2019年 7月
7月31日
種まきおばさんからメール。友人から送られてきたメール本文に挿入された写真を回転する必要があるのだという。私はGmailで受け取っているのだが、どこもオカシクない。ハテナ? 「メールのソースを表示」とさせると、「Microsoft
Outlook15.0を使用」とのこと。
それで同じメールをOutlookの自分宛に転送してみた結果、見事に引っ繰り返っていました。
おまけに、Outlookでは本文中の写真を抜き出して保存するのが面倒。
画像を右クリックして[コピー]を選ぶと、画像ソフトには貼り付かず、[図として保存]を選ぶしかない。
Gmailだと画像にマウスを載せ、↓をクリックするだけでOK。
毎年近隣に咲くジャノメギクなんですが、こぼれ種で毎年あちこちに移動するのが面白い。この沿道は近所の方がキバナコスモスを面倒見ているのですが、今年はジャノメギクに占領されていて、最後はどちらが勝つのか、共生するのか、見定めたいですね。
GYAOで「ゴースト~天国からのささやき(吹き替え)」を観た。いつもはエピソード毎にストーリーが完結するのに、終わらない。続きが気になって、ShareMoviesで英語字幕版を観ていました。そしたら、次のエピソードでも完結しないではないか。もうどうでもよくなった。(^^;
7月30日
関東地方は昨日梅雨明け。そして真夏日に突入です。Siriusもいつもはダッシュで玄関ドアの前に待機するのですが、この頃はくるりとUターンして「出たくない!」と意思を示します。暫く玄関の板の上で寝そべっていたら、戻ってきました。
VIDEO
センリョウ、画像左は7月2日、右は今日の状態。鉢植えは雨に当たらないので毎日水をあげていました。黄実は赤実より実付きが悪いそうなんですが、結構ついてるでしょ?このまま実を維持できるか勝負です。
こんなに暑くて水挿しで発根したものも大丈夫かと思うのですが、とりあえずは順調です。ムクゲはここまで根が伸びました。
7月27日 わが市の花火大会です。結構風があったので涼しかったです。
VIDEO
今回はカメラの「花火」モードで撮影したら綺麗に見えるかどうか、Windows標準搭載の「フォト」で動画をトリム、合成することに興味がありました。簡単にできましたね。
サポート体制もしっかりしていますね。花火大会に向かう人、帰る人の波がいつまでも続いていましたから、交通整理の警官は気を抜けないのね。動画で赤色誘導灯を振っているのは土手上の警官です。
私の隣では花火に背を向けたままずっとお喋りの若い男女、大声なので全部聞こえちゃうのだけど、話題は1Kや1DKがどんなアパートかでした。花火が口実で屋台のほうに興味がある人もいますよね。
7月24日
2日前Lukeさんにメールを出しておいたのですが、「修正、ありがとうございます!とても役に立ちました。アドバイスを使って例文の日本語を変えました。」と返事が来ました。サイトを読んでるこちらだけ恩恵を受けるのではなく、お返しをしなくちゃね。
ネオステンドお稽古日、最高気温31度、耐えられない程ではなかったけれど暑かったです。先生を含めてMさんのペンダントヘッドにシールを貼る作業とお喋りで過ごしました。Mさんが銀の地に銀のシールを貼ろうとするので「赤とか青のシールがいいんじゃない?」と私。「金か銀しかないよ」とMさん。すると先生が青やピンク、白のシールを出してきました。さすが!
帰りにダイソーに寄って買ったネイル用のパーツです。爪に使うのではなく、レジンに使うわけです。右側のヤーンで先生が実演したのだけど、沢山載せて重なると糸が浮き上がってしまうので注意が必要でしたね。
産直売り場に寄ったら、このインゲンを見つけました。これで100円。モロッコインゲンというこの平べったいインゲンが好き。ただ茹でて辛子マヨネーズにつけても美味しいかも。他に1袋200円のトマトも2袋買いましたよ。
7月22日
この頃楽天から毎日4~5通メールが届いて鬱陶しい。「楽天ペットニュース」「楽天市場バーゲンセール」「楽天レディースファッション」「Ratuten
Brand」「楽天スーパーDeal」、ペットニュースは猫砂を買ったことがあるから、レディースは靴を買ったから...そんなところだが、部門ごとにメールを貰いたくはない。1つをちらっと読んだら「毎日更新」と書いてありましたよ。
毎日更新しなくてよろしい! 全種類のメールにブロックをかけ、ゴミ箱へ。
久し振りに「英語 with
Luke」を見ました。経歴によると、Lukeは日本在住10年以上なんですが、それでも時々日本語が変です。外国語を覚えるというのはそんなものなんですね、きっと。
今日読んだ「イギリス英語とアメリカ英語の違い」では、
Your
flies are undone! (英) Your fly is undone.(米)のどちらも「あなたのチャックは離れている。」という訳です。
日本語は「社会の窓が開いてるよ」か「ズボンのチャックが開いてるよ」となるべきなんですが。要するにYour fly is open. と同じですね。
下はどちらも「私は秤を使ったばかり。」と訳されています。
I just weighed myself on the scales.
(英) I just used the scale. (米)
でも、最初の文は「体重を量ったばかり」なのに、2番目の文は「(何かを)計量したばかり」で野菜の重さを量ったのかもしれないと私は思っちゃうけど。
とにかく、ポイントは英米で表現が単数形・複数形と分かれるというのが「へぇ」でしたね。私が英語を話す(書く)とき、1番苦手とするのは名詞を単数形にするのか複数形にするのか、冠詞の
a を付けるか、the を付けるか、何も付けないか、です。日本語に無い概念ですからねぇ。
7月21日
8時頃参院選の投票へ。帰宅途中Sさんとお喋り。「1番だった?」と訊かれた。「いや、以前7時に行っても、私の前に投票した人がいたよ」「1番だと投票箱の底を見せてくれるらしい。どうでもいいけど(笑)」などと話していたら植木屋が通りかかり、「家に置いたよ」「何を?」「我が家の野菜」「ありがとう」
ナス・キュウリ・ピーマン。ナスが沢山あったのが嬉しかった。Sさんに3個あげた。漬物はやはり「漬物の素」を使っているらしいのだが、1回ごとに捨てるらしい。「勿体ない、なんで捨てるの、何回か使えるよ」と私。捨てるものと思い込んでいたらしく「良いことを聞いた」とSさん。植木屋は、私が近所に頼まれた分まで剪定作業をしてくれることになって今日は来たのです。
11時頃、猫砂とキャットフードを買いに。ホントに重くて脚力をつけるトレーニングになる。帰宅したら近所の剪定は終わっていて植木屋の車は既になく、Mさんが「おかげさまで」とご挨拶にみえた。「終わった後、綺麗に片づけてくれるのが嬉しいね」と喜んでもらえた。
昨日の模擬問題で少し手間取った4択問題で、「( )寝た」というのがあった。選ぶのは「ぐっすり」なのだが、sleep
like a log という英語をAは知らなかった。sleep well
でも良いのだが、「よく寝た」より「ぐっすり寝た」の方が睡眠が深い感じがするのだ。今日「ぐっすり」を調べていたら、語源が
Goo d
Slee p
らしい。
「梅干しを始めました」と姉から送られてきた画像。(コロマシィ)という津軽弁が思い浮かんだ。コロマシィは「殺してくれ」ではない。「立派でいいなぁ」という感じだろうか。これは杏の梅干し。
7月20日
今日の最高気温は30.5度、無風状態で蒸し暑い。昼食は、植木屋は遠慮がちに「これで?」と言うけれど、エアコンの効いた居間で食べてもらいました。「雨が降ったらどうするの?」と訊いたら「止めるよ」とのこと。雨合羽での作業は、雨が木から滴るし、汗でびしょびびょになってしまうから駄目とのことでした。3時半から少し雨、でももう剪定は終わり片付けだからOK。
画像は1週間前から水挿ししているムクゲ、3本のうち1本だけはポツポツと根らしきものが出てきています。
4時半からSkype。前回同様、日本語能力試験N3模擬問題に挑戦です。「方法」を「メトード」のように発音して「ドイツ語だけど分かるでしょ?」「method
のことね」、漢字を読めなくても、そこだけ英語で読んでどんどん読み進めます。
雑談で、近所の日本語教室での話。その教室の生徒はレベルが関係なく集まっているらしい。彼女が先生と「どこに住んでるの?」「自転車で来てるの?」などのごく簡単な会話をしていたら、他の生徒が「スゴイ!」と驚きの目で見ていた、と笑った。彼女は今はN5、N4
は受験した時と比べ、うんと簡単に感じられるそうです。
7月19日
エアコンの無い部屋で樹脂液を載せて作業していたら気分が悪くなってきた。それもその筈今日は33度まで上がったのねぇ。今日の作業は失敗。樹脂液を混合直後に柔らかい状態で使うと、写真に沁み込んで汚くなってしまったから。それに液が古く黄ばんでいるのもいただけない。
10日間天気を見たら、27日は38度だって。このところ雨が多くて比較的涼しかったからぎょっとする。でも去年は酷暑だったから、驚いていられない。
植木屋から電話。明日剪定作業をしてくれるそうだ。雨の時は仕事ができないし、晴れると暑いから大変だと思う。明日の予報は最高気温29度だが、湿度が高く蒸し暑くなりそうだとのこと。
7月18日 今日はランチタイムコンサート、入りが多くて会場いっぱい。曲は「情熱の夏」がテーマ。
「サマーサンバ」「イパネマの娘」など軽快な曲の後、曲調を変え「サマータイム」で波の音。後の説明ではオーシャンドラムという楽器だそうで、見せてくれた。画像検索からとった画像ですが、傾けると中の砂が動く仕掛けなんですね。この曲は私としてはエラ・フィッツジェラルドのジャズナンバーとして知っていて、your
daddy is rich, and your ma is good-looking, so hush, little baby,don't you
cry.(パパは金持ちでママは美人、だから坊や泣くのはお止め)という歌詞ですが、歌い方によるのか、何となく哀しみが伝わってくるんですよね。1920年代のアメリカ黒人の過酷な生活を反映しているということを今日聞きました。
「Summer」(映画「菊次郎の夏」より)は聴いたことがあるのですが、 映画以上に有名とは知らなかった。映画の方は昔学校の映画教室で観ました。
「ブエノスアイレスの夏」、この曲は知らなかった。アルゼンチンの首都の意味はBuenos(良い) Aires(空気)なんですね。
というわけでラテン系の曲が多かったわけですが、酷暑の夏ではなく、涼を呼ぶ夏でしたね。
7月17日 昨日アクリル板をギーコギーコ切っていたら、知らぬ間に肩は凝り腕は筋肉痛。(^^;従って今日はお休み。
このマグネットサイズは30×40mmなんだけど、アクリル板に両面接着テープで猫の絵を貼り付けていたら思い出したことがある。履歴書に貼る個人写真と同じサイズではないか?と。
絵手紙クラブの仲間と雑談していたら、「今は教員が忙しいとニュースになるが、なぜ忙しいのかピンと来ない」と言われたんですね。無意味な書類仕事も増えたけれど、手のかかる生徒も一因だなあと今思い出します。
最後は進路部で生徒の就職斡旋をしていたわけだけれど、(そう言えば、履歴書の写真まで作ってあげてたなぁ)と。生徒は4月に一斉に個人写真を写し、これは写真店にお願いするのできちんとした写真です。2枚は学校で使い、残り3枚ほどは進路用に使うわけです。
だから、生徒は持っている筈なんだけど、イザとなると「無い!」と言う。「何でだ、4月に写した写真を持ってる筈だ」と少し咎め口調になる。すると「アルバイトの履歴書に使ってしまった...」と。(^^;
それで履歴書に貼る写真も写して作ってあげてましたね。昔の教員はそんなことをしてなかった。不思議なのはPCができて仕事がはかどる筈なのに何故仕事が増えるかで、仕事の質や量が変わったんですね。
7月16日
私は普段あまり使っていないYahooメールに、宛先に私の名前が5個もあるメールが届いた。差出人もyahooメールです。5個はあるけれど、CCでもなさそうで、全く同じメールが2通届きました。この2通も謎です。(そんなことがあり得る?)と試してみた。
「山田太郎」は勿論ダミーですが、「+」を押すといくらでも入るみたいです。差出人がなぜそうしたかは不明ですが。Gmailを試してみました。「To」をクリックして入れる場合はできないけれど、アドレスを入力した場合は複数入りますねぇ。
今日の天気は雨、時々大雨。昨日に引き続き、アクリル板のカットをしています。うっかりすると長方形にならず、平行四辺形や台形になるので注意が必要です。
7月15日 Tさんからの頂き物。嬉しいです。赤トマトはミディサイズですね。
ネオステンドの部員も減り、くすのき祭の出品数も減ったら寂しかろうとマグネットを作ることにしました。一応売りに出しますが売れなくても「枯れ木も山の賑わい」ですから。
このにゃんこ達の1匹が1個のマグネット。印刷設定で並べるのが流石に面倒だったので、レイアウトファイルとして保存しましたよ。これ以上作るかどうか決めていないけど。
↓台紙にあたるアクリル板に貼り付けたものです。アクリル板のカットも大変。寸法が1㎜ほどずれちゃう。
ここまでの作業でどれだけ道具が必要か写真に撮ってみました。左から両面接着テープ・ペンチ・アクリル板・サインペン・アクリルカッター・ピンセット・カッター・爪切り、下に定規。爪切りは切ったアクリル板のコーナーを切り、切断部にやすりをかけるために使っています。
7月14日
昨夜から今日午前中は結構大雨でした。午後にダイソーに行き、グリッターらしきものを探しましたが、私の地域では売ってなかったです。
午後6時からSkype。昨日の続きで、日本語能力試験の模擬問題。漢字を時々読めないのですが、「意味が分かれば重要じゃない」と読み飛ばし、問題を解きにかかり、全部終わった後で漢字の読みや意味の確認をしました。
最後に「見せるものがある」ととりに行ったのがコレ。
ジャンパーまたはパーカーですかね。なかなか似合っています。「どこで買ったと思う?」「もしかして日本の会社?」「そう」「ユニクロ!」当たりでした。
「いくら?」「60ユーロ」日本円で7300円。「ユニクロにしては高いね」「そう?良い買い物だったと思ってるけど」
まあ、ユニクロでも2000円~1万円を超すものがあり、品物によるんですが。因みに、jumperと言うと、英語ではイメージが違うみたいで、blouson(ブルゾン)らしいですね。
7月13日 水挿しで発根したもの。
右側のサザンカは12月27日に6本挿して成功はこの1本だけ。古い葉は4枚、新葉が3枚出ています。花は小さめのピンク八重でしたね。
昨日の絵手紙クラブで貰ってきたムクゲ、3本を挿してあります。
こんな花でした。「日の丸」という品種らしいです。
4時からSkype。日本語能力テストのN3レベル模擬問題に挑戦。よくできたのでAは自信を深めたようです。テキストで「
ゼミ の資料」と出てくるが、ゼミとは?「『半分』と思うが何?」「個人的興味で訊くが何故そう思う?」「セミファイナルとか言うから」でした。「実は、ゼミナールを省略したもの。セミナーは英語で、ゼミナールは多分ドイツ語だと思うが?」と説明したら当たりでした。
47月12日
絵手紙お稽古日。午後からは曇りの筈がずっと小雨。事務局から呼び止められているのに、会長はさっさと行ってしまう。代わりに話を聴くと「くすのき祭で使用する机を申告書で2と書いたが、1つ多くするかもしれないと聞いてるがどうなったか?」とのこと。私が会長に連絡すると「皆に訊いてみてから決める、と事務局に連絡してある」との返事。でも、実際は皆に訊かなかったし、例年3個使ってるのだよ。間違えて「2」と申告したことをごまかしたのに違いない。事務局に単純に「3に変えていいですか」と許可を得ればいいだけなのに。
⇒(昼は少し暑いが夜は涼しい)と思ったら、こんな文面になっちゃいました。先生が「昼から飲むんですか」と笑って、皆に見せるので大笑い。「その割には太らないね」の声まで飛び出して来た。
Kさんの作品。
写真がボケちゃって残念。色使いが良いと思う。
写真を写しに行ったら「梅雨のところが失敗しちゃった」、「他にも失敗が」と見せてくれたのがリアトリスの絵。葉っぱが全部下向きで萎れてみえるのだ。
先生に「こんな細い葉をどう描く?」と訊いたら「すっと1本の線で」と実演して見せてくれた。太い筆でも先生がやると細く描けるのねぇ。
←以前先生が配ったケント紙?にNさんが描いたもの。地の色を消してもっと赤くするにはガンショウ(?)を先に塗るらしい。
↓先生が持参した地蔵の絵。
7月10日
突然スピーカーアイコンが反応しなくなったざんす。今「67」と見えていますが、これがアイコンをクリックしても立ち上がらなかったのです。デスクトップを右クリック>個人用設定>タスクバー>通知領域「タスクバーに表示するアイコンを選択します」>音量をオフにして、パソコンを再起動、もう一度同じ作業をして音量をオンにする。直ったけど、めんどくさ。
因みに、この音量レベルを立ち上げた状態はふつうではキャプチャーできないので、[winodows]キー+[PrtSc]キーを使い、画像ソフトの[編集]>[貼り付け]でやりました。もっと簡単な方法があるかも。
姉たちにお中元を送ったのだけど、1番上の姉が「普段家で育てたカシスでジャムを作る」と言う。カシスとは?...調べたら「クロスグリ...日本では青森市が最大の産地」だって。知らなかったよぉ。
最近梅干しが話題になっているのでYouTubeを見たら、「簡単な梅干しの作り方」を発見。説明文には「重石も要らない」と書いてあったけどね、厳かに辞書を載せていた...笑わずによくやれるよなぁ。石は不要かもしれないが、石代わりの辞書は必要ですナ。
今日はネオステンドお稽古日。これは先生作成のバッグハンガーです。100均のダイソーで貝殻片や金糸を売っていたと、見せてくれました。
もともと400円位で買えるけれど、もっと安く買えるわけです。今度ダイソーで見てみようっと。
7月9日
7日のVclipで作った動画(.mp4形式)は、購入したままのwindows環境では音声が再生されないことが判明。従って「.avi形式が良い」と種まきおばさんに勧めたのだが...。
何とはなしに「はまちゃん」のサイトを開いたら新着記事に
[Windows]+[G]で動画をキャプチャー(ゲームバーは超便利) を発見。え~、うそぉ、超親切に書いてあります。早速試して、YouTubeにも投稿して(限定公開)、種まきおばさんに見てもらったら喜んでもらえました。良かった、良かった。
ついでにOfficeのバージョン確認。
起動時はExcel365と出るのに、確認するとこうでした。
はまちゃんには以前 document writer
で質問したことがあります。印刷でこんなふうに出てくるんですよね。
当時、はまちゃんは便利と書いてあったのですが、私の環境では上手くいかなくて、質問したのですが、応えは「もう少し検討の余地あり」のようなものでした。
今検索するとPDF代わりに使えるようです。
以前Amaraで翻訳した時、「Wordで提出」が指示、提出したらPDFで返ってきて、「これでいいか?訂正があったら指摘せよ」とのこと。PDFに変換した際、文字が重なったりしている箇所があった。それを指摘して送ったら、「正しいものを再度Wordで提出せよ」との指示。呆れて「いや、Wordファイルは最初から正しかった。そのファイルをまた送ることになるが?」と言ったら納得してもらえたんですよね。あの時、このdocument
writerを使えば良かったのかも。
7月8日
Webページ中から画像のみを取り出す際、いつの間にか画像を右クリックして、「画像に名前を付けて保存」のメニューが消えていた!いつもはSnipping
toolでもOKなんですが、絵手紙の絵の題材として大きな絵が欲しかったんです。ChromeでもMicrosoft
EdgeでもIEでも、そのメニューが出てきませんでした。著作権絡みなんでしょうか。
今回はブログがこんな風になっていたので、ソースを表示して、「検索」で「クルマユリ」を探し、その次に書いてある img
へのリンクをコピー、新しいタブにそのURLを貼り付け、「名前を付けて保存」でOKでした。
普通は、WordでもExcelでもファイル形式をWebページとして保存すれば、保存されたフォルダの中に画像が入っているんですよね。
Wordの場合
を保存時に
「Webページ(*.htm, *.html)」を選んで「保存」とすると以下のように2つできます。
このフォルダの方を開くと、中には画像が4個入っています。必要な画像を拾って、他のものは不要なのでゴミ箱へ。
画像の拡張子はjpg(または png、gif等)ですから、それを探せば望みのものが見つかります。
今回、Wordでの新しい探し方を発見。拡張子
docxをzipに変える、zipファイルをダブルクリックして、wordフォルダ>mediaフォルダと開いていくと、その中に画像が入っている。こんな風でした。
⇒ ⇒
画像を取り出して、他のものはゴミ箱へ。
7月7日
一日中雨でノラは朝晩とも濡れそぼって餌を待っていました。
Adobe社がflash
playerを来年で終了と発表。種まきおばさんはflashを利用したサイトのデジブックを260以上作っていて、こちらもパアになる。従って何とか救えないかと考えたのですが。ただ保存すると相変わらずflashファイルになり、flash
playerが無いと再生できないので、mp4形式にしたいわけです。
1つの方法で簡単なのがVclipというフリーソフトで動画をキャプチャーするもの。[rec]ボタン、[stop]ボタン、[save]ボタンの3つを押すだけでできました。
わざと私のPCのデスクトップ画面も入れて、容量を小さくするためにウィンドウを小さくしてキャプチャーしました。
出来上がりファイルは
こちら 。
4時からSkype。まるで雑談です。「37~8度の日もあったのに今日は18~9度で20度も差がある、体がついていけない」とのこと。「姪と出かけた時、行列で待ち時間が長いものがあったが、ドイツでは?」「無い、日本で北斎展に行ったとき、すごい混雑で絵に近づけなかった、良い経験だった。」
「いまどきは」と言うので「このごろは」に訂正。「庭の花に水をやらないといけない」と言うので「低温でも水が必要なの?」と訊いたら、大分考えて「
鍋 に植えてあるから」「ポットでいいんだよ」と流石に笑ってしまう。「でも分かったでしょ?」と強気のAでした。「ドイツ語はポット、コッハー」「ドイツ語のザイル、コッハー(コッヘル)、ピッケル?は日本では登山用語として使ってるんだよ」と説明したら面白がっていましたね。
7月6日
(いったいいつ届くんだ?)と思っていたら、今日発送連絡のメールが12時:27分にあり、読んだ直後に玄関チャイムがピンポーン、届きましたよ。 2日に注文したものです。
DHAは記憶力を維持するというものです。転ばぬ先の杖、いやもう転んでるかもしれませんが。10本で送料込み540円でした。
味は豆乳そのもので、若干甘いです。
Aとのメール:
A:
Skypen wir am
Samstag oder am Sonntag ? (土曜か日曜にSkypeしない?)
私: Lass uns am Samstag skypen.....Let's skype on Saturday のGoogle翻訳(⌒・⌒)ゞ
A: Wo hast du so
gut Deutsch gelernt?
(どこで上手くドイツ語を覚えたの?)
いかにもドイツ語を知ってるみたいでしょ?実は青字しか分からない。
というわけで4時からSkypeの筈で待っていても呼び出し音が鳴らないので、こちらから呼び出してみた。画像は私のアイコンだが、Aの方から見るとずっと右側(黄色の丸)になっていたので緑になるまで待っていたとのこと。黄色は「退席中」らしいのだが、私はオンラインにしたまま別の動画を観ていたんだけど...?
テキストで「曜日」の話。バビロニアの天文学者が星の位置から曜日を割り振ったということだが、「まあ、それで星(planets)の名前と曜日は日本語も英語もドイツ語も一致してるわけだね、多少違う曜日もあるけれど」 と言ったら「月はplanetじゃない」だとさ。まあ、planetは惑星、月は衛星(satellite)ですけどね
(^^; 久し振りにAは暇だというので明日もSkypeすることにしました。
7月5日
色塗り。出来上がってみて、「辣油」がこんなに曲がっていて残念。真っすぐに書くのは縦横とも苦手。
教師時代、横に板書することが多かったけれど、右下がりになりがちなので、気を付けて書いて、後ろに下がって見ると、右上がりになっているんだよね。(⌒・⌒)ゞ
S&Bのサイトを見たら、キャップを改良し「楽押しボタン」にしたんだって。それは良いのだが、私はノズルの穴をもっと大きくしてほしいな。ノズルの穴が大きいバージョンとか売り出して欲しいよ。
庭で散歩したSirius、ノラと鉢合わせして唸っていた。ごまかしでノラに餌をやると、ノラは悠々と食べていた。その後、家に入るとShinと一緒に私をみつめる。「愛して!」なのかしら?
ノラは朝ご飯の時間と近いので餌をかなり残して去ったが、残った餌は雀が食べに来ています。
7月4日
九州の豪雨で100万人以上避難勧告を読んで「そんなに多くの人を収容する先はあるの?」と心配していたが、今日のニュースで不十分とのこと。皆さん、どんなに不安な日々だろうと思う。
まだ墨も乾いていないので、色塗りは明日ですね。このS&Bの容器は変わっていて、瓶の首のところや本体部分に凹凸があるんですね。何か意味があるのでしょうか。
こちらは相変わらず梅雨空。昨夜は降ったけど、今晩はまだ降っていない。
ノラに煮干しを指でつまんだままあげてみました。食べたそうにして口を付けたけれど、結局後じさり、皿に放ると食べた。もう5年も餌をやっているのになぁ。
「無料ホームシアター」にアクセスしてどこかをクリックすると、50%くらいの確率でMicrosoftを騙る詐欺サイトが開く。警告音が鳴り、「ウィルスに感染しました!~」が輪唱のように鳴り響き、画面を閉じられない。タスクマネージャーでChromeを閉じるしかないのだが...。なぜ輪唱のように鳴るのか、ループさせていてループの時間が短い?
7月3日
今日は色々頂き物をしてラッキーデーでした。
先日のお礼に、と姪から届いたもの。
「昔懐かしい梅干し」とあります。赤紫蘇が入っているから「昔懐かしい」のかしら?とにかく、私はシソが入った方が好きですよ。
花友から。「ちりめん山椒」と「きゅうちゃん漬け」。こういうのを作れる人が料理上手だと思う。指が痛い私は山椒の皮を剥くという話を聞いただけで、オーノーと思ってしまいます。
お隣から。自分で作ったのではなく「たくさん頂いたので」ということでした。左は中にチョコチップが入った菓子パン、右は枝豆?が載っている惣菜パンです。
近所の人から頼まれごと。植木屋が剪定をする時、一緒にやって貰えないかというのだ。植木屋に電話してみたら「う~ん、できないかも」とのこと。我が家だけはやってくれるそうだけど、それも再来週になりそうだって。忙しいんだね。
7月2日
キミノセンリョウ、ポーチ下に置いている。去年は門扉の後ろに置いて、この状態から実が落ちてしまった。
今の状態は雨があたらず半日蔭になっている。結実するだろうか。
窓辺のポトスがやたらに伸びて、垂れた茎を8本ほどカット。要らないのだが一応水に挿しておいた。
ATMでお金をおろし、皮膚科で受診、薬局で薬をもらい、スーパーで買い物し、これだけの所要時間が1時間半でした。
皮膚科は患者が誰もいなくて1番乗り。誰か箒とちりとりで掃除していると思ったらドクターでした。「足の薬は良く効いてる。だが腕の方はちっとも効かない。」と言ったら「うん、違うチューブを出す」ですって。効かなかったのがスピラゾン、新しい処方はマイアロン。ネットで調べると効能はどちらも同じみたい。強さが違うのかな。
7月1日
信用金庫からお中元が届いた。お中元(ちゅうげん
mid-year gift)を贈る時期は、東日本では7月上旬~15日まで、西日本では7月中旬~8月15日なんだそうな。
「夏のご挨拶.」と、さっと手渡されました。何と言ってるか気に留めましたよ。中身はご覧のように石鹸・タオル、え~とボディソープですね。
YouTubeで見つけた「笠地蔵」の英語版ですが、笠が
straw hat と umbrella のものがありました。「umbrella 傘」はさすもので、「hat
笠」は被るもので違う筈。そう言えば「傘地蔵」と書いてる人もいたなぁ。日本語は難しいネ。
今日もぐずついた、いかにも梅雨らしい天気です。外で近所の人と喋っていたら、小雨が降り出して皆家に入りました。