2021年 8月
8月31日
「雨雲急発達中」のニュースで、1時半頃曇り出したのでゴミ当番のカゴを片付けました。小雨が降り出し危機一髪でしたよ。その後、ゲリラ雷雨。
「肌色」考「差別的だというので、もう肌色って言わないんだって」と聞いたのは去年だったと思う。
調べるとトンボ鉛筆、サクラクレパス、三菱鉛筆で協調して「うすだいだい」という色名にしたそうです。変更は、色鉛筆は2000年、クレヨンと絵の具は2007年。
色鉛筆の「肌色」がどんな色かはっきりしないので調べてみました。このJIS肌色=薄橙色だとすれば意外にも随分薄い色なんですね。私はむしろPANTONE社のNude色を肌の色としてイメージするかも。
もっと調べていくと「人間の脳が記憶する色は、実際の色よりも鮮やか」で「写真や映像は、実際の色ではなく記憶色を再現するように調整されて」いるのだとか。
テニスの大坂なおみ選手、左は日清食品のPRアニメで肌の色がホワイトウォッシュされてると物議をかもしたもの、右は彼女をモデルにしたマンガ「アンライバルド
NAOMI天下一」。
「ちびくろサンボ」は読んだことがないのだけど、「黒人差別を助長する」として絶版になったということだけは知っています。ストーリーを一つ読んでみたら、どこが差別か分からなかったです。「サンボ」が黒人に対する蔑称だとかどうとか。全部読んだわけではないので差別かどうかかなり微妙ですが、肌の色を考えるなら、このイラストのように黒い人はいないだろうね。
8月30日
YouTubeで「暴れん坊将軍」を観ていると「マツケンtube」も表示されたので覗いてみた。レトルトの「スライムカレー」という青色カレーを食べるという企画。彼が「食欲が沸かないっていうか」とつくづく眺めているところ。私は色を見ただけで吐きそう。姉と雑談電話で話していたら、姉は緑だとイメージしてるらしいので「緑じゃない、青だよ」と私。
調べたら青いカレーって意外とあるのねぇ。「食欲減退ブルーカレー」「オホーツク流氷カリー」、写真は、ナント、ひたち海浜公園のガーデンレストランで販売して、インスタ映えするという「ネモフィラカレー」。
お花のネモフィラと違ってなんとも毒々しい青色です。「ブルーカレー レシピ」で検索してみると、白のカレールーと青の着色料で作るらしいです。
昨日、姉とは白内障手術の話とかして長電話。
260分!そして今日また電話がかかってきて2時間以上、スゴイね。
その後、電話がかかってきて、「また?」と思ったら日本建物協会、これ以前にもかかってきて、少し長話したので記憶している。
「保険金が使える」という住宅修理サービスのトラブルにご注意ください!
の類だと思うんですよね。「以前にも話を聞いた。私は関係ない」で電話を終了したんだけど、同じ家に2回電話するってどうなっているんだろう。
8月29日
「9月16日(木)のランチタイムコンサートVOL.45については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。」ですって。やっぱりね。
くすのき荘は?特にニュースが無いので引き続き開館するってことだと思います。
今日の熱中症警戒アラートです。丁度活動する時間帯が「厳重警戒」なんですねぇ。明日は猛暑日で「危険」もあるらしいです。
何も書くことが無いので、教員採用試験や教員1年目で記憶していることを書いてみたい。採用試験の二次試験は「英語実技+面接」だったと思う。場所は新宿高校で、新宿駅の出口を間違え大幅に遅刻。控室には誰もいなくて黒板に面接教室が書いてあったのでそこへ。カードの英語を読み英問英答、質問者の英語発音がヒドかったので内心(勝った)と思った。面接が終わって控室に帰ったらもう一人の遅刻者と再度会った。彼曰く「カードに数字がありませんでしたか?コンマが2つなら何と読むかな?」「数字はなかったけどコンマ2つならmillionじゃないですか」「そうか、billionと読んじゃった...」
合格して採用内定しても学校は4月から勤務なので私は会社勤め。入試シーズンになったら「2次募集の英語の試験問題を作ってくれ」との連絡が入った。新設校で開設要員4人ほどで準備してるのだが、その中に英語教員がいなかった。「作ってもいいが、中学英語問題集とかないと範囲が分からない」と返事。(私なんぞがやっていいのか?これをしないと内定取り消し?)と思った。今考えると全くオカシイよね。私は全くの部外者で、入試問題ってマル秘でしょ。とにかく無料でこういう仕事をしたが当時は不思議に思わなかった。教員1年目のある時、突然2千円ほどお金を貰った。その問題作成料とのこと。「とても助かった。正式に公費からは出ないのでPTA会費から出してもらった」という説明でした。(今は、2次募集の試験問題も都から一括で配布されるようになっています。)
転学・編入学の試験問題も作ったことがあります。「中~易」レベルの問題で30~40点。筆記試験だけでなく面接もしたんですけど、合格とした生徒全員を半年もしないうちに退学勧告で辞めさせました。校内暴力華やかなりし頃、その生徒達は問題児で1校目を辞めさせられたんでしょう。2校目の我が校でも、被害生徒は入院するほどでした。自校で元からの問題児を抱えていたのに6人も他校から貰ってしまい、両方がつるんだから、デルタ株ほどの強力さになった。「補欠試験で一定程度点数をとったのに、不合格はあり得ない」と都教委がいうものだから、それ以降は問題を難しくしてほとんど全員0点になるようにしました。
8月28日
姉が送ってくれたりんごより一回り小さく、赤より緑が多い「サンつがる」、4個袋詰めで398円でした。外周23~25cmがSサイズとネットにあったので、測ってみたらこれは24㎝でしたね。
緑部分が黄色になっていないだけ固いかなと買ってみました。食べてみると、固さはまあまあ。緑部分の渋みが強いです。
今日も35℃です。暑過ぎて自転車で行けるのは駅前までくらいですねぇ。返却期限が過ぎてるので図書館へ。円地文子の「Mask」「女面」の英語版を借りていたのだけど、途中でギブアップ。英語版なので登場人物の名前がローマ字、そのせいか憶えられないんですよね。で、一応、日本語の本を借りてきたつもり......円地文子全集で「
女坂」だった。あちゃ~。
そして今読んでいるのは池波正太郎の「剣の台地」です。
8月26日とある学校での話(2)。
その学校ではなぜか事務用品がなかった。普通の学校では事務室の棚の中に色々入っているのだが殆ど入ってない。事務担当者に頼むと倉庫に取りに行き、暫くして帰ってきて「無いです」。授業の合間にこんなことをしてられないから、事務用品は自宅からの持ち出しが多かった。
歓送迎会で前任校からダブルクリップを持ってきてもらった。前任校の連中は「皆さん、A高に異動するときは事務用品をお忘れなく」と大笑いだった。さて、私がB高に異動した後、そう言って笑ったT先生がB高の廊下で台車を引いている。彼はA高に異動したのである。「あれ?どうしたの?」、彼曰く、「定期試験が1週間後に迫ってるのにわら半紙が無いんだと。タクシーで貰いに来た。わら半紙を使うのは教員だから、教員が貰いに行けとさ」と苦笑していた。試験前にわら半紙が無いなんて前代未聞の珍事。しかも用務主事ではなく教員が貰いに行く...T先生、事務用品は準備したけど、わら半紙までは無理よねぇ。
Zoomen
wir am Donnerstag um 4 Uhr?
青字部分は以前はSkypenだったのよね。まだ招待状を送らずにzoomで会話する方法が分かりません。
「先生の説明を聞いたら、かえって
わからなくなりました」下線部をこう入れるのは正解。こんな状況になる例として、イギリス人のAETが日英の答え方の違いを(-)(-)、(-)(+)、(+)(-)、(+)(+)~と話し出したらAは噴き出してしまいましたね。(そのAETは『はい、疲れていません』のような日本語を解釈するのに苦労したらしいのですが、生徒が混乱すると予想できたから、この説明は止めてほしかった。)
Aの机上に飾っているヒマワリは2M以上の高さで庭に咲いてるものだそうです。
黄色のリコリス球根を探しに園芸店に行こうと思ったら36℃、止めました。
8月24日とある学校での話。
異動してすぐ担任、春休み中に自分のクラスの教室に行ってみると、まるで廃墟でした。乱雑な配置の机・椅子、床はタバコの吸い殻の焼け焦げ跡でゴミだらけ、壁のコンセントは配線が剥き出し、天井の蛍光灯は無点灯のものや点滅するもの...掃除して机・椅子を整頓、数を数え、用務主事さんにコンセントの修理や蛍光灯の交換を依頼。定時制と共有なんですが、一体いつからこんな風なのと唖然としましたね。
地元ではそこそこ人気がある学校なので、放課後に中学生の見学が多かった。特に「総合学習」がカリキュラムに位置づけられてから「進路・高校の研究」と称して2年生すら来た。自由にほったらかす訳にはいかないから教員全体で輪番で対応した。で、校内施設を案内して巡って、「学校案内」のパンフレットを渡し、説明。カリキュラムの欄を説明していたら、「国語3単位、数学3単位~ですから合計25単位...
アレ、足すと24単位ですね...ええと(汗)」
1単位足りないのだが、どこが間違ってるのか分からない。「学校案内」作成者は誰か訊いて、その人に確認したら「生徒手帳から孫引きした」とのことで、生徒手帳も同じで間違ってた。で、教務部に訊きに行って...
他にもこんなミスというか杜撰なことが沢山ありました。仲が良い先生からは「良く見つけるわねぇ」と感心されたけれど、一方では「人の仕事のあら捜しをする嫌味なヤツ」と思われましたね。また、一緒に担任した同僚も、生徒に「死ね!」と言ったり、遅刻したからと出席簿で殴ったり(だから出席簿が曲がってる)の問題教師もいました。とても働きにくかったので、4年で他校へ異動希望をだしました。
8月23日
咲いたら色が濃くなってリコリス・オーレアっぽいし、なかなか豪華でよかったです。
実はまだ空の大部分を塗ってなくて青く見えるのは下絵が透けてるからです。
池に映っている影を描くのができてません。難しいですねぇ。
「感染激減
インドから日本へ」の記事。感染者が1日40万というピーク時に比べ今は4万人という。ワクチン接種はまだ9.5%なのに理由として挙げられていたのは、ロックダウンや70%以上の集団免疫という。コメントを読むと以前はイベルメクチンが効果を奏したというニュースもあったようだ。どんなニュースもコロナが終息するまでは半信半疑になってしまった。減ったのは喜ばしいけれど、それでも4万人でしょ?
8月22日
昨日、電話で姉と話した時に「カボチャを切れる?」と訊かれ「切れるでしょ!」と答えたものの、実際に切ったことがない。(果たして切れるか)とちょっと緊張してトライ。
呆気なく難なく切れちゃいました。切り口の濃い黄色に「よし!」、牛乳パックに入れたら1本に丁度1個入ったので全部一挙に電子レンジで7分30秒。お味の方は?はっきり言って去年のには負けるけど十分美味しいです。
YouTubeで「暴れん坊将軍」を観ていたら、どうも毎回着物が変わってることに気付いた。徳川8代目将軍吉宗は質素倹約を旨としたから着道楽のわけはないのだが、そこはドラマですからね。着物について何かトピックがあるかとネットを探したら、着物を見るのが楽しみというブログがありました。
左右の写真の袴が同じで、この模様は左上の着物と同じです。
上は同じだけど、袴が違いますね。
武士の棟梁で事実上の最高権力者を「将軍」と呼ぶのだと何となく思っていたけど、正式には朝廷から与えられる役職「征夷大将軍」のことだと今更ながら勘づきましたよ。征夷大将軍なんて8世紀の坂上田村麻呂以来忘れていましたね。どおりで「徳川将軍」をwikiで調べると、公家の扮装です。この写真はドラマでは正月の扮装ということでした。
8月21日
姉から荷物が届きました。ジャガイモ・玉ねぎ・りんご・カボチャ・ニンニク。早速りんごを丸かじり。早生りんごの渋いような酸っぱいような懐かしい味がしました。畑からもぎたてらしいです。
坊ちゃんカボチャ2個です。昨年次姉から貰ったカボチャがあまりに美味しくてカボチャの話題が多かったのです。
黒ニンニクはおやつみたいに食べるだけなので、通常のニンニクの方を多く送ってもらいました。
で、Aに話していたら、持ってきたのがコレ。「納豆みたいに(調べて)fermented
garlic(発酵にんにく)」黒ニンニクって結局発酵させてるってことなのね。Aも「普通のニンニクのようにno...
tasteじゃないし」「flavor!」..ニンニク臭が消えちゃうものね。
日本語の勉強。「手紙をどのくらい書きましたか」「1年にせいぜい5...です。」
5通と教えたら「『通』という数え方が分かる人は誰もいない。
5枚はどうか」「1通の手紙でfive
sheets of paperってこともある。切手を貼って5回送るのが5通だよ。そうだ、
5回にしたら?」わざわざ間違いの回答も用意するんですよ。全部模範回答なら勉強したのが嘘っぽいから?
Skypeにすると私のPCは熱暴走でクラッシュしちゃう。調べたらZoomの方が10分の一くらいの軽さ。これなら大丈夫だろうと今日以降はzoomでの会話です。
8月19日
「千葉で感染妊婦が自宅早産、赤ちゃん死亡」のニュース、妊娠してるのに自宅療養でどんなに心細かったかと思う。
ベッドが足りないと言うけれど、本当はベッド数を減らしてるんだよね。
日本政府の愚策…コロナ禍なのに、なぜ「消費税」を使ってでも「病床削減」を進めるのか?
一方で全体的ベッドを減らし、他方でコロナ患者受け入れ病院で8床増やしたとかやっても焼け石に水なのは明らか。オリンピックでの廃棄弁当が13万食だって。巷ではコロナ禍で苦しい人のために無料で弁当を配っている人もいるのに。
ゼフィランサスの白とクリーム色。「雨が上がった後に咲く」からレインリリーとも言うのだけど、雨が上がっても咲かないときもあるからよくわからないですね。
「黄リコリス」として去年かったのだけど、こんなに早く咲いちゃうの?
まだ蕾だけど、色はこんな黄色ですよ。
楽天にある「リコリス
オーレア」は「黄色のヒガンバナとしても親しまれているもので、オレンジがかった濃い黄色の美しい花を咲かせます。」という説明で写真も確かにオレンジがかっているので違うんですね...
更に調べたら「リコリス アポロ」というのが見つかった。それに近いかも。
8月17日
自転車のカギがかかりにくく外れにくい。カギとしては外れているのに前輪にロックがかかったままの感じでガキガキ、左右に振って完璧に動くようになってから乗るようにしてた。今日、とうとうどうしても鍵がかからない。ネットで調べて布に食用油を浸し、シリンダー部分を拭うととても滑りがよくなりました。(^^)
もっと早くやればよかった。
こういうの、シリンダー式リング錠とかサークル錠と言うみたい。ネットで販売してるってことは交換可能なんですね。
NYタイムズから
U.S. to Recommend Booster Shots for Most Americans
The
Biden administration will advise most people to get a booster shot eight
months after their initial vaccination, officials familiar with the plan
said.
Booster
Shotsってそのままブースターショットと訳すのかな。要するにワクチンの追加接種のことですね。「最初の接種から8か月後」、日本では、高齢者が7月に接種したとして8か月後は来年3月。現状として、越谷市では20日から40~49歳の予約受付となってたけど、3月までに一巡できるかしら。満12歳以上の方への接種券発送は完了とのこと。
YouTubeで「はぐれ医者
お命預かります!」という時代劇を発見。藤田まことってこういうドラマもやってたのね。
ところで、この俳優さんが出演してるのですが、田村高広?田村亮?声も同じで区別がつかないんですけど。
8月16日
「コロナに対する集団免疫は幻想か-接種率95%でも実現不可能との指摘」との記事を読んだ。原題がThe World May Never Reach
Herd Immunity Against Covid-19 と紹介されていて、「集団免疫」ってherd immunityという英語なんですね。
英語で元記事を検索したら
Delta variant is moving the goalposts for ending the
pandemic
デルタ株がパンデミックを終わらせるゴールポストを移動させている
Covid-19 may be with
the world for a century - or longer
コヴィッド19は、一世紀かそれ以上世界に留まるかもしれない
以前は、ワクチン接種などで人口の60%~70%が抗体を持てばパンデミックは終わるだろうと思って、その目標値=ゴールポストに向かっていたら、デルタ株の出現でポストは遥か遠くに移動しちゃってたという訳ですね。近所でも「一体いつ終わるの?」と訊かれて「さあ」と答えていたんだけど「終わらないのよ」が正解かも。
緊急事態宣言を9月半ばまで延長するらしい。9月のコンサートも中止になるかも。ワクチンを接種したのにデルタ株が怖いから中止にならなくても行く気が失せたねぇ。
「傷害容疑でパラリンピック出場予定の柔道男子のジョージア代表逮捕」
国名ジョージアって、最近調べたばかりなんだけど、私の認識では Грузия グルジアなんですよね。2015年4月以降はジョージアなんですって。
8月15日
薄地だけどキルティングコートまで着たのにまだ寒い。気温を確認したら18℃だって。10日は39℃だったのに...ジェットコースター並みの急降下ですね。向かいの息子さんが出かける時「おお寒!冬モードですよね」とご挨拶。
色だけは綺麗で花も大輪だけど、やっぱり一重のヒャクニチソウです。
雨の前線は関東に。ずっと降っているわけではないけれど、日中から室内が暗い。経験したことのない大雨、とか、経験したことのないことが色々ありますねぇ。
終戦記念日、「天皇陛下お言葉」を初めて聞いた。ゆっくり、じっくり、かみしめるように心の籠った言葉だと思う。終戦記念日だからその関連記事が多いのだけど、「特攻隊にヒロポン入りのチョコを食べさせていた」という話に怒りが込み上げてきた。
8月14日
昔電話で私が言ったこと
コロナの画像を見ると、英語だとスパイクって言うんだけど、クリみたいな棘があるでしょ?あの棘でくっ付くんだ、と私は思うんだよね。「引っ付き虫」というオナモミの実を知ってる?あれが洋服にいっぱいくっ付くイメージ。デルタ株ってあの棘がたくさんあるとか特別尖ってるとか、とにかくくっ付きやすいんだと思うよ。
奇しくも、
8月12日の東京新聞で「ひっつき虫」を例にした同じ内容を見つけた!
感染者が2万人を超え、医療は逼迫。「壊れたレコード」と評される我らが首相は「国民の命を守る」と相変わらずリピートしていましたが、ロックダウンに関しては「世界でロックダウンし、外出禁止に罰金をかけても守ることができなかった」と否定的。まあね、オリンピックのバブル方式を守らせることができず、ザルだったのを考えると、頷けます。
対策としては「酸素ステーションの体制を整備する」という。それってどうすること?神奈川県のHPをみると、県立スポーツセンター内に「かながわ緊急酸素投与センター」という「搬送先が確定するまでの間、酸素投与の応急処置をする緊急的な施設」を用意するらしい。これと同様のこと?
もう一つは「抗体カクテル療法」を挙げていた。トランプもこの療法を受けたって。
とにかく、ワクチンも何もかもさっさと動かないと間に合わないよ。越谷市の感染者数13日は81名だって。嘘だろと言いたい。「救急車の空白なくせ」と予備の2台と軽自動車1台を運用する緊急体制に入ったそうだ。
越谷も今日は雨、間歇的に短い間大雨だが、涼しく何の問題もない。九州・中国地方に大雨、「命を守る最大限の警戒」が求められている。「気が気でない」落ち着かない時間を過ごしているだろうなとお気の毒に思う。
昨年、グリーンベルトで八重に咲いてとても綺麗だったヒャクニチソウから種を採ったのだけど、こんな風にしか咲きません。八重咲きは一代限りですか。
8月13日
昨日の避妊去勢手術の助成金って、正式には「
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金」のことじゃないかしら。白黒猫は
飼い主がいる猫だから補助金を貰うのは詐欺じゃないの?
私がハンコを押したのはどれだろう?と見ても記憶がない。どうも「調査票」(ワード)らしいのだが、文面が「第三者による確認
対象となる猫が飼い主のいない猫であることを確認しました。」となってた。(^^;;; 私は
文面を読まずに記名しハンコを押してた。詐欺にひっかかる時はまさにこんな風なんだな、と反省。
飼い主に「助成金が出るから」と手術を勧めた結果、結局補助金が出なかったら、ますますトラブルが大きくなってたと思う。関わらなくてホントに良かった。
ポストに手紙が入ってた。「この度は、嫌な思いをさせてしまい申し訳ございません。人間的に未熟な為、本当にごめんなさい。捕獲器は持ち帰ります。猫のことで、何かお役に立てる時は、一生懸命やりますので、お声をかけて頂けたらと思っています。」そう言われても水に流す気にはならないし、関わりたくありませんね。
今日は恵みの雨、そして涼しい。\(^o^)/ と言うか寒い。姉の話じゃないけれど長袖に着替え。
午前10時、玄関から外へ出るとミケがいた。「お前来てたの?捕まるとこだったんだよ(捕まえるのは私なのに)」「ニャー!」捕まえて手術しようとしていたことに罪悪感を感じた。手術は猫のためと言いながら、結局は人間のエゴだと思うよ。
Gyaoで「MURDER IN THE FIRST/第1級殺人」を鑑賞。ストーリーの本筋とは違うけど、ナイフを持って刃向かってきたDV男を女性の刑事がバンバンバン、撃ち殺してしまった。咄嗟に足とか肩とか狙わないの?
8月12日
保護猫ボランティアのKさんについて。
今日は本当に腹がたちました。我が家には白黒猫もたま~に来るのですが、飼い主がいます。「野良猫だったので外へ出たがる」そうです。その飼い主はご近所ではあるけれど、私とは滅多に会わないし親しくもないのです。
Kさんはその白黒猫も捕獲し手術しようとします。私は「そんなことはご近所トラブルになる。大きなお世話だと思うだろう」と、3回ほど断りました。
Kさんの今日のメール「越谷市の助成金、2匹分で申請しました。
もし三毛ちゃんが入らず、白黒君が捕獲器に入った時は、助成金を使えばオスは、2600円で手術出来ますので、ご近所の方にお話しして頂けたらと思います」
そもそもその猫がオスかメスかも分からない。飼い主が手術したかしないかも分からないし、手術に賛成か反対かも分からない。助成金申請の書類に私もハンコを押したんですよ。私の許可もなく、なんで2匹分申請するんですか?2600円は誰が払う?
結局、ミケの捕獲・手術もタイル絵もお断りしました。やんわり話す分には通じないと思いましたから「もうお付き合いしたくない。...タイル絵も何ももう関わりたくないです。」と。チカレタビー。
8月11日
「6割が取引先とのトラブルを経験…甘くない「フリーランス」の実態」という記事を読んで考えました。トラブルの内容としては、
「発注時点で報酬や業務の内容が明示されなかった」 「報酬の未払いや一方的な減額があった」
「仕様や作業期間・納品日を一方的に変更された」「仕事の業務内容・範囲について揉めた」 とある。
フリーランスをやりたい訳ではないけれど、今度のタイル絵が関連する。300円で卸し600円(以上)で売る、と話がついた筈なのに、昨日の電話では「500円ではダメですか」、ちっとも話が進まずループしてる感じです。
電話だけの口約束で、作品を作ってから「不要」と言われても困る。手作り作品だから
常に「完璧」ではない。それを基に「オマケして」はあり得ないのだが、それを理解して貰えるか...この記事にあるように受注書を交わしたいものです。
ボランティアも色々。市のHPでボランティアで開催しているという「
越谷国際交流サークル」に行って、5回見学して結局入会しませんでした。
リンク先に訪問すれば分かりますが、こんなヒドイHPです。「HP作成は得意なので、手伝える」と言っただけなのですが,
「今は部員じゃない人が好意的に作ってくれてる。あなたがHP担当になりたいと言っても、そう簡単にはいかないのよ!」
なんだか納得のいかない論理でしたね。「?」で意見をいいませんでしたが。2019年度までしかHPの更新がなく、その後どうなっているんでしょうか。更新がないせいか、問い合わせ先が市役所のHPとクラブのHPでは違っています。
入会する前に見学を2回してもらうとのこと。2回が終わっても正式に紹介されるわけでもなく、テーブルをたらい回し。「見学中は無言で」とのことでしたが、テーブルによっては資料を渡されて「読んで」と参加させられたり、資料も渡されず2時間無言の辛い日もありました。見学でも1回200円徴収されました。その根拠は?資料代でもないしネ。
5回過ぎて「いつ入会手続きをするか」と訊いたら、新部長に代わってて「部会が12時半まであり、それに参加できない人は困る、前にも午後からはテニスがあるから部会に出られないという人がいて~」。いや、市のHPもこのクラブのHPも12時までとなってます。部会の話は旧部長からも聞いたけど「必ずしも出なくてもいい」とのことでした。「旧部長に了解を貰って見学を開始した」と話したら、
新旧部長で口論が始まりました。見たところ、実は、部会のある日は11時半に終わって、その後すぐ部会をやってましたよ。(^^;
ボランティア活動そのものを否定したり、揶揄するつもりはありませんが、このクラブでは、「約束やルールは必ず守ろう!」ができていないか、会員間でブレがある。「相手や関係者の立場を尊重しよう!」では、2時間見学中無言ってきつくないですか。見学者が批判的に色々意見を言うとすれば煩わしいというのは分かりますが。
アメリカの感染者数、一時期1万を切ったのにスゴイ勢いで増えています。ニューヨーク市ではコロナワクチン義務化に抗議集会も。レストランや劇場などの屋内施設を利用する客にはワクチン接種証明の提示が必要とのことだが、ワクチン接種強制じゃないんだから、「接種しない=屋内施設を利用しない」を選択できるんだよね。接種しない、どこでも勝手に出入りする、とはできないんじゃない?
越谷は今日35℃の真夏日。本来はクラブ活動日なんだけど、8月は熱中症警戒のため休部です。
8月10日
昨夜の暴風は酷かった。近所の空き家のベランダの屋根が壊れていてガタガタずっと鳴っていました。暴風が収まったと思ったら、今日は39.3℃ですって。
写真がなんでブルーがかったのか?カメラの不具合だと思います。
トラップ、紐は扉が落ちないように結わえてるのです。昨日入れておいたドライフードを食べていますね。トラップの中に入っても(何事も起こらないから大丈夫)と思わせておいて、木曜夜は実際に仕掛けます。
久し振りに菜園のTさんに会いました。「オクラ持ってかない?」と採ってくれました。「見逃して種になったのがたくさん。」と仰る通り、種を蒔いて発芽したのを全部育てているからさすがに密です。21cmの長さのは無理かなあ。
電子レンジ(600W)で40秒チンして刻んで袋に入れ冷凍庫に保存。取り出した時はめんつゆをかけて解凍、とネットにあった。これをやってみよう。
Kさんから電話。ドコモのスマホからPCへのメール送受信への設定ができなかったらしい。タイル絵とマグネットの値段設定について前回と同じ話をするのでちょっといらつきました。私の手間賃が出なくていいのか、保護猫カフェに寄付云々...全部話したことの繰り返し。彼女は何か勘違いしてるのだろうか?
そもそも寄付金と言えるほど沢山作れないっす。猫の絵ばっかり飽きずに何枚作れるかなあ。大量生産みたいに永久に絵を供給できると思うのは間違いですよ。
8月9日
ホープがソファの私のお尻近くにいたのですが、(生暖かい)と思ったら、そこに粗相をしてしまいました。その後まもなくトイレでウンチ。やはり軟便だし、トイレ以外での粗相も気になるところ。
「ブレードランナー」に見入る(勿論、その後はキーボードを踏みつけて画面に近づきます)、段ボールの爪とぎは利用しましたが、一緒に買ったベッドは入らなかったですねぇ。
たった3日で、子猫たちは新しい飼い主が見つかったので帰っていきました。で、以降里親になるのはお断りしました。元々そんな希望がある訳じゃないし、何となくオーケーするってお互いによくないですから。
例の三毛猫を捕獲することにしました。捕獲器をセット中。今回の件でもう1点、ボランティアで忙しく動いているKさんを慰めるつもりで猫のタイル画とマグネットを差し上げたのですが、「保護猫カフェで売りたい、収益の一部を寄付とさせていただきたい」とのこと。それならほぼ原価で卸すことができますよ、とお返事しました。具体的にはこれからです。
字幕映画を観ていたら、「caretaker」を「caregiver」と直していて、調べてみました。take care of
「~の世話をする」は初歩的な熟語で、そこからcaretakerは「世話人」、何を世話するかですが、ビルなどの用務員、管理人的なもの、動物の飼育係。caregiverは「保護者」「介護士」なんですね。またguardianという語もあります。こちらは法的な意味合いの強い「保護者」なんだそうです。「保護者の許可を」なんて時の保護者はguardianなんですね。
8月8日
台風の影響?久し振りに1日中雨で蒸すけれど気温が低く良かったです。
とにかく元気に遊んでいます。このナイロンのゴミ袋がお気に入りですねえ。
ボランティアの方から電話で「(飼い主ではなく)里親として預かってほしい」とのこと。私の年齢や一人暮らしで心許なく思ったらしいです。了解しました。
預かる時、私にケージが無いことを心配して、調達して持ってきて下さったんですけど...一旦外に出したら自分からは全然入らないです。で、一番よく寝る場所はソファの私の背後なので、潰さないように要注意です。動物病院の検査ではエイズなど全て「陰性」なんですけど、「やや軟便」が今日も続いています。う~ん....
YouTube動画「
保護子猫3日目、飼い主から里親に変更になりました
」
8月7日
朝、どうなったか、と部屋を見回すとトイレに「ねこじゃらし」が。HopeとHoneyのHHコンビは?ピアノの背後の窓の端、カーテンの隙間が開いてる場所で熟睡していました。
朝食、一般食のウェットフードです。ShinもSiriusもドライフードを入れっぱなしで食べたい時に食べる、という方式だったから、子猫にどれくらい必要なのかさっぱりわかりません。尤も、昨夜ドライフードを入れておいたら適当に食べていて、今朝は空っぽになっていました。
水をこぼすとフロアが傷むのでゴミ袋を敷いたら、どうもそのカサカサ音が好き?イタズラして突進します。ビニールシートを買わなくちゃ。
走り回ってくたびれると床に座って休むんですが、そのまま寝落ちすることが多いです。ハニーがそろそろと私の膝へ、当然のように座り込んで寝ます。暫くして床で目覚めたホープも膝へ。私は自分で持ち上げて膝の上へ載せたことはないんですけど、僅か半日で「この膝に載っていいんだ」と何を基に判断してるんでしょうねぇ。
2つ動画を映したんだけど、(オンラインで繋げないかな?)と探したら、ありましたよ。
https://www.aconvert.com/jp/video/merge/
ネットは探せば何でもあるという感じですね。昔、デジタルに全く弱い人が「分からないことがあれば図書館で調べるからいい」という負け惜しみを言ってて...(こういう人はほっとけ)と思ったけど。
YouTubeに動画をアップ。「
保護子猫を貰い受けました」
8月6日
保健所のページの「猫の里親募集」
左側の子がShinに似てるので貰おうか、と思い、序でに遊び相手があった方がいいから右の子も貰っちゃおう...
電話してみたら、どちらももう貰い手が見つかりそう、とのことでした。
話がこれで終わりではなくて、右側の子を掲載依頼した保護猫活動の方からの情報で「茶トラの子猫を含む9匹いる」とのこと。そして結局、
茶トラは男の子で「ホープ」と名付けました。
キジは女の子で「ハニー」と名付けました。
きょうだいでよく遊んでいます。ドタバタ走り回っているのをそのままで買い物に行きました。
帰ると家の中はシーンとしています。ん?ピアノの下に隠れた?
いえ、ピアノの上でおねんねでしたよ。
ホープはさすがにやんちゃで、体に触るともうゴロゴロ言います。ハニーは少し警戒気味ですが、唸ったりはしません。
AとSkypeの途中で子猫たちが到着したんですが、「読み物」の途中なのに「子猫たちがあるから集中できない」、ケージ中でホープがイタズラしてたんですよね。
8月5日
色紙サイズで、出展するには全く小さい絵なんですが、自宅の壁に飾るにはこのくらいで丁度良いかも。
雲がかかっている山の濃淡、入道雲が難しいですねぇ。青の濃淡が難しい。元のアクリル板が色付きなので、ほぼ全部の色に白を混ぜて不透明にしています。白の絵具が切れそう。
この額縁は100円なんですが、裏の金具等、お粗末です。無事ぶら下げられるだろうか。
Kさんから頂いたネオステンドの道具類をかき回していたらフレームが出てきました。内枠に銀レースのシールを貼ったらちょっとサマになっています。いい加減な私にしては上出来。(^^)
見た目では分からなかったのですが、このフレームには15㎝タイルが入らないんですね。10cmタイルは中心に貼ってるだけです。
メダルを噛んだ名古屋市の河村市長、ただひたすら気持ち悪い。私のメダルなら、たとえ消毒したとしても、ずっとこの気持ち悪さは消えない。こんな感性の人に政治をやってほしくないと思う。
東京で5042人感染。悪い予想が当たったね。「俺だったらとっくに感染拡大を止めている」と舛添氏。だったら都知事時代、まともなことをすればよかったでしょ?何を今更。
8月4日
足利市の小学校校長が、時間外に女性教職員を呼び出し、自身の車や喫茶店で「勉強会」と称して指導するなど、パワハラを繰り返したとして停職6か月の懲戒処分とした。校長は同日付で依願退職した、という記事。
ただでさえ忙しいのに、こんなのの相手をしてられるか、と腹が立つ。しか~し、教育委員会や文科省が行う無意味な研修や教員免許更新制は立派なパワハラだと思うんだけど、教育施策の失敗とは言うけれどパワハラとは言わないし、誰も懲戒処分にならない。こちらの罪の方がはるかに大きいのだが。
花を彩色したらぐっと華やかになりました。
市役所にマイナンバーカードを受け取りに行ってきました。2階なんだけど、この長~い廊下を3辺歩いた気がします。最後に着いたところは、作業には十分ですけど、非常に狭い。専用窓口で職員は3人しかいないんですよね。
折角だから、8階まで上がって展望を楽しみました。エレベーターは日本語と英語で話します。壁面の案内図によると「展望台」がどこにもないんですけど。「第一委員会室」とやらの扉に「展望台」と紙が張ってあり、まだ庁舎が完成していないので、とりあえずということらしい。
川が2つ見えますが、元荒川と葛西用水です。
市立病院、ゴミ焼却炉が意外とくっきり見えました。
「スカイツリーも見えるね」と家族連れが言ってましたが、どれかな。
8月3日
まだ花に着色していません。タイルサイズが10㎝です。
以前描いたクレマチスはタイルサイズ15㎝でした。その図柄を縮小するととても細かいので、こちらは別の図柄にしてあります。比較するとこちらは少し寂しい感じがしますね。
昨日、政府は肺炎などの症状がある中等症について重症化リスクが高い人を除き、自宅療養とすることを決めた。
中等症と診断されても自覚症状としては結構きついみたいなのに自宅療養で、容体急変時に迅速に対応できるのかしら。全然安心できない。
庭のモロヘイヤ、収穫2度目です。茎だけになってしまうほど摘みとったけれど9本のみ。肥料を撒いておきました。一応9月いっぱい収穫できるようなので、まだまだ楽しめますね。
庭の野菜はシソとモロヘイヤだけなんだけど、シソの方はオンブバッタに食べられてボロボロです。モロヘイヤも食べるのだけど、シソがいっぱいあるから、そちらでお腹いっぱいかな。
8月2日
100円ショップの額縁に入れる(これはただ置いてるだけ)と、確かに「馬子にも衣装」で美しく見えますね。
並行してF6サイズの桜、ほぼ色紙サイズの能舞とヨット、全部で3枚の絵に取り組んでいるのでどれも仕上がりません。
ネオステンドも始めてから10年過ぎているのですが、何も描かない時期もあるので必ずしも進歩してるとは言えないですが。10年になる絵具が乾いて固形になっているものもあります。
天気予報は「午前中は所々雨か雷雨」とのことだったんですけど、2時40分頃、やっと曇って1分?ほど雨が降りましたよ。(^^;
熱中症警戒アラートは「危険」、暫く危険が続きそうです。