2021年 6月
6月30日
Gyaoに「名探偵ポワロ」という動画があり、原題はAgatha Christie's Poirotなんだけど、 「誘拐された総理大臣 The
Kidnapped Prime Minister」というエピソードがあります。テイラーで寸法を測っている時の会話が面白い。日本語字幕で観ていると
テイラー「ウエストは半インチ増しで Another half-inch on the waist」
ポアロ「とんでもない、去年と同じだ メジャーが変だ No, no, no,I am exactly the same size as I was
last year. It is your equipment that is at fault.」
テイラー「困ったお方だ メジャーが年々縮むとおっしゃる A person could go crazy. Every year he tells me
my tape shrinks. 」
全部終わって
ポアロ「一言よろしいかな should I tell you something? 」
テイラー「どうぞ、どうぞ Tell me, M. Poirot. Tell me. I'm on shpilkes.」
ポアロ「ずけずけ言い過ぎですよ
You must learn not to ______.」
下線部には「ずけずけ言う」の英語が入る筈なんですが、聞き取れない。字幕ファイルがないかなぁとネット中探したりしたんですが、どうにも見つけられない。ふとYouTubeを検索したら、英語字幕のポアロがありましたよ。件のところにはkvetchが入るんですねぇ。知らない単語です。
でも、kvetchって「愚痴を言う」って意味なんです。「ずけずけ言う」の英語は call a spade a spade、straight from
the shoulder,などとあるけど。結局「メジャーが縮んだことをグチグチ言わないようにしなさい」って負けん気で言ったのかも。
去年挿し木したアジサイ・アナベルです。今年は咲きませんでした。鉢が小さかったかもしれません。Tさんが「アナベルが欲しい」と言ってて、挿し木してあげようにも挿し穂がとれないなぁと考えていたら、去年2本活着したのがそのまま植えこんであるのを思い出しました。だから、鉢土をほどいて2つに分けたのがこれです。来年こそ咲いて欲しい。
6月27日
4時からSkype。昨日文法問題をやるのを忘れちゃった、とのことで今日もSkypeです。「カメラが無い。顔を見たいですか?」と彼女。「いいえ、その必要がない」と答えたらアハハ。カメラを使うと接続が悪くなりやすいんです。
「~ぐらい」を入れる問題。
A:ジェイソンはいつもお金がない、ない、と言ってるんだ。
B:でも、___あるんじゃないか。
Aは「分からない」と言うので、「少額を言えばよい」と英語でヒント、すると「少しぐらい」と言う。英語をまんま日本語にした感じですね。具体的に金額を言った方がいいよ、と再度ヒント。すると「100ユーロぐらい」と言う。13000円も持ってたら十分金があるんじゃないか、金銭感覚の相違ですかねぇ。10ユーロに訂正させました。
花子:太郎さんは、料理なんか全然できないと思ってた。
太郎:僕だって__作れるよ。
Aの答えは「ご飯ぐらい」でした。「カレーライスぐらい」に訂正。
この額縁に入ってるのは、Aが来日して絵手紙展に行ったとき買ったもので、割箸絵手紙の大御所西川秀子先生の絵です。(ハガキを受け取ったお宅がこのようにして飾ってる。)
ダイヤル式電話、絵の題材、額縁とオレンジ色がよくマッチして雰囲気がありますね。
6月26日
昨日買物に行く時花友に会ったら「そんな厚着して」と言われ、「だってこの下に着てるのは薄くて寒いのよ」と何気なく言ってた。夜、「寒い、寒い、寒くて眠れないよ」と毛布を2枚重ねて、それでも寒いので体を丸めて寝ていた。室温25℃。
これ、副反応の1つだったのね!朝、汗ばんで目覚めました。
近所の畑に植えられているのですが、この花弁の爽やかさが何とも言えないですね。
4時からSkype。「問診」という読み物をやったのだけど、「きりきり痛む」とか「しくしく痛む、重っ苦しい」、「のらりくらり」など、英語に訳せな~い。
雑談で裁判の話。借金してはなかなか返さない男、貸してる女が携帯を取り上げ、「金を返したら、携帯を返す」と言い、二人で争いになった。裁判では、男は女が手を噛んだという。でも証拠がない。結論、女がsos
kinderdorf に3~4ユーロ払っておしまいになった。(有罪、無罪の判決はなかった)。sos kinderdorf
って何?とネット検索すれば「SOS子供の村とは子供の人権を守るために活動する独立系の国際非政府開発組織である」とのこと。これがどんな繋がりで出てくるのか分からないんですけどね。
上2本はTさんからいただいた四葉キュウリ、下は比較のため普通のキュウリを置きました。玄関先で「あ、スーヨーでしょ?」と私が言ったら、「え、何だって?」。Tさんは何も気にせず苗を買ったらしい。いざ実が生ってみるとどうも様変わりして驚いたらしいのです。「これ、大好き」と言ったら「じゃ味わって食べてください」でした。
6月25日
ワクチン接種日。1時半からなのに、11時半にはザーと雨が降ったりヤキモキさせられる天気でした。でも行きはポツリポツリ、帰りは晴れで焼けるような暑さでした。
入口で手に消毒液をかけてもらい、2階へ。どんどん順路通りに進むのですが...最初は医者(左右に一人ずついて、左には私の皮膚科の先生がいた、ちらっと見て「右へ」と言われたので別の先生へ)が予診票チェック?
何も言わないので何をしてるか分からない、「通って行って」ですって。次は本人確認?、そして最後に予診票チェック、ここでは「血をさらさらにする薬を服用してるか」「他に予防接種を受けたか」などの質問がありました。
さらに別室、今度は大きなホールです。椅子に座って待つように、なんだけど、どんどん進むので
座っては立って前の椅子へ移動なんですよね。ずっと立ってる方がよほど楽なんですけど、とにかく、ここの待機時間は1~2分でした。そして「ここはもう注射ですか?」「はい、少しチクッとしますよ」。右写真は注射後ショックが出ないか待機して様子をみてるところです。私は真ん中あたりに座っていたので、実質この4倍の人が座って待っていたと思います。接種はどんどん進み、この待機場所に人が溜まりやすいくらいです。私は1時20分ころに着いた筈なんですが、この待機場所に着いた時は1時35分でした。
だんだん腕が痛く重くなって、両腕に痒みが出てきました。すこし蕁麻疹っぽいのでいつも皮膚科から貰っている薬をのみました。
6月24日
室内で冬越しさせた鑑賞用唐辛子「ブラックパール」です。春までにはかなり葉も落ち、枯れ木みたいになったのだけど、ここまで生い茂りました。
新しく出た葉っぱがあちこち齧られているのだけど、犯人は多分バッタだと思います。
のんびりとネットサーフィンしたり、本を読んだりしていて、「あ、そうだ、モロヘイヤを地植えしなくちゃ」と庭へ。
草むしりをしてモロヘイヤを植えて、種まきしたヒャクニチソウもビニールポットから地植えして...とずっと庭にいると蚊が集まってくるんですよね。蚊も嫌だし、指も痛くなってきたし、なかなか雨が降らないので水撒きして...玄関に入る前に雨が降ってきました。ほんの1分違いじゃないの!
種まきおばさんの写真スライドショーに関連して、YouTubeのオーディオライブラリを調べていたら
こんな画像が載ってて↑で示したように「ジャンル」など選べるようになってる。(あれ、そんなのあった?)と調べると、今は
?で示したように▼がないのです。(改悪じゃないか)と思ったら、
↑で示したところで検索できました。▼があるのは2020/01/07の記事なので、1年半のうちに変更されてるんですね。
さて、スライドショーの写真の終わりにBGMが唐突にプツンと切れるのはあまり宜しくないので、フェードアウトができないかと調べてみたら、YouTubeではできないとのこと。昔はできていたのに使う人が少ないから辞めてしまったんですって。で、少し面倒だけど
Online MP3 Cutter
で先に音楽ファイルをフェードアウトに変更してからYouTubeにアップすればいいんですね。実は、それに今まで気付かなかったのよ。
6月23日
ネオステンドお稽古日。我が家の方は晴れているのに、前方の空には黒雲が垂れこめていて、(いやだなぁ)と思いながら進んで行きました。ポツリポツリ、やがてザーっと降って、持参の雨合羽を着ました。でも荷物に被せるものが不足。結局、20分位降った雨を全面的に浴びました。帰りは暑い位に日が照って、ほんとに変な天気です。
Kさんのシクラメン。「先生、グラデーションが上手くできない」と手ほどきを受けていましたが、なかなか上手くできてましたよ。一挙に塗ると液が垂れて境界を乗り越えてしまうので、花弁1枚ずつ塗り、隣接する花弁は次回作業することになります。だから捗らないですよ。
私は以前作成した15㎝角のタイル画に裏貼りしようと持参したのですが...額縁に入れると格調高くなるとしきりに言われ、先生が「作ってこようか」と言うので、お願いしました。
帰途、外に出ていた花友とお喋り。彼女は我が家のムクゲを散歩の時に見ていたんですね。「綺麗!」と褒められ、なぜか「白」が2鉢あるので1つあげました。今の時期、鉢の花が少ないのでいいと思います。他に保険で挿し木したベニガクアジサイとピンクのノリウツギの小苗をあげました。私は、逆に、モロヘイヤの苗を貰いました。
車庫の端にほったらかしておいた十両に蕾が沢山ついていました。十両は地下茎で増え、お隣が「いくらでもどうぞ」と言ってくれるのだけど、なかなか根づかないので呆れていたんです。この蕾のうち、何個が実になるかしら。花が咲き、実になるにはエネルギーが要るだろうと化成肥料を撒いておきました。
6月22日
ピンクのムクゲが綺麗。こちらも白と同じく大輪です。
昨年挿し木したものに、白八重、紫八重、薄ピンク八重などもあるのに管理が悪いのか、八重タイプは難しいのか、ちっとも咲いてきません。
枯れてはいないが葉っぱが黄緑っぽいので肥料をあげましたが...。
2時頃にかなり曇ったが今日1日大して雨もふらずに終わりました。玄関に餌を置いたままにしていたら午前中に空っぽ。ミケだと思う。
6月21日
相変わらずアニメの「名探偵コナン」を観ていたのだが、三毛猫の話を真剣に観ちゃいました。オスの三毛猫は滅多にいないというのは知っていましたが、なんと「1000万円等で取引される」とか「幸運の招き猫は三毛猫」という話に(え、そうなの?)とネットで確認してしまいましたよ。
椅子の前に4人立たせて「知らんぷり!」と言うと、英語を知っている人は座る。座らなかった人は英語を知らず犯人という話。「知らんぷり」が「Sit
down, please」に聞こえるのだとか。「ありがとう」と言いたければ「aligator」と言えばいい、の逆パターンですけど。
テーマソングが色々あるみたいだけど(なんせ20年以上も続いているので)、歌詞がよく分からないものもあります。その中で画面にQUESTIONと出て「クエッション」と歌うのが気になるんです。で、調べてみるとB'z
とやらの「Q&A」という歌らしい。クエッションってくしゃみみたいに聞こえるんだけど、questionの発音はカタカナでも普通「クエスチョン」ですよね。sugge
stion,
dige
stion, exhau
stion,
combu
stion
下線部は「スチョン」という発音です。questionについては実は「ク
エスチョン」ではなく「ク
ウェスチョン」が近いですけどもね。
6月20日
モーニングサンシャイン、前の花が残ってるうちに他の花も咲いて少し華やかな感じになりました。
昨日から今朝まで雨、庭の防草シートに所々水溜まりができています。防草シートの種類にも依るのだろうけれど...雨が止んで昼頃には水溜まりが消えていたので良しとするしかないのだろうか。
種まきおばさんからメール、YouTubeのメニューが英語表示になってしまったらしい。大して手間もかからず日本語表示にできてよかったけれど...本人が何も設定を変えていないのに更新などで設定が勝手に変わることが、PCの難しさかもしれないですね。
私の経験ではGメールでは日本語表示なのに、Googleドライブでは英語表示だったことがありました。そんなもんだと思ってずっと使っていて、ある時ふと思いついて調べたら、そんなビッコタンコは異常だと気付いて直しました。普通はどちらも英語か、どちらも日本語の筈なんですけどね。
あと、画像ソフトのPaintShop Pro 7
のメニューが英語表示になったことがあります。(おかしいな、英語メニューだったっけ?)と思いながら暫く使っていて、やがて(やはり変だ)と気付いたんだけど、日本語メニューに直せませんでしたね。これは、確か、何かの拍子に再び日本語表示に変わりました。
6月18日
←昨年Kさんから分けて貰ったルエリアです。挿し木で根付いたと思ったら冬に枯れてしまい、花を見なかったのでつまらないと思っていました。
春に葉っぱが出始めたので、少し期待。やっと花が咲きました。ルエリアというと右側画像のような背の高いタイプを知っていたんですが、この背が低いタイプはルエリア・トロピックスターと言うらしいです。
ムクゲ「モーニングサンシャイン」が咲きました。蕾が見えてから咲くまで1週間という感じですかねぇ。白い花弁で中心が赤というのが「日の丸」ですが、これは花弁の白い部分にうっすらとピンク色が混じって綺麗ですね。
去年挿し木して今年は枝振りもまあまあで咲いたことが嬉しい。ムクゲは一日花だけど夏中咲いてくれるのがいいですね。花のサイズが白に比べて2回りほど小さいです。
南越谷第一公園のお花たち。
以前出かけた時とても元気がよかったので是非咲く頃に観たいと思っていました。黄色の百合は私より背が高かったです。この他に深紅の花もありました。
このアルストメリアの群落もすごかったのだけど、すごすぎて嫌われたのか3分の一ほど刈られていました。この小鳥は手を伸ばせば届くほどの低位置にいました。飛べないのか跳ねてよっこらしょと上に登っていきます。巣立ち間近のシジュウカラ?
6月15日
2週間で10㎝ほど伸びたエゴノキ。ネットで調べると生長は速いとなっているので頷けます。↓実生4鉢を並べてみました。右2本は最初小さかったけれど鉢に植え替えてから元気に伸びています。
外へ出たらお隣と出会う。意外と話が長い。(^^;
「花が綺麗に咲いてる」と言うので「え、何もないけど?」と私。ピンクのバーベナと白のムクゲが綺麗だとのこと。それしかないのだけど、外から見て心を慰めていたのかもしれない。話してる最中もごそごそ診察券を探していたら、やっと解放してくれた。
今日の皮膚科。「薬は薄く塗った方がいいのか」、だって前回薬が凄く少なかったの。「飲み薬はないのか」と質問。「いや、普通に塗ること。分量を増やしましょう。」「飲み薬はあるけど、副作用として肝臓を傷める。治したければ処方するが。まず血液検査が必要」とりあえず、このままでいくことにしました。薬局で言うには、塗り薬が以前より強いものになったそうです。
王将に寄ってギョーザのテイクアウトを注文して待っていたら、雨。ずぶ濡れになって帰宅しました。昨日梅雨入りだったの?
アニメ「名探偵コナン」のエピソードでポン菓子製造機の話題が出てきた。(これってポン菓子って言うの)なんですけど、昔々、「バクダン」として露天商が村に巡回してきたのがうっすら記憶にある。バクダンなどという原始的なネーミングが面白いが、専門用語では「膨化食品」(不味そう
WW)だそうだ。今はたとえ縁日ですら見かけなくなってしまったけど、懐かしいですね。
6月13日
白のムクゲの蕾が開花しそうに伸びているのにまだ開かない。多分この状態から明日咲くのだと思う。ということは昨日の「モーニングサンシャイン」は少なくともあと2日は開かないと納得。
お散歩に出かけるマロ、「あら、すっきりしたお洋服ね」と言ったら「洋服じゃなくて冷やしてるの」とのこと。夕方になってやっと風が出てきたけれど、ムシムシしていましたよ。
アニメ「名探偵コナン」、ショッピングモール内を走っている場面で天井から下がっているTOI
RETが見えるんですけど、綴りはTOI
LETが正しいんですよね。日本人は、RとLは発音だけでなく、綴りでも混同しがち。(^^;
これ、場所が日本の筈なのに両側の店の名もアルファベットで、あまり違和感がないですね。
6月12日
自宅のネジバナです。肉眼で見る分にはピンクがもっと濃く可憐なんですけど、私のデジカメでは美しく写せませんね。これらは全部右巻きですよね?ネジバナには右巻きと左巻きがあり、何となく生えている場所と太陽の関係かなと思っていたのですが、調べると遺伝子が違うらしいです。
←ムクゲ「モーニングサンシャイン」、蕾が色付いてると気付いてからなかなか咲きません。A watched pot never boils.(見つめられている
ポットはなかなか沸かない)「待つ身は長い」のかもしれませんが。
6月11日
数日前にAから誕生日祝いのメールが来てこんな感じ。
A:herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag und alles
Gute für das neue Lebensjahr!
私:Thanks. Google translation: Happy
birthday and a happy new year! Why do you say 'a happy new year' ?
A:Google translation is bad. I wish you all the best for your new year of
life.
全部ドイツ語だったからそのままグーグル翻訳にかけたら、「新年おめでとうございます。」ってなっちゃったので、質問したら元は「ご多幸をお祈り申し上げます」だったの。
今日誕生日プレゼントが届きました。
チョコレート、真夏日の暑さにとろけちゃって即冷蔵庫に。少し型崩れしたけど大丈夫でした。
ベルリン模様の傘。
Antigentestー「抗原検査」でしょうね。「あなたはドイツ語が上手なので」と手紙にありますが、そんな訳がないので、図と英語と同じ綴りの単語を読んで推量しています。こんなパッケージの中に、綿棒と試薬が入っています。パッケージ裏の図でpositive「陽性」なら赤線が2本です。これはセルフテスト、ネットで調べたら15分で結果が出るようです。
心のこもったプレゼントをどうもありがとう。
6月10日
去年挿し木したムクゲの白が咲きました。かなり大輪で真っ白なので清楚な雰囲気です。
夕方、庭の鉢植えに水遣りをしていたらやってきたミケ。私の前に姿を現して玄関の方に帰り、私が無視して水遣りを続けていると再び庭に戻ってくるんですよ。その割には餌をやると、こんな風に警戒しています。上目遣いが可笑しい。
コロナワクチン、予約したのに連絡もなく接種に来なかった人が4000人とのこと。ワクチンは無料だけど、国が払ってるのよ、つまり税金なわけだから無駄にしないで欲しいと思う。きっとクラブに現れなかった人も同じ感覚なのだろうと思う。
NYタイムズ:
Biden to Send 500 Million Doses of Pfizer Vaccine to 100
Countries Over a Year
「バイデン、5億回分のファイザーワクチンを1年に亘って100か国に送付」
The 500
million doses still fall far short of the 11 billion the World Health
Organization estimates are needed to vaccinate the world, but significantly
exceed what the United States has committed to share so far.
「5億回分は、世界保健機関が世界にワクチンを接種するために必要な推計110億回分にはまだ遠く及ばないが、
米国がこれまでに共有すると約束した量を大幅に上回っている。 」
さすがアメリカと思うけれど、全世界分110億ってやはり気が遠くなる数字ですね。いつ終息するかなぁ。
6月9日
こんなのが配布されました。越谷市内のバス・タクシーに利用できるのですが、これから暑くなったらくすのき荘に行く際バスを利用しようかなと思います。
Mさんの作品。前回と今回の2回この紐作りでした。ヘッドにあたる楕円形部分は自宅で作ってきて、今回は紐と金具を取り付けて完成です。
私はタイル画にリボンを付け裏貼りをしました。今日完成させたのは9枚です。でも、自宅にもまだ数枚残っています。
今日、本当は新入部員が2人入ることになっていたんですよ。5月に見学に来て、加入の紙を持ち帰り、「切りがよく6月から入ります」と言っていました。道具のセットを先生が用意しそうだったので、「はっきり加入届をいただいた後にしましょう。以前、約4000円のセットを先生が買ってきて揃えたら、梨のつぶてで姿を見せず先生が損してしまったことがあるから」という話をしました。私がその話を先生&その見学者に説明していたら、二人は如何にも納得したように途中で話をひきとって「それじゃ困るものね」と言っていたんです。
ところが、この二人も同じ。今日姿を現しませんでした。加入届のプリントだって私の紙とインキで作ってるんですよ。こんな話を聞いて事情を知ってるのに...厚かましいと思う。もう加入しないと思うけど、今後入会したいと言われても嫌だなぁと思う。
6月8日
今年こそ万両「紅孔雀」に実が着くのでは?とよく見たら蕾が出てきていました。ずっと室内に置いてるのだけど、そのまま実になってくれるか少し心配です。
ぐずついた天気が続いた割には「梅雨入りが遅れる可能性」というニュースがあって、今日は32.5℃まで上がった真夏日です。夕方には曇って雨が降りそう。
NYタイムズは検索したら出てきて、コロナ関連記事は無料でどんどん読めるので気に入っていたのだが、そのおかげで購読者数が大幅に増えたそうです。
ところが今日、こんな画面が出てきました。エラーコードの500番台はサーバ側のエラーで、503番はアクセス制限だそうなので利用者側の私としてはどうしようもないのですが....
Guru Mediation という英語が見えるでしょ? 本当は Guru Meditation(グルの瞑想)で綴りの t
が抜けてるんですよね。wiki に Guru Meditation の項目があり、「ジョークとしてはじまった」「
NewPipeでは、エラー報告に"Sorry,
that should not have happened. Guru Meditation."と表示される。」
等の説明があります。私はこれを知っていたけど、お目にかかるのは初めてで「へぇ!」でした。(この日記を書いてる間にNYTのサイトは復旧してもう見られます。)
6月7日
Change.orgからメールで様々なキャンペーンが届くんだけど、「 東京都立高校の男女別定員制を廃止し、
性別によって不利にならない入試を行ってください!」って全く気にしていなかったのでビックリ。色々調べたら男女別定員があるのは東京都だけなんだって。
確かに点数で言うと、合格ラインが女子の方が高くて男子が低いので、一定以上は女子を多めに合格させるけど、それでも合格最低点は女子の方が高い。男女別定員をやめればどんな不都合があるのかと考えると、授業自体は大して困らないですね。なぜ男女別定員なのかと調べてみると、東京の場合、私立の女子校が男子校の約2倍あることが影響するらしい。こりゃ簡単に定員制を廃止できないかも。
4時からSkype。30分ほどしたら熱暴走でプツンと切れてしまった。メールでzoomにしようとか、すったもんだ行き違いになったりしてSkypeで再開。洗濯の歴史のような話題。いつ洗濯板から電気洗濯機に移行したのか覚えてません。単にダイヤルをぐるっと回すだけの洗濯機が懐かしい。私は今でもあの二槽式洗濯機でいいと思うんだけど。
右側写真は我が家のネジバナ、1本だけ咲きそうなくらいに花茎が上がっています。他の苗もあと10日後には花が咲くかと思うんですけど。
6月5日
新市庁舎をバックに花菖蒲とサルビア・マリーゴールドの花壇です。ここの新平和橋の両側を写したもので、毎年変わらないように思えるのですが、実は菖蒲園を増やしてるようで、次のしらこばと橋まで続いています。
土手のネジバナの花茎が上がっています。前回5~6箇所も見つけたのに、どこだったかしら。舗道端に「草刈り予定」の看板があり、どんどん刈られていくみたい。この花茎が咲くところまで見られるでしょうか。
不動橋近くのアジサイ、まだ咲き初め?全体的にあまり美しくないです。アジサイの間にユリが咲いていました。黄色がかなりヴィヴィッド、そっくり返っていないからスカシユリかも。
6月4日
予約をとってあげたIさんのワクチン接種日、センターまで娘さんが車で送迎することになっていました。夕方、報告にみえて、「痛いだろうな、嫌だな、と思っていたら、全然なんともなかった」と意気揚々としていました。センターの職員も優しく手際よくて、Iさんは好印象を持ったらしく、嬉しそうでした。2回目は娘婿さんがPCで予約をとってくれることになって私はお役御免となりました。良かったねぇ。
今日は小雨、午後1時頃外へ出たら、ミケがポンポン目の前を走る。「雨が降ってるからダメでしょ、こっちにおいで」と玄関に戻ると距離を空けながら、ちゃんとついてきました。まるで言葉が分かるよう。餌をおくと、当然のように食べ出す。
またもやエゴノキです。4鉢のうち、これが1番大きいですね。ちょっと曲がってるでしょ?これは自然に曲がったのではなく、針金を巻いて曲げたものです。もう1本ほぼ同じ長さのエゴノキがあって、そちらはほぼ真っ直ぐです。2本あるから1本は曲げてみようというイタズラ心です。現在、地際から天辺まで18㎝です。
6月3日
コロナワクチン接種予約。すごく近場の産婦人科が空いていたけれど、一度も行ったことがない。結局25日地区センターを予約しました。多分梅雨に入っちゃうから雨合羽を用意するしかないかなぁ。
ミケの飼い主と噂されている方と出くわしたので、訊いてみました。飼ってる猫は白黒のネコだそうで、ミケは車庫にお邪魔してるだけのようでした。「昔野良猫だった白黒猫は外に出たがってうるさいので外出させることがある。お宅にお邪魔したら宜しく」と言われました。
6月1日
今日から代々木公園にパブリックビューイング会場の工事が始まると知っていて、動画のニュースを見たら機材が運び込まれていました。でも、その1時間後は一転して中止のニュース。警察や消防関係者へのワクチン接種会場とするという。
なんで5月31日までに決断しないのかね。オリンピック関係は「中止」と決まるまで、こんな泥縄式のことが続くと思う。