥きが大変だよね。
ウツギは花友宅から枝をもらって挿し木したので、「見て、見て!」。話したら、彼女のウツギは枯れかかっていて、かろうじてある枝を挿し木中だとか。ご主人が強剪定してるんですが、今までは大丈夫だったんですよね。今回はやり過ぎたのか他の要因か。
5月26日
今日も2回支部展へ行きました。写真が全部黄色っぽくて、昨日設定を見たんですけど、気づかず、今日Kさんから電話で彼女が写すと言うし・・・そんな話でカメラの設定を見たら、「太陽光」になっていました。それで蛍光灯用に直して再度写しに行きました。でもね、人と喋ってるといつの間にか太陽光に戻ってるんですよねぇ。マニュアルをしっかり読まなくちゃ。
ネオステンドのHP、ずっと昔のPR画面を見てる人もいたんですが、「『支部展のご案内』から動けないのよぉ。(T_T)」 私だって理屈は分かるんですけど、操作は分からない。「やって!」というので、画面を見たんですが、クリック(タップ)したくても、「爪楊枝でも無ければどうするの?あ~アドレスは表示されないのねぇ。」と言ったら、「喋るだけだから。」(検索は全部音声認識を使ってるの意味です。)
古いページのhome を押したら、トップ画面に行きました。ホッ。
いろんな人に話しかけられて、皆さん「見た、見た!」と喜んでいました。おまけに、カメラマンの私は入っているのかと気を遣って「写してあげよう」という人まで。いやあ、私は載りたくないんです。
5月25日
午前と午後の二回、ネオステンド・アート支部展に出かけ、写真を写していました。去年、写し忘れた写真があったので、念入りに気を付けて写しているのだけど、1枚1枚の絵はお客様がその前にいると写せません。また、途中で誰かに声を掛けられてお喋りするとハテナどこまで写したっけ?でした。
「ホームページにPR画像が入って邪魔してる」という声が聞かれました。fc2レンタルサーバーでは3ヵ月更新がないと、確かにPR画像が入るんですよね。それに気づいたのが半年以上前だし、それ以降はPR画像は入ってないんです。結局「キャッシュ」をいつまでも見ているのだと思います。
パソコンだとブラウザの「更新」ボタンがあるんですけど、最近は皆さん、スマホやタブレットで見てるんですよね。そういう「更新」はどうやるのか?帰宅して調べたら、どうもURLをタップするといいらしい。スマホやタブレットの普及はすごくて、今や誰でもネットを見てますね。
花友は鰹と「山椒」の実で佃煮か何か作るらしい。自宅の山椒にはちっとも実がつかない。「Mさん宅でいっぱい実がなるよ。もらえばいい。」と私。人の褌でなんとやら、なんですけど、Mさんに話したら「いくらでもどうぞ。」それだけでなく、わざわざ花友宅へ出かけて、「もう採取時です。」とまで言ってくれるのだそうだ。それで毎年採取してるんですけど、今日、花友夫婦とMさんの三人で収穫していました。なかなかいい図でしたよ。
5月24日

ネオステンド支部展準備の日です。出かけるには準備が必要です。いっぱい写真を写すからカメラの電池に充電を、持っていく絵を準備して、自転車を・・・一瞬玄関に置いただけなのに、バリバリバリ。もう~!行ってみると、素知らぬ振りして、こうやって座ってる。本当にそこに座りたかったの?悪戯だよね。
昨夜 Windows 10
にしたら、私のマシンはメモリが足りないらしく鈍いのです。それで、ネオステンドのHPも更新しなくちゃいけないし、古いマシンで作業することにしました。
Paint Shop Pro
が変。「メニューが英語だったっけ? 気のせいかな?」と作業していたんですが、長~い英語のエラーメッセージが出て、「うそ!絶対日本語だったよぉ。」。Win
10ではなく、何にもしていない古いマシンの方でそうなったのだから、不思議ねぇ。

とにかく、
ネオステンド支部展のページは更新しましたよ。
5月23日
予想通り気温が上がって31度、蒸し暑かったです。ネットサーフィン中に「面白かった」とあった映画、The Back Up Plan
を視ました。可笑しかったです。所々、声を上げて笑ってしまった。「これぞ、という男は見つからないし、子供が欲しいから人工授精を試みる。その日に、出会いがあってスタンと恋人に・・・ゾーイーは無事(?)妊娠、彼も驚きながらパパになる決心をする。」というようなストーリーなんですけどね。

医者の言葉
you and CRM-1014 are gonna make beautiful babies together.
(君とCRM-1014で素敵な赤ちゃんができるよ。)CRM-1014って試験管です。
画像は病院から帰る場面で、漏れないように膝をくっつけて歩きます。すれ違った医者がYou don't have to walk like
that.(そんな風に歩かなくてもいいんだよ。)
そんな風に歩けるものかやってみたら、できなかったです。(^^;

「シングルマザーの会」が奇妙奇天烈なんですねぇ。出産シーンがあって、逃げ出そうとすると「focal
point だからいなくなっちゃだめだ」と言われるし、周りはどたばた。そのうち、
Here comes the head.(頭が出てきた)
Get me a mirror. I want to see it.(鏡を持ってきて。見たい。-妊婦の言葉です。)
画像はその場面なんですけど、妊婦はこの小プールに入っているんです。ゾーイーは最後に卒倒しちゃうし、帰り道、スタンはI don't ever want
to see that again.(二度と見たくない。)
Yify で視たんですけど、映画が終わってからNG
集みたいなのがまだあって、可笑しかったですね。やっぱり可笑しい場面を素面で演じるのは難しいんですね。
5月22日

字幕の作業をしていたら、JavaScript
の関数で、直角三角形の斜辺を求めるような話でした。分かりやすいように誰でも知ってる答えでやってました。右のような√2の場合、「一夜一夜に人見ごろ」という語呂合わせなんですが、こういう漢字だと初めて知りました。それとも語呂を忘れちゃったのかな。√3は「人並みにおごれや」、これは意味も記憶していますけど。
昼にノラが来て、今日二度目。餌をあげようとしたら、もうキャットフードがありません。日曜日のこの暑さに買いにいくのかぁとちょっと億劫な気がしましたが、仕方ない。ところが行ってみたら、店は意外と空いていました。ほっとしたのも束の間、今度は棚には3袋しかなかった。とりあえずは間に合うけど、7袋くらい欲しかったのに。

屋外には花苗や野菜が置かれているんですが、モロヘイヤがありました。1ポットに2本しかないのも5本のも。ちゃんと数えて5本入りを買いました。画像はそのうちの1本です。庭に草ばかり生やしてもしょうがないから、これは庭に埋めたものです。鶏糞をあげておきました。
消費税込みで71円。花友が10日ほど前に買ったときは2本入りで198円だったとか。時期によって、また販売者によって値段が随分違いますね。
夕方涼しくなって、自転車で買物に出かけたら気持ち良かったです。Oさんと出会って「久し振りね」。暑いから外に出ない、犬も散歩に行きたがらないとのこと。インドは51度で死者も出てるって、その暑さってどんなでしょう?
5月21日

鳥羽亮の小説の「指哭」、私が読んだ中で唯一現代物なんですけど、指の無い死体が発見され、その指は交通事故で失ったとか、刑事に指が送られたとか、というストーリーでした。…薄暗がりのキッチンで、「ぎょっ!」としたら、私の指サックでした(笑)。外して洗い物したまま忘れちゃったんですね。これ、あまり役に立たなかったです。サックが短いとすぐ指から外れるし、長いと指が曲がらないのでキーボードも打てないし。何もしない時はいいんですけどね。

左は冬越ししたペンタスです。結構大株になってきました。右は余り物のペチュニア。貰い手が見つからなくて放っておいたら咲き出したので、大鉢に植え替えたものです。いやに上にばかり伸びると思ったら、これで3株入っていました。

これは4月の年金プレゼントのペチュニアですね。これはなぜかよくナメクジに食われて花ですらボロボロになるので、今日薬を撒きました。

花ガラ摘みが大変なので、もうペチュニアは要らないと思っているんですけど、黒ポットの中でちょっと変わった感じに咲いたので、大鉢に植え替えたのがコレです。
涼しくなった夕方、買物に出かけ、近くの菜園で作業していたTさんと話しました。私の見る限り、一番丁寧な人なんですけど。なんせ、トマトにも屋根をつけてる人ですからね。でも、トマトはよくできないとのことで、何が問題かと言うと、味も悪いし、トマト(果実)の中にコガネムシが入るんですって。彼と話すと、いつも「よくできない」なんですよ。今までの話を総合すると、カボチャは不味いし、オクラは苗が枯れた、カブは葉っぱばかり茂った、キャベツは玉にならない、等々。彼の要求度が高いとばかりは言えなくて、野菜の見た目はしっかりしているので、原因がよく分かりません。要するに下手なんでしょうか。(^^;
5月20日

Jtrim
という画像ソフトで、文字入れしたら、「角」の字が変なんですけど、何故かなぁ。以前からこうだったのかどうか分かりません。気に入らない。
これをコピーして他のところに貼り付けても普通の「角」になるので、文字コード自体は合ってるんですよね。当たり前だけど。
Amara
の字幕チェックをやりました。ひらがなが変です。「こうゆう風に」や「1個づつ」にはやはり引っかかります。他にも字幕の切り方がおかしいので、「合格」か「不合格」か判定に迷ったんですけど・・・ビデオの話し手本人が不自然な位置で止めてるので、「合格」としました。
英語字幕のチェックで、consume variables という表現。「変数をconsumeする」とはどうすること?
どうもconsumeとexposeは対義語のように使われ、exposeは「公開する」で、その公開されたものを「利用する」のがconsumeらしい。時間をかけてネットで捜せば、IT
翻訳もできなくはないんですね。
今日は最高気温が21度で小寒い。近所でも「風が冷たい」とか「寒い」と皆さんがおっしゃっているんですが、私は「すぐ暑くなるから、この位の気温を楽しまないと。」と言っていました。そしたらTさんが「そうね。月曜日は30度ですって。」との事。その方が嫌だよ~。
5月19日
ゴミ当番の仕事、庭の草むしり、Amara 翻訳字幕3分、AとSkype、そんなので1日が終わりました。
Aが「幸せな王子」を読み、私は発音を訂正したり、時には意味を訳したりの作業です。Aが「これは好き?」と訊くから「実のところNO。」と正直に答えました。(^^;
「幸せな王子」というストーリーは誰でも知ってると思うんですけど、Aは初めてだそうです。オスカーワイルドの短編では「幸せな王子」より「わがままな大男」の方が好きですね。
夕方、マロが外に出ていました。よく啼く犬だけど啼かないから気付かなかった。久し振りだとおやつをあげたんですけど、がつがつ食べて牙が指に当たらないかちょっと怖かったですねぇ。いつでも飢えているみたいにがっついているんです。
5月18日
8時頃、電話が鳴ったが出ませんでした。今日は水曜日なので、もしかしてKさん?と電話してみると的中。メールも来ていました。昨夜はPCもいじらず、メールも見ていなかった。
彼女のPC(Windows
10)の起動画面が大きくなっちゃって・・・という話でした。画面にはぼやけた感じでタイルが並び、スクロールしないと下まで行けません。なぜか画面解像度が1024x768になっていました。それを推奨に直すと1920x1080(?)。だから約半分になってました。ぼける訳ですね。

タイル画面でなく、いつものアイコンが並ぶ画面にしたいのですが、それって何画面?色々いじっていたら、いつの間にか直ったんですけど・・・。デスクトップの背景画像を変えようとしていたら、そうなっちゃったそうです。ネットで調べたら、直すには「何も無いところを右クリックして・・・」から始まるんですけどね。
何も無い所が無い!(^^;
推測ですけど、解像度が変えられた結果、図のようにタイルが画面からはみ出しているせいじゃなかったのかしら。このタイルの外側が何も無い所なんでしょうねぇ。
さて、帰ろうとしたら、(あれ?私の自転車はどこ?)と一瞬戸惑いました。

上の写真のようにサドル部分が変えられていたんです。元はひび割れて中のスポンジがはみ出し、それでも平気で乗っていたんですよね。ご主人が気を利かせて新しいのと取り替えてくれたのでした。びっくりで感謝です。
右の写真は庭のニリンソウ。今年はいっぱい増えてこれからどんどん咲きそうです。蕾がいっぱいありましたね。
Aからメール。でも開いた時点でタイムオーバーです。添付ファイルにオスカーワイルドの「幸福な王子」がありました。懐かしいオスカーワイルドと思い、ネットで調べていたのですが。
The Nightingale And The Rose を検索したら、翻訳文が目に入りました。
紅い薔薇を捧げれば、僕と一緒に踊ってあげる。彼女はそう言ったんだ、という文なんですけど、「僕と一緒に踊ってあげる」が変ですよね。「僕と一緒に踊って
くれる」か「あなたと一緒に踊って
あげる」ですよね?英語には「あげる」も「くれる」も無い。Aと一緒に勉強した時、「とてもややこしい」のがこれの使い方でした。ううむ、翻訳して細部に拘っていると、こんな捩れた文にもなるかと思った次第でした。
5月17日
一日中雨でした。涼しいと思ったら今日の気温は20度までしか上がらなかったんですね。今週はゴミ当番で座椅子をそのまま出した不届き者がいたので、車庫で分解。これで2度目で、もしかしてそのままでも回収すると思ってるんじゃないかなぁ。張り紙をしておきました。鉄パイプを回収して貰って、スポンジなどの燃えるゴミは我が家の物置の中です。
小降りの時を見計らって買物。ノラもちゃんと小降りを見計らってくるんですよねぇ。今日は我慢していたのか私が餌を入れてる途中からがっついて食べていました。

ウツギです。肝心の花がピンボケしてますけど。この木は葉が出るのも「枯れたのかな」と思うほど遅いですね。でも葉が出るとあっという間に咲きますね。花友宅から挿し木でゲットしたものです。
相変わらず鳥羽亮の時代小説を読んでいます。「闇の用心棒」ですが、ストーリーは、最初に誰かが殺され、次に殺し人に下手人殺しへの依頼が来て・・・という必殺仕事人みたいな話です。殺し人の癖、登場人物の過去、剣の技、密談の店、等々全く同じで、PCでコピー&ペーストしているようです。その辺は耳にタコができる(目に何と言う?)位なのですっ飛ばして読むんです。今日は13巻目、何となく気に入ってた「甚六」が殺されちゃいました。主人公は「剣客商売」の秋山小兵衛みたいな還暦過ぎの老人なので、彼以外は誰が死んでもいいんだろうなぁ。
5月16日
昼からシャワーを浴びて、散髪に出かけ、図書館にも出かけ、何だか1日いっぱい仕事をしたような気分なんですけど。

フウセントウワタの発芽。去年日光に行ったとき採取した種からです。発芽は容易みたいですね。1~2mに伸びるのだそうで、もう少し大きくなったら庭植えになります。
樹液に毒性があるのだそうで、切る時は要注意です。

これは何でしょう?実は夕飯のおかずなんです。Sさんから頂いた「金目鯛煮物 骨までぱくっと」というものなんですけど、一匹丸々あって、尻尾の方から食べ出したんですね。確かに柔らかくて骨までぱくっとできるんですが・・・この濁った目で睨まれて降参。
5月14日
指先が例の皮膚病で痛いので、PCに触る気がしない。薬を塗ってサランラップで指サックを作り、本を読んでいます。シリーズで同じ文章が出てくるので、そこは飛ばし読みするせいか、やはり2日で10冊読んじゃうんですよね。今日も図書館へ行きました。貸し出しカウンターに本を差し出しているのに、「返却ですか?すみません。貸し出しですね。」ですって。返却・貸し出しを何度も話してるうちに混乱が起きたんでしょうね。
Mさんが路上で車の手入れ。「こんにちは、お久し振り。」と声をかけたが・・・暫くするとピンポン。奈良漬を持ってきてくれました。「さいたまで作ってるよ。」とのことで見たら確かに。昼食にいただきましたが、かなり熟成した酒糟で、おいしかったけどちょっと酔っ払った。(^^;

手入れが悪いせいか滅多に咲いたことのない庭のサツキです。街路のサツキはもっと一面に咲いてるのにね。あまり興味がないので、これでもいいです。植木屋は「(庭の景観として)要らないのでは」と言うんですが、無理やり抜く必要もないし、これを抜いたら、スズランや十二単がどんどん中心に来そうだからよしとしています。

何年か前に植木屋がくれたギボウシです。早春に鉢を整理して、なにやら根がいっぱい詰まっていて、カヤか何かの雑草かなと一度捨てちゃったんですけど、もう1回拾って埋めておいたんです。鉢を隅に積み上げて一度も楽しんだことがないギボウシです。
発芽を待っているものに、白のタイツリソウがあります。去年採取して調べたらバーミキュライトに埋めておくというので、ずうっと1年間そうしておいたんです。
どの時点で種蒔きするのか分からないし、バーミキュライトの中をかき回しても種は10個以上埋めたのに、4個しか見つけられませんでした。それをポットの土に埋めてからもうかなり経つんですけど、今日我慢できず、爪楊枝で掘ってみたら、種の黒皮がはがれつつありました。まだ発芽の可能性はあるんですね。「発芽まで待とうホトトギス」です。
5月12日
都美術館で若冲展があり、巷ではかなり噂になっているんですね。テレビの無い私は「わかちゅう」と読んだりして笑われましたが、今日はKさん宅でテレビで放映されたものの録画を観に行きました。ネオステンドの仲間3人も一緒です。
印刷することになったんですが、画像が小さいので、録画のビデオをPCで開いて・・・とトライしたんですが、出来ませんでしたね。帰宅して調べたら、CPRM対応ドライブで、CPRM対応再生ソフトが必要らしいです。この再生ソフトは有料なんですかね?他にはCPRMを取り除く?ソフトとかもあって、それは違法のような(^^;。とにかくあの絵の精細さは縮小された画像では印刷しても出ないので、大きな画像が欲しかったのです。

ネオステンドHPのカウンターを見ようとしたら、表示されない。(あれ?カウンターのソースを消しちゃったっけ?)と調べてもちゃんとあります。右のようなカウンターです。じゃChromeの拡張機能が邪魔してるんだ、とAdblock
proを無効にしたら表示されました。fc2カウンターを広告と解釈してブロックしちゃうみたいです。このAdblock
proは動画を観る時邪魔な広告を排除してくれるので必要なんですよね。オプションでこれはブロックしないという設定が無いのかしら。あとでもう一回調べてみなくちゃ。

ところが、papier
というのを(なんでこんな拡張機能を入れてるんだ?要らないよ)とゴミ箱に入れちゃった。そしてAmaraの字幕をやったら、すぐ間違いに気付きました。このpapierというのはタブをメモ帳代わりに使えるんですよね。字幕は同じ表現が何度も出てきたりするので、papierにメモしておいて、それをコピペして使っていたのに。また入れ直しました。
5月11日
今日はネオステンドお稽古日。早目に出かけようと思っていたのに、借りていた「アドルフに告ぐ」をすっかり忘れて全然読んでいない。おまけにくすの木祭の参加申込書も書いてない。こんなていたらくだよぉ。それでも12時半頃には着きました。着いたら昼食を食べようとおにぎりを買っておいたのに、それも食べ忘れるところでした。忘れ、忘れ、やっぱり脳みそのどこかが壊れているのかしら。
帰宅してすぐ「アドルフに告ぐ」を読み始めました。(一旦返却してまた借りてきたんです。)

画像左は黄実の千両のその後です。矢印の2つがなかなか皮がむけません。手で外してやりたくなっちゃいますね。画像右はペペロミア。これは水を多くしてはいけないんだけど、水をやるのを忘れてからからにしてしまい枯らしてしまいました。これは2回目です。挿し芽してから手前の2枚の葉っぱが出てきました。
5月10日
2日間読書三昧でした。なんと10冊読んじゃいました。そして今日また図書館へ。鳥羽亮の本はもう読んじゃったから、誰のを借りようかと、ちょっと寂しかったんですが・・・勘違いでした。本棚の下段から始まり次の本棚の上段まであったのでした。だから丸々一段読んでないのが残っていました。
駐輪ラックを眺めながらゆっくり走っていると「今出ます。」と声をかけてくれた女性がいました。そこへ駐輪して端まで歩き、階段を昇ろうとしていたら、別の女性がやはり下段のラックを捜していたが見つからないらしく戻っていきました。ひょいと見ると一番端の下段を見落としていたみたい。「ここの下段ありますよ。」と声をかけるとまた戻ってきましたよ。ちょっとお互い気分が良かったです。

庭のカルミアです。思ったよりたわわに咲きましたね。まあまあ満足です。
Amara字幕でチェックをしていたら、「スポイトツールで色を
習得」という風になっていました。習得じゃないよ。収得か拾得か?一旦は「拾得」にしたんですけど、(紛失物の拾得みたいで変だなぁ。音声はシュウトクなんだけど、「
取得」にしちゃえ。色を取得というよなぁ。)と考えていました。全画面にしてよくよく見たら、スポイトツールのところに「取得」と書いてありました。このトレーナーさんは「取得」を「シュウトク」と読んでるのかしらん?
私の Paint Shop Pro では何と出る?と試してみたら、

ですね。
5月7日
トイレに入ったSirius、大の用を足すと臭いに「これは堪らん!」とばかりにだっとダッシュ!玄関まで走っていく。猫のくせに砂をかけないヤツ。私が掃除して片付けたら、1分もしないうちにまたトイレに入り、再び大。またまたダッシュ!戻ってきて私を見上げ、「ニャア!」。
「墨東綺譚」という古い映画を見ました。昭和35年製作、時代は昭和11年です。音は流石に悪くてがんがん響いてる感じでしたが、それなりに面白かったです。玉の井の売笑婦(当時は売春婦とは言わないんですね。)と客である中学教師の交情を描いたものです。玉の井と言えば今のスカイツリーの近くですよねぇ。娼婦役は山本富士子、教師役は芥川比呂志です。

画面右の「~けられます」が気になりました。どうも「ぬけられます」らしいですね。行き止まりじゃないという意味でしょう。真ん中に溝があって、両側に長屋のような家並み(娼館)があるんですね。

右奥の飾り物にキューピーちゃんがいます。これも気になりましたね。映画の中で娼婦の一人が歌う鼻歌が「あな~たと呼べ~ば、あな~たと答~える」なんですよね。この歌を知ってるんですけど、あとで調べたら昭和10年に大流行した「二人は若い」という歌でした。ちょっとくすっと笑ってしまいましたね。
灯火管制があって、サイレンが鳴ると、暗幕を閉めたり電気を消したりしてるんですが、その頃でも既にそうだったんですかね。
5月6日
久し振りにAとSkype。伯母さんの誕生パーティでの話題で、伯母さんが新聞を置こうと体を傾げたはずみで椅子から転げ落ちて頭を打ったらしい。タンコブができて、
A:「漢字はこんな感じだけど、下が書けない。「す」で終わる言葉。(と紙を見せる)」
私:「(紙に書いて)冷やすじゃない?」
A:「漢字は合ってるけど、冷やすじゃない。」・・・(「冷ます」でした。)
私:「氷で?」・・・(「濡れタオルで」かな?と思ったんですよね。)
A:「違う。寒い肉で。」・・・(氷が無かったから、冷凍肉を使ったのね。)
ドイツ語では「青い目」と言うらしい。日本語では「青たん」でしょ?英語は「黒い目」なんですよね。
ドアの鍵を開閉するのにコツが要るらしい。それをご主人が力任せにいじったせいで、鍵は完全に壊れてしまったそうです。

ダールベルグデージーが咲き出しました。こぼれ種からいくらでも生えて小苗だから邪魔にならず、お利口さんです。側溝上にも小さく咲いています。
Amara のQA の仕事。例のおっちゃんのビデオです。「ここで
ですね。これをコピーすると
ですね。どうなるかと言うと
ですね。」万事こんな調子でそれが1つ1つの字幕になるから、何を言ってるんだか分かりにくい。「ですね」を取るとすっきり。でも、字幕を見た限りでは何を言ってるのか分からず、そこの箇所を3回聞いたけれど、やはり分からない所もありました。言ってる言葉ははっきり聞こえるのだけれども、言ってる内容が分からない。結局おっちゃんの字幕は誤りも多いですよねぇ。
今日はちょぼちょぼポットの花を植え替えました。雨が降りそうで降らずに、夜になってやっと振り出しました。待ってましたぁ。
5月5日
今日は暑い日で、日中はボーっと過ごしました。4時頃、Tさん宅へ「何時、畑へ行く?」と訊いたら、あまり行きたくなさそう。(^^; 「5時半に出かけよう。」とのことだったので、PCを掃除できるか、とドライバーを出して裏蓋をはずそうとしたんだけど...ドライバーは空回り。100均の品ってだめね。

じゃ掃除機で吸い出そうとまずはキーボード。やはり猫の毛だらけ。なかなか取れません。かなり粘ったんだけどね。掃除機をほっぽって少し字幕をしたんだけど、集中力が続かない。はぁ、と溜息をついたら背後でSirius
がニャア。みると掃除機の柄の輪っかに座っていました。Sirius
がいなくなって、後にはShinも。猫って狭いところが好きですねぇ。下にあるのはジャンパーで、これも暑いから脱ぎ捨ててあるものです。
5時に電話で「今から行く。」との事。帰りにお蕎麦屋さんに寄ろう。ご馳走する。」と言っても「まだお腹がすかない。」とこれも気乗り薄。「でもこっちへなかなか来ないし、おいしいお蕎麦屋はないし、久し振りだから食べたい。」「気を遣わなくていいよ。」「気を遣ってるんじゃない。」「木曜は休みだよ。」ところが車で近くを通ると暖簾が出てま~す。「商い中だよ。」こどもの日で臨時開店らしかったです。
かくしておいしいお蕎麦を食べました。彼女はしらすご飯も一緒にセットになってるのを注文。「おいしいから食べてみて。」「ううん。やだ。」彼女は結局平らげて「お腹すいてないと思ったのに食べちゃった。」と自分でも不思議そう。畑で少しは動いたからお腹もこなれたのね。
5月4日

黄実の千両の双葉がやっと開きました。去年11月12日に上野で採取した種です。もうビニールで囲ってると蒸れると思うからビニールは外してあるんだけど、水遣りを忘れて乾かさないかと戦々恐々で、居間の窓辺においています。小さい時はみんな可愛いねぇ。

我が家の庭のニラです。庭中にはびこっていますが、大半はか細くて食べるまでいかないんです。が、発砲スチロールの箱の周りのだけはなぜか長くて食べられるんですよね。
草むしりの序にニラをとって、お向かいのSさんにも差し上げて、残りの小さいのはむしってしまいました。夕食のニラ玉汁にしておいしかったです。ニラは虫がつかないからいいねぇ。
昨夜マロが喧しく長啼きしてたので、怪我でもしたかと訊いてみたら、車のドアに前脚を挟まれたんですって。大事に至らなくてほっとした所ですが、まだびっこをひいてるそうです。可哀想に。段々に閉まってくる自動ドアらしいです。
マラコイデスがそろそろ終わりそうです。この後鉢を涼しい所に置けばワンサカ発芽するんですけど、我が家はダメ。で、Sさんに交渉。北側の塀と家の間にプランターを置いて発芽したら、貰うことにしましたぁ。
5月3日
いただいた小松菜を塩水に浸けておいたら、2~3mmの青虫がいっぱい。今日Tさんが来たので「悪く思わないで。青虫がいっぱいなんだけど、あれ放っておくと穴ぼこになっちゃうよ。」とご注進。もう抜いて捨てるというので、「捨てるなら貰う」と明後日私も畑に行くことにしました。

斑入りウツギです。玄関横に植えているんですが、元気がよくてすぐモサモサになります。毎年かなり剪定するんですけどね。
瑞々しい緑と花の美しさが人目を惹き、咲いてる時は枝を欲しがる方がいます。

トリフォリウム・アルヴェンセ。我が家ではすごい繁殖力でこの種がこぼれてどの鉢からも生えてきます。しかも根がしっかり張って他の植物を押し退ける感じ。でも少しは毎年残してるんですが、大株になるだけあって水切れがしやすいですね。トリフォリウムとはクローバーの仲間です。

背の高いナデシコはとっくに咲いているんですが、この背の低いタイプがやっと咲き出しました。今年は全部植え替えたもので、植え替えないと消えちゃうんですよねぇ。お気に入りだった赤花の種類はなくしちゃいました。
今日は庭の草取りをしました。大雑把ですよ。消滅したかと思っていたニリンソウが木の下でかなり増えていました。これも結構強いんですね。
Amara字幕。画面上で見るファイル名は Hoursesでアウアスィズ?と思ったら、「ホースィズ、馬ですね。」ですって。 Hourses
と字幕を書いたらいいのか Horses と書いたらいいのか悩んだけれど、画面通り Hourses
としました。昨日だって、「ヒットは使わない」と言ってたのに、最後の方では「ヒット(ダウンと間違えてる)を設定すればいい」としきりにヒット、ヒットと言うものだから、馬鹿げてると思いつつ、全部ヒットと字幕を書いた。これは混乱すると思うよぉ。
5月2日
元荒川の不動橋まで鯉のぼりを観に行ってきました。そんなのがあると知って是非一度は見ようと思っていたんです。

大半はだらんと下がっていますね。あまり風が無いんです。おまけに五月晴れでもないですね。(^^; だから自転車で行くのは楽だったんですけどね。

こちらは橋のすぐ近くでポールに吊るした鯉のぼりです。川に渡してあるものより大きいので、ますますそよぎませんね。これでも少しそよいだ所を写しているんです。4月29日は「鯉のぼりフェスティバル」というのをやったらしいです。そういう時は混雑するので私としては今日辺りがちょうどいいです。

土手沿いに咲いていた菜の花。今年はとうとう菜の花を食べなかったような気がします。というか菜の花を初めて見たのかな。

フェンスの外(側溝上)に生えてるペンステモンです。去年Aと草むしりしたのに、今年玄関前に小苗がびっしり生えて全部始末したんですが、これだけは生かしておきました。まるで面倒を見なくてもこれだけ咲くんですよね。えらい子です。
花友宅に、トマトの苗を届けました。1本だけやたらに大きいんですけど、それが普通なのか、それとも何度も種取りして原種返りしているのか不明です。なんせ10年以上前の種ですから。「変なのができたら勘弁ね。」と前もって許可を得てあります。きゅうり苗は3月1日蒔きは失敗で、1本だけしか残りませんでした。失敗の原因は不明。植え替え時辺りから弱っていったように思います。3月中旬に再度蒔いたのが今本葉が出てきつつありますね。
5月1日

Sirius
が吐いてしまったので、お掃除して風呂場で雑巾を洗っていたら、二匹であとをついてきて、蛇口から水を飲む。蛇口から飲む水はなぜか好きなんですよね。
まあ、でもああでもないこうでもない、と鬱陶しい猫たちです。
久し振りでルリと散歩。散歩中に「畑へ行ってみる?」と訊かれたから、「え?このまま歩いて?」「いや、車で。」3キロ以上あるんですよね。
帰宅してまた車で畑へ。

自分でも摘んだのですけど、こんなに頂いちゃいました。右側は以前にも頂いたことがあるんですけど、畑で「ノラボウも持って行く?」と訊かれて分かりませんでした。かき菜だと思っていたんです。のらぼう菜でwikiを読むと、天明・天保の大飢饉の際、飢餓から人々を救ったのだそうです。マヨネーズ味噌和えでもう食べちゃいました。この他にも小松菜も掘って来ましたよ。好きなだけとっていいと言われたけれど、ごく普通に一食分。粗末になってもいけないしね。

Amara
字幕の指示。「3まで終わった後で
だけ4をやって。」とonlyにマーカーまで付いてるのにこの4をやってる人がいます。いや、私はもう指示に従っていますよ。(^^;
違反者が後を絶たないのはどういうわけかな?なんか可笑しいですね。