2017年 1月
1月31日
久しぶりにAとSkype。Aはウィルス性胃腸炎になって、トイレに駆け込んだり吐いたりと大変だったようで、その為Skypeが無かったんですね。
日本語勉強の方は、敬語の「お」と「ご」の違い。分かりません(^^;。後から調べたら、「お」は和語に付き、「ご」は漢語に付くのだそうな。それで「お帰り」と「ご帰宅」を話していたら、Aは「お帰りなさい」とすぐさま言い、分かったようです。でも、これ結構例外があったりして、面倒ですね。
以前、スーパーで女の人が「今晩おうどんにしましょうか」と言い、連れの男性が何度も訊き返して、「うどんに『お』なんか付けるから分からない」と言ってたのを思い出してしまいましたよ。
「いらっしゃいます」は、「いる、来る、行く」の敬語にあたると説明があって、例文が「社長は会議室にいらっしゃいます。」、Aは「『いる、来る、行く』のどの意味か分からない」と言う。日本人の私たちだって分からないよねぇ。「どこにいるか、行くか、来るか?」の質問に対する答えとして判断するだけじゃないですかね。
医者の話。近所の老人が病院通いをして治らない。挙句は医者は You are old, と言うと皆愚痴を言ってるんだ、と言うと、Aは その意味は
I don't know(と医者が言ってるのと同じ)と笑いましたね。
1月29日
予約の本が半年ぶりで入手可能になり、図書館に行きました。坂岡真「鬼役シリーズ跡目」で、シリーズの中で最新刊のものです。後ろに予約があと3件入っているので、読んだらすぐ返しましょう。
ついでに、絵手紙の本を借りてきました。私の見る目がないのか期待度が大きすぎるのかがっかりしましたね。我が先生がおっしゃるように絵と文字の空きとかあまり考えられてないようで、ほとんどは空白に文字がぎっしりなんです。絵手紙というのは自由に描いていいということなのかもしれないです。それにしても、図書館のPCで検索すると99冊あるんです。そして、表をよく見ると1番右に貸し出し可能かどうかの○がついてるんですけど、ほとんど貸し出されていて・・・私が残りを借りたので、画面いっぱい●になってるかも。
トランプはやはり酷いねぇ。大統領令が出たらすぐ発効というのも恐ろしい。永住権保持(グリーンカード)者でも足止めを食い、正規の手続きを踏んだのに空港で突然ストップになるなんて、本当にうかうかしてられない。「テロとの戦いは特定の国や宗教の人に不信の目を向けることを正当化しない」(ドイツ)、
「多様性こそが我々の力だ」(カナダ)、大事なことだと思う。トランプには通じないんだろうな。
1月28日
昨日絵手紙の先生から「青春」という詩を頂戴しました。どういう意味でくださったのかは皆さんで考えていただくとして・・・その詩の作者はサムエル・ウルマンです。検索すると出てきます。「年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。」というのです。
頂いたのは訳なのですが、A「君にも吾にも見えざる駅逓がある」の「駅逓」が分かりません。ネットで検索すると、「宿駅から次の宿駅へ人や馬をかえて送ること。」と「
郵便」の意味だそうです。でもどちらを当てはめてもよく分かりません。(^^;
更に検索していくと、またまた発見。B「六十歳であろうと十六歳であろうと」が「七十歳であろうと十六歳であろうと」という変化形もあるんですねぇ。
また C「人から神から~の霊感を受ける限り君は若い」の「神から」も、違和感があります。
一体原文はどうなってるの?Samuel
Ullman Museum を開いてみました。
Aはthere is a wireless station
という単純なものでした。「無線局がある」なんですね。それが「見えざる駅逓がある」という訳です。
BはWhether sixty or
sixteen だから 七十歳ではなく、六十歳です。
Cの原文はfrom men and
from the infinite です。 the infinite
は「無限なるもの」ですが、それが「神」ですかね?つまり無限とは何かの概念になるんですけど、私なら分からないからそのまま訳しちゃいますね。もし意訳するなら、「宇宙」とか「自然」かなぁ。
なかなか良い詩ですね。では1つだけ
訳詩 のリンクを書いておきます。
1月27日
絵手紙のお稽古日です。テーマは4字熟語です。
最初に描いたピエロです。服がどんな色なのかさっぱりイメージが湧きません。猿回しの猿みたいに見えるんですけど。おっと、4字熟語を書かないといけないのね、と書き出したんだけど、バランスのとり方がまずくて「怒」が書けないので横にはみでちゃいました。
よく分からないけど「佳鳥風月」(花鳥風月)。「佳」が我ながら上手く書けたのでビックリ。「鳥」を書くのが怖い位でした。まぐれで4字がバランス良く収まったなぁと少し満足していたら、先生がすっと持って行っちゃった。
皆に「○○さんの作品」と紹介するんだけど、この字は褒められた。
先生から返されてから月を描き込んだら風に滲んじゃうのねぇ。絵手紙は滲ませるのがいいとは言え、こういう滲みはだめだよねぇ。
終了時、会長が「では終わりましょうか」で「先生さようなら」。皆から笑いが漏れたけれど、「皆さん、さようなら」ははは。
Kさん宅へ寄って、帰り道で皮膚科にも寄る。足の裏が全面皮が剥けてて、酷い有様で、「痒み止めはあんなのじゃ効かない。ビオチンも効果が無いかもしれないが飲みたい。」と窮状を訴えて・・・先生も随分考え込んでいたが、薬局で薬を貰ったら、痒み止めが増え、ビオチンも山盛りで、レジ袋一杯の薬になりました。「本当にこれは掌蹠膿疱症
なんですか?」に首を傾げたまま返事はありませんでした。分からないんだね。
1月25日
図書館へ本を返却に行き、郵便物を出し、近所の人とお喋りをし、ネオステンドへ出かけたので一日は結構いっぱいでしたね。
今日は風もあり、くすのき荘手前の橋の坂道は自転車で漕ぎ上れませんでした。5分ほど遅刻して到着。結局1時間以上かかってます。
Tさんのペンダント、和紙を使った派手な模様ですが、載せる液が不足で所々へこんでいました。載せてる時はOKなんですが、液が柔らかい場合は乾いた段階でそうなるんです。急ぐので自宅に持ち帰りだそうです。
こちらは先生のペンダント、裏側です。金具を付けてるだけに、それが見えないように液を沢山載せないといけません。ポイントはミラクルという絵具(?)、見る方向によっては、青くまたはピンクに光ります。但し、写真は真上からなので、灰色っぽく見えますね。
新しいPC付属のPaintshopでピクチャーフレームをつけてみました。この黒地にもやもやしてるのがミラクルです。この画像はJPEG形式なんですが、Excelでも枠をつけられるので試してみたのが下の画像です。
Excel2016で、画像を挿入して、適当に枠を付けます。その後がヒントで、保存の時、「ファイルの種類」を変えるんです。こちらの画像はPNGになっていました。Web用にExcelが勝手に変えています。
Excelの操作ですが、普通は
「ファイルの種類」を変えます。
すると保存されるのは
フォルダとHTMファイルに分かれます。
このBook1というフォルダの中に画像が入っているので、そこから拾ってきます。残りは使わないので、ゴミ箱行きです。
昔、アンケートの回答からグラフを作り、アンケート項目にマウスを載せるとグラフが入れ替わるようなページを作ったことがあります。沢山あるグラフを一気にいくつもの画像にできないか?と考えた時偶然発見したんですよね。あの時は嬉しかったねぇ。
1月24日 それこそ、homebody
なので書くこともないですねぇ。
今日の翻訳字幕でおかしかったのは、英語と米語の違いが如実に現れた場面で、ほぼ同時に「ビール2杯」というんですが、イギリス人は
a couple of pints と言い、アメリカ人は a couple of beers と言ってました。
訳すと同じになってしまうのが残念ですねぇ。でも米語・英語の違いは動画の主旨としてはどうでもいいことなので。
pint
というのは液量の単位なんですが、1パイントの容器で、調べると473ml、568ml 550ml とまちまちです。但しイギリスの場合はきっかり
568ml と法律で定められているようです。
日本の場合は、大中小とジョッキのサイズがあり、大体7・5・3の分量比だそうです。実際正確な中身の分量は気にしないで、皆さん、単純に大中小で選んでいるのではないだろうか。
1月23日 homebody
という単語は辞書で調べると、「出不精の人、家庭的な人、家に引きこもりがちな人」などの訳が出ているのだが、どれもしっくり来ない。出不精とか家に引きこもりがちというのは、マイナスイメージがあるような気がするんですね。家庭的な人に至っては、(マイホーム主義)となっていて、ますますズレを感じますね。
「出不精」を検索して読んでいたら、説明の中に見つけた!「インドア系、インドア派」がピッタリ。それで、そう訳したのだが、インドアとは元は英語なので不思議な感じもしましたね。
video
を「ビデオ」とか「動画」とか意識せずに訳していたら、YouTubeに関しての訳では「動画」であって「ビデオ」ではない、とお叱りを受けたので、ちょっと意識して「動画」と訳していたら…英語字幕では
video の後はピリオドなんですが、実際に話してるのは、conference
と続いているんですよね。すると、「動画会議」って変じゃないですか。「ビデオ会議」でしょう。(^^; 会社内で会議はビデオを通じてやってるんだろうなぁ。
訳した動画の中に、昔のクラッシュ画面というのがあって、面白かったですね。確かに昔は、意味不明のアルファベットや数字が画面いっぱいに並んで、どうしたらいいの?とまごまご。大抵の人は操作している自分が間違えたと思ったんですよね。あれだけでパソコンアレルギーになった人もいたのでは?
1月21日
本当はもう22日なんですけどね。「必殺」シリーズにハマり込んでずっと観ていました。「必殺」の後ろには、仕舞人とか仕事人、仕置人、仕業人、仕掛人、仕切人というのが続いて、みんな同じシリーズだったんですね。それを仕事人だったか仕掛人だったかと私の頭の中では曖昧模糊としていたんです。
関連するエピソードも検索すると面白い。「ムコ殿」と主水をいびる姑役の菅井キン、いじめが余りに堂に入っているので、嫌われて実生活の娘の縁談に響きそうだと降板しようとした時期もあったとか。
主水役は主役なのに、キャストのクレジットのトップが諸事情から他の俳優で、藤田まことは最後という状態が続いたらしい。そこで藤田側は「必殺シリーズそのものを降板する構えを見せ、厳重に抗議」して初めて、トップに出るようになったとか。
三味線屋の勇次は、三味線の糸を使い悪者の首を絞め殺す訳ですが、三味線の糸を投げた後は特撮なので、現実のロケでは投げた後糸が垂れ下がり、見学者の失笑を買ったとか。勇次役の中条きよしが「イメージが崩れるから、俺の殺しのシーンは見学させないでくれ」と申し入れたそうです。
時々、とても可笑しい会話がありますねぇ。子供に「歌を歌って」とせがまれた父親が「ひとつ出たホイの、出たホイのホイ」と春歌を歌いだす。母親ににらまれ、子供に「続きを」とせがまれると、「ん、もう引っ込んじゃった」
いびられる家庭のことをぼやく主水に仲間の女が「いつでもここに来て暮らしていいのよ」と言う。すると主水は「なら、わざわざ家を出ることもない」と絶妙なタイミングで切り返す。
5時からSkypeでした。相変わらずAは映らない。どうもスピナーが回り続けていたらしいです。近所の日本語クラスに出かけると聞いていたのですが、ネットに書いてあった講座説明と中身が違ったらしい。「なぜネットは間違っていたの?」と訊いたら、「ネットは正しかった。でも参加した生徒のレベルが低すぎてそれはやれなかった」そうです。結局、彼女が参加者の中で最高レベルで、講座受講をやめるので、お金を返して貰えることになったとのこと。参加者はどういう人たちなのかは知りませんが、言語は勉強をやめるとすぐ元に戻っちゃうのではないでしょうか。
1月19日
結構滅茶苦茶な一日でした。まず朝に「フーッ、ニャオー」と猫同士の威嚇する鳴き声がいやに近くで聞こえます。ShinとSiriusが並んで外に向かって威嚇してるんですよね。(オカシイな、今までノラを見ても威嚇しなかったのに)と思ってカーテンを開けると、なんと、
ドアが開いてるではありませんか?!
昨夜、カギを掛け違えて実質カギはかかっていなかったのです。(わぁ、いつか泥棒に入られる)と焦りましたよ。餌を貰えると思ったノラがそこから顔を入れてるので、ShinとSiriusは自分の領域に入るなと怒っていたのでした。
もう1つは、「必殺」を観てる間に眠ってしまったこと。やはり猫たちが「起きろ、起きろ」と騒いでいます。(うるさいな、まだ外は暗いでしょ?)と寝ぼけて考えたら、
朝ではなくて、夜でした。
先日、アルツハイマーの動画の字幕をやったので、こんな風に時間の感覚がなくなっていくのか、と思った次第です。怖いなぁ。
仕方ないので、Word のチュートリアルの字幕作業をしています。ずっとWordが無かったので、以前とかなり画面が違いますね。
今日、Microsoft Office
を再インストールしました。ハードディスクを入れ替えたら、PCにインストール用タイルが無くなっているんです。ネットで調べて、マイアカウントを作って、インストールなんですが・・・セットアップファイルをダウンロードして、それをクリック。「インストールはすぐ終わります」で、すぐ終わらないんですよね。挙句は「失敗しました。」(^^;
今度は fix
というのをダウンロードして、中途半端なファイルを削除。その後インストールのやり直しです。「すぐ終わります」と出ましたが、すぐ終わらないです。やれやれ。それでも今度はインストールは無事完了しました。
こういう作業は、初心者には結構厳しいんじゃないでしょうか。それで、お店にセットアップを依頼するのかしら?その場合有料なのか、と調べてみたら、2万~3万とも。5000円という話もあったけど、出張料だけで5000円にはなるから、それは違うだろうな。こういう出張を頼むとパスワードを知られちゃうから、ちょっと嫌だね。
1月17日
今日はKさん宅。久しぶりでお喋りに花が咲いて、必要なパソコンの作業が終わらなかったような気がします。(^^;
私としては自転車で遠出できるかと試す気もあったので、無事往復できてよかった。(^^)
プリンタ複合機での拡大コピーの話。私の安いプリンタではそんな機能が無いので分からないのですが・・・葉書サイズをA4に拡大コピーしたいのに、絵自体は拡大されるけれど、印刷される領域は葉書サイズのまま(つまりA4の4分の1しか印刷されない)。「こうして、こうして」と彼女が行う設定を一緒に見ていました。「きっとA4全面に印刷されるよ」と私は予言。そしてその通りになりました。私は「ほらね」と大笑いしたんですが、彼女は「でも前も絶対同じ操作をしていた」とのこと。何が違うんでしょうね。結局「プリンタに馬鹿にされてるんだよ」しか答えは見つかりません。
出かける時、Sirius
が「ダメ」を突破して外へ出ちゃった。帰宅したら玄関前で待ってるかと思ったら、見当たらない。「Sirius!」と呼んだら、「ニャニャニャ」とお隣の庭から走ってきました。家に入って食事とトイレ。その後はコタツの中で大人しいです。
クライアントから翻訳字幕のフィードバックが来ました。初めてです。馬鹿丁寧に訳していたら「冗漫で多すぎる」というコメント。そうだよねぇ。省略したいけど、チェックの人に直されると思ったら多くなっちゃうのね。やっぱりもっと減らしていいんだねぇ。
1月16日
AとSkypeの筈が・・・Aが画面上に映らない。モタモタした挙句に、「Googleビデオをやろう」とメールが来ました。正式には「ビデオハングアウト」ですが、メールの横のアイコンをクリックした途端にもう相手に何かの連絡が行ってるらしくて、「今何でやってる?」・・・画面上部を見ないと、Skypeだかビデオハングアウトだか区別がつかないほど同じですねぇ。ビデオハングアウトでもやはりAは映らない。ずっと右のアイコンしか見えなかった。(^^;
仕方ないから、声だけでハングアウト。彼女が誕生日に「寿司」を作ったというのですが、考えてみたら炊飯器って無いですよね。米はどうやって炊いたか?ですが、普通の鍋で炊いてるんですよね。「rice
cooker
ならスィッチオン」という私に「同じ」と彼女。同じじゃないよ。「焦がすじゃない?」に「だから注意してなくちゃ」だって。日本人より日本人らしく炊飯してますね。
少なくとも以前のように、アプリはシャットダウンしなくて安定していました。やっぱり前はどこか異常だったと思うんですがねぇ。
1月15日
日本列島大寒波だそうで、今日の最高気温は5度だそうです。でも日中は家の中だと結構暖かくて寒さを感じませんでした。午後4時を過ぎた頃から途端に冷え込んできて、2階から下りてきた
Sirius がガタガタ震えてるんですよね。
相変わらず字幕作業です。Word の差し込み印刷と Excel のVLOOKUP
関数の話。どちらも昔仕事で使ったことがあると記憶していても、どっちだったか判然としない。それもその筈で、2つとも同じ理屈なんですよね。昔に比べ新しいバージョンでは機能が増えているんですけど、たくさんのデータを扱わない人にとってはあまり関係ないんじゃないかな?Excelが104万8576行まで使う実務ってどんな感じ?昔は6000行くらいだったように思うけど。
ノラは今日は何事も無かったように朝晩現れました。
YouTubeで「鬼平」はほとんど見てしまったので、「う~ん」と思っていたら、1970年代の「必殺仕事人」を見つけた。3つまで見ました。まあまあの面白さですね。
1月14日 Windows
10のパソコン、so far so
goodです。何も修理してなくて、ハードディスクを変えただけなんですけど、以前と微妙に違っています。例えば、前は「Skype
プレビュー」だったのが、今はSkypeという名前で、でも起動画面は以前の Skype と違うんですよね。
他にタスクバーの通知領域に「USBを安全に取り外す」アイコンが今は表示されるようになっています。調べたら、これはWindows 10
の初期設定では表示されないことになっているらしいから、特に不具合でもなかったんですねぇ。
その通知領域に infoBoard
なるものがある。定期的に天気予報やニュース、カレンダーなどを表示するらしいが・・・のほほんと毎日を過ごしてる身には、大きなお世話だと思う。というわけで、終了させました。これはNECのソフトらしいのだが、プリインストール版のパソコンを買うと、そういうのが親切(?)に入っているんですよねぇ。「チラ見で情報を得られ便利」かどうかはその人次第。私としては鬱陶しい。
とにかく、修理に出す前だったら、「ここで落ちる」と予想する場面で落ちないから、大丈夫かもしれません。修理伝票は「念の為、ハードディスクを交換し・・・この度は、大変ご迷惑をお掛け致しました。」と丁寧です。
今日はノラに会えませんでした。私がキッチンのドアを開けた時間はまるで定期的な時間だったんだけど、ノラは待っていない。いつも朝晩2食で、私が出かけたりすると、朝1食だけの時もあるんですが、1日丸々食べないのは初めてですね。明日の朝、「腹がへったー!」と現れるかもしれませんが。夜を抜くと、今まではそんな感じで餌を入れるまで舌なめずりをして焦れったそうにウロウロするんです。
1月13日 Windows
10 のパソコンが返りました。今日は別の店員で「ハードディスクを入れ替えたけど、セットアップはしなくていいのか?」という。セットアップしないとネットにもつながらないし、何もできないとのこと。「いや、ネットにはつながったよ?」とにかく、そのセットアップを頼む人が多いのだという。
それで、かなり意識して作業してみました。まずパソコン自体のアカウントは勝手にMicrosoft
に登録してあるアカウントを使って、あとはパスワードを私が入力。これでOKでしたね。
Chrome をインストールしようとしたら、できなくて・・・(ええと、これはどうするんだっけ?)。プレインストールされてる
Macfee をアンインストール。するとMicrosoft Defenderが有効になりました。これは確認しないとやばいので、しっかりチェック。
あとは自分で必要なソフトのインストールです。日記を書くために
Microsoft Web Expression 4
と
ffftp をインストール。
手軽な画像ソフトの
Jtrim
をインストール。今日はここまでです。あとはやっぱりテキストエディターのTerapadが欲しいかな。
パソコンのデスクトップにある不必要なショートカットアイコンを削除、デスクトップの背景画像を変更。ソフトのインストールより、ネットの各サイトへのパスワードが面倒ですね。
教え子がインドカレーを食べたいというので、例の店へ行きました。以前に貰ったチラシで注文しようとすると、「それはランチ」という感じなので、店に置いてあるメニューから選んだのですが、私が注文するのはそのメニューでも
同じじゃん 、と笑いだしたら、店主は困惑したような笑い。支払いの時、「今日は息子さんは?」と訊いたら、「
息子さんは古賀、弟の店 」と、自分の息子にも「さん」が付いています。注文を聞く時の日本語はしっかりしているんだけど、他の日本語はほとんど何を言ってるか分からない位、ひどい。まあ、頑張って!なんですけど、ディナータイムでも私たち以外のお客は一組だけでした。美味しいことは美味しいんですけどね。チラシが10%割引で、教え子の分も割り引いてくれちゃった。そしてその紙はいつまでも使えるみたいなんだけど、つまりいつまでも10%割引みたい。
1月12日
電気屋から電話で、「パソコンの用意ができた」そうです。明日受け取りに行こうと思います。
Amara 字幕で Visual Basic
のビデオがありました。これはやりたい、と思っていたら、いつまで経っても仕事の指示がない。と思っていたら、クライアント側で字幕を作り、こちらはチェックだけ。まあ、それでも興味があったら、盗み見(?)できるんですが、地道に視る気はしないです。
昔々、教員の研修に「Basic入門」というのがありました。「こういうのがあるよ、受講したければ申し込んでね」というものです。当時の教頭から私に声がかかりました。なぜ私に声をかけたのかは不明です。教頭は単純な「パソコン基礎講座」のように思ってたらしいです。私は「いや、それはBasic
という言語だと思う」と一旦断りました。でも彼は「いや、ベーシックというんだから基本だよ。」としきりに勧めるので、「じゃいいですよ。」とOKしました。
それから数日して呼びとめられ、「Basicというのは、やっぱりプログラミングなんだって。」とのこと。「ほらね」と嫌な顔をした私に、「ご免、ご免、もう断った。」(^^;
あれを受講していたら今頃はプログラミングが得意かしら?と思いますね。いやいや、やはり全然使う場面が無くて今頃はすっかり忘れているでしょうね。
前任の教頭が他校へ移って、いよいよ退職。その退職をねぎらう会というお誘いのハガキが舞い込んだことがあります。非常に嫌味な教頭だったので、いなくなってセイセイしたし、二度と顔も見たくない人なんですよね。英語科の忘年会(?)で皆に「こんなハガキ、来なかった? あんな奴をねぎらう気なんかしないよね。一体誰があんなハガキを出したんだろ?」と言ったら、この後任教頭が「私だよ。そんなに嫌われている人だとは思わなかった。」と恐縮。いや、私も恐縮しましたぁ。
1月11日
Gmail
の返信画面。英語になっているんだけど、前からこうだったかしら?英語表示に変わったかと見回しても他は日本語ですよねぇ。??
今日はネオステンドの日だけれどサボり。無理して行けば行けないことも無いでしょうが、それでまた事故を起こしてもつまらないですから。
英語の勉強。実はショートストーリーというのをYouTube
で聴いていたんですが、ちょっと物足りないので、他を探していたら、イディオムというのがあったんですね。
VIDEO
A little bird told me 噂では 風の便りでは (小鳥が私に言った)
a pain in the neck
頭痛の種 ウンザリ (首の痛み)
a piece of cake 朝飯前 簡単
pigs can fly
まさか (豚が飛べる)
call it a day 切りあげる 終わりにする
余りゆっくりしていてかったるいので、スライダーを右に移動してみていたら、
9分26秒に
keep my fingers crossed
「幸運を祈る」 があります。これは授業で教えたことがあるんですけど、生徒が「エンガチョ」と騒ぎだして笑うんですよね。何とも不思議な響きで、日本語とも思えないエンガチョというものを知った最初です。
1月10日
電気店から電話がありました。「WordもChromeもSkypeも試したが症状が出ない」とのこと。困りましたねえ。多分全く同じ状況は再現できないんでしょうけど、私が使う上ではストンストンとアプリがシャットダウンしてしまうのだから。今私は
Vista 機を使って、それはメモリが2GBしかないのだが、それでも大丈夫なんですよね。Amara
でタブを3つほど立ちあげると、多少フリーズ気味にはなったりするけれど、シャットダウンはしないんです。メモリが2GBでは不満なので、8GB
のマシンを選んで買ったのに、これじゃ意味がない。
「あとはハードディスクを取り替えるだけ」とのことでしたので、そちらをお願いしました。つまり、もう1回ネットから必要なソフトをダウンロードしたり、Microsoft
Office
を設定したり、となる訳です。それで直ればいいけれどねぇ。これらを一度にやろうとしたらウンザリですが、作業をしてると「おっと、これが足りない」と気づくのでその時にやります。
Amaraから、もうとっくに終わった筈のプロジェクトなのに、翻訳字幕の仕事。「なんで?」と調べてみたら、誰か途中でほったらかしたんですね。(^^;
今日は皮膚科に行きたかったけれど、3Fまで階段なので、思いとどまった、とほほ。
今日はAの誕生日、送ったメールへの返信。
「どうもありがとう。 私は一所懸命に頑張る。今日は寿司を作る。近所の人と○○さんが来る。だから忙しだね。」
1月9日 三浦浩一を Wiki
で調べ、「風神の門」を YouTube
で観ました。結果は…もう観なくていい(^^;。彼は霧隠才蔵という忍者で主役らしいのだけど、いわゆる忍者ものらしい小細工の映画で、これって子供対象かしらというものでした。
いただいた大根で酢漬けを作ってみました。ただ薄切りにして、ゆずを間に入れ、生協の「らっきょう酢」に漬けただけです。ネスカフェゴールドブレンドの瓶に詰めた。いつもは捨ててしまう瓶が今回はまだゴミの日じゃなくて残ってた。
Kさんから電話。色々パソコントラブルがあったらしいけど、状況がよく分からない。そして教えるにしても、私の Windows 10
が入院中だから同じ画面にならないのが歯痒いですねぇ。
今日は珍しく Amara
の字幕の仕事が無い日。約1週間ぶりで入浴してさっぱりしましたよ。足の向きさえ気を付ければもう殆ど痛みはないですが、力が入りませんね。ほんとに右利きだなぁと思ったのは、段差のあるところに上る時、怪我していない左足から上に上がるのが、不安なんですねぇ。左足を段差に上げて、どうも思わしく無いので、また右足を段差に上げて、どちらにしようかと考え、結局右足にしました。右利きは足も右足から踏ん張っているんだと分かった次第です。
1月8日
日本語で話すのを日本語で書く字幕の話。チェックが終わった字幕を覗いてみました。本当は見る必要が無いんですがね。スタート時点で「進捗報告
様 の」です。チェックをした人は誰?と見ると、いつも丁寧過ぎるほど丁寧な人なので、(おかしいな…)とその前の人のを見たら「捗報告様の」となってました。ナルホド、「進捗」に注意が行って、その後ろを見逃してしまったんですね。大きなお世話ですが、折角気づいたんですから「進捗報告
用 の」と直しておきました。
新年になって初めての雨。ノラに餌をあげるのがちょっと遅くなって、あげたら降りだした。悪かったねぇ。もっと早くあげればよかった。雨と言えば、ずっと「鬼平」を見てるんですが、雨の場面が多いですね。主な舞台は江戸ですからそんなに雨は降らない筈なのに。
でも見れば見るほど、素晴らしいですね。平蔵役の中村吉右衛門、すごく上手いです。メリハリが利いてて細かい表情もこれはどうだと言わんばかり。尾美としのりの「うさぎ」も原作そっくりのずっこけぶり。そして素晴らしいのが伊三次(三浦浩一)、死んだ時には編集部に抗議が舞い込んだという。でも原作でも死んじゃうんだからしょうがないですね。(^^;平蔵に命じられて「へい」と出かけて行く時の身の軽さ、上目遣いの目つき、密偵中の目・・・ほんとに目が生きてる人ですねぇ。あまり知らない俳優さんなんだけど、他の動画も見てみたいと思わせる人です。
動画をアップしてる人は一人だけではないんですが、ラテン系の名前の人が昨年12月末にどっさりアップしてました。お陰で楽しめます。
1月6日
実は正月早々足首を捻挫してロクに歩けなかった。そうなってみると、どこに出かけなくても歩く用事というのは結構あるもんです。トイレに行かなくちゃならないし、自分と猫の食事もあるし。猫のトイレ掃除もあるし。辛かったのは立ったり座ったりが非常に厳しいこと。足の向きを変えられないので夜も眠れない。
そんな中でもShinは膝に抱っこ。拒絶しても頭突きして「イタタタ」と悲鳴を挙げてるご主人さまには我関せずで…猫ってだめだねぇ。
昨日からやっとそれなりに歩けるようになって、今日はお豆腐屋が来たので買いに外へ出ました。お隣に訊かれて惨状を報告。少しして黒豆と漬物とひじきの煮物を頂戴しました。写真はそのひじきです。薄味でおいしかったです。ピーナッツみたいなのも入っていて、歯ごたえがあり、いいですね。有り難いです。
ノラにもしっかり餌をやっていました。そう言えば、モロヘイヤをどうしたろう?と庭に出たら、ちゃんと種ができていました。沢山とれた。来年はこれで種まきです。
夜はTさんが大根を持ってきてくれました。なんせ立つのに時間がかかるので、出るのが遅いことを謝ったら、「言えば車で連れてったのに」と。その通りですねぇ。骨が折れてるようなら頼もうと思っていたんですけど、どうもそうでもなさそうなのでね。今なら一応自分でも病院まで行けそうです。
1月4日
やはり字幕の話から。買物をした時、買う予定のものの他に、ついでに別のものを買うのと、もう既にあるのに又買ってしまうのは別なんですね。「無くなったから買わなくちゃ」という強迫観念が強いと二度買いしちゃいますねぇ。これも老化とか思考力の欠如になるらしい。結構思い当たりますねぇ。
その例に「2ガロンの牛乳があるのに、また2ガロン買う」とあって、このガロンという単位は一体どの位?と調べたら、約3.8リットル。それが2本あったら、7.6リットルですねぇ。普段その位家庭にあるものなの?とちょっと驚きでした。それとも極端な例なのかしら?
Aからメール。「衣へんと示へんは何が共通なのか?」という質問です。
形が似ている以外は何の共通点もありません。衣へんは勿論衣服に関係していて、示へんは神に関係する訳ですが・・・左側の「示」が「ネ」に変えられた時期が今一つはっきりしない。そうして、今日気づいたのですが、「祠・祇」など相変わらず「示」ですね。これは、当用漢字以外は使うことのない字として放置された結果なんだそうです。(^^;
1月2日
教え子から年賀状が来ると、女子で結婚してる場合は姓が変わり、(旧姓~)がついています。しかも写真が「子供たちは大きく、本人は小さく」なのでますます分かりにくい。旧
性 と書いてあるのもあり、「おいおい、結婚したら性まで変わったか」と心で呟く。
女は結婚したら、男の付属物のように隣に名前がある。女はいつも通りの姓でいれば、「まだ結婚していない」とばれてしまいますね。これってやはりフェアじゃないと思うんだけど。夫婦別姓に賛成。
アルツハイマーでの記憶と思考喪失のビデオ字幕。結構チェックが厳しいんですよねぇ。「川と運河はどう違うか」 パッと答えられない私です。
「6.75ドルはクォーター銀貨で何個か?」
クォーターというのだから4個で1ドルです。4×6+75÷25=27となるわけですが・・・これが元々できなかった人はどうなんだろうか?と考えてしまいました。私の生徒の中には、そういう子が少なからずいました。「じゃ買物の時お釣りとかどうするの?」、全部相手にお任せで、正しいかどうかはチェックしない、できないらしいです。
身内への質問、「買物に行きますか?リストのものを忘れずに買ってきますか?」の答。「ちゃんと買ってきます。リストにない他のものまで買ってきます。」何も問題なさそうだが、人の名前だけは覚えられないらしい。名前って何だろうね?まだビデオは途中なので・・・。
1月1日
一応仕上げた絵手紙です。ずっと墨だけで練習したので、色を塗ろうとしたら、ハタと迷いました。オレンジ色のようなのは無くて、黄色と赤を混ぜるしか無いんですけど、どこで混ぜるのかな?
そのまま顔彩に筆をつけちゃうと色が混ざりそうだし、パレット?で溶くにはあまりに少量しか使わないんですけど。それで2回に分けて塗っちゃいました。
耳の中は薄い灰色をちょっと塗りたい。墨を薄めてサササ。ネオステンドと違って簡単ですね。ちょいとやってすぐできるのが嬉しい。
まあ、色々不満はあるけれど、初めて自分でやったのでそれなりに満足です。
本年もよろしくお願いします。