2021年 10月



10月31日
8時頃に投票に行ってきました。衆議院選挙、比例代表と最高裁裁判官、越谷市長、市議会議員補欠選挙と4回も券を貰って...う~ん、面倒くさかった。こんなにコロナが減少しても、keep distance のテープが地面に貼ってあり、投票者も全員マスク着用でした。

豆苗がここまで大きくなりました。長さ15㎝くらいです。スゴイですね。

というのは嘘で、昨夜スーパーで見つけて買ったものです。77円也。今まで豆苗なんて売ってなかったと思うのだけど。それとも売ってたけれど、インコのことを調べて注目し始めたから目に入ったのかしら。


結構気に入ったみたいですね。

Yahooでニュースを見ていたら、鳥カゴがガタガタうるさい。(う~ん、ウルサイ!何してんだよ?)と見たら、アメがぶら下げた玩具のキャップをつついてました。YouTubeを聴いていたらリンは「ギャッギャッギャッギャッギャッギャッ」と張り合って鳴き続ける。うるさくて何も聞こえないよ。YouTubeを止めたらリンもピタッと止まった。(^^;
写真は逆上がり中のアメ。アメはカゴの中で楽しんでるせいか今日は外に出ません。インコって本当に面白い鳥ですねぇ。

来月用の自治会広報を取りに行き、セットを作って各戸に配布。来月は久し振りに班長会を開催するらしい。でも、密を避けるため、半数ずつ2回やる予定になってました。

10月30日
change.orgからのメールを受け取る設定にしてあるので、「世の中を変えたい」色々な主張のメールが届き、(なるほどなあ)とできるだけ賛同署名している。「都立高校入試の男女別定員制廃止を」もあった。女子の合格最低点が男子より高く、従って定員より女子の方を若干多く合格させていた。教員として入試に関わっていた時、(こりゃ、女子は損だなあ)と思いつつも、定員制廃止に思いは至らなかった。ミスなく入試業務をこなさなきゃという思いの方が強かった。今勿論賛同したわけだが、都教委も移行時期をおきながら男女別定員制を全廃する方針になった。

さて、同じくchange.orgだが、 「生理用品を軽減税率対象にしてください!」 のキャンペーンもある。進捗状況の説明として、こんな表も作られていた。

「生理用品への課税軽減/撤廃」の欄がほとんど×ですね。消費税を考えると、定期購読の新聞が8%なのに、生活必需品の生理用品は(海外では無税の方向に進んでいるというのに)なぜ10%なのか、確かに疑問ではある。少子化を憂慮するなら、この辺からも意識改革が必要なのではないかと思う。

ペットボトルのフタとビーズで玩具を作ってあげました。カゴにぶら下げたけれど全然遊びませんね。大きなお世話だったかしら。そのうち慣れて遊ぶかしら。

餌入れが小さいので、こうしてシードを入れ、下に直接おいて与えています。

10月29日
放すと出窓上のこの水差し近くにいることが多い。飽きもせずコツコツつついてるんですけど、鏡が好きなのかな?と調べると、鏡に映る自分を仲間だと思うらしいです。

今日アメちゃんが指に乗るようになった。いつもは指を出すと逃げ回るのだけど、今日はトンと跳びのってきた、何度も!やったね。


コーヒーのフタに2cmほどの深さの水を入れて置いたら、2羽で派手に水浴びを始めました。小鳥店でバスタブを買おうとしたら「インコは水浴びしない。時々霧吹きをしてあげると良い」と言われたんですけどねぇ。1羽でも狭いのに2羽で入ろうとする。とにかく楽しんでくれて良かった。

エゴノキ、写真は2本だけですが、種まきで発芽した3本とも無事に育っています。「10~11月には美しい紅葉が見られる」そうだけど、どうかな?1年でこれだけ伸びれば上出来だと思います。

ネリネ「秋の調べ」が貧弱ながら咲きました。写真よりもっと深紅の色です。昨年購入した他のネリネは咲かないようです。管理が悪かったからねぇ。来年こそは頑張ろう。

10月28日
昔の鳥カゴと違って外倒し窓が付いていて、そこを開けっ放しにしておくと脱出します。昨日は全然出さなかったので今日はかなり長時間放鳥しました。その後鳥かごに入れて食事させたら、食事後すぐに外出しようとしたリン、「まだ出るの?」と写真を写そうとしたら向きを変え戻りました。

児童公園のエゴノキを見に行ったんですけど、もう種は鳥に食べられたのかほとんどなかったです。

寒さにやられて消滅寸前のベゴニア、ピンクと白を折り取ってきました。挿し木してみます。

昨日は16℃までしか上がらず小寒かったけれど、今日は23℃まで上がって冬着が暑かったです。

Googleでパスワードチェックアップすると
となります。
2015年にAが来日した時、ルフトハンザ航空のパイロットたちが波状ストをしていて、予約した飛行機が飛ばなくなり帰れなくなった。それで彼女が我が家からメールで問い合わせたんですけど...結果として私に漏れてるってこと?だと思う。全部削除すればいいんだけど、どれだけ慌てたか記念だから保存しておきたい。メールの中身は全部ドイツ語で分からないんだけどね。

10月27日
クラブの日、朝から天気予報を確認、日中でも15~16℃をキープしてるのでエアコンを点けっぱなしにして出かけます。「曇り」の予報に反して実は濡れない程度の雨は降っていました。

事務局で体温測定。体温計が「ピピッ」と2回鳴ってエラー?、再度測定して又しても「ピピッ」、すると「35.9℃以下です。」それ以下は測定不能らしいです。

箱を覗いたら、この絵を発見。作ったのをすっかり忘れちゃっていました。

先生のニュー?アイディアでマスクチャームの話。イヤリングの応用ですぐ作れちゃうのだけど、私は「マスクだけでも鬱陶しいのに、まだぶら下げる気になれない」と可愛げがない。とにかく材料の金具がダイソーで手に入るみたいで欲しい人にはいいですね。

くすのき荘事務局からアンケート。「パソコンなどで毎日メールをチェックしてるか」というもので、今までイチイチ電話や郵便で連絡していたことをメール方式にするらしい。やっとここまでこぎつけたか。

10月26日
エンドウから根が出始めました。古~い種で、水に浸してからまだ2日目なのに早っ!調べたら4℃以上で発芽が始まり発芽適温は15~20℃なんですって。セキセイインコが幼鳥だから暖房して20℃くらいの室温にしてるので正に適温だったんですね。青のコーティングは鳩やカラスに食べられないようにとのことですが、インコが水を飲んでも大丈夫かな?

小松菜をあげてもちっとも食べない。そのうちに萎れてしまうよ、と思っていたら、いつの間にか齧った痕が見えました。

見ていたらアメが食べ、その後、リンも身を乗り出して食べ、あっという間に小松菜はボロボロに。ボロボロになってぶら下がった野菜をまだ齧っています。気が乗ると結構飽きずに続けるんですねぇ。

YouTubeで【声に出す瞬間英作文】厳選30フレーズ vol.29というのをやり始めて(何か違う)と気付いた。「ローズ英語塾」チャンネルと違って日本語は画面に出るだけ、その後画面に英語がでて読んでくれる。「ローズ英語塾」のように日本語も言ってくれる方が断然いいですね。体操しながらでも勉強できるじゃないですか。おまけにミスタイプの「何できることある?」、(何だって?)と読み直してる間に答えの英語が始まっちゃった。 読みにくかったりして日本語の意味を考えてる間に答えが出るようでは訓練にならない。

10月25日
選挙の投票券が2種類届いて、(何で?)としばし考えてしまいました。市長選挙もあったのね。衆議院選挙があるからと言って例年は特に選挙カーも無く静かだったのが、今日は3台ほど通ってうるさい。市長選挙の方なのかもね。

市長選挙の立候補者は4人で、自公民推薦のH氏、会社役員のT氏、市議会議員のM氏とF氏。蓮田市在住というT氏は越谷市の市長に立候補できるの? 「道の駅」を辞め全市民に2万円の地域振興券をというM氏。私は「道の駅」の方がいいよ。2万円をばら撒いたからってその場限りだと思う。現職知事・市長の継承を前面に押し出してるF氏というところ。

衆議院議員選挙の方は、どこへ行ってもポスターがあり(金持ちの党だろうな)と見てきた自民党のK氏、立憲民主党のY氏、N党のK氏ととても分かりやすい。Y氏の写真が右のようにあるんだけど、とても同一人物とは思えない。(苦笑)

「ローズ英語塾」チャンネルの「瞬間英作文」を暇潰しに見て(聴いて)、それなりに楽しんでるのですが、「やっても意味がない瞬間英作文」などのネガティブな意見もあるんですね。意味がないとは思わないけど、自分の英作文が常に外れる人にとって丸暗記はキツイだろうから別の勉強法が良いかもしれないですね。とにかく、There is no royal road to learning.

10月24日
みそしるを頂きました。あさりだけ封を切っていただきましたが、貝の中にはちゃんと実が付いていましたね。
ネットで値段を調べたら5袋で750円くらいでした。1袋150円程度なんですね。

サヤエンドウの種が冷蔵庫に入っていたので紙パックに蒔いてみました。セキセイインコが豆苗を好むとあって、(豆苗って何?)と調べた結果です。




手で掴むと怒るので、カゴのドアを開けっ放しにしておいたら、昨日から脱出するようになりました。リンはいつも窓の上、アメは床をトコトコ歩いています。

1時間ほっといても自分からはカゴに入らないので捕まえるしかありません。ただ、最初の頃より私を舐めてる気がします。懐いたというより環境に慣れてきた感じです。

10月23日
セキセイインコの雌雄はろう膜の色で判別するが、雛の場合は難しいそうです。幼鳥の場合で、男の子はピンク色、女の子は鼻穴の周りが白抜きになってるとのことです。右は判別のためのサンプル画像です。


こちらがアメリンの画像です。どちらも女の子じゃないかなあ。

諺にある「早起きは三文の徳(得)」ですが「三文ってどれくらいの価値?」とAに訊かれ、極めて少ないとは分かるものの、果たして何が買えるかは分からなかった。100円くらいの価値でお菓子が買えるとか、4つ刺しの団子1本が4文とか、つまり3つ刺し1本が3文ですね。油揚げ1枚が4文。

時代劇を見てると、一分や一両は庶民には大金だとわかります。また幕末には大量の金の海外流出という問題が起こるわけですが、一両の金含有量は? 慶長小判だと金の含有量は15gだそうで、今日の買い取り価格は1gが7135円、つまり7135×15=107025円ですね。一両は100文くらいだろうと思っていたら全然違いました。当時の実勢相場で1両は6700~8300文だそうです。下肥として使う人糞1人の1年分が約1両という資料もありました。

10月22日

餌入れが小さ過ぎるので、別容器にシードを入れて与えています。

相変わらず馴れませんが、アメの癖を発見。私がアメ側のカゴ外側に手を置くと、怖がって反対側に移動しようとするんだけど、そこにはリンが座っています。すると、「早く! 早く! そっちへどいて!」と足で矢の催促。リンはどくんだけど、「まだなの? もっと行けって言うの?」と少しずつずれてます。

AとZoom。新しいコンピューター(iMac)を買ったそうで、ファイルの移動、Microsoft Officeの購入、メールの設定などでてんやわんや、Zoomのインストールと更新、「コンタクトはどこなの?」という具合でした。でも、映像も音声もばっちりでしたね。

インコの話。「姿は見えるけど聞こえない」「捕まえた時以外はあまり鳴かない。部屋に放すと捕まえるしかないから」「でも、ほっといても空腹になって自分でカゴに入るでしょ?」「でも、その頃には部屋が糞だらけになるから」全部英語での会話です。

日本語の勉強。日本語ってホントに主語のない言語だと思う。毎回「主語は?」と聞かれてる気がする。今日は朝日新聞の記事からで、厚生労働省白書で「(三行ほど)~とわかった。」という文。「主語は?」に「We」と答えたら笑われました。英語文法で習う「一般の人を表すwe」なんだけどね。

「一方、」を「イチマン」と読むので訂正したら「very similar(字がよく似てる)」と言う。「でも The meaning is very different.(意味はとても違うよ)」に「In German, too.」。

雑談「小鳥店なんだけど、デグーもいっぱい売ってた。ハムスターやマウスとも違うんだ」「デグーって英語?」「分からない。カタカナでデグー。店で売ってるんだから流行ってるのかと思う。」二人それぞれにネットで調べて「飼いたいと思わないね」。
義理の息子さんは生物学専攻で動物好きなので、インコは庭に人間が入れるケージで、犬も蜘蛛も、と色々飼ってるらしい。その中で「ゲコ―も」と。geckoってヤモリでした。「我が家では飼わなくても勝手に庭にいるんだけど」

10月19日

アメだけは羽を切ってあり僅かしか飛べないのですぐ捕まります。嫌々ながら少しは手に乗ってます。黒い縞模様が少ないですね。リンはたくさん飛べて、捕まえると「コノヤロウ」とばかり力いっぱい噛みつきます。やれやれ。

雨のせいか葉っぱのうどんこ病が消えてみえるヒャクニチソウです。八重といってもこのくらいでポンポンにはなりませんね。

10月1日のCBSニュース「Move over Harry and Meghan, Japan's Princess Mako is going un-royal」から

「日本の何百年にも渡る規則の元では、女性の皇族は平民と結婚するとすぐ自動的に皇族の身分を失う」なんですけど、青字部分を確認。皇室典範(昭和二十二年法律第三号)の第十二条は「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。」となっています。昭和22年だからまだ100年も経っていないんですけど???

今日の最高気温は15℃、流石に寒くて、鳥たちにペットボトル暖房とはいかないので、エアコンで暖房しました。

10月17日
夕方まで雨で、11月の気候だとかで寒い。これからずっと寒いらしいけど、私は秋を1日しか楽しんでないよ。

久し振りで「A chick called Albert」チャンネルの動画を見ていました。一つは「Oh No! The end of Albert? 」というタイトル。スーパーのウズラの卵で1個だけ有精卵があり、それを孵したのがアルバートです。この動画では、時々様子を見ながら部屋で好きなように遊ばせていたのだが気が付くと暫く音がしてない。家主が撒いておいた殺鼠剤を食べてしまってた、というもの。結論としては水を沢山飲ませて吐き出させ、獣医の元で薬を処方してもらいOKでしたね。

もう一つは「One in a million duck and his peafowl friend」です。孔雀ってpeacock ピーコックだと思っていたら、cockってオスなので、メスの孔雀はpeahen、雌雄関係ない孔雀はpeafowlなのですね。動画に出てきた子供の孔雀は食いしん坊で水を飲まない。喉が詰まって窒息死しそうになり、喉から餌をかき出すんですけど。

長い首を下から上へ押して餌を喉元へあげ、スプーンの柄で掻き出しています。何度もそれを繰り返して最後は首を引っ張って長~く伸ばしたら餌が下へ下りていった。(やれやれ)と首から手を放した瞬間、ズボンに落ちている、掻き出した餌をぱくっと啄んだ。She didn't really learn anything from it.^^; (この子はその経験から何も学ばなかったね)。

カゴの横にお湯を入れたペットボトルを置いたら、小鳥たちはそちらに寄ってる。やはり寒いのね。ペットボトル3本、キルティングを2枚かけておきます。

10月16日
セキセイインコの名前が決まりました。水色がアメ、緑色がリンです。姪につけてもらいました。短くて呼び易そうです。


私が考えた名前でボツにしたもの。
セキセイインコって英語でparakeetなので、パラとキートにしようかと。でも、どっちをパラ、どっちをキートに?結局あまりに安易で愛が感じられないのでやめにしました。
次は羽の色から、水色はsky(スカイ 空)、緑色はmeadow(メドー、草原)。良さそうだけど、2音にしたいですよね。それに、か細い命にはそぐわない何と雄大な名前なんでしょう(苦笑)。餌入れが小さくて二羽で首を突っ込むには狭いのにいつもこうやって食べてます。

ネットで名前を検索していたら、「ヴァイス」が出てきました。「weiss はドイツ語で白という意味」と読んで疑問がわきました。(エーデルワイスの歌の発音はエーデルヴァイスだけど、ヴァイスが白なら、エーデルは?)「高貴な」という意味でした。


10月15日
暫くすると餌をついばみ出しました。その後はずっと下の止まり木にいました。上の止まり木は不要? 夜、カゴにキルトの上着を被せ薄暗くしたら、(もう眠る時間)と思ったらしく、上の止まり木に移動。でも「寝る前に食べておかなくくちゃ」なんですね。猛烈に食べるのが面白い。

挿し餌をしてみたら、やり方がヘタなのか、もう不要の時期なのか、ほとんど食べません。

それに、暴れて飛び回り、どこが手乗り?状態ですよぉ。

餌入れの餌はよく食べています。水入れの水はほとんど飲んでいないのだけど大丈夫かな?

10月14日
ペットショップに行ってきました。どんなペットがあるか観察して時間を潰そうと思ったんですけど、小鳥販売が主で、大きい種類のインコが近くでずっと鳴いてて、他の小鳥たちもギャーギャーうるさいことこの上ない。おまけに狭くて通路は人一人すれ違えないんですよね。

手乗りインコ、1日3~4回挿し餌が必要な固体は3500円、1日1回で1週間で挿し餌が不要になる固体は4000円。後者の方を2羽買いました。羽の色は黄・緑・青・白から選べました。

餌のセット。お店の人にお任せで購入。混ぜると説明を聞いたのだけど、説明では3種混ぜる話だったような?

青と銀の袋に入ってるのは手乗り用の加工泡玉で、↓はふやかすための容器とスプーンです。


新聞紙を敷いただけでは糞の状態がよく分からない。上にシリカゲルを載せると糞が乾いて~と便利らしい。サービスでいただきました。

これらの他に勿論鳥かごも見繕ってもらって買ってきました。


鳥たちを入れると、2羽とも止まり木じゃなく、下に下りたままじっとしてウンでもスンでもない。怖いのかな。

10月13日
一日いっぱい気温がほぼ変わらず、時間毎の気温を表示する折れ線グラフが一直線になってて、ちょっと笑えました。支部展の終了日で展示物を持ち帰らなくちゃいけないので、雨だと困るんだけど、曇り~小雨程度で無事帰宅できました。

支部展のHP作成お礼として燻製卵をいただきました。卵の殻が真っ黒ですね。3パック(12個)頂いたのだけど、他のクラブメンバーにあげたので4個です。食べてみたら、結構塩辛いです。

いつまでも眞子内親王と小室家のニュースが絶えませんねぇ。「小室圭の経歴でjfk profile in courage award受賞とは? 」、後で訂正されたらしいんですけど、それって何?と調べると The 2021 Profile in Courage Award goes to Senator Mitt Romney for his vote to convict President Donald J. Trump in 2020 and his consistent and courageous defense of democracy.って出てくる。
2017年はオバマ大統領、2018年はニューオーリンズ市長の ミッチ・ランドリュー、2019年は米国下院議長のナンシーペロシ、 そして2021年は上記の上院議員ミット・ロムニーとなっています。英文の意味は「トランプを有罪とする投票と、一貫して勇気ある民主主義の防衛で受賞」。どう見ても小室圭さんは関係なさそうです。

私は結婚に賛成でも反対でもありませんが、結婚反対派が「2600年以上もの皇室の歴史の中で前代未聞」と言ってるのを聞くと非常に興覚めしますね。天皇が権力を持っていた頃は自分の娘を妃や側室に差し出してる人は沢山いたでしょ。天皇と繋がることで自分も権力を得ようとしたんです。それに、そんなに昔まで皇室の歴史をほじくれば、血で血を洗う皇嗣争いもたくさんあったわけでね。

10月12日
朝、支部展のプログラムでは西暦?元号?とチェックしたら「会期 令和元年~」となってるのを見つけちゃった。先生に電話、「朝早くに済みません」。開場が10時なので、その前に先生方で訂正の一仕事をしたらしい。

私はHP作成のために写真を写さなくちゃいけないので、10時頃に到着。

昨日の段階では後で(先生方で)レイアウトを考えるということになっていたんです。私のタイル絵6枚はこうなっていました。動物絵3枚は前面に、しかもフレームが大きい猫の絵を真ん中にしてあります。花の絵2枚は2列目に、3列目に5月人形となってます。お客様と話したら、地がカラーのタイルが珍しそうでした。絵もトナカイ・猫・クレマチス・5月人形に感心して貰えて嬉しかったです。


マグネット。左の画像が私の方法で、缶のフタ裏側にくっつけて、テーブルの上に置いています。右は先生の訂正方法で、缶の表にくっつけて、スタンドに載せ立てています。

昨日、支部長がブックエンドを持って「スタンドが足りない方は~?」とか言って歩いていたんですけど、こんな風に使われてるとは知らなかった。

ほら、後ろ側も見るとただのブックエンドです。こういう工夫・アイディアがすごいし、次々と魔法のように工作しちゃうところもすごい。

10月11日
埼玉県のコロナ感染者数を調べたら以下のようです。

一瞬、(これはどう見るんだ?)とまごつきました。これは、Excelで入力しただけで、セル幅も既定のまま、数字も既定ではセルの右に表示されるのを直してないんですね。こんなにずれても気にならない人もいるんですね。(苦笑)

今日はネオステンドアート支部展の準備の日です。9時に行ったら人は疎ら。ダンスパーティでもできそうなこの広いホールにどう飾り付けするんだ?と気の遠くなる思い。

例年のような食事を伴う懇親会は行わず、連続出品者の表彰式だけ。だから出席する人数も少ないですね。全員マスクを着用しています。

私も賞状を頂きました。帯に「リボン10回」が貼られ、アートフラワーのバラが挟んであります。手渡されたから持っていたんですけど、賞状入れでした。例年は筒だったんですけどね。

表彰式後は飾り付け。壁面に額縁の絵を飾ったら、後はテーブルに置く小物のセッティング。テーブルに布やレースをかけてから、と言うんですけど、布はどこ?どうやるの?とぼんやり。何もやれないから「先生、もう帰っていい?」先生は返事をしません(苦笑)。その後、先生の指示の元テーブルに布をかけ、小物をセッティングして私達の出品のセッティングは終了。お弁当が配布されました。

「お弁当は夕食にしよう」と、Mさんとサンシティの食堂で食事しました。お店に入るのはコロナ後初めてです。

10月10日
集めた自治会費を納めに自治会館へ。会館の外にKさんが立っています。「お早うございます。お久し振り。何してるの?役員?」「班長なのよ」「じゃ、一緒ね」と建物の中へ入って、お金を出し、ハンコを押して貰っていたのだが...テーブルの安定性が悪くがたがた揺れてハンコが押しにくい。「まだ早いから準備が十分できてなくて...」とのことで、時計を見ると、まだ3分ほど早かった。すみません。(だから、Kさんは外にいたんですね。)

ネット常識力模試を受けてみました。「情報の真偽を確かめるにはどうすればいい?」の質問に「電話して確認する」も選んじゃった。そんなことをしたら相手は迷惑だろうし、そもそも電話は繋がらないかもと思いながらも、確認する方法としては「電話する」もありだなあと思ったんです。しかし、常識的にどうすべきか、で答えないと×なんですよね。パスワードの問題については、「サイト毎に変えて長めのパスワード」選んでるけど、図書館のパスワードなんか使い回しで短い。知識と実際は違う私である。

午後、小鳥のペットショップに行ってみようかと出かけたけれど、長ズボンにしたら暑くて途中で心折れて帰ってきました。天気予報をみると、出かけた時間帯は小雨~曇りで、気温も24~25℃となってたけど、嘘だよ~。日暮れだけは早くなったねぇ。

10月9日
先日図書館で本を漁っていて、この表紙を見て(高橋圭三は実は翻訳もしてたの?)と思って借りてきました。高橋圭三ってもう亡くなってるけど、名司会者の、あの高橋圭三です。

それは全くの勘違いでこれは筆者の山本光伸さんでした。(^^; とにかく読み進んでいくと、腹を抱えて笑う文章に遭遇しました。日本人論の翻訳の仕事だったが、日本人をあまりに類型化したり、小バカにしていたり、実情に反していたので、訳出していくに連れてだんだん腹がたってきた。それで、加筆・訂正を行い、数十か所を削除した原稿を出版社に届けたという。このエピソードにはまだ続きがあるんだけど、私なら永久にそんなことはできないと思いましたねぇ。

次姉の赤かぶ奮戦記
例によって電話での話。長姉からビーツを貰ったという。30分ほど茹でたら鍋(ゆで汁)が真っ赤になった。皿によそったら皿も真っ赤になった。皮を剥くとあったので、剥いていったら手も真っ赤。

「食べてみたら、口も真っ赤になったのよ」と言うので(口裂け女みたいになったのかしら)と想像していたら、「舌や歯が赤くなっちゃったのよ」とのこと。(じゃ、血を吸った後のバンパイアみたい?)と想像。
入歯を外して洗面所で歯磨きをしたらしい。「じゃ、後でネットで調べてみるね」で電話を終わりました。

調べると、確かにその通りで、手を赤くしたくなければゴム手袋をはめる、まな板にもキッチンペーパーを敷く、エプロンをする、などの注意が書かれたサイトもありましたね。ただ、調理は面倒臭そうだけど、「ビーツの成分「NO」の働きが、ノーベル生理学・医学賞を受賞」とか「食べる輸血」とか体には随分良さそうなスーパーフードらしい。捨てるのは勿体ないですね。味噌汁や酢漬けでもよさそうだけど。

10月8日
昨夜の地震は怖かったねぇ。リビングとキッチンの間にある4枚の引き戸が左右にスライドして動き、戸が桟から外れて倒れるかと思った。

チャイムが鳴って玄関へ出ると、マロを抱っこしたSさんでした。「誤嚥性肺炎で~」、「なんで死んじゃうんだよ~、マロ」とオンオン泣けてきちゃいました。老齢は老齢なんだけど...死は突然にやって来る。

AとZoom。この厚着の度合いを見てください。「golden autumn(黄金の秋)の時期よ」、越谷でもハナミズキなどは紅葉が始まってるけど、やっぱり30℃。PCが熱暴走しないようにエアコンを点けてました。

「男性は女性にお茶をいれてあげるなんてことがないくせに、自分にはいれてもらうなんて変よ。」という文を読み終わったら「訳して」。

彼女が読んでるのを聞きながら、私は英語を考えてるんですけど、「くせに」をどうする?とひっかかってる間に「訳して」だって。おまけに「あげるなんてことがない」部分は英語では「あげない」とただの否定文になっちゃう。こういうまだるっこしい日本語が理解を阻んでいると思う。

10月7日
放置自転車の集積所として使われていた空き地に背高アワダチソウが繁茂している。8月に1回刈り込んだけれどこの有様です。
ハロウィーンをテーマにしたビニール人形などのアイテムがツインシティに飾られていて、写真を写してる親子も。ハロウィーンは10月末だから1か月は飾るのかな。


「アマビエ」なる妖怪は知らなかったけれど、予言し疫病を治すらしいです。


布や紙で作ったアイテムもありますね。

YouTubeの設定を「自動再生」にしていたら乙武洋匡が出てきて.....実は私はこの人嫌いだったんです。「五体不満足」の本を読んだ時は「爽やかなポジティブ志向の若者」の印象だったのが、結婚して不倫して離婚のニュースに呆れちゃったんですよね。(大して文学的でもない本が売れてチヤホヤされるようになったからっていい気になるんじゃないよ)と反発の気持ちが強かったんですけど。

でも聴いてると、とても自然体の語り口や彼の挑戦が気に入って認識を新たにしましたね。で、「ヒゲとナプキン」という本を図書館から借りてきました。LGBTのT(トランスジェンダー)を扱った小説なんですが、よく書けていると思いました。まだまだ観切っていないので乙武洋匡の情熱教室 - Limitless OTOにチャンネル登録。

10月6日

茎が曲がっているけれど、シュウメイギクが綺麗に咲きました。
右側の画像は夏みかんですが、隔年結実?今年は100個くらいありそうで、どの枝も重そうにしていたんだけど、とうとう実が着地しちゃいました。

昨年買ったネリネの蕾が上がっています。今日、Tさんが「以前買って貰ったネリネが消滅しちゃったみたい。それともこれかしら?」
こういう中斑のような葉はリコリスだと思うんですよね。その球根は半分地中に埋まり、半分は表に出ています。「リコリスの球根は全部地中に埋めて、ネリネは半分表に出して植えるんだよね。」と私。つまり、葉はリコリスっぽく植え方はネリネっぽい。でもリコリスも球根が増えると表に出ちゃうよね。

我が家のネリネは先に葉が出ているのもあれば、先に蕾が上がってるのもあります。調べると「花が終わる頃になると葉が伸び始め、12月になると一番長くなります。」ですって。先に葉がでてきてる株は咲かないってことかな?

10月5日
姉から荷物が届いて、片付けと口に入れるのが忙しくて日記は後回しになりました。

実家の方でも暑く、「畑から取ってくるだけでもうぐったりしてしまった」という食用菊。霧吹きをかけてナイロン袋へ。私の方にはパリッとして届きました。右側は花弁を外して送ってくれたもの。有難かったです。

インゲンも2袋。長姉宅では取れ過ぎてバケツで捨ててるとか。私は欲しくて欲しくて喉から手が出ていたのにねぇ。先日買ったものより長くて立派。モロッコインゲンって何故か普段あまりスーパーで売ってないんですよね。

チンゲンサイの漬物。「生のチンゲンサイは要る?」に「要らない」。だって葉物をぎゅうぎゅう押して詰める訳にはいかないでしょ。この漬物は歯応えがあり、結構長持ちするので好きです。


早生フジ、トキ、シナノなんとか。シナノなんとかは本来は赤く色付く筈なのに、赤くならないのだとか。シナノは長野開発品種なんですよね。サン津軽のような酸味に加えて甘みが強い気がしたけど、それが本来の味?

キュウリとカボチャ。カボチャは雨が降らなかったので去年に比べ今年は不作。それでも食べられてよかった。美味しかったです。坊ちゃんカボチャよりはるかに美味い。

「毛豆」という枝豆。今回は次姉が荷物を送ってくれたのだけど、茹でたものと生のものの2種類を入れたという。ところが茹でた方が見当たらなくて、姉にも探し回らせて本当に済まなかったです。漬物の下にはいってたのにそのまま冷蔵庫に入れてしまっていました。「暑いので腐らないか?」と心配していたのですが、保冷袋と保冷剤でひんやりして届きました。いいもんですね。もう茹でてあるので便利。毛豆って普通の枝豆と違って甘くコクがあるんです。「青森のうまいものたち」によると、「津軽地方で栽培されている在来種」なんですね。「関東での販売当初は、毛深い外観が受け入れられず、一般的な枝豆よりも低価格で取引されて」いたという。説明を読むと、この毛が美味さの元らしいのに、品種改良して毛をなくした今の枝豆は美味さも消えちゃってるのかも。

「ミョウガの酢漬け」。「少しあるから荷物に入れるね」と姉。「少しなら入れなくていいよ」と私。汁がこぼれることを心配したのです。酢漬けにすると嵩がすごく減るので「少し」とは本当に少し、袋の底から1~2cmだと思ったんですよね。送られてきたコレはたくさん\(^ ^)/ です。

あとは、ピーマン、ナス、オクラがナイロン1袋。りんごが冷蔵庫に入り切らないので保冷袋と保冷剤を活用してます。超々大満足!

10月4日
Sさんから頂いた豆乳。「熱いよ」と注意されて上側を持ちました。作りたてだそうです。

このまま飲んだけど、不味かったです。(^^;
ナスの辛味噌炒め。ナスを炒めてしんなりしたら「味噌+豆板醬+砂糖+水」を入れて水分が無くなって味が沁み込んだら出来上がり。「砂糖+水」ではなくて「酒」とか「みりん」でもいいんだけど我が家にはどちらもないからねぇ。なかなか美味い。酒は飲まないけれどツマミとしても適していそう。
豆板醤も色々メーカーがあるみたいだけど、チューブ入りは使いやすい。

1日のNYタイムズから。
A Princess Is Set to Be Wed. But It’s No Fairy Tale. (王女の結婚が定められているがお伽話なんかではない)というタイトル。小室さんはher college boyfriend, a commoner(大学時代の恋人で平民)と表現されていますね。記事の始まりは TOKYO — Anyone who dreams of being a princess should probably have a chat with Princess Mako of Japan. (王女になることを夢見ている人は日本の眞子殿下と話してみたらいいかも。)

「ローマの休日」にあるように、たとえ疲れ切って仏頂面をしたくても、ニコニコ微笑んで手を振るしかないのが王女ですよね。戦後、昭和天皇は「神」ではなく「人間」宣言を行った。その子供達も当然人間であり、喜怒哀楽の感情もあれば、間違いも犯すわけです。それは仕方のないことじゃないですか。

小室さんが眞子殿下にふさわしいかどうか私には分かりません。ただ、昭和天皇の第三皇女和子内親王の「ふさわしい」相手だった筈の鷹司平通について調べると、バーの女の自宅で、2人が素っ裸にガウンの状態で死んでいたという。当時の新聞は 「事故死」や「変死」と報じたらしいですが、「情死」と説明しているサイトもありますね。

10月2日
自治会の班長当番が巡ってきた。今まで回覧板を見て(軒数が減ったなあ)と思ってもどこが減ったか分かっていなかったが、自治会費を回収して巡って、家も表札もあるのに、いつのまにか自治会から消えているとわかった。理由はスーパー高齢者になったから。11軒分回収、3軒は未回収。帰宅したら午前8:24、もしかしたら8時前から始めたかもしれない。

昨日、姉と電話で話したら「Amazonで音楽を聴いてるけど契約期限が過ぎる。年間1万円くらいだから(安い)。歌手名を忘れちゃって~」とのこと。「YouTubeで聴けばいいよ」と私。私は邦楽をほとんど聴かないので、ネットで調べていたら、「年代流行」というサイトを発見。YouTubeへのリンクもあるし、これならバッチリでしょ。それにしても「Kis-My-Ft2」や「IZ*ONE」って何と読むの?

リンク先に行っても見られない場合、こういうのが出てきますね。

どうしてもその歌を聴きたければYouTube内で検索するしかありません。



「Watch on YouTube YouTubeで見る」をクリック(タップ)すればいいんですね。

我が姉上「『G線上のリア』をリアだと思っていた」とメールにあって笑わせられた。その後電話で、私の入力ミスだろうとネットで調べたというから......わたしゃ腹が痛い。

昨日は台風16号の影響で雨、いささかウンザリして「いったいいつ去ってくれるの」と思ったんですけど、とにかく被害もなくてよかったです。昨日の最高気温は19℃だったのに、今日は31℃、スカッと青空なんだけど、またまた暑い。

ページトップへ