2017年 5月
5月31日
ネオステンドアート第3支部展に行きました。毎年手法が違う絵があって参考になるんですよね。
いつかは人物を描きたいと思ってるので参考に写した絵です。
非常に立体的な、ネオステンドとも思えない絵の作者が、材料(塩)などを聞いたら懇切丁寧に教えてくれたんですが....写真を写してなかった。
会場ではお茶も用意されていて、誰も主催者側の方がいなかったので、勝手に自分でお茶を入れてたら、他のお客様から「ご馳走様でした」とご挨拶されちゃった。(^^;
会場の市民会館から写した菖蒲です。かなり見頃になってきています。
予約しておいたカレーの店で食事中のクラブのみんなです。私が写していたら、店の人が写してくれたので2枚アップします。みんながもぐもぐやってる写真も捨て難いじゃない?ドリンクの選択は「ホットコーヒーにしようかな?」という人。「だから不味いと言ったでしょ、いいの?」と小声で。店のインド人の日本語は不明瞭だけど、ヒアリング能力は結構あるみたいなんですよね。(無くても大声で言うのは失礼だけどね。)
5月30日
自分の翻訳で忙しいのだから、人の翻訳のチェックなんてやってられないのだけど、短い動画だし、すぐ終わりそうだからやりました。
そこで
power failure
というのがあります。訳は「停電です」。ううむ、ちょっと変です。確かに送電が止まるんですけどね。たとえばパソコンのコードが抜ければ、power
failure になりますが、停電とは言いませんよね。それで「電源障害」に訂正したんですけど、停電も電源障害も英語は power failure
なんですよね。
次は「ユニットを閉鎖します」、ユニットってその電源に接続されているロボットのことだと思います。確かに元の英語は「閉鎖する」って意味なんですけどね。もしロボットが私のこのパソコンだとすれば、どうすることかな?雷が鳴って電灯が点滅するような状態だったら、ヤバイのでパソコンの電源を切っちゃいます。それで「シャットダウン」と変えちゃった。本当はコードも全部抜いちゃって切り離すことかもしれません。でも「ユニット切り離し」って訳はださい気がしました。
本命の2時間ビデオは翻訳がやっと1時間を超えました。寝るまで頑張らなくちゃ。今日はAからスカイプの申し出があったのにお断り。銀行員が来たけど「忙しいの。短くて済む?」と訊いたら退散。
あしたはみんなでネオステンド第3支部展に行くんですが、先生から電話がありました。「ペンダントのチェーンを持っていく」とのこと。6月1日までに要るという話を覚えていてくれたんですねぇ。優しい先生だわぁ。絵手紙の先生もネオステンドの先生も本当に良い先生にあたって幸せ。♪
5月29日
今日は覚悟を決めた上での2時間動画の翻訳字幕です。はかどりません(^^;
目がチカチカして開けてられないですね。これは疲れ目なんでしょうか。おまけにパソコン画面が時々チカッとフラッシュがたかれたみたいになるんですけど、これは何でしょう?
飴なんか食べたくないのに、「濃ーいブルーベリー」というのを買ってきました。なんか効果があったみたい(?)、前ほど目がチカチカしなくなった。
翻訳の方ですが...内容に呆れたと言うか素晴らしいと言うか。あくまでも私の訳が正しければの話ですが...。今は「スマートホーム」というものがあるんですね。家庭内の電化製品をつないで、自動的にまたはワンタッチで切り替えるのだそうですが、それをリモコンでやるとかじゃなくて、「Google
Assistant」を利用して、ただ喋るだけでOKなんだそうです。だから外出先で「部屋を暖房しておいて」と言えばいいというような話。また今はネットで商品購入の際色々入力が面倒だけど、それも喋るだけでOK。
他にも超便利で超簡単なんですけどねぇ。このAssistantが一手に引き受けてやってくれちゃう。まあ、超多忙人間にはいいかもしれない。でも超怠け者にはますます怠け癖がつくんじゃない?それに口周りの筋肉は鍛えられるだろうけど、足腰は弱っちゃうだろうな。「おお寒!」と家へ駆けこんで背を丸め、部屋が温まるのを待つのもいいと思う(と考える私はまだまだアナログ人間かな?)
5月28日
約2時間の動画の翻訳字幕にとりかかっていて、忙しい気分です。今日は絵手紙展のお片付けが3時頃にあります。それやで翻訳にかまけて時間を忘れないようにアラームを設定したいと思いました。ネットでフリーソフトを探していたら、何とちゃんともうPCにアプリが入っているんですね。
絵手紙を始めたら、どうしても絵を上手になりたいと思いがちなんですが、本当に必ずしもそうじゃないですね。民謡を聴いた時の講評にあったのと同じで「技巧にばかりこだわるな」です。
こちらは我がクラブの黒一点、会長作品。本当にこんなキャラの感じの方です。おおらかというか、誰もやりたがらない会長を快く引き受けてくださって、〇年だとか。
お稽古日に体操をするようになったのも彼の発案?らしいです。
会場にいた先生が指摘したこの2枚。全然別の人が書いてるのだけれど、奇しくも思いは同じですね。面白い。
私も一緒に祈ってあげましょう。
会場の花。部屋いっぱいにきつすぎるほどの香りが漂っています。これだけの盛花は数万円すると思うんですけど、お金はどこから出ているのかしら?
そう言えば出展の費用の話は何もなかったです。とにかく展示会があるから絵を描かなくっちゃとそればかり念頭にあって、他は何も考えていませんでしたよ。
3時で展示会は終了。実行委員長と「秀草会」の会長のご挨拶、3本締めのあと、お片付けとなりました。なお、お見えになったお客様は1155名だそうです。
楽しかったです。
5月27日
まず昨日の話からです。絵手紙の日でくすのき荘に行ったので、ネオステンドの作品を持ち帰りました。帰途、ホームセンターに寄って、バーナー(トーチバーナーと言うらしい)のガスボンベを買いました。簡易コンロみたいな売り場に連れて行かれて、「いや、チャッカマンみたいなものなんだけど」と細かく説明して買ったんです。でも家に帰ってガスを入れようとしたら、ノズルらしきものがなくて「?」。
駅前の物産店「蔵屋敷」が立派になっていました。以前と違って店に客がいて、「なぜ?」と思ったら、右画像の看板のように体験コーナーもあるんですね。
今日は友達と昼食を食べに出かけました。それでついでにホームセンターに寄って苦情を言ったら、やっぱりバーナーと合わない品なんだって。返品に応じてくれたけど、「どれでも合う」みたいな話だったから私は少し不機嫌です。
食事のあと、「○○(有名な園芸&野菜販売店)に行く?」というのででかけました。ここのトマトは超おいしいんです。2袋買いました。
この右の方の画像はモロヘイヤの苗。ついでに買っちゃいました。種まきしたのはこのところ忙しいこともあって、失敗したんです。(^^;
花友にあげる約束をしていたので2ポット。(あとで渡したら、私が育てたと思ったらしい。「買った」と言わずに育てた振りをすればよかったなぁ。)馬鹿安いのでお代はいただきません。
そして左の木の方は「ミッキーマウスノキ(オクナ・セルラタ)」です。ミッキーマウスのような実がつくんですけどね。これは別の店で70円だったので買ってみました。早く植えなくちゃね。
5月25日
絵手紙展に行く予定だったのだけど、雨が降ってるから中止しました。久し振りに自宅でネオステンドをやりました。
こんな感じです。手直しが必要みたい。この枠にきちんと色を載せるのが意外と大変です。まだ液が柔らかいとはみでちゃうし。縁がギザギザにならないようにするのがコツなんだけど...。
心理としてはいろんな色を塗ってカラフルにしようと思っちゃうんですよね。こんな風にできてみて、ブロ―チならとにかく、ペンダントなのにこんな色でいいのか、とふと考えちゃいました。そう言えば支部展の見本ではこんなに色を使ってなかったなぁと今更思いましたね。
4個全部やったんですけど、似たりよったりです。
こっちは液がかなり固くなってきた状態で塗りました。垂れない水飴状です。この方が正解なんでしょうけど、全面に伸ばすのが大変。竹串にくっついて伸ばしたのが戻ってきちゃいますね。
金紙を貼った方は思った通りの感じになりました。まあ、いいかな。この小さな楕円は大きな楕円の中に入れて使うんですね。これが乾いたら裏をやらねばなりません。
和紙を貼り終わって、液を載せるのがもっと残っているんだけど、疲れちゃいました。あとは明日。
5月24日
ネオステンドの日。久し振りで全員集まったような感じです。支部展の反省と来年に向けた話を最後にしました。
先生が、「支部展のお手伝いしてくれたから」と体験で使った余りを1個100円で分けてくれました。
下2枚が鏡面に黒の線が入っているもの。上2枚は裏ですが、表として使っても良いものです。ここまでするのに5~6工程かかるので、面倒臭がり屋はやらないのです。(^^;
あとは鏡面に液を載せる最後の1工程が残ってるだけなんですよね。チェーンは無いのだけど、ヘッドとしてはそれで出来上がりです。
ネオステンドのホームページの話をしていたと思ったら、「それってお金払うの?」とか「そういうページあるの?」とか変な質問ばかり。さすがに「何の話をしてるの?」と訊き返しちゃいました。2人とも自宅にパソコンがあるんですけど、自分で触らなければそういう認識なんですねぇ。
帰りは例によってKさん宅。ダウンロードフォルダーにどっさり入っているファイルを削除、「~.exe」が沢山あるので、インストールするな!(いくら私でもランサムウェアだったりするとお手上げです。)ゴミ箱がいっぱいなのでゴミ箱を空にして、デスクトップの様子が変なのでカスタマイズ。
31日にネオステンドアート3支部展に皆で行き、昼はインドカレーを食べるので予約を入れておきました。これも帰り道に寄るつもりが忘れたので少しUターンしましたよ。
5月23日21日に Windows
10の更新をしました。Windows 10 Creators Update です。「Windows 10 のバージョンは 1703
になります。」とのこと。さいですか。更新時間の長いこと、長いこと。画面には「PCは複数回再起動します。」と出ていましたが、実質再起動はせず、更新プログラムが100%になると、次の更新プログラムを0から始めるんですね。呆れてほったらかして本を読みましたよ。
それでどうなったかというと、目に見える違いというのは、入力モードを変えると、画面に大きく「あ」とか「A」と出るようになりました。慣れたら便利かもしれないけれど、今のところは邪魔!
WannaCry (泣きたくなる) というランサムウェアにやられたのはWindows 7だって。
図書館から督促状は来なかったものの、貸出期限オーバーとなっているのは確か。返還して新しくまた借りてきました。ほとんどは山本周五郎の本です。暑いし、ちょうどいいのでずっと読んでいました。
YouTubeで「
あやしい彼女」というのを観ました。これ3つあって、1つは¥400なんですけど(^^;。倍賞美津子扮する意気の良いお婆さん、口は達者だけれど、体は言う事をきかない、オレオレ詐欺にひっかかったり、ひったくりに遭ったり、過去を繰り返し話したりと、老人の災難や癖をよく捉えています。が、ひょんなことから若返っちゃうんですよねぇ。コメディなんですけど、そんなにも笑えなかったなぁ。
5月20日
昨日Aからメールが来ていて、「金曜か土曜にスカイプしませんか」でしたが、そのメールを開いたのがもう遅くて、今日4時からスカイプでした。
「ごみは月曜以外はださないように注意されました。」という文。彼女が英訳すると全く逆のようになり、「月曜以外いつの日でも」となりました。「文が double
negative(二重否定)のようになっている、only Monday となぜ率直に言わないかは分からないけど」と私。
ネオステンドのホームページを読みました。途中から難しいから私が読むことになりました。その中で「昭和」や「平成」という年号が出てきます。「前の天皇の時代」とか「今の天皇の時代」と説明しました。
「なぜ西暦で言わないの?」という質問。う~ん、何故なんでしょう?教師時代は公文書では「元号(西暦)」と記入せよとあったような気がします。学校時代は元号が多いので、それに慣れる人も多いのではないでしょうか。但し元号で「私は昭和〇年生まれ」と言われても、もう一回西暦に直して「じゃ〇歳ね」と計算するしかないですよね。
YouTubeで
The
Time Element - Rod Serling を見ました。1958年のことだから約70年前で、この頃の英語はゆっくりしているんですよねぇ。ストーリーはトワイライトゾーン=ミステリーゾーンとそっくりです。それもその筈、ネットで調べたら、それのパイロット版なんだそうです。シーズン1エピソード0です。ちょっと得をした気分。主人公は何度も夢?現実?で17年前のハワイの真珠湾にいるんですよね。12月6日、「明日は日本が真珠湾攻撃をする」と何度も言うから、日付を記憶してしまいましたよ。
しかし、今日は暑くて31度。ドイツで昨日は30度、今日は10度台だそうです。
5月19日
翻訳字幕を仕上げて、ネオステンドへ出かけました。お客様がいないうちに写真を写そうと思っていたのですが、もう1つは受付当番のTさんの代わりもあったんです。でも受付は必要なかったの。Tさんが時間を勘違いしていたからです。
猫たちに構ってる暇がない。気が付くとソファで同じような格好で寝ていました。陽気がちょうど良い暖かさなんでしょうね。
帰宅して、ネオステンドのHPにとりかかる。終了は8時半頃です。画像がやたらに大きいのもあるねぇ。後で修正しますが、今日はとりあえずここまでです。来週は絵手紙の展示会もあるし、高校のクラス女子会もあるから、忘れないようにしなくちゃ。
5月18日
ランチタイムコンサートに行きました。Mさんと一緒。フルートとサックスとピアノで曲目は「アイ・ガット・リズム」「ウェストサイドストーリーから3曲」「ラグタイム」「フォスターメドレー」、そしてアンコールが「雨に唄えば」でした。
「なぜか信号のような服装の3人で・・・」とMC。結構軽快な曲の雰囲気に合っていました。フォスターメドレーは全部聞き覚えがあっても曲名が出てこない。「故郷の人々」と「草競馬」が最後でしたけど、その前は帰ってから確認したんですけど、「夢見る人」と「オードブラックジョー」かな?
ラグタイムはサックスの音色とよく合っていて楽しかった。最後はアンコールを求める拍手で「ではジーン・ケリーの『雨に唄えば』を」・・・素晴らしい。
間奏の部分で傘まで持ち出してきましたよ。
Mさんは昨日ふと私が話したら「私も行く」となったのですが、「これ、いいね」と満足したみたいでした。なんせ無料でプロの演奏が聴けるのですからね。おまけに以前はロビーで人の往来もあり、狭くてほとんどの人は立っていたのが、去年あたりから「劇場」での演奏になったんです。
5月17日
10時半頃、展示場に出かけました。受付の一人は同じクラブのMさん。「支部長が探していたよ。」とのこと。(え?何も約束してないけどなぁ...)。HPに対する要望が少しでした。ノープロブレム。
Mさんと一緒に昼食をとる約束をして、写真を写して周り、あちこちでお喋りをして、あっという間にお昼です。すぐ近くのうどん屋で「けんちんうどん」を食べました。その後Mさんと一緒に見てまわり、支部長からお土産をいただいたので、「これは何かな?」と振ってみていました。「普通お菓子だよ」とMさん。「でも軽いよ」と私。
大宰府えとやの「梅の実ひじき」でしたぁ。「やった。これ美味しいんだよ。入れ物があったら半分あげるのに」と言っていたら、支部長が通りかかったので、そんな話をしたら、「じゃ、あげる」と彼女も貰えることになりました。よかったねぇ。
帰途、花友宅に寄って「例のひじきを貰えたの」と言ったら、彼女はさっさと入れ物と菜箸をとりにいきました。「まだ、あげると言ってないよ(笑)」
同じサンシティでパステル画の展示もされていました。そちらを見に行ったら、受付の人にMさんが「あらぁ、久しぶり!」。いつもお気に入りにしているバッグを作っていただいた方なんですって。新たにまた作ってと要望。私も便乗してお願いできちゃいました。よく話を聞いたら、専門が洋裁の仕事でお店に納品をしていたのだとか。だからプロなんですねぇ。
帰宅してネオステンドの2ページ目に挑戦。作るのは大したことはないんですけど、画像の選択と加工に時間がかかります。100枚ほど写して使うのは20枚ほどですからねぇ。とても充実して実りある一日でした。
5月16日
ネオステンドアートの展示会準備&会食の日です。私はちゃんと早めに行ったんですけど、電車で来る人は人身事故の影響で遅くなったり、車も道が混んでいたみたいですね。
いつものようにHP担当なので写真を写していました。もう写す前からHPの構図がおよそ頭にあるんですが、時々抜けていて、解散する前に「ちょっと待った!」もありました。
大皿に盛られた漬物。私は今回で7回目の出席なんですが、既に退会なさった方の差し入れがずうっと続いています。自家栽培の野菜で、自家製の漬物なんだそうです。これを楽しみにしている会員も多いみたいなんですよね。
これは私一人分じゃなく、テーブルに3つ?です。
隣に竜巻被害に遭った方が座ったので、当時の話をききました。昼食時サワサワという音がしてて、(何だろう?)と思っていたら、まもなく竜巻にやられた。全身血だらけで救急車が来る前に気を失った。翌日はマスコミが7社ほど朝6時から押しかけた。自転車は木の上に吹き飛ばされていたそうです。ほんと、いろんなことがあって生き延びてきてるんですよねぇ。
ネオステンドのHPの方。ソフトを使わないで、前年度のものをコピーしたのを修正しています。だから手入力ですね。その方が速いのです。しかし…なぜ同じ写真が2列になる?ソースをコピーして載せる写真の枚数を増やしているんですが、小サイズを拡大するタグのところで、大サイズしか写真の名前を変えてなかった...。こういうミスは常にあるんですよねぇ。
5月15日YouTube のドラマ「If
Tomorrow
comes」を観ました。観てる途中で(これって5時間以上ある!)と気づいたけれど、観出したからには仕方がない。途中で他のことをしたりしましたが、最後まで観ました。
順風満帆な人生の筈だった主人公の女性が、いろいろ騙されて刑務所に入り、まあ酷い目に遭うんですが、出所後は3K以外はどこでも雇って貰えず、ついには泥棒になる。ヨーロッパ中を股にかけて宝石泥棒をするわけですが、かなり賢いんですよね。(こんなに賢いのになぜ罠に嵌められたの?なんですけど)。最後は泥棒敵の男と結婚することになって...飛行機の中で隣り合った男は誰?分からんと思ったら、知恵袋にQ&Aが載っていました。
字幕作業。「書籍セイサク」ってどの漢字?と調べたら、「制作」なんですけど、製作とどう違うというようなことは結構あります。他の人の字幕を見たら「製作」のまま、私の字幕チェックをした後も、その人は「製作」は続けています。疑問に思わないのかねぇ。
「ズバリ解決!「違いガイド」をずらっと調べてみました。字幕作業でよく考えた、または人の作った字幕でそうかな?と思ったものでは
画像が「アライ」・・・「荒い」ではなく、「粗い」だと思うんですがね。
Aの動画と「アワセテ」・・・「合わせて」ではなく「併せて」。Aの動画でも扱っているので、それも参照しての意味です。
「付ける」と「着ける」・・・普通ならこの区別に迷わないんですが、コンピューターアプリのデザインなどで「エフェクトをツケル」や「色をツケル」という表現が出てきます。みんな「付ける」なんですが、色だけは「着ける」なのかなぁ、と疑問。やってることは「クリック」するのが色ってだけですものね。
それにしても、これをAに訊かれたらどうしようと思うものばかりですねぇ。
実は「有る」と「在る」はどう違う?と訊かれたことがあるんですよね。「有るか無いか」の対比で使うということと「場所に在る」と説明して、でも今は「ある」とひらがなが多い。字幕でも分からない場合はひらがなにします、狡いけど。
空き地で草ぼうぼうの中に生えていたジャーマンアイリス。これは球根だと思うのだけれど、なぜここに生えたのかしら?
昨日の絵手紙展の画像です。こんな風に質感を出せたらいいですね。字も上手です。
5月14日
私たちのグループではない絵手紙展に行きました。
「ヘンテコ野菜が大人気」
菜園をやっていらっしゃるのでしょうか。「大人気」とは他者に喜んで食べて貰ってるという意味か、花が咲いてしまったのを面白がってるという意味か?
「ヘタでも楽しいと感じたらしあわせ」
全く同感です。でも私よりはるかに上手です。
よく見ると、台紙にピンで止めてあるんですね。私たちの両面接着テープよりお粗末だと思いました。
遠目にも(いやにシワシワだなぁ)と思ったのですが、糊で貼ってるらしい。一つ一つの絵はそれなりに上手なのに、絵自体もシワシワによじれていて、この方法は感心しませんでした。勿体ない。
その他、やはりアパート的にただ絵が並んでいるのもありました。単調ですね。でも台紙自体は縦なので、私たちのよりマシです。
いちいち字を読んでいたら暫く時間がかかるのでざっと絵を見て、あとは写真に写してきました。後にじっくり読んでみます。
昼食はインド料理の店「スバカマナ」。
絵手紙展のある中央市民会館入口の全く反対側にあります。実は下見を兼ねています。
こんな貼り紙が。市役所も徒歩1分ですから近いです。でもあそこ、駐車料金をとられたかな?どっちにしろ、商魂逞しくちゃっかりしていますね。
土・日・祝日のランチメニュー、850円なり。オプションが、「辛さ」、「ライスかナン」、「カレーの種類」、「ドリンクの種類」とあります。私は、辛い(3段階目)、ナン、ポーク、ホットコーヒーを選択しました。 実はメニューにホットコーヒーの選択肢は載っていないんですが、訊いたら即「あります」でした。しかも食前か食後かと訊いてくれましたよ。
辛いカレー、確かに辛かったですが、食べられなくはない。途中で涙が出てきましたが(^^;。コーヒーはとても濃くて...苦いだけ。でも飲める。デザートは甘くて私の口には合いませんでしたが、好きな人もいるかもしれません。カレーとナンはおいしかったです。
席はそんなに多くなく、それなりにお客がいましたが、2時半には誰もいなくなりました。
帰りに駅前を通ったらコンサートをやってました。「CDをご希望の方は500円で~」
ロータリーもお店と人でいっぱいです。これは何のイベント?
5月13日
今日はAとSkype。日本語中級に行ったら難しいですねぇ。「~というのは~のことだ」と「~というのは・・・ということだ」という表現。
何度か間違えて、「~には名詞が入って・・・には節が入る」と説明して最終的には分かってもらえたんですが、「~(波線)」を英語で何と言うか?wave
line と言っても分からないみたいでした。正確にはwavy line でしたが。もう少しで
ニョロニョロがと言いそうになりましたよ。(~~;
( )に何も入らないか「という」が入るかという問題です。
1.ここに守らなければいけない( X )規則が書いてあります。
2.沖縄で雪が降った(
という )ニュースをテレビで見ました。
これは英語文法にも通じるもので、1、は関係代名詞のwhich か
thatにあたり、2.は同格を示す接続詞の that
にあたるわけです。まあ、「守る」は他動詞なので、「何(規則)を守る」という風に目的語が要る、その目的語が欠落している場合、( )には何も入らない、つまり関係代名詞が省略されたような形になるわけですね。教師時代に英語文法を教えた時にはどれ位の生徒が理解したかなぁ。
5月12日
絵手紙、展示会があるので、その準備です。
1番小さいのがハガキサイズです。まず厚紙に貼ってこれをパネルに嵌め込むんですよね。一応レイアウトを決めてこうかな?と置いてみたところです。「先生に相談してみよう」。
先生がやってきました。開口一番「アパートみたいだね。」確かに、一列にずらりと並んでいるところはそうですねぇ。
というわけで、レイアウトを変えてみてるところです。最後の3枚は段差をつけて、アパートを脱しました。
皮膚病なので、両面接着テープでの作業は苦手です。貼るところは他の方にやっていただきました。そしてパネルに嵌め込む作業。枠のネジをドライバーで外すんだけど、ネジが潰れていて、空回り。1個だけ外れたままで、枠をずらし嵌め込みました。
そんなことで手間取っていたので、他の班より遅れたかな?と思っていたら、別の班でも同じことで手間取っています。つい、「私たちはネジを1つ外しただけで枠をずらした」と方法を説明して...はっと気づいたら自分の班では仕事をさぼっていたのに..「ていうか、何で私がよその班で」と戻ったら皆に笑われました。
一人分ハガキ3~4枚とのことだったので、ちゃんと準備したんですよ。結果アパートになったんですけど、他の班を見たらもっと少なかったです。ナアンダですよね。
5月11日
簡保生命から電話で「最近の郵便をご覧になりましたか?」、咄嗟に(最近ってどのくらい最近?)と思い、「さあ、読んでないかもしれません」と答えました。すると何やら説明を始めたんですが、途中でふいに「あ、済みません。」と中断。
そして再開したと思ったら、「4月7日に返信をいただいていました。行き違いになりましたので・・・」としどろもどろ。「つまりもう用事は済んだということですか?」で終わりになりました。ううむ。4月7日ならもう1カ月以上前ですよ。「行き違い」って
「人や物がすれちがって出会わないこと」でせいぜい2、3日の差で起きることじゃないですか。私の返信はどこにあったの?
ちょっと信頼できない仕事ぶりだと思いましたね。
庭のカルミアです。まだ蕾が多いのですが、一部で花が開きました。蕾が金平糖の形をしており、花が開くとパラソルですね。
結構人気がある花木だと思うんですが、暑さに弱めです。近所の西向きの家で建築中から庭にこの木を植えて、植えてる最中から(適さない)と私は見ていたのですが、住人の要望と関係なくどこの位置だろうと植えるのが(込みで)決まっていたんですね。それは今はすっかり枯れ木然となっています。我が家のは南向きで少し奥まっているのだけど、それでも夏は暑がっています。
今日締め切りの翻訳字幕のビデオが4つほど残っています。やる人が少ない。やっていても、かなり disastrous
な翻訳もあります。もしチェックするなら大幅な訂正が必要だし、安い賃金でそこまでする気は無いし。結局誰もチェックしないか、滅茶苦茶なままOKするかになっちゃうんですね。私は手を付けませんが。
5月10日
体調がパッとしないし、外は雨模様だし、ネオステンドに行くのが億劫でした。ホント一大決心をして出かけました。休みが多くて出席者は私を入れて3人。
お喋りも多かったけれど、とりあえずここまでできました。本当はこの黒の線描きを終えたかったのですがね。
兜と刀のセットは珍しいと皆。確かに菖蒲と兜のセットはあるんですね。ちょっとべた塗りではなくて、立体感を出した塗りにチャレンジしたいのだけど、どうなるかしら?
門扉にからまっているジャスミンです。去年強剪定だったし、咲いている一部を人にあげたりして、これしか花はありません。これは昨年度の枝に咲くのでしょうね。
強剪定をしなければ門扉が開かなくなるので仕方ないです。それに門扉にからませるつもりじゃなかったのに、奥から勝手に南に出張ってきたんですよ。チェーンの雨樋にもからまってカッコいいと思ったら、チェーンを引っ張って屋根から外すし、油断大敵なジャスミンです。
いつものようにKさん宅。PCのデスクトップにマカフィーセキュリティスキャンのショートカットアイコンがあります。何かをインストールしたりアップデートした時に便乗して入り込んでくるんですよね。それを訊いたら「前にあなたが帰った後でデスクトップに出てた」と言う。まるで私が入れたみたいじゃない?私は無実の罪は着ません。「違うでしょ?4月29日ってなってるぞ~!」アンインストールしておきました。
何をインストールしたのか気になって問い詰めると、「世界で有名な日本人という人達の中に私の知らない人がいたの。それで検索したら、(声を潜めて)
ヌードの人だったの。その時入ったのかしら?」いや、そんなH画像にウィルススキャンは不要だと思うけど。
遅くなったけれど、念の為キッチンのドアを開けたらノラが待機していました。餌を待ちきれなくて私が手を離す前にがつがつ食べ出しました。ううむ、昨日は断食だったのかしら?
5月9日
何もやる気がおきない。ずっとYouTubeで「浅見光彦シリーズ」を観ていました。そして猫たちも近くでべったり寝そべっています。こういう時の彼らの気持ちは分からない。ノラは来ません。
昨日夕方の散歩中にほぼ黒色の猫を見かけました。近くにいた人と何となく話したのですが、他の地域から出かけてきてドライフードをあげているのだそうです。既に去勢済みで捨てられていたとか。餌をやっていて1時間半もお説教を食らったことがあるのだそうだ。思い余って保健所に電話したら「地域猫として飼ってはどうですか?」と言われたそうな。
それで「
地域猫運動」というのを読んでみたが、難しいね。もっと調べてみると県単位でも「地域猫活動ガイドブック」というのを発行してることはしてるんですねぇ。わが市でも「わんにゃん里親募集」というのもありました。
とりあえず我が家ではノラに餌をやってもまだ誰からも苦情を受けていません。ワンにゃん里親に連れていこうにも捕まえられないなぁ。それに片目が潰れているし、図体も大きいから里親は見つかりそうにないです。
今日はさぼった分、寝るまで翻訳字幕をやります。
5月7日
モロヘイヤの発芽したのを2階に置きっぱなし。おっと、枯れていないよね?種がいっぱいあるので、それなりにポットいっぱいに蒔いたのですが、2~3芽しか発芽しなかった。土もかけずにパラパラと撒いただけなんです。薄く土をかぶせなきゃだめね。
でも、全部で7芽ほどあるから大丈夫だと思います。花友にも「分けてね」と言われていますが。
ところで、
昨日の動画で書いたのと同じ詩を発見。既に遅しだけれど、訂正したのがここの日本語訳とあまりずれていなくてよかった。dag
nam your time child. と child だけは直ってたね。でもここは子供に「お前」と言ってるだけだから訳さない。
5月6日
ペンステモン・スモリが咲きました。玄関先とか塀の外にも生えて抜くんですけど、また生えてきて、根絶やしになりませんね。咲くと綺麗なのでもちろん好きなんですが。
昨日ドイツは3度か4度だそうで、「それじゃペンステモンは咲かないよ」と私は言ってたのですが、今日は13~14度ですねぇ。あと10度ほど足りない。因みにこちらの今日の気温は29度、暑い。
Amara字幕、何を言ってるか分からないので私は「やる」とはしてないのだが、"Dag nam your time, chile!"って何だろう?
「くそ、赤ちゃん、急いで!」がロシア語の訳で、 それから類推すると、Damn! Name your time, child.
かもしれないなぁと思っています。黒人英語なんですが、こんな感じだと私はほとんど聞き取れません。
でも弘前の三味線大会で「しかいもやてくれたてなぁ」と話していましたが、字幕はこう作らないと思うんです。「司会もやってくれと言われたけれど」でしょ、やはり。きっとこの英語字幕を作った人も分かってないんだと思います。
5月5日
実はこの3日間、民謡を聞いています。今日は「
2017桜花グランプリ争奪
第32回津軽五大民謡全国大会」です。「ビットコインで弘前のお城とサクラの維持に寄付」もあり寄付したかったけれど、ビットコインを持っていない。(^^;
今はお寺のさい銭もビットコインを導入しているのだとか。
こうなっていました。
さて、よく見ていると歌う人とともに伴奏者も代わっています。あれ?伴奏者がいないと出場できないのかな?と質問。
我が家鉢植えの斑入りウツギとカミソリの木。
去年バッサリ切ったので花が少ないです。この木は元気がよくていっぱい伸びちゃうんですねぇ。
すごい花付きなんですが、プランブランと下がる実が付くかな?
4時からAとSkypeです。「腰が痛くて...英語だと witch was shooting.」と彼女。「witch (魔女)って wizard
(男の魔法使い)みたいな?」 witch was shooting で Google
検索してみました。「魔女の一撃」「ぎっくり腰」が出てきた!ドイツ語では Hexenschuss、確か、こう言ってたと思います。 Hexen
が魔女、schuss が shot で一撃です。面白いですね。
5月4日
昨日と同じで、字幕作業。ところが料金請求画面で新たなことが起こりました。実はこのロボット云々も最近増えたんですが、これにチェックを入れると送信できたのです。
今日はここにチェックを入れると、こんな風になります。
この中に「道路標識」ってありませんよね?だからスキップか画面を更新するボタンを押します。
「山の画像」
上段の真ん中と右は明らか。中段の左と、下段の真ん中もそうかな?
「アパートの画像」。
近所では上段右のようなアパートも最近あるんですけど...どうしようかと迷うところです。
正解は中段の左右と下段の右の3つでした。正解すると、「ロボット云々」に「レ」が入ってやっと送信ができます。
あのね、ゲームを楽しむ気はないんですよ。なぜクリックが増えるの。私は怒っています。こういう報告に時間をかけていられない。
5月3日
チャンネル登録しておいたらYouTubeから「2017 第36回
津軽三味線世界大会」ライブの通知が来て、リンクをクリックしたものの、幕が下りてる状態でまだ始まっていません。そのまま別のタブで、字幕作業をしていました。
いよいよ始まったら、「ながら作業」って無理です。音を聞いて字幕を作るんだから当然ですよね。(^^;; 結局三味線は切って、字幕作業に集中。昼頃、疲れたから食事しながら三味線を聞こうとまたYouTubeへ。ところがこちらも昼休みで、またまた幕が下りてた~。三度目、7時ごろ行ってみたら「アトラクション」、やったー!
あいや節で「あなた百まで、わたしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」って歌詞を聞いたことがなかった。ネットで調べたら、いろんな民謡でその歌詞が入っているんですね。
HPで審査員の欄を見たら、「今重造(津軽三味線重造流家元)=副審査委員長」とありました。今重造って偉いんだね。(って私の内面の声ですが。)
5月2日
鯉のぼりはどうかなと不動橋まで自転車で。
この道を自転車で走っていきます。前に見えるのはしらこばと橋、この先に不動橋があります。
土手の草むらにいた三毛猫、距離は離れているのだけど、じっと私を見ています。草を刈り込んだところで何羽もいたムクドリ。しきりについばんでいます。草が短くなって虫をとりやすいのかな?
だらんと垂れてる鯉のぼり。死んでるみたいでしょ?ところが暫くしたらうまい具合に泳ぎ出しました。
大きな鯉のぼりもこの通り。
ひゅんと翻ると本当に鯉が水の中で方向転換したようで素晴らしい。
いわゆる市販の鯉のぼりと違って、鯉のうろこが見えない大きな鯉のぼり。緑っぽい鯉のぼりの模様を拡大表示すると、「~幼稚園」となっているのですが、どうも子供たちの手形みたいですね。(^^)
鯉のぼりが動き出すと、このシラサギがくるくる回って俄然大忙しで水面をつつくんですけど、鯉のぼりの影を魚影だと勘違いしてたんじゃないかしら。
5月1日
Tさんと一緒にパスタとスパゲッティのお店に昼食にでかけました。自転車でも行ける距離なんですが、何となく当然のごとく車で。
こういうしゃれたお店です。すごく混んでいて、駐車場は満杯。待ちグループ9番目です。二人で行ったからお喋りして過ごしましたが、一人だと堪らない位待ちましたねぇ。
「豚肉とアスパラと~のわさび和え」とサラダ、ドリンクバーのセットをいただきました。コーヒーの他にジュース等飲んでみたかったけれど、おなかがいっぱいで入りませんね。味はおいしかったです。
こどもの日が近いので、入口ではこんなケーキも売っていました。入口の外では期間限定で「こどもの日ケーキ」を予約受付の看板がありましたね。
Tさんの提案で今度旅行に行くことになりました。私は車に乗ってるだけだから、スケジュールが合えばノーはないんですけどね。帰宅したら、あっという間に電話で「6月4、5日」に旅館を予約したとか。本当に速い。
え~と白のタツナミソウは?と探したら、草が生えないようにとシートを敷いてある所なんですが、隅はどうしたってきちんと敷けない。そこに一列になって、ずうっと生えていました。植えたのじゃありません。種で勝手に生えているのです。