2021年 1月



1月31日
1月も今日でオシマイ。埼玉県の非常事態宣言は3月7日まで延長されそう。もともと1か月では無理と言われていたから別に驚きもしないが、時短の飲食店はどうなんでしょうね。

Covid19関連英語
The EU had hoped that, as soon as approval was given, delivery would start straight away, with some 80 million doses arriving in the 27 nations by March.
(EUは認可後すぐにワクチンの供給が始まり、3月までに8000万回分が加盟27カ国に行き渡るとみていた。)doseって「一度に取る薬の量」です。 日本語の「回分」ってどう訳すのかな、「回」はtimes で「分」はええと...となっていたけれど、分けられませんね。

British scientists have said the UK variant of the coronavirus that is behind a surge in COVID-19 infections there may be not only more transmissible, but also more lethal - with a mortality risk around 30% higher than other variants.
青字順に、「イギリスの変異株」、「感染力が強い」、「死亡率が高い」ですね。埼玉県ではこの変異株が発見され、更に同じ職場で3名発症、変異株初のクラスターと見られている。

日本感染症学会のHPによれば、変異”種”ではなく変異”株”が正しい、とあるのだけど、ニュースでは今相変わらず変異種も使われていて、変異株と混在してる。確かに、「変異種とは変異して新しい生物種が誕生すること.....」.という説明は説得力があるのだが。

Daily Toll of Covid-19 in U.S. Remains Enormous, but Cases Are Falling
(アメリカのCovid19の1日の死者数は未だに莫大だが、感染者数は落ちていってる)
新規感染者数が30万に近づいたときもあったが、ここ数日10万台をキープしている。バイデン政権の取り組みの成果だと思うけれど、トランプ支持者の陰謀論者たちは、この数字も偽情報だと信じないだろうな。

1月30日
ドラマ「御家人 斬九郎」S2E10「おみなえし」で、遊女が線香に火を点け、「この線香1本が遊び代」と言う。線香1本が尽きる時間を考えたことがなかったです。そんなの、ネットで調べられるかなぁと半信半疑でしたが、ちゃんとありました。江戸時代の遊郭では線香が1本燃え尽きる時間(40分)を1回の遊ぶ時間の基準とし、芸者の花代を線香代ともいうそうです。
 
買い物から帰宅したらSさんが車庫で待っていた。来年度の自治会班長が私になるので報告書に氏名と電話番号を書いてほしいとのこと。以前にそんなのを書いた記憶はないのだが、コロナで班長会がないので、自治会館の棚に入れておくことになっているという。

相変わらず時代劇を観ていたら電話。「不用品はありませんか」との問いに「不要なものは私です。」 不要と不用があるんだよね。不用品は、壊れて使えないもの、不要品は使わなくなったもの。不用品回収業者で、不要不急です。

1月28日
昨日は17℃まで上がったのに、今日は6℃、おまけに天気予報では日中の「曇」の時間帯に雪で、気温があっという間に3℃に下がっちゃいました。雪が積もらないかと心配で何度か外を見ましたが、雨に変わって大丈夫でした。写真で白い帯に見えるのが落ちてきてる雪片、とても大粒なんです。

ずっと時代劇を観ていたんですけど、特に注意していたわけでもなく、アレ?と思った場面。剣客商売S04E03「ぶんたろの命」、この男に殺されそうになるところに三冬が木片を投げて救います。木片は見事男に当たるんですが...男の肩に当たって跳ね返り、子供の頭を直撃、男はのけぞり、子供は「痛っ」とばかり頭に手をやっています。次の場面では、脚本では顔に当たったことになっているらしく男は顔を押さえていて、子供はワンワン泣いてる。痛くて本当に泣いてるんですよね。


藤沢周平著「山桜」の映画化作品。天候不順で凶作にも関わらず苛斂誅求の悪徳重臣がいて、農民が年貢を納める場面で、米が不足だと咎められます。菰から米を空けるんだけど、サラサラと玄米か白米です。籾(もみ)じゃないの?と調べてみました。国税庁のHPによれば、「玄米」が正解だそうです。

1月26日
21日、郵便局で、通帳でATMから振り込みしようとしたらできなかった。窓口で暗証番号が違うと言われて、(番号はPCに保存してあるし、全然使わないから3回間違えようもない)と思っても口には出さず、暗証番号照会の書類を書かされた。今日書き留めで暗証番号が届いたけど、同じ番号なんだよねぇ。(^^; つまり、無駄に照会した訳です。

通帳、カード、印鑑を持って郵便局へ。状況を話して調べてもらったら、私のは「暗証番号を使えない通帳」で、暗証番号はカードのみに有効で、番号は合っているという。「通帳の暗証番号というのはあるんですか?」と質問して、結局カードと同じく通帳で使えるように書類を書いた。

「通帳にデビッドカード機能があって、買い物したり、携帯で...その暗証番号失敗が1回あるんですが、消去しますか?」のように訊かれた。そんな機能は不要だし、使った覚えもないんだけど、とにかく「次に正しい暗証番号を入れたら1回の失敗はゼロに戻ります」とのことで何も手続きしなかった。ただ、「デビッドサービスは必要か」と訊かれた記憶はないのだが、勝手にそうされていたのか?という疑問は残る。

図書館から「予約資料が用意できました」とメールが来た。
元の表の不要部分を除いてあるけれど、「御家人斬九郎 下」のように「変更取消」をクリックしたのだけど、後に「予約済」となってしまったのである。予約してみたけれど、大活字本というのを見逃していたことに気付き、取り消したつもりだった。

電話してみた。電話に出た職員は「御家人...」と詰まって、斬九郎の斬が読めない(^^;斬新、斬殺、斬首、ザンですね。それはいいとして、「『変更取消』をクリックしたらグレーアウトして、その後どこへも行けなかったのだが、どうやるのか」と質問したら、『変更取消』→『予約』→『予約取消』→『確認』のようにボタンを押して行くらしい。私は途中で笑い出してしまったが、職員は困惑しながら(まだある)と疲れたように『確認』まで続けて言ってた。「結局、新しいウィンドウが裏に出て隠れて気付かなかったのかもね」と私。職員は「すみません、分かりにくくて」ですって。私の方からは、「変更取消」がグレーアウトしてるし、今はもう別ウィンドウを出せない。「御家人斬九郎 下」も取り消しをお願いしたのに画面にはまだ残っています。大丈夫かな。

1月25日
2日連続の雨の後、今日は晴れています。葛西用水の土手に行ってみました。

いくつもある花壇の植え込みにはパンジーが植えられているのだけど、厳しい寒さに傷んでいます。

花色はもっとあるんだけど、黄色の傷み具合が特にひどいような感じがしました。植え場所が木枠から離れている分風をまともに受けているのかもしれませんが。

咲いてるときしかみたことがなかったハナショウブは、こんなふうにマルチされているんですね。乾燥防止のためでしょうか。

5時からAと日本語の勉強。最初Skypeでやったら、接続が悪く私の声が聞こえないとのことで、Zoomに替えました。それでも今日は最悪、ネット会社に訊いてみなくちゃと彼女。教材<会話>で、プレゼントを渡し、「気に入っていただけるといいんですが。」と言う場面。訳して、に I hope you'll like it。彼女はゲラゲラ笑いだす。「どうしたの?」と訊いたら、「自分でもそうだろうと思ったが、どこにも hope や like がない」とのこと。ううむ、確かに直訳したときの「望む」や「好き」はないんですけど...。

1月23日
夜間中学の話を読んだ。中国からの引き揚げ者で日本語の読み書きができない母親は、書類を書く時は「(老眼のため)よく見えないから」と職員に手伝ってもらっていた。「とても恥ずかしい」と言う母親のために、その記事の筆者は夜間中学への申込書を書いてあげたそうだ。

実は、私の母もほぼ文盲(差別用語?非識字)に近かった。だが、私がそれに気づいたのはかなり長じてからで、暫く「なぜ?」と訊いてみることもなかった。学制が発せられたのは明治5(1872)年なのに、大正14(1925)年生まれの母がなぜ読み書きできないのか? と不思議だった。

父の話:叔母が勧めるから嫁に貰った。ある時、本を買ってきて渡したら『私はそういう人じゃない!』と強く拒否された。
母はその本を読むどころか開いてもみなかったのではないだろうか。父は驚愕すると同時に、ロマンチックとも言える夢が一瞬にして壊された幻滅を味わったのではないかと思う。一方、母は文盲ゆえに、逆に強く拒絶して虚勢を張ったのではないだろうか。私は、相手のことを殆ど知らずに結婚した夫婦の悲喜劇を感じてしまう。

姉の話:母は、『誰かから貰った即席ラーメンを食べ、おつゆも全部飲んだ。途端にヒドイ腹痛に襲われ、トイレに這っていくほどになった』と言ってた。即席ラーメンじゃなくてインスタント焼きそばだったんだよ。

母は、幼い弟をおんぶして学校に行き、弟が泣くと教室から廊下に出てあやし、時には帰宅していたという。当時は農繁期休暇というものもあったようで、そこでも学習の機会が奪われていたと思う。

そんな母は、自分の生い立ちに関して愚痴を言ったことは一度もなかったし、お金がなくなると父に「今度銀行からおろしてきて」と頼み、特に不便を感じた風にはみえなかった。だが、ある時、「何が不便と言って、読み書きできない程不便で困ることはない」と言った。その一生分の嘆きが心に響いて悲しかったですね。

姉が言うには、母は不要になった服やセーターなどをリフォームするのが上手かったという。その母の遺伝子は娘3人にさっぱり受け継がれなかったように思うのだが。

1月22日
最高気温16℃まで上がって暖かい1日でした。近所を散策すると、意外と収穫していないのがキンカン。これなんか大木で実が鈴生りなんだけど、一向に収穫せず、小鳥、多分ヒヨドリにつつかれて落下しています。もったいないなぁ。

別の場所の、これはユズですね。この木の隣にはミカンの木が3本ほどあって、どうも全然収穫しなかったみたい。小鳥が食べた後の皮が地面に敷き詰められていました。ユズは酸っぱくてヒヨドリも食べないのかな。

この姿勢のまま何喰わぬ顔をしてパソコンの前に陣取って邪魔をするSirius。私が何かするまで続けるド根性ぶり。挙句はキーボードを踏んづけてパソコンを一巡り。マウスを握っている私の手の甲に座ろうと(座れっこないでしょ)、無理やり足踏みするからカチカチとクリックされちゃったよぉ。

1月21日
動画[バイデン氏が大統領就任演説 分断修復を訴える] 0:22~から
I pledge this to you: I will be a president for all Americans,  all Americans. And I promise you, I'll fight hard for those who did not support me, as those who did.
字幕は「私は誓います みなさんの大統領になります 全てのアメリカ人国民のです 支持してくれた人たち同様に 支持しなかった人たちのためにも闘います」

字幕は誤訳ではないけれど、実際の演説ではallを強調して言い、尚且つ all Americans と2回言って強調してる力強さが伝わりませんね。「アメリカ人全員のための大統領、全アメリカ人のための大統領になります」と言い、全アメリカ人とはどういうことか?と、「私を支持しなかった人たちのために、支持してくれた人たちと分け隔てなく闘います」と説明しています。

アメリカ大統領は歴代演説がうまいですね。紙を見ながら、紙を見てすら読み間違え、視線も定まらず、もごもご平板に喋る我が国の首相とは大違い。

ドイツでは買い物時や公共交通機関では布マスクの使用を認めず、米国の規格「N95」に相当する欧州規格「FFP2」やサージカルマスクなど医療用マスクの着用を義務化、とのニュース。N95マスクって、密閉性が高く フィルターの目が細かいから、1時間くらいで息苦しくなるんだよね...。

今日、郵便局へ行ったんだけど、マスクを忘れた~。私以外の来訪者は全員マスクをしていた。でも、「自粛警察」らしき誰にも注意を受けなかったし、嫌な目でも見られなかったよ。

1月20日
昨日、母が亡くなった。殆ど何も食べなくなったとか、呼吸が40秒止まっていた、と聞いてもう長くはないと覚悟していた。でも同居していないから、実感が沸かない。姉から送ってもらった写真では穏やかに眠っていたから、良かったと思う。

連絡を受けた姉はホームに出かけようにも「猛吹雪で...」と言ってた。おりしも東北自動車道では130台絡む事故が発生していたのである。BBC news でもSnowstorm causes 130 car pile-up in Japan と記事になっていた。

越谷では気温が下がり風が冷たいが、それだけなんですけどね。

今日は気分的に落ち着かなくて買い物に。駅前で100円ショップ「セリア」を覗く。ダイソーと違うところは、ファンシーな製品に注力していることか?色々なサイズの紙袋もありましたね。
ファッション「しまむら」で下着を見て回ったら、パンツにも「鬼滅の刃」模様がありました。

亡くなった母に捧げる「Amazing Grace」

1月17日
昨日のAとのSkype。送られてきたPDFファイル(1ファイル5ページ)の2ページ目が図のように「upside down だから読めないよ」(ただ文字が逆様なだけでなく上下も逆様になっちゃうんですね)と言ったら、Aは「では、こうやって見ると良い」
「分かった。でも読むのに時間がかかるよ」と私。
「(私が)読むのが遅いから、それでいい」とA。

結局、5ページ全部を回転し、2ページ目を正常に、他の4ページを逆様に。発想の転換で、ファイルを直そうとしなければいいんです。読み終わったらまた5ページ全部を回転させて元に戻します。

夕方、暗くなってからチャイムが鳴って、外へ出ても誰もいない。キョロキョロしたらポーチにこれを発見。写真にするとカブか大根か分からないけど、聖護院大根です。ルリの散歩途中に寄ったTさんですね。お返しにリンゴを持参。

1月16日

洗面器ボール、大きすぎて貰った時はあまり嬉しくなかったけれど、長いワラビの塩抜きには意外と便利。但し、Siriusが水を飲もうとするので、キッチンには置けない。今日は気温が18℃まで上がって、Siriusは陽だまりを求めて移動しては寝そべっていました。

今日から大学共通テスト。マスク受験だが、Sharpのマスクはロゴがあるから使えない?のニュースが昨日あって(実はOKだったが)「あと、アベノマスクしかない」と嘆いていたのが可笑しかった。受験生、お疲れ様。

5時半ごろからSkype。日本語勉強とコロナウィルス、ワクチンなどを話しました。ドイツでは高齢者用のワクチン2回目が始まりますが、高齢者の次は誰に?が議論となっているようです。医療従事者なんですが、細かくはどこまで含めるか問題なのかもしれません。ワクチンの絶対量が不足しているし。やはり2回目接種を伸ばしてイギリスのように1回目をより多くの人にした方がいいのではないかという議論があるそうです。

トランプ大統領に対する impeachment (弾劾)が進みつつありますね。で、トランプはderanged(気が狂った)とか unhinged(錯乱した)だから dangerous(危険)だ、と言われています。

日本にも Trumpian(トランプ支持者)がいますが、私の近所にもいました!! 彼女は「①暴動を起こしたのはトランプ支持者じゃない、②バイデンやオバマは小児性愛者の秘密結社のメンバーである」などを全部信じているんですよ。①は暴動の時のビデオを見るとはっきりしていて、トランプ支持者という証拠は歴然としています。②はQアノンの陰謀論で、途方もない話です。江川紹子さんがトランプ支持者による議事堂乱入の「カルト性」に警戒を呼び掛けているのは全く正しい。私達はオーム真理教が起こした一連の事件を忘れてはいけない。
1月15日
菅首相はコロナワクチン接種が2月下旬には開始と言ってたけど、準備はどの程度進んでる?と調べてみました。ファイザー社製ワクチンは零下70℃以下で保管する必要があって、国の予算でディープフリーザー(冷凍庫)約1万台を確保するとなっています。その冷凍庫をどの自治体に配るのかが分からない。 住民に送る接種券を印刷するだけでも1カ月はかかるそうだが、越谷市のHPを見てもどう準備してるのかニュースは皆無です。 本当に2月下旬から始められるの?

と更に検索していくと、「新型コロナワクチン接種の受付が始まった!?の詐欺電話が発生中! で、「接種の際は、医療機関に一泊してもらう」「ワクチンの代金と宿泊料金は前払いになるが、接種後に返金します」ですって。あざといねぇ。一泊なんて要らないし、ワクチンは無料の筈だよね。

姉が送ってくれた荷物が届きました。フタを開けて大笑い。だって一面にカボチャが!「カボチャを除外しないで」と要望したんですが、手にもってみたら結局カボチャが1番重かったです。着いてから調べると、カボチャ(大)は横23.5㎝、ワタと種を廃棄して重量は2.1キロなんですって。カットして2個入っていたからカボチャだけで4キロを超えていたのね。

カボチャを切る裏技を調べ、まずこのまま5分ほど電子レンジでチン。その後、細かくカットして牛乳パックに入れて7分チン。熱を冷ましてジップロックに入れ冷凍庫で保存。家じゅうカボチャの匂いだわん。

1月13日
ここまで咲き進んだカランコエ、オレンジ色がほんとに華やか。

今日は久しぶりに暖かく、室内は16℃まで上がりました。
姉から電話。一応荷造りを終えて、持ち上げてみた兄が「重いな」、測ったら30キロだったらしい。「え、25キロまでだよ!」と私。昨年の轍を踏むまい。では何を除くか?「かぼちゃは全部欲しい。餅一袋はええと?」とパソコンで検索。餅って重そうだけど、切り餅一袋400g。そんなのを除いても大して重量は減らないねぇ。「じゃリンゴ1個は?」289g、フジだともっと重く300gを超えそう。結局果汁たっぷりな分、重いんですね。

1月12日
天気予報では0時~3時に雪だったのに結局降らなくて良かったです。

昨夜友人から電話。「インターネットのADSLサービスが終わるから『光』の工事をするという電話がかかってきて、娘が『断れ』と言うんだけど、どう思う?」とのこと。NTTコミュニケーションズでプロバイダはOCN。私はADSLが終わりになるかどうかは知らなかったけれど、一般にはそういう電話は「ネット回線業者の悪質&詐欺まがいの手口」なので、私も「断れ」でした。2023年1月で終了なのは確かですが、コロナ禍の今、業者を家に入れて工事など、たとえきちんとした業者でもちょっと嫌ですよねぇ。一応参考サイトを載せておきます。
https://myflets.com/advanced/sales#adsl

午前は姉から電話。母の状況の説明があり、万が一の場合でも、雪がひどいし、コロナのせいで色々普通にはできないし...とのこと。送ってくれる荷物には、ワラビと長姉にせがんだ切り干し大根も入れてくれるようになりました。楽しみ~!

YouTubeに切り干し大根の作り方がいくつかあるんだけど、パンナスチャンネルでは、(この方、青森出身みたい、訛ってる)「天日乾燥が大事です」 とのこと。大いに同意!でも次姉は「自分で作るのはカビたりするかもしれないし、美味い、美味いと言ってれば、(長姉に)来年もまた作って貰えるかも」とズルい作戦を教えてくれました。(笑)

午後は教え子から電話。彼女はコロナに怯えながら仕事に出かけてるわけだけど、「コロナで入院して、後に退院する、でもウィルスはまだ体内にあるんだよね?薬もないのにどう治療してるのかしら?」などと言う。何だか昨年4月くらいの情報のまま止まってる感じ。「陰性になればウィルスは体内に無いことになるんじゃないの。治療薬は使ってるよ、レムデシベルとかアビガンとか。」
ココには治療薬とワクチンの動向まとめが載っています。

1月11日
お見苦しい写真を済みません。ポーチに置いていた赤のサルビアです。見事な?お化け振りです。屋根下で霜除けするくらいでは冬越しできないんですね。特に今年は夜の気温が-4℃くらいまで下がっているので厳しいですね。調べたら最低5℃必要ですって。室内に入れました。
暇に任せてYouTubeで懐メロでも、と検索していたら、「シュガータウンは恋の街」が出てきた。(Sugar Townの邦題はこうだったの?恋なんて全然関係ない歌詞だったと思うが)と、軽く流すには良い曲だし、聴いてみました。

「悩みがあっても長く続かないわ、ここの草に寝そべるの、するとすぐに厄介事は無くなるのよ」、イチイチ訳す必要もないほど簡単な歌詞です。いくらノー天気でもここまで楽観的になれる?と不思議。ネットで検索したら、grass「草」はマリファナ、sugarはヘロインやコカインの隠語なんですって。だからドラッグに任せれば悩みは消えるという歌。今頃知りましたよ。

天地真理がカバーしているというので確認してみました。

「ここは素敵な町だわ、ここで暮らしてみたいわ、きっと愛する人さえできる」、ふわふわした歌詞に似つかわしく、何ともふわふわと歌っていますナ。

1月10日
ココの記事が上段は朝、下段は午後で訂正されていたんですが。


印籠って、水戸黄門の映画で「この紋所が目に入らぬか!」というアレですよね。記事訂正前だったので、「印籠を渡す」という表現もあるの?と調べてみました。まず印籠は楽天やAmazonで販売されてるのねぇ。Wikiで検索すると、これがまた面白い。「最も多いのが紙製で、和紙と漆を何層にも巻いて本体部分を形成している」、載ってる写真の印籠はどれもとても美しいのだが、メトロポリタン美術館蔵や大英博物館蔵なんですよ。「1980年代に...優品は海外に流出しきっており」 となっていました。残念ですねぇ。

勿論、訂正された「引導を渡す」の方が正しいのですが、時代劇では、つまり「殺す」意味だと私は思っていました。改めて「引導」とは何か?(仏教で) 人々を導いて仏道に引き入れること。死者を葬る前に法語などを説き、浄土へ導くこと。  「―をわたす」(転じて、最後的宣言をする) だそうです。浄土とは「一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土」なのです。「長七郎江戸日記」では「止むを得ん!俺の名前は引導代わりだ。迷わず地獄に堕ちるがよい!」 と言うそうだが、元の意味からしたら、引導を渡したなら地獄に堕ちない筈なんだよね。(^^;


コロナに感染してホテル隔離の次原悦子さんのツィッター「ペッパー君の~声だけがホテルロビーに響き渡ってる。」を読んで、(ペッパー君って?)と調べたら、こんな人型ロボットでした。西村大臣から委嘱され「コロナ対策サポーター」に就任したんですって。 実物を見たこともないし、全然知らなかったなぁ。


1月9日
今回の緊急事態宣言は、「営業、施設の使用制限」が飲食店中心で、前回のように「映画館、劇場、図書館etc」は含まれない。でも(図書館は、越谷市では既に1月17日まで臨時休館となっていたから...)と確認したら「2月7日まで延長」だって。やっぱり。でも、web予約は1月14日から再開、予約資料だけは受け取れるらしい。

「社会福祉協議会」のHPを開くとくすのき荘も2月7日まで休館延長でした。そのうち手紙が来るでしょう。クラブ関連の人達に連絡。お風呂の利用者はどう連絡してるのかな? 連絡のしようがないので、利用者は出かけたら入口に休館の看板を発見することになるのかな。

韓国の慰安婦による損害賠償訴訟でソウル中央地裁は原告1人あたり1億ウオン(約950万円)の支払いを命じる判決を出したという。 率直に言って「何度支払えばいいの?」と馬鹿らしい。2019年7月、文政権は日韓合意に基づく「和解・癒やし財団」を 一方的に解散、支払われない慰安婦や遺族を残したままで、5億円は使途不明で残っている筈。そこから支払っても、たった950×12=1億1400万円だよ。茂木外相は韓国に「国際法上の主権免除」と抗議したそうだが、私としては、5億円はどうした?慰安婦問題を私的に利用している尹美香(ユン・ミヒャン) をどうしてる?と問いたい。この尹氏、コロナ禍の年末に当の慰安婦不在の誕生日を祝うノーマスクワインパーティをしたらしい。慰安婦問題って、日本対韓国ではなく、韓国政府対慰安婦の問題だと思う。

花友と新年になって初めてお喋り。「カブを買って漬けてみたけど美味しくなかった。カブの種類が違うのかしら」、「切り干し大根を買って食べてみた。美味しくなかった。」とのこと。カブ漬けも切り干し大根も姉が送ってくれたものをお裾分けした。それはスーパー美味い。美味いともっと欲しくて自分でチャレンジして作ってみたくなるんだよねぇ。

1月8日
トランプの新しいビデオがツィターにアップされ、NYタイムズの記事では
In his opening, Mr. Trump claimed that he “immediately deployed the National Guard” to “expel the intruders,” despite accounts from people familiar with the events saying he resisted those calls and that it was, in fact, Mr. Pence who ordered the National Guard to deploy. (トランプ氏は冒頭で、「侵入者を追放する」ために「直ちに州兵を配備した」と主張したが、事件に詳しい人々からの報告によれば、彼はそれらの呼びかけに抵抗し、実際に州兵配備を命令したのはペンス氏だったのだが。)トランプはいくらでも嘘をつきますね。

気温が6℃までしか上がらず寒い訳だけれど、雪が多かったりもっと寒い地域もあるのだから文句は言えない、と天気予報を見るとこんな風。

最も低いのは「岩手県 薮川 -18.2℃」
最も高いのは「東京都 南鳥島 26.3℃」
どちらも私の予想から外れました。北海道と沖縄だと思ったんですけどね。

YouTubeを流していたら、「北朝鮮の仕事始めは1月3日、バッグに人糞を詰めて出社。ノルマは一人500㎏」というような話。この脱北者が語るには、「一年間溜めても500㎏にならない、金があれば賄賂で納入したことにしてもらう、化学肥料が無いので人糞に頼っている」、https://www.youtube.com/watch?v=wt2M91-Cf7Y
北朝鮮の人糞の話は他にもありました。大変ですね。

日本が人糞を止めたのは戦後かなぁ、と調べてみたら、ウィキに「第二次大戦後、ダグラス・マッカーサー率いるGHQは日本のサラダに人糞の細菌と寄生虫が多数混入していたため、日本政府に人糞肥料の中止を命じた。」 とあった。

1月7日
起きてまずYahooニュースを見たら、トランプ大統領支持者による議会乱入のニュースに驚いた。YouTubeには何時間も議会周辺のライブ映像があり、開いた時は120万のアクセス数。夜には1480万のアクセス数に。NYタイムズを読むと、トランプは煽動しておきながら、暴徒を放っておき、何時間も経ってから「平和的に帰宅せよ」とメッセージを出したが、その中に「I love you, patriots, I know how you feel」のような暴徒を激励するようなメッセージも込められていた。ツィッターとFacebookはトランプのアカウントを停止...

公式Twitterに載せたオバマの声明一部
History will rightly remember today's violence at the Capitol, incited by a sitting president who has continued to baselessly lie about the outcome of a lawful election, as a moment of great dishonor and shame for our nation(.法に則った選挙結果に対して根拠のない嘘をつき続けた現職大統領によって煽られた今日の国会議事堂での暴力は、わが国にとって大いなる不名誉と恥として歴史に刻まれるでしょう。)  本当に不名誉で恥だと思う。

今日東京の新規感染者数は2400人以上、菅首相の1都3県緊急事態宣言もライブで1時間以上。視聴数248回ですって。もう内容が分かってて皆さんあまり興味がない?首相、滑舌が悪いし、言ってることのインパクトが無いよなあ。

1月6日
YouTubeで「伝七捕物帳」を連続で観てると、橋幸夫が歌う主題歌「江戸の花」を何度も聞くことになる。「灯りまたたく 黒門町に 御用御用の 声がする 伊達にゃ差せない 角帯の房は紫 この十手 遠く下谷の 遠く下谷の えーええーえー 鐘が鳴る 」 という歌詞で、「十手」部分が「じゅって」と歌われているのが気になるネェ。橋幸夫の生年月日(1943年)と伝七捕物帳のドラマ放送月日(1973年)を比較すると、橋幸夫は30歳頃なんだけど、誰も間違いを正さなかったんですね。

十手、十戒、十回、十把ひとからげ、 二十匹...じって、じっかい、じっかい、じっぱ、にじっぴき、が正解。そもそも「十」の読みは「ジッ、ジュウ、とお、と」で、「ジュッ」は無いんですね。ところが、平成22年(2010年)の常用漢字表改定の際、「ジュッとも」と備考欄に注記されたそうです。

歌詞の「角帯の房は紫 この十手」、角帯に紫房の十手を挟んでいるということですが、Wikiによると、岡っ引に十手が渡されることはない、紫房は恩賞などに用いる特別な物であり...歌舞伎などでの演劇用小道具としての十手の名残である、持ち運び方も時代劇では帯に差しているが、実際は主に十手袋といわれる袋に入れ、懐に入れていた、とのこと。要するに全部嘘っぱちなんですね。動画では房が青に見えるんだけど、本当は紫なんだろうか。捕物帳というと、伝七の他に、人形佐七、半七、何で「七」の付く名前ばかりなんだろうか。十手を調べたら、銭形平次を含め全員房付きみたいです。



 明日1都3県は緊急事態宣言を発出するらしいけれど、それで感染拡大は止まるだろうか。

1月4日
yahooニュースで【米大統領選2020】 トランプ氏、票を「見つける」よう要求 ジョージア州高官に を読みました。私の感想としては、(また?トランプってほんとにしぶとい。1時間も電話に付き合わされた方、お疲れ様。さぞやりきれなかったでしょうね)くらいですが、コメントを読むと「1時間を4分にしてキリバリしているフェイクニュース」「マスコミは嘘ばかり、信じてはいけない」という驚きの感想もあるのです。それって「コロナ感染なんてフェイク」というのと似ていませんか。

で、YouTubeに1時間以上の長いバージョンがちゃんとありました。
Trump goes Rogue - Give me 11.780 more votes (long version)!
NYタイムズにはその電話のトランスクリプト(記録)もありました。だからフェイクでも何でもないですね。

トランプはこういう主張を何度も言い続けて、自分でも嘘を真実と思い込んでいるのではないかしら。こういう人はどんなに証拠を示そうと決して納得しないし、何度票を数えても自分が勝利する結果になるまでは了解しないと思います。

1月3日
駅前までテイクアウトの餃子を買いに行きました。外で待ってる間ドアの貼り紙を読んでいたら、コロナ感染防止のために17日まで食べ放題を中止する、らしい。17日って市が自粛・市施設閉館を決めた期限でしょ。そもそも食べ放題があっただけでオドロキです。食べ放題をするにはそれなりの許容時間=滞在時間が必要ですよね。

時間は2時頃なのに、お店には結構お客が入ってきて混んでいましたよ。

各国でワクチン接種が始まり、イスラエルが接種率でトップを走ってるそうだが、イギリスでは1回目をより多くの人に接種するという方針に変えたという。本来は21日空けて2回目接種の筈なのに、それって結局どういう意味になるのかな。ファイザー社は「安全性と有効性が確認できない」とのこと。

BBCニュースのReality Check:Vaccine rumours debunked: Microchips, 'altered DNA' and more
抜き書きすると、ワクチンに関して以下のような噂があるんですね。勿論全部嘘です。
It claims that the coronavirus pandemic is a cover for a plan to implant trackable microchips and that the Microsoft co-founder Bill Gates is behind it. (コロナウイルスのパンデミックは追跡可能なマイクロチップを移植する計画の隠蔽であり、Microsoftの共同創設者ビルゲイツがその背後にいると主張している。)
We've seen claims that vaccines contain the lung tissue of an aborted fetus. (ワクチンには中絶した胎児の肺組織が含まれているという主張を見てきました。)

1月1日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

大雪や大寒波の地方には申し訳ないけれど、日中は晴れて暖かく過ごせました。ただ...このところSiriusの夜鳴きが酷くて夜あまり眠れないので、私は日中ぼんやりしています。その脇で引っ繰り返って眠っているSiriusは何なんでしょうね。ミケは現れず。

YouTubeでまだ観ていなかった時代劇を観ていました。「長七郎江戸日記」、時代は4代将軍家綱のころ、長七郎というのは徳川三代将軍家光の弟忠長の遺児という設定。悪党を裁く時に「控えい!これにおわすは将軍家お血筋にあらせられる松平長七郎長頼君...」と水戸黄門並みに宣言するんだけど、誰も「ははーっ」とかしこまらない。忠長は改易になり切腹を命じられたのに、リスペクトすべきなの?悪徳大名とその家来大勢に対し長七郎と家来の2人だけで戦う。勝てっこない筈だが怪我すらせずにバッタバッタと敵を切りまくる。ハハハ。

「伝七捕物帳」、岡っ引きの伝七の活躍なんだけど、こちらは悪党軍団を捕まえる時、伝七と2人の下ッ引きで対処する。岡っ引きって給料が無くタダ働きで、下っ引きに与える手間賃?は自前なんですよね。上役の同心にも頼まず自分だけで犯人を捕まえるって無謀じゃないですか。

ページトップへ