へバーデン結節

 2022年 11月



11月30日
27日のイベント「もっと知りたい!越谷」 が市のHPにアップされてました。花田苑や能楽堂前で皆で記念撮影もしたんだけど、その写真は使われてませんね。まあ当然です。

クラブの日。以前は事務局の人が額に検温器をあてていたんだけど、最近はこの消毒+検温マシンです。手をかざすと消毒液が出て「35.7」と体温も表示されます。今日はクリスマスツリーも飾られてました。↓は先生から頂いたマスクチャーム。



駅前のイルミネーション、飾る木は同じなんだけど、今年は全部金色にしちゃってました。この方がスッキリして、かつ目立って綺麗。

ハートも例年通りなんだけど、色が違うみたい。

写真として平面になると印象が変わって、写した自分でも一瞬「これは何だっけ?」と思っちゃった。駅前アーケード、頭上のイルミネーションが駅に向かってV字になっています。

11月29日

南越谷病院へ薬を貰いに行きました。昨日の電話では相手は、私が悪いかのように言い訳してたんですが、今日は「申し訳ありませんでした」と低姿勢。この病院は珍しくも院内薬局なんですよね。

玄関前のケヤキ、株立ちが立派です。落ち葉も大量です。この右側が入口なんだけど、一間分ほどしか広くない。待合室も個人クリニック程度の広さ。玄関の外に椅子を並べてあるのが、初めて行ったときは奇妙でしたね。

大人しくお粥を食べることにしました。一人前250g、食べても空腹感が変わらない。(^^;

イギリスのスナク首相のスピーチを聞いていたら Putin's war in Uclaina 「ウクライナでのプーチンの戦争」と言ってたので、(あれ?普通こう言ってたっけ?)と確認、2022 Russian invasion of Ukraine 「2022年ロシアのウクライナ侵攻」、「国連では「Russian Federation’s Invasion of Ukraine」または「Aggression against Ukraine」」 とwikiには書いてました。

11月28日
昨夜、夕食後猛烈な下痢、腹痛は大してなかったけれど、いつまでもお腹がゴロゴロしてる。今日は新しい病院へ行く予定だったけど、お腹がおさまらないうちは無理......。というわけで午後から出かけました。

今回は皮膚科。いつもの足裏だけでなく、手の甲・腕・脚・肩に発疹、皮がポロポロ剥がれ落ち、先生は「乾癬だね」

足裏だけの時はどうだったかわからないんですけどね。入浴時ただお湯だけで石鹸類は使わないこと、湯温は最高で40℃くらいに、とのことでした。処方薬はこれ、調べたらやはりステロイド系らしいです。ほとんど全身に塗るので4個と大量です。痒み止めの薬をくれないなあと思ったら手違いで渡ってなかったみたい。電話がかかってきましたよ。

猛烈にお腹がすいたので「ギョウザの王将」でギョウザと味噌ラーメン。これは失敗でした。本来はお粥とか食べるべきですよね。途中からむっとなってラーメン半分以上残しちゃった。越谷駅のイルミネーションを見て帰宅。ほぼ全身に薬を塗ったので暖房をかけ半裸状態。

11月27日

アメも壁を齧るんだけど、「これ!」の一声で水槽の上に退却、今度は水槽の縁を齧っています。これは齧ってもOKだから齧らせておきます。

1時から「外国人市民のための生活オリエンテーション&市内バスツアー」に参加しました。市のHPを見たら去年は7名の参加でした。今年は14名の参加でしたよ。全然少ないと思うけれど、倍増ですからね。バスツアーは花田苑 と能楽堂でした。どちらも詳細な説明付きだったので楽しかったです。

小さい庭園ですが、どう巡ってもなかなか美しい。それもその筈、日本国中の庭園の美しいところを切り取って作庭しているんですって。だから、ここは京都の○○、ここは四国の××から借用というような説明でした。

ちょっと小高いところに登って見下ろします。今年初めて紅葉を見ましたね。

能楽堂も、シテ面や衣装、楽屋など内部が見れて良かったです。少しは興味が沸いた気がします。

そうして帰宅したら、ミケがお向かいの鉢の上に鎮座していました。話しかけても全く無視してる(?)ように見えたんですけど、ちゃんと後から音もなく我が家の玄関にきました。冬に向けて毛が増えたのか太ったのかふっくらしてきましたね。野良猫たちの中で一番弱く、従って猫同士の喧嘩で一番唸るみたい。

11月26日
アメはカゴの外にいるので、適当に旋回したり、カゴ近辺で遊んでいるのですが、今日はひゅっとリビングから出てしまいました。暫くしても戻ってこない。キッチンへ行った?玄関方向へ行った?一階を探しても見当たらず。二階へ行ったら廊下から部屋にまで入り込んで、部屋から出たと思ったらパニックになって窓ガラスにぶつかり...やがて階段途中で息切れ?、動かなくなったので捕まえてリビングへ。リビングの戸は全部閉めました。

オクラの実の莢が茶色になるのを待ってるんだけど、いつまでも緑色です。ほとんどの葉っぱが枯れて落ちてしまったので莢に栄養がいかないかもしれませんね。

生長が遅くて実ができなかった株に今頃花が咲いています。もう実は食べないけど綺麗だから放っておきます。

PTAの外注の記事を読みました。小学校で運動会の手伝いをする係があるというのに驚きましたね。テントの設営(1)や参観に来る保護者の受付(2)、学校周辺の不審者の見回り(3)、校庭に向かう保護者の列を誘導(4)の仕事があるのだという。私は高校だったけど、(1)と(2)は教員がやっていました。(3)は事件がない限りやらない。(4)は準備段階で誘導路や自転車置場を指示しておいてました。

こんな風に指示しても、無理やり禁止場所に自転車をねじ込む保護者もいましたね。定期的に様子を見て「流石ウチの生徒の保護者だよ」と苦笑いしながら片付けていましたけど。駐輪禁止という場所は消防の観点からも駐輪するのはよくないんですよね。

11月25日
ワクチン接種の部位がヤバい痒さ。余りの痒さに全神経がそこに集まっちゃう。


上記が現在の我が家近隣の居住状況で、時々家族が訪ねてくるものの、実質的に3軒が空き家で、消滅集落みたいです。お隣のサザンカの生垣もこうなると大変で、ほぼ毎日のように娘さんが来るのですが、今日は道路上に敷き詰めた花弁を私が掃きました。

今週はゴミ当番でした。カゴを集積所に運ぶのはOKでしたが、左手が痛いので重ねるために持ち上げられないですね。右手で片方ずつ重ねてできました。今までも「年をとったのでゴミ当番を勘弁して」という世帯があったんですけどね。このやり方はもう無理かも。

11月24日
ワクチン接種日、気温が20℃と高くて良かったです。長袖Tシャツ1枚に胴着、その上にキルティングで出かけたので、キルティングを脱げばTシャツを腕まくりするのが簡単でした。サンシティの植え込みはひたすらベゴニアでした。少し階段を昇り、この植え込みの横を通っていくと、コミュニティセンター、エレベーター5階が接種会場なんだけど、道案内人が多過ぎるほどいて、ところてん式にぐるぐる回って、予約時間が1時40分なのに、早目に行くでしょ、終了時間が1時40分なんです。

Tさんに会って、先日のハヤトウリのお礼を言ったら再び頂いちゃいました。今日買物カゴいっぱい取れて、まだ蔓にいっぱい生ってるのよね。

2個はお向かいさんにあげて、残り3個は豚ひき肉と炒めることにします。

11月23日
二羽を一緒にカゴの中に入れていたら、やはり仲が悪く、虐められてるのはアメなんですよ。どうして立場が逆転しちゃったのか...。
今度はアメを外に出しっ放しです。時々部屋を旋回するんですけど、私の頭上を飛んでデモンストレーション? 手を近くに投げ出しておくと、飛んできて止まるんだけど、皮が剥けそうな位強く噛みます。舐め切ってますね。

YouTubeで「即答英会話」、日本語→英語の順だから画面を見ないで喋っていたんだけど、「我慢しなさい」で Stand it!かな、Endure it!かな、Be patient!かなと詰まってしまいました。答えは意外にも Tough!、意外過ぎて調べたら、子育て中、擦り傷で泣く子に「我慢して」、玩具を欲しがる子に「我慢して」というシチュエーションで使うそうです。この動画ではないんだけれど、I have so lazy today.で「今日はだるいなあ」というのがありました。正しいんですかね? I feel so lazy today.なら分かるけど。ネット情報には鵜呑みにできないことがあります。

葉の色が薄い株(車庫に置いたもの)は、もう蕾が出ていたんですね。葉色だけでなく、なんとなく風情が違うと思ったらそういうことでした。

1鉢だけ違うので咲くのに時差が出来ていいかもしれないです。

11月22日
YouTubeにデヴィッドジャンセンの「逃亡者 ★第34話・入場券は「死」★ 」(日本語吹替版)がアップされています。オリジナルの英語版ではS04E02 Death is the Door Prize なんですけど、以前字幕を作った時、最後の別れの場面が疑問だったんですよね。
Kimble: I'm not the man.   僕は君の求める男じゃないよ (私訳)
Marcia Stone: He must be somewhere.  その人はきっとどこかにいるわ (私訳)
吹替は全くの出鱈目 「さよならマーシャ」「たまには思い出して」

11月20日
5時からZoom。Aはお嬢さんがイタリアにいて旅行すると言っていたので開始前にどっさり写真を送ってくれました。これはVenedigとタイトルがついていたんですが、ドイツ語のヴェネツィアなんですね。

旅の話で Security で「こうこう並んで」とジグザグに進む形を説明するから、「うん、日本ではパンダを見る時そうなるよ」などと相槌を打っていたんですよ。

ところが、ポイントはそういうことではなくて、その2,3日後ご主人がコロナになっちゃった。あそこでうつったとしか思えない、とのこと。ワクチンは3回、コロナは2回目ですって。

昨日がご主人の誕生日で、家族が集まるので、大量の食品を準備したんですって。「ザラミって分かる?」「うん、サラミソーセージって言うけれどね。」「見せてあげる」と走って行ったと思ったら、コレですよ。2番目の息子さんが家の外で話して持ち帰ったとは言うものの、コロナでパーティはおじゃんになっちゃったから、二人だけで消費するしかなくて、今日も明日もザラミだって。ギャー!

11月19日
ハヤトウリの漬物。左は醤油漬け、浅めのタッパーに入れています。右はコーヒーの空き瓶に入れたラッキョウ酢漬け。瓶いっぱいに入れたのに今は2/3上部に浮いています。味は可もなく不可もなく。ただ、ハヤトウリがたくさんあったら飽きちゃうね。Tさんは味噌汁に入れるとかも言ってたような?

今日、半日字幕作成していました。動画は「ルーシーショー S05E06」ですが、左手は痛いので右手人差し指一本打ちです。半日でたった6分ほど終了。その中で、訛っていて何を言ってるか分からない英語部分の字幕は「◎△$♪×¥●&%#?! 」。

姉からのメール
よく言うじゃない
合わない薬 効き目のないのを津軽では
どんずに目薬
効かない薬はいくら塗ったって飲んだってダメ

私(「ぼんずに目薬?」いや「どんずに目薬」か。)、Web検索したら「ドンキに目薬」、これは違うなあ。正しく「◎△$#?!に目薬」状態。
返信
「どんずに目薬」ってよく言うの、聞いたことないよ。

姉の返信
どんずはわかるかな
お尻の事
お尻に目薬さしても意味が無いということだと思う

津軽弁って結構えげつないね。(^^;;

11月18日
とあるサイトでを押してもちっとも音が鳴らないので、何故鳴らないのか調べていました。すると、音声の鳴らし方のJavascriptが分かっちゃいましたよ。Sound of Text というサイトでもでき、そちらは声質を選べるしスグレモノですが、オンラインでないと無理ですよね。でも、こちらは、自分で書いたHTMLですからオフラインでもできちゃうのが便利。言語属性はen-USつまり米語にしてあります。(というか、en-UKつまりイギリス英語に指定しても米語でしか発音してくれないみたいなんだよね。??)↓こんな感じです。

 英語音声を確認したい単語を入力


市役所に出かけました。新築本館を通り抜け第2庁舎まで遠かった。旧庁舎では職員はどれだけギューギューだったかと思うと不思議ですね。用事は息子の国保脱退なんですけど、今まで払っていたのが遡って還付されることになりました。万歳!

11月17日

Tさんが菜園で上を見上げていて「あそこはグミの木でもう終わってるんだけど?」と訝しんでいたのですが、絡んでいるハヤトウリを見てたんですね。「1本だけ植えたらなかなか結実しなくてダメかなあと」とKさん。見上げると、日当たりの良い場所は鈴生りなんですね。1個頂いてきました。手にとるとずっしり重い。

ツインシティのクリスマスツリーです。ポンセチアも全部イミテーションです。


買ったのはショーツ10枚。2枚組なんだけど、同じ山盛りの中にあって、値段以外はデザインなども同じように見えました。帰宅してじっくり見ると、素材が綿100や綿混まで色々。綿混でも%が微妙に違うんですけど? 私が選んだポイントは、レース無し、股上深め、くいこみにくい、Mサイズです。素材も見るべきでしたよ。

靴下8足。やはり2足1組でしたが、同じ柄のものを選びました。爪が伸びやすく1日で穴を開けたりするので、同じ柄だと1足分2回穴を開けても捨てなくて済むから。

YouTubeで「小室圭疑惑!署名活動がまさかの妨害!?現状の説明と今後の対応について説明とお願い!」 が飛び込んできました。「水面ニュース」さんの動画によれば、9日にキャンペーンを起ち上げ、11日に変更されてる、とソースのピンク部分を指摘してました。


確認してみたら、確かに今はこうなっていて、他のキャンペーンページには無いですね。robots noindex だと検索しても検索結果ページに表示されないのは確か。このキャンペーンを強く押してる訳じゃないけれど、誰かの妨害でchange.orgがこのようにしてるなら不快だしガッカリですね。

11月16日
ミケに餌をあげて、車庫に肥料を取りにいくと、ミケは何となく後をつけてきました。馴れない癖に人恋しいのかミケはそんな風に動くのです。玄関の方に行くとボリボリ餌を食べる音、ミケは私の後ろだからハチワレ黒猫だと思っていたら、ナント初めて見る猫です。近所で誰も噂していなかったよぉ。この子も野良猫?ミケは用心して隣の車庫から眺めていました。

植木屋に聞いた通り有機肥料を買っておいたので今日ミカンの木にあげた訳です。

何年も植えっ放しでちっとも可愛がらないゼラニウムです。車庫に置きっぱなしだったのを門扉脇に出してきました。この臭いを改良してくれたらもっと可愛がるのに。

カランコエの黄八重が4鉢、ピンク八重が一鉢です。去年全部新しい土に植え替えたのに車庫に置いた3鉢は葉の色が悪いです。日当たりが悪かったのかも。

知らないとちょっと気味悪いかもしれないこの長いのはアンデスの乙女の種です。まだ細すぎて冬に落葉するまでに完熟するか心配なんですけど、とにかくいっぱい莢が実っています。


11月15日
中条きよしがやってくれましたね。 「私の新曲が9月7日に出ております。 」「(発言が)まずかったのであれば、取り下げないといけない」 、まずかったのであればって、この人のnaiveさ(繊細さではなく、単細胞のおバカさん)を見事に露呈してる。参議院って「良識の府」と呼ばれてきたんですよ。この人に3年も高額な給料を払うと考えるといやんなっちゃう。

水仙の芽が出てきました。以前、路傍に球根がどっさり捨てられて(?)いたのを3個だけ拾ってきたんです。多分水仙だろうと思うけれど、そんなわけでどんな花がさくのか分かりません。

今日は外に置いたカランコエも室内に取り込みました。「日照時間12時間以下で1か月以上」の短日処理で花が咲く、ということは年末には咲いてくれるかな?

11月14日
YouTubeのアベプラを見ていたら、使用済みマスクの販売やジジ活の話。高校生を含む若い女性が労せずして金を得ているという。パパ活は聞いたことがあるけど、ジジ活もあるのかと見ていた。実際に活動してる女性に「(じじいと)どんな話題で話をするのか?」と訊いたら「戦争の話とかもある」に、竹山などの出席者が「へえ」とゲ゙ラゲラ笑い転げていた。私だけ置いてけぼりで全然可笑しくない。ウクライナの戦争の話をしたんじゃない?「それは貴重だから記録して置いた方がよい」とか太平洋戦争の話題だと思ったのかしら。

鉄分不足を補うために時々作るレバニラ炒め。もやしとニラを炒めて「ぱぱっと簡単レバニラ炒め」というパック入り味付きレバーを混ぜて炒めるだけです。

11月13日
昨日、先生から電話。11,12月のクラブの予定を確認されました。一瞬、クラブ代表として皆に予定を確認してる筈なのに先生に言わなかったのか?先生も記憶障害が起こりつつあるのか?とヒヤッとして自分の記憶を確認。「大腸ガンの検査を受けるから予定を確認したの」という訳で、先生の記憶は合っていました。

今日の電話。うっかり痛い方の左手で受話器を外しちゃった。力が入らないので耳から遠く、切れ切れにしか聞こえない。「電気料金云々」に断ろうとしても、口実を思いつかないし、長く説明できるほどに手の痛みがもたない。じっと考えた挙句「電話を切らせていただきます」と弱弱しく答えたら、相手はあっさり引き下がった。話が通じない老人が電話に出たと思ったに違いない。

Tさんから頂いた野菜の煮物。美味しかったです。私は時々「アジの南蛮漬け」を持参するのだけど、それは購入したものです。どちらかと言うと人気商品で午後に買い物に行くともう売り切れていることが多い。天気が悪いと午後まで1パック残っていたりするんですよね。

11月11日
The Good Doctor S02E14 に yearbook が出てきた。yearbook って「イヤーブック、年鑑」でアルバムみたいなものと捉えていたが、Amaraで翻訳した時「年鑑」を選んだんです。理由は字数が少ないから。

この字幕では「君の yearbook に書いたことを」(謝りに来た)と言ってるんですが、Gyao にあるので訳を確認してみました。「アルバム」でした。

Amaraで私のこの訳が気になっていたので、チェック者がどうしたか見ると「生徒名簿」と直していました。(^^;; 生徒名簿って「生徒名、保護者名、住所、電話番号」等のリストですから全くの誤訳です。

実際に画面にでてきたアルバムがこんな風でした。写真に文字が被さっているのが日本とは大違いですね。
yearbook で画像検索したら、This year's VH School yearbook had a superlatives page covered by adhesives.  When students peeled them off, they saw actual superlative titles including 'most likely to get COVID twice' and 'most likely to be canceled'.というのを発見。「今年のVH校のアルバムの『最も~な人』のページはシールで覆われていた。生徒がそれらを剥がすと、『2回コロナにかかりそうな人』や『最もキャンセルされそうな人』などの実際の書き込みが見えた。」

このページは褒め言葉やジョークを書くらしいのだけれど、アルバム担当教員がうっかり見逃してしまった。親しい人がコロナで死んでる状況で「不適切」と判断、印刷してしまったので後からシールを貼ったらしい。

コロナ感染者数がまた増えて、確かに笑い話には程遠いよねぇ。

11月10日
コロナワクチン接種予約をしました。27日にボランティアの予定が入ってるから日程を離したかったのだけど、予定がうまく合わなくて24日になっちゃいました。12月は?と見たら予定そのものを組んでないみたいだった。

YouTuberのTakuyaさんが、小室圭さんの疑惑についてC&F部門への調査依頼の署名をChange.orgで立ち上げました。私としては差別問題と違ってそんなに熱意があるわけでもないので、どうしようかと思ったが...。色々疑惑があるのを調べて貰い、それでも弁護士OKと判定されるならその方が良いと思い、署名しましたよ。 最初は英語ですが、下に日本語訳も載ってるので、興味ある方はご覧ください。
Change.org
Requesting Committee on Character and Fitness to investigate suspicions of Kei Komuro

玄関チャイムが鳴って朝日新聞の訪問「この近くを回ってマスクを配っています」とのこと。「要らないです」にあっさり帰っていきました。購読する気もないし、他人からのタダの貰い物は貰わないことにしている。

11月9日
The Good Doctor S02E12 吹替版
I would never lay my hands on a woman.  Especially Breeze.  She's the best thing that's ever happened to me. 俺は女に絶対手をあげたりしない。特にブリーズには。彼女は俺の宝だと思っている。
青字部分は直訳すると、「彼女は今までの人生で最高の出来事だ」なんだけど、あまり日本語っぽくないですね。海外ドラマでよく出てくるフレーズです。字幕版では更に短く「俺の宝物だ」となってましたね。

IMDBのトリビア: 自閉症の外科医ショーン・マーフィ役のFreddie Highmoreによると、he was initially turned down for the role of Shaun Murphy. The producers told him they wanted someone who was at least 25, and he replied: "But I AM 25."
「当初、ショーン・マーフィ役を断られた。プロデューサーは最低25歳以上の人が欲しいと言ったので、『でも僕は25歳です』と答えた」とのこと。童顔なんですね。 この画像は、視線を合わせないという自閉症の特徴を演じているからです。

クラブの日。来年の干支のウサギです。タイルの地はくすんだワインカラーなんだけど?そしてウサギの着ているちゃんちゃんこは紫の和紙なんだけど。
Mさんの作品。アクリル板を細い短冊に切って、ストライプの和紙を貼っています。アクリルカッターで手でギコギコ切るのも和紙をピッタリサイズに切るのも大変なんですよね。短冊は本当は6本で1個のネックレスになります。
銀箔と金箔を貼り付けた例です。こちらも本当は6本ずつあるんですけどね。
上のストライプも含め18本に透明な樹脂を上から被せます。つまり、ネックレスになるまでまだまだってことですよ。

Kさん宅に寄りました。家計簿マム9はノートのメモを探したらパスワードがあったんですけどね。「試用期間が過ぎました」ですって。「つまりどういうこと?」とKさん。「つまり使えないってこと。金を払えば別だけど」と私。ご飯を全然作らないという割には、今回は新しい手帳にレシピがいっぱい書いてあって、つい笑ってしまった。Kさんも笑って「分からないから書いてるんでしょ!」と。その通りなんだけど、なんであんなに可笑しかったのかな。ゲラゲラ笑って失礼にも程があるよね。ゴメン、Kさん。

11月7日
通称カミソリノキの紅葉。カミソリノキとは栃木・茨城の方言名だという。正式名はニシキギ。姉から貰ったのだけど、新芽が出て、目立たない花が咲き、落葉して終わりを繰り返していた。姉に「あなたは何にもならない木を育てている」と言われたのだが、例年紅葉になる前に落葉してしまっていた。今年は暑かった夏から急に寒くなり雨も多かったせいか紅葉し始めたのである。もっと真っ赤になる?


数少ないミカンが少し色付き始めた。サイズはやはり大きめだと思う。
最初に1本にゅっと花茎が上がったネリネが開花。あと6本ほど蕾が上がっている状態です。

「オミクロン株対応ワクチンの接種率が、全人口の5%台と伸び悩んでいる。」というニュース。だってまだ接種券が届いてないよ。 越谷市のHPを見たら、10月31日発送予定とのこと。予定だから遅れているのかな?

電話(コールセンター)の欄に「現在間違い電話(誤って他の番号にかけてしまうケース)が多くなっています。」とあった。これ、間違われる方は堪らないね。我が家は一時期夜中に「パラダイスですか?」がすごく多かった。酔客がバーにかけてるみたいだったけど、その後そんな電話が来なくなったのは、パラダイスは潰れたのかも。
11月3日
「通訳・翻訳ボランティア」関連で送られてきた書類の一部です。中国人が圧倒的に多いんですね。

1日に申し込んだ「市内バスツアー」の定員が日本人を含め20人だったんですよね。外国人7300人の在住者のうち何人が申し込むのでしょうか。

久し振りに Twilight Zone を見ました。S05E11 A Short Drink from a Certain Fountain  「ある泉からの一杯」、 40歳差の妻に馬鹿にされて苦悩するハーモンは若返りたいと切に願う。若返り実験で成功している科学者の弟に頼むが、人間には実験していないからと断られる。絶望した彼は5階から飛び降りて死のうとする。画像はその場面です。弟は仕方無く若返り血清を注射する。題名は drink ですが、飲んではいませんね。

結末が予想できたんですが、以前にも見たことがあるのかな?不老不死は永遠のテーマですね。1960年代だと話すスピードがゆっくりで聞き取りが楽です。
11月2日
Kさん宅へ。前回不要と思われる契約を解約する時間がなかったので今日はその続きです。前回はAmazonプライムを「解約する」をクリックするだけで良さそうだったのだけど。

今日はまず「Yahoo.Japan」、彼女はなんのために契約したのか分からないけど、毎月508円支払ってた。次は三井住友ゴールドカード、年会費が11000円にはビックリ。私はセゾンカード1枚しかないけど無料で何の不便もない。会費をとるカードはどこがメリットなんですかね。ネットに「電話で簡単解約」とあったから電話したら解約できると思ったのよね。「お待ちください」が長くて、結局指示に従ってPCを操作するだけだった。新人Kさんが電話で話して私は画面上を操作、結構面倒でした。全く無料のカードは毎月スマホで支出を確認しなきゃいけないそうなので、年会費1350円のカードに変えました。

未読メールが8000通以上溜まってて、一挙にうまく削除できないので、50ずつ削除。8000÷50=160、「未読」選択、削除とクリックするから320回はクリックしたのよね。

ずっと解決出来ないのは「家計簿マム」、パスワードが分からないのは解決できないよねぇ。

もう一つ、「Googleがいっぱいだから変えたい」「Googleの前のものにしたい」「パソコンを立ち上げた時の英文字や数字、所有者を知りたい」ーこれらはKさんの思いとしては同じことを指しているのかもしれない。毎回それなりに回答を示しているのだが、彼女からすると解決していないらしいのだ。う~ん、分からない。

11月1日
4時半からZoom。ドイツではデイライトセービングタイムが終わり、4時にはもう暗くなり出すという。

ソウルの雑踏事故、昨夜渋谷交差点のライブ映像のリンクを教えたので、ハロウィーンの話をしました。trick or treet では10グループ、30人ほどが来たそうです。彼女のこの扮装も見せてくれました。帽子は20年来のものだそうですよ。日本では trick or treet をするかと訊かれて、10代~20代がコスチュームでただ騒ぐだけと説明。彼女は20年前引っ越してくるまではやり方を知らなかったが、アメリカ人の子供達が多くて教わったとのこと。今は親たちも子供について行って見てると言うので「何故?誘拐されるとか物騒になったの?」と訊いたら「分からない。helicopter parents (モンスターペアレントのこと)かも」とのこと。

彼女は大学での勉強に「車と子供の安全」があるそうです。「講義を聞いてて安全策を思いついたら意見を言うとか?」に「勿論そうよ」とのこと。私の方は「通訳・翻訳ボランティア」では27日に「外国人市民のための生活オリエンテーション&市内バスツアーの開催」の連絡がありました。

ページトップへ