2020年 12月

 


12月31日
昨日16:30からAとSkypeをしました。前回読んだ「読み物」に関しての内容質問に答えていきます。「マクドナルドはなぜ日本へ行きたいと思うようになったのだろうか」に「マクドナルドはインディアンだったから」という答え。「That's not convincing.(説得力がない)」。読み物では、マクドナルドはインディアンとのハーフなんですが、漂着した日本人がインディアンに似ていたので日本に憧れていたという。答え方がどの程度の長さにするか、どうまとめるかが難しいですね。

「日本は大寒波が来て寒いのよ」「何度?」「室内は13℃、外は9℃」、「こちらはミナス3℃、ミナスって何?」「ミナス in German? 気温 in Japanese。空気 air 温度 temperature、キ・オン」これは間違っていました(汗)。minus が英語でマイナス、ドイツ語でミナスだっただけでした。(^^;

「日曜にドイツでワクチン接種が始まり、最初の人は101歳の Frau Haase、義母と同じ老人ホームに入っている人で、義母は4番目だったのよ。」写真はリンクを教わったウェブ新聞からとったものです。接種センターは6か所、1か所で1日1000人接種が可能とのことですが、ワクチン量がまだ不足で、到着を待っているところだそうです。


「送ってもらったマスクを着けてみたの。ヨーロッパ人に比べ、日本人は鼻が低いから、マスクは鼻の部分が大きい」(二人で笑ってしまった)。「これだった? コチラだった?」と画像を送ってよこした。「デザインは同じだろうけど、模様は違うよ」

「クリスマスプレゼントは何を貰った?」と質問。出てきたのは普通の「空気入れ」、皆の自転車に空気を入れるのは彼女の仕事で今まではハンディタイプだったので肩が痛くなってたそうだ。コンクリート製バードバス(キャプチャしようと「持ってて」と言ったら「重たいのよ」と手が下がって...)。「絶対犬を飼うべき」というお嬢さんからはこの「HACHIKO」でした。

東京都知事の会見:コロナにとって年末も年始もない、夜はカウントダウンを控えてスティホームを。これから数字をまとめるが1300にはいきそう。
NYタイムズ:This New Year's Eve, Times Square Will Be Filled With Hope. But Not People.
世界中の皆さん、どうぞ良いお年を。

12月30日
くすのき荘から手紙が来ていた。12月26日(土)~1月17日(日)を臨時休館とするそうだ。12月は老人ホームでクラスターが発生したりしたのによく開館できてたと思う。

健康福祉村のロウバイはまだ蕾が多く、香りも辺りに漂わないので、気を付けて探すつもりがないと素通りしそうでした。

全部で6本ほど植わっていましたが、全然蕾のない木もありましたよ。南側が遊歩道なので日当たりは十分、なぜ咲かないのかはわかりません。


左側が我が家のロウバイで全部黄色、つまり心(芯)まで黄色でソシンロウバイ、右側が福祉村のロウバイで、花の中心に赤が入っていてちょっと違いますね。

健康福祉村なので、健康や薬と関係した木や草花が植えられていることが多く、説明の看板もあります。南天はあちこちに植えられているのですが、この実の付き具合は立派ですねぇ。我が家の庭には南天があちこちに勝手に生えて結実しないのでどんどん抜くんですけど。


我が家の道路に面した植え込みに勝手に生えたペチュニア、一定程度耐寒性が備わったらしく、消滅しないでとうとう花まで咲きました。

12月29日
ロウバイの根元の写真です。矢印が枝を切った跡で、背後には枝が他家へ伸びないように何本も切り痕があります。私は植木屋に任せているので、この根を「すごいなぁ」と思って見てるだけですが、検索すると「病気じゃないか?」と相談している人までいました。ネットでは「花が綺麗」とか「芳香が素晴らしい」「病虫害はほとんどない」など載っていて、ロウバイ園の観光もあるけれど、根元に注目して見る人はいないでしょうね。

ブログに梅林公園のロウバイを載せていた人がいたので、行ってみました。

鉄道沿いに北越谷の駅を過ぎて走ってやがて元荒川の土手が見えたので上り、土手沿いに走ったらこんな入口が見えました。
この土手沿いの道では散歩の人が結構いましたから道を確認して訊くのも簡単でしたね。

土手から公園へ下りるところでカメラを構えている人に「何を写しているんですか」「小鳥、エナガが可愛い」「花は興味ないんですか、ロウバイ...」「ロウバイは小鳥が集まるから写真を写すために人が大勢...」(じゃ人が多いところにロウバイの木があるのね)と進むといました、いました!画面右側に黄色っぽくロウバイの木があるんですけど分かりますか?

まだ若木ですね。

ピンクの梅?の木がチラチラ咲き出しています。こちらは2m位の本当の若木です。


車道の方から入る正式な入口にある説明看板。

この公園は元荒川沿いにあるので、桜堤まで繋がっていないの?と帰りはずっと土手を走ってみました。結果、行きの3倍くらい長かったです。(^^; つまり元荒川がそれだけ蛇行してるってことなんですけどね。桜並木の土手の両側にはアジサイや水仙なども植えられているのですが、白い房咲き水仙、そしてこのオキザリスが元気に咲いていましたね。


帰宅して昼食、2時が過ぎたので、(クロネコさんはもう届けてくれたか?)とチェック。2時~4時が配達時間なのに2時5分に「配送完了」、早すぎて、以前に裏切られたから(また嘘をついてる?)と姉に確認の電話。姉は、荷物が着いたと先に言おうか、花を活けてから写真を送ろうか、などと考えてまだ電話してなかったのです。それでとても焦ったらしい。いや、届いていれば別に焦らなくていいのです。「荷物を開ける前に、箱の取っ手の穴からプーンとロウバイが匂ってきた!」とのこと。上手に活けてくれました。

12月28日

恒例のロウバイ配りを終了。写真はお返しに頂いたものです。枝を切っては配り、宅配便の業者じゃないから顔を合わせてはお喋りもするわけで、結局3時間かかりましたね。植木屋がかなり枝を切ってしまい、おまけに暖冬で花が咲き終わった枝もあり、皆さんに長い枝を豪華に差し上げることはできませんでしたが、2本くらいずつ渡せたので、ちょっとホッとしました。

ずっと「Beauty And the Beast(美女と野獣)」を観ていて、今 Season 4 です。「美女と野獣」ってディズニーのアニメ版とその実写版だけでなく、実にたくさんあるのですが、こちらは女性刑事キャサリンとDNA操作で超兵士にされたヴィンセントが愛し合うようになるというストーリーです。

野獣に変身したヴィンセントを見ると普通の人間は恐怖で後退るし、ホラー映画に出てくるエイリアンなども巨大で奇怪ですよね。でも実際には、電子顕微鏡でしか見えない微細なウィルスの方が簡単に人間を殺せるのよねぇ。
12月26日

昨日八百屋に行ったついでにホームセンターで買ったオキザリスです。これも以前あったのにいつのまにか失くしてしまったオキザリスです。それで育て方をネットで調べたりしていたのですが、あるサイトで
学名 Oxalis versicolor
学名の説明 Oxalis・・・・・ギリシャ語の oxys(酸い)が語源です。

 ※ 葉や根に含まれるシュウ酸に由来します。
versicolor・・・・・「斑入りの」、「様々な色のある」、「色が変化する」
(ん? スペルがverなのでカタカナではヴァーバーじゃないか。パーシカラーだと思ってた)、このサイトではしっかり【オキザリス・バーシカラー】となっていました。それでもパと読んでいたんです、綴りを見るまでは。verとはversion と同じ意味なんですよね。でもこのポットについている短冊ではパーシーカラーでしょ?google画像検索ではパとバが混在しています。

近所のKさんと出会いました。「今年の出来はどうですか?」何の出来?と訊くまでもない、毎年配っているロウバイのことです。「少ないけどあと2,3日したら配ります」。
12月25日
Aからクリスマスプレゼントが届きました。




下から2つ目の段落:娘さんが赤ちゃんを産んだのだけど、コロナのせいで落ち着いて話す場所も無いんですね。気温が3℃とかじゃ外で立ち話も無理、暖房を点けた車の中で話すしか無いのかしら。赤ちゃんは写真でしか見てないのですが、せっかく近くまで来てるのに病院内に入れないからやはり会えないんですね。

水曜日の八百屋まで行ってきました。一袋289円のミカンを買いました。小玉なので安いのですが、私は小玉の方が食べ切るし、実が締まっていて好きです。

12月24日
以前あったオステオスペルマムが消滅、いつ?なぜ?記憶にないのだが、今日自転車でブラブラして、ロヂャースでたった一苗残ってたコレを買ってきました。小林花卉「サンシャインシリーズ」と短冊にあります。小林花卉のHPによると、半耐寒性多年草で今は花が少ない時期なんですね。黒ポットで根がぎっしり回っていました。税込み327円なり。

ミケ参上、餌をあげて、車庫でオステオスペルマムを植え替えていたらやってきて、正面の木で爪とぎ、サイドに回り込んでまた爪とぎ。「本当は木が傷むんだけどネ」と話しかける私を見ながらおどけた仕草で走って行きました。家に入って餌皿を見るとまだ沢山残っててミケは再び食べ出しました。

今日は1日中曇っていて、日中も夕暮れも区別がつかない感じでした。冬至が過ぎたから少しずつ昼が長くなる筈なんですけど。日の出 日の入りを調べると我が地域は 6:49 16:33。実は、日の入りは冬至以前から遅くなっていってるけど、日の出は1月13日まで遅くなっていくんですって。
12月23日
コロナもコロナ関連記事もうんざりだが、面白かったのが「平安時代コロナファッション」、それは何か?平安時代の旅装束の壺装束だというのです。つば広の市目笠でソーシャルディスタンス、そこから「からむし」で作られた布を垂らし、虫除けならぬウィルス除けなんですね。

もう一つは「密ですゲーム」、都知事になって密集団を探し解散させるゲームで「密です」「密です」が可笑しい。
「コロナ感染拡大の時は大変だったねぇ」と早く昔話になってほしいものだねぇ。
https://twitter.com/motulo/status/1252024209678745601

ネオステンド、クラブの日、年内最後の日なので、「良いお年を」で別れたけれど、実感が沸きませんねぇ。行きに荷物になるからと買わず、帰りに寄った八百屋、一袋198円のみかんが売り切れてしまってた。そこのミカンは毎年新鮮で甘く安いのに、残念。帰宅後、自転車のロックが壊れ、なかなかロックできないと思ったらツマミがとれてきた。(もうっ!アンラッキー2連発)。荷物を室内に入れてすぐ自転車屋へ。部品の山から違う形状だけどツマミをとりだして嵌めてくれた。無料だって。最後は少しラッキー。

12月22日
カランコエが咲き始めたんですが、アブラムシがついてしまいました。古くなった牛乳を霧吹きでスプレーしたところです。乾燥させた後に水を噴きかけて牛乳を洗い流すんですが、思ったほどスッとは流れ落ちませんね。

花友から頂いたニンジンきんぴらとちりめん山椒。「ちりめん山椒はこれで最後よ」とのこと。山椒に関しては歴史があって、Mさんから実を頂いていた時期、Mさんから挿し穂を貰って挿し木し、その木に実が成って収穫した時期、そしてご主人が認知症になって植木の世話ができなくなり、植木屋に木を根元から切って貰ったのが今年です。

スーパーへ買い物に行ってカウンター上に他人の忘れ物を発見。レジ袋には、もっと駅寄りに最近開店した大型ドラッグストアのテープが貼ってありました。先にドラッグストアに行き、次にスーパーで買い物し、袋に詰め込んでそちらだけ持って帰ったんですね。荷物が2つ以上になるとよくあるパターンです。帰宅してスーパーに忘れたと思い出せればいいけど、家じゅう探すようだとお気の毒です。
12月21日
チューリップの芽が出てしまい、「土を被せる」とあったので一度被せたんです。けれど、また出てしまい、鉢なのでもう土を被せられない。(なるようになるさ)とほっといた。

暇潰しにホームセンターに行ったら、チューリップを植えた小ポットがずらり並んでいて、殆どのポットで芽が出ていました。ということは、芽が出ていても気にしなくていいのね。我が家では25個中7個が出ています。冬の寒さで芽が傷むことはないにしろ、花の咲く時期はずれてしまうのかな。

2日振りにミケ参上、朝8時頃お立ち台で待っていました。「ミケ、来てたの?」「ニャッ」「そうか、来てたのか?」「ニャッ」、初めて声を聞きました。


シュウメイギクの花を咲き終わったままにしておいたら綿毛になっていた。地下茎で増えるとばかり思っていたら種でも増えるの?虫のようなゴマのような点々を写真に写り込ませるのは大変。これでも丁寧に種まきすれば発芽するんだろうねぇ。

12月19日
お隣との境界に生えているマンリョウです。ボロボロのフェンスと防草シートのきわどい境に生えています。お隣の赤いセンリョウが我が家の方にはみ出ているのですが、比較するとセンリョウの実はオレンジっぽいですね。

球根植物のキルタンサス、画像検索すると、もっと花付きがよくびっしり咲いているんですよ。肥料を沢山与えるといいのかな? 「開花する時期の管理は日射しと水を必要とします」って、中途半端に半耐寒性なので、玄関の屋根下に置いています。日があまり当たらないよね。室内に入れて窓辺に置けばいいのかもしれないけど、窓上がいっぱいになっちゃう。

「ウィルス感染のフランスのマクロン大統領、十数人で会食」動画を見たらハグこそしていないけど、体に触れてる。菅首相も含め皆たるんでるね。でも、日本の場合、どう気を付けるかは皆知ってるのだから、首相の真似をしなきゃいいだけですよね。
12月18日
午後6時20分からSkype。日本語勉強では「ラナルド・マクドナルドと森山」という小文を音読しました。「ラナルド・マクドナルドは、鎖国時代の日本に密入国し、12人の侍に英語を教えたが、約10か月後北アメリカに送り返された。侍の一人森山栄之助はペリー来航の際通訳を務めた。」というストーリー。こんな話を私は知りませんでしたが、「最長で10か月しか教わらないのに通訳ができるとは、私は劣等感に悩まされる」と言ったらAは大笑い。でもAは「縦書きを読むのは本当に難しい」という悩みを話していましたね。

「手術した指を見せて」とスクリーンショット。手をぐるぐる巻きだったのが指1本になっていました。「大分治った。でも病院がコロナで閉鎖になり、別の医者に行くことになったのよ」
奥にアドヴェントクランツが見えますよね。クリスマスの飾り付けが準備されてるけど、人の集まりは少ない。

「今日はなぜ午後6時過ぎに時間を設定したの?」と訊いたら「その前は大学のオンライン授業があったから」「じゃ朝起きてからずっとパソコンの前にいたのね」、笑って「そういうこと」、もう彼女はランチタイムです。私は夕食を終わってたけどね。

コロナワクチン接種、「日本では来年3月くらいから始まるらしい」に「遅いね」、「あなた自身はいつ接種?」と訊いたら、「(接種の順番があるので)夏くらいになるかなぁ」でした。

12月17日
「DHC会長が自社サイトでヘイトメッセージ掲載で批判」記事を読みました。(DHCって私もサプリを買ったことがあるなぁ)で、確か認知症予防に試してみたのである。
DHCの吉田嘉明・代表取締役会長の署名入りなんですが、「消費者の一部ははっきり言ってバカですから」、「サントリーのCMに起用されているタレントはどういうわけかほぼ全員がコリアン系の日本人」、やっぱりコレはドン引きするわねぇ。 

サントリーHDの広報担当者は「コメントすることは差し控える」とした上で、「社会の一員として、人権尊重の重要性を認識しております」 とのこと。一方、DHCの広報担当者は取材に対し「回答することは特にございません」 ですって。まさに勝負あり、なんですが、DHCは、代表取締役会長が掘ってる墓穴を、社員が埋めることはできないんでしょうね。本来は、CEOがこんな文を書いたら、HPに載せる前に「いいんですか?」と諫める部下がいなきゃダメですよね。

「サントリーCMタレントは本当に韓国系か」というサイトもあって...殆どCMを見ない私が知ってたのはヒロミ、長嶋一茂、小池栄子くらいなんですけど、どの人も韓国系じゃないそうです。私としては韓国系だとしても(だから何?)なんですけどもね。
12月16日
姉由来のネリネの花が大分開きました。もう一種のピンクに咲くネリネより花弁も葉も細く遅咲きです。年末には咲き終わりそうですね。

庭に出るとロウバイがかなり香っています。暖冬気味で開花が進んだかと思ったら、急に大寒波襲来だからストップがかかってお正月に丁度良いかもしれません。昨夜寒くて(風邪をひくのかな?)と思ったら、実は気温が下がってたのね。

花友から頂いた「なます?」、あまり酢がきつくなくておいしいです。

お返しは、切り干し大根。手作りの切り干し大根ってこんなに美味いと他の人にも知ってほしいよね。
何度か庭に出たのにミケは現れず。毎日来ていたから気になる。

12月14日
Kさん宅へ。元々は、ネオステンドクラブを辞めたので、材料を整理、私が使えそうなものは貰う、という目的で、行くたびに一緒に整理しているわけです。それで、今日貰ってきたものの中には小さな紙製の手提げ袋などもあるんですよ。くすのき祭で作品を購入した人が「袋ないかしら?」と言うこともあるので、それに使えると思ったわけです。

昼食はピザ。生ピザを焼くところから始まって、料理はあまり得意じゃない私達二人ではピザの形が崩れてしまったわけです。半枚ずつ大皿に盛りつけて食べ出したら、なぜか彼女は自分の皿のピザかけらを私の皿にドン。「味は?」「うん、少ししょっぱいね」、すると乗っけたかけらをまた自分の皿にドンと取り返す。彼女は何をやってるの?曰く「ここは具が沢山だから、しょっぱいのかも」....笑ってしまったけど、「こんなコロナ時代に、そんなことしちゃダメなんだよ」。

ご主人と二人で「鬼滅の刃」を観に行ったそうだ。「え、あの電車の中みたいな?火がぼうぼうと燃えてるみたいな?」ご主人はノーコメント、彼女は「途中で寝ちゃったと思うんだよね....」


ネットにあったので、タイムラインのレバーをスライドさせてチラチラと観たんですけど、言ってる日本語が全然分からないです。字幕が英語と中国語の漢字、中国版の違法アップロードじゃないんですかね。

人食い鬼というので、私は平安時代の話のような気がしていたんですよ。伊勢物語とか鬼が出てきますから。でも大正時代の話なんだそうで。どっちにしても現実離れしていますよね。映像がかなりチカチカして目に優しくない感じだし、よく分からない日本語を聞いて最後まで観ているのは難しいのじゃないだろうか。

12月13日
姉から荷物が届きました。りんご、梅干し、カブ漬け、大根漬け、 切り干し大根、ジャガイモ、長ネギ、蕗缶 など。盛りだくさんです。

5時頃、切り干し大根を戻してネギと一緒に味噌汁にしようと準備していたら姉から電話。「1か月以上も干したのだから朝まで水に浸けておくくらいにしないと」とのこと。「ギョエー!朝まで?」何だか余計に食べたくて堪らなくなってきた。実を言うと、切り干し大根というのは特に好物でもないのだが、荷物を詰めるまえに「食べる?」と訊かれ、「うん」と答えたのだ。買ってまでは食べないけれど、あったら食べても良いくらいの感じ。

結局8時半に具沢山の味噌汁にしてみました。送られてきた切り干し大根と長ネギに、買ってきた油揚げです。大根は予想通り歯応えのある固さでした。そんでもって、めっちゃうま~い!ネギも大根もとても甘い。「要らない」などと言わなくて良かったなあ。幸せ!

12月12日
庭から玄関まで私の後をつけたミケがそのままお隣の車庫に越境した。お隣がリビングの戸を開けて「野良ちゃんよね?『ウチにはキャットフードが無いのよ』と煮干しをあげると食べるのよ」とのこと。私も結局餌をやっています、半分罪悪感もありながら。だって私が庭に出ると走り寄ってくるもんだから。Siriusの残したウェットフードとか、時にはドライフードも。というわけで、ミケは普通以上に食餌にありついているかも。

「葉山町のスーパー入口に貼られていたが...」という貼り紙。GoToで出かけたら、その地では「来るな!」というわけ?と不思議だった。SORRY, LOCAL ONLY.って「済みません、地元民だけです」って理解する人がどれだけいるかなぁ。私は英語で書いてあったら私宛ではないと判断しちゃうけどネ。

下に書いてあるのも半分推量しながら読むと、Please stay home. Love your local.ですって。結局は、コレ、安倍さんが犬と一緒にスティホームとYouTubeに出ていた頃の貼り紙で、葉山町が準備したものでした。何年も前のような気がする。

毎日新聞と社会調査研究センターによると、 菅政権の新型コロナウイルス対策について 「評価する」は14%だそうだ。対策って何かやってたの?

12月10日
I‘m in the train going to Dortmund. In my wagon are 5 people. It’s Corona time. (私はドルトムント行きの列車の中です。私の車両には5人、コロナ時ね)とAから送られてきた写真。

姉にお歳暮を送ったのだが、なかなか着かないので、調べたら「持戻(不在)」とのこと。姪にメールをして確認したら、配達員が来た形跡も不在通知も届いていないという。ヤマトの配送状況のリンクを知らせておいたのですが、今朝になって姪からは「日時指定しようと思っていたら、 なぜか配達完了になりました… ちなみにまだ荷物は届いていません…」


確かにクロネコは昨夜届けたことになってますなぁ。で、今日11時頃クロネコの配送担当に電話したのですが、その後兄に電話したら「今日届いた」そうです。何がどうなっているのかよくわかりませんが、この表は嘘っぱちですよ。

こちらは取引している信用金庫からのお歳暮。玄関に来て直接手渡しなので誤配はありません。

12月9日
市役所がここまでできあがっています。

私が通った時は歩道のタイルを剥がしていたんだけど、市役所用のオリジナルタイルにでもするのかな?
電気屋のプレゼント券でゲットしたステンレスビッグボールです。ビッグ過ぎて、形からしても洗面器そっくりなんだけど。風呂場に持って行って比較したら洗面器より大きかったです。

くすのき荘のクリスマスツリーです。年末が駆け足でやってくる感じ。


前回作った球体の、上から写したものと横から写したもの。う~ん、綺麗とは言い難い。「シック」とは先生の言。金具付けは次回です。

半球4個を繋いで作ったネックレス。チェーンはチョーカー位の長さです。イタズラ半分で作った割には可愛いですね。

今日のクラブは他の2人が休みだったので私一人でした。チェーンで繋ぐのは先生にやっていただき、私はタイルに牛の絵の線描きをしました。エアコンを点けてるのだけど廊下側と外面へのドアが開けっ放しで足元が凄くスース―した。

12月8日
鉢植えに紅白のカラタチバナ(百両)が植わっている筈なんですが、管理が悪く、こんな風に白実しか着きませんでした。2個ずつのうち、1個は小さいんですけど、何故?

原因として考えられるのは、ダニを発生させてしまったこと。それは殺ダニ剤をスプレーして駆除したんですが、ある時、大量の未熟種子が落果してしまいました。その原因が分かりません。

園芸店ではたわわに実がついていて、流石プロという感じでしたねぇ。

キッチンの戸を開けたまま、ちょっと物を取りに戻ったら、その隙にミケは家の中に入り込みました。私が戻ると逃げて行きましたが、興味があって覗くだけに、やはり入るんですね。

「キャンベルホームでクラスター」(5日)の記事を今頃読んだ。「越谷 コロナ」で検索したら出てきたんだけど、市のHPでは今日更新になっていた。Mさんから電話で明日のクラブは欠席とのこと。雑談でキャンベルホームは自宅に近いのでビビってた。市のHPを読むと、これまで市立病院、市内公立保育所関係者の感染もあったのね......。

12月7日
キャットフードを買いにロジャースへ。序でに目に入った冬用のズボン、まず試着と思ったら(試着室が無い?)、店員に訊いたら一つだけあると場所を教えてくれた。2着持って試着、買うのは1着だけ、で1着は元へ戻そうとしたけれど、どこから持ってきたか分からなくなっちゃった。間抜けな気分......別の店員に言うと「いいですよ」と受け取ってくれた。

家へ帰って、自転車から荷物を下ろして玄関に入れる。キャットフード・猫砂・ズボン、その他を3回ほどで家に入れ終わる。その後、図書館へ......行く途中で気付いた。手を洗ってない!荷物が沢山あるとホイホイ運んで、運び終わった達成感のため、手洗いを忘れてしまうのね。

日中はいつも通りに服を着て動き回ると暑かったのだが、天気予報を見ると、早朝は2℃まで下がっていたのね。室内だし眠ってるから気づかないけど。

12月6日
昨日、 昼に訪問者があり「地震契約に関するアンケート調査」とのこと。(はぁ?そんなアンケート面倒)と思い、「それ必ずですか」と訊いたら「はい、必ずです。近所の皆さんにもやっていただいてます」「え、どこですって?」「NHK株式会社」。「なんだ、受信契約か。ウチは受信設備もないし関係ない」とドアを閉めてしまった。

そんなアンケートを皆がしてる筈がないと思ったが、彼の答えは「皆が受信契約をしている」のつもりだったのかもしれない。どちらにしろ「必ず」は嘘である。それからNHKになぜ株式会社が付くのだろう?「NHK~株式会社」だったかもしれない。アンケートに答えようが答えまいが、また来ることには変わりないでしょうね。

室内で冬越しさせる予定のトウガラシ・ブラックパールです。数本一緒の鉢から黒い葉の株を1本選び出し、植え替えたものです。

黒い葉は少なくなっていたのですが、植え替えた後から緑の葉が出てきて、今全体としては緑葉が多いですね。



最近スーパーに置かれたこの光触媒除菌器、「へぇ」と思いながら眺めてネットで検索、税込み67500円ですって。

「光触媒による液体中のSARS-CoV-2の不活化」という実験が載っているけれど、本当に効くかしらねぇ。

12月4日

12月ともなればロウバイの様子が気になります。まだ落葉はしていません。大部分の花は左画像のような状態、一部は右画像のように開花しています。でも香りがあったかなぁ?

庭の落ち葉を掃除しているとミケがやってきて近くで見ています。私が木の陰になって見えなくなると移動してきてやはり観察しています。寝転がって弓なりになったりしてリラックスしてる癖に私の移動に合わせて追いかけてくる。これは一種の愛情表現の筈なんだけど......。

Siriusが大声で啼いて、意味が分からない。運動不足で遊びたいのかなとかくれんぼと追いかけっこをしました。Shinとはよくそんな風に遊んだけれどSiriusとは初めて。意外と喜んで逃げてましたね。


新規感染者がとうとう20万人を超えちゃいましたよ。歴代大統領3人がカメラの前でワクチンを接種するらしいけど、どれ位の国民が接種するかなあ。

12月3日
庭前の道路で花友と話していたらミケがフェンスの内側を近づいてくる。花友が「お宅の猫?」、誰だってそう思っちゃうよね。菜園のTさんに「ここ、三毛猫が来ていましたよね?」と訊いたら「もう大きくなっちゃって」とのこと。今年生まれたんでしょうね。

4時半からSkype。今日は日本語の勉強はしないとのことで専ら英語の会話です。Aはこの一週間で色々ハプニングがあったそうです。1つは1月出産予定だったお嬢さんの出産。予定日には6週間早いのですが、破水してしまい急遽帝王切開、赤ちゃんは「O2」、そう、酸素吸入器(oxygen inhaler) が装着されています。また、「yellow」、ああ黄疸 (jaundice) が出たのね。で結局集中治療室へ。医学が進んだ現在は大丈夫だろうと思うけれど、親にしてみればはっきり大丈夫になるまでは心配ですよね。

その時、2番目のお嬢さんは、アパートのトイレから物音がして覗いたらネズミがいたというのです。どうする?で結局駆除業者に頼んだらしいのですが、家に居たくないというので実家に帰っていた。

A自身は mukoidzyste (ムコイド嚢胞、画像検索すると指先に嚢胞があるのですが)、痛くはなかったが消えては出てくるというので手術、予約日を入れるのが1月?とやっていたら、「キャンセル者が出た、手術する?」と連絡があって即手術。なんと右手が包帯でぐるぐる巻きになってました!

他にもまだあったんです。で、「前は(何もなくて)退屈だと言ってたのに、もう何も起きて欲しくない」でした。
 
12月2日
とっくに窓辺に避難している黄八重のカランコエ、蕾がこんなに上がりました。咲くまでもう一息。大鉢にしてどっさり咲かせたらさぞ豪華だろうと思ったんですよ。でも鉢の重さを考えてなかった。これだけでも重いです。

ホームセンターで鉢にこぼれていたクリスマスホーリーの種。丸い赤い実の果肉をおとすと、意外に大きい種が実1個につき4個入っています。ポテトフライのような形です。

これを蒔くと、再来年の春に発芽するらしい。おまけに雌雄異株で実が成るのは勿論雌株だけです。面白いからチャレンジしてみますかね。途中で忘れてしまうかも。

最高気温が10℃、夕方から雨です。先週水曜日に降ったから一週間振りですね。

12月1日
M電気店から郵便で「来店者に大きなボールプレゼント」とあって、ボールなら貰っても良いと思いました。注文した靴もあるし、クラブの時に序でに受け取ってもいいのですが、「序で」が多いと忘れるかも、と思って出かけました。

電気店でプレゼント交換券を渡すと、「はい、どうぞ」と渡されたものがイヤに小さい。ボールだなんてとんでもない。「これ何ですか?」

透明なので黒地に置いて写しました。容器なんですけどフタが変わっています。密閉容器ではない、と説明書き。このツマミがある分手が痛くないということ?券も無いし、コレはあまり欲しくもなかったけれど、「せっかく来店したので差し上げます」というので貰ってきました。ボールは4日からだって。

市役所前を通ると雰囲気が変わっていました。道路沿いのフェンスが取り除かれ、工事中の市庁舎がよく見えました。水郷テラスなるものの片鱗も見え、うん、出来上がったら行ってみようという気にさせますね。

駅前の中華料理店の前に野菜が置かれていて、どれでも100円。玉ねぎが欲しかったから寄ったら「小松菜とピーマン混ぜて3つで200円」ですって。小松菜を2袋にして帰りに花友に1袋差し上げました。中華料理店が野菜を売るって可笑しいし、しかも「JAいばらき」と袋に書いてある。コロナで生き残るための方策の一つなのかも。店の中から店員が出てきて結構早口の日本語なんだけど、「ピーマン、(一袋に)たくさん、はいてるよ、安いよ」と訛っています。

ページトップへ