2017年 7月



7月31日
くすのき祭の実行委員会。10時集合でしたが、行くとまだ入館禁止状態。9時半前に到着しちゃった。(^^;

準備の要綱が変更。昨年混乱していたから、というわけで、午後から始めていた準備を午前10時から始めるという。まずは現状を片付けて必要なもの以外は倉庫に収め、午後にいわゆる展示の準備をするというもの。その間、3時間半。昼食はどこで食べる?

実行委員が女性ばかり多く、扉を外したり重いビリヤード台を移動できるか?という質問。(いつもやってたよ)と思ったが、いや待てよ、例年男性全員に動員がかかっていた.・・・結局実行委員以外で何人男性の協力が得られるか確認していました。今現在では10人ほど。大丈夫かなぁ。

早く着いたので図書コーナーから「絵手紙」の本を借りてみていました。「最後に原寸下絵集を載せておきます」となっているのに、全然ない。よく見たら20ページも切り取られていました。(@_@) 悪質だわぁ。事務局で申告、「私じゃないからね。」「よくきづきましたねぇ」と変に感心されたが、本を読んだら誰でも気づくよ。(^^;;

山本周五郎の「泥棒と若殿」の動画を発見。動画シリーズの中でこれだけは著作権侵害で削除されていたものです。だからぜひ見たかった。と期待した割には面白くなかったなぁ。

7月29日
花火大会だったのですが、3時頃から雨、途中で雨は止んで、5時からまた少し多めに降って...結局7時近くはまた止んだので、実施されましたね。私は見に行こうと思っていたのですが、土手の草は濡れてるだろうから、諦めました。

日本語の字幕作業。この動画のトレーナーは「といった」が口癖なんですねぇ。しかも1文が長~い。時々何を言ってるのか分からないです。例えば「移動であったり切り替えであったりといったような際にアニメーションといったりトランジションといったりといった効果を」→「移動や切り替えの際、アニメーションやトランジションの効果を」と直すのですがね。私の方は簡潔にまとめるのに時間がかかります。この「といった」のせいで、意味が曖昧になっちゃうんですね。

とにかく、「といった」の連発です。(^^;; この「といった」の意味を調べると、「例示、というような」と「など」らしいです。

また、「といった風に」も意味があるんですかねぇ。「~してくださいといった風に書いてあります。」→「~してください、と書いてあります。」とどこが違うんだろう?

7月28日
絵手紙の日。前回休んだので1か月ぶりになっちゃうんですね。Sさんがまたもや来ない。暑気払いの昼食会があるし、絶対来ると思っていたのに、どうしちゃったの?と夜電話したら、彼女は一瞬沈黙。どうも頭の中を(あれ?今日忘れた?)という思いが駆け巡ったらしいです。「先生の絵は写真に写したから印刷してあげるわよ。」と言ったら、「誰が印刷するの?」「私よ、パソコンで。」「いつ貰えるの?」「次回よ。昼食会には持っていかないから。」

瓶の下の方を膨らませたいのに、こんな風になっちゃう。

右側は何に見えますか?お地蔵様なんですが、この顔の丸を描くのが結構大変。スタートを真下から始めたいのに、どうしても左側に寄っちゃうし、横長の楕円ぽくなってしまいました。ほんとは載せたくないけど、まあこんなもんだと。

今日は涼しい方だけど、、くすのき荘へ着いた後、タオルハンカチがびしょびしょになるほど汗が噴き出しました。

7月27日
日本語字幕。トレーナーが関西方面出身の方のようで、抑揚が少し違う話し方をします。少ししたら、「ずりーと下がります。」・・・「下にスクロールします。」の意味でした。ズボンがずり下がるを連想してしまい、可笑しかったです。

話し方がまだるっこしい。「~していただけるとよいのではないかと思います。」という表現。「~していただきたいと思います。」で十分ですよぉ。本当は「~してください。」ということなのに。

昔職員会議で、長々と話す割にはポイントがはっきりしない方がいました。すると聞く前から嫌だなあと思っちゃうんですね。議長だった時、その方が話す前に「簡潔にお願いします。」って言ったことを思い出しちゃいましたよ。

2時間くらい、電話で話し込んでしまいました。相手は最近1か月ほどアルバイトをしたそうなのですが....。アルバイト先の係によって上っ張りの色が違うのだそうで、緑・青・赤、(まるでカラーのRGBみたいですが)どちらにも属さないのが赤で、途中から別の係に助っ人に出されて、緑に着替え、1時間後にまた赤に戻ったり、目まぐるしいんです。話を聞いて、最近はアルバイトですら誰でもできにくいのかなあと思いました。

翻訳字幕のチェックをした方からメッセージがありました。「-」(これは長音符)ではなく、「―」(これはダッシュ)を使ってください、ということなのですが。

Amaraの指定では、英語の説明があって、要するに「U+32FC」を使うこと、となっています。これは長音符なんですよね。mダッシュを使ってはダメというのですが、このmダッシュというのは「U+2014」で、私たちが普通ダッシュで入力するのは「U+2015」なんです。たかがダッシュなんですがね。どうでもいいじゃないか、と思うでしょうけど、開くソフトによって多分文字化けしたりするのだと思います。

ここでクイズ。
 (10–20) と (10−20) の違いは?
前者は(10ないし20)  こちらはハイフン
後者は(10引く20) こちらはマイナス

7月26日
この3日間、小説を読んだり字幕作業だったりして過ごして、日記はさぼってしまいました。大体小説を読んだ日は日記を書くのが億劫になっちゃいます。

さて、今日はネオステンドの日、湿気はあるものの雨が降って温度が下がったので自転車の往復も楽でしたねぇ。先生にお願いしてあったひし形のアクリル板でイヤリングとネックレスを作るつもりで作業しました。1時間ほどで終了。

帰宅したら、玄関横の自転車かごに野菜。Tさんがいつもくださるんです。ミニトマトとミディトマト、モロヘイヤ、ピーマン、きゅうりですね。

いただき物にケチをつけるつもりはないけれど、ピーマンは毎年小さいんだけど、何故でしょうね?

ミニトマトは冷蔵庫で冷やしておやつみたいにパソコンで作業しながら口へぽいぽい入れるとなくなっちゃいます。いつもながらご馳走様です。

7月22日
昨日図書館から吉岡道夫著「ぶらり平蔵」を借りてきて読んでいます。可もなく不可もなし。感動もなし。ほんとの暇つぶしでしかないねぇ。私には初めての作家です。

日本語字幕、このトレーナーは「並替え」と言う。(並替え?並替え?)と訝しんでネット検索すると、どちらも結構出てくるんですよね。

他の言い方を考えてみると、「入れ替え」と「入れる+替える」とどちらも他動詞ですよね。だから「並べる+替える」だと思うんですけど。知恵袋に質問が出ていました。回答を見ていたら、「並びを替える=並び替え」となったのかなぁと思いましたね。

トレーナーが何度「並び替え」と言おうと、私は「並べ替え」と入力。でも時にはつられそうになりましたねぇ。

全然雨が降らない。水不足にならない?と調べてみたら、「7月21日(金)から荒川水系で20%の取水制限」だそうです。「…お客様への影響はございません。」が「節水にご協力をお願いします。」とありました。やっぱりね。こんなに雨が降らない梅雨って今までなかったと思う。

7月20日
翻訳字幕で、最近私にしては珍しく2番目チェックの方をやったのですが
It's near-empty HTML.の訳が
「HTMLなど無いのです」∑( ̄Д ̄;)

「ほぼ空っぽのHTMLです。」つまり白紙に近いページだと言ってるのですけど。Wordを立ち上げて白紙だからって「Wordなど無いのです」とはなりません。

今私が訳している中に photo euro と出てきます。(写真ユーロ?)と思ったら実は photoURL,写真のある場所のことですね。意味不明でもただ入力してるんですよねぇ。

今日は3時からスカイプ。いよいよあさってアルゼンチンへ出発だそうです。スプレー式の「虫よけ」を買ったそうです。「アルゼンチンは蚊が多いの?」「今は向こうは冬だからあまりいないと思うけど。」そうか、南半球なんですね。

4週間後にまた会いましょうで、私が「ボン・ボヤージ」と言ったらケラケラ笑って「オールボワール」と返ってきました。いや、私は仏語を言う気はなかったのです。ただこれにあたる英語が分からなかった。まあ Have a nice tirip でもいいんでしょうけど。とっさにそう出ちゃった。

7月19日
昨日、KさんがT銀行で貰ったスグレモノのクッション(ご主人が座っていた)話をしていました。「いくつあるの?」と訊いたら「今のところ1つ」とのことでした。

今日、私はT銀行にゲットしに行きました。国債はマイナンバーが無いと買えないんだって。「私はあのクッションがどうしても欲しいのよ」と言ったら、銀行員は「用意ができるまでキープしておきますから。」という。「いや、どうしても今日持ち帰りたいんだ。人にあげたいから。」…結局、年金優遇定期とかいうのが350万までで、まだいっぱいになっていなかったので、それをやりました。まだ書類を書いてる途中で、銀行員は大急ぎで品物を持ってきましたよ。私の剣幕に驚いた(?).。

というのでゲットしたのが上記写真のもの。半分に折りたたまれています。よく聞いたら、契約1件に付き、1個貰えるそうです。だからマイナンバーをきちんとして国債を買ったらまた貰えるのね。

今日は少し時間を早めて3時40分くらいからAとSkype。Aは頑張ってかなり日本語で話していました。「雨のジャケットを買いました。」 雨合羽(あまがっぱ)を買ったんですね。「それは英語ではraincoat、日本語ではレインコートです。」なぜそのレインコートが必要かと言うとアルゼンチンのイグアスの滝へ行くからなんですね。家族で出かけるのですが、パスポートの期限切れになる人もいたりしてテンヤワンヤみたいです。「よく外国へ行ってるのになぜパスポートのことを気にしてなかった?」と不思議でしたが、ヨーロッパ内ではパスポート不要なんですねぇ。

7月18日
Aと4時からSkype。彼女がちょっと日本語では無理な複雑な事情なので、かなり英語になっちゃいました。だから時々「はい、日本語に戻りましょう。」でしたね。「AとBとCはレストランにいくのですが、大使館が笑います。」二回聞き直してどうも動詞がおかしい。「払います。」でしたぁ。「わ」と「は」が違うだけなんだよね。大使館の予算でレストランで食事するってことです。

その後、Kさんから電話。久喜で提灯祭りだと言う。かったるくなっていたんだけど、出かけました。楽しかったねぇ。出かけてよかった。
山車は全部で8基です。さぞかし暑いだろうと思ったけど、意外に涼しいんですね。

行きの電車は運が悪かったけれど、帰りは始発で座れたし、文句なし。

この山車は少し離れた位置です。喧嘩山車みたいなこともやるんだけど、写真ではうまく写せません。興味ある方はYouTubeに沢山あるので、(久喜とは限りませんが)ご覧ください。

目の前だとこのくらいしか入りません。繰り返しのお囃子もなかなか良いものでした。

太鼓や笛なども練習して伝統を絶やさないようにしている人がいるんでしょうね。

帰宅して眠ってしまったので、日記のアップは1日遅れです。

Aのメール。Diese Woche kann ich Dienstag, Mittwoch oder Donnerstag skypen. (火曜日か水曜日か木曜日にスカイプ)なんだけど、水曜日は tag が付いていません。なんで?と聞いたら、in the middle of the week (週の真ん中)なんだそうです。なるほど。私の返信は「Let's try to skype Dienstag & Mittwoch & Donnerstag いつもより短い時間を.」英独日が混じってま~す。

7月17日
昨夜ちょっと怖いくらいの雷が続いて、その割にはちっとも雨にならない。怖いので少しの間パソコンも切ったのだけど、今朝早く大雨。「やったー!」と思ったら30分くらいで上がってしまい、またまた暑い日です。地球上で雨の分配が狂っているよなぁ。

翻訳字幕、hardcode を「決め打ちする」はおかしい、と息子。「マニュアルでは『ハードコーディングする』となっている」とのこと。いや、「決め打ちする」は合っているんですが、元の hardcode は全角計算で4文字、「決め打ちする」が6文字、「ハードコーディングする」は11文字、3倍近くに増えてるのです。

私はこういう日本語が嫌いです。hardcodeは動詞なのに、それをわざわざ名詞にして「ハードコーディング」、それをまた動詞に直して「ハードコーディングする」って、ばっかじゃなかろうか?

そういえば、その種の日本語はたくさんあるなぁ。record 「録音する、記録する、録画する」を当たり前のように「レコーディングする」と使う。「ウォーキングする」って何をするんですか?健康のために散歩する?イメージとしてはただ「歩く」のではないんでしょうね。こういう特殊な意味を持たせて「~イング」としているのを日本語を勉強する外国人は理解できるだろうか?

マニュアルでは他に「接続詞はひらがなで」というのもあります。「従って」は「したがって」とすべし。英語は so なんですよね。従って、私は字幕では「したがって」を使いません。so とあっても無視するか、「だから」または前の文にくっつけて「ので」とします。

ただの翻訳と字幕の翻訳はここが違いますねぇ。

7月16日
翻訳字幕、40分の長さでしたが、いやぁ苦労した。1字幕7秒内21文字内という制約があるんですよ。元々の英語がその制約をオーバーするスピードで話していたら、これは無理ってもんでしょ?英語字幕もルール違反ばっかり。もう終わったというポルトガル語字幕を覗いたら、dialect を素直に(?)「方言」と訳してた。

かなり休んでから別の翻訳字幕にとりかかりました。気が抜けるほどゆっくりで簡単です。これは7分の長さだけどラクチンだね。

疑問シリーズ。
「♪かわいいあの娘は誰のもの~ノーナマニ…♪」昔梶光夫という爽やかな青年が歌っていた「可愛いあの娘」の歌詞です。このカタカナ部分は何を言ってるのか?が疑問でした。「ノーナ マニス シャパ ヤン プーニャ」Nona manis siapa yang punya だそうです。インドネシア語で「可愛いあの娘は誰のもの」なんだそうですよ。元はインドネシア民謡でした。アルファベットをクリックするとYouTubeに飛びます。

シルビー・バルタンというフランスの歌手、「アイドルを探せ」というのが昔流行ったんですが、La Plus Belle Pour Aller Danser という原題で、Belle は美しい、Dancer はダンスと関係するでしょ?邦題の「アイドルを探せ」はどういうこっちゃ?と思ったら、これはCherchez l'idole という映画の主題歌なんですね。映画の方は「アイドルを探せ」です。
http://mp3.sogou.com/で検索すると、レコードにあったような若い声のシルビー・バルタンもあり ますが、中年(?)の声もあります。姐御って感じでどっしりしています。

この sogou.com では日本の歌はあまり見つからないですが、美空ひばりはたくさんあります。「りんご追分」は若い頃の声で、全然アクがないんですよね。

美空ひばりは姐御的な歌い方が好きだなぁ。

掃除機をかけると、恐れて逃げ回り、時々は「フーッ」と威嚇して猫パンチで反撃するくせに、ホースにもたれて寝ていたSirius。

7月15日
今日も字幕です。もう期限をオーバーしていますが、その後で来た同様の翻訳字幕のビデオが6つ。どうなっているか、と覗いてみたら、5つがまるまる残っています。(^^;;

今日はPaypalから1か月分の字幕作業料のお知らせがあり$591.68 USDです。これは例月からすると少ない方です。あてにしていないお金なので。多寡はあまり気にしません。まあ、どっちにしてもこれだけで生活するのは無理ですね。

今日の字幕で考えたことですが、「一気に1000行のコードを書いてsyntax-free bug-free~」というところ。「構文がなくバグが無い」は変です。どう考えても「構文エラーが無く」なので、間違えて言ってるのでしょうが、勝手に「エラー」を付けて訳しました。

using a SQL like dialect that's really powerful 「実に強力な方言のようなSQLを使って」ですが、(どこの方言?)です。dialect は英語字幕の間違い?と聞き直しても明らかにdialectです。ネットで「SQL dialect」を検索。すると「Dialect」というSQLの種類なんですよね。大文字で書けよ、英語字幕の人!

こういう講演というのは私はしたことがありませんが、持ち時間が決まってる場合、時間調整が大変だろうなと思いますね。藤沢周平が書いてあったのですが、開始時点でもたつき、開始が予定より15分ほど遅れたそうです。彼の後ろにも講演者が控えているので、彼は講演の中身を15分減らそうと思って、具体例などを端折って端折って…端折りすぎて結局予定より15分早く(つまり総計30分の分量を端折った)終わってしまったという大汗物のエピソードがありました。

昨日、絵手紙を休んでしまいましたが…夜に電話があり、4名1班なんですが、私達の班は「3名休んでしまったので、私一人で寂しかったわよ」で始まり、「8月4日に『暑気払い』の昼食会をする」という連絡でした。予算は1000円、オーバーした残りはクラブ予算から払うのだそうです。部員が多いので予算が潤沢なんだなぁ。

7月14日
本当は絵手紙の日なんだけど、字幕も興が乗ってきたので仕上げちゃおうと、絵手紙はお休み。ところがその割には、途中で目が疲れてダウン。パソコンで音楽を聴いたり、YouTube を見たり。大体にしてこんな猛暑日じゃ無理です。

YouTubeを見ていたら、The MOST DANGEROUS and EXTREME RAILWAYS in the World!! Compilation of Incredible Train Journeys!! (世界で最も危険で極端な鉄道...)というのがありました。


色々本当に incredibleなんですけど、1番すごいと思ったのはバングラデシュの超満員の電車です。(大丈夫なの?)と思ってみたら、字幕では死者も出ているのだとか。

アクセス数1039万以上。コメントも多いし、なかなか興味深いです。
上記のバングラデシュは「これはpilgrimage(巡礼)の時だけだ」というのもあれば、でも普段でも混んでるでしょ?とか、

3分47秒のビルマ鉄道、「死の鉄道」と呼ばれる。第二次世界対戦で日本軍が作り、建築中に11万人が死んだからだ、と字幕。でもコメントでは日本は関係ない、という話も。

この列車を見てるだけでその国の文化やお国事情が分かる気がしますねぇ。

7月13日
パソコンの音が突然聞こえなくなって、焦りました。Windows の更新があって直りましたが、トラウマになりつつあります。

4時からSkypeも控えていたので一層でした。「市民の声」としてインタビューを受けるという設定。彼女の答えは「雨が降らないでほしい。」なんですが、少し日本語がおかしいので、「まず日本語を直すよ」と訂正。彼女は日本語をメモして「第2は何?」、「市民の声なんだから、市長とかに要望するんでしょ?神様か天気に要望しても…」

日本語教室のみんなで食事に出かけた話。毎年来日して桜前線を追いかけてる女性がいるんです。「なのに、日本語のレベルは私と同じ」と言うから皮肉ではなくて「She is as poor as you.」とpoor(下手)を使ったら、Aに睨まれました。(^^;

夜になってから写したから冴えない画像ですが、庭の百日紅です。一時期はカイガラムシの被害があったのですが、この頃大丈夫ですね。

Google Firebase の翻訳字幕があるのだけど、何を言ってるのか分からない。そもそも文が長すぎるよぉ。

昨日のAのメールには Ich kann Donnerstag skypen, nicht Freitag.と返信したのですが、その後またメールが来るから、教材を添付してあるのかと開いたら、Perfektes Deutsch! (完璧なドイツ語!)ですって。元のドイツ語をコピーしてるだけだから、できるのは当然ね。

7月12日
ネオステンドの日。夜に起きてるから日中は眠いです。自転車で50分ほど走るのは暑い。でも少し風があったからマシなのかも。

私は相変わらずタイル画をやっていましたがSさんは印刷したA4サイズ4枚を貼り付けてF8サイズにしていました。両面接着テープの紙をはがせないと嘆いています。「それはコーナーを折るとずれてはがしやすくなるんだよ。」と私。Sさんは 作業が終わって、作っておいた液を使おうとしたら、コチコチに固まっています。「夏は暑いとすぐ固まる」のだそうですが、それにしても早すぎる。結局無駄になっちゃったのよ。

くすのき荘のアガパンサス。背が高いから、我が家の庭には植えていないんですが、こういう広い場所で群生させるといいですね。

もう2週間以上咲き続けています。

Aからメール。「Ich kann Donnerstag oder Freitag skypen. Und du?」 知らない単語はDonnerstag ですが、木曜日でしょう。

7月11日
「ガシガシ」というような音。Siriusが耳をそばだてています。(あれ?我が家の玄関?)とドアを開けると、Kさん。チェリーを持ってきてくれました。これ、すごく甘いです。佐藤錦かしら?ご馳走様です。チャイムは外にあるんだけど、横についてるから気づかないんですね。

暑くて日中は昼寝、夜は起きて字幕作業や動画を見たりしています。

字幕は1~2分の日本語のものが91本。2日で作業を終了することになっているのですが、20本内外の時は余裕ですが、突然こんなに多いのに、期限が同じとは矛盾していますよねぇ。おまけにGoogle の翻訳字幕の仕事まで入ってきました。間に合わないなぁ。でも(やりたければやる)が下請けの気楽さです。

「大学入学共通テスト」とやらで、入試方式が変わるらしい。民間テストを活用ということは、例えば中3で英検を合格していれば、高3で英語の受験は免除できるのかな?日本英語検定協会の準2級が5200円、2級が5800円ですから、大学受験料以外にこれが余分にかかることになりますね。しかも田舎に二次試験用の本会場はあるの?

7月9日
近所に虫の好きな子がいる。今小3だそうだが、もっと小さいときからずっと変わらず、現在は虫博士になりつつある。

祖母にあたるOさんが一緒に外に出て、私のことを「英語の先生だった」とその孫に紹介したら、「昆虫は英語で何と言う?」「さなぎは?」と訊く。それに答えているうちに「そうだ、ポケモンのキャラクターはかなり英語から名付けてあるんだよ」と。さなぎだってコクーン=cocoon とありますからね。でもその子はポケモンをやらないらしいです。

ポケモンキャラクターのネーミングは結構面白いし感心します。

モグラだと思うのですが、モグラ=mole ではなく「ディグダ」です。「掘る=dig」から付けたのでしょう。攻撃が「穴を掘る」だったような。
英語のネーミングは Diglett。

「スピア= spear」、槍とか刺すという意味です。

英語のネーミングは Beedrill=ハチのドリル

「カモネギ」で、「鴨がねぎを背負ってくる」が由来ですが、「うまいことが重なり、ますます好都合である」ということですね。

英語のネーミングはFarfetchedなんです。この英語がどういう意味かと言うと、「持って回った、こじつけの、無理な、不自然な」ってことなんですけど、「鴨がねぎを背負ってくるほどの幸運はありそうもない」ということかも。これはポケモンGOのキャラクターらしいのですが、「アジアでしか入手出来ないポケモン」だそうです。(^^;

7月8日
今日のニュース、店舗オーナーが独自に決めたルールで、セブンイレブンが風邪で休んだ高校生のアルバイト代を罰金として10時間分9350円を差し引いたという。休んだ分を支払わないというのなら分かるがねぇ。

私自身、ある塾で働いたことがある。勤務時間と賃金、同時に2名を教えるという条件は聞いたのだが、いざ働き出してみると、生徒の1人は休んだりしました。すると賃金は減るのだと言う。働く前に言い忘れたのだろうが、こういう形態も労基法違反だと思う。そういう無神経さが気に食わなかったね。

まあ、どちらにしてもやる気がなかったので、2回出かけて辞めました。「困る」と言われましたが、元々賃金が安すぎて働く人がいなかったようだったから、「それがアルバイトってものだ」とうそぶいてさっさと辞めました。(^^; ピンチヒッターなら仕方ない、と思っていたのですが、常態的に不足というのですから雇用形態に問題があるのです。

今日は35度。猛暑日です。YouTubeで私を登録した人が一人。そのIDでは動画が2つしかないからどちらを気に入ったのかなぁ。

7月7日
息子とのSkype会話。
息子「葦簀って知ってる?」
私「ヨシズがどうかしたの?」
息子「葦簀読めるのかさすがだな」  
この「さすが」にどんな意味が込められているのか?(さすが年寄りかも)。葦簀くらい読めます。なんせ、時代小説ばかり読んでいますからね。
「剣客商売」の画面、狼藉者と戦ったあとで葦簀が外れてぶら下がっています。

ところで、葦は「よし」とも「あし」とも読んでいますが、同じ植物なんですね。何故だろうと検索してみたら「あし=悪し」なので、「よし=良し」としたらしいです。

この葦と茅(萱とも書く)の区別はどうなの?とこれも検索してみました。「茅とは屋根を葺く草の総称のことで、茅という植物はありません。茅の材料には、すすきの他に葦(ヨシ)、かりやす、かるかや、しまがや、ちがや等のイネ科の多年草が使われます。」ですって。「茅の茎は油分があるので水をはじき、耐水性が高い」のだそうです。葦簀にしろ、茅葺屋根にしろ、納得です。

今日の気温は相変わらず30度を越え、暑いです。山本周五郎の本とYouTube と字幕作業で過ごしました。

7月6日
字幕作業は1人目が作り、2人目がチェックするというシステムなのだが、ある動画について2人目をやってほしいと督促状が来ました。この動画は中身が無いんです。パソコンのジーという音、奥の方で何か喋っている声がしますが、何を言ってるかはわかりません。そもそも字幕を作った人がいるってだけでビックリ。チェックしてみました。全面的に(聞こえない)という字幕でした。笑ったねぇ。これを作った人のユーモア(?)に脱帽です。

AとSkype。彼女が考えている間にスクリーンキャプチャした画像です。画像ソフトの設定をまだしてなかったので、キーボードでコピーして、なんとペイントに貼り付けました。^^;  日本語の勉強。「~以下」が苦手と言う。というか比較級が苦手なんですね。英語も同じですが、言葉の順番が逆だからです。


これは6月20日に彼女がYouTubeにアップした鷹の動画です。「自分で撮ったの?」と訊いてみました。自宅のすぐ近くで騒がしいので気づくらしい。庭に食べ残しの鳥の頭が落ちていることがよくあり、それを片付けるのは息子さんのCの役目だそうです。

7月5日
新しいパソコンで Amara の字幕作業。Sirius がパソコンの背後に寝そべっています。何を考えたかパソコンの端をぐいっと引っ張る。そしたら手(爪)が挟まって抜けなくなっちゃった。外れなくて怒り、パソコンを齧ってる。パソコンも大事だけど、Siriusも大事。慌てて手を捕まえて、何とか外してやりました。

一体どこに挟まったの?と後から見ると
錠前の絵が付いた穴でした。店頭品などの盗難防止用につなぐセキュリティワイヤーの穴ですね。猫の爪が湾曲しているので、外れなくなったのでした。二度とやらないようにバンドエイドで穴をふさぎました。
今までだって、こういうスロットはあったでしょうに、今回たまたま引っかかったと思われます。

さて新しいパソコンですが、使い勝手はまあまあです。細かいところはまだよくわかりません。スピーカーの音が今までと違うと思ったら、左右ステレオになっていました。これはいいね。画像の円状のものが右スピーカーです。

東京都議選は都民ファーストの圧勝、と思ったら、小池知事は代表を退任してしまった。やったね!彼女はそんな人だよ。今までの知事よりマシだとは思うけど、雰囲気で都民ファーストに投票した人にはしっかり成り行きを見ていてもらいたいね。

7月4日
故障したNECのPCは返金してもらい、富士通のPCを購入。NECのPCからデータすら取れなくなったので、電気店で取って貰い、新しいPCのドキュメントに入れてもらって、夕方納入。やれやれ、今から思うとよく9カ月も我慢したものだと思いますね。

そして Microsoft Office のセットアップやら、Chrome や ffftp のダウンロードと設定、Microsoft Web Expression 4 のダウンロードとまたもや、しこしこやりましたぁ。今回はテキストエディターに Atom を入れました。使い勝手が悪ければ変えますけど。


冬越ししたフウセントウワタに実がつきました。昨年は12月まで実があったのですが、これがそれまでもつのかしら?花もたくさん咲いていますが、よく見るとアリもいっぱい。ということはアブラムシがいる筈なんだけど、目で見ても分かりませんねぇ。

7月3日
故障したパソコンはいつ買ったかと日記を調べたら、昨年の10月10日。そして21日の日記には「マウスカーソルが動かなくなった…PCに…再起動がかかっちゃいました」と既にありました。購入後既に調子が悪かったのに、あの当時はたまたまだと思って気づかなかったんだなぁ。

今日は暑い。34度だって。山本周五郎を読んで過ごしました。その中で「わたくしです物語」。考之助という容姿姿態だけは群を抜いていて、見かけ倒しという彼がある事件から人の罪を被るようになったというコメディです。

ある教え子を連想してしまいました。ハンサムでハキハキしないというのが考之助に似ているのかもしれません。彼は委員会に出ると「○○委員長」という肩書きを貰ってくるんですね。すると学校新聞にその委員長談話を書かねばならない。ところが全然書けない生徒でした。

最初にそれに気づいたのは高1の時です。「遠足」の記事の請求が関係部署から何度も来ました。「まだ出してないの?」と呆れて、目の前で書かそうと放課後呼び出しました。その時に持参した原稿が「遠足当日はお日和も良く・・・」まるでホモの文章です。

「これ、そのまま出してもいいけど、あなたの名前が出るのよ。恥ずかしくない?」と言ったら、友達が「だから、それは変だと言ったろ」、本人は困った顔。よく訊いたら別の生徒が代筆したのだそうです。結局当日の様子を訊いて、「そう書け」と言いながら体裁を整えて提出。

卒業まで3年間担任しましたが、ずっとそんな調子でしたね。私としては「引き受けてくるんじゃない!」と怒鳴りたい気分でした。

電車で一緒になった他の女性教師が彼のことを褒めて「あんな生徒の担任だったらどんなに楽しいことでしょう!」って。楽しいっちゃ楽しいですけどね、別の意味で。(^^;

7月2日
パソコンがいよいよ使えなくなりました。昨夜字幕作業の途中でフリーズ。今度は電源ボタンを押すとパワーランプはすぐ消えるのですが、その後起動してもフリーズした状態。何度か作業して結局諦め、寝てしまいました。

朝に作業したら何とか回復。そのまま作業を続けたら30分もしないうち、また同じくフリーズ。電気店に持参。前回以降の症状としてカメラとPCをつなぐコードでもUSBドライブを読みとりにくいことがありました。私の書いた症状メモを見て、店員は「読みとろうとしてるが遅いのだろうと思う。」とのこと。

夜に作業したら、あっという間にフリーズ。そのままいじらずに時間をおくと回復。なるほど。その辺が問題と特定できましたが、これじゃ全然使えません。今は古いVISTA機でこの日記を書いています。

帰りに菜園にいる花友夫婦と雑談。きゅうりをいただきました。その後、ご主人が訪ねてきて、「うどんこ病に手製の薬はどう作るんだっけ?」「忘れちゃった。ネットで調べればいい。私は今パソコンを使いたくないので。」と言ったら怪訝な顔をされました。

今調べたら酢3g+水500CCですね。

7月1日
猫砂の買い物。キャスターが通路をふさいでいるのをどけたことからお喋りになりました。その方は捨て犬・捨て猫を全部飼って、猫は親猫+子猫5匹らしい。私の買う餌を覗いて「その餌は良いか」との質問。「結石ができてからずっとこれ」という私の答えに溜息。今安い餌でも月3万円にはなるのに高い餌は買えないということだろう。大変ですね。帰宅して「おやつ」と言うとSiriusは餌皿へ。おやつという言葉を覚えたかな?

Amaraの仕事。督促状まで来てるが、1秒の長さのビデオばかり。元のビデオがおかしいのか埋め込みがおかしいのか分からないけれど、再生ボタンを押した途端にカチッと終了するのがなんとも可笑しい。

Aからメール。ベルリンでは豪雨により路面冠水などの被害が出ている様子。これはリンク先をクリックした時の記事の画像です。

ちょっとひどいですね。子供たちが中に入って遊んでいる写真もありましたが、地下鉄入口にも水が入り込んでいる写真もありました。
この写真は「水上飛行機があります。」というジョークを飛ばしていたとか。テーゲル空港です。

わが地域は今までむしろ雨が少ない位でしたが、今夜はたくさん降るのかな?九州が心配ですね。

ページトップへ