2021年 9月



9月30日
YouTubeがワクチン全般の誤情報動画を削除する方針とのこと。判定洩れや誤削除もあり得るとは思うけれど一応賛成。

最近よく電話がかかってくるのは「(不用品?)買い取り」です。今日は「お皿一枚でもお願いしたい」という表現。「何も無いです」とにべもなく返事をしたら相手はあっさりひきさがった。(お皿一枚なんかどうすんだよ)と念のため検索すると、ありましたね。「お皿一枚から買い取ります。の罠」 押し買いが問題となってからアポイント無しで自宅訪問できなくなった、故に業者は電話でアポをとるようになったとのこと。8日以内にはクーリングオフができると知っていたけど、このアポのことは知らなかったですねぇ。

ここ2,3日近所をまわっているのが.J:COM。戸別訪問に近い形で話してるらしく、なかなか進まない。近所の数人と外で話していたらKさんのご主人が「J:COMの話を聞くのをOKしたら、この紙(訪問アポ)を置いていったけど断りたいんだ。まだその辺にいると思うから。」とのこと。J:COMってケーブルテレビだと思うけれど、我が家にもチャイムを鳴らしてやってきた。配線を変えるとアンテナ無しでテレビが見られるという。「テレビが無い」というと「何故?」。「興味がないから」「永久に興味がないわけではないだろう」と粘る。話をどこに持って行こうとしてるのか分からないけど、「暑いからもういいですか」とドアを閉めました。

もう少し調べると「J:COMの訪問営業、70歳以上は家族への2重確認が必要になった。」 消費者保護の観点からではなく、どうも理解しない高齢者と契約した後クレイムが多くてJ:COM側も困った故らしいです。営業に歩く人はまず「70歳以下ですか」って確認しなきゃ無駄骨じゃないの?

9月28日
昨日の記事の調整池は大吉調整池ではなく、東越谷調整池でした。ネットを検索すると「酔芙蓉450本を植樹しました」と出てきます。「越谷市自治基本条例施行5周年」とあり、 条例が2009年、5周年ということは2014年に植樹したということですね。

我が庭のこのサザンカは、秋の気配が感じられないくらい残暑が厳しい頃から咲き出します。


喉にエヘン虫がいて不快。気温の上下が激しいから風邪をひいたかもしれない。味覚はちゃんとあるからコロナじゃないと思うけど。ネオステンド支部展のハガキを近所のポストに入れ回った。

9月27日
大吉調整池の酔芙蓉を見にいってきました。(道を曲がるのは市立病院の手前?過ぎてから?)と記憶が曖昧です。(前は工事か何かでグリーンのネットで囲まれていたところを曲がった。もうネットはないだろうな)と期待薄でしたが、ちゃんと見つかりました。中古車販売店!こういう時は嬉しいね。ここを曲がるんです。


近くに「赤色ランプ」なんて無いんですけどどこのランプなんだろう?


酔芙蓉の植栽。土手の一段下まで階段を下りて花沿いに歩けます。もっと下は草ぼうぼうです。

白とピンクの花色が混じっていて(枝による咲き分けなの?)と思ったら


こんな看板があり、1つの花で白とピンク両方の色の花も。酔芙蓉とは色が変わるのを酔ってるとたとえたらしいです。

青空を背景にしたピンク色は美しい。ハイビスカス、ムクゲ、タチアオイ、野菜のオクラはアオイ科で花が似てるんですよね。

9月26日
今日はAとZoomをすることになっていたのだが、「Today it's 9:15.(今日今の時間は9時15分です)」というメールが届いた。(はい?まあ、そうだわな。受信時間が15時45分だもの。7時間の時差を考えると合ってる? いや、合ってない?) 「I don't understand what you meant.(どういう意味か分からない)」と私。結局9時(日本時間16時)の予定より15分遅れでzoomしようの意味だったようです。英語が母語でないからこういうことも起こりますね。

テーブルにひまわりを飾っています。以前、姉が「背の低いヒマワリを近所の人から貰った」と言ってて、その後咲いた写真が送られてきたのを見て「写真で見た目は背の高い普通のヒマワリに見えるけど?」と言った。姉は「そうなのよ。自分でも背が高いと思う」と言ったので、ヒマワリを見ると可笑しくてゲラゲラ笑っちゃう。

野菜のナスをeggplantだと思っていたら、それは米語だと発見、Aにも通じない。調べて英語はaubergine(オーバジン)だとわかってもまた忘れちゃう。何度か発音してドイツ語の綴りも同じとやっと定着させた。その話をしたらドイツ語ではオーバジーヌと言うとのことでしたね。「月に1回くらいの割で食べる」という。私はもっと頻繁に食べます。「日本では家庭菜園でトマト・ナス・キュウリ・ピーマンは定番」のように話してドイツでは何を栽培する?と訊いたら、こんな感じでした。

いわゆる夏野菜って栽培できなくて、輸入に頼ってるみたいです。

9月25日
微修正はするかもしれないけれど、一応完成です。

小さくするとアラが目立たないけれど、実はアラだらけ。(T-T)

今日はKさんの家に額縁をいただきにお邪魔しました。曇って気温は24℃くらいだから丁度サイクリング日和です。が、少し向かい風でやはり暑かったです。途中の八百屋でインゲンを買い、辛味噌炒めを作りましたよ。彼女は「後で」というのを「いや、今すぐに」と料理をスタート。だって休んで話し始めると、億劫になっちゃうからね。私が断固として言うのに逆らわずさっさと作業し始めるKさん。

私の日記を読んでクレイダーマンを聴いたら「ブックマークしておいて。ラジオより音が綺麗だからBGMにして聴きたい」とのこと。「IEブックマーク」フォルダの中身がいっぱい。一つずつ確認してどんどん削除しましたよ。でもブックマークバーに入ったので直接見えます。Richard Claydermanという英語のタイトルを日本語に直しておいた。

額縁って買うと高いんですよね。おまけに近くの額縁屋さんは納品に出かけるのかいつもお留守で面倒臭いんです。Kさんは「断捨離しなくちゃいけない」というものだから遠慮なく頂いちゃいました。

Kさんはネオステンドに興味を失くしたからとクラブを辞めてしまった。それで.話題の共通点が無いようで心配な割には、次から次へ話題に別に困らないねぇ。

9月24日
今日も31℃まで上がる真夏日でした。どなたかのブログに「暑くない9月」とあったけど、どこに住んでる方かしら。ネオステンドの絵を仕上げなくちゃいけないので、YouTubeで音楽を聞きながら作業。リチャード・クレイダーマンが沢山アップされてて、音が微妙に違うので、良いのを選んで「渚のアデリーヌ」を3回も聞いちゃった。

ドラマ「BULL ブル5 法廷を操る男」が、コロナ禍のため出勤せずリモートで仕事する、という設定になっていた。「え、どのくらい?2週間?3週間?」という会話が可笑しくて笑ってしまった。最初はせいぜいその程度だと高をくくっていたと思う。私だって当初は、中国の話で全く対岸の火事だと思っていたもの。

9月23日
100均のフレームの色が白だったので水性スプレーの茶色を吹き付けたのがずっと前。当然乾いている筈なのに上に載せた紙がくっ付いてしまいました(赤矢印の部分)。

100均で10㎝幅のこのシートを買い、貼り付けて修正したのが右上の画像です。余計な手間がかかりましたよ。

朝から暑いです。昼は32℃を超える「真夏日」。


スーパーで目にしてすごく食べたくなったモロッコインゲン。3袋も買っちゃって辛味噌炒めを作りました。食べたいと思っていたせいもあってかと~っても美味しかったです。消費税込みで計算すると1本約20円、う~ん、高いかも。

アンデスの乙女が大分咲いてきましたね。インゲンのような莢(種)ができるかな。

9月22日
ここまでで1時間半くらいかかりました。集中力が切れて帽子の線が曲がっちゃいましたよ。

午前中にここまで仕上げて、くすのき荘に持参。一気に全部塗りました。


次回の活動日は支部展なので事務局に「休部にする」旨を連絡。今までは口頭でOKだったのに、「変更届」という書類を書かされた。とにかく、(忘れずに連絡しなくちゃ)という緊張から解放された。

Sさんの作品。支部展も今回で終わりかもしれない、作品がいい加減ではマズイ、と丁寧に仕上げたもの。写真では分かりにくいけれど、背景の地は金色です。皆「お、スゴイ」と眺めましたよ。


今日は隣駅まで自転車で行き、そこからバスに乗り継いでくすのき荘へ行きました。これだけの距離の自転車でも、まだやはり暑かったです。30℃ですものね。

9月21日
午前5時40分、自転車で健康福祉村へ。

(もうすぐ稲刈りだね)と思いながら進むと、もう稲刈りが済んだ田んぼも。一方、稲穂が見えず青々とした田んぼもある。品種が違うのか失敗なのか。


猫たちがいると知ってたから餌を持参したんだけど、寄ってはくるもののあまり食いつきが良くない。みんなサクラ耳カットになってました。真ん中の子が少し食べただけで皆餌から去ってしまう。でも、帰りに見たら餌は大分少なくなっていました。

元気館がワクチン接種会場だったんですね。不要になった看板が芝生の上に放置されてました。後で片付けるのでしょうけれど。

花壇のサルビアが鮮やかです。オレンジと黄のマリーゴールドはもうあまり咲きませんね。

ハクモクレンの実。たくさん咲く割にはあまり結実しないように思う。気を付けないと見逃しそうなくらい。


芝生の中にポイントとして群生させようと試みているようですね。広い芝生で、写真にすると疎らにしか見えません。
花壇として囲ってある場所の彼岸花。咲き終わってピンク色っぽく写ってるのが多いですね。

池周りの土手の一部に植えられています。紐で囲んで、「彼岸花が植えられています」の掲示もあるのですが、土手傾斜の下半分は彼岸花がちらほらとしかありません。ホントは球根はそこにも埋められているのかしらねぇ。

「日本人の9割が知らない英語の常識181」、軽く読めてナルホドと参考になる例も多いのですが。「006 ケネディは何代目の大統領?」で(う~ん、何代目が難しい)と思いつつ読み進むと「日本人の英語 How manieth president was Kennedy?」、赤字の単語でグッと詰まって読めません。説明欄を読むと「manyをmaniethに変えていますが、このような英単語はありません。」ですって。ナアンダ。生徒の回答だったとか。

ところが、こんなのを発見しました。

調べると、maniethは斎藤先生の造語らしい。(^^;

私の経験。
昔、仮定法過去で、「If...過去形」、「If I were a bird もし私が鳥なら」と教え、テストをしたら、生徒の回答は「If I birded」だった。鳥に過去形はありません!「鳥った」かいな?

9月20日
昨日のこと
少ししか咲いていないヒャクニチソウだけど、「好きなように切って使ってね」とSさんに言ってあったのに、全然切らない。(そう言われても他人のものは勝手に切りにくいのかな)と切って渡そうと思った。外で話声がするので出て、顔を合わせた途端Sさん「お花貰ったよ」とのこと。娘さんたちも車でやってきて「これからお墓に行くの」という。ヒャクニチソウを見ると蕾はまだたくさんあるけれど、葉っぱにうどんこ病が出始めてた。天候不順だからねぇ。

今日、9時半頃図書館へ行こうとしたらIさんのご主人「本日2回目」。視線の先を見たらミケが食事中でした。「ウチのは全然食べてない。お宅の方が美味しいから。全くモテモテね。それにしてもちっとも赤ちゃん産まないね。オスかな。3000万円よ」などと笑い合った。それでも我が家のドライフードは時々食べていますね。

4時からZoom。「出す」と「入れる」の読みが不安定で、少し時間を置いて「だす」「いれる」と力が入りますね。「暇」が読めない。「言わないで」の動作をしていたけど、とうとう私は「Time is up. ひま」と。

温泉の話になって「温泉に入ったら指輪が黒くなっちゃったのを憶えてる?」と彼女。「うん、でも黒くならない温泉もあったよ。何が原因だろう?」「多分、Schwefelよ。」「硫黄か、sulfurだね。」

ドイツでも新しい首相を選ぶことになっていて、green party(緑の党)が強いとのこと。「そのgreenって野菜とかgreen natureを目指すってこと?」と訊いたらそうなんだって。結局この党によれば「あれもダメ、これもダメ」とダメだらけで、理想としては良いけれど、現実には難しいですよね。本当に全部守れたら地球温暖化の問題も解決できますがね。

9月18日
Tさんからいただいた野菜です。ピーマン12個、きゅうり2本、ナス4個、カボチャ1個、オクラ4本、写真にないけどモロヘイヤもあります。今日は雨だし買い物もしてないので大助かりです。

カボチャの直径は10㎝、外側に齧られた跡があります。別に気にしないけど、誰が齧ってるものなの?

今日仕上げた絵です。図案は以前使ったのと同じですが、フレーム入りに注目。外側は木なんですけど、内側はただの厚紙なんですよ。青の色画用紙を四角に切って内側に入れ、その上にタイルを置いています。あとで接着します。

久し振りに作業したら細かいの何のって、自分ながら(よくこんなのをやってたなあ)と呆れましたね。(^^;

9月17日
図書館に予約を入れ、5番目を1か月かけて待ったのはこの本です。私の後にも待っている人がいると思えば、一気に読んで返却...けれど台風の影響で明日は1日いっぱい雨マークですねぇ。

漂流記マニアを自認する筆者が9つ(目次では9つに分かれている)のケースについて、視点を漂流中の食べ物におき書いています。持参した食料や水が尽きてしまい、魚ではシイラやトビウオ、カメ、シロクマ、アザラシ、犬、ペンギン(500頭も)...自家製釣り針を作ったり、タモですくったり、捕獲上の工夫なども説明されています。

ただ私が最も知りたかったのは、この本では「十六中年漂流記」の話だったんです。椎名誠は(面白そうだ、是非読みたい)と思ったものの絶版で、ある編集者に探してもらい、1冊しかなく貸出不可だったのでコピーしてもらったという。そのコピーを一気に読んで「面白かった!」と言うんです。

次にこれを借りよう、図書館にあるかな?と検索しようとして、(待てよ、絶版になるほど古い本なら青空文庫はどうだろう?) ありましたよ!
無人島に生きる十六人」 青空文庫えらいっ!

9月16日
大聖寺の彼岸花は如何に、と行ってきました。葛西用水の土手沿い&土手下の道を自転車で走っていきました。
イネの刈り入れ時なので葛西用水には水が無く、あちこちに水溜まりができてる程度。いつも以上にシラサギが群れていました。

タマスダレとニラの白い花がいっぱい。キンモクセイもあちこちで咲いてるので香りが風で運ばれてきます。


大聖寺に行くまでもない。土手のあちこちに咲いていました。

アジサイと混植、アジサイ下にもいっぱいあって、花の頭がつかえています。
最初はアジサイと彼岸花を分けて植えたのに両方が増えてこうなったのかもしれませんね。

大聖寺山門。山門中央の額字「真大山」は松平定信の書だそうです。
大聖寺は2回目の訪問なんですが、1回目は「ぴんころ地蔵尊」にだけお賽銭をいれました。由来を書いてあるのかと読んだら帽子か何か盗まれたらしい。「なでぼとけ」って病気の部分を撫でると治る、というものですけど、掲示には「コロナ禍なので~撫でた振りでもご利益があります」のようなことが書かれていました。

徳川家康が宿泊した際の「(家康の)垢付の夜具」が秘蔵されているそうです。400年昔の夜具ってどんな感じ?
寺院境内のあちこちに彼岸花が咲いていたけど、掲載するほどの群植でもないので割愛。

9月15日
我が家のヒャクニチソウです。本数も少ないのだけど、花数もやっとこれだけです。発芽してからも暫くポットに入れっぱなしで面倒見が良くなかったので咲くのも遅かったし、長雨と高温の日々が極端だったし、生き延びたのが奇跡のようなものです。元のポンポン咲きにはならなかったけれど、フェンスから「こんにちは」をしてるだけ可愛いですね。
彼岸花が咲き出しました。去年は9月28日に言及しているから2週間ほど早く咲いたことになります。これも気候変動の影響でしょうか。「アンデスの乙女」も咲き出したのだけど、これも去年より早い。

白花の植え込み場所は球根の塊が盛り上がっていて植え替えが必要なんですけどほったらしてあるので花が少なくなりましたね。ところで、ピンクのリコリスは今年は咲かないことになるかな?
ウェザーニュース」に寄れば、こんな風で、気温の高い所ほど早く咲くのかしら。

図書館に本の予約を2冊したのに、1冊は取り置き期限が過ぎ、もう1冊は1か月過ぎても順番が回って来なくて、諦めて昨日図書館に行ったのに、今日「予約資料が用意できました」というメール。1か月も「読みたい」という気持ちを持続するのは大変ですよ。

NYタイムズから
The Greatest Killer in New Orleans Wasn’t the Hurricane. It Was the Heat.
「ニューオリンズでの最大の死者はハリケーンではなく暑さのせいだった」
A huge power failure after Hurricane Ida left vulnerable residents in sweltering apartments for days. At least 10 deaths have been tied to the heat.
「ハリケーン「アイダ」後の大停電で住民は蒸し暑いアパートに何日も置かれた。暑さ関連で少なくとも10人が死んだ。」マスク着用の州兵が氷を配布し、あごマスクの住民らしい人が氷をぶら下げて歩く写真も載ってた。酷暑の中で何日も停電するなんて恐ろしい。

9月13日
yahooニュースに方向音痴の話が載ってた。くすのき荘に通うようになって、帰路に色々な道を試してみたことを思い出す。メインの道路を自転車で走ってると車がうるさいので静かな道を探していた。結果は道が曲がりくねっている上に、方向は正しいと思えるのに、川に突き当たって橋がない。単に方向だけでなく、どの橋を渡るか先ず決める必要がありましたね。

今は昔と違ってマップ・ナビアプリを使えるからかなり便利になってる筈だが、コメントを読むとそれでも迷うという意見も。「帰りは同じ道だからいいでしょ?」に「帰りは違う」という感想もあった。私が経験したのは図のような道。行きは1本道で道なりに進んだのに、帰りは途中から二岐に分かれていたんですよ。夜の住宅街なら目印もなく、絶対迷いますね。

昔の同僚にT先生という人がいて、とても大真面目に話すんですが、私は大笑いすることがよくありました。道に迷った彼の経験談「この学校の近辺の道は曲がりくねっていて、ずっと歩くと同じ道に出てしまうんだね。2時間連続して授業がないので生徒の家に家庭訪問したんだけど、帰りに道に迷ってね。時間を食って次の授業に間に合わなくなりそうになった。自分の学校の場所を訊くのはバツが悪いけど、仕方無く人に道を訊いて、いよいよ時間が無くなったから走ったんだよ。それでも学校に辿り着かないから、また人に道を訊いた。すると、『あんた、さっきも教えたろ。何回訊くんだ!』って怒られちゃってね。」「え~!同じ人に訊いちゃったの?」彼はなぜか大真面目にドジを踏むことが多い人でしたね。それでいて、地理の先生なんですよ。彼と地理の話をするといかに地理が大好きかよくわかるし、「地理のとびら」という楽しい本も執筆してるんですけどね。

9月11日
山形県産のサンつがるで4個398円でした。外周27㎝なのでMサイズですね。「難あり」となっています。どこが難かチェックすると、ツルが抜け落ちてる、ツル元に虫食いがあるなどでした。

値段は前回と同じですが、こちらの方が断然本来のりんごの味がしました。

「エスカレーター歩くな」まもなく条例に の記事。埼玉県で10月1日から施行で、 「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」 のだそうです。県のHPを見ると、令和2年8月1日から 9月30日までの取組内容や令和3年3月30日に公布など書かれているのだけど、全然知らなかった。因みに、罰則規定はないとのこと。

子供が足を挟んだり、首を出して壁との間に挟んだりした事故は聞くけれど、歩いたり駆けたりして転倒事故が起きてるとは知らなかった。

「手すりにつかまりましょう」とあるけれど、コロナになってから私はつかまってない。

9月9日
去年見たような美しいヒャクニチソウを求めてグリーンベルトに行ってみました。

植えられている場所が去年と違うので、何とも言えないのですが、花の感じが全然違いますね。去年の場所は草ぼうぼうで何も植わっていませんでした。

マンション外構のアセボが来年花を咲かそうと準備しています。右はショウジョウソウですが、生え方からしてこぼれ種で発芽しているようです。

「プリティプリンセス2」を観ました。アンハサウェイ主演で、大学を卒業したミアが、国のしきたりや女王としての所作を学んでいき、やがて女王になるというストーリーです。


閲兵式では、横座りで乗馬するしきたりになっています。事実上それは難しいので、義足を鞍にかけていたら、馬が暴れて足が落ちちゃうんですね。見学者は笑うと同時に呆れ、レポーターは「正に馬脚を露わす事態」と言います。吹替ではそう言うけれど、英語でそう言う訳がない。本当は Talk about getting off on the wrong foot.「出だしから最悪」でした。因みに馬脚を露わすとは「芝居で馬の足の役者が見せてはいけない姿をうっかり見せてしまう意から」だそうです。日英で全然意味が違うんだけど字幕作成者が遊んでて「してやったぞ」と思ってるかも。

ミアは未婚のプリンセスなのに、「妃殿下」という呼びかけで違和感がありますねぇ。これは誤訳じゃないの?英語は Your Highness 「殿下」ですよ。日本の皇族も敬称は「殿下」で、宮内庁のHPでも「眞子内親王殿下のご婚約内定関係」 などと書かれているけれど、本人に向かって誰か「殿下」と呼びかけているかしら?

9月8日
路傍に勝手に生えていると思われるゼフィランサス、葉っぱも垂れずに直立しています。



ネオステンドのクラブの日、先生手作りのタイル用フレームです。ベニヤ板と鎌倉彫のような模様の壁紙材で高級感が出ています。

リコリスイエローを去年買って、今年咲いたのが気に入ったからもっと買い足したくて園芸店に立ち寄りました。無いんですよね。

赤と白は沢山売ってて自宅にも捨てるほど沢山。このリコリスピンク、珍しいので買ってきました。最低3球は欲しいのに、これも1袋しかなかった。


久し振りにKさん宅に寄ってお喋り。ネオステンド支部展にも招待。「猫」の絵、「メールしたのに返事はないし」と言ったら、「見たよ、私の方の猫が上手くできてる」ですって。デザインは彼女のを貰ったんだよね。そして確かに、猫の毛のふわふわな質感が彼女の方がうまくできてた。

9月7日
いつも通る道(我が家から2軒先)の菜園で、(ズッキーニにしては大きい)と思って足を止めました。

2m以上あります。ズッキーニだとせいぜい膝丈くらいだと認識してるのですが......。
「スゴイですね」に持ち主が「ン、パパイヤね」。

「実が生ってないですね」に「生ってるよ」
太い幹の下部にこんな風に付いていました。「黄色くなったら採るんですかね?」「黄色にならないんじゃないかな」
公園のエゴノキの実です。かなり強剪定で花も少なかったけれど、咲いた分は無駄なく実になってると思います。この実を食べるとエグイからエゴノキという名になったという説があり、人間は食べられないけど、ヤマガラの好物だとか。
来年から1億5000万回分供給されるというノババックス製ワクチンって?「ワクチンはコロナウイルスの表面に見られるスパイクタンパク質に似たタンパク質を含み(=遺伝子組み換えタンパク質、無害)、これを注射することでウイルスに対する免疫反応が引き起こすものです。 ノババックス社はこのタンパク質を昆虫の細胞内で製造し、免疫反応を高めるための物質(アジュバント)はチリに自生する常緑樹の樹皮から抽出したものから作っています。」
https://npng2000.com/daily-life/novavax-vaccineから抜粋。「日本も2020年初頭に受け取れる予定」だったのに、2年遅れですね。 やはり2回接種らしい。

9月5日
菅首相は言葉としては「新型コロナ対策に専任をしたい」と言っていて、故にネットで検索すると、「専任したい」と「専念したい」の両方が出てくる。今までも読み飛ばしたり、言い間違えたり、テニヲハがおかしかったり...彼がまともに歯切れよく話したのを聞いたことがない。

先日、姉と電話で話してる時に、私は「コオロギ」と言ってるのに、姉は「コウモリ」と言うので「いや、コオロギだよ」と私。電話なので姉が聞き間違ってると私は思ったのだが、脳ではきちんと認識しているのに、口では違う言葉が出たらしい。「よくある」と笑っていたが...。調べたら、高次脳機能障害(失語症)というものもあるらしい。

言い間違いってどのくらいあるか、と調べてみたら
ヨネーズ⇒マネヨーズ
トコンドリア⇒ミコトンドリア
当たってくだけろ⇒あたってくじけろ
みだに⇒みだ
本当にただの言い間違いなのか、元々知識不足なのか、脳の障害なのか、見極めが難しい。

Februaryの発音は綴りからも当然フェブルアリィだと思っていた。アメリカ人の中にはフェビュエリィと発音する人もいて、それはrとuを音位転換した間違った発音だと思っていた。ところがgoogleで発音させてみるとフェビュエリィだった。サンザカがサザンカになったのと同じですね。

昨夜はすごい雨だったけど、今日の日中は曇ってはいても雨が降らなかった。明日は?やっぱり雨マーク。雨が多過ぎ。

9月3日
ゴミ当番が今日で終了。ゴミ置場にコレが残ってた。古着として出したのだろうけど、越谷市のHPを確認すると「濡れたもの、破れているもの、洗っても汚れが落ちないもの、わたや羽毛が入った衣類、裁断くず、スリッパ、ペットに使用したもの」はNG。押すと弾力があったから、これには綿が入ってるんですね。

「収集後、業者に売却し、そのまま使えるものは古着としてリユースされ、そのまま使えないものはウエス(機械の油等を拭き取ったりするための布)等にリサイクルされています」と国立市のHPに。

埼玉県管轄の新規感染者725人、詳細でワクチン2回接種済みの20~90代男女42人とニュースにあった。 42÷725=0.0579。 5.8%がブレークスルー感染(breakthrough infection)と言えるのでは? CDCの報告によれば1%未満という記事もあったけれどもっと多いように思う。

この英語をネットで訳させると「打ち抜き感染(ぶちぬきかんせん)」が出てきてwikiにもあるが、「突破感染」も良い訳だと思う。画像はWordで「挿入」から「画像」と「図形」を選んで私が作ったものだけど、「突破」や「breakthrough」で画像検索しても同じようなのが出てきます。

コロナの変異株ミュー(μ) のニュースがあって、(ギリシャ文字アルファベットの途中を飛ばしてるの?)と思ったら、ただ「懸念される変異株(英: variant of concern; VOC)や 「注目すべき変異株」(英: variant of interest; VOI)から外れているだけで、ちゃんと順番通りに使われてたみたい。 アルファベット22文字中ミューは12番目、どんどん変異株が出てアルファベットを使い切るかもしれませんねぇ。

NYタイムズの記事から

日本の首相、就任後わずか1年で辞任 
歴史的に不人気な政権を救おうと何日も費やした後に突然決断」さすがに少し驚きました。菅さん、最後は良いことをしましたね。

9月2日
『ウェブクロウ』サービス終了のお知らせ というのがきた。つまりHPを続けたければサーバーを引っ越さなければならない。このネットオウルでは『スターサーバーフリー』 というのもあるのだが、携帯の電話番号を登録しなくちゃならない。私にゃ携帯がないのよ。(T_T)

無料のレンタルサーバーで、広告なし、容量1GB以上、暫く引っ越ししなくてもよさそうなところ...無料の積りで登録したら数か月後有料?で、登録削除。

Xfreeに登録して、ファイルをアップロード。アップの時はほっとけばFFFTPがどんどん作業してくれる筈なんだけど、時々エラーで止まっちゃう。

何をアップできなかったのかいちいちメモして時間をくった。でも、FFFTPは最後に再度トライして結局アップしてくれたから不要な作業だった。そして...ドメイン設定か何か間違っているらしく、HPは表示されません。また明日。

昨日に引き続き雨です。最高気温が20℃くらい。

キャットフード、ミケは1日2回ほどは食べに来て、たまに顔を合わせるのですが、コオロギもまるで飼育してるように勝手に餌にありついています。コオロギの餌、タンパク質としては煮干しや鰹節というのだけれど、キャットフードでもOKなんですね。

ページトップへ