2022年 7月



7月31日
35℃以上の猛暑日が続きそう。何となく太陽は燃えているの歌を思い出した。でも、この歌は邦題と歌詞は全然関係なく(英語ではLove Me with All of Your Heart) 、よくもいい加減な題にしたもんだと呆れていました。

ところが、原曲はキューバ(スペイン語)のCuando Calienta el Solで、この意味が「太陽が熱くなる時」と発見。
https://www.youtube.com/watch?v=aYQ0o9_4fLo

私が知ってたのはエンゲルベルト・フンパーディンク版だけ。

0:39~ :that you'll give me all your kisses
高校時代の英語の時間に読まされて「kissed」を「キスト」と発音したら教師が「日本語と同じだね」と不満そうに呟いていたのに、どう発音するか教えてくれなかったので、「?」だった。ここのkissesの発音を聴くとカタカナの「キスィズ」と全然違う音だと気付きます。

YouTubeを見るとたくさんの人がカバーしているんですね。それだけ多くの人に愛されてる歌なんですね。

歌詞は簡単すぎて訳すまでもないですが、一応リンクも書いておきます。
https://red-goose.com/love-me-with-all-of-your-heart/

7月30日
今日は35℃を超える猛暑日で、早朝に鉢に水遣りした以外は室内で大人しくしていました。予報では明日も37℃になるらしい。

2日前、兵庫県加古川市のニュースで「勤務中に私的なネット閲覧1654時間、市職員が給与475万円を返還」 というのがあった。こんなに長時間ネットを見られるほど仕事が暇なのが不思議、また閲覧時間の合計を誰がどうやって調べたのかともと思う。一方、国会や県議会などで、眠っていたり、ネットを閲覧していたり、内職をしていたり、挙句は出席しなくても給料を返さなくてよい(?)のは随分均衡を欠いてると思う。

教員時代、職員会議中の内職は普通でしたね。作成した試験問題の点検、模範解答の作成、会社に出す封書の宛名書き、〇〇委員会用報告書やその他の提出書類の作成etc. 今考えると、水曜日は放課後に会議なので空き時間がゼロ、必然的に会議と並行して内職をすることになってたんですねぇ。

時々手を休めて審議に耳を傾ける。ある時、提案に対し賛否両論で私としてはどちらも尤もだと聴いていた筈が...突然提案者が「では、そういうコンセンサスで~」、司会が次の議題に移ろうとします。誰も異議を挟まないので、(私は何か聞き漏らした?)と慌てて質問。「コンセンサスって、『意見の一致、合意』という意味ですよね?皆の意見が一致したとは思えないのですが、結局どういう方針で進むということですか?」、提案者「言葉の意味を勘違いしていました。意見が一致しないので提案を取り下げます」とのこと。

またある時は、情報処理科の教師が「ウィルスには十分気をつけてください」と発言、皆黙ってて次の議題に移りそうな気配。PCにはウィルス対策ソフトが入っていないんですよ。私は「具体的にどう気を付ければいいですか?」と質問。情報処理科「分かりません」。翌年、USBメモリを介して職員室全PCがウィルスに感染したわけだけれど、当時の教員の情報リテラシーはほぼゼロというお寒い状況だったんですね。

7月29日
昨夜、突然バタバタするから「何事ぞ?」と見たら、アメがカゴの縁にしがみついていました。とうとう止まり木が折れて外れちゃった訳です。I told you so, Ame.

セロテープで折れた部分をぐるぐる巻き、全体的に短くなったのでカゴの角に斜めに設置しました。様子が違うと警戒するんですね。背面の針金を伝って動いていましたが、意を決して止まり木に止まりました。あと1週間これで我慢できるかなあ。

アニメ「ブラック・ジャック」を見ていた。タワーマンションみたいなところで、セキュリティは核でも大丈夫とボタンを押すと、防火壁が下り、完全に外部から遮断される。その後、防火壁を上げるボタンを押しても故障で上がらず、数人閉じ込められる。閉所恐怖症の私はたとえ核が落ちると分かっていてもシェルターに入るのは無理と見ていました。

ある学校の避難訓練を思い出しました。ウーとサイレンが鳴り「〇〇から火事が発生しました。速やかに避難してください」の放送があり、全員校庭に避難します。私は授業がないので、単純に職員室から非常階段を下りて避難するだけでした。避難の様子を見ていたら防火シャッターが下りてきて、異動したての私は(うわ、本格的!)と傍観していたのだが、呑気に歩いていた生徒は、閉じ込められたくないので、慌ててシャッターをくぐりだした。(え~、危ない、挟まれないの?)と見ていた。そのうち、S先生がドタバタ駆けてシャッターを持ち上げようとしては「ダメだ」と溜息をついているので、予定外のことだとしりました。

とにかく避難訓練は誰も怪我をせず無事終わりました。ところがシャッターが上がらない。ボタン1つを押したら校内数か所のシャッターが下りちゃったのだが、上げるボタンが無い。天井の板を外し、天井裏から鎖をおろし、昔の井戸みたいにして、全教員で交代しながら、じゃらじゃらと鎖を引っ張ってそのシャッターを上げました。土曜日なのに、午後3時か4時までかかって半日がほぼつぶれちゃいましたよ。あのやり方が正しかったのか今も分かりません。酷い目に遭うので、その後は「火事の時押す赤いボタン」は押さないことになりましたね。

7月28日
お隣の話。1年ほど前から無人になっている。次女が来て一人暮らしの母親を連れて行ったと聞いてたから、てっきり次女夫婦と暮らしていると私は思っていたのだが...。長女の娘婿がこのところ毎日のように来ては掃除したり鉢に水遣りしたりしていた。昨日、突如として「やっと義母の居場所が分かりましたよ」とのこと。

K地区にある老人ホームだという。調べると右のように文字が重なったり、画面の3分の一を占拠するほど大きい「無料相談」のバーが消えなくて「何だ、こりゃ?」のサイトが出てきた。そこかどうか確信がないけれど、入居している本人の意向は「家に帰りたい」なのに、契約者は次女の夫となっていて、「裁判所の判断~、あと一年はかかるかも」とのこと。本人が拒絶しても強制的にホームに入居させるしかない場合もあるとは思うけれど、お隣さんはまだ介護を必要とするほどでもなかったのにと思う。


「ももいろハート」が伸び過ぎたのでカット、挿し木しました。3日ほど前にも切ったので今日で2回目、挿し木ポットは4個になっています。30本ほど。そんなに増やしてどうする?ってなものですが、挿し方がいい加減だから成功するとは限らない。

ヒペリカムの挿し木、かなり雑でも発根率がとてもいいです。培養土に挿したので、そのままで花が咲きました。問題は、実がオレンジになるか赤茶になるかです。赤茶になったら、あまり嬉しくないですねぇ。2ポットに挿して2つとも発根しました。

7月27日
クラブの日。暑くて日記もさぼりたい。最高気温34℃で風もあるけれど暑い。前回新入部員があったのに、その1回のみで退部だそうで、驚いた。事務局にも加入者ありの届け出をしたのに、今日は退部届を出した。

7月23日
止まり木が分断される寸前です。齧って一旦取っ掛かりができると、そこは齧り易いからますますそこに集中して齧るんですね。おまけに、齧り木は上に止まって、止まり木を齧るために使われてる。

以前 butterflies in my stomach という表現を面白いと思ったけれど、今日再び発見。You are an exemplary agent. No reason for butterflies.が吹き替え版では「君は優秀な捜査官だ。恐れることはない。」、字幕版では「君は優秀だ ビビることはない」となってた。
蝶がパタパタすることで不安な気持ちを表現するのだけど、蝶は心臓ではなく胃(stomach)の中にいるんですね。吹き替え版では台詞の面白さが味わえないねぇ。

ロシア・ウクライナで穀物輸出合意がなされ、良かったと思ったのも束の間、ロシア側がオデッサ商業港を爆撃というニュース。合意した分、バカを見たことになるよね。

7月21日

左画像は我が家のルイラソウです。冬に少し弱いけれど、春以降に勢いを盛り返して咲いてきます。正式名は分からないけれど、茎が立ち上がらない種類です。右画像は中央市民会館のノウゼンカズラですがまだあまり咲いていません。

昼はランチタイムコンサート、デュオルクレールのピアノとサックスの演奏で曲目はイパネマの娘、サマータイムなど結構夏っぽかったです。いただいたプリントを見たらYouTubeに「デュオルクレール」channelを開設してあるとのこと。帰宅して早速My Favorite Thingsを聴いちゃいました。

YouTube でネイティブに高校時代のテストを解いてもらおうという企画を見ていました。その人は『恐怖に屈してはいけない。Don't (   ) (   ) (   ) fear.』の空欄に入れられなくて「分かりません」と言っていたんだけど、私は余裕で give in to と入っちゃいました。これは受験英語で必須(?)のイディオムなんだろうなあ。これかあれかと考える選択肢が少ないから正解できるのね。

久し振りにZoom。ヨーロッパが熱波という記事を読んだ後なのでこの服装は「あれ~」でした。話してるうちに暑くなって脱いだけど。確かに昨日は暑かったけど、今朝(9時、サマータイムなので実質8時)は21℃なんだそうな。やっぱり、ウクライナ&エネルギー不足、コロナ、天候不順(暑さもあるが乾燥)、耐えることばかりと話題に。

7月20日
「THE MENTALIST/メンタリスト」S02E16の吹替版を見ていたら、生物学研究所の博士からメンタリストのジェーンに電話がかかってきて「すぐ来て。私殺されました」と言う。(殺されたなら死んでるんだから電話できないでしょ?)というツッコミはなくて...。

 字幕版の同じ箇所を見ると、画像のように「殺されてる」となって上にドットが付いています。このドットの意味は何でしょうね(苦笑)。主語が「私」ではなく「彼」なら、「殺されました」も「殺されてる」も自然な日本語ですよね。英語の台詞は I've been murdered.と時制は現在完了でした。致死のウィルスに感染させられたので「殺されてしまった」んでしょうね。どっちの訳も日本語にない時制を英語と同じ時間で訳し入れるのは無理ですね。

今日「あれ~!」と思った表現です。腹ペコを表現するイディオム I'm so hungry (that) I could eat a horse. 「腹ペコで馬一頭でも食べられるよ」と訳す分には誤りでないのだけど、馬肉を食べるなんてエグいのにそれでも食べられるほど腹ペコという説明の動画を見ちゃった。私は鯨飲馬食を思い出し、大食いのイメージなんだけど、こちらの4字熟語は「鯨のように飲み、馬のように食べる」で、馬食べるんじゃ無いのよね。


備蓄用食糧の「パンカン」、「2022.05」の賞味期限が切れてしまったけれど、缶詰なので開けて食べましたよ。自治会班長の時に配布され、その時は期限内だったものです。チョコチップ入りでかなり甘く、パンというよりもちもちしたカスティラに近い。一缶に2個入っています。班長会の時に2缶、3月の終了時に2缶で計4缶、パンが8個です。

ネットで確認したら24缶で7776円でした。7776÷24=324円が一缶の値段です。保存期間は5年だそうです。

7月17日
YouTubeで「フリント | アクション映画 ~」を見ました。本当は 「FLINT ~フリント 無敵の男~」 らしいのですが、ストーリーは シルベスター・スタローンの「ランボー」そのままなんですが、ウラジミール・エピファンチェフ主演のロシア映画です。

日本語字幕が付いているんですが、大半は意味不明で酷い。それでコメントには「翻訳がミステリー過ぎる」「なんだ、このオネエ言葉のおかしな日本語訳は。せっかくの映画が台無しだ。」「AIの字幕?」等々書かれていました。筋肉モリモリのマッチョな男がオネエ言葉で喋ったらコメディになっちゃってかなり違和感があります。

 オネエ言葉も最初から最後まで一貫して使われているのではなく、時には「~ぜ」という男言葉も混じってるので不思議です。翻訳者は日本人の恋人がいるロシア人かしら?

хорошо (ハラショー)は英語だとgood、日本語で男言葉なら「まあいい」くらいの字幕の筈が「素敵」となってるし。(^^; Слушать!=Listen 「聞いてよ」ではなく「なあ いいか」なのかなと英語に直して理解する時も。

外国人が日本語を勉強する時、こういう男言葉・女言葉を理解するのはとても難しいことだと思う。一人称が「わたし、ぼく、おれ」、二人称が「お前、君、あなた」だけでない。この映画では命令に「てーform」を使っていて、例えば「歩け」「見ろ」とすべき字幕が「歩いて」「見て」となっている。すると、何となく女性っぽく感じる。

コメントに「中国人が訳した日本語字幕か?」というのもあった。「ある」の「ね」接尾辞が中国人の話す日本語に似ている(と日本人が思っている)からだろうか。

7月16日
電話が不通なので各ケーブルが接触不良になってないか、汚れを拭いて、外しては差し込み直しました。同じではないけれど模式図としてはこれと似た感じです。そして、やっと「ツー」と繋がった感じになりました。

姉にメールを入れたらすぐ電話がかかってきたんですけど、呼び出し音が鳴らない(?)。音分だけ点滅したのでその時は気付いたんですけどね。「後でかけ直す」と姉。ところが、何度かけても私が電話に出ない。姉はメールをよこしました。やっぱり呼び出し音が鳴らなかったのよ。

「それってどんな電話?」「かくかくしかじかの電話」「音量を上げるボタン無いの?」「無いわよ。リダイヤル・短縮・モニターはあるけど」、電話の向こうで兄が色々喋ってるのが聞こえる。「横にない?」「何も無いよ...あ、あるみたい!」天気が悪く夕方みたいに暗いし、ツマミが本体と同じ白だから、凹凸があまり見えなかったのよ。というわけで、やっと正常に戻りました。でも意識的には音量ツマミをいじってないのになぜ最低になったのかしら?本体を掃除した時に指が触れたのかしら?

7月14日
コロナワクチン接種を予約しました。前回に個人医院を予約したら1時間も待ったので、今度は大規模接種センターに予約しました。意外と予約が埋まってて8月4日になっちゃいました。


やっと咲き出した白ムクゲです。これ、大輪できれいですねぇ。右画像は十両です。結構結実しましたね。\(^ ^)/ 

姉が送ってくれた平莢インゲンで辛味噌炒めを作りました。スーパーではなぜ丸っこいインゲンしか売ってないのかねぇ。平莢の方がずっと甘味があると思うのだけど。姉にお礼の電話をしようとしたら不通。KDDIなんだけど、どこに苦情を言ったらいいのか分からないなあ。

実はカメラも「電源を入れ直してください」とばかり表示されて、今日は腐ってた。検索したら「バッテリーの端子を綺麗に拭いて~」とあったので、試してみたら、直りました。「電源を入れ直せ」としか言わないけど、「接触不良だからゴミをとれ」の意味なのね。アルコール付け綿棒で拭いたけど、見た目は綿棒は大して汚れなかったけどねぇ。

7月12日
フィロデントロンの葉が腐ったようになってきましたよ。購入した時から一部分が茶色っぽかったんだけど、今は周りがとろけたようになっています。何かの病気?

教員関係の動画を見ていたら、「公立教員はクビにならない」とあって、(無能力でもクビにならないけど、日の丸・君が代ではクビになった人がいるよなあ)と思ったら、小弥先生を思い出しちゃいました。卒業式で君が代をジャズ調に編曲したというのでクビ。アレンジはこんな風です。演奏者は小弥先生ではありません。


これでクビって厳し過ぎますよね。”見せしめ”なんでしょうね。

当時の生徒だった人のブログによれば、「空き時間に車の教習所に通ってた」らしい(笑)。それは感心しないけど、当時はそんな風にのんびりした雰囲気もあったと思うんです。こういう豪傑の先生って楽しい創意工夫に溢れた授業をしたのでは?とググったら、予想は当たりましたね。

先輩の女性教師が「小弥さんが来るんだって。見に行ってくる」とのことで、帰ってきたら「思ったほどイイ男じゃなかった」って。不謹慎だけど、そういう男はカッコイイように思われたんですね。最近の小弥先生のお姿はこちらで発見しました。
https://mimosa-terrace.com/music
https://ameblo.jp/kuunyan1014/entry-12405703495.html

お元気そうで良かったです。

7月11日
スーパーで、茶わん蒸しコーナーでいつまでも迷ってる近所の人が終わるのを後ろで待っていました。振り向くので「ごゆっくりどうぞ」、「あらあ、〇〇さん」。その後、雑談しながら買物かごに商品を入れるんだけど...

3連納豆の値段が43円から83円まであります。何が違うのか?で「北海道産大豆100%」だから高いのでは、などと話して他は「アメリカ/カナダ産大豆」なんですよね。次は「冷やし中華」を。「茹でなくちゃいけないのね。同じ茹でるなら私はそばがいいなあ。中華は消化が悪くない?」と言ったら、彼女は乾麺コーナーへ。やっぱり種々あって値段がマチマチ。「分からないから、値段の高い方が美味しいかと」。私は私の価値観を単純に述べてるだけなのに、彼女はまるでそれに従ってて、逆に大丈夫かあ?と思っちゃいました。(苦笑)

YouTubeで教員の過重労働いわゆるブラックさを説明してる動画をいくつか見ました。コメントなども含めて皆さん1日の労働時間13時間で、時間外労働が月100時間を超えてるんですね。(因みに、過労死ラインは月80時間)。結果としてうつ病になり休職や退職、挙句は自殺した人もいるわけです。そして負のスパイラルで日常的に過重労働なのに休職者の分も他の教員にのしかかってきます。まさにThe last straw breaks the camel's back.(最後のわら一本がらくだの背骨を折る)状態ですね。 代替教員(講師)が見つからず自殺した校長もいました。結局、教員採用試験も倍率2倍未満の教科(区分)も出ています。ニュースでは「倍率が下がり教員の質が低下する恐れがある」などと言ってますが、質の低下どころか、人が足りないというレベルなんですね。

部活動がかなり負担になってる訳ですが、ある裁判によると、教員の仕事じゃないそうです。学校指導要領によると、「部活動は、学校教育の一環として教育課程との関連性が図られるよう留意するべきである」なんですけど。とにかく、仕事じゃないのにやらなくちゃいけない。しかも実質無料か持ち出しで。おまけに事故が起きて生徒が怪我したり死んだりしたら「指導教諭は現場にいなかった」などと責任を問われる。

教職経験者としてはどの話も納得が行くのですが、動画作成者は公立の教員を辞めた人ばかりで、現職はいない。それもその筈、実質副業禁止なんですよね。

ももいろハートがここまで大きくなりました。サントリーなんだけど、どちらかというとひとりでにこんもりしている感じです。
白のペチュニアも随分咲いてきましたが、メーカー品じゃないので、暴れてあちこちに茎が伸びるかんじです。

7月10日
参議院選挙、9時半頃に出かけたらもうジリジリと暑かったです。帰りは途中の公園に寄ってムクゲを見てきました。

ピンクの八重なんだけど、この同じ品種が3本あります。グリーンベルトにもムクゲの木はたくさん植えられているんだけど、こんな風に満開にならない。日当たりの違いなのか、剪定の違いなのか。

真っ白の一重が大輪で美しい。

自治会の班長が祭りの抽選券を持ってきました。3年振りの夏祭りなんだけど、班長会を開いてコロナ感染者が増大したら中止になるかもということでした。「もうどうだろうと実施しちゃえば?」。

7月9日
輸血100単位とは?1単位140mlとのことで140×100=14000ml=14Lですね。人間の血液量は体重の約13分の一、70kgの人で5384mlになるようです。だから全血液を2回以上入れ替えたほどの分量なんですね。ニュースで「AED!AED!」と叫んでいて、走って持ち運んでいるところも見えましたが、後のニュースでは結局AEDは作動しなかったそうですね...。

齧り木を入れてるのに、昨日今日と夢中で止まり木を齧って細くなってしまいました。値段的には大した金額ではないにしろ、同じ長さの止まり木をどこで買えるのだろう?

YouTube朗読で山本周五郎作「ゆうれい貸屋」を聞きました。最初は「ゆうれい」というからには岡本綺堂の怪談だろうと思っていたのです。ですが、これは怪談ではなく落語のようなユーモラスな話で可笑しく、なかなか楽しめました。山本周五郎ってこんなにユーモアがあったんだと再認識。私は朗読:あべよしみで聞いたんですが、他にもいくつかあります。暇潰しにお勧めです。

7月8日
昼に安倍元首相が撃たれたニュースで驚いた。ライブで且つ衝撃の大きさもあってか胸の出血が生々しく見えることにも、山上容疑者を追って確保するSPの映像もショックでしたね。テレビの無い私としてはNYタイムズの記事が最も丁寧でした。映像の初めにはThis video includes scenes of graphic violence.(この動画には生々しい暴力シーンが含まれます)と警告が出ています。In Japan, gun violence is almost nonexistent. (日本では銃の暴力は殆ど無い)という説明があったけど、正にそれだからこそ余計に驚いた。SPも銃による犯行は予想していなかったのでは?

「心肺停止で危険な状態」から5時過ぎには「死亡」に。安倍さんの政策には賛成じゃなかったけど、こんな風に亡くなっては欲しくなかったです。残念です。

オカヒジキを摘んで辛子醤油で食べてみました。一口にも満たない分量だったけど、ほぼ想像した通りの味でした。可もなく不可もなし。

7月7日
天気予報では曇りor小雨で、コンサートの予約券を貰うのと、図書館の本の返却にでかけました。本はビニールの袋に入れたのに帰りはもう晴れで暑くなってきましたよ。

オカヒジキはもうすぐ食べられるかしら?
かなりモサモサになってきました。

オクラも蕾らしいものができてきました。ただ、プランター植えのせいか倒れてくるので支柱をかいましたよ。

信用金庫のお中元です。ねっとりした感じのカステラです。玄関チャイムが鳴ってもこの頃外壁業者がまた増えてきたので居留守を使おうかとグズグズしていたら2回チャイムが鳴って「どちら?」に「〇〇信用金庫です」だって。ゴメンね。

姉に送って貰った写真のインゲンです。「長くて柔らかい」とかいう新品種らしい。私は「平べったいインゲン」というのだけれど、正式には平莢インゲンなんですね。調べたら莢長16~17㎝が一般?なのに、これは20~25cmありますね。たくさんとれるようになったら送ってくれるそうで楽しみ♪。

YouTubeで岡本綺堂の「西瓜」(朗読)を聞いていました。岡本綺堂って怪談ぽいストーリーの小説じゃなかったっけと何となく傾向を知っていたんですが。中間(ちゅうげん)の男が辻番所で止められ、風呂敷の中身は何か?と問われる。西瓜だと言って風呂敷を開くと女の生首が入っていた。中間は咎められ、生首について説明を求められる。自分で買ってきた西瓜だという説明で、もう一度風呂敷を開くと今度は西瓜に戻っていた...で、そういう話をしていた人が死んだからお葬式。あれ?生首はどうして?と思ったら、途中で眠ったらしい。結局青空文庫でストーリーを確認しました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/43575_18870.html

7月4日
台風4号の影響?で雨&曇り、久し振りに最高気温31℃という涼しさです。

何気なくPCの「ピクチャ」の中身を見たら「My Cloud DB/FaceThumbs」の中に大量(2000以上)の顔写真があって驚きました。(何じゃ、こりゃ?)とよく見るとどうも写真から顔画像だけ抜き出しているようなのです。調べると富士通のパソコンだけがやってるらしい。不要なので削除したんだけど、何に使うものなのかな?頼みもしないことを自動でやってくれて大きなお世話だよ。
 
「ももいろハート」がここまで咲きました。
ちゃんとピンチした筈なのにピョ~ンと長く伸びて咲いてしまいました。ピンチを忘れた茎なのかしら?

尼崎市のUSB紛失事件、作業して紛失したのは、市の委託業者BIPROGY→アイフロント→再々委託の人だったと契約違反が露呈したわけです。当時のコメントでは「これでBIPROGYとの契約はもう無くなるだろう」というのもありました。 (そう簡単にいくかな?)と私は危惧したんですが。

今日、「ベンダーロックイン」という記事を読みました。そのシステムをBIPROGYが作成したならメンテナンスや更新は他の業者ではできないんですね。だから、不満でもその業者を使い続けるしかない。

学校で成績処理をExcelのマクロで作ってあって、うまく動いているうちは超便利。でも、あるクラスで生徒数がマクロでの設定より一人多い、それが入力できないというので計算式を変えました。すると、そこは入力できたんだけど、今度は「印刷」が動かないとなりましたね。(結局、そのマクロを作った先生が、実は他校に異動しちゃってるのだけど、夏休みに来校してマクロを直していましたよ。)

7月1日
38℃まで上がってエアコンが効かない感じで、29℃から下がらない。窓辺にアイスノンを置いて除湿設定にしたらやっと26℃まで下がった。

社会福祉協議会の「老人福祉センター『クラブ会員募集中』の記事はこんな風でした。やはり活動内容を記入するスペースはなかったのね。

項目名のすぐ下にあったのは目立って良かったと思う。「自治会だより」を読むと、市の補助8万円があるにしろ、5月の資源回収の収益が261032円はすごい。

試験問題作成トピックの動画があってコメントを読んでいたら「パソコンが苦手なので、中1の英語のテスト、4線を入れるのが大変でした。」とありました。4線が全然ピンとこなくて、(音楽の楽譜? あれは5線か) と考えちゃいましたよ。

今日はAとZoomをしたので4線の話をしたら、出てきましたよ。ドイツでも4線のペンマンシップがあるんですね。

もしかしてこんな風に、pqは下に、tは上に、突き出なければ×とかのテストですかね?もしそうならナンセンスですね。息子が中1の時、中間考査後、英語が補習対象者になりました。Yes, it is. などのコンマやピリオドがなくて△のオンパレード、-0.5点ずつ減点された結果90点でしたね。 それを見た私は大爆笑。底辺校の高校教師の私は生徒の答案にコンマやピリオドがなくても無視していましたが、息子の学校では許してくれないのね。

ペチュニア「ももいろハート」が咲き出しました。もう少し我慢してピンチした方がいいような気もするけど、とりあえず咲かせてみます。一応くっきりハートの形が出ているようで、つまり元気なのね。

ページトップへ