2017年 11月



11月30日
Siriusが外に出たがるので、ドアを開けて私も玄関の外に出てみましたが今日は小雨です。「雨だよ。うちに入ろう。」と言うと、Siriusはさっと家の中へ。やっぱり言葉が分かるとしか思えない。(親ばか?)

庭のミカンの木。実が色づいてきました。この写真では5個にしか見えませんが実は6個写っています。やっぱり全部南側です。これは多分5月末位に収穫するのだと思います。楽しみ~。
「メンタリスト」というのを観ています。アップされているのが吹替だったり字幕だったり。字幕は個人が趣味で作っているらしいのだけど、文字化けがあります。

この画面の英語はThey used a pentacle and a flame, made it look like witchcraft なので、「ロウャN」は flame の訳の筈なんですが、「炎」がなんで4文字に化けるんだろう?と思ったら、「ロウソク」でした。

ちょっと調べてみたら、どうもこの字幕作者はWindowsを使い、字幕をShift-JISコードにしているらしいと分かりました。utf-8にしないといけませんね。動画に埋め込まれているので見ているこちらでは直せません。訳がうまいのに残念ですね。

ところで、これはS1E12なんですが、ストーリーは行方不明の少年が死体で発見され、犯人はDVの父親だったという悲惨なものでした。このように、メンタリストはいじめやDVなど、結構身近な問題も扱い見応えがありますね。

11月28日
AとのSkype。スタートから「学校の生徒の髪を黒く染めろと強要した校長」らしい話です。ドイツの新聞記事やネット上でかなり話題になっているらしい。視点を変えれば、そういう日本はオドロキ・モモノキなのですね。「でもあれはずっと前のニュースの筈だが...」と調べたら、「損賠訴訟 「髪染め強要で不登校」高3、大阪府を提訴」で10月27日です。1か月のずれがありますね。

他でも詳しく読むと「文化祭や修学旅行には茶髪を理由に参加させなかったと言う。それって学習権の侵害でしょ?他にもひどいと思うことが結構ありましたね。

私も「茶髪検査」をしましたが、あまり好きではありませんでした。「地毛申告書」もありましたね。定期考査の時、試験監督に行き、名票に茶髪の生徒にはレ点を付けました。レ点が3つ(つまり3人の教師)が付いたら、NGで生徒指導部が呼び出しをしました。呼び出しをしてどうしたかあまり記憶が無いけれど、多分「黒に染め直してこい、いつまでにできる?」だったと思います。

「茶髪禁止」という規則が全然無い学校もありました。すると教員としては楽でしたねぇ。くだらないことにエネルギーを注がなくてもいいんです。ただ、「あそこは茶髪の生徒が多いから、レベルが低い学校だ、悪い生徒が多い」という社会の風潮も変えなくちゃいけませんよね。

私個人としては、ヘアダイに決して賛成ではありません。理由は髪や頭皮が痛むから。ましてやリッチでもない生徒が安い染髪剤で染めると髪はバサバサですから。

11月27日
4時からSkype。「眼鏡が見つからないから...今日はテキストでの勉強は無し」となって、日本語の会話。パパになる予定の息子さんが「立会い出産の講習」を受けた話。病院へ行き、分娩室の見学をしたそうです。

日本語の「行く」と「来る」の区別が分からなくて、「嫌い」(^^;。Skypeが終わってから調べたら、なるほど、これは混乱しますねぇ。逆に日本人がドイツ語を学ぶ際もネックになるんですね。[話者の視点がどこにあるか]がドイツ語だそうで、
Kommen Sie zu mir? (私のところに来ますか?)
 Ich komme gleich! (すぐ行きます)
ドイツ語はどっちも「来る」なんですね。つまり視点が相手の家にあるから。英語も似ているんだけど、ドイツ語と英語は違うのかな?

他には「(人を)連れて行く」が「持って来る」、人間が荷物みたいで変です。

every Tuesdayは「毎週火曜日」であり、「毎火曜日」は不自然。

息子さんがアパートに引っ越すことになり、「ドイツではアパートは家具付き?」かどうか訊いてみたら、ほとんど家具は付きませんね。

「ヤパニッシュ、スプレッヒェ 分かる?」。「うん、speak」...多分「日本語を話さなくっちゃ」と言ったんだと思います。私を試したのではなく、英語で話していて、はっと思い、ドイツ語が出たのでしょう。

明日は日本語教室があるので、明日また今度はテキストの方を勉強する予定です。

11月26日
結局翻訳字幕は昨夜2時位までかかりました。やっぱりうんざりしましたね。35分はドラマでもない限り長いです。

それで今日はまったり、ゆったりしています。コンビニにタバコを買いに行きました。タバコ以外買うことはほぼ皆無なので、店員は注文を聞く前に私の銘柄を出してきます。おまけに今日は向かいの家の子もアルバイトでいたので、さっさとタバコに手を伸ばします。それで私が黙って見守っていたら、レジ前の男の子が不思議そうに私を見上げます。「いや、もう取ってこようとしてるから」と私。他の皆は笑っています。その子の胸には「研修中」のタグが付いていました。新しいアルバイトの子なんですね。

右手が腫れています。例の皮膚病のせいだと思うのだけど、湿疹があり熱ももっている。そのせいか夢をみました。「自転車で通りかかったら、前方に自転車を止めて立ち話をしている人がいます。足を地面につけてゆっくりすれ違おうとしたら、その人が慌てて自転車を引いて走ってすれ違おうとして私の手にガツンと自転車をぶつけた。」そういう夢です。もしかして本当は猫がイタズラしたのかもしれないのだけど。

11月25日
庭から秋を拾ってみました。

左側はドウダンツツジ、綺麗な赤とはならず、どす黒い赤です。右はコキア、勝手に生えているんですが、まだ赤くなりません。

上野から拾ってきた黄実の千両の実生から2年目のハズ、うまく行けば来年実がつくはずです。南側に置いて、日が当たりすぎないように上にはもさもさの羽衣ジャスミンが傘のようになっています。ちょっと楽しみ。


こちらは我が家ではなく、お向かいの家です。北側の塀と家の間の通路に生えています。どこが良い植え場所かと相談を受け、私が推薦した場所なんです。予想は見事に当たり、欲張った彼女はこぼれ種で生えた千両をほとんど抜かずにずらっと通路に。もう通路がなくなっちゃっているのですが(^^;、とにかく一面結実しています。だから朝日がちょっと当たり、少し屋根の覆いがあるといいんですよね。

現在4時。翻訳字幕があと20分残っています。字幕作業に集中できないんだよねぇ。人の英語への翻訳を訂正、a honor となっているところをan honorと訂正したくせに、apartmentに冠詞がないぞ、と a をつけ、そのままアップしちゃった。後で読み返したら これだって an apartmentなのにね。頭で考えて音として意識していないのですよ。

11月24日
翻訳字幕1つのビデオを残してピタッと止めたら、
We have one last video available for translation, with about 35 min that is still unassigned. Please let us know if you can work on it, we can work with extensions if the deadline is a problem for you. (35分のビデオが残ってるんだけど、期限を延ばしたらやれるか知らせてくれ)と個人宛にメールが来ましたよ。(^^;「 25日まででいいなら、やれる」と返事しました。

だって今日は絵手紙の日なんだもの。先生はやはりこれませんでした。食道ガンの手術だったそうです。危篤だとか命の危険はないんだけど、講師は無理かも...残念。

来年は戌年だというので、犬の絵を描きました。班の2人が休みで、私たち新人だけが出席。犬の絵のプリントを広げていたら、「あなたが描いたの?」と周りから訊かれます。「ネットからとった犬の絵です。」と答えると「若い人はいいわねぇ」、私はポカンとして「若い人って誰?」、Sさんが「あなたのことよ」と苦笑。

「戌」という字を使っています。元のデザインはもっとアレンジされていてわかりにくいので、Sさんに説明したのに、私が描いたら、突然「それ、字なの!」と素っ頓狂な声を挙げて、私は噴き出してしまいました。

前回色を塗ってなかった朝顔の絵に色付けしました。やっぱり時季外れですかねぇ。

帰宅してまもなく次姉から荷物が届きました。中身はりんごと醤油漬け大根と蕪漬け。どれも楽しみです。そして蕪付けは好きな人が多いのでお裾分けしたいのだけど、あまり多くない。(長姉ならいっぱいくれるんだけどなぁ。次姉は都会派だから少ないね)と心密かに思いましたね。

でも電話で話したら、姉はあまり蕪漬けが好きじゃないし、多すぎるとゴミになると思ったんですって。「都会派は違うと思った」と言ったら大笑い。今度は多く入れるそうです。来年になったら長姉がどっさりくれるかな。

11月23日
結局Googleビデオ10本のうち9本まで翻訳字幕をしあげました。考えてみると、もう何度かやっているので、自分の知っている訳しやすい英語を話す顔の人から始め、最後はインド人。

インド人の英語は苦手。指示が please do not follow the English timing ​ ​for your subtitles or the English subtitle partitioning(英語字幕の時間同期や区分に従わないでくれ)となっています。そんなことをしている人がいるの?と思うんですが、強調表示になっているから、いるんでしょうね。とにかく、英語字幕があっても、(そう言ってるの?)って感じ。

thoughtがtaughtに聞こえます。インド人もthの発音が厳しいのでしょう。ところどころ文がおかしい。それでも言おうとしていることを汲んで訳さなくちゃならない。

翻訳が終わって同期の作業をしていたら、「あれ?ここ1つ字幕を抜かしてる、なんで?」と思ったら、英語字幕は「[inaudible] you know.」「[聞き取り不能]ほら」となっていたところなんですね。「ほら」じゃしょうがないので、私は割愛しちゃった。ところが「They are irrelivant, you know.」と苦労せずに聞こえちゃう。巻き戻してもう一度聞いてもやっぱりそうです。耳ってほんとに不思議、というか脳の働きでしょうね。インド人の英語も何度も聞くと耳が慣れるかもしれない。ちなみに、英語字幕のミスがあったらGoogle spreadsheetに書くことになっているんだけど、私はやらない。こんなに安くただ働きに近いのに、よその字幕まで直す義理はないでしょ?

このインド人じゃないんですけど、all the crazinessというのがあります。ゲームに人がいっぱい、ぎゃあぎゃあ、わいわいしている状況のことを述べているのですが、「この喧噪だよ」かな?と思いつつ「てんやわんや」と訳しました。

それにしても「てんやわんや」って面白い語感ですねぇ。

11月22日
猫たちが夜通し色々なことをして私は不眠、外が白んできて「もう~朝だよ~!」とまだ寝ていたら、次に目覚めたのは昼の12時半!急いでネオステンドに出かけました。道具も間違えて絵手紙の道具だし(^^;

帰宅して字幕の続きをやろうとしたら、なんとPCの音が出ません。デバイスも確認したけど・・・分からないので再起動。

Google関係の翻訳字幕が10本、何にせよ、この頃活動している翻訳者は少ないのです。どんどん催促状が送られてきたって意味がないよ~。MeetFirebaseという中の1つで、エクサバイトという単位が出てきました。キロバイト、メガバイト、テラバイト、私はせいぜいこの辺までしか聞いたことがないのですが、ペタバイト、エクサバイトとなっていくようです。これはそれぞれ詳しくは1000倍ではなく、1024倍です。だからテラバイトをキロバイトに直すには1024の2乗ですね。

同じくこの動画でちらっと出てきたのが5 1/4インチのフロッピーディスク、いったいあれの容量はいくつあったの?と思ったら、どうも1.2MBらしい。その後の3.5インチでは容量は1.44MBです。当時は主にWord文書の保存だけだったので、これで十分満足していましたねぇ。8インチのフロッピーディスクというのは見たことが無いです。

11月21日
4時からSkype。
「みんなの日本語第5課」で「そ、あ」という指示語と「~んじゃない?」という勉強。「あの人」と「あの方」とどう違う?ー丁寧の度合いが違うだけ。質問を受けたのではないけれど、「必要ないんじゃない」などという表現は「ない」が2つあって、なかなか解釈に困りそうだと思いましたね。

アルゼンチンの料理の話。「~って知ってる?」「それを今聞こうとしていたところなの」青字のところが理解されませんでした。聞き直されて、「I was intending to ask you. これは次回やろうというレッスンです。」

6時近くなって、「6時から医者に行く」と言ったら、「じゃここから英語で話すね」となって二人で笑ってしまいました。それで出た話は「ドイツではまだ組閣ができていない。小党をかき集めて組閣するか、来春に再選挙するしかない」とのことでした。メルケルはあんなに頑張っているのに、大変ですね。

11月20日
いつものように翻訳字幕をしていて、特に面白いニュースも無いのだが、昨夜(というか今朝)はHawaii 5-O S8E7を見ました。前回よりは少し面白かったです。「スチーブが銀行強盗を追って暗い地下道を進むと銃撃を受けます。応戦したら相手が倒れ、近づいてみると警官の服装だった ... 急いで病院へ急送するが、あえなく死んでしまう。スチーブはすっかり落ち込む。」そんな所に警官がいたことも有無を言わさず撃ってくることも不思議なんですが ...ネタバレとしては強盗犯の一人だったんですね。

さて、衆院本会議での枝野氏の発言「自衛隊を(憲法に)明記すれば、地球の裏側まで行って戦争ができることになる。専守防衛から逸脱し、憲法の平和主義は換骨奪胎される」とのこと。この換骨奪胎(かんこつだったい)って難しい用語だと思いませんか?私は「骨抜きになる」の意味に解釈したんですけどね。枝野氏は難しい言葉を知っているんだなぁと思ったら、どうも違うらしい。政治家はこの言葉を日常的に使うらしく、「法案を換骨奪胎する」というらしいのです。しかもその使い方は本来からすると間違っているそうです。

本来は「他人の詩文の語句や構想をうまく利用し、その着想・形式をまねながら、自分の作としても(独自の)価値があるものに作ること。」だそうです。でも元々は「骨を取り換え、胎(こぶくろ)を取ってわが物として使う」だから、何だか嫌な感じですよね。悪い意味に使うのも頷ける気がします。

換骨奪胎を英語にすると、adaptation、modificationと出てきて、用例は、その映画は 『リア王』 の換骨奪胎だ The film is an adaptation from King Lear.ですって。これだとadaptationはただの「翻案」ですね。

11月19日
今日は寒い。普段はShinはコタツの中か私の膝で、Siriusはホットカーペットの上に寝転んでいるのだが、今日はSiriusも潜り込みました。

とっくに咲いている庭のサザンカです。これは咲くのがいつも早いのだけど、お隣が「薄い花色のサザンカは早く咲く」と言ったので思い当たりました。そういえばくすのき荘でも白やピンクの花色のサザンカは咲いていましたね。

パソコン関係の異変2つ。1つはHawaii 5-Oを見ようとしたら、「あなたのPCはブロックされました。当社に今すぐお電話ください。~」とガーガー。詐欺だとは分かるんですが、消すまでウルサイ。Xでは消えなくてタスクバーから消したと思う。本物のマイクロソフトのサイトでは「Ctrl+Alt+Deleteを同時に押してタスクマネージャーからタスクの終了を選ぶように書いてあったけど、私の場合はすぐ消えましたね。

もう1つはGoogleが繋がらなかったこと。ほんの4、5分なんですけど、検索もGmailもダメでした。他に検索エンジンを設定していなかったので少し困りましたね。というわけで今はタブでYahooも開いているのですが ... Microsoft Edgeでもよかったんですね。するとBingが出てきたはずだから。

11月18日
翻訳字幕をやっています。プログラミング関係で「star starと入力」するんですが、このstarって星印です。アステリスク(*)と違うのかなぁと思って調べました。

画面を見ると明らかに星印なんですよね。*とは違います。でも星印で変換すると出てきません。*という印、面倒くさいからネットからコピーしてきましたけどね。でも「*(星印)」というのもあるから分かりません。

♯を「シャープ」と呼ぶのは音楽の場合で半音上げる意味ですよね?プログラミングで「ハッシュ」と言うといつもこれを入力していました。「井ゲタ」という時もあるんですが。ところが「ハッシュ=井ゲタ」でマークは#です。シャープと並べると♯#となって厳密には違うんですね。傾きが違います。

お隣からいただいた赤飯です。「金時とおこわがあったから作ったんだけど食べる?」という話で、私はさつまいもが入っているのだと思っちゃった。不透明袋に入っていたから中身が見えなかったんです。開けてみて「どこにさつまいもが?」とまだ気づかない。金時のことだったんですね。私はこの豆をササゲとしか呼ばないから、ピンとこなかったんです。別にさつまいもが中に入っていなくても不満ではありません。おいしくいただきました。

11月17日
Hawaii 5-O S08E06、私には全然面白くなかった。多重人格者を扱っていたのだが、「24人のビリー・ミリガン」と似たような人格の説明など、知っていること、予想がつくことだったからだと思う。

Google Search Consoleからメール。詳しく分析してありました、と思う、詳しくはみなかったけど。
このあと、まだまだ続くんですけど、企業ではあるまいし、そんなに必死でもないですから。過去1週間の記録です。

どういう風に検索して来ているかもこの下にありましたが、やはり「英語」につられているんですね。でも、「~は英語でどういうか」を知りたいらしいのですが、ごめんなさい。そういうサイトじゃないんです。(^^;

20年ほど前、学校のホームページを作った時、同窓会の方から色々教えていただいたのですが、当時はYahooに申し込んで検索ページに載るまで1か月かかったという話でした。「学校という公的機関だからもっと早いとは思いますが」ということで結局1週間かかりましたね。Googleは1998年9月4日設立とのことで、当時は検索エンジンと言えばYahooでした。本当に時代は変わりましたねぇ。

散髪に行きました。待ち席の近くに「記念日シェイビング」というのがあり、(なら、剃って貰いたいが、記念日とは?)と思い、尋ねたら「特に意味はない」そうです。それで「じゃ今日でも剃って貰えるのか?」と訊いたら「できますけど...」と答えるので、その先を待っていたら何も言わない。(^^;  この「けど...」は but じゃなく、(お客様は剃りますか?)が言外に込められているんですね。

それで剃ってもらったのですが、顔に泡をつけた時点で少しヒリヒリします。「何か所か乾燥肌みたいになっていますが、痛くなかったですか?」「しみた」と言うと、そこを避けて剃ってくれました。

11月16日
Google検索でクロールされた私のサイト

ちゃんと今のURLになっています。「ページがモバイルフレンドリーではありません。」はGoogle Search Consoleに登録したからだと思う。多分他の皆さんには出ていないと思います。このメッセージの意味は「モバイルでは見にくいから直した方がいい」ってことですね、多分。画像なんかが結構横幅が大きいので...。

Yahoo で検索しても新しいURLになっていました。この忠告はありませんが。

元のauone.net のリダイレクトで検索すると、どうも対応に関してすったもんだしているらしいので、そんなものは当てにしないことにしました。大体にして入力したパスワード等正しいのに「ログインできません」となるしねぇ。

Hawaii5-Oのシーズン8エピソード6がアップされてました。忙しかったので忘れていましたよ。これから見ます。

11月15日
日中に入浴、風呂用腰掛に「よいしょ」と座ったら、バキバキッ。腰掛が壊れちゃった。さすが100円ショップのプラスチック製品です。仕方無いと思いましたが、本当にそれでいいのか?プラスチックだから劣化するのは当然なんですが、そんなに年数も経っていませんよ。お尻にプラスチックが刺さらなくてよかったけど、少しは痛かったです。

それにも関わらず、無いと困るから早速100円ショップに買いに行きました。腰掛は600円のものと100円のものがあり、600円のは風呂場に置くには大きすぎ、100円のは私のお尻には小さすぎるような気がしたんですが、100円のを買いました。

踏み台も売っていましたが、劣化して壊れたら危ないですよねぇ。

4時からSkype。Aは日本語教室で男女格差について話したという。その時の資料によれば、日本は114位だそうです。「女性はデモとか要求をしないのか」との質問。あまりしないでしょうね。その状態に満足しているわけではないにしろ、デモをするという風潮は日本ではあまり無いと思います。ええ、そういう意味では日本は後進国ですよ。「格差を無くすためにどんな施策がとられているか?」男女雇用機会均等法くらいしか知りませんね。それもあまり評判が良くないような…どんな点が?よく分からない。なんにせよ、いずれは変わっていくだろうと意見が一致。
11月14日
Google Search Console に登録してみました。少しでも登録に役立てようと思ってね。「確認のためにこのファイルをダウンロードしてアップロードして」という作業をしました。次は「サイトマップを送信」とのこと。サイトマップってどんなもの?と検索したら、サイトマップを作成-自動生成ツールというページがあったので作ってもらいました。すると、Google Search Console から「検索パフォーマンスを改善できます」とメールが来ましたが、いかがなものでしょう?

パソコンの設定をするためにTさん宅へ行きました。いつも4号線を行くのだけど、今回は絶対線路沿いの道を発見しようという意気込みでした。それは非常にうまく行って満足なのですが、目印の中学校のグラウンド側に出たため、方向が分からなくなり、ちょっと心配、「あれ?」と思っていたら、彼女が外に出てきて、声をかけてくれました。

パソコンはGmailを設定して、タイルの「メール」に登録し、従来のメールと一括で管理する方法。GoogleドライブやGoogleフォトの使い方など・・・。何度やってもGoogleにログインしなきゃならない。「面倒ね」と彼女。「いや、そんなはずはない」と私。ブラウザをMicrosoft Edgeにしているからでした。Chromeをインストールして使ったら、最初からログインされましたね。

私の「She-cat英語短編翻訳サイト」が自分のミスでアクセスできなくなった、と思い、直してもらおうと思っていたそうです。

Skypeの設定をした筈なんですが、私とどう繋ぐか分からない。息子が以前さっさと私に繋いでいたから、息子に訊きました。結果「忘れた」(^^; とのこと。でもSkypeで画面がどう見えるかチャットしているうちに分かりました。Tさんに招待を出したけど、気付くかな?

11月13日
東面の道路が何やら工事中。うるさいし響く。外に出たついでに(何をやってるの?)と首を伸ばして見たが、片付け中らしく、トラックに物を運んでいます。車庫の自転車に行くと、何か話しかけられました。(私に?)と振り向くと「出るんですか?」「ええ、自転車ですけど。」...私が車庫から車で出られるかと気にして見ていると勘違いしたんですね。「何の工事ですか?」に「ガス工事です。」、よく見るとアパートの方につないだらしいです。

今日もHPの手直し。FTPソフトのFTP Rushに大分慣れてきました。FFFTPはこの頃アップに時間がかかっていたのですが、どこか不適合があるのではないだろうか。でもFTPソフトで探すと1番に出てくる人気ソフトなんですけどね。

11月12日
2世代昔のVISTA機にHPの残りのファイルを発見しました。今日は動画サイトに生き残っていた動画分の字幕リンクファイルを作って、メニューの体裁を整えました。久し振りに自分の字幕でインベーダーを視ました。懐かしい。

先週金曜日の絵手紙の日に描いたもの。先生の見本のコピーです。先生が2週間ほど入院という話で、もう2週間は経ったんですけど、お休みでした。お元気ですかね? くすのき祭の絵の講評をするんだろうと思っていたんですけどね。時間が勿体ないから以前に貰った見本を出して描きました。

その時の話題で皆年賀状を意識していました。先生が年賀状の見本を持ってくるだろうと思っていたらしいです。「ネットに色々あると思うよ。」と印刷して持っていく約束をしたので今日探しました。絵手紙の犬もあるんですけど、本物の犬の写真もあった方がいいなと思ってそれも探したんですけど、走っている犬はなかなか無いです。しかも、たまにあると、ご主人さまに向かって(つまり正面向き)の写真が多いんですね。正面向きは顔だけならいいけど、全身は描きにくいでしょうね。

11月11日
気が付かないうちに auone.net のホームページ代行サービスが終わってた。どうりで自分のサイトにアクセスできなかったわけです。(T_T)

Devas とやらで index.html のリンク先を変更。フォルダとファイルを構成し直しました。次は FFFTP でミラーリングアップロード、うまく行きませんでした。途中で止まっちゃって、FAQを見て設定を変えたけどダメ。1個ずつはアップできるんですけどね。次は Filezillaというのを試してみたら、全部英語で、NATだからPASVモードにしろ、と言われ、どうしたらPASVモードにできるのか分からん。そして次は FTP Rushを使ってみました。速い、速い! FFFTPののろさは何だと思うほど速かったです。

ジョークのページや、字幕、翻訳のページが保存忘れなのか見当たらない。仕方ないねぇ。というわけで、全体の構成を変えてHPを作り直しました。

それから、主幹のテストで書いたと思われる超恥ずかしい書類も出てきたので、まあこんなこともあったと載せておきました。

11月7日
郵便年金の受け取りのための「現況届」、いつもはハガキに署名だけ必要だったのに、郵便局か市町村長の証明が必要だとのこと。そして簡易郵便局はNGとのことで、ネットで調べたら大半の郵便局って簡易郵便局なんですね。

市役所に行くことにしました。「役所で証明料が必要です。」と書いてあります。ちょっと立腹。勝手に方針を変え、そのためにこっちが金を払うとは何事だ。

そして、ハガキの証明欄に市長のゴム印を押してもらって終了。市長のゴム印って市長名もありました。つまり先日の選挙で市長が変わったら、このゴム印は使えなくなったわけです。(私が教員のときは「~高等学校校長印」となっていて、校長が変わっても永久に使えましたがね。)

そしてお金を払う窓口を指示されません。「このままでいい...?」「無料です」でした。どういうことかしらん?また、本人を証明するための健康保険証とかの提示も求められませんでしたね。これって、本人が死亡したのにも関わらず親族が不正受給するのを防ぐ目的じゃないの?これなら意味がないですね。

(すぐに投函しなくちゃ)と考えていたんですが、市役所の敷地と歩道の間くらいの位置にポストがありました。これは便利!

しか~し、年金を勧めたりする加入のとき、金をとっていくときは、しきりに家庭訪問をしていた癖に、払う時になるとちっとも訪問してこないですね。

4時からAとスカイプ。「地球は宇宙で最も美しい星の1つです。」と読んで、ベースボールはどうの、と言ってるので、何の話?と思っていたら、この文を訳していたのでした。私に訳させて「The earth is ~」と聞いたら、「baseball じゃない、earth だった。どうりで意味が通じないと思った」...地球と野球を間違えたんですね。

彼女は、カタカナは読みにくいらしく、いつも一呼吸おいて発音します。「『ユーモア』humor」「ああ ヒューモアね。」「でも日本語は『ユーモア』と言うの」「でもドイツ語はフモアだから」とごちゃごちゃしていますが、会話としてはちゃんと通じているんですよ。

日本語自由会話。「夕方?」(正しいかどうか訊くためにイントネーションが上がっています)、「In the evening」と私。「じゃ正しいね」と彼女。

「失敗した」と言いたくて「心配した」と言ってたらしい。でも文脈から「失敗した」とこちらは判断していましたが、「失敗は?」「failed」、「心配は?」「worried」、漢字で書くと随分違うのだけど、音としてはかなり似てるもんねぇ。

11月6日

日本語字幕。久し振りに空耳アワーです。

トレーナーは「誰々の情報」と言っているのですが、私は「~の情報」(~には人の名前が入ります)と字幕を作っています。そこを別の人は「代々の情報」という字幕。チェックの人が直したか?と後に見たら、そのまま直っていませんでした。(確かに「だいだいの情報」と聞こえるんですけどね。)

もう1つ、本当は「~(が)空っぽですけどもできました。」なんですが、聞こえなかったらしく「~から、(プレスケド)できました。」となっていました。主語を示す「が」を言わないことが多いため、こんな誤解もうまれるんですよねぇ。

チェックの人に「システムが変わったから、もしかしてチェック後でも直せない?」とメッセージを出したら、修正したそうです。(^^)

とにかく、ファイル数が多くて、この頃は誰もやらないので、期限に間に合いませんね。あまりのコストの安さの割には要求度が多いせいか、一時期は沢山いた翻訳者もほとんど辞退か幽霊になっちゃってるみたいです。

ともあれ、字幕作業は飽きてくるので、YouTube で動物ものを見ました。キツツキと蛇の攻防戦(どっちが勝ったのか分かりませんでしたが...)、竹筒の罠でカニを捕まえるのも面白かったですね。

餌の匂いにつられてカニは竹筒を通り反対側からポトンと下りて出ますが、そこは落とし穴みたいになっていて、罠を作っておいた男性が後で見にきて、バケツにポイポイとカニを入れていくんですよね。罠穴の真ん中に餌と思われる白いものが見えますね。カニはこちら側に来ても結局この餌を食べられないんでしょうね。リンクはこちら

11月5日
Tさんの踊りの発表会に行きました。

全部で3曲。左側はこの薄緑の羽織を着る場面があったんですけど、だらりの帯(と言うのかな)にひっかかって無理でしたねぇ。練習の時はこういう扮装でなかったでしょうから、思わぬ伏兵ということでしょう。まあ、着れなくても落ち着いて次の場面に移るしかないです。後ろ向きだったから見ているこっちは着れないのが明らかに分かるんですが、当人はもがいていて可哀そうだった。ドンマイ。

若手とお師匠さん。若い人のしなやかな動き、先生の余裕のあるキビキビした動き、結構見ごたえがあります。そして下手な人の時に「次は口直しの踊りがあるから我慢」などと言っていたら、用事だったらしく放送が入ってこの若い人はいなくなっちゃった。言っちゃ悪いけど社員旅行の宴会みたいな踊りもありました。(^^;


帰り道で写した写真です。北越谷の桜並木の反対側にある土手の遊歩道。この先は先日冠水していたのですが、今日目測したら、水位は2メートルほど上がっていたんですね。右の方の画像は葬祭センターの前の木にたわわになっていた実。この木何の木?

11月4日
イバンカさんの来日スピーチから。「 」は同時通訳です。
Yesterday evening as I arrived in Tokyo
 I was struck by the magnificence of the skyline 「素晴らしい高層ビルの姿を見ました。」(スカイラインの素晴らしさに心打たれました)スカイラインというのは建物や山などと空を区切る稜線、建物の輪郭ということで「高層ビル」と訳したんだろうね。でも夕方のことで影絵のような高層ビルの稜線が素晴らしいと思ったんですね。

the wonders of this land are a testament to the creativity and the resiliance of the Japanese people.「日本の弾力性そして創造性を象徴する姿だと思います。」青文字のところは訳されていませんね。

とまあ、同時通訳で咄嗟に訳すのですから多少揺らぎがありますね。

お隣とお喋りしたら、昨日は高齢者の食事会だったそうです。月1回、食事はボランティアが作り、食べる方の高齢者(70歳以上)は30人ほど集まったそうです。メニューはキノコご飯、揚げ出し豆腐?、薄切りこんにゃくで肉を巻いてニンニク油で炒めるか揚げたもの、等々。美味しそうですね。

よもやま話ですから、最後は喜望峰を1鉢貰っていただきました。その間 Sirius はそばで耳を傾けています。

日本語字幕。「セレクティド」と言っているのに、画面上の綴りは「delected」、いつ気付くかなぁと思いながら字幕を作っていきましたが、あるところで気付いたらしく、突然「selected ですね。dは違います。」と。今そこの話をしているのじゃないから、やっぱりわかりにくいですよね。

11月3日
朝7時台に向かいのおばあちゃんが回覧板を持ってきました。内容はインフルエンザ予防接種のこと。「予防接種した?」と訊かれ「いや、やらない。」

「私はこの間したんだけどね、その後ハンバーグを食べていたら意識を失った」と続きました。話を聞いたら、気分が悪くなったわけでもなく、ほんとに気が遠くなったみたいです。吐いたのも記憶がない。店の人が救急車を呼び、友達が名前を呼んで...そのうち、気が付いて「恥ずかしいから救急車に乗りたくなかった。初めて乗った。」とのこと。「いいんだよ、救急車初乗り体験をしても。でも予防接種のせいだね。」と言ったら「そうなの?」とまだ因果関係を知らなかったみたいでした。

念のため調べてみると予防接種の副反応として「稀に一過性の意識消失がみられる」とありました。「稀に」なんですね。

次の回覧板の行き先Tさんは留守。「こんなに早く留守?自治会の文化祭?今日は平日だよね?」と頭を傾げていたのだが、文化の日で休日だと後で気付きました。


パソコンのスクリーンセーバー、買ったまま設定をほっといてあるのだが、今日は美しい富士山の写真が見えました。(これってどこにある?)と探したら、パソコンの奥深く
C:\Users\(ユーザー)\AppData\Local\Packages
\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy
\LocalState\Assets
に隠しファイルとしてあるんですね。しかも拡張子が付いていないので見つけにくいのですが、サイズの大きいファイルの拡張子をjpg と付けて発見。どう美しいでしょ?「気に入りましたか?」に「うん、気に入った」とクリック。

11月2日
スティーヴン・スピルバーグの「激突!」を見ました。以前に見たことがあるのだけど、「東名 進路妨害で夫婦死亡 刑重い危険運転致死傷罪で男起訴」のニュースを読んだからです。映画の方は字幕ありですが、字幕が不要なほど会話が少なく、ほぼ独白ですね。YouTubeでは300円ですが、FC2では無料です。

前を走っている車を追いかけているところ。始まりはこのトラックがもうもうと煙を吐いていて後ろを走りたくないので何の気なしに追い越したんですね。それから執拗に追いかけ、途中で寄り道をしても待機しているというしぶとさです。

踏切で後ろから押されたり、電話ボックスの中にいたら、そのまま走ってきてボックスごと轢かれそうになったりします。最初は「イカれたやつ」と思っているんですが、だんだん恐怖でいっぱいになります。

この激突のリメイクで「激突2015」もあり、それはこちら
こちらの結末は、崖に前輪が出てしまった状態のトラックを、後ろから押して落としてしまいます。リベンジですね。これが現代ってことですかね。また、追い回される方も前作は中年の男一人なのに対し、こちらはチャラい女の子二人です。

Tさんにいただいた山クラゲの煮物です。歯応えがあって美味しかったです。山クラゲとはステムレタスを乾燥させたものをそう呼ぶのだそうです。

SQL Server というものの字幕。他の字幕を覗いたら、「SQL サーバー」というのもある。メールサーバーというのと違い、SQL Server というMicrosoft の製品なんだから、「サーバー」というカタカナはまずいと思いますね。

11月1日
くすのき祭で1回断ったので、2週間ぶりにAとSkype。

A:botanical gardenに行きました。
私:植物園ね。何が咲いていましたか。
(Aは「咲いている」が分からず、少し手間取って)
A:ダリアが少しと、バカが少し咲いていました。
私:バカって、fool とか asshole だけど?
A:roses って?
私:ああ、バラね。

ドイツでも嵐があって、リラが半分折れた、とか話していたのですが、リラってドイツ語はFlieder で「リーラ」ってのは紫色のことだそうです。

日本語教室の仲間に赤ちゃん誕生。その話題から「ドイツでは夫は分娩室に入るか?」と質問してみたら、「当然」だそうです。分娩室って英語は分かりませんでしたが birth room で通じました。正式には maternity ward だそうです。

その他の話題は選挙やくすのき祭(私)、マルティン・ルターの宗教改革500年記念式典など。「プロテスタントは何パーセント?」と訊いてみたら、「27%位」だそうです。

ページトップへ