2019年 03月



3月31日
ShareMovies で「万引き家族」を観ました。ストーリーはwikiにもあるけれど、パチンコ店駐車場の車の中でぐったりしていた翔太、独居老人で年金収入の初枝、JK見学店で働く亜紀、日雇い労働者の治、クリーニング店で働く信代、ネグレクトで虐待されていた「ゆり」、それぞれが元の家庭にいられず集まってきて同居しているのですが、生活費が足りなくて万引きする「家族」なんですね。初枝の死、万引きして逃げた翔太の怪我がもとで、この家族はバラバラになります。信代は死体遺棄で刑務所に、ゆりは元のネグレクト家庭に、翔太は養護施設に...。何も解決していませんが、解決していないのが今の日本の現状だからですね。
http://sharemovies.net/watch/mxyP41Dv-shoplifters.html にあります。

夜、姉と電話でよもやま話。「インフルエンザ予防接種料金が病院でまちまちなのはなぜか?」という疑問。調べた結果、「自由診療なので病院ごとに料金を設定している」のだそうです。姉は「老人女性の会」の会長で忙しいらしい。そもそも「1年だけお願い」という会計をOKしたら、「会計の人は副会長→会長とやることに決まっている」と後から言われた詐欺まがいの状態でもう4年やっているとのこと。「誰もやる人がいないし、やれないのなら会が無くてもいいのでは?」とのこと。老人の会というのは難しいですね。我が自治会ではゴミ当番も「年だから当番を免除してほしい」という人がいます。ほとんど皆年なのよぉ、なんせ高齢社会なんですから。自分でゴミを出せるうちは当番をしてほしいです。

3月30日
中学校程度の数学なら解けるかなとネットでやってみたら、どうも作図が変な問題に遭遇。
赤は私が引いた補助線ですが、図では60度の角度より40度の角度が広くなっています。ノートに作図し直して解きましたが、「解答」を見ると、120度のところは実は150度の筈だったらしい。図や数字はきちんと書かないとだめですねぇ。

今日こそはと絵手紙展に行きました。途中で見た公園の桜は満開。いつもと違うコースを自転車で走ったのです。

会場で署名していると、私の名前を近くで読み上げてる人がいました。振り向くと我が絵手紙クラブの人、「あら、来てたの」でした。以前この教室に通っていたのだけど曜日が合わなくなってくすのき荘のクラブに変更したそうです。

じっと見ていると「お知り合いの方ですか?」と声をかけられた。見ていたのは知り合いの名前で、という字。「戸籍上はこれ(赤の斜線)もあるのかな?と思って」と言ったら、「各自に書いてもらうとバラバラなので、一括して私が書くことにしたんです。まあ、間違えてしまった...」とのことでした。(^^; 先生も大変ですね。

コラージュ作品。同クラブ会員の人とお話しました。予め「広告・折り紙等持ってくること」となっていて、当日は先生が魚の写真を持ってきて皆に配り、会員は自由に魚を選んで作品にしたそうです。「楽しかった」と感想を述べていました。

画像をクリックすると拡大します。同じ魚のデザインでも雰囲気が違って面白い。きっと作業中に見比べて批評し合い、楽しんだのではないでしょうか。


3月28日
5月の絵手紙展とネオステンドアート展のハガキを配って、その後よその絵手紙展を見に行く予定でした。配り終わった時点でポツポツ雨、「あらら、天気予報では晴れなのにー」と中止。

差出人が無く、宛名だけの封書が郵便受けに入っていて、(選挙のDMだろう)と開封せずに捨てるところでした。ところが、中身は「クラス会のお知らせ」でした。アブナイ、アブナイ。

その返事をポストに入れるため、たまには歩こうと思ったんです。ポストの位置まで時計回りが近いか、反時計回りが近いか、などと考えながら行ってみたんですが、いつもの場所に郵便ポストが無い?!商店が廃業したのかな?

他のポストの位置が分からないので、そのまま郵便局まで歩きましたよ。帰宅後、ネットで「住所 郵便ポスト」で検索、個人でポストマップというのを作ってくださっていました。そこの川柳に「また撤去、ポストは何処へ行ったのか」、まさに私の気持ちだわん。結局、我が家からは郵便局のポストが1番近いことが分かりました。

コタツ上にPCを置くとほとんどスペースは残らないのに、2匹で狭いところにむりやり陣取っています。

(君たち、パソコンに入力できないんだけど?)こんな風にじっとしていて、それでも私が無視していると、パソコンの周りをゆっくりぐるぐる回りますねぇ。まるで(私が見えないの?)とでも言ってるように。

3月27日
ロウバイの木に止まっているヒヨドリ。ノラの残した餌が目当てで、まずロウバイに止まって、キッチン近くのサザンカの繁みに入り、餌へと来るのがお決まりのコース。キッチンのドアを開けたまま、部屋の中央にいてカメラを構えていたら、ヒヨドリは安心してサザンカに。ところが、そこで私が見えたらしい。「ギ―ギー」と警戒心の鳴き声で飛び立って行きました。

平安時代は貴族に飼われていたそうで、ヒヨドリという名も「ヒ~ヨ、ヒ~ヨ」と鳴くからだそうですが、今は結構嫌われ者ですね。

←ネオステンドアートのお稽古に出かける途中で見た桜。品種は分からないけれど満開で綺麗でした。

↓くすのき荘のソメイヨシノ、1番咲いている枝でこの位です。次回のお稽古日には咲き終わっているかしら?

お稽古帰りはKさん宅。事細かな家計簿ではなく、年金、保険、税金の収支計算をしたいという。Microsoft Office は無いので、OpenOfficeの表計算ソフトで項目名だけ入れて作っておきました。「自分で作ろうとしてもできないの」とKさん。「とにかく単純に数字だけ打って。その後は私が作業してあげるから。」と私。「もう年だから、自分でやろうとするのは諦めて。」と可哀想だけど釘を刺す。以前2度ほど、数字の間に「、」、金額の後に「円」と入力してしまっていたので、文字情報の入力扱いとなり、パソコンは計算できなかったのね。何度か説明したのだけど、「(クラウドの)ドライブって何か知ってる?」と確認してみたら、やっぱりカーナビだと思ってるのよねぇ。

3月24日
12時~18時、ミュージックフェスティバルに行きました。前半3時間は<若い芽のコンサート>と称して新人の演奏、後半3時間はベテランの演奏で、前半は会場はガラガラ、後半になるとさすがに埋まりましたね。

各グループでご挨拶があるのですが、あるグループは「イタリアのアモーレをテーマに選曲」とのことで、演奏が終わってから「こういう明るい曲は楽しいですね。投げキッスは経験なかったのだけど、3回もしました。」というソプラノの方のご挨拶で、皆から笑いが洩れました。


2時にMさんが買ってきた調理パンで昼食、2階で水彩画展があったのでそちらも見てきました。これは額縁に入っていた何枚かの小品の1つ。ドクダミの色使いを見ようと写してきたものです。

コンサートはMさんが途中から花粉症がひどくなり、鼻がグシュグシュ、腹痛もしてきたとのことで帰りました。私は頑張って6時までいたのですが、脚がエコノミー症候群になりそうでした。(^^;

3月23日
昨日は20度を超えていたけれど、今日は気のせいか寒いと思ったら9度未満、「全国的に寒さ戻る」という天気予報でした。

花友宅のユスラウメが満開で、(あれ?我が家は?)と確認したら
枝をよく見ると蕾はびっしり付いているんですが、枝がまばらです。
元は花友宅のものを挿し木したもので、去年は1個だけ実がついたんですけど、今年はどうかな?

ユキヤナギ、全然面倒をみないのですが、失敗なく毎年咲きますね。

右は他家のレンギョウ、自分の家の庭には植えたいと思わないけど、草姿がよくないからかな?

ミモザ、散歩に行って発見。「これだけになると毎年楽しみですね。」と持ち主に話したら「植えて7年かかりました。」とのことでした。これはギンヨウアカシアというマメ科の木らしい。そのうち、豆がぶらさがるのかな?

ルリと一緒に散歩したのですが、行き交う人ごとに「今日は寒いねぇ」でした。

3月22日
絵手紙クラブの画集作成日。各班3~4名で5班まであります。自分の班でセットを作り、各班にそれぞれの人数分のセットを渡していき、5班分揃ったところでホチキスで止めるという作業です。

班内での順番をキープするため?なぜか裏返して置いていく班がありました。とてものろくて、おまけに渡されたのは上下が逆様∑( ̄Д ̄;) 。別の班では1セットだけ渡すんですよ、私達の班は3人なので3セット必要なんですけど。不足なのでもっと受け取りに行ったら、相手は意味不明で混乱してた。あまり手際が良いとは言えませんでしたねぇ。

その後は会議。予算の件と次期副会長の選定でした。副会長は引き受け手がいなくて、「あと5分で3時よ」と私が言ったら、「あなたがやってくれない?」...その前も2時10分から体操の予定で「2時10分を過ぎたよ」と私が言ったものだから目立っちゃったんですね。引き受けました。任期は4月からなのに「やれ」と言うから「皆さん、ご苦労様でした」とお別れの挨拶。皆やんやの大笑いでした。

5時からSkype。「こちらではforsythieが咲いてるよ」と私。forsythieってレンギョウです。昨年彼女が庭を見せてそう言うから覚えたんですけどね。ところが通じない。結局そこだけドイツ語なので、for this year という英語だと思ったらしい。(笑)

ご主人が4月から「昇格、昇進」するのですが、ドイツ語を訳したらしいのは「登進」、「聞いたことがないよ」でした。今度は運転手付きの身分になるのですが、そうしないで今まで通り片道15キロの道を自転車で走るそうです。
3月21日
「Lucifer」S01E10の吹き替え版を字幕と比較して観てみました。


こんな風に動画画面と字幕ファイルを並べています。赤線を引きましたが、動画では[20:44]が 字幕では[20:50]と時間は合っていませんが、順番に喋っていくのを字幕の方を手動でスクロールしていきます。

英語に忠実な翻訳でした。何度か「Oh, God」が出てきて、普通は「ああ」とかの訳になるんですが、ここでは「ああ、神さま」と訳されています。Luciferは神の子で、「また親父かよ」と続くので「神さま」と訳さざるを得ないんですね、たとえ日本語として不自然でも。

1秒間に約7文字分喋っているので、字幕にした場合の2倍です。アナウンサーの話すスピードは1分に300字程度だそうで、5字/秒、字幕より少し早い程度でゆっくりですね。黒柳徹子は1分に400字とか、この吹き替え版は徹子並みに速く喋っているわけです。

今日は暖かかったけれど風が強く、出かける日ではなくて幸いでした。

3月20日
庭で喧嘩している猫、ノラ対この新顔です。Siriusは二階から下りてきて、カーテンの隙間から覗いていました。我が庭はノラまでは徘徊を許すけれど、他の猫は遠慮願いたいので追い払いました。

シルバーレース、買った時3株入っていたようです。伸びが早いので根詰まりしてきたようで、植え替えました。2株は庭のプランターに、1株は元の黒ポットに。「切り戻しは美しい草姿を楽しむために必要」とネットの説明にあるけれど、このてっぺんを切っていいのかな?
「トランスポーター・ザ・シリーズ」シーズン1を観始めました。シーズン2を観終わったので逆戻りなんですけど。「S01E09 City of Love」、「恋の都」パリ編です。123moviesというサイトで字幕無し。主役はクリス・バンスというイギリスの俳優さん。そう言えばイギリス英語が苦手な私なのに彼の発音は聞き取れるんですよねぇ。このエピソードの最初の方で、注文したワインが届かないので、催促の電話をする場面があります。その後、また注文、今度は別の店だったのかなぁ、結局ワインは3本になっちゃいました。そこで「Never change the deal」(契約厳守、契約変更不可)と言う。これが彼の仕事のルールです。

夕食を外食したら、「ニラレバ炒め」を注文したのに、「野菜炒め」が来ちゃった。「う~ん、じゃこれでもいいよ」と食べ始めていたら、オーダーをとった男性店員が来て「済みません、ニラレバ炒めがすぐできるので交換します」ですって。彼がなぜ間違えたのかと考えてみると、「ギョーザも含みますね?」と二回も訊いて、そっちを気にしていたと思う。野菜炒めのキャベツが固かったし、やはり変えて貰いました。はい、Never change the deal. です。

3月18日
昨夜絵手紙クラブの仲間にもう一度電話したら、またもや留守番電話でした。ここで気付いた、(もしかして居留守?)。メッセージを残したら、折り返しすぐに電話がありました、盛んに「ごめんね、迷惑電話防止のため」と。いや、いいんです。4人ほどでコピーをとったけれど、皆黄色になって「薄いね...仕方ない」となったそうです。でも店員が「濃い設定」にしたら一部濃かったそうです。

今日は会長から電話があり、彼のは濃かったって。「出版するのではなく、内々のものだから色ムラがあっても気にしなくてよい」と。私のだけ失敗でなければ、私はOKです。そして副会長からも。昨日電話をかけまくったので。(^^; みんな親切ね。

留守電の英語は answer phone だと思っていたら、携帯では voice mail と映画では言っていますね。answer phone で思い出すのは昔の会社。留守電開発途中で会社が潰れました。

猫砂をネットで購入。いつもと同じものを安値で買ったけれど、送料を忘れていた。わざわざ遠くのロジャースまで行くのは安いからで、送料を計上すると、すぐ近場のドラッグストアで買っても同じだった。(^^;

3月17日
早速コピーに出かけました。途中で花友夫妻に見せ、お喋り。決められている7-イレブンでコピーしたのですが、地のオレンジ色が黄色になっちゃいました。クレームをつけたら、店長がどこかに電話して確認してくれました。「明るい色だと反射して~。ダメなら返金する」との応対。「他の人はどうなったか確認してから、不満なら再度お願いする」と帰ってきました。

班長のSさんに電話。「不幸があって出先。まだコピーしていない。〇〇さんと△△さんは先週コピーした筈」とのことで、そちらに電話してみました。どちらも応答せず。他にも3人ほど電話したけど、誰も応答せず。私は携帯を持っていないのだが、皆さんは持っているわりには出ない人が多いよねぇ。

5時からSkype。「人間」「だいたい」を再び理解しない。「エネルギー」を「エナジー」と読むので「ドイツ語のように『エネルギー』」。テキストに「自治体 Gemeinde」とヒントが載っていたので、私は説明するために「35 ゲマインデ」とドイツ語に英語の複数形のズを付けた(笑)。

テキストに出てきた動物の英語が面白い。ナマケモノ=sloth で、これはslow の名詞「のろま」。ヤドカリ=hermit crab 「隠者カニ」、イソギンチャク=sea anemone 「海アネモネ」、これを彼女は「ズィーアネモネ」と言っていたからドイツ語も同じなのね。

3月16日
先日の吊り雛を描いてみました。本当は下書き無しで描くのが良いのですが、鉛筆で薄く下書きすることすら難しかったです。両方の顔や体をほぼ同じサイズにするのが結構大変。また、文字をどこに書くんだろうと悩みましたね。

こんな感じにレイアウトして両面接着テープで貼り付け。絵手紙クラブ全員分の20枚をコピーしに行こうと玄関の戸を開けたら雨が降り出してきました。明日に延期ですなぁ。

Kさんと出会って、鉢植えのお花を見に行き、話しているうちに、左腕がかなりむくんでいることに気付きました。年末、歩行中に気を失って、前のめりに倒れたそうです。前歯が2本欠け、手首の骨が折れていた。でも気を失ったからまるで痛みを感じなかったとのこと。怖いねぇ。

3月14日
全く久し振りにミミちゃんの姿を見かけ呼んだけれど反応なし。飼い主が連れて戻ってきても、ミミちゃんは分からず左右を見回しながらゆっくり来て、私の姿を認めた途端大急ぎ。耳が聞こえないのだ。

食べ方も変わった。嗅覚も衰えたのかもしれない。りんごが嫌いになったの?と思うほど食べ始めるのに時間をおいて、分かるとむしゃむしゃ食べる。14歳だって。

ロウバイの実がついてるか確認。以前ほど多くないです。実生苗は2本ほど発見。絵手紙仲間にあげたら、「ホントにロウバイか怪しい」と言うんです。確かな筈だけれど、一応確保しておこうと思います。これが熟して採取するのは6月末辺り、取り蒔きでないと発芽率がよくないらしい。

アナベルの伸びが早い。2月24日の状態と比較。

葉っぱの葉脈と縁のギザギザで、アジサイに間違いなし。春は花だけでなく芽吹きも見て楽しめますね。

3月13日
ネオステンドお稽古日。途中「おっ母さんの食品館」に寄り、シルバーカードを作成、お弁当とお茶を買いました。いつも見もしないレシートをじっくり観察。お弁当の計算が「操作割引 10%」「優待割引5%」とそれぞれ計算され、そして「外税8」となっていました。

クラブ終了時に、二人が「センター使用証」を出して見せ合っていた。全然傷まずバシッとしています。紙をパウチっこで保護してあるものです。感心して「私のはボロボロだよ。見て笑わないでね」と出して見せた途端、「アハハ」とMさん。「笑わないで、と言ったでしょ」と私。まあ、そんなことを言われても可笑しい時は笑いがでちゃいますよね。

出かける前にパンクした自転車を修理に出しておいて、6時に引き取りに行きました。後輪を取り換えて4500円也。乗って帰ったけど、ライトを点けてすら、もう一台より明らかに軽く漕げる。どちらもただのママチャリなんだけど、どう違うのかなぁ。

3月12日
昨年種蒔きしたアンデスの乙女(カッシア・センナ・ハナセンナ)です。水切れさせて何度か下葉を落とし、今はこんな背高のっぽ。冬に弱くて庭植えで一度枯らしてしまったので、今度は鉢植えで室内にとりこんでいます。今年咲くかな?

「トランスポーター ザ・シリーズ シーズン2」をGyaoで観ていました。字幕版ですが、字幕の作り方がうまい。Thank you for coming.「来てくれてありがとう→よく来てくれた」、nice to see you「君に会えて嬉しい→よく来たね」、こんな風に字数を減らしてるのね。 more wine?「ワインをもっと飲む?→ワインのお代わりは?」字数を増やさずにこのmoreを訳すのが難しい。ロシアの列車内でパスポートを確認する場面「スパシーバ、ダスビダーニャ ありがとう さよなら→お邪魔しました」

ジェイソン・ステイサム主演の映画シリーズより面白いと思った。Gyaoにあるのは知っていたけど、彼の映画だと思って観ていなかったら、あと2日で配信終了だって。

ノラは私を見て駆け寄ってくるのだけど、尻尾は下がっています。Siriusだとピンと直角に上がるんだけどね。ノラは私に気を許していない証拠。お隣は出汁をとった後の煮干しをあげてるそうです。

3月11日
ヨレヨレしていますが、一応額縁に収まりました。

以下は苦労話です。

額に貼った色画用紙は銀色で、多分表面に金属を吹き付けたものらしい。撓んでほしくなかったのでスティック糊を使ったのですが、あまり接着しない。結局撓みました。

タイルを裏からセロテープで枠に貼り付けた。全然くっつかずタイルは外れて落ちてしまいました。タイルに裏貼りしてあった3枚はくっ付いたので、残り9枚もタイルに裏貼りしました。

額縁にセッティングしてみました。

断面はこの模式図のようになるべきなんですが、タイルは重いので、「タイル枠」は矢印方向に撓んで「かかり」から外れてしまいました。∑( ̄Д ̄;)  裏から入れるので実際の作業は上下逆です。

裏板(段ボール)に両面接着テープでタイル枠を貼り付けました。これで出来上がり。
なお、模式図の①の寸法は「かかり」部分の長さを考慮して、タイル間の寸法②を決めなければならない。これはExcelで表を作って寸法合わせをしたわけです。結局2日半かかってしまいましたねぇ。うんざりです。

後から考えたこと。裏板に直接色画用紙を貼って枠を作り、その枠の中にタイルを貼るといいのではないか。この方法だとタイルは浮き上がりますが。以下のようにですね。

混合樹脂液が残っていて、ほっとくと無駄になってしまうので、フクロウとダンスの絵に塗り始めました。

3月9日
タイルを配置する枠を段ボールで作りました。最初は紐状に作り四角に貼り合わせてみたのですが、これは失敗。枠がぐらぐら動いて台形っぽく変形してしまうし、第一寸法を間違えました。

こちらは四角にくり抜く方法。タイルは四角にぴっちりはまって動きません。ただ、格子の幅が1ミリほど違ったりします。測った時から違っているような気がします。切断面は実はボロボロなんですけど、この上に色画用紙を貼ってごまかせるかなぁ。
5時からSkype。学習資料のタイトルは「なぜやめられない?24時間営業」です。コンビニのある店舗が従業員不足で24時間営業をやめたら、本部から契約違反だと言われた話です。読み終わって意見・感想を述べる部分では「ドイツでは、こういうコンビニは無いので問題を感じない」と言う。「コンビニ以外でも24時間営業をしているところはないの?」と訊いてみたら、「特定の pharmacy, gasoline station...」チャットで「薬局、ガソリンスタンド」と日本語を送る。「よるちゅう」と言うのですが、少し不自然なので「夜通し」と直す。

私の意見「私は深夜にコンビニに行かないので、24時間営業は必要ないと思う。本文には『災害時にも物資を供給することが期待される』とあるが、地震の時はコンビニも物資が供給されないし、店が破壊されるかもしれないから、期待できない。」

3月8日
絵手紙クラブの日なのに、出かける間際に腹痛、吐き気もしてきたのでお休みしました。残念!! 眠れないけれど臥していて、2時半にやっと起き出す。3時半に班長から電話で、画集の話しがありました。「2階に展示してあったナマハゲの絵を預かっているけれど画集に使う? 使うなら持っていくけど」「ああ、そうか。使いたいけど...あ、コピーしてあるから大丈夫」ほぼ常にHPのためにコピーをとってるから、そこからコピーをとればいいのです。便利ですねぇ。

先生のレイアウトを真似してみたい、と以前の画集を出してみたら

こんな風に全部縦書きの絵でしたぁ。私の描き溜めた絵は横書きばかりなのでこれは利用できませんね。

今年の台紙はオレンジ色なので、台紙に絵を貼り付けたイメージ図はできるのですが、肝心の絵をどうするか...でも、早いもので画集も今年で3回目なので、初めての年ほど焦りません。

これは昨日描いたものです。背景の色をモスグリーンにしたらいいのか藍色にしたらいいのか迷いました。今日出かけたら先生に見て貰おうと思ったのに。

この命名は植物学者の牧野富太郎さんだそうですが、「オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいない」とwikiにあります。どうでしょう?

別名はないものか、と調べたら「天人唐草」や「星の瞳」がありました。こちらの方がロマンチックね。

3月7日
今日も天候不順で曇りや雨。

マウンテンシープという種類の羊です。羊だか山羊だか分からない感じですが。顔が牛みたいに見えてしまい、困りましたが、「ウシ科ヤギ亜科」で一応牛の仲間なんでしょうね。

北海道に住んでいた頃は、マトンやラムがご馳走でした。マトンは100g40円、ラムは60円と値段まで覚えています。あの頃は少しリッチになると「ジンギスカンをしよう」となったものです。

こういうジンギスカン鍋で肉を焼いたけれど、誰の鍋だったんだろう?ヒツジの飼育頭数は北海道がダントツ、ジンギスカンは北海道の郷土料理なんですって。

とにかくこれで干支の12枚が揃いました。ヤッホー!あとはゆっくり額縁に入れる方法を考えます。


3月6日
Kさんから電話。「確定申告で生命保険料を入れてないから、修正申告をしたい」と言う。生命保険料は入れたとかなり確信があったのだけど、念のため出かけました。

修正と言うが、どうしても前のデータを読み込ませられないので、結局最初からやり直ししました。彼女のPCはのろいし、アクセスも多いので、タイムアウトでサーバーエラーになったり、何度も戻ったりしていると、彼女はハラハラして「じゃ、生命保険料を入れなくて前のままでいい」などと言います。

最後に「送信」しようとしてパスワード入力画面、これは失敗したくないから私は慎重にチェック。彼女は「もう送信できたの?」と訊く。「だから今はそれをやろうとしてるんだよ。」(^^;  無事送信できましたが、税務署がまた来いと言ってるので明日出かけるそうです。

「平成〇〇年申告書」みたいな紙の書類を貰ってきてた。「来年は紙に書こうと思って」と彼女。「来年は『平成』じゃないから、その紙は使えないんじゃない?」と私。

絵手紙を途中にして出かけたので再開しようとして、筆洗い用の水を汲むと猫たちが...。飲み水はちゃんと用意してあるのに、なんでこうなるのかなぁ。

Siriusなんて絵具箱のフタの上にまでのっかって、もう滅茶苦茶。へたに邪魔すると水をこぼすので、このまま任せました。絵手紙は焦らず落ち着いてからまた再開だねぇ。

3月5日
今日は晴天で暖かい。雨の後の晴天は花粉も飛ぶそうで、道行く人がご挨拶するんだけど、皆マスクで顔を隠しているから声を聞くまで分からない。雨で2日間来なかったノラは餌をガツガツ食べていました。

絵手紙で直接ハガキに描いてしまう場合もあるけれど、できれば下書きをしてレイアウトを決めたい。いつも大きな画仙紙にハガキの枠組みをとっていたのだが、今日発見。「かんぽ生命」で貰ったメモ帳とサイズが全く同じでした。これに鉛筆で下書きできますねぇ。

キノコに塗っていませんが、ネズミはこんな感じですね。地の緑を塗ってよかったのかちょっと疑問です。多少手直しして完了(7日)。 

最後に残ったヒツジの絵は、以前のは諦めて新たに別の絵に挑戦することにしました。タイル1枚失敗です。


3月4日
今日も雨だった。午後電話がかかってきて長々とお喋り。「お料理教室に通ってる」と言うので「「日常の食事に利用できそう?」と訊いたりしていたのだが、「そう言えばおなかが空いたよ」...もう3時なのに昼食を食べてなかった。ここで電話はオシマイ。

Wikiに「日本語から英語への借用」というのがある。英語版は「List of English words of Japanese origin」なのだが、収録されている語が同じではなく、圧倒的に日本語版が多い。英語版でオヤ?と思ったのが荒布(あらめ)、a type of edible seaweedという説明がある。私は荒布って食べたことがあるのかな?そして昆布(こんぶ)もあるのだが、dried kelp, which can be eaten or used as dashi (食べられたり出汁として使われる乾燥した昆布)とある。私は乾燥していなくても昆布と言うけれど。

satsumaというのもある。これはサツマイモではなく温州みかんだという。「What’s The Difference Between Oranges, Mandarins, Satsumas, Clementines, Tangerines?」というのを読んでみた。オレンジ・マンダリン・サツマ・クレメンタイン・タンジェリンの違いは何か?ですね。これによると、orangeとはグレープフルーツに次ぐ大きさで皮が厚く酸っぱい。どうも夏みかんと似ていますね。Satsuma Mandarinsとは700年以上前の日本起源で甘くジューシーで種がない、つまり温州ミカンなんですね。
3月3日
昨日と今日は梅林公園の梅まつりもあったんですが、今日は朝から雨だったので中止になったかもねぇ。残念でした。気温も上がらず7度で、寒いです。

よく見れば兎の頭と尻の灰色が違ってるけど、まあいいかと。

あと、残りはネズミとヒツジです。ネズミはあと少し、ヒツジは...チョー下手な状態でどう直してくれようというところ。

3月2日
ツィンシティのひな祭り。5階で甘酒が無料で飲めます。(並んでるかな?)と行ってみたら、2Fのエレベーター前で呼び込み。空いていました。ただドロッと甘いだけ。麹で作ったのかな、アルコールの味はしませんでしたね。

昨日、段飾りの人形たちの名称、五人囃子の下段が分からなかったので確認してみました。右大臣・左大臣(随臣)では左大臣の方が位が上。その下の仕丁(してい)は雑用係だそうです。

「変わり吊るし雛」、吊るされているものが色々。絵手紙や折り紙で作った箱、写真などを組み合わせて作った吊るし雛でした。


駅前で原発再稼働反対の集会が開かれていました。

石原・安部などの名前を挙げて「嘘ばかりつかれてきた。『何でもない』と言われたが鼻血が出て、溜めてある。官邸前にぶちまけたい位だ」と聞こえてきました。被害に遭っても認定してくれない可能性が大きいのね。

昼も夜も啼き声が聞こえてノラだろうと思っていたら、この子でした。三毛だから雌猫ですね。恋の季節なんだろうけど、この子がまた野良猫を産んじゃうのかぁ。困ったね。因みに、ノラが追いかけたけど、振られたみたい。(^^;

3月1日
ディスカウントストアから段ボールを貰って、自転車のカゴにつかないので片手で押さえながら持ち帰りました。この画像はそれを展開したもの。帰り道に花友夫妻とすれ違ったら「どうしたの?」と訊かれました。53.2×45.9の額縁台紙として使います。縦が若干不足なんだけど、深さ部分も加えればOKです。この上にタイル12枚を貼り付けて、額縁に収める予定。

わが市のひな祭り。花友夫妻と3人で出かけてみました。勝浦とは比較にならないほどこじんまりしていますが、まあ良かったです。旧日光街道沿いに30軒ほどの商店が展示。「引っ越してきた昔は、この辺しか買い物できるところがなかった」と奥さん。時々、野菜?魚?の移動車から買ったそうです。

←平安時代?目がつりあがった感じです。↓享保時代(1716年~1736年)。着物の色が地味ですねぇ。女雛の袖口がほつれています。




こちらも地味な色です。

香取神社には沢山飾ってあるのですが、境内に咲いていたクロッカスです。石で囲んだ植え込みから外れたところにポツンと咲いていたのですが、黄色の鮮やかさが一際目立っていました。

ページトップへ