2022年 12月



12月31日
Aさんから頂いた煮卵です。彼女は毎年年末にこれを作ります。今日レシピを訊いたら、茹でた後、フォークで刺し(味を沁み込ませるため)て、ひたひたの水に入れめんつゆ、その他で煮込むのだと言う。

29日、彼女はネオステンドアートに興味あるので、「マスクチャーム要らない?」と訊いたら、「要らない」ということでした。今日になったら「要る」との話。1個200円、先生は500円と言ってた(^^;けど、2個ずつペアの4個を受注しました。「どうして変わったの?」「テレビに出たのを友達に見られて、もっとお洒落しろと言われた」。ハハハ。

玄関先でKさんの作ったタイル絵をさしあげました。何度も「お金を払う」と言われたけど、貰いませんでした。「じゃ卵を持って行く?」に「いや、遠いもん」。

「孫や姪にあげる」とのことで大喜び。貰われたのは、ミッフイーちゃん、オウム、ノアの鳩(?)、招き猫。この猫以外は全部1枚ずつしかないからHPに載せられないけどね。喜んで貰えてよかった。でしょ、Kさん?

5時からAとZoom。12月は今日1回だけ。かくして今年もくれます。コロナも4年目になりますね。皆様どうぞ良いお年を!

12月30日
トイレ用にロウバイを切りに行ったら、なんと鶯に遭遇、ロウバイからミカンの木、サザンカと谷渡り。鳴き声は聞いたことがあるけれど、姿を見たのは初めて。そう言えば、メジロやヒヨドリの姿を見かけない。庭にご馳走がないから?猫がお散歩に来て危ないから?

ミニシクラメン、180円でした。お花屋じゃないところの戸外店頭の台に赤とピンクが3鉢ずつ置かれていました。自転車で通り過ぎてまた戻ったら店内から女性が出てきて「産地直送、これで最後」とのことでした。大きいシクラメンは1800円でした。大きいのは管理が面倒だし、持ち運びに両手を使うから手が痛い私としては敬遠しました。



オンラインでアニメーションgifを作れるサイトがあったので、試してみました。元の画像の大半は姪のInstagramから無断借用(^^;。
11枚の画像をまとめて435KB、作成処理時間も非常に短く簡単でした。特定の画像の表示時間を長くしたり、不要な画像を削除したりが簡単にできて、私の画像ソフトより優れています。

同じサイトでQRコードができるというので作ってみました。
        私のHPのQRコード   ネオステンドアートのQRコード



12月29日
「災害時外国人支援サポーター養成講座」が1月にあるのだけど、添付の「参加申込書」に記入、Wordで□の中にレ点を入れるには?「チェック」と入力して変換すると☑が出てくるのね。有の〇囲み字もメニューで見易かった。久し振りでWordに入力したよぉ。

 恒例のロウバイ配り。あっちこっち配っては多少お喋りするので結構時間が経ちます。(^^; ご近所が寂しくなったという地域が我が家の他にもありましたよ。

右はTさんの活けたもの。ロウバイとネリネは我が家から。ネリネのピンクが映えています。

真似をして我が家にも。こんなにロウバイが広がらなくても良さそうなんですけど...花瓶はAからの去年のクリスマスプレゼントです。

Kさんはご主人がロウバイの木を欲しそうにして、枝を自分の庭の植え込みに挿し込んで「ほら、生えた!」とご満悦。でも奥さんの方はなんとなくハラハラしてました。真面目に話して挿し木は無理、種まきでも咲くまで8年ほど?

ハムをお返しに頂きました。

12月28日
数々の差別発言でこれまでも問題にされながら、常に議員に当選する杉田水脈、一体誰がこんな人に投票してるの?と調べてみたら、比例代表制で当選なのね。昨日、総務大臣政務官を辞任(事実上の更迭)したとか。勿論ちゃんと謝罪してほしいし、時代を逆行するこんな人は議員を止めてほしいし、二度と議員になってほしくない。Change.orgに賛同署名をお願い致します。https://chng.it/Xh5nTjj59R 

彼女のブログ抜粋「国連の会議室では小汚い格好に加え、チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります。・・・とにかく、同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなるくらい気持ち悪く、国連を出る頃には身体に変調をきたすほどでした・・・ハッキリ言います。彼らは、存在だけで日本国の恥晒しです。」 ←こんな文こそ気持ち悪く、お前こそ日本の恥だ。

Tさんから頂いた昆布巻きとホタテしぐれ煮。「鯛(カボチャ)で鯛を釣る」に等しいです。彼女は帰りかけてから戻ってきて「カボチャ美味しいねぇ。何も味付けしないで食べてる」と。確かにあんな美味しいカボチャを売ってたら大金をはたいても買っちゃうよ。この昆布巻きも超美味しいです。毎年いただいてます。ホタテの方は食べたことがありません。そもそも「しぐれ煮」って?ショウガの薄切りを加えて砂糖と醤油で煮た佃煮のことだそうです。およそ味の想像がつきますね。

12月27日
昨日は皮膚科通院。ここの病院は「受付票」をくれる。銀行や役所の「番号札」と同じかと思っていたら、14:56分受付、診察時間が16:15分と分かるのね。ただ漫然と待つよりこの方がずっといいですね。

先生:どうですか?
私:大分いいですよ。
先生:まあ、なかなか良くならないですよね。(と半分諦め、慰め口調。ところが足裏を見た途端)予想よりずっと良くなってる。(とニコリ。足裏をつるりと撫でた)
私:はい、とても嬉しいです。
という訳で弱めの塗り薬を処方して飲む薬も「毎日2錠だったのを1日おきに1錠にしよう」とのこと。薬が3種類あってややこしいので表にしたらこんな感じ。●は朝、〇は夜の服用。次回の診察は6週間後です。この病院はセカンドオピニオンどころかフィフスオピニオンなんですよ。

27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9
カプセル ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
オロパタジン ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
クラリチン
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
カプセル ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
オロパタジン ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
クラリチン
24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6
カプセル ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
オロパタジン ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●〇
クラリチン

先生が「黄色~、青~」、一瞬何の話かと思ったんですけど、以前のは「ダイアコートヒルドイド」でシールが黄色、アンテベートのシールは青なんですね。1か月前は4個でしたが、今回は2個です。「夜にこれを塗って且つスプレーもしなくちゃいけない。どうすればいいか?」が疑問でしたが、軟膏の方は朝だけでいいみたい。今回の料金は8160円でした。
(明日のクラブ活動申請を出していたっけ?)と確認の電話。「申請が出てたけど、取り消しておく。」に「よろしくおねがいします。どうぞ良いお年を」と述べる。「良いお年を」と返された。

12月26日

ロウバイの出来が丁度良さそうです。毎年お正月に飾れるのだけど、少し咲き過ぎだったり蕾が多過ぎたりと年によって多少の違いがあります。気付いたら葉がほとんど落ちていました。先日の風のせいでしょう。

たった1個の種莢も落ちちゃったか?と探したら辛うじて付いていました。ポロっと取れてきました。中に種はたった1個、本当は3個くらいはある筈なんだけど。

夢中で齧ってるアメ。とにかくどこかへ飛んでは齧るので禁止しきれません。新聞だからいいやとほっといたら、ウレタンでした。齧ってもいいけれど健康被害は大丈夫かしら?野生化したら明らかに害鳥だわ。


種がこぼれて庭のあちこちに生えている万両、実が着いているのは3本でした。まるで何もしなくても半日蔭とか自分の気に入るところでちゃんと実をつけます。


Sさんの千両です。北側の軒下にあたる部分「ここに植えたら良いかも」と言ったのが数年前、それが当たって見事に結実、最初は左の矢印部分に植え、だんだん右に増やして一時期は矢印部分から今結実してる部分まであったのですが、去年から左側の木の葉が傷みだして、ダメになっちゃいました。今は最盛期の半分です。何故なんでしょうね。夏場に水もあげてるようなんですが。

12月24日
19日に英語字幕を仕上げた「The Lucy Show: Lucy gets trapped」の日本語字幕を仕上げてアップしました。

動画の下の[English]の隣の△をクリックすると[Japanese]が出てくるので、そちらをクリックして選びます。字幕表示のCCを忘れずに。

 19日の動画にジャンプ

画像は途中で切ってるけどDownload these subtitlesをクリックすると Amara.orgに行き、字幕をダウンロードできますね。

12月23日
冷たい風がピューピュー、本当に唸って音が聞こえる位に吹いて、勿論寒いです。柏崎が大変なんですね。大雪と停電で避難所開設とのこと、本当にお見舞い申し上げます。

ドボベットを1日1回足裏にスプレーしています。「直接足裏にスプレーしたら?」と医者に訊いたら「いいけど、外れちゃうからまず手にとって」との話でした。でも、やってみたら、手がベトベトになり、流水では落ちないじゃない。で、やはり足に直接吹き付けて人差し指で全体にならしています。左足は曲げて右足の腿上におけるんだけど、右足はちょっと厳しい、おまけにプッシュボタンが固くて左手で押すのが厳しい。(^^;

1日中コタツでLucy の日本語字幕作成。
You won't get a red cent. 「(君は)赤い1セントも得ない」→「(私は)1セントもあげない」 1セントは銅貨なので red と付けてるらしいのだけど、「ビタ一文」という感じかな、それとも字数が増えるから「一銭」の方がいいかなと考えちゃう。

ところでビタって何かというと、鐚銭(びたせん)、価値の低い粗悪な銭貨のことだそうです。鐚って初めて知った漢字です。「金」+「悪」で作字したもの。 銭形平次の投げていた寛永通宝もそうらしいです。あんなのが当たっても犯人に逃げられちゃいそうですけどね。
 

12月22日
比較的大雨の後、薄暗くて電気を点け、時計を見なくては昼か夜か分からないですね。次姉から荷物が届きました。
この美しさ!配達人に1個だけ差し上げてねぎらいました。「赤くて美味しそう」と喜んで貰えました。私も半個食べた。最高に美味い!

他に沢庵、ちょっと多くつまみ食いして喉が~。


これで1/4分割、丸1個なので4つ入っていました。毎年荷物を送って貰っていたけれど、カボチャはここ数年なんですよね。

こんな甘いカボチャはスーパーで買えないので、とても嬉しい。他に蕪漬け。姉たち両方から貰って、欲張っています。(^^;


12月21日
二度寝で寝坊しちゃった。アメが餌箱に深く首を突っ込んで変な音、餌が皮だけになっちゃったみたいです。アメは餌を入れてる私をじっと見てる。「早く、早く」と聞こえてきそう。ゴメンね。

Windowsの更新、終わったら検索ボックスにクリスマスツリーの絵が入ったんだけど、これは何? 「検索ハイライト」というものらしい。取り合えず不要なのでタスクバーを右クリックして[検索]>、これをクリックしてチェックを外しました。更新してPCの画面が変わると、それは正常なことなのか、何らかの異常か気になりますよね。

通院2回目に処方された「チガソンカプセル10」、ネットで調べると乾癬群、 掌蹠角化症、掌蹠膿疱症に効能があることになっていますね。 だから病名がなんであれ効く筈。但し、「副作用の発現頻度が高い」とあり、ちゃんと医者の注意に従っていないと危ないと思いました。以前の医者はただl処方するだけであまり説明しない。薬局が分かり切ったこと(つまりいつもほぼ同じ処方だから)を丁寧に繰り返していた。こちらの病院では院内薬局のせいかただ「はい」と薬を渡すだけで説明はないんだよね。

Ky先輩チャンネルで河野太郎と小池百合子の英語評価を観ました。どちらもネィティブというほどではないけど英語が上手い。小池さんが thus という言葉を使ったら「会話であまり使われない」とテロップが出たんですけどね。でも「ネイティブ相手に今日から使える thus」というウェブページもあるので...「文語的」と批判するほどでもないのではと私は思っちゃいます。「こうして」なら代わりに in this way と言うべきなのかな?

12月19日
天井に上ったり、鉢土をばら撒いたり、大変なアメを追い払ってた1日です。

今はまだ少し脅すだけで止めてカゴに帰るんだけど、そのうち馴れて少し位では言うことを聞かなくなるかもしれません。
私が怒ると気にしてこちらを見てますね。

Tさんから頂いた豆腐と野菜の和え物(?)、私は、これをどう作るのか分かりません。

材料が盛りだくさんです。美味しくいただきました。

Lucy Gets Trapped

いつもと変わらない動画の読み込みに見えますが、実は元のYouTubeの動画には字幕がついていないので、Amaraで字幕作成して、それをここのページに読み込んでいるのです。


動画画面一番下にAmaraのwidget(ウィジェット)が表示されます。②CCで字幕表示、③Englishで言語を選択します。Amaraでこの機能をつけたのはほんの昨年らしいです。そのうち日本語字幕をつけますが、今日はこれができて、超嬉しいものだから。

12月18日
YouTubeでKy先輩チャンネル「~の英語を評価します」を観ました。

小室圭:以前短い一文を話してるのを聴いて英語が上手と思ったんですが...今回は単語の発音もイントネーションも結構間違ってると発見 (^^;;
ビデオで指摘されていたのは expertise エクスパタイズ→エクスパティーズ、berieve→believe、entrepreneurの発音、relatively リレイティブリ→レラティブリ、private equity プライベート→プライト エクイティ→クイディ。私の評としては、、Our goal is ~が Our go is ~としか聞こえないのだけど、Lの発音ができない(?)、イントネーションが全体的に平板なのは、原稿を読んでる(?)

KOKI: Ky先輩の評は、アメリカ英語とは違い、イギリス訛りがある。イントネーションもOK。自分の言葉で心から話してる、と概ね好評です。ちょっとだけ間違いがあるけれど、若いしこれから(伸びる)ということでした。私の評としては、少しカタカナ的発音で /ð//əːr/ の発音ができていませんが。

ワンオクのtaka:JapanとJapanese のアクセント、plactice→practice、 I had a so much workout(?)→ I worked out a lot.(要するにworkoutを名詞にできない)、他にもミスがあるけれど、イントネーションがよくできてるから聞きやすい。結構ベタ褒め。

真剣佑:ネイティブのような完璧な英語、果たして日本語は話せるの?という評価。(で、チェックしてみたら普通に話せますね)

今日のアメはよく飛んであちこちに行くのだけど、天井近くの壁を齧るのだけは「コラッ」と追い払っていました。鉢の方に行き、鉢の縁を歩いているだけのようなので許していたら...

ポトッ、ポトッと音がしていたんですよね。鉢土をばら撒いてた!

12月17日
Aからメールで、水族館の水槽破裂のニュースを知らせてきました。ウェブサイトへのリンクだけなので、よく記事を読むまでは、テロかと思っちゃいましたよ。Yahooニュースによると「ガラスの破片で2人が負傷し、魚はすべて死んだ。」 となっています。

でもNYタイムズではThe good news is that we really were able to save many protected and rare species, (良いニュースは、多くの希少保護種を救うことができたことだ)となっているんですね。1500匹ほど死んでしまったけれど、地下に落ちた魚は生き残っていたというのです。まずはこの魚を救わなくちゃとバケツで運んでる写真が載っていました。

破裂音が大きくて地震計も反応したらしい。早朝の時間帯なので観客はおらず大惨事にならなかったけど、ビックリですね。


12月16日
ここ2,3日朝晩ともミケが玄関前にいて、ご飯をせがむので、(おかしいなあ、Iさんはもうご飯をやらないことにしたのか、それともタイミングの問題?)と思っていました。今日Iさんに会って訊いたら「全然会えなくて寂しかった」とのこと。もうちょっと懐けばIさんに飼って貰えるのにねぇ。お腹が空いてる時は餌袋をひったくるように手を出すから要注意です。

昨日書くのを忘れた。姉からの荷物にはカリフラワーもありました。本当は1個ですが、半分使ったので残り半分を写しました。

姉は、適当なサイズの箱に詰めて行くと、(まだ隙間がある、何を入れよう?)と考えているうちに種類が多くなるのだそうです。隙間に新聞紙を詰めようと考えないところが嬉しいね。

オセロが認知症予防に良いというのでやってみました。実は今までにやったことがない。私は初心者としてコンピューターと対戦。負けまくりました。最後に白ばかりパパパッと連続して私の黒を裏返す意味が分からない。初めてちゃんとルールを読んで、オセロの講習を受けて、再度対戦。



3回のうち1回は勝てるようになりました。白コマをゼロにもできるんですね。おススメゲームサイトは コチラです。
https://www.othello.org/play/でやると早くてどうなってるかわからなかったりしました。

12月15日
ランチタイムコンサート。マリンバのトレモロ奏法を初めて知りました。打楽器とは思えない滑らかさでしたよ。バイオリンとビオラとパーカッションの組み合わせで、ジャズナンバーの「テイクファイブ」、5拍子は拍子が取りにくい、打楽器は音が連続しないので密かに1,2,3,4,ドンとやってたことがあると説明があって面白かったです。

Mさんが市役所の展望台に行ったことがないというので、8階まで上がったら、「会期中で20日まで展望台は中止」の貼り紙。私達が降りようとしたらすれ違いにエレベーターを降りた人達がいました。エレベーターの停止ボタンを押したまま、彼らが乗り込むのを待ってあげましたよ。一人が「下にいる間に『中止』と書いておくべきだ」と言ってました。全くその通り。

その市庁舎に「祝 阿炎政虎関」が貼られています。まるで知らない私は「あえん?」、Mさん「あび」、現在の相撲の状況について説明を聞きました。

以前、YouTubeで「無国籍のシングルマザー~」を観ていて、「市町村長の判断で」国籍が取れる筈なのに、役所の担当者まで浸透しないことが多い、というナレーション。(どこだよ、そんな無知な役所は!)と思ったら、次の場面では越谷市の市庁舎が!恥ずかしいなぁ.


姉から荷物が届きました。恒例の漬物、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、カリフラワー、レタス、りんご...。姉は「じゃ、蕪漬けと大根漬けだけね。何もないから」と言ってたんだけど、ほんと、よく思いついたねと思うほど色々入ってた~。りんごは次姉が送ってくれる筈なんだけど、事情があり、まだだったので、特に嬉しかったです。



12月14日
ネオステンドアートクラブの日。
先生の作品。どれもマスクチャームですが、トナカイやベルは浅草橋で買ったものに、金具を付けただけ。サンタクロースはシールを貼って透明樹脂を上に載せたもの。
直径1.5㎝の円形の鏡です。そのまま樹脂を載せられないのでまず剥がれ止めを塗らないといけないのです。左に先生の作品がありますが、右の2個を頂きました。剥がれ止めまで終わっているので楽です。
他に15㎝角のタイル3枚もいただきました。

12月は年末にクラブをしたくないので今日が最終日です。焼きプリンとお茶、コーヒーでささやかな忘年会をしました。

帰りはKさん宅。銀行のカードと通帳が見つかったそうで良かったです。PCはWindows11になってました。

12月12日
信用金庫のお歳暮。いつもは蕎麦なんだけど、今回は手に持ったら嫌に軽い。「米菓」と書いてありました。フタを開けると息を呑むカラフルさ。

フレイバーがごぼう、枝豆、梅、海老マヨ、カレー、etcと凝ってますねぇ。とても美味しいからメモっておきましょう。「金沢兼六 三重工場」なんだけど、ウェブサイトに行っても同等の商品が見当たらない。

皮膚科通院。途中、駅前の屋台でみかんを買いました。5個200円。ミカンの他に干し芋と干し柿もパックに入って売ってました。私が立ち止まるまで誰もお客さんがいなかったのに、あっという間に5,6人が囲みました。売ってるのは20代(?)の茶髪の兄さん。干し芋を「本当は3パックなんだけど、もうオシマイにするから4パックで1000円。温めると美味しい」と売り込み。まだ3時前なんだけど、もう店じまい?干し芋は不人気なのかいっぱい売れ残ってるし、チャライあんちゃんが売り子なのも似つかわしくなくて、滑稽でした。病院の帰り、3時20分頃なのに、もういませんでした。

「足裏が辛い」と訴えたらじっくり見て「膿疱症っぽいね、いろいろやってみましょう」とこれを処方されました。まだ使ってないけれど、「フォーム」というからには泡状なのかな。他に唇がチクチクするとかの飲み薬が追加になりました。「痒み止めの薬は効きました?」「とてもよく効きます」。以前の医者の痒み止めは今思うと効いてなかったよ。10の痒さが5になってるのかなあと思っていたけど、こちらの医者の処方では全然痒くないから効き目が違うよね。

12月10日
カラスノエンドウがちゃんと生えてきて、インコ達は当分楽しめそう。葉っぱを食べるだけでなく、この細い茎をハーモニカするのが楽しいらしい。


ロウバイの種。これ1個しか見当たらない。種まきする訳じゃないから別にいいのだけれど、昔は10個ほどもぶら下がっていたから木が元気を無くしているのではないかと気になる。


姉たちにお歳暮を送ったのだけど、楽天からこんなメールが。


それで「買い物かごをチェック」すると、
なんだよなあ?
注文を間違えてキャンセル、注文し直したんだけど、タイムラグですかねぇ。

12月9日
Aにお礼のメールを送ったら以下のような返信がありました。
Oh, this time the transport was very, very fast. But, don’t you know it’s a Christmas present? You shouldn’t open it until Christmas.  「今回運送が非常に速かった。だけど、クリスマスプレセントなんだよ。クリスマスまで開いちゃダメだよ」

ははは、確かに。彼女としてはクリスマス近くに届くように考えて送っているのでしょうね。ここ数年の日記を見たら昨年は最も遅くて28日でした。昨年はコロナで水際対策などしていたから、色々遅れたのかもしれませんね。

恐れを知らないアメ。



ゆらゆら動く足を見て、ケージに上り、首を伸ばしてきます。スリルを楽しんでいたら、ガブリ。やられた!これは実は足裏に薬を塗って乾かしてるのよ。

モロヘイヤの種ができました。ほとんど目立たない小さな花のくせに、1つの莢からこれだけ大量の種ができています。1莢分の種で来年用に十分です。こんなに種ができるのは、発芽しにくいからでしょうか?英語ではmolokhia(モロキア)らしいけれど、別名Egyptian spinach(エジプトほうれんそう)とも言い、ファラオの時代から栽培されていたそうなんですね。

12月8日
Aからクリスマスプレゼントが届きました。
雪の結晶とトナカイの模様がついた箱に入っています。


ぐるぐると紙に包まれていて、中にはコレが入っていました。1つだけフタを開けると(一挙に2つ開けると元に戻せない恐れがあるのでね)、プ~ンとハーブの香りがしました。

この中に封筒が挟まっていて、その中にお手紙がありました。

この二つ折り封の文字の白い部分はカットされているんですが、繋ぐとFrohe Weihn chten いえ間違えました。三角のツリーもAと判断して、Frohe Weihnachten (フローエ・ヴァイナハテン) 「メリークリスマス」ですね。

肝心のお手紙です。この頃、全然日本語を勉強してなかったので、どこまで書けるかなと思っていたら英語(と独語)でした!
最初の Liebe ~は「親愛なる~」、次は
Frohe Weihnachten und einen guten Start in das neue Jahr 2023!「メリークリスマスそして2023の新年の良いスタートを!」

「再度お茶を作ろうとしました。1つのビンにはサルビア茶、もう1つのビンにはミント茶が入っています。葉っぱはうちの庭のものです。多分数年前に作ったものより良い筈です。
ビンはドイツ製で、製造する会社名と同じでWeckglasと呼ばれます。その会社には100年以上の歴史があります。ドイツ語ではeinweckenという語すらあります。詳しくは www.weck.deを。   Alles Gute!(お元気で!) Aより」

というわけでWeck社のウェブサイトに行ってみました。「ドイツ語を常に翻訳」設定にしてあるので、最初から日本語で表示されます。グラスの複数形が「眼鏡」や「メガネ」になってますが、誤解はないですね。
(それにしても、日本語は「眼鏡」か「メガネ」か、「グラス」か「ガラス」か、日本語を学習する人にとっては複雑な言語ですよね。)

サイトを下にスクロールすると「今月のレシピ」が出てきて、楽しい。「今月」って毎月出る?スゴイ!

12月7日
クラブ終了後にKさん宅に寄るには遅くなってしまうので、今日訪問する約束をしていました。先週キャッシュカードが見当たらないと銀行まで無駄足、通帳は?と探したら、それもなかったんですよね。今日は「通帳やカードを見つけた?」と訊いたら、探してすらいなかった。紛失したことすら忘れてるようだった。ご主人が「再発行してもらうと1100円なんですよね。」と言うから「1000円で消費税が100円なんでしょうね」と話していました。

続けてご主人が「PCの画面の人と電話で話して(?)、20万でPCを取り換えるというので息子が持っていった」とか何とか。最初は意味不明で「え、また新しいPCに買い替えるの?」と訊いたら「ウィルスが入った」と言う。ウィルスなんか入らないと思うのよね。サポート詐欺かなあ(?)。とにかくコンビニに行って3万円払えと言われたらしい。それは嫌だ、という訳で息子さんに電話。「もうPCやるな」と撤収したらしいのだが、ディスプレイが残ってるから分からない。私も慌てて「お金振り込んじゃったの?」と訊いたけど、どっちにしろ、不幸中の幸いというか、カードも通帳も行方不明だからお金が無いのよね

ピンク八重のカランコエです。蕾の出てるまともな鉢があるんだけど、これは葉っぱ2枚から茎が伸びて生長したものです。春から始めて半年です。

12月4日
アンデスの乙女の種がどれくらい熟したかとフェンス際から写した写真が左側、右側写真は、庭に入っていった時、目の前にブランと垂れ下がってきたもの。一瞬巨大な青虫と勘違いしてぎょっとしました。こうならなくちゃいけないのね。ということは、この1本以外無理なんじゃないかなあ。


しっかりカメラ目線で穏やかな顏をして、いかにも我が家の飼い猫みたいですが、さにあらず。ご飯を食べちゃうと、ゆっくりどこかへ退散。ご近所3軒でご飯を貰っているんだけど、Sさんが入院してるから2軒になっちゃったかも。

→姉由来のネリネ、以前は12月末に咲いてローバイと一緒にお正月に飾れたのに、今年は早いですね。

←お隣から越境してきた菊。折り取ったらパァーっと花粉が散りました。菊ってこんなに花粉があるもの?

12月2日
4時半からZoom。先日のバスツアーの話題で「通訳したの?」と訊かれたから「いや、ガイドが日本語で説明してるんだけど、一緒の人達はアジア人で日本語を話すし、外国人かどうか分からない。時々雑談的に英語に訳した程度」と答えました。

NYタイムズはタイトルだけで記事全部が読めないことが多いのだけど、全部を読める裏技を説明してくれました。

その説明のためにちらっと見えた彼女のPCのデスクトップ。「これは何でしょう?」と彼女。「青森、岩木山ね」「ご名答」
サッカーにあまり興味がないんだけど、「ドーハの歓喜」はニュースになってるからしってました。彼女はサッカーが好きです。早速FIFAの話題。ところが、今回はFIFAの汚職やら人権問題で試合前から全然盛り上がらなかったという話でした。「日本ではそういうことが問題になってないの?」「どうなんだろ?私はそもそもサッカーに興味ないから、そんなニュースも目に入らないのかも」と答えたんだけど。彼女の話に近い記事はhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/215947ですね。

記事だと「ワンラブ」と書かれた腕章を主将が着用し、(性的少数者らへの差別反対を訴える考えだった。)となっています。彼女は腕章の英語が出てこないので、ゼスチャーを交えながら「arm.....」、私が「armband?」、彼女は「そう、ドイツ語ではアームビンド」、続いて「boycott...ドイツ語がボイコットだけど、英語はえ~とboycott」「日本語もボイコットだよ(^^;」

zoomが終わってからネット検索したら、W杯開幕、カタール政府が隠す移民労働者たちの死と窮状「これは現代の奴隷制度だ」 というのが見つかった。コメントが1件のみ。私の目にはふれなかったけれど、日本は移民に厳しいし、人権意識は欧米に比べ低いと思う。

12月1日
どんより曇って、天気予報では「小雨、最高気温10℃」、コンサートのチケットを貰いに行きたいのでヤキモキしました。

中央市民会館ではツリーの飾り付け中。「写真を撮っていいですか」と許可を求めたら、飾り付けを中止してどいてくれました。職員と一緒でも全然構わなかったんですけどね。親切です。


帰り道、会館近くの交差点にお巡りさんが2人います。「今日は何かイベントがあったっけ?」とルール違反しないようにソロリソロリ自転車を漕いでいきました。

駅前にはもっとお巡りさんが。人も多いし、自転車が道路の右寄りにならないようにゆっくり。でも、どう見てもお巡りさんが道を塞いでるような感じで、内心(あれを回避するのはちょっと危ない)と思っていたら「すみません」、キターっ!

「冬の交通事故防止運動」ですって。お巡りさんは最初から私を止めようと狙っていたんですね。(^^;
「反射板も入ってるので読んでください」と資料入り袋をくれました。「夕暮れ時と夜間における交通事故が多い」とのこと。全くその通りだと思う。

ページトップへ