2022年 9月



9月29日
勤務先の中学校でエアコン設置の署名を呼びかけるチラシを配布したら、大阪府は「生徒に不安を与えた」と停職3か月の懲戒処分 ですって。まだエアコンが無いのかあ、お気の毒に、と思うと同時に、停職3か月にも驚いた。呆れ返ってまともにコメントする気にもなれない。

4時からZoom。Aはもう厚いセーターを着ていて早朝は3℃とのこと。ロシアの動員令発令後、周辺諸国には招集を逃れようと国外脱出を図るロシア人で溢れているわけだが、ドイツに避難しているウクライナ難民は複雑なようだ。確かに、そこにいるロシア人が敵か味方か分からないものね。受け入れた国の方も複雑だよね......。

お嬢さんは今無事にイタリアに在住。「Ferraraという城壁に囲まれた都市で文化遺産になってるのよ。分かった?」「うん、半分ほど」彼女の話してる単語は全部分かってるんだけど、誰が城壁を作ったのか、nobleman(貴族)とかwarlord(軍閥)なのかなど細かいことが知りたいのよね。で、後でwikipediaのリンクを送って貰うことになりました。

「トルコに行ったことある?Anne(=Mother)というドラマでストーリーに関係ないのに、よく出てくる橋があるの。とても長い橋で、川も幅が広くて」と話したら、「川でなく実はボスポー(?)海に架かっている橋があるのよ。橋の片側はアジアで、向こう側はヨーロッパなの」という説明を聞きました。その橋をスクリーンショットして送ったのだけど、送ってまもなくGoogle画像検索で分かっちゃいました。彼女の説明は大当たりでしたね。

Fatih Sultan Mehmet Bridge ファーティフ・スルタン・メフメト橋
「日本の政府開発援助のもと、石川島播磨重工業(現IHI)や三菱重工業などにより建設され、1988年7月3日に完成した。同年に開通した瀬戸大橋とは、姉妹橋の関係にあたる。」とwikiにありましたよ。

9月28日
クラブの日。行きに電気屋に寄って不通になっている電話の修理を頼む。無駄足になってもいけないので壁からモデムなどの配線をカメラで写して説明。聞いていた店員は「分かりました。ネット関連に強いプロを訪問させます。ウチのカードお持ちですか?」カードをスキムさせると私の情報が一気にわかるのね。土曜日にアポをとったのだが「行く前に電話させます。」というので「だから電話が通じないのよ!」暫く沈黙「電話しないで1時ころに直接伺います。」

更に自転車を漕いで行き、メインストリート的にはくすのき荘に大分近づいた頃。歩道上に落ちてるお財布を発見。一瞬見なかったことにしようか...と思っちゃった。だって、拾ったら私の地域じゃないし、交番はどこにあるか分からないし、電話は通じないし、かなり面倒くさい思いをしそうでしょ?ええい、しょうがない、と拾いましたよ。

くすのき荘の事務室で説明して「一緒に中身を見てほしい。できれば処理をお願いしたい」と。お金は千円札1枚と硬貨が数枚。でもカードがぎっしり入っています。事務局からは、最初は「くすのき荘の敷地内での落とし物ではないから預かれない」と言われました。破れかぶれで「じゃいいです」と財布を受け取ろうとしたら「ちょっとお待ちください」と何かを調べる様子。「もう遅いからとりあえずクラブへ行きたい。」

10分ほどして教室に事務局の人が見えて落とし主に連絡がついたとのこと。それから30分ほどして、落とし主が現れました。リュックに財布を入れ、リュックの口を閉めてなかったそうです。こちらから電話をもらうまで落としたことに全然気付いてなかったんですって。右はお礼にいただいたお菓子です。

クラブが終わって、新人Kさんと一緒に、もう退部した方のKさん宅を訪問。女三人姦しく話して5時頃帰りました。

9月27日

BBCとNYタイムズから貰ってきた画像です。右の写真の赤文字の垂幕「死んでも税金無駄使い」には笑った。国葬は実施されてしまったけれど、Why Japan Is Angry About a State Funeral for an Assassinated Leader (NYタイムズ記事タイトル)のように怒りを表明できたのはよかったと思います。

Aとの会話で、私は「日本の元首相は間抜けか嘘つきだ」と説明し、「間抜けは森喜朗で、噓つきは...」と言ったら、Aはすかさず「安倍晋三?」。分かってるんですねぇ。森喜朗は「「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」 発言で世界的に悪名高くなったよね。

その森喜朗は『私の履歴書 森喜朗回顧録』 によれば、早稲田に入るには学力が足りず早稲田ラグビー部監督・大西鐵之のコネで入学したことになっている。(え、社会科学部二部すら無理だったの?)と私は思ったのだが。だって二部って夜間学部で偏差値が低い筈だからね。それでWikipediaを確認したら「出身校 早稲田大学商学部」となっていた。商学部と社会科学部って違いますけど...この嘘はどこ由来?

9月26日
豆板醤を切らしてるので代わりに辣油を使ったらかなり辛い味噌炒めになっちゃったけど美味しくできました。

インゲンが甘いから何をしても美味しいのよね。送ってもらったのが沢山あるので生茹でにして冷凍保存。1か月もつそうです。
過去を振り返ると、この教頭が関連したエピソードは結構ありますねぇ。ある時は「担任した生徒のことで刑事が事情聴取に来る。僕も同席するが。」と言われて胸騒ぎ。その生徒は既に退学しており、何の事件かは知らないけれど、無実を信じてはいても、私の答え方次第では嫌疑を受けるかもしれないし、緊張しますよね。質問は退学に至った理由、成績、交友関係、髪型。「どんな髪型ですか?」と訊かれてヘアスタイルなんてわかりませんよね。「普通の。あなたのような」と答えました。オールバック(?)。刑事が帰ってから教頭が「問題のない子だったようで良かった」と言うので、ホッとしました。女子高生コンクリート詰め殺人事件や綾瀬母子殺人事件の頃(1988~1989)です。地域が被っていますからねぇ。

不手際教員が入試担当になり、あやうく定員より少なく合格発表しそうになりました。その時彼は「僕は心配で夜眠れないんだよ」と嘆いていました。あの頃は、教頭は上司なんだけど、共に戦う仲間、同僚とみていたように思う。(その後は管理職を段々と敵視したり馬鹿にしたりするようになった。ナゼ?)

9月25日
Tさんからの頂き物。ごぼうも海藻の煮物もとても美味しかった。サツマイモは「解凍してる途中だけど」との話だったけど、もう触るとフニャフニャして少し力を入れると潰れそう。これ、どうやってたべようか?

Tさん、紙とボールペンを差し出し植木屋の電話番号を知りたいという。ご近所らしいけれど私自身は付き合いが無いお宅ですが、柿の木を切りたいのだという。ネット上に植木の業者がいっぱいあるのに、ご近所では口コミが大流行りでネット検索する人はいないみたい。

ネットを見ると、木1本を切る場合、安いところでは1500円、高ければ4000円。木の高さも関係するから柿の木って8000円~10000円が相場だと思う。我が家お抱えの植木屋は丼勘定だけど、5000円が普通だから安いよね。ネットをうろついていたら、こんな小ウィンドウが出るサイトもありました。比較するだけなのに入力したくないですよねぇ。


外国人講師(AET)のエピソード
その外国人と私はチームティーチングしたこともなく、名前も覚えていない。ある時私は空き時間で職員室にいた。「あの~」と近づいてきたのは産休代替の若い男性講師で「外国人の先生が怒って教室から帰っちゃったんですけど、どうしたらいいですか?」とのこと。「適当に生徒の代表1,2人を決めて先生に謝りに来させる」「それが....彼は帰っちゃってもう学校にいないんですけど...」と困惑していた。「はあ?」と事情を訊いたら、AETは教室に入って(生徒はワイワイガヤガヤ)、「Hello...君たちは英語を勉強したくないのね」と英語で言ったと思ったら、さっさと職員室に戻り、荷物をまとめて出て行ったとのこと。生徒は悪くないですよね。私は外国人とのTTでもいつも「起立・礼」で始め、終わっていましたよ。
そのAETはそれっきりでしたね。英語科の教頭が交渉したら「私はノイローゼだ。もう教えられない。アメリカに帰ってロースクールに入る。」と言ったそうだ。「でも、隣のA高校ではまだ教えてるんだよねぇ」と首を傾げていた。

別のAETと別の産休代替の講師の話。同じ教頭なんですが、産休代替の講師が決まらず困っていた。「赤丸先生しか経験がなく、英会話ができないからAETとのTTは困ると言うんだがね...」「大丈夫でしょ。TTったって英会話が必要ってほど話しませんよ。授業の方法は最初一緒にやってみせられます」、たまたま私はその時間が空き時間だったのです。で、授業はAET、講師、私と三人で教室に行きました。実際にやってみると...彼女は英会話ができないというより、外国人アレルギーなんですよね。どんなに合図しようが、図の講師の位置から動かない。これじゃやり方を覚えられっこないでしょ?そんな人がいるとも想像できず安請け合いした私が悪いのだから週2時間、最後まで付き合いました。彼女も辛かったと思います。

雑談で幼児の息子の靴の話をしたことがあります。「貰った靴でメーカーが〇〇なんだけど、とても履き心地がいいらしい。靴屋を探してもそのメーカーがみつからなくて」と。ある時。彼女がそのメーカーの靴を探してプレゼントしてくれたのよね。すごく感激しました。

9月24日
苦労して見つけた動画サイトの「検索」が効かなくなってとても悲しかった。

「Enter keywords」で「Search」とはなっていないんだけど同じことで虫眼鏡アイコンをクリックすればいい筈。何度かチャレンジしてダメで「Home」をクリックすると、

この画面だと検索できた。(そうだったっけ?最初の画面で検索できないならなぜ検索窓があるの?)と再びチャレンジしたら今度はちゃんと検索できた。不安定なんだね。

[COUNTRY] > [JAPAN] と進むと大半はアニメばかりなんだけど4ページ目に「Under the Open Sky」があった。邦題は「すばらしき世界」。20数年刑務所に入っていた殺人犯が社会に出て仕事も見つからず悪戦苦闘、もう戻るまいと固い決意をしていても元のヤクザに頼ろうとしてみたり心は揺れる。普通にこういう状況を描けば暗~い映画になってしまうんだけど、浦島太郎のような主人公のズレ加減が悲しくも可笑しい。役所広司は、シカゴ国際映画祭インターナショナルコンペティション部門の最優秀演技賞を受賞だそうです。

酒鬼薔薇聖斗や女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人のことを考えてしまった。

9月23日
研修関連の思い出ですが、研修のため授業カットにできたんですが、研修終了後に脱兎の如く帰路につけば、多少遅刻しても授業ができそうだと思ったんですよね。研修が終わったのが12時、帰路の電車乗車時間が1時間、学校最寄り駅~学校まで徒歩10分。

昼食抜きにはできないから駅のラーメン屋に入って焼きそばとギョウザを注文。焼きそばはすぐできたんですけど、小さめの皿にピラミッドより高く盛り付けてありました。箸をつけると当然ポロポロ皿からこぼれてしまうんですよね。分量的に半分も食べられませんでした。

ギョウザは注文を取り消したかったのだけど、店主はもう作業中で無理、まもなく目の前にだされました。(こんなに残したら失礼だよねぇ。)と脂汗が出てきそう。それにもう授業に行かなくちゃと焦りまくって...。カウンター隣に20代くらいのお兄ちゃんがいたんです。小声で「すみません。間違えて注文しちゃったけれど、とても食べられないので、もし良かったら食べてもらえませんか。料金は私が払うので」と交渉。相手の顏が嬉しそうにパッと輝いたので私もほっとしましたよ。

姉から野菜が届きました。とりあえず玄関に広げてニヤニヤ眺めていましたよ。壮観でしょ?その後は、りんごを齧りながらお湯を沸かし枝豆を茹で、カボチャを切って電子レンジでチンして保存。

Sさんに茹でた枝豆をさしあげました。毛豆を自慢したいんですよね。「茹で加減はこれでいいよね?意外と早く茹で上がっちゃうのよ」「取り立てだと早いのよ、ん、おいしい、おいしい」。
暫くしたらシシャモの唐揚げを持ってきてくれました。


彼岸花とゼフィランサス・エ―ジャックス(?)。

9月22日
電話が不通です。我が家に電話した方、すみません。

「マッチングアプリ」「ネットビジネス詐欺」「旧統一協会」など調べていました。スマホ1つであっという間に知り合いLINEを交換する一方で、危険もいっぱい、マッチングと言いながら実質はマルチ商法への勧誘だったり国際ロマンス詐欺だったり、素人は随分生きにくい世界だと思いました。統一協会も調べればかなりあくどくてオームとも似ているのに何にも手を打ってこなかった。それどころか政府・自民党は手を握っていた。もう日本は終わりだよぉ~。


教員時代の昔、強制研修ではなくて、一定の開講講座があって、興味があれば受講を申し込む形でした。ある時教頭が「『BASIC初級』を受講しないか?コンピューターの基礎を勉強できるでしょ」と勧めてくれたんです。「いや、そのBASICってプログラミング言語だと思うんですよね。『基礎』って意味じゃないと思う。」、「そんなことないよ」とかなり断定的に言うものだから「それなら申し込んでもいいですよ」と。

数日したら呼び止められて「BASICってやはりプログラミング言語だったよ。取り消しておいた」ですって。彼が管理職として勝手に申し込んでくれて勝手に取り消したので私としては実害がなかったのですが。考えてみれば、その後強制研修が多くなったせいか、ああいう本物の研修ってなくなったような気がする。

9月20日
台風は午前9時に温帯性低気圧に変わったそうだ。夜の風が強かったと思ったけれど、関東でも木が倒れたりしてたんだね。買物に行かないから食べ物がなくなった。


元祖「Bewitched 奥様は魔女」のタイトルが出て来る画面、初代ダーリン役のディック・ヨークが健康上の理由で降板、第6シーズン以降ディック・サージェントが演じることになった。似顔絵風のこの場面は同じなの?と確認してみたらちゃんと顔を変えられていました。比べないと気付かないですねえ。首だけすげ替えているのかと思いきやキッチンカウンターの色も違うから全体的に塗り替えられているのかな?

ソニーピクチャーズがDVDを販売してるらしい。YouTubeで宣伝してありました。コメント欄に「懐かしい、一気見したい」とあったんですよね。今日の私はまさに一気見でした。ほんとに面白いですねぇ。よくこんな脚本を書けるものだと感心。


S01E03 It Shouldn't Happen to a Dog 「うんざりだ、たまらない」というイディオムということを今日しりました。ストーリーは、ダーリンが会社の顧客を家に招いた結果、サマンサにしつこく言い寄る。困ったサマンサは犬に変えてしまう。外に追い出された犬はうるさく吠え立て、ダーリンは「そもそも犬はどこから来たんだ?」、サマンサ「あなたが招待したのよ」、事情を聞いたダーリンは目を丸くして驚き「生きた人間を犬に!?」...

逃げた犬が保護されて、獣医のところに引き取りに行くとトリミングされてこんな風。「You are on your own.自分の好きにしていい」と魔法を解く。顧客のバーカーが鏡から振り向いたところ。髪がチリチリで眉も変、犬の時に猫に引っ掻かれた傷が顔中にあり、頭の上にはリボンが載っています。

9月17日
丁度二羽が齧り棒の上に座っているので写しました。去年の10月に購入したから、生後にしたら今1歳くらいだと思うんですよね。

ステンレス皿の裏にハンガーの針金をセロテープで貼り付けています。カゴの針金の間にはまるように置くと、リンが押しても移動できないので落とせません。これでやっと解決。

台風14号の影響で室内は暗い。いっとき豪雨で、あまりの激しさにPCの音は一切聞こえず、(このままだと水害が心配)と思っていたら小降りに変わりました。

動画無料ストリーミングサイトが数多くありますが、字幕が出なかったり、音量が小さめだったり、簡単に言うと「帯に短しタスキに長し」状態だったので本格的に探しましたよ。

Mentalist S04E03の一場面。2行目の I can't change myself. の myselfは実際には what I am と言ってて、何となく感心しちゃった。脚本ではどっちだったのかなあ。

ニコール・キッドマンの「奥様は魔女」、左側の男性はdaddy(パパ)です。「もう魔女を辞める」と言う娘に父親が言ってる台詞です。「選べないだろ。それがお前なんだから。」


こんな風に、what I am とか what you are と自然に言えたらカッコイイと思う。教師時代 こんな例を示して what を教えたかったなあ。


9月16日

夏みかんがかなり大きくなりました。10個まで数えられたけど、見逃したとしてもあと1~2個しか生っていないと思います。木の下に生えているホトトギスです。

「アンデスの乙女」が通路側に倒れ込んで通路を塞いで庭に出られなかったの。植木屋が起き上がらせて紐で木に繋ぎ引っ張ってあったんだけど、緩んだのか効果無しになっていたんだよね。Sさんにも手伝ってもらって紐でフェンスに縛りました。今年は種ができるかしら?


「サポート詐欺」のウィンドウです。詐欺とわかってるのでいつも読まないんだけど、何が書いてあるか調べようと思ってスクショ。「Pornographic_spyware」、少し英語を読める人なら「ポルノスパイウェア」なんちゃって、ポルノを見ていたから出てきたように思わせますよね。これの解決法は、タスクマネージャーでタスクを終了させこの画面を閉じることです。「サポートに連絡する」で電話したら、それは詐欺にはまったことになります。私が見てるのはポルノではなく、無料動画サイトなんですが、そこに仕込んであるらしく、これがほぼ毎回出てきます。

Mentalist S03E17なんですが、吹替版も字幕版も、元々ほど可笑しくないと思いましたね。L捜査官が犯行現場に毎回現れて別件の捜査進捗状況を訊いてばかりで、リズボン捜査官は鬱陶しい。とうとう「あなたは邪魔。新しい上司が決まったら、私からあなたを遠ざけてもらう」とピシャリ。するとL捜査官「今朝、私がその上司に決まった」と言う。傍で聞いてたJaneが微苦笑の顏で「Whoops-a-daisy.」、吹替は「おっと大変」。

昔、陰険で嫌な教頭がいたんです。彼の教科は英語科。彼が異動して(勿論私達は喜んだ)、数年後、定年退職する彼を祝う会?から往復はがきで招待状がきました。4月に英語科の歓送迎会があり、そこにはたまたま英語科なので新任教頭も出席していたんですよね。私はみんなに「あの嫌な教頭の退職を祝う招待状がきたでしょ?お祝い金を含めた会費を払って出席なんかしたくないに決まってる。皆出るの?一体誰が企画をしてあんな招待状を書いたのかしら?」とポンポン言ってた。少し間があって新教頭が「僕が出したんだけど...」と気まずそうに言うではありませんか。まさに「Whoops-a-daisy!.」(あらら。あちゃー)でしたねぇ。

9月15日
ランチタイムコンサート、「歌で世界を巡る」というテーマで、日本からフランス・ドイツ・イタリアなどの歌を披露、プログラムの7番が「???」となっていたんです。流れてきたのはピアノの「冬のソナタ」、舞台袖から出現したのはマフラーを巻いてメガネをかけた加藤さん。客席からは笑いのどよめき。加藤さんは韓国語と日本語で歌いあげていました。

「ぺ・ヨンジュンでなくてごめんなさい。ウチの近くに70歳以上の韓国人のキムチ屋があって旨いんですよ。~」、続いて出てきた大木さんは「ホントは私の番だったんですよ」と半ば呆れ苦笑。客席は大笑い。

駅改札近くで売っていた「焼きアジ」、5袋で1080円。小骨がカルシウムだろうしと買ってみました。帰宅途中Tさんに1袋さしあげました。「珍しいものかったわね」ですって。確かにね。

昨日買ったものを取り付けました。好評(?)ですよ。早速齧っています。リンは水入れで水浴び。好評過ぎ。何で皿で水浴びしないの!カゴの外に突き出した齧り棒もリンには好評。最初は怖がるけれど、見慣れると早速イタズラするのね。セキセイインコは人一倍好奇心が強く、目新しいものは試してみたくて堪らないのね。次々と玩具を買ったり作ったりしてる飼い主がいるのも分かる気がする。

9月14日
クラブの日、熱中症気味になってとても疲れた。くすのき荘の木陰で休んでいるとかなり気分がよくなってきたんだけど、ウォーキングの男性が「風が気持ち良いですよね」と声をかけ、復路では別の男性と一緒で、そちらは嬉しそうに万歩計を見せ「今日は6000歩歩いた」「へえ、偉いですね」。Mさんが「あれ?どうしたの」と一緒に座り込んで、Kさんが迎えにきてくれた。


オパールの細粒をレジンの中に入れてみたという先生の作品。写真で光り具合が示せてよかったけど、わかるかな?

Kさんの作品。雄雛の着物として和紙を切り抜いて貼るんだけど、細心の注意をしないとずれちゃう。先生が見本として切り抜きをやってて、生徒の私達は雑談ばかり。私は疲れて集中できないので何もヤル気がなかったのよね。事務局からの連絡でくすのき祭は中止ですって。

インコ用小物。止まり木は44㎝のを鋸で伐らなければいけないので、「小枝」で代用することにしました。リン用の齧り棒と水入れ。マスクを飛ばしちゃったらしく、ノーマスクで島忠に入っちゃった。

帰宅して疲れ果てて...日記は15日早朝に記入。

9月13日
4時からzoom。繋がるとまず彼女のこんな服装が目に入ります。「わあ寒いのね」12℃だそうです。でもベルリンは朝の寒い時間で昼頃になると20℃まで上がるようなんですけど。
ウクライナ避難民にドイツ語を教えているんだけど、その家族が住んでるアパートがwater damage (多分水道設備の故障)で住める状況ではなくなったらしい。小さい子2人はもう学校だし..元はドイツ語を教える(ボランティア)だけなのに、この頃は...と詰まるのでcounselor(相談員)?と私。住宅にしても、以前からシリア難民が100万いたのにウクライナ難民が100万。ドイツはよくもちこたえていると思う。

お嬢さんのHがイタリアに1学期間住む予定で1か月+アルファの下宿代を振り込んだのに、先週末フタを開けてみたら何もなかったって。「え~!詐欺にあっちゃったの?」 deceived?(騙された)と言ったらdeceivedって何?でしたが。賢いお嬢さんなのに。

ピザと言うからピッツァの話題かと思いきやゼスチャーで手を斜めにする。「ああ、slanting?」後で調べたら「ピサの斜塔」って「the leaning tower of Pisa、ピと濁音です。

9月12日
息子からの妙なメール。「何だ、こりゃ?」と読むと「越谷の家に送った接種券が転送されてきたんだけど、引っ越しした?」ですって。息子とは別居してるんだけど、郵便物1つ1つ転送するのは面倒なので、郵便局で転送設定してあるのよ。息子は何を考えてる?

昨日WW IQ Test から再び50%オフのメールがきてた。ネット検索すると○○ IQ Testって他にもあって、手口は似たり寄ったりみたいでした。迷惑メールでは「タンスのゲン」がもう1年以上届いています。これ買わなかった猫用ケージなんですよね。買わなかったから何の関りも無いのにメールアドレスは知られてしまった。 よく見たら「登録解除」が小さくあったからクリック。これで来なくなるかな。

秋篠宮妃56歳の誕生日のニュースを見たら夫婦二人でこの絵本を読んでいたんだよね。なぜこの絵本を選んだの?と訝しくて調べてみました。

ストーリーは、「~しなくちゃ」と作業に向かっているうちに別のことに気をとられ、結局どの仕事も中途半端に終わるというもの。原案・文は松岡 享子となっていました。絶対高齢者だろうなと調べたら今年1月に86歳でお亡くなりになっていました。幼児が読んで理解できるかな?

9月10日
(もうメールは来ないみたい、意外と良心的なのかな?)と思っていたら、やっぱり来た。50%オフだって。そうきたか~。99%オフでも入手する気がありませんよ。
 

小学校教員の競争率、過去最低 2.5倍、質の低下に懸念」と相変わらずのニュース。記事中「文科省は「団塊世代の大量退職に伴い、採用者数が増えたことが競争率低下の主な要因」と説明。」とある。「団塊世代」で検索すると 1947年~1949年生まれ、つまり現在73歳~75歳なんだけど、大量退職したのは10年ほど前じゃないの?

団塊世代の大量退職で労働力が大幅に減少するなど起きうる問題を「2007年問題」として、定年・年金開始年齢を65歳にしたんじゃなかった?5年伸ばしで「2012年問題」になっただけでしょ。今は2022年、そこから更に10年経過してるのに、文科省は何を言ってるの?

9月9日
Sさんが玄関口で姿の見えない相手と喋ってるので「犬?」と訊いたら「足の白い黒猫」、「ああ、ハチワレね」。「ご飯をあげたのに。食べるといなくなっちゃうの」と私の方を指さす。「うん?」と見るとお隣のガレージでリラックスして寝そべっています。以前は目を合わせると逃げたのに、餌を貰い続けて態度が変わっちゃったのね。Sさんにオクラ苗をあげていたので「どう?食べた?」と訊いたら「いや、1本はあるかな?」莢を掴んでみたらゴツゴツしてたから、多分アウトだろうな。(^^;


英女王が亡くなりましたね。国歌の God Save the Queen が God Save the King に変わるってどういうこと?歌詞の Queen の部分が King になるということなのかしら? 来日時のスピーチを聞いたら、私の苦手なQueen's Englishの発音なんだけどとても綺麗でよく分かりました。安倍の死よりはるかに感慨がわきましたねぇ。

9月8日
やはり「WW IQ TEST」からメールが来てました。件名「あなたのIQはかなり高いです」で、「詳細」へ誘導するものです。(「IQがかなり低いです」と言われてわざわざ支払って見に行く人はいないのでは(笑))gmailが迷惑メールに振り分けていました。何回か迷惑メールが送られてそのうち止むでしょうか。

「WW IQ Test 信憑性」で検索してみたら、「信憑性が高いと言われている~」とテストの解説・解答が載ってるサイトがありました。でも、拾い読みした限りでは問題数も問題も違うんだけど???

昔HTMLを勉強したころの marquee タグ。今でも使える?と試してみました。
動くかな 動くかな 昔「答えてねっと」というパソコン関係に特化したQ&Aのサイトがあって、結構勉強になりましたね。ずっと見ていると、どの人が知識があり正解してるか段々分かってきます。そういう意味でリスペクトしていた人が、この marquee に言及、「上下には動きません」と回答。私は、仕方ないから「上下にはdirection="up" direction="down"を使います」と回答。すると、この方、「間違えました」とちゃんと謝罪。誤回答する人は沢山いるし、謝罪なんて必要ないのに。余計リスペクトできましたね。その方は逆に知識がある故に謝罪できたのかもしれませんね。懐かしき marquee の思い出です。質問者は質問したきりで回答に対して無反応でした。初心者すぎて回答の意味が分からなかったか、回答者が質問の意味を取り違えていたのか......。
9月7日

高校教員の分掌に進路指導部があり、生徒への職業指導も仕事の一つです。在職時代はそんなもんだと思っていたけれど、法的根拠は職業安定法第26条・第27条なんですね。企業から学校に求人票が送られてきたり、企業の担当者が来校したりしますが、「高卒就職情報web提供サービス」(IDとパスワード必要)にアクセスすれば全求人を把握できます。
 
具体的仕事としては、就職説明会・履歴書の書き方指導・模擬面接・求人票の整理・個別相談・ハローワーク/会社/HR担任との連絡調整etcです。 こうして「難あり」生徒たちも就活をする限り全員就職先を決めることができました。

ある女子生徒、進路指導室に入ってきて、まるで長年の知己のようにタメ口で話す。授業で教えてないので私からするとまるで知らない生徒です。「『1』ばかりで卒業できそうもないんだけど、どんな会社を選べばいい?」と自己申告。「卒業できなきゃダメだけど、一般的には交通が不便で誰も求職しなさそうな会社。大企業より小企業なら受かりやすい」と説明。「ウチ、超不便だよ。電車もバスもなくてetc」雑談だか進路相談だか分からない。仕事をしてる私の近くで友達に話しかけたり私に言ったり姦しい。そのうち「アレ?この会社ウチの近くだ。『事務』だって。ねえ、先生受かるかな?この会社に決めた。」他の生徒は誰も選びそうもないので受験を許可。

夏休みに会社見学したら「卒業したら採用してあげる」と言われたらしい。本人、舞い上がっちゃって誰彼となく吹聴して回り、誰にも信じて貰えなくて...私も何人もの同僚に「ホントですか?」と訊かれましたね。9月が正式受験ですが、「内定」を貰えました。 \(^ ^)/

別の女子生徒、この子は事務職希望で、落ちまくりました。成績は4.5以上あり、履歴書の字も綺麗で上手、成績分の能力がある子なので可哀そうでした。キャピキャピはしてないけど、コミュニケーション力がない訳じゃない。隣の男性教員に溜息混じりに「何で落ちるのかねぇ」と愚痴ったら、彼は顔をしかめて小声で「小汚いんだよ」と。そういう視点からは、髪に油っけがなくパサパサ、天パー気味にぼわっと膨らんで肩まで伸びてるし、顏もツヤツヤしていなくて若さが感じられない。制服もちゃんと着てるんだけど、何となく野暮ったい。

3回も落ちると、もう選択肢がなくなってきます。落ちたら即次の会社を選んでやって履歴書を書かせる。今思えば喜怒哀楽の感情表現が少ない子でしたね。落ちまくってもめげない(ように見えた)。最後は小さな個人商店の事務職に応募。もう12月末で職員会議・成績会議中に、「電話」と呼び出された。「調査書によれば、とても成績が良いが、これは本当か?なぜ今頃ウチに申し込んだか?」との質問。「成績が良いのは事実。どういう訳か就職試験で次々と不合格になるので今になった。本当の能力がある子なので、採用して下されば、オトクだと思いますよ」と説明したら「なら、合格にします」ですって。\(^ ^)/ 良い新年を迎えることができました。

「世界のIQテスト」というウェブサイト。国別平均IQスコアというのもあって日本は105。どうやってIQを測ってるのさ?と見ていったら「IQテスト開始」とあったのでクイズ感覚で試してみた。途中で疲れて(問題はいくつあるの?)とチェックしたら22。
右のような問題で、回答は選択肢がある。頑張って最後まで終わった。結果をメールで知らせてくれるらしい。メールアドレスを入力すると、テスト結果を「採点中」みたいになって、

というんですが、詳細な報告は「1990円」支払わなければならないのよ。最後の方でメールアドレスやら金額やらを言うなんて詐欺まがいじゃない?ヤラレタ。メールアドレスを教えちゃった。

9月6日

ライムポトスが元気。葉に埃が付いていたので風呂場でシャワーをかけた後で写しました。
ペペロミアの種類です。非常に丈夫で水遣りを忘れて葉っぱがシワシワになっても復活します。上のポトスやこのペペロミアを育てられるなら、とりあえず園芸初心者合格かな。

近所の人の野菜栽培。
Tさんが購入したナス苗、大鉢に購入した新しい土で植えたのですが、どんどん萎れていき、相談を受けました。「病気かもしれないけど...土に馴染んでなくて水を吸わないのかも。木陰に鉢をおいてみたら?」効果なく萎れていきました。「とにかく水切れは確かなんだろうからビニール袋で囲ってしまったら?暑いかもしれないけど、ダメ元だね」それが6月頃の話で、私の予想としては枯れただろうな、でした。先日Tさん「ほら見て。生きたわよ。ありがとう。もう秋ナスしか採れないけど」とのことでした。

Uさんのカボチャ。道路沿いの区画で小高くなっているところに、道路と平行に支柱をたてているので通る度よく見えます。去年は盗まれたという話でした。今年は大きくなっていき(無事盗まれないでいてね)と見ていました。先日すっかり片付けられていたので「今年は無事収穫できましたか?」と声をかけてみたんです。答えは「大失敗!持ち上げたら茎が折れちゃったんです」とのこと。残念でしたねぇ。

9月5日
YouTubeで「さよ婚#154【婚活】50代初婚男性婚活無理説⁉」を見て笑ってしまった。
どうして無理か?をボードに箇条書きして、その1つ1つに具体的な例を出してるのだけど、ひっくり返るほど可笑しい。そして、婚活でなくてもそんな男が現実にいて顔が思い浮かんじゃうのよね。画面に登場している二人の困惑顏に同情しました。婚活サイトってただ登録するだけでなくインタビューとアドバイスもあるんですね。

教え子がyahooの婚活サイトから結婚できました。最初は「プロフィール写真を送ると横向きになっちゃう」とのことで「私のPCに送れ」と指示。確かに横向きなので縦向きに直し、シミを消してシャープをかけ、上書き保存、送り返した。本人は綺麗になったと喜んでいた。

次は、何があったのか、「男なんて体が欲しいだけで登録してるのはサクラばかりだと思う。バカバカしくてやれない」と拗ねたように言う。「??、かもしれないけど、真面目に結婚したい人もいるのでは?そもそも婚活をしないなら何の為に登録したの?」

暫くしたら「登録期間の6か月が過ぎたからもう辞めた」、更に後に「また6か月登録した」色々話したら登録料6000円かかるんだって。「え?無料じゃないの?」と私の認識は非常に甘いものでした。今回調べたら、成婚で○万円とか結構お金がかかるのねぇ。彼女は2回目の登録で結婚に至り、成婚料もなかったのでコスパは良かった方だと思います。こんなに大変だと知らなかったから私のアドバイスはかなりいい加減でしたよ。「旦那がね~」というから「『旦那』と言うのは気に入らない。」「じゃ何と言えばいい?」「本人の名前か『夫』と言え」。その後は『夫』になりましたよ。可愛いねぇ。

9月4日
庭に出てオクラ2本を収穫、丁度帰宅したIさん「回覧板、さっきはハチワレがいたから脅したくなくて」我が家に来れなかったという意味である。「餌がないんだよね」「1袋あげようか」貰わなかったけれど野良猫への餌を融通し合うなんてどうかしてるよね。オクラ2本をあげました。

Gyaoに「主任警部モース」という動画があります。英語だとInspector Morseですが、階級としては chief Inspector なんですね。Gyaoには4シーズンまで載っているのですが、どのエピソードも大して楽しめないし、内容がよく分からない。ドラマの最初に殺人事件がおきるのはお決まりなんですが、色々調べても、それらは犯人じゃなくて、無駄に長く捜査に付き合わされている感じなんですねぇ。まあ、現実の捜査ってそんなものなんでしょうけれど。

字幕も自分で作るとすれば難しそう。S04E02で He must have been quite a catch. が「ご主人はモテた?」となってた。quite a catchってsomeone who is a good person to have a relationship with or to marry because they are rich, attractive  「金持ちで魅力的なので関係をもったり結婚するのに良い人」のことで、「モテた」とは違い、「ハイスペックで狙い目」なんですけど字数の関係があるから上手く訳すのは難しい。

A bachelor gay am l 「僕は独身の放蕩者」
Though l suffer from Cupid's dart「キューピッドの矢が刺さった」
モースの趣味がオペラで。この回は「椿姫」が出てくるので、これが椿姫の一節かと思ったのよね。結果は全然関係なし。A bachelor gayという歌だった。全体のストーリーとも何も関係なかった。

「矢」はarrow なのに、キューピッドが持ってるのはダーツなの?とCupid's dartで画像検索すると、カタナンチェ、青色のローダンセがいっぱいでてきます。という訳でじっくり調べてる割にはドラマの本質からどんどん遠ざかっています。シーズン8までイギリスで放送されたってことは人気番組だったんでしょ?日本人(私?)の琴線が違うのかしら?

9月2日
台風の影響で1日中雨。コンサートの予約券を貰わなくちゃいけないのだけど、外出は無理、でも気温が低くて涼しいのはグッドですね。日本版「mother マザー」を観ました。

隣接する川口市で起きた祖父母殺人事件、金を盗るために実の祖父母を刺殺したというニュースの概要から、その少年は手がつけられない非行少年だろうと思っていました。

この映画は、その少年の生い立ち、母親のネグレクトなど、実話に基づいて製作されたという。

この母親はパチンコ狂い、親きょうだいから金を借りまくり、子供をダシに借金に行かせたり金を盗ませたり、嘘を付き、男を含め万事にだらしない。子供を虐待して利用するだけなのに、また子供を産む。それって何なんですかね?働かないで浪費癖が直らない母は自分の実家から殺してでも金を盗ってこいと指示して、少年はそれを実行に移します。

リメイクしたというトルコ版と比較すると、ストーリーはあまり似てないですねぇ。ニグレクトされてる子供を救おうと、母親から引き離し勝手に養親になるが、法的には誘拐になる。色々事件が起こり、子供は実母と養母を行ったり来たりします。

タイを拠点にした中国人のロマンス詐欺グループが捕まり、その巧妙な手口が紹介されていたのだけど、「○○だから会えない」とか「○○なのでとりあえず立て替えるお金を」などの説明を聞いていたら、トルコ版マザーとそっくり。昔、冬ソナがあまりに人気だったので観たけれど、あれとも似てる。こういう愚図ッとしたメロドラマはあまりすきじゃない。


どこへ行ってもカメラ目線のリン。怒られたらいつでも逃げる心構えなんです。

ページトップへ