2021年 2月
2月28日
NYタイムズで何気なく
Where a Vaccination Campaign Faces Skepticism, War and Corruption の記事を読んだ。
貧しい国に無料か安価で提供するCovaxプログラムの一環として、アフガニスタンにアストラゼネカワクチン50万回分が2月7日に届いた。
ところが、人々はコロナなんてデマだとして信じておらず、故にワクチン接種を受けないと言う。When
I see people covering their mouth and nose, afraid of Covid, it makes me
laugh at them. 「コロナを恐れて口や鼻を覆っている人を見ると笑ってしまう」という体たらく。
(ポスターを気にせず、マスクをしないで密な場所に集まり、水ですすいだだけの同じグラスでホットミルクを飲んでるという写真)
一方、コロナが存在すると信じワクチン接種を望んでいる人も、数に限りのあるワクチンを政府が公平に分配するとは思えない。he feared the
vaccine would be appropriated by well-connected politicians and warlords.
「ワクチンはコネのある政治家や軍閥に着服されるだろう」 It is common in Afghanistan for even food
aid to be stolen by corrupt people 「アフガニスタンでは、食糧援助でさえ腐敗した人々に盗まれるのが一般的です 」
74 government officials from five provinces had been charged with
embezzling coronavirus response funds. Among those charged were former
provincial governors and deputy
governors.「5つの州の74人の政府職員がコロナウイルス対応基金を横領した罪で起訴された。その中には複数の元州知事と副知事がいた。」
低所得国にもワクチンを提供し、「ワクチン格差」をなくして世界全体に公平に行き渡るようにすることがパンデミック終息の課題だというのに、こんな風に一般の人に行き渡らないのは残念です。
「黄花リコリス」として球根を買ったと思うんだけど、ヒガンバナの咲く頃には芽すら出ないで、(消滅?)と危ぶんだのですが、いつの間にか葉っぱが広がっていました。細い葉っぱが普通の彼岸花のものです。随分な差ですねぇ。
「リコリス/オーレア」というらしいけど、ネットでは1球600~700円でした。私は園芸店で300円位で買った気がします。今年は咲くかな?
2月27日
埼玉県内に3,4月に届くコロナワクチンの量を( )に示すと、医療従事者22万人向け(4万人)、高齢者200万人向(1万人)ですって。国は、4月26日以降高齢者向け本格実施と言うけれど、できるのかしら?
河津桜っていうのかしら?健康福祉村で1本だけ発見。この木をバックに愛犬を写そうとしてる人がいたのよ。私が近くにいるものだから、その犬はこっちだけ見てカメラ目線にならなかった。
でも、私だってそちらが終わったら早く近くへ行って写したかったのよ。なかなか綺麗ですね。
ハクモクレンも蕾がこれだけ膨らんでいます。
大して綺麗じゃなかったパンジー花壇も色鮮やかになっていました。
途切れずに行われているかどうかは知らないけれど、知ってるだけで2~3年は道路整備工事を目にしています。左側に道幅が広がった分のコンクリートが分かりますよね。国民健康福祉村へ行くにはこの田んぼの中の道を結構走るんです。
青空なんだけど、風が冷たく、時々かなり強風になりました。足利の山火事がなかなか消えそうもありません......。
2月25日
写真から映像だけのスライドショーを作り、YouTubeにアップして、YouTubeに用意されてある「無料の音楽」をBGMとして設定する作業のこと。
種まきおばさんから「音楽が鳴らない」と相談。「こうやる」と教えたけれど、やっぱりダメ。少しすると「アドレスの前に『音声をブロック』というマークがあるのに気づいた。これを『許可』に変えた。でも、やっぱりダメ」とのこと。
そのマークが何かを理解するのに暫く時間がかかりました。
赤矢印で示したマークです。私はChromeを使っていて、そこでは出てきません。種まきおばさんはFirefoxを使っていて、これはfirefoxの機能なんですね。
Firefoxをインストールして確認してみました。私も最初は音声が入らなかったのですが、そのうち入りました。種まきおばさんに「Firefoxが問題、あなたは正しい」とメール、返事は
「あなたは正しい」! と言われて少し元気が出ました。!(^^)!(笑) でした。最終的には彼女もできたんですけどね.......。
この「音声をブロック」が犯人かと思ったのですが、さにあらず。ブロックしたままで作業しても、きちんと音声が再生されます。結局何が問題か分かりません。ただ、Firefoxはノロイ。
この処理画面も長いし、アップした動画を削除する時の
も長く、「サイトを離れても構いません」なので、離れて暫くしてから見たら、
削除されてなかった。 つまり、簡単に言うとFirefoxとYouTubeの相性が悪いということです。
YouTubeはGoogleの子会社なので、Google
Chromeと相性がいいのでしょう。さくさくと大して時間がかからず進んでいましたから、Firefoxでこんなに手間取るとは想像していなかったです。
2月24日
勝浦ビッグひな祭りはHPで中止になっていたけど、雛人形を飾っているかなぁと越谷のHPを探しても過去の記事が載ってるだけ。自転車でノロノロ出かけてみました。何もありませんね。暫く行くと、シャッターが閉じているお店を発見。歩道沿いのお店だから近すぎてこれしか写りませんでしたけど。やっぱり中止なんだねぇ。
駅前ツインシティのひな檀はありました。ここは2階で外からはいつもエスカレーターで行くのに、工事中。じゃどこから入る?自転車整理員の方に訊いちゃいました。
←3階の通路にも模造の桃の花が飾ってあったんですね。↓おや、一対だけ女雛雄雛の位置が反対(関西式)に配置されています。
我が家近くのテナント。
大きく値段を書いてる紙が歩道に突き出ているんです。50枚199円なんて、ますます道に捨てられそう。
晴れてるけれど風が冷たく、突風で歩道から車道に押し出されそうな時もありました。
2月23日
チューリップの芽もかなり伸びてきて、挿し木したアジサイ達も新芽が顔を出し、着実に春に向かっていると思うのだが、今日は一転して風が強く、最高気温は14℃。
12月末に姉に送ったアシビです。姉が「新葉が3本出てきた」というので信じられない気持ちで写真を送ってもらいました。
なるほど、葉の艶も良く元気ですね。姉は「どんどん大きくなる」と期待を込めて言ってますが、アシビって生長が遅い木なんですよね。どうでしょうか。
↓3ポットは残りの挿し木苗で外に出しっ放しですが、新葉なんて出てきてませんよ。
地植えの馬酔木は蕾が膨らんできました。買った時もただのアシビだったので品種は分かりません。
2月22日
23℃、5月上旬の気候とのことで、お隣の梅が一気に開花しました。Siriusを外に出したらお隣の車庫へ。お隣がすぐ気づいて戸を開け「シーちゃん、遊びに来たの」と話しかけているので、「お邪魔しています」と私。お隣は、庭木の話になって「植木屋が死んじゃったのよ。柿の木が伸びて~」と例の話。柿の木は伸びていても自分の敷地内。でもその後ろの境界ギリギリにビワの木が植わって、伸びた枝が背中合わせの隣家の壁に当たっている。そっちの方が問題だと言っても、耳が遠くて聞こえない。(^^;
(もういい、切っちゃおう)と我が家の剪定鋏をとりに戻った。
お隣は、どうも私の様子が変だと思ったらしい。家から庭に出てきていた。そこにはなんと剪定鋏を構えた私が立っていて察したらしい。「私に切った枝を伸べてよこして」ですって。
近所を散歩、梅が好きなお宅も多くて他所ながら楽しませていただきました。
枝先部分を写したもの。写真にすると今更ながら空が青いですね。
「ピンクはもう咲き終わりかかってるみたい」とよく見たら、根元近くで白梅とつながっていて、1本の木でした。
かなり大木です。そよ風にぷ~んと香りが漂ってきました。
2月21日
21.5℃まで上がって、冬服のままでいたら暑い位でした。
ノースポールがやっと咲き出しました。いつもこぼれ種でいくらでも生えるのに、除草剤を撒いてから消滅。友達から貰ってきてもこぼれ種で生えてこなくなっちゃったのです。これは苗で貰ってきたもの。南側に置いてるけれど、冬は陽が低いので日光にあたる時間が少なく、成長が遅かったです。
黄色の房咲き水仙、ここの位置にヒガンバナと白のラッパ水仙が混雑して生えてたので掘り起こし、全部移動したと思っていたんですけど、これが残っていたんですねぇ。
これ、何かなぁ。園芸店で拾った種?をピートモスの上に蒔いておいた記憶があるんだけど、何だったろう?知らない間に、しかもこの冬に発芽していました。
2月20日
咲いたスノードロップ。日本では、球根が大き目で掘り上げられる品種ガランサス・エルウェシーが一般に流通してるとのことで、これの短冊にも「スノードロップ
エルウェシ―」と書いてあります。
挿し芽のカリシアが発根したようです。葉っぱの枚数は変わらないみたいだけど、節の間が長くなりましたね。
これをほっとくと、どんどん長くなるだけで、こんもりとクッション状にならない?再度切ってまた挿し芽するといいのかな?でも、今は挿し芽の時期じゃないので、暫くはこのままおいときます。
今日は17℃まで上がって春はすぐそこという気がします。
2月19日
昨日の続きですが、Japanese.lngをどこで入手するか書いておくと、
https://d.kuku.lu/96ea5a0a48
でパスワードはbsc です。また、今日偶然見つけたんですが、YouTubeに「
Slideshow
Creator 日本語化 」がありました。
(どこだっけ?)とJapanese.lngで検索していたら、「Japanese.lngを開くフリーソフトを教えてください。」というQ&Aサイトがありました。開いて中身を見る必要は無いのに、この人は勘違いしてるのかと思いましたね。
でも、まあ開いてみるか(好奇心)とTeraPadで。Windows
標準ならメモ帳で開けます。英語と等しい日本語をいちいち記入していますね。[EOF]が最後で、左側の数字は行数なので、426行使っています。作ってくださった方、サンキューです。
今日スノードロップが小さく可愛らしく咲きました。写真、どこへやったっけ?また明日写してきましょう。
買物帰り、子供の保育園時代の先生だったWさんに会いました。ご主人が転んで頸椎損傷、植物状態が2年続いて昨年亡くなった、家の名義変更の書類を出しにいくところだという。「膝と股に関節が入っているので歩くのが大変」と言うので「そこに金具が入ってるってこと?」など、30分ほど立ち話をしました。娘さんやお孫さんの話も。
2月18日
数枚の写真のスライドショーに、トランジションとエフェクト、BGMを加えて、少しカッコよくするという作業をやってみました。きっかけは種まきおばさんなんですけどね。「BGMも幅広く使えるみたいだし、編集にもこだわっている作品も見かけます。
写真と写真の間のつなぎ、展開にいろいろな工夫ができて変化もあり、動いているようにも 見え」るようにしたいわけです。 Windows
標準搭載の「フォト」や「ビデオエディター」では変化に乏しいのでフリーソフトを探しました。
こんなアイコンの
Bolide Slideshow
Creator、メインの画面構成はビデオエディターとそっくりで、やり方もそっくり。単純にD&Dすればいいんですよ。初心者にはD&Dが一番いい。
欠点としてメニューを日本語で表示できない。
慣れれば英語でも平気かなぁ?
Japanese.lngというファイルをダウンロードして、ローカルディスク(C)>program
files(x86)>slideshow creator>lngフォルダの中にD&Dして日本語化。Bolide Slideshow Creator
を開いてメニューのoptions>language>日本語を選択すると、日本語で表示されます。(日本語化できないかなぁ)とやってる人っているものです。
使う写真をフォルダにまとめておき、Ctrl+Aで全部選択、左側のペインにD&D、そこで再びCtrl+Aで今度は下のペイン(ビデオエディターだとストーリーボードのところ)にD&D。エフェクトを選択すると、どっさりありますねぇ。適当なものをつまんで下のAにD&Dします。
「ここに音声をドロップできます」となってるけど、PCに適当なファイルがないので、ここで「動画を保存」します。YouTubeにアップしてから、YouTubeで用意されている音楽を選んでもいいのですが、ビデオエディターでBGMを入れることもできました。
こんな風にできました。BGMは「バラの花びら」を選んだので、rosepetalという動画名にしてあります。著作権侵害は言われてないですねぇ。
VIDEO
2月16日
暇潰しに2000年シドニーオリンピック開会式の動画を観ていました。
日本のこのユニフォームにさすがに「ワオ!」と噴き出して暫く笑いがとまらなかったです。調べたら、ガッチャマンのようなこの扮装をJOCは「サプライズにしよう」とトップシークレットにしていたらしい。結果はサプライズもサプライズ、欧州勢はレインボーカラーをLGBTの象徴とみて驚いたし、日本でも不評でブーイングの嵐だったらしい。いろんなことがあるもんですね。
ペペロニア・サンデルシー、いわゆるスイカペペです。以前100均でも買ったことがあるんですが、草姿が良くなかった。うまく仕立てればそのうち形良くできるかなと思っていたんですが、枯らしてしまいました。これは100円ではなく、ロヂャースで298円でした。こんもりした姿にしたいのですが、うまくできるでしょうか。
今日は青空で19℃まで上がったのですが、風が強い。ロヂャースの自転車置場では倒れてる自転車が多いので、倒れても鉄柵に寄りかかるように駐輪しましたよ。
2月15日
昨日は18℃まで上がって冬の服装では暑い位だったのに、今日は爆弾低気圧の影響で、どんより曇って大雨、雨がおさまった後は大風。まるで台風です。雨の日は普通ミケが来ないのに、今日は早朝の小雨の時期にもうお立ち台にいました。
気になるニュースとして地震の被害状況、ミャンマーのクーデター、YouTube
のイタズラ動画など。地震はこちらはあれ以来収まっているんですけど、停電、崩壊などの被害が出ていますよね。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。菅首相、こんな状況でオリンピックと言われても光明ではなく、不安の元なんですけど。
ミャンマーのクーデター、「選挙に不正があった。やり直せ」ってどこかの国を真似た主張ですね。服役囚2万3000人を釈放して「平和、発展、規律のある新たな民主主義国家を確立する」
目的とどうつながるのか軍部の主張は意味不明です。
「いたずらで強盗をしたYouTuberを誤って射殺~
」の記事。YouTube用イタズラ動画をとろうと、肉切り包丁を持って通行人を脅した結果、銃で射殺たれたという記事です。
それ以前の出来事も紹介され、銀行強盗の振りをして周りの人々を脅かした2人のYouTuberがいて、通報され、起訴されて、最長で禁錮4年の判決が下ったそうです。
その動画からとった画像ですが、やってきた警官たちはイタズラだと分かっても面白がらず、お説教しています。What do you think people
are going to do? You're absolutely lucky you didn't get any guns drawn at
you.(人々はどうすると思う?銃を向けられなかったのがラッキーだよ)と。
YouTubeではガイドラインを設けており、違反を繰り返すとチャンネル停止されるという。つまり、そのようなイタズラ動画はないのだろうとチェックしてみたら、
あるある、どっさりある! チェックしきれていないのか、チェックが甘いのか?観てみたら、「なんだ、イタズラか」と笑ってる被害者もいたが、笑ってるからと言って楽しんでいるわけではないと思う。それに被害者が怒った動画をアップしてるだろうか?この手のイタズラは、やってる本人には楽しいのだろうが、やられている方は楽しいものではないし、観ている方も不愉快なのだが。
2月14日
昨夜の地震、怖かったねぇ。越谷市は震度3に分類されていたけど、かなり揺れてなおかつ長かったから、揺れが止まってから地震酔いになりました。これから1週間余震が続くって。
1964年の東京オリンピックの映画を観ました。
このアイコンの「東京オリンピック」はレンタルで400円。私が観たのは英語版の
The Complete Tokyo 1964 Olympics Film | Olympic History で上映時間が2:05:08
で日本語版より44分短いです。当時、記憶としては学校で映画館に連れて行かれ、この映画を観たんですが、ずっと学校の裁量だと思っていました。wikiによると文部省が都道府県教育委員会に児童生徒が集団鑑賞する通達を出していたのだそうです。
開会式は10月10日だった。マラソンのアベベはエチオピア選手団の旗手を務めていたんですね。裸足で走ったという伝説?勘違いは1960年のローマオリンピックでのことで、東京ではプーマの靴を履いています。
最終聖火ランナーの坂井義則さん。「いだてん」を視た人は知ってるかも。映画では何も説明がないけれど、1945年8月6日広島に原爆が落ちた1時間半後に広島で産まれた19歳とのこと。160数段の階段を昇り、聖火台に立って観衆に顔を向けるとにっこり。意識せずに自然に出た笑顔が素晴らしい。
ブルーインパルスによる5つの輪。他の動画によると、前日は大雨でパイロットたちは「明日は飛行がない。休みだ」と結構酒を飲んで寝たらしい。翌朝起きたら真っ青な青空。当時はレーダーもなく、目で見ながら5輪を描いていて、年間50数回練習したけど一度もうまくできなかった、と述懐していました。
マラソン銅メダルの円谷幸吉。4年後突然自殺したニュースに驚きました。遺書の「幸吉は、もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」
が悲しい。当時のストーリーを読むと、彼がどれだけ孤立無援で孤独だったかと思う。
体操ではチェコのチャスラフスカ、男子体操の日本勢、「東洋の魔女」と言われたバレーボールなど、懐かしい場面が見られました。
2月13日
2日前、あんなにあった漬物を昼に食べ終わった。大根を夕食用に2切れほど残しておこうかと迷ったけれど、食い意地が張ってパクっと食べちゃったのである。(これで最後かあ)とちょっぴり悲しかった......だが夜に姉から電話、また荷物を送ってくれると言うのだった。「煮しめを送るけれど、他に入れるものがない、白菜はどう?」「白菜?(ごろんと白菜が入ったら他のものは入らない)」と想像して「漬物はもっとないのかな?」(^^;
というわけで今日荷物が届きました。♪
煮しめがどっさり。ナイロン袋から鍋に開けたけれど、鍋から溢れてタッパーに入れたのがコレ。こんなにいっぱいだとは思わなかったです。感謝感激。
今度真似をして自分でも作ってみようと思います。
蕪と大根の漬物、他に大根の醤油漬けもあるんですけどね。大根はいつも1本で漬けたのが送られてくるのに今回はもう切られています。箱の底に長ネギが新聞紙でぐるぐる巻きでぎっしり入っていました。その上にりんごがのっかっていて、全部掘り返したつもりだけど、(もしかして、ここに1本漬けの大根が混じってる?)と姉に電話で確認したら、そんなことはないとのことでした。
カボチャ、これで今季は大カボチャを4個貰ったかもです。前回、花友に一部あげたんですけど、美味しくて孫に食べさせたら結局冷凍にした残りも持ち帰ってしまったんですって。私は「超美味しいから食べてみて」と味見程度分しかあげてないのに、それをまた孫が食べ、花友はほんとの味見しかできなかったのね。「良かったね」と言うべきか「残念でしたね」と言うべきか。
5時半からSkype。「互いに」を文中に入れると、Aは「たが
く に」と変えてしまい、(何をやってるのかな?)と思ったら「たがい」は「い」で終わってるので形容詞だと思ったらしいです。
勉強が終わって何となく雑談になったけど、やっぱり森会長の話題。ほぼ連日のようにニュースになっていたらしいです。次はオリンピックの話題に移り、「無観客でもやる」って言ってるけど、どうかしら?聖火と一緒にコロナも運びそうだねぇと話し合った。次はワクチンの話題。65歳以上は6月かららしいよ、に(信じられない)という顔をして「なんでそんなに遅いの?誰も文句を言わないの?」とのこと。どうですかね、ニュースでは遅れてると伝わってくるけれど、国民はあまり文句を言ってるようでもないかな。「ワクチンをしたくないというのが40%だから遅れても気にしないのかも」と言ったら、「ドイツでも最初は60%と高かった。でもあっという間に『早く、早く』と変わった」「変わっていくきっかけは何?」「だんだん安全だと思い始めたから」。注射器の違いで1バイアルから本当は6回なのに5回分しかとれなくなったのよ、と話したら、「ドイツでも最初にその問題があった。1月に注射器を変えた」とのこと。ヨーロッパでそういう問題があったのに、なんで日本は2月の今頃にそんな話をしてる?1月から準備すべきじゃなかったの?接種を遅く始めるくせに早く始めた国の失敗から学んでいないの?
2月12日
庭で私を見るとゴロンゴロン転がるミケ、白いお腹の中央に黒い斑点を発見。そんな毛並みは珍しいので是非写したかったけれど動き回るのを写すのはむりですね。右写真、少し脚を開き気味にしているところで、両脚の間のお腹が黒ずんでいるのが分かりますか?私から近づくのはNGで、自分から近づいてくるのはOKなんですよね。
以前に買ったけれど消滅させてしまったスノードロップに再チャレンジです。花期は2~3月となっているけれど、右の小さな芽も咲くかしら。
昨日は強風で一日中唸っていて、外へでるのも億劫に思っていたんですが、いざ出てみると暖かかったです。前に春一番を宣言していなかったらこれこそ春一番なんですよね。今日も穏やかな日和です。
2月10日
YouTubeに「ケンドラ・ランゲージ・スクール」チャンネルがあって、 聞き流して学習するにはまあまあ良い。「
毎日練習!英会話
スピーキング&リスニング練習 1000 — ESL 」を聞き流し。日本語を言って英語を言うので英語力維持に丁度良いと思った。
ところが、どうもオカシイ用例が出てきた。 「私の顔は大きいです。My face is
big.」「私の口は大きいです。My mouth is large.」ってどういう場面で使う?
また「私の目は黒いです。My eyes are black.」も直訳っぽい。black eye
というのは(殴られた)青タンを意味するので、I have dark brown eyes .というのが普通。で、My eyes are
blackでGoogle検索したら while my eyes are black
が出てきた。こちらは逆に日本語学習者に「わしの目が黒いうちは」の意味を説明していた。ナルホド、そういう日本語もあるよねぇ。英会話としては私なら「as
long as I'm alive 生きてる限りは」と言っちゃうだろうなぁと思っていたら、over my dead body
(俺の死体を超えて)という用例もあった。
My face is big, my mouth is large, and my eyes
are black. と並べるとかなり滑稽なイメージです。
「あなたは
品(しな) があります。」(え、何だって?)と思っているうちに「You
have a good taste.」と言うのである。これは普通「センスがいいですね。」で、「品(ひん)がある」なら graceful
ですかね。ということで若干問題ありの動画ですが、不自然さに気付くなら利用してOKだと思います。
庭から猫が喧嘩する鳴き声が聞こえてきて、外を覗くとこのクロネコがとことこ走ってきた。私に気付くと途中でストップ、庭の真ん中に座り込んだ。更にミケが走ってきたけれど、このクロネコに気付いて2mほど後方でストップ。じっと待っていたが、クロネコが居座っているので、去っていきました。クロネコの方が強いんですね。
2月9日
昔、情報という科目を教えることになって、一人の教員では手が回らないだろうからと学校としてはメインとサブの二人体制で授業をすることになった。他教科から応援で、英語科からは私。
1時間目、Excelの概略説明、教壇に立ってキーボードを抱えながら「これが行、これは列、こんな風にたくさんあります。いくつあるか分からないけど...」とメインの先生。私は(生徒の方に画面を送ればいいのに。Ctrl+↓キー、Ctrl+→キーで最後まで行くだろ)と、情報科専任の先生の無知ぶりに先が思いやられた。
実際に生徒に作業させたら、
紙のプリントを渡して(!デジタルの授業なのに、なんというアナログ) 同じように数字を入力させた。数字を入力するだけで時間がどんどん過ぎる。時間の無駄だと思ったり、PCに触れたことがない生徒にはまあ練習になるかもと思いながら様子を見ていた。とりあえず入力が終わってグラフを作る作業。グラフのアイコンがどこにあるか教えてクリックさせればいいだけだ。
でもトラブル続出。「クリックしてもグラフが出ない」という生徒。この画像のようになってるんだけど、D列が隠れていたので飛ばして入力されてた、それに気づくまでかなり時間がかかった。「白菜
漬け 」にならないという生徒は。「はくさい
ずけ 」と入力してた。
私は机間巡視してトラブルを解決してまわっているのにメインの彼は教壇前に突っ立っているだけだった。私は(動けよ、ボケー、お前は動かないからデブなんだ)と心で差別発言。彼はメインだからと威張っていたわけではなく、気が利かないんだよね。
PCが得意な男子がいて、彼は飽きるから席を立って他の子のところへ行っては教えたり喋ったり。私は適当に相手をしてやって、「席に戻れ」とやんわり注意していた。学期の終わりに彼の情報の評価は「4」。「テストは満点だったし、作業提出もちゃんとやってたのに、4とは残念」と私に愚痴ってた。「注意しても授業中立ち歩くからだよ」と私。でも私は授業中立ち歩きを注意してたが、メインの彼は全然注意してなかったんだよね。問答無用で減点するのはフェアじゃないと思う。
その彼はまあとにかく、テストで90点台なのに、「1」(落第点)をつけられた生徒がたくさんいて私はビックリ。私は授業のヘルパーなだけで、評価にはかかわらない。成績会議で「なぜ?」と管理職が突っ込んで訊いても、この教師は要領を得ない答えばかり。温厚な副校長もさすがに最後は机をたたいて怒鳴った。
その情報科教師はその翌年、情報科教師を辞め、元のN科に戻ったので、別の学校に異動していった。口癖のように「騙されて情報科教師にされた」と言っていたから、情報科教師は不本意だったと思う。
お勧め:
パソコンで初心者が覚えるべき基本テクニック集【保存版】
アメリカのコロナ新規感染者が10万以下になった。よかったね、頑張れ、という気持ちです。
2月7日
庭の「アンデスの乙女」が健在です。花が寒さのため蕾のままで変色しています。根元に枯葉をかなり敷いておいたのですが、上部は全然防寒していません。保険のために1つ鉢植えもあるのですが不要だったかも。
狙いはインゲンマメのようにぶら下がる筈の種だったのですが、花はいっぱい咲いたのに種は1個もできませんでした。どうして?
園芸店で売っていた「満月ロウバイ」、1mサイズで3980円の値札がついていました。咲いてる花の中心にゴマ斑があるものが満月ロウバイ、とあるサイトで読んだのに、この花には斑が無いんですよ。
樹木の中では1番高い値がついていて、欲しそうなご夫婦が「そうでしょ、ロウバイは高いのよ」と納得気味に話してるのが聞こえました。私には納得がいきません。栽培も実生も容易なのに。
図書館も閉館ですが敷地内庭園を鑑賞することはできます。この梅の木は大きく立派、蕾はかなり膨らんでいて、ちらちら咲いているところもありました。梅林公園の梅まつりは本来3月上旬なんだけど、非常事態宣言中だから中止でしょうね。でも花は咲くのだから観に行けます。
日中風もなく16℃なので、冬の服装で自転車を漕ぐと汗ばむくらいでした。暖かく日曜の割には人出が少ないです。
2月6日
姉からメールが来て45Lサイズのゴミ袋は60円ですって。やっぱり高いなあ。YouTubeでノーカットの森の謝罪会見を見たら、文字で読んだのより酷くて本当に腹が立った。海外の反応で、ナタリー・ロワゾ―欧州議会議員:「いえいえ 森さん、女性は簡潔に話せますよ。例えば、あなたにお応えするには『黙りなさい』で十分」
、ウマイ!フランス語と訳を参照すると、Taisez vous が英語の Shut up にあたりますね。
挿し木用にほんの一茎いただいてきたカリシア、ツユクサの種類なので発根しやすいかと思うのですがどうでしょう。ブライダルベールより節間が狭いですが葉の大きさは同じ位ですね。調べると日に当たるともう少しピンクが濃くなるようです。
正式名称を知ろうと画像検索していたら2.5~3号で1000円近い値段がついていたり、一方では200円というのもあってオドロキ。私なら200円でも「考え中」となっちゃいます。正式名称はカリシア・ロザートらしい。
2月5日
先日姉とゴミ袋の話題になり、姉は1枚40円位になるという。(そりゃ高い)と思いましたね。私の場合は?と考えたら気にしていないので分からない。10円未満なのは確かで2,3円?。
丁度切らして買ってきました。ビッグエーで50枚入り消費税込みで300数円、だから1枚6円ですね。検索してみると、ダイソー20枚入りで110円、1枚5.5円です。
「
市指定のゴミ袋の値段 」を読むと、高いところでは帯広市の135円、我が越谷市は「市指定がない」になるのですが、レジ袋で出している方も多いです。また、紐で縛っただけの剪定枝も回収してくれます。
女性蔑視発言、撤回会見など海外のニュースを見たいと思い、「Yoshiro Mori
Olympic」で検索、結果は、ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ イェーイ イェーイ イェイ イェーイ ♪
森の首相時代に「
Who are you ?捏造報道 」というのがあった。その会話を再現すると以下のようになる。
森: Who are you? (How are
you? を間違えて言った)
クリントン: I'm Hilary's husband.(ジョークとして。英会話例文なら I'm fine,
thank you. And you? となる)
森: Me, too.
面白いが、実際は通訳付きで日本語で会話してるのでこれはデマ報道。だが、上記ページを読んでいくと、<自分たちの時代には英語は「敵国語」であったと述べ、「昔はボール、ストライクも『よし』『駄目』と日本語を使わされて野球をやっていた。...
」なお、森は1937年(昭和12年)7月14日生まれであり、終戦当時で8歳であったから、戦後の英語教育を受けている。
>となっている。この『敵国語』云々については近所でも聞いたことがある。御年80歳でもそう言ってるのだ。つまり、学校教育が変えられても、日常生活では旧態依然としていた証拠ではないだろうか。
彼はこんなマスコミに対して不信感を持っているから、「面白おかしくしたいから聞いているんだろう」と逆ギレしたのだろうと思う。(そんな経緯を知らない人からは、これも『なんという暴言』と受け取られてしまうのだけどね)
写真に写したら黄色が強く出たけれど、実際はかなり茶色っぽいオステオスペルマム。こんな花色が欲しかったので買ってきました
くすのき荘から電話連絡で、非常事態宣言の延長に伴い休館も延長ですって。クラブの皆さんに電話連絡しました。
2月4日
NYタイムズではオリンピックのプレイブック初版発行の記事で、No
cheering, singing or handshakes. And no riding public transportation without
special permission. 「応援、歌、握手なし。特別な許可の無い公共交通機関乗車なし」と内容を説明、They also must win
back the support of an increasingly skeptical Japanese public
「主催者は、ますます懐疑的な日本国民の支持を取り戻さなければならない」と批評。
一方、Tokyo Olympics Chief
Suggests Limits for Women at Meetings Yoshiro Mori, a former prime minister
of Japan, said regulating women’s speaking time was needed “or else we’ll
never be able to finish.”
Yahooニュースでも「「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」
という森会長の女性蔑視発言、撤回のニュースでは「誤解を生んではいけないので、発言を撤回したんです」 「場所をわきまえてちゃんと話したつもりです。」
って全然謝罪になってないし、どういう場所でも言うべきことじゃないよ。老害も極まれりだね。海外から(日本って随分後進国だなぁ)と見られるだろうな。いや、事実、後進国なんですよ。
今日、関東は春一番が吹いたって。全然気づかなかった。NTTの工事車両が来て、Sさんと話してる。Sさんは「いつ電話しても話し中」と言われて受話器を買い替えたけれど症状はおさまらず。電話線が老化していたらしいです。工事は小一時間かかっていましたね。
2月2日
左の鉢はチューリップ「ライラックワンダー」10球がほぼ同じ度合いに芽が伸びています。右の鉢はミニチューリップ混合5球×5種類ですが、長く伸びてるのが4本、これは5球のうち、1球はダメということかもしれません。この他に、画面では分かりにくいけれど、1cm位伸びてる芽が5本。つまり、この混合は時間差をおいて咲くのかもしれない。それじゃつまらないなあ。
リュウキンカは咲くのが早い。条件が良ければもっと早く咲いていたかもしれません。種が飛んで思いもしないところに芽を出し咲きますね。これはアシビの木の根元に咲いてるものです。
だんだん弱っていき、とうとう咲かなくなった馬酔木が勢いを盛り返して今年は蕾がここまで膨らみました。馬酔木って私の印象では結構気難しい木です。なぜ枯れていくのかよく分からない。去年の夏は馬酔木だけは朝夕に水やりしていました。それが功を奏したかどうかは分かりませんが。
NYタイムズより Mr. McConnell said: Somebody who’s suggested that perhaps no
airplane hit the Pentagon on 9/11, that horrifying school shootings were
pre-staged, and that the Clintons crashed JFK Jr.’s airplane is not living
in reality.
(9月11日に米国防総省に飛行機は突入しなかったとか、学校での恐ろしい銃乱射事件の数々は仕組まれたものだとか、ジョン・F・ケネディ・ジュニア氏の自家用機を墜落させたのはクリントン家だと言う人物は、現実を生きていない)
これはQアノンの loony lies and conspiracy theories 「ばかげた嘘や陰謀論」ということなんですが、
2001年米同時多発テロについて今でもそう主張してるというのは、どれだけ頑迷なのか。
2月1日
AとSkype、5時からの筈が早めに呼び出されました。買い物と散歩と掃除ぐらいの日常、コロナのためにどこも似たり寄ったりですよね。「越谷では?」に「非常事態宣言が1か月伸びる。明日、菅首相が
紙を読んで...... 」(発表する筈、と続けるつもりだったが)、Aはゲラゲラ笑い出してしまいました。紙を読むだけの首相は欧米でも有名なのね。
Aが「おいとと(?)」とつっかえて繰り返し、私は何を言いたいのか分からないけど、語感が可笑しくてつい笑い出してしまったんですが、「おととい」が音位転換を起こしていたんです。その一昨日は寒くて雪も降り、「こどもたちは
雪の人 を作って......」とA、「snowmanは『雪だるま』だよ」と私。
お嬢さんが赤ちゃんを連れて里帰り中。その赤ちゃんが「ヒック、ヒック」と繰り返していて、Aは「聞こえる?これ何と言う?」、「ああ、hiccupね。日本語は何だったっけ?」hiccupで検索、「しゃっくり」でした。(^^;
おむつを替えていたので、「Is the diaper made of paper? (紙製なの?...つまり紙おむつなの?と訊きたいけど、paper
diaperでいいのかどうか分からない)」「Yes, pampers」「ああ、パンパースね」