2021年 12月



12月31日
インコの水浴び納め
アメの方が断然水浴びが好きですね。何回も入っては派手に水を撥ね飛ばし、腹這いになって浴びます。だから終わった後は風邪をひかない?と思うほど羽がびしょ濡れです。アメの尻尾が短くなったけど抜けたのかしら?

以前のように二羽一緒に入らなくなったような気がします。



「『副反応出た』2回目とほぼ同数 3回目ワクチン接種の医療従事者~」の記事、鹿児島市の病院での調査なんだけど、何のワクチンかが気になる。写真を見たら、comirnatyとあり、調べるとファイザー・オーストラリア社製のワクチンなんですね。つまり、ファイザーを3回接種した結果なんでしょうか。

こういう表も見つかったのだけど、この倍率は何と比べてるの?

12月30日
コロナワクチン3回目接種会場となるため、くすのき荘は1月24日から3月31日まで休館(予約開始は1月20日、接種開始は2月1日)。接種は集団会場はモデルナ、個別会場は、どうもその医院によって何にするかきまるらしい。ファイザーで2か月ほど湿疹が出ていたけど、湿疹で済むならファイザーにしようかな。

アメもリンも根性悪、インコって本当は根性悪じゃないのかな。飛べないアメが出窓から落ちて、嘴を使って壁をよっこらよっこら登る。するとリンが飛んで体当たり?アメは床に墜落。そんなことを繰り返して、やっと出窓の上に載ろうとしたら、リンはすごい剣幕で「ギギギ」。今度は逆にリンが飛んで窓に載ろうとすると、アメも同様に追い回して着地できないようにする。今日はあながちアメだけが根性悪だと思えなかった。いつも負けていたリンが強気になったのかしら。

12月29日

  アメにとって Coming time is 噛みングタイム。爪に嘴を入れられないように、肉を挟みにくいように、ぎゅっと拳固を握ってる私です。

姉に荷物を送ったのだけど、予想はしていたものの届くまで2日かかっちゃいましたね。

玄関の靴箱の上にロウバイを飾ってますね。「背の低い十両ってのもあるんだよ」と去年送った十両も一粒結実して飾ってますね。

ロウバイの小枝とマグネット他。姉はなぜかマグネットを絵柄ごと区分けして積み上げています。他にマスクチャームも。お遊びにはちょうどいいですね。

私が通販で買い、足が痛いので諦めた靴も送りました。「夏用の靴だから薄手の靴下を履いて...靴紐を弛めるのが大変で...」「つまり履けたの?」早く結論を聞きたいよ(^^;; 「うん、履けた、履けた」。要するに、送られてきたものを広げて楽しんでいたらしい。

降雪が多く、片付けても片付けても屋根から落ちてきたりして、出かけるのも大変そう。

12月28日
ポストに不在票が入ってた。電話をしたら、途中で何番を押すのかわからなくなった。直接郵便局に行こうかと地図を見たらちょっと遠い。

「インターネット受付」に挑戦。「簡単にお申込み」と書いてあったけど、入力内容が多くて面倒くさかった。しかも最後の番号がやはり分からなくて「分からない」を選択したんだけど、この貼ってある白い紙でチェック欄が半分隠れていたからだった。

というわけで2:40PMにやっと着きましたあ。


この花瓶、とても軽くて、普通の陶器を予想して持ち上げるとヒョイと上に上がってしまいます。


12月27日
みかんをあげてみました。初めてのせいかあまり食べませんでした。ただ、長い糸状のものを噛むのが面白いのか白いスジはよく噛んでいましたね。

年末最後のゴミ当番になりました。今週は「燃えるゴミ」だけ回収ですが、市のゴミ回収はなくても自治会のアルミ缶は回収するとのことで当番の準備としては3回です。

近所のパパイヤの実が収穫されていたので所有者に「食べましたか」と訊いたら「ええ。ただし、不味かったです。青くさくて固くて。」木の頂部だけビニール袋を被せてある。「冬ごしできますか」に「ダメもとで」「苗はいくらでした?」「1000円近かった。バケツに一杯牛糞と鶏糞をあげたし。珍しいってだけでしたね。」

ロウバイの開花が早いので、枝切りをして近所へ配布。自治会班長として広報をとりに行って、何となくグズグズと1日を終わりました。

Aからメール。息子さんの職場で8人中3人がコロナに罹患。そのうち2人はワクチン2回接種、1人は3回接種。息子さんも「クリスマスだけど、陽性が確実だろうから家に帰れない」と電話があって、翌日やはり陽性と判明したそうです。最悪のクリスマスですねぇ。

12月26日
電話がかかってきて「ホームテック」だと言う。「宣伝」の言葉が出てこなくて「コマーシャルですか」と言ったら「いいえ、違います。」(お、強気だね)と身構えたら「外壁塗装のご案内です。」「つまり、コマーシャルでしょ?」に「はい、そうです。」相手は意外と早く引っ込んでしまいました。コマーシャルとは――ラジオやテレビなどで、番組の切れ目や中途で行う短い広告放送。だけど、「(会社・商品などの)宣伝のための」って意味もあるよね。

外に出しっ放しで忘れていたキルタンサスに蕾がたくさん。実は、花自体は可憐で可愛いのだけど、2~3本しか咲かなくて球根だけが増えるし、冬に咲く癖に戸外では凍死するので嫌になっちゃうんですよね。

今年は置き場所が良かったのか花茎が6本ほど上がっています。室内の窓辺に置いたけどインコに噛まれるから、カーテンの外に隠しておきました。

買い物に行くついでにTさん宅に寄り、新しく作ったマスクチャームを渡す。珍しくご主人がふらふら玄関へ出てきて、寒そうに震えてる。あまり呂律が回らなく何を言ってるのか分からないのだが、奥さんの説明によれば「奈良への行き方を訊きに行くというのよ」。「ダメだよ。コロナだからできるだけ我慢するようにと言われてるでしょ」と私。「我慢ができない」と、この意思ははっきり告げられた。奈良というのは彼の生まれ故郷なのだが、奈良に何があるのだろう。奥さんに「~ですか」と話しかけ、「意に染まないと『です・ます』と丁寧口調になるのよ」と彼女。コートを着せ、マフラーを巻いてあげて2軒隣へ連れて行きました。認知症が要介護1から2段階飛ばしの要介護4になってしまったと聞いてはいたものの、あまりの変貌ぶりにショックをうけました。

12月25日
Tさんがお餅を持ってきてくれました。もう2個をたべちゃいましたけど。

私があげたマスクチャームをしてたら、お孫さんが目敏く見つけ「オババ、いいのをしてる!」と言うので「2個あるから1個あげる」と選ばせたらパールのを貰ったそうです。この間まで中学生だったのに、もう大学3年で就活ですって。

今日作ったもの。Kさんから頂いたパールが沢山あるので。ただ金具を付けるだけなんですけど、留め具が足りない。上の作品だけヒキワを使いました。

左の作品はバッグに付けられるかしら?
Yahooニュースから
サンタはコロナで大半死んだ→子どもにそう伝えた親の投稿が話題
「『サンタ沢山いるけど、全員老人なのでコロナで大半死んだ。今年は猛烈な人手不足だから相当良い子じゃないとウチまで来ない』 と妻が子供を脅している」 というTwitter投稿、リプライ欄にはサンタは太った方が多く、それも(コロナが)重病化しやすい一因と言われています」「入国も厳しいしなぁ」 があったという。大笑いしてしまった。 

12月24日

左は種蒔きしたパセリ、右は下部を埋めた小松菜です。インコはパセリも食べるそうなので余ってる種を蒔いてみたんですが、こんなことをしなくても庭の雑草や買ってきた野菜の切れ端で十分間に合いますね。小松菜は遊びながら啄んでいるらしくボサボサですね。パセリには啄まれないように透明の覆いを被せています。

駅前駐輪場の自転車ラック、「有料ですか」と声をかけられた。「いいえ、2時間か3時間までは無料で、その後は100円...」、でも詳細が分からない。「その辺に書いてる筈だけど、どこかな」 結局私が利用する分には常に無料なので意識していない。探し回って、結局私が駐輪した真上に看板を発見。「2時間まで無料、その後は1時間ごと100円」でした。質問した人は下見?なのか自転車に乗ってなくて、お礼を言って去っていきました。

図書館に advent calendar が飾ってあった。説明が書いてあったけど、一見マスクチャームをいっぱいぶら下げている感じで、ちょっと違うよなあ。


放鳥していても空腹になればカゴに入り食事をするので夜には扉を閉めていた。でも、リンはその仕組みを理解してしまい、扉に半身になりながら餌を食べ、閉めようとするとサッと横に身を翻して出てしまう。ここ数日ですごく馴れてきたと思うのだが、何だか舐められてるような気もする。

12月23日
ネットサーフィンをして笑ったり首を傾げたりしたことを集めてみました。

YouTubeで漢字や表現の間違いをあてる「脳トレ」で「スピード感を持って」が出てきた。「スピーディに」などが正しい表現だと解説があった。でも、(変だけどよく聞くなあ)と思って検索したら、岸田首相(国内初の市中感染確認に)「封じ込めスピード感を持って実行」 「自民党総裁選、組閣、衆院解散・総選挙をスピード感を持って進めてきた。」 そしてこの表現は国語力が乏しい安倍・菅の元首相たちから受け継がれてきたのでした。

セキセイインコについて
知恵袋などへの相談、「凶暴なインコに困ってる」という表現には笑ってしまう。でも、丸い無邪気な目をしてガミガミ噛むから確かに凶暴かも。「カゴから出すまでいつまでも鳴いてウルサイので根負けしてしまう」という相談に、「耳栓しても負けてはダメ」という回答にも笑っちゃっいましたね。

Yahooニュース「~~“魔性の女”の素顔」から
【彼女の浮気癖に困り果て、占い師に相談したところ、 こんなことを言われました。『朝顔のツルに似た人だ。隣に良い枝があればすぐそっちに巻き付いていく性質があります』。 】
こんな面白いことを言う占い師に会ってみたい。「魔性の女」って男の人生を狂わすような女なんだけど「魔性の男」というのが無いのはナゼ?「魔性の女」というのは男社会の用語じゃないのかなあ。

リンのろう膜の色が茶色っぽくなりました。これだとメスらしいです。茶色になると発情期らしいのですが、まだ色が薄いですよね。さし餌が終わるのが35日目くらいらしいので、9月初めに生まれたとして、今4か月。大人になるのは8か月だそうで、来年4月の終わりです。


これって愛情表現でしょ?アメもちゃんとお返ししてて、久し振りに平和。

12月22日
ネオステンドのクラブの日。向かい風が強いのでバスを利用しました。Kさん、咳がひどいので医者に行こうとしたら3軒断られ、「電話での相談なら応じる」と言われたんですって。つまり、今はただの風邪でも診てくれないんですね。


くすのき荘のバス停付近にカラスノエンドウがたくさん生えていたのでインコたちにお土産。右の画像はロウバイ、大分花が開いています。ちょっと早いですね。

オミクロン株に関する水際対策。昨日Aとzoomをしたのですが、YFUの高校生留学派遣プログラムで、「こちらは20人日本から引き受けているのに、日本は水際対策で外国人を受け入れない。それは...」と詰まっているので「フェアじゃないって?」と私。「そうよ、フェアじゃないよ。」と彼女。交換留学という建前なのに、交換になっていないのです。

郵便受けに入っていたハガキです。コンサートのチケットを買ってあるんだけど、この水際対策のせいで当初予定した指揮者が来日できなくなっちゃったのね。少なくともコンサートが中止にならなくてよかった。

12月21日
 朝いつも「おはよう」と言いながらカゴの覆いを外し、水を取り換え、シードの殻を吹き、カゴの窓を開きっぱなしにするのが日課です。インコたちはいつもはその作業が終わってもボーっと上の止まり木にいるだけでした。今日のリンは、窓の近くをウロウロして、「早く、早く」と待ちきれない様子、窓を開くと同時にぱーっと飛び出てきました。今日は迷いなく手に飛んできてカラスノエンドウを食べ出し、目覚ましい進歩。でも食べ飽きたら、ぐるぐる回りながら私の手をあちこちガミガミ。これ、愛情表現?少し痛いんだけど。

これは大根の葉なんだけど、リンはすぐ近づいてきて、食べています。アメはカゴの中で羽繕いをして知らんふり。あまり好物ではないらしくリンはすぐ食べるのを止めました。葉をそこに置くと、アメは早速出てきて、「ギギギ」とリンを威嚇してどかし、自分で齧っています。根性悪いなあ。

今日は冬至。Tさんに茹でて冷凍したのを持って行くと、「主人がカボチャが好きなので買おうと思ったけど、高いし、色が悪く不味そうなのでやめたのよ」と大喜び。お返しに卵焼きを頂きました。

冬至に「ん」の付く食べ物を食べると「運気が上がる」そうで、カボチャもその一つとのこと。(カボチャに「ん」は無いけど?)と思ったら南瓜(ナ)と読めば「ん」が2つ付いてるのでした。

12月20日
オーツ麦を指先でつまんで、そこから口ばしでツマミ取る練習を何日かしてきました。今日は手を空中におき、手に止まらなければオーツ麦は得られないようにしました。リンは平気で指に乗り、更に、左手の掌に3粒あるオーツ麦を食べるため、左手にも飛び乗っていました。オーケー! 動画は後にカラスノエンドウで再度試みたもの。

アメ?視線の先が指の付け根で噛む気満々。(^^;



12月19日
ボケ防止に時々YouTubeで数学の問題を解いています。「中学2年生で勉強する確率を1本の動画にまとめてみました。」というタイトルに(へぇ、1本にまとまる?)と覗いてみました。「トランプでジョーカーを除く52枚から1枚ひく時、スペードをひく確率」という問題。(4種類あるんだから4分の一が答え)と思ったら、あれ~「52分の13、約分して4分の1。約分を忘れるな」ですって。私の解は数学的じゃなく感覚的だと分かって次、「1つのサイコロを投げる時偶数が出る確率」、偶数と奇数の2通りしかないから、感覚的答えは2分の1なんだけど、6分の3、約分して2分の1。今度はピンポーン。

買い物へ出たら空気はひんやり。夜中は零下になってたせいかヒャクニチソウが茶色に枯れ、(いつ収穫するの?)と見ていたパパイヤの葉が溶けてダランと下がっていました。スーパーにマスクチャームを着けていったんだけど、レジの人に「可愛いわね!」と褒められました。特に雑談する間柄でもないので嬉しかったです。

直径1cmほどの丸カンの中に樹脂を流し込みました。クリアファイルから簡単に剥がれますね。


12月18日
アメの抜け落ちた羽根。これじゃやはり飛べないですね。切ったのは私じゃなく小鳥屋さんですが、なぜかリンは切ってなかったんですよ。

Aから「Christmas shopping in Berlin 2021」というメールが届いた。
2 Gs in shops, 3 Gs in public transport. We have to show our vaccination certificate and our ID at the entrances to shops. In the public transport are controls inside the trains and busses. (店で2G、交通機関で3G。店の入口でワクチン証明書とIDを提示しなければならない。交通機関の列車やバス内部にはコントロールがある)

添付写真



ドイツ語を翻訳すると「毎日予約なしでテスト」できるらしいです。話を聞くと、日本よりはるかに整然と対策をとっているのに、ドイツでコロナ感染者が増えるのは不思議だし、気の毒です。

12月16日
昨日、ネオステンドのインクなどがまだある」とのことで、Kさんの家に行ってきました。

「PCから消えちゃって、夕べから色々探して....」とパニくってる様子。自分で意図的に削除しない限り「消えない」とファイル名を聞いて検索をかけ、見つけた。彼女は一瞬喜んで「それよ」とは言ったものの、「見たことのないファイルだ」。(でも、自分で意図的に保存しない限り、そこにある筈がないんだよ)

更に、色々話していたら「失くしたくないので印刷したの」と、それと同じものが2部も。印刷しても、印刷したことすら忘れたら意味がなくなるのだが、少なくとも目に見えてそこにある安心感かなあと思う。

ネット上のあるページをブックマークしてくれとのこと。どこにブックマークする?ブックマークバーはいっぱいだし、IEブックマークの中では隠れちゃうし、と悩むところ。

電話をすると、「通話は録音されます」と言うようになった。振り込め詐欺防止の為に警察が勧めたのだそうだ。

画像は、家の中を整理して「これも要らない」と彼女が言うので、「くすのき荘に飾ろう」と貰ってきたものです。ダイソーのハンドドリルを使ってみました。結構スグレモノ、割と簡単に上部に穴をあけられました。

12月14日
作ったマスクチャームの裏表です。
アクリル板のカットから自分で手作業しているので多少形がいびつだけど、およそ合格ですね。
穴あけ用ツールが欲しかったんだけど、ダイソーにあった。ヤッタネ!


根元付近を切った残りを外の鉢に埋めておいたら、こちらも葉っぱが伸びてきました。株の中心にエネルギーがあるみたいです。インコたちにはこれで十分ですね。

ワクチン接種率81%の韓国でコロナの感染拡大が止まらない。NYタイムズから。

韓国の一都市でウィルス追跡の方法として顏認識を試行
当局は、このシステムで、テストで陽性となった人々の動きや他人との交流が明らかになり、接触者追跡が容易になることを望んでいる。)
ドラマ「科捜研の女」でお馴染みの「顏認識」システムなんだけど、マスク着用でどのくらいの精度になるかと疑問。また、私は今まで図書館やコンサートへ行くと住所氏名を紙に書いていて、情報は他に漏らさない、2週間後には破棄などを信じていました。顏まで撮られるのは抵抗あるなあ。

12月13日
草鞋をぶら下げた価値がありましたよ。よく噛んでいますが、その割にはボロボロになりません。

今日はカラスノエンドウを朝昼と2回あげました。朝は眠そうにして無視されたので皿に入れておきました。昼、やたらにギギギと鳴くので見たらやはり逃げてるのはリン。アメは追い払っては草をもぐもぐ。譲りたくないのねぇ。しょうがない、カラスノエンドウを採取、リンは今度は大急ぎで近づいて手から食べました。ハコベより好きみたいです。

今日は新発見?を実証してみました。
少し大きめの丸カンの割れ目をきっちり閉じて中に樹脂を流し込んでチャームができました。マスキングテープにくっ付けて作業すると、固化してから剥がせるんですね。また、クリアファイルの上に液を載せ、固化してから剥がせました。こうすると、モールド(型)やアクリル板が無くても、土台に使えます。フリーの形で良いならこれで十分だと思いましたね。YouTubeにアップされてるレジンとは組成?が違うのだけど、動画を見るとヒントがいっぱい。ネオステンドアートも樹脂(レジン)には違いないので、同じようにできることが多いです。

電話がかかってきて喋っていたら、インコが「ギャギャギャ」、鳥は鳴くのが仕事とあるサイトに書いてあったけど、どういう時鳴くんですかねぇ。こちらが音を出してる時に鳴くのは確かで、「うわ、うるさい」と思うのだけど、インコも「うるさいっ」って言ってたりして。

12月12日

少しだけ葉っぱが残っている豆苗を食べ、コンセントに上ってイタズラ。常に二羽で連れ立っているくせに、この上でもいがみ合ってる。アメの尾羽が乱れています。換羽かな?

あり合わせの材料で作ってみました。パールの輪に丸カンを付けるのが結構大変でした。

A液とN/B液を混合してレジン液を作るのだけど、N/B液が古くなると茶色に変色してきます。これだと絵の上に塗れないので、黒の背景に使うことにしました。


昨日いただいたものの中にラメの薄片が有ったのです。使ってみたかったんですよ。黒の背景に載せてみました。なかなか良い感じです。


アメリカの竜巻被害のドローン映像からキャプチャー。こんなに広範囲に酷い有様です。こちらは地震があったけど、震度2だって。もっと揺れた気がしたけど、時間が短かったので恐怖もあまり感じない。コロナからやっと回復しつつあるのに、この上天変地異は勘弁して貰いたいよね。

12月11日
Kさん宅に伺いました。彼女がクラブを辞めてから当然会う機会もなくなったわけですが、クラブが終わってから立ち寄ろうとしても、雨が降りそうだったりするし、この頃は日が暮れるのが早いので立ち寄っていたら帰りは真っ暗になっちゃうし。それで、日を改めて出かけることにしたわけです。

以前にネオステンドの道具類は全部いただいたわけだけれど、彼女自身が買ったアクセサリーも貰ってきました。物を出し入れしていたら棚から落ちた草鞋、「何これ?」「要らないんだけど、くれたから。要る?」「まあ、インコは齧るかもしれないけど(^^;」作った人には申し訳ないけど。断捨離の時期だからねぇ。

私がマスクに付けていた四角のチャームは気に入ってくれて、「貰ってくれる?」に「うん!」良かった。

電話で姉たちとお喋りして、一休み。りんごをだしてきて割ったら蜜が入っています。今までのりんご全部がこうだった。パリパリしておいしいね。
長姉に確認したら正月あけに沢庵と蕪漬け、「あと大根干しくらい」を送って貰えることになった。「大根干し」って漬物にする前に干した長い大根そのものを想像してしまい、(それ、どう食べる?)と思ったら、あの超おいしい切り干し大根のことだったのよ。こういうのを貰える人って幸せ者だとつくづく思う。

12月10日
アクリル板に9ピンを瞬間接着剤で貼り付けたところ。模様に上下があるなら確認が必要です。
裏面に樹脂を塗って、両面接着テープ、笹?の絵を貼り付けたところ。この後、透明樹脂を塗って、金具をつけたら出来上がりです。

ネオステンドの作業をしながら、カボチャを電子レンジで茹でていたんだけど、茹でる作業を忘れちゃってまだこれだけ残ってる。冷凍庫を覗いたら意外といっぱいなのよね。で、アイスノン2袋を取り出した。でも、夏にリンゴが柔らかくならないようにアイスノンを使ってたのよ。今度はアイスノンをどこで冷やす?

使ってない小さな冷蔵庫が別にあるのを思い出した。まあ、なんとかなるでしょ。頑張らなくっちゃ。

種蒔きの小松菜は双葉のまま2本はインコたちに齧られました。買った小松菜の下部を埋めておいたものから根がでたようです。引っ張っても抜けてきませんね。


12月9日
YouTubeにあったのを参考に作ってみました。ビーズの玉の大小(8mm 4mm)があったので、金具を付けるだけですね。

アクリル板を2cm角に切って、ネットからとった和紙の画像でチャームのヘッドを作ってみました。とても美しくできて、大満足。

Tさんからいただいた昆布巻き。これ、値段もかなり高いのだけど味もすこぶる美味しいのです。「去年売り切れって言われたから今年はすごく早く申し込んじゃった。」とのこと。お返しはりんご・蕪漬け、沢庵・カボチャです。姉から荷物が届いたので。

今日も「手から食べる」練習。カラスノエンドウがもう無いのでハコベです。リンはさっと近づいて来たのだけど、ハコベを少し食べたらもう手を齧り始める。アメは最初から手を狙ってる。アメ、お前嫌い。皿の中に入れたら引っ張り出して食べています。

12月8日
ネオステンドアートのクラブの日。生憎雨なので、北越谷まで自転車、その後はバスです。くすのき荘事務室前はクリスマスツリーが飾ってありました。

先生の作品。和紙を使ったものもあってKさんは興味津々。

Mさんの作品。土台はタイルではなく、木に緑の樹脂液を塗ったものです。説明されないと、緑色のタイルかと思いますよね。


私の作品。金具を付けました。先生にお願いしたのではなく、自分で、です。

前回作って乾かしておいた私のタイル絵です。小鳥の目が塗り潰れていたり、塗り忘れの部分があったりして、微調整は必要だけど、色の感じはとてもよくできたと思います。


12月7日
ブランコを作ってみたが寄り付かなくなったので、外した残骸の麻縄を二羽で齧って先端がかなりボサボサです。紐状のものが好きなんですかね?


大分前から外に出しっ放しのアルテルナンテラを室内に入れました。日当たりが好きなので窓辺がいいんだけど、もしかするとインコが齧るかもしれないので再度移動するかもしれません。

インコたちが出窓の半分(東南)しか行かないので鉢物を南西側に移動させておいたのです。そんな性格なんだろうと思っていたら、さにあらず。半分の探検が終わったら、もう半分に侵入して探検するのです(>_<) 。だから鉢をどんどん片付けて玄関に移動させています。

YouTubeにマスクチャームの作り方が色々アップされていました。アイディアとして、100均のイヤリングの金具をカニカンに変えるもの、100均のマグネットを裏に接着して、裏のマグネットと組んでマスクを挟むタイプ、マグネットの代わりにスナップを使ったのもありました。作るのは簡単そうだけど、マスクを装着した時に顏に当たって違和感がないだろうか。

金具はいつも先生につけてもらってましたが...。Mさんは丸やっとこ2本で挟んで作業しているらしいのです。先日先生がこの指貫の話をしたら、Kさんが「私の指には合わないと思う」と言ってて、「親指にはめるのよ」、やっとこを捩じってカンの開閉すると思っていました。でも、この動画の人は指貫を掴んで、丸カンを溝に入れたら、指貫を手前にクィッと捩じっていました。こっちの方がやりやすそう。発想の転換だねぇ。

12月6日

リンもやっぱり思い切り噛むねぇ(>_<)  右画像は小松菜を食べているアメと、縛っている針金を齧っているリン。掌に載せてオーツ麦をリンに差し出したら、指を思い切りガジガジ、痛いので手を引いたらリンの体ごと引っ張られてきました。綱引きじゃないんだけどなあ。その後は平気で掌からシードを拾っていました。


出窓の横木はShinが爪を研いだためささくれになっているのですが、そこがインコの口ばしにとって引っ掛けやすいんですね。さらにぼろぼろにすべく齧っています。右画像は小松菜の発芽。インコが食べられる位には伸びるかしら。

YouTubeにあったビーズを原料としたマスクチャーム。6個のビーズにテグスを通し、3回結んで、更にテグスをビーズに通し引っ張って結び目をビーズの中に入れる...ことになってるんだけど、結び目が太くて中に入りません。こういう時何かで穴を広げるんだけど忘れた。

12月5日

アメが嬉々として水浴び。右側の写真にあるように羽がビジョビジョです。

それでもリンが水浴びしてると入り込んで、2羽で喧嘩。大体がいつも一緒でやることも真似するのか一緒なのに、よく喧嘩もします。「私がやってるんだから、真似するな。邪魔するな」という感じなのかなあ。


オーツ麦の粒が大きくて食べにくいだろうからあまり好まないのでは?と危惧したんですが、紙の上にパラパラと撒いておいたら、ハーモニカのように左右に移動させて食べていました。殻を外す作業も楽しいのかもしれませんね。

Youtube でセキセイインコの動画のコメントを見たら Your Budgies are having absolutely amazing time.(あなたのインコたちはすごく楽しんでいる)とありました。budgie(バジー)がセキセイインコ、シードの袋に「セキセイインコ Budgerigar(ジリガー)」と書いてありましたが、それの省略形ですね。勿論 parakeet でもいいんですが。

「カラスノエンドウを手から」試行1週間目。もう無くなってきたよ。ハコベなら沢山あるけど。

12月4日
5時半からZoom。
喋っていたら彼女がドンと鉢を引き寄せたのでスクリーンショット。

メールに添付さrていた画像の一枚なんですが、彼女のson-in-lawが庭でかっているインコです。parakeet(セキセイインコ)を保温しなくても大丈夫という話題があって証拠写真だろうと思ったら、種類が違う。
これはコザクラインコ lovebirdらしいです。

セキセイインコも6~7羽いたんですって。そちらのケージに隙間があって、そこから侵入して殺されてしまった、とのこと。「聞き漏らしたと思うんだけど、何に殺されたの?」「ratsに」。ドブネズミがセキセイインコを殺す?信じられない思いで後から調べたらホントらしい。

「女の三重苦」というのを読みました。「ディンクス」という語が出てきたのですが、double income no kids、ドイツでもそう言うそうです。

12月3日
久し振りに越谷市のコロナ新規感染者やワクチン関連を見てみました。

2回接種が終わっているのは全体で80%を超えていて、新規感染者の公表は12月2日に2人でしたね。政府は3回目ワクチン前倒しを検討、ファイザー社によればオミクロン株に有効な新ワクチンを供給できるのは3月くらい?今医療従事者に始めた3回目の接種はデルタ株のブースター感染を防ぐもので、オミクロン株を水際対策で止めるか遅らせたら新ワクチンが間に合うのね?

信用金庫からお歳暮。わざわざ配布してまわるんですね。箱裏に「かりんとう」と書いてあります。頂くものにケチをつけるわけじゃないですが、お歳暮のコストダウンをはかったと思うんですよね。社内で廃止かコストダウンかと話し合われたのではないでしょうか。

12月2日
ランチタイムコンサートのチケット配布が今日なんだけど、11時台にでかけたら、「申し訳ないです」既に配布終了となったそうだ。驚きましたね。10時から受付開始だったんだけど、1つおきで160席だから少ない。それにしても、みんなイベントに飢えてるんじゃないかなあ。

小松菜1茎をドーンとカゴの中に縛り付けました。

カゴの中に手を入れたし、サイズが大きいのでアメもソーシャルディスタンス。


根が無くても生えてくるらしいので土に埋めておいた小松菜。

そのうち、アメが齧って倒し、リンも下りてきて外側から齧り始めました。

先日、お風呂のスィッチを入れたら「お風呂を沸かします」と言ってバスタブにお湯を入れ始めたんだけど、途中で止まってた。エラーコードは「1111」。外のメーターのところでリセットボタンを押したら無事復帰したんだけど、エラーの意味を知りたいからガス会社に電話してみた。「急激な温度変化に対応して安全装置が働いた」のだそうな。湯沸し器が壊れてなくて良かったよ。

12月1日
広報を配布しなくちゃいけないのだけど、昨日班への分配は3時以降だったので取りやめ、今日は未明以降大雨で、9時台に晴れて取りに行き、セットを作って配布。お隣の郵便受けの投入口が見つからず「はてな?前回どこから入れたっけ?」と四苦八苦。よく見たら「チラシを入れないで」と書かれ、投入口は透明なテープで閉じてありました。チラシだけでなく、何も入らないんですけど?

帰宅して鳥たちに「ただいま、良い子にしてるか?」 してるわけないですね。マンリョウを齧っていました。
カラスノエンドウを手から食べさせる試行3日目、リンも指を齧ったけれど全然痛くなかった。触れてみるという感じで舐めてみたのね。

金具を接着剤で貼り付ける作業、真ん中に置いた積りなのに、2個とも右に偏っているようです。ピンセットで押して少し左に移動させました。偏ってると装着した時にも偏りますよね。

ページトップへ